私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                    
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文は1年ほどで消すことにしています。あまり、だらだらと続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2015 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


1月31日 日射し柔らかく

タヒバリ  2016年1月31日  長野県 安曇野市

 節気は大寒である。悪天候で、最高気温が5度を超えない日が続くと、さすがに出不精になる。冬を嫌ってはいない。だが、雪の舞う日や重い鉛色の空の下へは出かける気力が湧かなくなった。たぶん若くなくなったからだろう。

 気付けば今日は1月末日。明日から2月。日射しも戻ったし、鳥見に出かけ、雑記用の撮影をしなければ、白鳥でも・・・と出かけた。

 いつもの白鳥のいる御宝田池まで行って、今日が日曜日だと気付く。日曜日だから観光客やカメラマンが大勢いて、気力が萎えてしまった。目的地の選択失敗。

 仕方がないので、河原へ回る。何かいるだろうと。


タヒバリ  2016年1月31日  長野県 安曇野市

 日射しは柔らかく、暖かかった。でも、いつも通り、撮影に忙しいほど鳥はいない。まだまだ春ではないから。

 大寒末候は「鶏始乳=にわとりはじめてとやにつく」つまり、春の暖かさを感じ産卵を始めるということ。河原に鶏はいないが、日射しに春を感じているのだろうか、タヒバリの行動が活発になった。食べ物を探して忙しく歩き回り、雪原に点在する緑の島を巡っていた。

 タヒバリが活発に歩き回るのは、たぶん、小さな昆虫が、少し強くなった日射しを受けて発生しているからだろう。タヒバリが忙しく食べ回るほどの数が発生しているからだろう。


虫をついばむ タヒバリ  2016年1月31日  長野県 安曇野市

 日射しが戻ると、影も戻る。雪の上に生まれる青い影が好きだ。影の中に別の世界がいそうだから。


タヒバリ  2016年1月31日  長野県 安曇野市


1月28日 青い鳥を探して

ジョウビタキ ♀  2016年1月28日  長野県 松本市

 青い鳥を探して雪の山道をてこてこ。鳥が集まる場所を巡る。喧嘩で負けたにしては酷く痛んでいるから、猛禽にでも追いかけ回されたのだろう。尾羽が1枚もないジョビ子と出会った。
 
 一瞬ヤブサメかと思った。もちろん夏鳥のヤブサメがいるはずはないが、逆光でシルエットだったから、ヤブサメに見えてしまった。尾羽が無くても、初列風切が痛んでいても、しっかり飛び回っていたから、生き抜けるだろう。しかし、尾羽のない後ろ姿は、笑えてしまう。


ジョウビタキ ♀  2016年1月28日  長野県 松本市

ルリビタキ ♂  2016年1月28日  長野県 松本市

 出会えたルリビの男の子は2羽。2羽とも若い、ちょい青個体。青い鳥になるまで、まだ1~2年が必要。そんでも、最近は雌や雌っぽい個体にしか出会っていなかったので、今日はご機嫌で、ぜいぜいはぁはぁ言いながらも坂道を登れた。


ルリビタキ ♂  2016年1月28日  長野県 松本市

 飛び立つ瞬間を撮ろうと構えていたら、ぱっくり口を開けた。すかさず連写をかける。連写してもなかなかタイミングが合わないが、今日は上手く種を吐き出す瞬間が撮れた。


 種を吐き出すとすぐに地面に落ちている別の実を食べた。実の皮の部分だけ消化するのだろうか。近くにもっと小さい粒のヤマウルシの実がたくさんあるのだから、そちらを食べればいいのにと、お節介したくなる。もっとも、ルリ男君が大きな実を食べようと奮闘したお陰で撮影できたから、大きな実と頑張ったルリ男君に感謝しなければ。


 飛び立つ瞬間を撮るのも楽しい。こちらへ向かって飛び出すはず?だったのに。横へ飛び出したから、タイミングはバッチしなのに、手前にお邪魔虫が。残念ながら失敗の巻き。次の機会にまた挑戦しましょう。1時間ほどちょい青いルリ男君と遊んで、夕方になった。



