私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文は3年ほどで消すことにしています。あまり、だらだらと続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2016 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


3月22日 エナガの巣作り

巣作り中の エナガ   2016年3月22日15時17分  長野県 安曇野市
  昨日のエナガ


          2016年3月21日14時56分

 昨日巣作りを始めたエナガを見に行った。ほぼ24時間後に。巣は半分ほど出来上がっていた、驚く速さ。夜間は作業をしないだろうから、ほぼ半日でこれだけ作り上げた。ただ、ただ、感激、感歎。

 巣材を探し回る範囲は、巣からせいぜい200mほど。それより遠出すると、隣の番と衝突することになる。さして広くない範囲で、この量の巣材を探し出せるのだから凄い能力である。

 特に繊維(白い部分)をよくもこれだけ集められると感心する。何かの繭を集めて来るのだろうが。林内を歩いても、繭は人間の目に止まらないない場所にある。樹皮の裏だったり、樹の裂け目の中だったり。ちっちゃな眼だけれど、とてもよく見えるのだろう。

 この巣が、壊されず、無事に雛が誕生するよう願うばかり。

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 しばらく、雑記をお休みします。たぶん4月5日過ぎには再開出来ると思います。


巣作り中の エナガ   2016年3月22日  長野県 安曇野市

巣作り中の エナガ   2016年3月22日  長野県 安曇野市


3月21日 悲しい現実

ヤナギの花を食べる ヒヨドリ   2016年3月21日  長野県 安曇野市

ヤナギの花を食べる ヒヨドリ   2016年3月21日  長野県 安曇野市

 フィールドに数種類のヤナギが混生している。春の遅い松本平でもヤナギは咲き始めたり、若芽を出し始めている。その花や若芽をヒヨドリやベニマシコが食べる。また、花に集まる昆虫を狙ってシジュウカラが集まり、花粉で黄色くなりながら飛び回る。毎春そんな鳥たちを見るのが、この時期の楽しみ。

 ところが、堤防工事とか、河原の木を伐採し薪として市民に配るとか、ネコヤナギは生け花材料になるので枝ごと刈られてしまうとか・・・なんだかんだで、花がたくさん咲く群生地は減少の一途。

 今年もがた減り状況。今まで手つかずだった、一番のお楽しみの場所が、今日は重機が入ってバリバリ。治水や災害防止上・・・それは分かるが、悲しい現実ですね。

 もうほとんど絵にならない場所しか残っていない。それでも律儀にヒヨドリもベニマシコも食事風景を見せてくれた。感謝、感謝。

 今日の画像は、後半のエナガも含め、全て、ほぼピクセル等倍まで大トレミングしています。


ヤナギの花を食べる ベニマシコ ♀   2016年3月21日  長野県 安曇野市

ヤナギの花を食べる ベニマシコ ♂   2016年3月21日  長野県 安曇野市

ヤナギの若芽を食べる ベニマシコ ♂   2016年3月21日  長野県 安曇野市

壊されたエナガの巣   2016年3月21日  長野県 安曇野市

 毎春数個のエナガの巣を見つける。これまで3個を見つけたが、その中のひとつ(3月8日に巣作り中をアップした)が壊されていた。犯人は分からない。お金がいっぱいあったら、監視カメラでもセットしたい気分。たぶんハシブトカラスの仕業だろう。毎春何個か破壊される。悲しい現実。

 ばったり出会った写友が別のエナガの巣を教えてくれた。ひとつは完成している。これで4個目。もうひとつは、巣作りを始めたばかり。上の壊された巣の主が、新しく巣作りを始めたのかと思ってみたり。証明できないけれど、壊された巣からさほど遠くない場所だから。

 

