私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文は3年ほどで消すことにしています。あまり、だらだらと続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2016 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


5月29日 特許許可局

カッコウ ♂   2016年5月29日  長野県

 5月下旬に一番骨の折れる作業は庭の雑草退治。数日かけて庭をひと回り除草して、スタート地点へに戻ると、もう新しい雑草が伸びている。特にドクダミがいけません。地下茎まで根絶やしに出来ないので、油断すると直ぐに再生してしまう。筋肉痛が治まらず、もう、うんざり・・・。

 今日は日曜日だもの、雑草退治をサボることにする。さて、北へ行こうか、それとも南。トンボにしようか、それとも鳥か。贅沢な悩み、毎日サンデーの気軽な身なのに。

 24日は南へ行ったから、今日は北へ。トンボのチェックをしていたら、カッコウが鳴きながら飛んできた。トンボ撮影用に100ー400mmレンズを使っていたので、通過するカッコウにピントが間に合った。空抜けの飛びものは、さして面白くないが、久しぶりに杜鵑の飛びものが撮れたで、ちょっとラッキー。


 

カッコウ ♂   2016年5月29日  長野県

 始めにチェックした場所は、トンボ撮影には時期尚早。2年間の記録は6月10日頃が○になっているので、今日は様子見程度。もしかして未撮影のサナエトンボに出会えるかもと、都合よく考えていたが、そうそうラッキーは落ちていない。

 次は何処へ行こうかと、頭の中でMap の中を彷徨い、前から行ってみたかった林道と池を探検?することに。どんどんお家が遠くなるけれど、新潟県まで足のばし。

 図鑑の分布図にアマゴイルリトンボがいるかに見える表示がある池、一度チェックしたかった池。アマゴイはトンボの中のレアもの。すでに信越境で撮影しているが。目的地の池でアマゴイは見つけられなかった。トンボは5種いたが。


ホソミオツネントンボ   2016年5月29日  新潟県

 池の周り、林道を行きつ戻りつ。ブナが茂り、湿地もあり蛙もたくさんいる。となれば、赤い鳥がいそうな環境。ひと声でも鳴き声がしないか・・・鳥馬鹿は欲張り者です。

 赤い鳥の声は聞こえなかったが、ホトトギスが数羽鳴いていた。では、久しぶりに「特許許可局!」に挑戦しようと声を頼りに林道を進む。ホトトギスの嫌なところは、カッコウのように梢の一番高いところで鳴かず、梢の少し下の枝葉の中で鳴くこと。当然、声はすれども姿は見えず。姿を見つけても枝葉が被って、かくれんぼ姿しか撮れず。ホトトギスは手強い。

 なんだかんだで2時間、林道を行きつ戻りつ、展望台で周囲を眺め・・・3羽目で、とにかく茂る葉の隙間に全身を見ることが出来た。「特許許可局」と鳴く姿も。

 今日の成果は、緑をいっぱい見たこと、久しぶりにホトトギスを見たこと。行ってみたかった林道を半分制覇?出来たこと。まぁ、このくらいあれば、いい日だったと記憶に残しておける。


ホトトギス ♂   2016年5月29日  新潟県

ホトトギス ♂   2016年5月29日  新潟県

新潟の山もまだ雪がしっかり残っている   2016年5月29日  新潟県


5月26日 頑張れ雑種ガモ

ダビドトンボ ♂   2016年5月26日  長野県 松本市
まだ完全に成熟していないので、胸部などが黄色い。

 夜中に半分居眠りしながらPCをしていた。気付いたら窓の8.1が10になりかかっていた。インストールを中止して元に戻せない(と思える)ところまで10に侵略されていた。

 結局、10になってしまった。スタート画面にピン留めしていたリンク先は全部ぶっ飛んだ。操作方法も微妙に違うし、たぶん個人情報をまたたっぶり搾り取られているだろうし・・・まったく、もう・・・。

 世の中に、それほどぴったし付いて行こうとは思っていない。ちょっと古いバージョンで十分。「30分後に・・・」の表示を見たけれど、そのままにして居眠りしていたのがいけなかった。