1月26日 雪と氷の谷川

アオシギ  2016年1月26日  長野県 松本市

 いつもの谷川へ。今朝はこの冬最低の気温を記録した。谷川は、たぶんマイナス15度ほどだったろう。果たして、2羽のシギはまだいるだろうか、21日は姿が見えなかったが・・・と思いつつ。

 いつもの橋の上から見下ろすと、陽の当たらない薄暗い流れにアオシギがいた。撮影できるか、ぎりぎりの明るさ。それでも撮ってしまうのが鳥馬鹿。デジタルだから、だめだったら消せばいいと、ちょっと安易だが。色合いもシャープさも苦しいが、なんとかトレミングに耐える画像は撮れた。例によって、大きくトレミングしています。


アオシギ  2016年1月26日  長野県 松本市

 アオシギのいる流れより更に細く凍り付いた上流部をチェック。つまり、橋を挟んで反対側を見る。こちらは陽が当たって雰囲気満点。だが、始めは何もいなかった。3回目のチェック、いつの間に現れたのかヤマシギが流れの真ん中にいた。下はトレミングなしの画像です。レンズを通して視線が合った。またうるさいやつが見ている・・・ヤマシギ君そんな顔をしている。


ヤマシギ  2016年1月26日  長野県 松本市

 流れは雪に覆われたり、凍てついて、途切れ途切れ。雪の下まで嘴を入れて食べ物を探す。以下の画像は、全部大トレミングしています。


 ヤマシギ君、採食しながら流れの行き止まりへ行き着いた。さて、どうするか。引き返すか、次の流れが露出している場所へ雪上を歩くか、それとも飛ぶか。雪上に足跡はない、たぶん飛ぶだろうと考えカメラを握る指に力が入る。

 たまには予想がぴったし当たることもある。飛ぶヤマシギを真上から撮れた。こんなヤマシギの姿を見たのは初めて、ちょっと興奮した。


 大雑把というか、大胆というか、ヤマシギ君、体が雪に当たることなどお構いなしに、雪を蹴散らして凍った流れへ、どさりと降りた。雪にしっかり羽ばたきの跡が残った。

 厳冬の雪と氷の谷川で、他の河川へ移動せずに頑張っている2羽に感謝。雪と氷が少しでも溶けて流れが太くなるように祈りましょう。



1月25日 改めて

コハクチョウ  2016年1月25日  長野県 安曇野市

 寒くて叶いませんね。エアコンで暖を取っているので電気代がかさんで・・・。他所は大雪で大変でしょうが、我が家の周辺は2回目の大雪は免れ、降雪無しでした。高い北アルプスが雪雲を遮ってくれたおかげです。山が高いので日没が早くてと、ぶつぶつ言っていましたが、今回は感謝・感謝です。

 コハクチョウが大雪に追われて南下して来ました。1月上旬は130羽ほどでしたが300羽を越えました。それでもまだ例年より格段に少なく、3割程度です。

 夕日が西の山の端にかかる直前、東側の山肌を赤く染める。それが水面に映り込み、昼の青空を映した明るいブルーから、ほんの一時夕日色に染まる。白鳥も一時夕日に輝く。そして、今日が終わる。


コハクチョウ  2016年1月25日  長野県 安曇野市

 改めて「コンタクトレンズが外れかかった」コハクチョウの話です。
 
 12月21日にちらりと下の講演要旨をアップしましたが、公演前でしたので、チェックが入り削除しました。現在、マスコミに発表されていますので、その内容程度を改めてアップします。なお、「要旨」は望月先生が執筆しています。また、正式な論文は現在審査中とのことです。

 かって、上の画像を何名様かにお渡しし、この現象は何かと伺いましたが、どなたも解らないとのことでした。その方々もこの雑記をお読みいただいていると思いますので、長年の疑問がひとつ解けたと報告します。

 この現象はミズドリビルが寄生して起こり、ヒルがコハクチョウから離れると膨らんだ瞬膜は元に戻る。このミズドリビルの感染例は日本で初めての報告である。コハクチョウの他に、キンクロハジロ、ヒドリガモ、ホシハジロ、マガンの寄生例も撮影されている。