完成しているエナガの巣   2016年3月21日  長野県 安曇野市

巣作りを始めたばかりの エナガ   2016年3月21日  長野県 安曇野市


3月19日 ヒナがいた

アオサギ  ヒナ   2016年3月17日  長野県 安曇野市

 空模様が思わしくなかったので画像整理を始める。17日に撮ったアオサギのコロニー、改めてひとコマずつ拡大し確認しては消していく。さて何コマ残るか・・・279コマ目で、えッ!17日に気付かなかったが、ヒナが写っていた。

 アオサギの抱卵期間はおよそ25日(23~28日)、逆算すると2月20日以前から抱卵していたことになる。このコロニーで一番目に孵化したヒナだろうか。もう、かなり大きい。17日にはヒナがいると気付けなかった。観察力の弱さにがっかり。しかし、300mほど先にある巣だから、見つけられなくても仕方ないか。ちなみに画像はピクセル等倍です。

 午後、予報は雨のはずが、お日様が出た。14時過ぎに出かけても、さして鳥見は出来ないから、墓参りをすることに。明日はもう春分の日、日々の過ぎ去る早さに、今更驚いても詮ないが、もちょと日々がゆっくり過ぎてくれると嬉しいのに。



3月18日 今日のややこし君

オオダイサギ   2016年3月18日  長野県 安曇野市

 強い南風が吹いた。恐らくと思いながら白鳥湖へ行く。昨日残っていた4羽のコハクチョウは渡去していた、やはりだった。今シーズンの北帰行はずいぶん早い。安曇野のコハクは御宝田池に残る6羽だけになった。

 3月中旬、強い南風が吹くと、オオダイサギも減り始める。家からフィールドへ行くのに、犀川支流の堤防道路を通る。フィールドまでたいてい5羽はオオダイサギを見るが、今日は1羽もいなかった。普通行き帰りとフィールドで10羽以上オオダイサギを見る。ひと回りしたが、今日は5羽しか見なかった。恐らく渡去が始まったのだろう。これから、フィールドでは、オオダイサギが増えたり減ったりする。移動中の個体が立ち寄って休憩し、再び北へ向かうからだろう。

 上は今時のオオダイサギ。目先が緑色、飾り羽もしっかり揃い、
脚は跗蹠の内側まで白っぽくなった。脚の白い部分がもっと黄色い個体や、趾の裏(足の指の裏)まで黄色い個体もいる。


オナガガモ 雄化した♀?   2016年3月18日  長野県 安曇野市

 今日のややこし君は、たぶん雄化したオナガガモの雌。オオタカに追われて、多くのカモが遠くにいたのでチェックにかからなかった。カモの数がベタ減りで、オオタカは現れなくなった。人間もいなかったので、カモ達は近くまで来ていた。お陰様で、ややこし君を見つけることが出来た。

 11月28日にアップした雄化個体とは別個体である。これで、この10年間に安曇野へ現れたオナガガモの雄化個体は4羽目である。これまでの3羽は尾羽が雄同様に長かったが、今日の個体はほぼ雌と同じ長さである。雌雄と並ぶと、下の画像のように、明らかにややこしい個体である。

 シーズン最後で、ちょっと興奮できるカモが出現した。人気の絶えた御宝田池や白鳥湖で、しつこくカモを見ているのは、ふらりとシマアジが現れないか、間違ってアカツクシガモが現れないか・・・なんて、夢見ているからである。シマアジもアカツクシも過去に出現しているから。



オナガガモ 奥から ♂  雄化した♀  ♀


3月17日 コロニーは大賑わい

アオサギのコロニー   2016年3月17日  長野県 安曇野市

 突然に、100羽を超える集団が2回北帰行してしまった。今、安曇野にコハクチョウは10羽しか残っていない。余りに速い減り様に、唖然呆然。白鳥が減ると、カモも減り、見物人やカメラマンも減り・・・静かになった。白鳥シーズンが終わった。
 と言うこととは関係なく、すっきり、くっきりの青空になったので、久しぶりにアオサギのコロニーを見に行く。