 午後、まずトンボチェックに行った。暑かった。汗が噴き出し、頭がくらくら。まだ5月なのに暑いこと。

 トンボチェックは4夏目になったので、常連のトンボをパスしていたら、何も撮れずに1時間が過ぎた。昨年の26日と同種のトンボの存在を確認して終わる。最後に、まだ成熟した色になっていない若いダビドトンボが現れた。若い個体は初物だからスナップ。


抱卵する カイツブリ   2016年5月26日  長野県 松本市

 次は千鹿頭池へ雑種ガモのチェックに。常連さんの話によると、昨日、白いカモが戻って来たとのこと。それは、22日にいなくなったと書いた、たぶん14年生まれの「バター」だと思える。ぜひともこの目で見なければと池の端で頑張る。暑いけれど、まだヤブ蚊の襲撃がないので助かる。

 池に浮かんだ人工浮島(筏)でカイツブリが抱卵していた。岸から丸見えの場所で。ウリ坊模様の雛が孵るとそれも丸見えのはず。お楽しみがひとつ増えた。

 カイツブリ(鳰=にお)の巣は、水面に浮くように作られ、たいていしわじわと沈むから、親鳥は巣材を新たに積み上げて補強する。巣材は水中に沈んでいる葦の枯葉などを使うから、「鳰の浮き巣」はたいてい濡れそぼっている。

 ところが、画像の巣は、筏を組んでいる材木の上に作られているから、沈まない。この池で何度も繁殖した親鳥だろうから、少し学習したらしい。沈まないから、補強材を積み上げる必要はないのだが、なんだかんだと巣材を集め、抱卵しながら補強工事をしている。習性は抜けないらしい。見ていて、少々可笑しくなった。

 22日に残っている雑種ガモは6羽と書いたが、「バター」ほかカウント出来なかった個体が他にもいるらしい。水田と池を行き来するので、何度かチェックしないと生存数はつかめない。今日は、22日に見た個体以外の個体もいた。なんとなく、残存数は10羽ではないかと、今日は思えた。

 下は13年6月13日生まれの雑種ガモである。2羽は兄弟姉妹関係。雑種ガモは兄弟姉妹で番を形成する。カルガモとの交雑が起こらないかと期待していたが、今のところ一例も起きていない。雑種ガモは雑種ガモで集団を組み、その中で番を形成している。

 ともかく、生存している10羽のチェックを続けなければならないと考えている。雑種ガモ達が頑張る限り、チェックは続く。チェックは9年目の夏に入った。


雑種ガモ 手前 「色男しろ」 奥 「コーヒー」   2016年5月26日  長野県 松本市


5月24日 電線賛歌

ブッポウソウ   2016年5月24日  長野県

 ブッポソウを探しに行ったが、ブッポウソウより先にアカショウビンを見てしまった。久しぶりだったから撮りたかった。しかし、天竜川には、いきなり高さ20mほどの崖の間を流れる渓谷めいた場所がある。しかも川幅も広い。アカショウビン、300m先の対岸にいてこちら側に来ず仕舞い。対岸へ行く道も橋も無し。双眼鏡で眺めただけでバイバイ・・・残念の10分間でした。

 ブッポウソウを別の場所で見つけた。絵的には冴えない場所だったが。流れの上に張られたケーブル、たぶん電線なんだろうと思う。1羽が止まっていた。

 もし、この電線がなかったら、対岸までやはり200m以上あり、撮ってもゴマ粒程度だし、こちら側は山の斜面の生い茂る木々の中へ入ってしまうから撮れない。流れを横断する電線に止まってくれたので、撮ることが出来た。電線様々、電線に感謝・感謝、電線賛歌である。

 行動を見ていたら、後から飛んできた方が雄と思えた。今の時期に、ゴマをする方が雄に決まっているから。どうやら、雌にプレゼントを運んできたらしい。しかし、うさんくさい人間が見ているので、ムードが盛り上がらず。この後、雌が此岸の木の中へ飛び込み、雄が後を追って・・・ブッポウソウ見物も10分ほどで終わりました。

 今日は、7時間かけて20分間の鳥見でした。でも、ブッポウソウの番がいると分かって幸せ気分になりました。(画像は全部トレミングしています)