 私は写真を撮っただけで、他には何も寄与していませんが、長年抱えていた宿題がひとつ解決済みになりました。



1月21日 大雪の後

ついポトリのジョウビタキ ♀  2016年1月21日  長野県 松本市

 雪の中のアオシギを撮ろうと出かけたが、あまりの大雪で谷の細流が雪に埋もれてしまい、残念ながら2羽のシギの所在は判らず。

 今日も、鳥の集まる場所で頑張ることに。気温はほぼ零度。もしかすると零下。それでも慣れとはたいしたもの、寒さを感じなかった。

 雪がたっぷり積もっているので、鳥たちの採食可能な場所が限られている。それで、ヌルデやヤマウルシの実に色々な鳥が採食にくる。

 始めにやってきたのはジョビ嬢。ヘクソカズラの実を食べながら、ついポトリ。連写していたら写ってしまった。種子がしっかり残ってます。
 下は、あぁ~すっきりした。やぁ~ね見てたの・・・とジョビ嬢。



ジョウビタキ ♀  2016年1月21日  長野県 松本市

アトリ ♀  2016年1月21日  長野県 松本市

 アトリは恥ずかしがり屋。食べたかったろうに、タッチ・アンド・ゴーで行ってしまった。

 このツグミ、かなり空腹だったのだろう。たくさん食べて何処かへ飛んでいき、また現れてたらふく食べを繰り返した。


ツグミ  2016年1月21日  長野県 松本市

シロハラ  2016年1月21日  長野県 松本市

 シロハラも恥ずかしがり屋で、ふた粒食べて飛んで行き、再び現れたときもふた粒食べて飛び去った。お邪魔虫が見ているので食べ難かったのだろう。下はトレミング画像。


シロハラ  2016年1月21日  長野県 松本市

ヒガラ  2016年1月21日  長野県 松本市

メジロ  2016年1月21日  長野県 松本市

 一番撮りたかったのはルリビタキの雄。青くて綺麗な個体が雪の上を歩く姿。谷の中には雄も雌も幼鳥もいたが、実のところまで上がって来られず。ちらりと現れると、いじめっ子のジョウビタキの雄が追いかけ回すので。
 
 トラツグミは警戒心が強くて、2回様子を伺いに来ただけで飛び去った。一番大きいので、他の鳥には追われないが、人間がいると気持ちが悪いようだ。

 たくさん鳥が集まると、優劣が判るので面白い。一番威張っているのはヒヨドリで、ツグミやシロハラは追い出されてしまう。メジロとシジュウカラは混群で現れ、大騒ぎ、大急ぎで食べて飛び去る。ヒヨドリも2羽ほどだと混群の数に圧倒され、近くの梢で眺めている。

 大雪のお陰で、鳥をたくさん見られて楽しいが、雪はもうご勘弁。寒さもご勘弁。早く立春になれと願う。

 

トラツグミ  2016年1月21日  長野県 松本市


1月20日 大雪

ジョウビタキ ♂  2016年1月20日  長野県 松本市

 大雪でした。体がボキボキ鳴くくらいの大雪でした。もう雪かきは勘弁して欲しい。

 我が家の周囲で越冬しているジョウビタキ。庭のムラサキシキブの実を食べに来る。それを見つけてネコの「あけび」が忍び寄るが、いつも軽くいなされている。

 積もった大雪に脚を捕られ、さすがの野生派「あけび」もムラサキシキブまで辿り着けず。ジョビ君、今日は腹一杯ムラサキシキブの実を食べ、柵の上の雪融け水をたらふく飲んだ。頑張れジョビ君、雪融けまで。

 もう、雪かきは後免だから、また雪が降り始めたが、車で逃げ出し、雪の中の鳥さん達に会いに行く。鳥たちは食べ物探しで忙しく、いつもほど警戒心を発揮しない。腹ぺこなんだろう。


ホオジロ ♂  2016年1月20日  長野県 安曇野市

雪原を行くセグロセキレイ  2016年1月20日  長野県 安曇野市

 雪降りの中、それでも羽虫でも落ちているのだろうか、セグロセキレイがあちこちついばみながら歩き回っていた。

 ハシボソガラスは嘴で枯れ草の根元の雪をはねのけて、食べ物探し。なかなか見つけられず放心状態?