 今はアオサギしかいないが、4月中旬になるとチュウダイサギやゴイサギが飛来し、アオサギに混じって営巣する。その頃は葉が茂って見通しが悪くなり、撮影は上手くいかない。


 アオサギの早い番は2月中に巣作りを始める。昨年の巣に枯れ枝を積み上げて再利用するケースが多い。3月中旬になると、抱卵中、巣作り中、交尾に争いごととコロニーは賑やかになる。
 
※19日追記、すでにヒナがいる巣もある。

抱卵中のアオサギ   2016年3月17日  長野県 安曇野市

巣作り中のアオサギ番   2016年3月17日  長野県 安曇野市

 上は新しい場所に巣作り中の番。奥は抱卵中の巣。3月になると、古巣はほとんど使用中になり、遅れて巣作りを始めた番は、一から枯れ枝を積まなければならない。

 雌雄の別は交尾の時以外、同色なので判らない。枯れ枝をせっせと運んでくる方が雄で、待ちかまえて受け取り積み上げる方が雌だろうと推測する。何度か枝運びをした後、気分が合うと交尾をする。このとき枝を運んできた方がたいてい上に乗るから雄だろうと。この程度で判断するのは乱暴だが、まぁ、正解だろうと思っている。


アオサギ  2016年3月17日  長野県 安曇野市

交尾中のアオサギ  2016年3月17日  長野県 安曇野市

 交尾を真横から撮影したかったが、上手く演技してくれなかった。撮影できる場所も限られるので、私のフィールドでは、撮れる画像は上が精一杯。上は交尾を正面から見たところ。嘴のピンク色から頭部の位置を見極めて下さい。

 安曇野に、毎初夏アマサギが現れる。いつか、このコロニーで営巣しないかと期待しているのだが、未だにアマサギは通過して行くだけである。

 とにかく、3月のアオサギのコロニーは賑やかである。4月になってヒナが孵ると、さらに喧噪がます。まだ規模が小さいコロニーなので、人間と大きな摩擦は起きていない。だから、これ以上大きなコロニーにならないよう願っている。とかくアオサギとカワウは嫌われ者だから。

 

交尾中のアオサギ  2016年3月17日  長野県 安曇野市


3月12日 風を

コハクチョウ   2016年3月12日  長野県 安曇野市

 今日、白鳥湖で写友が初ツバメを確認したそうだ。3人で見たから間違いなしとのこと。家事都合で15時頃行ったので、今春も初ツバメを見損なった。残念至極。2番目は絶対に撮ってやろう。

 若気の至り?でタイトルを「風と光と鳥たちと」なんてしてしまった。もちろん撮りたい対象を並べただけだが、ずっと名前負け状態が続いている。

「光」はなんとか消化してきたが、「風」は依然つかまえられない。風をつかまえたいのだが。「風と鳥たち」はどう表現したらよいのか、暗中模索、五里霧中。白鳥の流し撮りでは月並みだし。ツバメでなんとかと漠然と想う絵はあるのだが。そのうち何とかなるだろうか。

 てなこと考えながら、白鳥とカモを見ていたら、足下にベニマシコがいた。冬バージョンのベニマ君。ベニマはやはり6月に北海道の原生花園で撮りたい鳥。北海道も久しく行っていないと、ベニマを見ると想ってしまう・・・足の裏がむずむずしてきた。


ベニマシコ ♂   2016年3月12日  長野県 安曇野市

ベニマシコ ♂   2016年3月12日  長野県 安曇野市


3月11日 行きつ戻りつ冬が行く

ニワトコ    2016年3月11日  長野県 松本市

 当たって嬉しい天気予報と、外れた方が嬉しい予報がある。雪降り予報はなるべく外れて欲しい。もう春なんだから。行きつ戻りつ冬が行く、そんな昨日今日。

 開き始めたニワトコの蕾に綿帽子。もう、雪なんてうんざりとルリビタキのねえちゃん。行きつ戻りつ冬が行く。


ルリビタキ ♀    2016年3月11日  長野県 松本野市

 山には午後までたっぷり雪が残っていたが、河原は暖かいから、さすがに雪は消えていた。川の流れは大気ほどたやすく冷えないから、雪は積もらなかったかも。ヤナギの花穂も膨らみ、ここでは冬は行ってしまったらしい。