5月22日 ハンミョウ

ハンミョウ   2016年5月22日  長野県

 鳥見には辛い時期が来た。葉が茂り鳥が見えずらい。電線カッコウはつまらないし、そうそう遠出も出来ないし・・・。

 楽しかった白い雑種ガモもいなくなったし、雑種ガモは6羽が残るのみで、今後は祭りの後というか、雑種ガモ絶滅を確認するだけになった。

 結局トンボ見に逃げ込むしかないかと自嘲気味。それでも、鳥を求めて山道へ。道案内はハンミョウ君。せっかくだからと、しばらく地面にはいつくばってハンミョウ撮影。100ー400mmで昆虫撮影なんて、メーカーも考えていないかも。2コマともノートリ。タマムシも綺麗だが、ハンミョウも負けずに綺麗。惜しむらくは小さいこと。足下に落ちている松葉で大きさが判る。

 鳥は声を聞くのみで撮影ならず。暑い午後でした。
 


5月20日 キショウブ咲く頃

コサナエ ♂   2016年5月20日  長野県 松本市

 キショウブが咲くとトンボが現れる。今年の春は暖傾向だったので、トンボの発生時期は少し早めと思える。

 キショウブが満開の水辺に、お馴染みのトンボがすべて揃っていた。今更と思ったが、やはり目の前を飛ばれると腕試しをしたくなる。今日も、オオトラフは撮れたが、飛び回るクロスジギンヤンマにピント合わせが付いて行けず、撮影失敗で残念賞。飛び回ってばかりいて、止まらないトンボは、撮影が難しく憎たらしい。

 もちろん鳥見もしたが、撮影出来たのはトンボだけの午後でした。


クロイトトンボ ♂   2016年5月20日  長野県 松本市

アジアイトトンボ ♀未成熟   2016年5月20日  長野県 松本市

オオトラフトンボ ♂   2016年5月20日  長野県 松本市

「呉越同舟」 アメンボウ と クロイトトンボ ♂   2016年5月20日  長野県 松本市

 御宝田池と犀川白鳥湖をチェック。残留カモの存在確認作業。御宝田池には傷病等で越夏せざるを得ないカモはいなかった。

 代わりに珍しい昆虫とばったり。トンボと名付けられているが、カゲロウの仲間。レッドデーターブックに載せている県もあるが、長野県のそれには載っていない。長野県では、まだ絶滅の危機に瀕してはいないが、そう簡単には出会えない昆虫だと思う。

 犀川白鳥湖脇の遊水池にキンクロハジロの雄が1羽いた。もし同一個体なら、11年の夏からずっといる飛べない傷病鳥である。4回越夏したホシハジロの雌はいなくなった。キンクロ君、この夏も無事に過ごせるといいのだが。


キバネツノトンボ   2016年5月20日  長野県 安曇野市


5月18日 五月晴れ

サシバ   2016年5月18日  長野県

 意外と難しい「五月晴(れ)」。「さつきばれ」または「ごがつばれ」と読む。
 
 鳥さんを求めて信越境の山中をうろうろ。新緑が眩しい。探す鳥さんとは出会えず。情報なしに自分で探し出そうなんて、無理難題より難しいのかも。100kmもドライブしてしまった。

 里に出たら桐にサシバが。松本盆地ではほぼ目に出来ない光景。青空が眩しかった。見事な「五月晴れ」。見ているだけで気分爽快。惜しむらくは、花が咲いている枝に止まって欲しかったサシバ君。

 さて、「五月晴(れ)」の意味は、第一は「梅雨の晴れ間」第二は「5月の空の晴れわたること」(広辞苑)第一は「さつきばれ」と読み、第2は「ごがつばれ」と読むのだそうで。また送りがなの「れ」も付ける辞典とつけない辞典がある。メジャーな新聞社とNHKは付けている。
 ご託はぬきに、鳥と出会えなかった残念感もぬきに、爽快な「ごがつばれ」でした。


オオアカゲラ ♀   2016年5月18日  長野県 戸隠

 午後は戸隠へ。午後になるとオオアカゲラの巣穴はもろに逆光になる。立ち位置よっては巣穴の向こうへ日が沈む。それを知った上で、逆光と向かい合う木道上で待つ。まだ雛が小さいので、始めは親鳥は1時間に1回かいほどしか現れなかった。15時過ぎに雛の声が微かに聞こえた。来週の後半になると雛が巣穴から顔を出すだろう。撮りたかったのは逆光の中を飛ぶオオアカゲラ。まだ詰めが甘いけれど、チャレンジ初回はこんなものでしょう。