ハシボソガラス  2016年1月20日  長野県 安曇野市

トビ  2016年1月20日  長野県 安曇野市

 トビも雪の中で放心状態。1時間以上同じ場所に止まっていた。

 雪が積もると、普段撮れなくて、いらッ!としていた鳥も近くに姿を現す。河原の中州の縁や、枯れ草の陰などにいて、容易に撮れなかったタヒバリも目の前に現れた。

 フィールドに数羽は越冬していて、ときどき声が聞こえたり、ちらりと姿を見かけたりする。雪のお陰で、楽しい絵がいっぱい撮れた。


タヒバリ  2016年1月20日  長野県 安曇野市

タヒバリ  2016年1月20日  長野県 安曇野市

 タヒバリに集中していたら、カワセミの声がした。超望遠レンズを使っていると世界の一点しか見られない。一応左目で周囲を見ているが。

 声がしたのでファインダーから目を離して周囲を見ると、カワセミが水辺の枯れた葦に止まっていた。雪がじゃんじゃん降っていると楽しいのだが、タヒバリを撮り始めたときから雪は小降りになり、舞ったり止んだり状態。


カワセミ  2016年1月20日  長野県 安曇野市

 カワセミ君、挨拶に寄っただけかと思ったら、ご丁寧に魚を捕らえ、どなたかが立てたやらせ棒に止まって、ほら、ほら、早く撮りなよとポーズを取ってくれた。

 大雪の日は楽しい。雪かきは嫌だけれど、普段の何倍もの鳥たちと出会えるから。


カワセミ  2016年1月20日  長野県 安曇野市


1月17日 アオシギとヤマシギが来た

月に飛行機  2016年1月16日  長野県 松本市

 17時過ぎ、やや低い高度で大型旅客機が通過する。月齢、日没時刻、気象状況などがうまく揃うと、赤い飛行機雲と月が撮れる。飛行機が月面を通過する瞬間を撮ろうと撮影場所を求めてうろうろ。条件が揃う期間は短い。日没がどんどん遅くなり、飛行機雲が赤くならないから。今回のチャレンジはこれで精一杯。撮影場所がもう数キロ南だったら上手く重ねられたかも。


ヤマシギは寝ている  2016年1月17日  長野県 松本市

 昨夜、鳥見友達からヤマシギとアオシギが入ったと連絡が来た。14日にチェックしたときは見つけられなかったから、たぶんそれ以降に入ったのだろう。

 さっそく出かける。高い橋の上から、約40mほどの高さから見下ろして撮影することに。谷底まで降りることは可能だが、警戒心の強いシギだから、谷底まで行くと、まず飛んで逃げてしまうだろう。

 上が見下ろして撮った画像、640mmで撮ってもこのくらい。以下の画像は大トレミングしています。ヤマシギはお昼寝中。ヤマシギを見知っていなければ、まず枯葉の固まりに見えてしまうでしょう。


ちょっと起きたヤマシギ  2016年1月17日  長野県 松本市

食事中のアオシギ  2016年1月17日  長野県 松本市

 アオシギはもっと遠かった。始めは100mより遠かったと思う。全部大トレミング画像です。だんだん近付いてきて、最後はサービスよく氷の上にまで乗ってくれた。

 昨シーズンもこの組み合わせの2羽がいた。ピンポイントの場所へ、同じ組み合わせの2羽が来たから、たぶん昨シーズンと同一の個体だろう。ヤマシギはともかくアオシギは珍しい。そのアオシギが来たのだから同一個体だと考えていいだろうし、そう考える方が夢があっていい。しばらく、2羽で楽しめそう。

 18日午前0時、松本地方に大雪警報がでた。外を見るとしっかり雪降り。朝から雪かきか・・・やれやれの、うんざり。雪が止んだら2羽を見に行こう。枯葉やゴミが雪で隠され、今日よりもっとすっきりした絵が撮れるだろう。


氷の下にも食べ物がいるらしい アオシギ  2016年1月17日  長野県 松本市

氷の下にも食べ物がいるらしい アオシギ  2016年1月17日  長野県 松本市


1月15日 コゲラに助けられ

アカゲラ ♂  2016年1月15日  長野県 松本市

コゲラ  2016年1月15日  長野県 松本市

 上はアカゲラ。掘った穴の中に何かの幼虫でもいたのだろう、舌を差し込んだところ。暇なので、遠くのアカゲラを連写したら、偶然舌が写っていた。カメラの性能に感謝です。ちなみに、ピクセル等倍まで拡大してあります。画像が崩れないのもカメラのお陰。腕の悪さをカメラに助けられ・・・です。