ノスリ    2016年3月11日  長野県 安曇野市


3月10日 まだまだ冬枯れ

オオタカの番 左が♀ 2016年3月10日  長野県 安曇野市

 犀川の本流を隔てて撮ったので、なんだかよく分からないオオタカの証拠写真です。白鳥湖などで、さんざんカモを追い回して、カモ見の邪魔をしてくれたオオタカも、春です。番でべったり。並ぶと、雌雄で大きさも羽衣の色も違うと判る。

 オオタカのいる向こう側から、雑木林の中を接近すると、素速く逃げてしまうので、やむなく対岸からの観察となるが、何せ200mも離れているので、よく見えず。そろそろ交尾をする頃なのだが。

 20羽ほどのハクセキレイの群れと出会った。13年4月にはホオジロハクセキレイが混じっていた。たがかハクの群れだが、ときに珍鳥が混じっているからチェックしている。たぶん北へ向かう途中の群れだろう。残念ながら今日はハクだけだった。

 同じ草原に40羽ほどのカシラダカの群れもいた。ハクは盛んに虫をついばんでいたが、カシラダカは雑草の種子が専門のようで、枯れ草の中をくぐってばかり。ひょっこり現れた1羽を、たぶん雌だろう、記念撮影。今日は、写真らしい画像はこのひとコマだけ。オオタカに遊ばれて、時間を浪費したので。

 雑木林も草原もまだまだ冬枯れのまま。早くタンポポでも咲いてほしい。写真に色気が無くて。

 今夜も雪降りだと天気予報。確かに夜の始め頃は雪が降り3cmほど積もった。春の淡雪にしては多過ぎて、うんざり。今、23時50分。雪は止んでいる。早く、春本番になって欲しいものだ。


カシラダカ ♀  2016年3月10日  長野県 安曇野市


3月9日 オオムシクイのこと

特急 しなの   2016年3月9日  長野県 松本市

庭のクロッカス   2016年3月9日  長野県 松本市

庭の梅   2016年3月9日  長野県 松本市

庭の梅   2016年3月9日  長野県 松本市
 昨日の最高気温22度が絵空事みたいな雪降り。始めは雨に雪が交じるくらいかと思ったが、見る間に積もって、冬に逆戻り。昨日飛び回っていた蝶も雪に埋もれているのだろうか。

 こんな日は、さすがに出かける気分になれず、久しぶりに古い画像と記録の整理に手を着ける。雪とまるで関係ない話だが、フォルダー「??」に入れてある鳥に決着を付ける。

 06年10月の戸隠で撮ったムシクイ、当時の雑記にはメボソムシクイと書いてある。こんなに遅くまでメボソがいるのか??だったが。
 
 09年10月、安曇野のフィールドで数羽の群れを見かけ、渡り途中のメボソと雑記した。やはり、今頃メボソの集団がいるのだろうかと思いつつ。

 当時、ムシクイの分類はメボソムシクイ、コメボソムシクイ、センダイムシクイなどとされていた。

 センダイとメボソはたくさんいたし、春秋の渡りの時季にもそこそこの数がフィールドを通過した。
 しかし、ずっとコメボソと確信を持てるムシクイとは出会えなかった。

オオムシクイ   2006年10月13日  長野県 戸隠

 2000年に出た図鑑に、コメボソについて「亜種オオムシクイの可能性がある」との記載があり、初めてオオムシクイを知った。

 さらに時が過ぎ、2012年に日本鳥類目録の改訂7版が刊行された。7版では、メボソムシクイの近縁種としてオオムシクイ、コムシクイが登録され、「ジジロ、ジジロ」と3拍子で鳴くとされていたコメボソは、オオムシクイであるとなった。

 14年に新しい図鑑が出て、コムシクイはまず安曇野を通過していないこと、メボソは9月上旬までに通過してしまうこと、オオムシクイは9月中旬から10月中旬に通過し、個体数も多いことなどを知る。メボソかと悩んでいたフォルダー「??」の鳥はオオムシクイに違いないと判断した。

 15年10月、フィールドでオオムシクイの群れと出会う。オオムシクイの「地鳴きは「ジッ」「ジジッ」と声が大きく特徴的」と図鑑にある。それまで地鳴きをしっかり確認していなかったので、ここぞとばかり聞き耳を立てた。群れは互いに鳴き交わしながらタチヤナギの林を飛び回り採食していた。耳を澄ますまでもない大きな声があちこちから降ってきた。

 フォルダー「??」内の「メボソ?」をチェックし、全部「オオムシクイ」のフォルダーへ引っ越しした。

 想わぬ雪のお陰で、??画像の整理がほんの少し出来た。10時間以上モニターに向かっていたので目はしょぼしょぼ、肩は凝り凝り・・・。まだ未整理の画像が448ギガある。まぁ、死ぬまでには整理を着けようと想ってます。


オオムシクイ   2009年10月01日  長野県 安曇野市


3月8日 最高気温が

スジボソヤマキチョウ ♀  2016年3月8日  長野県 安曇野市

 今日の最高気温は22度を超えた。私のフィールドの雑木林では、春先に最高気温が20度を超えると越冬していたスジボソヤマキチョウが飛び始める。ちなみに、昨年は3月17日に初めて20度を超え(23.8度)、スジボソが飛んだ。今年は2月14日に20.1度を記録したが、さすがに2月だったのでスジボソは現れなかった。

 スジボソが現れると言っても、例年は2、3匹が頼りなさげにへろへろと飛び、直ぐに地面へ降りてしまい、落ち葉に紛れてしまったりする。そんな状況だった。

 ところが、今日は、数えられただけで11匹も飛んだ。しかも、へろへろ飛行ではなく、シャキッと飛び回り、せっせと産卵を繰り返していた。例年との微妙な違いを今日は楽しめた。

 他にテングチョウも2匹、オツネントンボも数匹見かけた。いよいよ春と言いたいけれど、明日は最高気温が7度、夜は雨が雪になるかもと天気予報。目覚めたスジボソはまた眠り込んでしまうのだろうか。

 

産卵中のスジボソヤマキチョウ ♀  2016年3月8日  長野県 安曇野市

 スジボソを見ている横でモズが「百舌」をした。今日の物まねはオオヨシキリの囀り。実に見事で、「物まねバトル」なら95点は付けられる。鳥見を始めたばかりの方なら、ころりと騙されるだろう歌だった。

 初夏になると、近くの葦原でたくさんのオオヨシキリが囀る。それこそ仰々しく。このモズは地付で、この付近で繁殖もしているのだろうか・・・それで、オオヨシキリのまねが上手いのだろうか・・・あれこれ想像してしまった。

 カシラダカやカワラヒワも囀り、ツグミもぱらぱら見かけるようになり、雑木林も賑やかさを取り戻し始めた。

 

エナガ  2016年3月8日  長野県 安曇野市

 3つがい目のエナの巣もほぼ完成した。仕上げの内装中で、せっせと他の鳥の羽毛を運び込んでいた。近くにカモがたくさんいるので、材料にはこと欠かない。上の画像はマガモの羽を運んできたところ。

 クモや何かの繭から集めた糸とウメノキゴケで作られた巣は弾力に富んでいる。エナガが羽毛を内壁に押しつけて、貼り付け工事をすると、その部分がもこもこと盛り上がりって見える。