 青いルリビタキは現れず。幼鳥と思える個体はたびたび来たけれど。どうやら、撮影場所を探し直す必要がありそう。それと、アオゲラに逃げられた。房の陰からこちら側へ顔を出すのを待ったが、期待は叶わず。なかなか想うようにはいかない鳥撮りです。
 
 遊んでくれたのは、愛想のいいコゲラだけ。木の裂け目からしみ出している水分(樹液?)を飲んでいる。飲むと言うより舐めると言う方がいいかも。陰になっていなければ、コゲラの舌も撮れたのに・・・ちょっと欲張り。下もピクセル等倍。今日はコゲラに助けられた日でした。


樹液?を飲む コゲラ  2016年1月15日  長野県 松本市

たっぷり飲んで、満足顔?のコゲラ  2016年1月15日  長野県 松本市


1月14日 木の実と鳥

ジョウビタキ ♂  2016年1月14日  長野県 松本市

ルリビタキ   2016年1月14日  長野県 松本市
 大きい実はハゼで、小さい実はヌルデだろう。両方とも鳥に人気の実である。下で待っていればいろいろな鳥がやって来る。ルリビタキも現れる。

 そもそもは青いルリビタキを探しに行ったのだが、現れたのは青くない個体ばかり。青くない個体は、雌か雄の幼鳥か識別が難しい。ほぼ同じ色の羽衣をしているから。
 肩に水色の羽が見えないから、たぶん雌だろうなどと考えながら、青くて綺麗な雄のお出ましを待つが、ついに現れず。今日はハズレ日だった。

 たいていの鳥が、飛びついたり、ホバリングしながら実を食べる。ならばそこを撮ろうと構えるが、敵も然る者、房の陰やら込み入った枝の陰を移動するから、撮れそうで撮れない。ムムム・・・で、今日はハズレ日になった。

 最後の最後、帰り際に、やや青い個体が現れた。たぶん雄の第2回目冬羽だろう。ひと口食べて、さっと林へ消えてしまった。ピントを合わせる暇もなかった。
 完璧青くないけれど、明日はその子を狙ってやろうと考えながら帰路に。


ルリビタキ   2016年1月14日  長野県 松本市

ヒヨドリ   2016年1月14日  長野県 松本市

ヒヨドリ   2016年1月14日  長野県 松本市


1月11日 夕暮れフクロウ

夕暮れフクロウ   2016年1月11日  長野県 南牧村

 根性、根性で出かけたが、またオオモズに振られた。待ちくたびれて日が落ちて、一度もシャッターを押さず、空身で帰るのもしゃくだからフクロウを撮ることに。

 一番撮りやすい個体が現れる場所へ行く。今日は休日だったので、その場所は千客万来状態。情報が行き渡っているようです。皆さん林道の駐車できるスペースにそれぞれ車を止めて待機中。私も隙間を見つけて駐車。後から加わったが、たぶん2番目に取りやすい場所のはず。予定ではもう少し近くの岩の上に止まるはずだったが、今日は木の方へ行ってしまった。でも、木の近くで地上へ降りてくれ、久しぶりに飛び姿を撮らしてもらえた。



1月10日 モズが

モズ ♂   2016年1月10日  長野県 安曇野市

 最近本屋へ行かない。本を読まない。文字との付き合いは、せいぜい新聞に目を通すくらい。文字を並べて雑記を書いているけれど、本を読まない日々が当たり前になると、今に言葉に捨てられるだろう。どんどん語彙が減り、いまに、あれ、それしか浮かばなくなったら・・・悲しい。

 「立憲主義とは何か」と問われ「立憲主義にのっとて政治を行うことは当然」と答えたら、入試だったら1点ももらえないと思う。胸に響かない言葉が行き交う。虚ろですね、国会という所は。答えたのは総理大臣。