 3番の巣を作った場所は、昨春エナガ営巣した場所から、それぞれ50mも離れていない。つまり、昨年エナガが営巣した場所で見張っていると、今年の動向が見られる。
 何の証明もできないが、余りにも近くで巣作りするから、昨年と同じ番がほぼ同じ場所で営巣するのだろうか、などと考えてみる。本読んで勉強しなくっちゃ。

 

エナガ  2016年3月8日  長野県 安曇野市

 下はおまけのアオサギ。3月ともなると、婚姻色に近付き脚や嘴がカラフルになる。目先がまだ緑色になっていないから、完璧までもう少し。
 

アオサギ  2016年3月8日  長野県 安曇野市


3月5日 平凡な鳥見

マガモ♀とペアの「マルガモ」  2016年3月5日  長野県 安曇野市

 暖かくなり、カモの数が減り続けている。御宝田池の人工島の鳥密度も減少し、おかげでしばらく見えなかったマガモの雌とペアになっている「マルガモ」を見つけられた。マルガモ君マガモの雌と並んでお昼寝。下はオオタカが通ったので緊張しているカモ達。

 マルガモ君、雌に嫌われなくてよかった。(マガモxカルガモ)xカルガモ♀、これを戻し交雑と言うそうだ。この2羽の間に生まれる子供はどんな色になるか・・・想像してみる。もしかすると、白鳥湖にいるマガモの雄の黒い個体(2月17日の雑記に画像あり)のような羽衣になるのだろうか。図鑑の戻し交雑の個体の写真に、嘴をのぞくと何となく似ている。


マガモ♀とペアの「マルガモ」  2016年3月5日  長野県 安曇野市

マガモ♀とペアの「マルガモ」  2016年3月5日  長野県 安曇野市

 毎冬、海から遠い松本盆地の御宝田池で、スズガモ数羽が越冬するが、全部幼鳥である。山向こうの諏訪湖では成鳥も越冬しているが。

 この冬も、雄が3羽、雌が4羽越冬した。もちろん全部幼鳥。今日チェックしたら、その7羽の他に雄成鳥が1羽いた。自分のフィールドで成鳥と出会えたのは久しぶり。旅の途中で、ちょっと休憩の個体だろう。

 春の渡りで、まれにシマアジが現れたりする。それを期待してチェックしているのだが、今日はスズガモだった。たかがスズガモでも楽しめた。このスズガモがラッキー!の起きる前ぶれだといいのだが。


スズガモ ♂  2016年3月5日  長野県 安曇野市

 ハシボソガラスが巣作りをしている。産座に敷く樹皮や羽毛を運んでいたので、完成間近だろう。巣材を運ぶ後ろ姿を双眼鏡で追ったら、直ぐ近くに巣があった。ちょっとお邪魔してみたが、高くて中の様子は見えなかった。まぁ、たかがハシボソのだから、どうでもいいけど。

 冬期に、大集団でわいわいやって嫌われるカラスも、繁殖行動をしない少数の集団以外は、番になりあちこちで巣作りをしている。昨年の誰かの巣を再利用する中古住宅派もいれば、新しく枯れ枝を積んでいる新築派もいる。今日のハシボソは新築派。

 今日も平凡な鳥見だったが、季節に合わせて鳥たちの行動がそれなりに変わるのが見られて楽しい。そろそろ、レンジャクかツバメが現れる頃なのだが。


ハシボソガラス  2016年3月5日  長野県 安曇野市

ハシボソガラス  2016年3月5日  長野県 安曇野市

ハシボソガラス と 作りかけの巣 2016年3月5日  長野県 安曇野市


3月2日 イカルチドリのこと

イカルチドリ  2016年3月2日  長野県 安曇野市

 春めくと、暖かさが戻ってくる。同時に陽差しも日毎に強さを増す。すると陽炎が立ち上り、撮れども撮れどもシャープさに欠ける、もやもやっとした画像を量産することになる。