 斜陽の中、モズが枯れ木で鳴いていた・・・。


1月7日 あたいの二段ベット

 食べて寝て、庭を走り回って、また食べて寝る。日々是好日なりと。

 ここには主さんの図鑑やノート、筆記用具などが詰まっていた。それらを前足でつついて、特に鉛筆や消しゴムと遊ぶのがとても楽しくて、ついには全部を外へ落としてしまった。何度かは、ぶつぶつ言いながら主さんが元に戻したが、ついには主さんが諦めて、あたいが占領。あたいのベットになった。

 ここだと、キーボードをたたく主さんと1mの距離。べたべたべったりは嫌いだから、寝るときは主さんの手が届くか届かないかの場所で寝る。

 上段はエアコンの温風がほどよくあたり、寝心地満点だが、長居をすると暑くなる。そんなときは下段へ移って寝直す。奥のキャットタワーの寝床は、昔は寝心地満点だったが、今は狭くて体がはみ出てしまう。だから、もっぱらあたいは二段ベットで寝ている。


 性懲りもなく、いやいや根性たっぷりなので、またまたオオモズを探しに行った。しかし、私はオオモズと相性が悪いのか、縁がないのか、今日も空振り。

 代わりといえば何だが、キツネと出会った。地元の方が、この冬はキツネともあまり出会えないと言っていたから、ちょっとラッキーだったかも。

 1月なのに雪がまるでない。零下なのに牧草地は上空まで陽炎でゆらゆらの世界。こんな野辺山は初めてです。陽炎ゆらゆらで、撮れるか心配だったが、なんとかなったような。よく見るとピントが甘いのは陽炎の悪戯故です。


ホンドキツネ   2016年1月7日  長野県 南牧村


1月5日 鳥が少ない

クサシギ   2016年1月5日  長野県 安曇野市

 今日も松本城の外周をふた回りした。昨日のややこし君はほぼ同じ場所で居眠りしていた。探すマルガモチックなややこしいカモは、今日も見つけられず。健康のためにウオーキングしたと思うことに。仕方がないので自分のフィールドのチェック。

 フィールドを回るが、悲しいくらい鳥が少ない。いないと言ってもいいくらい。クサシギに出会って少しホッとした。こんな冬もあるのだ。鳥がたくさんいる暖かい地方が羨ましい。まだ10日も経っていないのに、三重のコクガンが懐かしい。

 白鳥さんが飛んでくれたのでレンズを向ける。さんざん撮った流し撮りを久しぶりに。たまに練習しないと腕が鈍るから。撮れた絵は、まぁ、ほどほど程度。

 レンジャクの団体でも入ってこないかしらと思う。

  

コハクチョウ   2016年1月5日  長野県 安曇野市

コハクチョウ   2016年1月5日  長野県 安曇野市


1月4日 今日のややこし君は

ややこしいカモ   2016年1月4日  長野県 松本市

 今日のややこし君はいつもにましてややこしいやつでした。頭が痛くなりそう。上の画像を見て、皆さんこのカモは何かお判りになるでしょうか。ぱっと見カルガモですが、嘴が黄色いし・・・。

 暮れに、私のややこしいカモ好きを知っている写友が、合鴨みたいなカモが2羽いるが何だろうとメールで画像を送ってきた。1羽はいわゆるマルガモ風だが、もう1羽(画像の個体)は見たことがない姿をしていたので、とても興味が湧いた。

 三重へ行ったりしたので、チェックが遅れたが、今日2時間ほど観て来た。マルガモ風の個体は現れなかったので、そちらのチェックは次回へ。


ややこしいカモ 手前はカルガモ  2016年1月4日  長野県 松本市

 メールで頂いたときは、単純に交雑個体(雑種)だろうと考えたが、今日実物を見て、単純に雑種とは言えなくなった。

 体の色(羽衣)はカルガモそっくりであるが、大きさがまるで違った。マガモとカルガモの雑種だと、体の大きさはマガモやカルガモと同じくらいであり、こんなに大きくない。そこから類推して、カルガモと何かの雑種ではなさそう。

 一瞬、千鹿頭池の雑種ガモが飛来しているかと考えたが、この大きさだと違う。千鹿頭池の雑種ガモは全部がカルガモとほぼ同じ大きさであるから。

 次に合鴨農法に使われたカモかと考えてみた。アヒルとカルガモの雑種も使われているが、その雑種でこんなにカルガモそっくりさんは見たことがない。

 巷で合鴨と言われる、例えばアオクビアヒル(ルーアンアヒル)などを思い出しても、大きさはこれくらいだが、こんなにカルガモそっくりな羽衣をしたアヒルは見たことがない。

 この位置でほとんど寝ていて行動しなかったので飛べるかは分からなかった。飛べなかったらアヒルの仲間なのだが。ちなみに合鴨は飛べます。

 今日の結論は、ややこしいままで、正体は判らずです。どなたか正体をお判りになる方がいらっしゃいましたらメールをいただけると幸いです。なお、ご覧になりたい方は松本城の外堀の北東付近、二の丸裏御門橋付近、カルガモの群れの中にいます。

 

ややこしいカモ 手前はカルガモ  2016年1月4日  長野県 松本市


1月3日 コクガン

コクガン   2015年12月29日  三重県

 いつから三重の海岸でコクガンが越冬するようになったのか分からない。昔、青森や岩手の海岸でコクガンを見たときは、警戒心が強くて撮影が難しかった。いつか再度挑もうと思っていたら、三重の海岸へ現れるようになり、コクガンは三重で見られる・撮れる鳥になった。これは嬉しい変化である。冬期、三重へ行くときは、見る・撮る鳥のリストの上位に入れている。

 満潮を過ぎ、州が現れ始めた。沖でカモに混じって浮かんでいたコクガンが州に上がってきた。ちょっと遠かったが、何とかなる範囲。それから、2時間ほどコクガンを見ていた。


コクガン   2015年12月29日  三重県

コクガン と ミヤコドリ  2015年12月29日  三重県

 コクガンは12羽(13?)いた。たった12羽なのだから、しっかり群れを形成していると思っていたら、そうではなかった。同種が集合しているだけで、結構いがみ合って、追いかけたり、州から追い出したりをしていた。ちょうどコハクチョウが越冬地に集団でいても、ときどきいがみ合って争う行動にそっくりだった。

 下はなんとなく分かれているコクガン。水に浮かんでいる個体は後ろの5羽に追い出されところ。

 1羽のセグロカモメだけが、周囲の喧噪に我関せず海を見ていた。


コクガン   2015年12月29日  三重県

セグロカモメ   2015年12月29日  三重県

 水際に座り込んで撮っていた。近付くと飛んでしまうから、少し遠くで撮っていた。ところが、何を目的にしているのか解らないお方が、鳥たちのいる州に繋がっている砂州へ入っていく。カメラバックを背負い、双眼鏡を持っていたから、それなりの目的があったのだろうが、レンズを構えている私などお構いなしに、ずかずかと。もちろん、コクガンもミヤコドリも、わんさかいたカモも一斉に沖へ逃げてしまった。やれやれであった。1羽だけいたセグロカモメだけが飛ばずにぽつんと残った。お主は根性があっていい・・・と記念撮影。三重は海も砂浜も綺麗である。

 その方は10分ほど砂州をうろついて帰って行った。それから15分ほどは、徐々に広がる州にはセグロカモメがいるだけ。ここにコクガンが飛んで来れば、バッチしだけれどなどと想いながら、沖に浮かぶコクガンを眺める。

 やがて、根性ある?ヒドリガモが数羽、州に沿って戻り始めると、沖からカモやコクガンがワイワイガヤガヤと戻って来た。


 この海岸はアオサを養殖している。そのおこぼれがたくさん浜や州へ流れ着く。それがコクガンやたくさんいるカモの食料になる。この海岸は綺麗なだけでなく、食料も豊富なのだ。この2羽、たぶん番なんだろう。ずっと一緒に行動していた。

 今年は冬鳥の飛来が遅れているのだろうか。私が見た限りだが、カモメ類はとても少なかった。ズグロカモメにも会いたかったが、果たせず。カモメの幼羽や第1回冬なども見たかったが、果たせず。でも、たっぷりコクガンが見られたから、よかったとしようと思いながら、堤防上へ戻ったら、びっくり、目の前に鳥見友人が立っていた。ということで、以後の話は12月31日に雑記しました。