 特段に撮りたい鳥も現れなかったので、日が傾くまで撮影を諦める。影が長くなる頃になって、ようやく陽炎がおさまり、久しぶりに目の前へ出て来たイカルチドリにレンズを向けた。
 
 春先のお邪魔虫は陽炎である。オオタカよりずっと迷惑千万。

 ところで、フィールドに年中いるイカルチドリだが、雌雄の識別は難しい。交尾するときだけハッキリするが。たぶん過眼線の後部(眼の後方)の色が少し違うくらいしかポイントがないと思う。それも、よ~く見ても??なことが多く、画像で識別となるとさらに??である。上はたぶん雄と思う。


イカルチドリ 尾羽を開いている方が♂ 2014年4月1日  長野県 安曇野市

 まもなく、河原で、上のようなラブラブシーンが見られる。尾羽を開いている方が雄である。雌が雄の尾羽の下へ入ると、子作り合意の成立であり、ただちに交尾に入る。
 
 下は交尾に入る直前のカップルである。2羽を比較して、雌雄に明瞭な違いを、私は見つけられない。

(この交尾の様子は「雑記帳 過去ログの14年4月1日」に詳しく紹介しています。)

 今日は、写真が撮れなかったので、過去の雑記を蒸し返しました。とにかく、フィールドの,、どうと言うことない河原にいる、たかがイカルチドリだけれど、雌雄の識別はむずかしい。


イカルチドリ  左♀ 右♂ 2014年4月1日  長野県 安曇野市

爆走する オオバン  2016年3月2日  長野県 安曇野市

爆走する オオバン  2016年3月2日  長野県 安曇野市


3月1日 雑木林は

アトリ ♀  2016年3月1日  長野県 安曇野市

 満足な写真が撮れぬまま2月が行ってしまった。でも3月は忙しくなる・・・はず。例年通りなら、夏鳥が現れたり、冬鳥が渡りの途中で、ふらりと立ち寄ったりするから。

 今日は2回も悔しい思いをした。1回目は、運転中にコチョウゲンボウとすれ違ったこと。車は急には止まれない。Uターンして戻ったときには、もう姿はなかった。

 2回目は、御宝田池にミツユビカモメがいたが、気付いたときは、すでに遅し。機材を用意している間に飛び去ってしまった。ミツユビカモメを松本平で確認したのは初めてだから、証拠写真だけでも撮りたかった。今日は憑いてない日と諦める。


巣作り中の エナガ  2016年3月1日  長野県 安曇野市

 先週エナガの巣作り中を書いたが、別の番が巣作りを始めた。半分ほど出来たところ。昨年エナガが営巣した木から3本隣の木である。昨年と同じ番が、昨年とほぼ同じ場所で営巣しているのだろうか。そんな想像をしてみるが、これを証明する方法を考えつかない。ともかく、雑木林は春です。

 他に拾った春は、カシラダカとカワラヒワがさえずっていたこと。モズの雄が雌の横で盛んに「百舌」していたこと(ラブソングをささやいていたこと)。そして、オオタカの雌が鋭い声で叫んでいたこと。オオタカの雌は雄に食べ物を持ってこいと催促しているのである。

 オオタカの雌が飛び回ったり、叫んだりすると、小さな鳥たちは逃げまどってしまい、撮影どころではない。

 アトリの群れの中に、頭部が真っ黒の、しっかり夏羽に換った雄がいたので、シャッターを切った。この時期に完璧な夏羽の個体は珍しい。しかし、写ったのは一緒にいた雌だけ(上の写真)。あれ?と思ってモニターから視線を上げたら、逃げるアトリの群れと前方の枝に止まろうとしてるオオタカの雌が見えた。

 オオタカに言ってやった。みんな、あんたのせいだからね!それでも雑木林は平和な春です。


オオタカ ♀  2016年3月1日  長野県 安曇野市