 

アオサを食べるコクガン   2015年12月29日  三重県


1月2日 これも珍

これも珍か  エティハド航空機   2015年12月29日  三重県

 例年よりカモメが少ない感じがした。それでも、そこそこいるセグロカモメを見ていたら、やけに低く飛行機が通過した。双眼鏡したら見たこともないボディカラーなので、後で調べようと記念撮影。
 帰宅してネットで調べたら、アラブ首長国連邦の飛行機で、セントレアとドバイを飛行しているとのこと。鳥ではないが、これも「珍」の部類か。

 アメリカセグロカモメは、28日には浜にいなかった。見られなくて悔しかったから、29日に再び探しに行った。カモメ好きか、私のような鳥馬鹿でないと興味を持てないだろうが、かなりの珍鳥である(と私は思う)。
 
 初見だった 2012年12月は、なかなか見つけられず苦労したが、そのときセグロカモメとの色の違いを覚えたので、29日は浜にいたセグロカモメの群れの中からすぐに見つけ出せた。見たい鳥のひとつをクリヤーした。この個体が12年の個体と同一なのか分からない。だが、飛来している個体は1羽だけで、しかも同じ場所へ飛来し、越冬するようだから、同一個体なんだろう。

 

アメリカセグロカモメ (中央) 他はセグロカモメ   2015年12月29日  三重県

ツメタガイをくわえた セグロカモメ   2015年12月29日  三重県

遠くのツクシガモ   2015年12月29日  三重県

 ツクシガモはたぶん8羽いたと思う。密集している数千羽のカモ中にいて、とても撮影する気分になれなかった。29日に、干潟へ出ている4羽を見つけたので、満ち潮とともに近くに来るのではと待つ。結局、これ以上近くへ来なかった。そして眠くなって、振り向いたらナベヅルがいたという昨日の雑記に続くわけです。ばっちし大きく撮りたい夢は次回送りになりました。

 ミヤコドリの群れの本体(100羽以上?)はかなり離れた場所にいたが、5羽だけがツクシガモと同じ干潟で採食していた。三重の海岸で越冬するミヤコドリはだんだん増えて100羽以上になったとのこと。そうなると、地元の鳥見人には珍鳥ではなく、普通種になってしまったかも。しかし、冬期に三重に行くと、やはりミヤコドリは見たい鳥であり、私にはまだまだ珍鳥である。

 

ミヤコドリ   2015年12月29日  三重県


1月1日 謹賀新年

オオマシコ





富士山  2015年12月28日  三重県

 朝日を眺めていたら、通りかかった散歩のおじさんが富士山が見えると教えてくれた。教えられなければ気付かなかったろう。諏訪湖畔で見るより倍は遠くから見たことになる。それでも富士山はとても大きく見えた。三重の海岸で富士山を見るなど考えてもいなかったから、ちょっと得した気分になれた。


ナベヅル  2015年12月28日  三重県

 三重へナベヅルが7羽ほど飛来していることは知っていたが、見たいリストには入れていなかった。広い水田地帯を探し回るのは途方もないことだから。ナベヅルは、いつかまた九州の出水へ出かけて、たっぷり見ようと思っているから。

 干潮で引いた潮と共に遙か彼方へ行ってしまったツクシガモが戻って来ないか、1時間ほど眺めていた。だが、大潮の時期だったので、なかなか潮が戻らず、カモも戻らず。待ちくたびれて、眠たくなった目を擦りながら振り返ったら、なんと背後の水田にナベヅルがいた。

 はぐれてしまったのか、そもそも1羽で飛来したのかは分からない。1羽で、実った二番穂をついばんでいた。ナベヅルは遙か昔に出水で見て以来なので、富士山を見たより何倍もラッキーだった。

 三重の水田地帯でも、出水のようにナベヅルの集団が越冬する日が来るだろうか。狭い範囲で密集して越冬するより、各地へ分散した方がツルにとってよいことだと思うが。

 29日にその水田へ見に行ったが、もうナベヅルはいなかった。広い水田地帯の何処かで無事に越冬できることを願うばかり。

 

二番穂を食べる ナベヅル  2015年12月28日  三重県