オオアカゲラ ♂   2016年5月18日  長野県 戸隠

ニュウナイスズメ ♂   2016年5月18日  長野県 戸隠

アカゲラ ♂   2016年5月18日  長野県 戸隠

アカゲラ ♂   2016年5月18日  長野県 戸隠


 16時頃、さすがに観光客もカメラマンも減り、人間の喧噪が薄れた。代わりに鳥たちの気配があちこちに。帰らなくちゃ、でも撮りたいし・・・贅沢な悩みに揺れる16時過ぎ。

 高い梢が好きなニュウナイスズメが降りて来た。しかし、抱卵中だろう、撮りたい雌は今日も現れず。

 アカゲラがカラマツの幹を登り、何かに飛びついた。コツコツと穴を掘るのとは違う行動。カラマツの葉の間から何かをくわえ捕り、隣の樹へ移る。何かをくわえているが、それが何かは判らず。さっそく撮って拡大して見たら、セミだった。そう言えば、オオアカゲラを待っているときにハルゼミらしい鳴き声が聞こえていた。

 アカゲラが飛びついてセミを捕らえるシーンを見られてラッキー、初体験でした。アカゲラ君、セミを持ち帰るのかと見ていたら、その場で食べてしまった。君にはまだ雛がいないのか、それとも美味しいものは自分で食べてしまうのか・・・。

 五月晴れの爽快な日でした。
 
 


5月17日 カッコウが来た

   2016年5月17日  長野県

ヤマガラ   2016年5月17日  長野県

カッコウ ♂   2016年5月17日  長野県 松本市

 昨日とは違う山麓へ。そこも毎年サンコウチョウが来る場所。上の谷川の画像のように、いっぱい鳥がいそうな場所。実際いるのだけれど、なかなか写真が撮れないしんどい場所。

 キビタキ、センダイムシクイ、サンショウクイ、クロツグミ、ヤブサメ、ツツドリ、イカル・・・そしてサンコウチョウ、いっぱいいるのだが。

 今日は来ているかチェックのつもりだったので、1カ所でずっと聞き耳を立てて、眺めていた。サンコウチョウの声はするが、昨日と同じで姿は見えず。今日もリスニング試験だけを受けた感じ。

 夕刻、家に帰り着き、車から機材を降ろしていたら「カッコ~~」。午前中は雨降りで、声がしなかったから、午後にやって来たのだろう。もしかすると到着したばかりか。いつもの電線で鳴き、近所で一番高いケヤキの梢の枯れ枝へ。この枝先で必ず鳴く。これから毎朝ここで叫ぶ。

 古来は、カッコウを閑古鳥と呼び、その鳴き声に、もの悲しさ、もの淋しさを感じていたという。「憂きわれをさびしがらせよ閑古鳥(芭蕉)」のように。さて現代はカッコウの鳴き声をそのように聞いているだろうか。凡な私は「淋しさ」より夏を告げる「陽気さ」を感じてしまうのだが。

 ともあれ、カッコウが来て夏も来た。


カッコウ ♂   2016年5月17日  長野県 松本市


5月16日 トンボシーズンも

アサヒナカワトンボ ♂   2016年5月16日  長野県 松本市

 松本盆地東側の山麓をひと回り。まだカッコウの声は聞かれず。ならばとサンコウチョウを見に行く。ずっとサンコウチョウを見てきたヒノキの林は、ほとんど手入れがされずに、低山山麓の自然環境がほどよく残っている。

 林へ入る前に目の前をトンボが。カワトンボ類は、赤とんぼのようにスイスイとは飛ばず、どちらかというと蝶のひらひら飛びに近い飛び方をする。逃げても遠くへ行かず、直ぐに追いつける範囲内に降りる。

 林の中に、川の始まりと言える細流が流れている。旱が続くとたちまち干上がってしまうような流れ。だが、湧水は途切れないので、流はそれこそ細々続いている。その流れにアサヒナカワトンボが生息していると13年に知った。以後、サンコウチョウを見に行くたびに気を配っているが、発生数が少ないので、ほとんど出会えない。

 昨年は17日に1匹を確認。今日は雌2匹と雄1匹を確認。細流は貴重な自然である。


アサヒナカワトンボ ♀   2016年5月16日  長野県 松本市

 サンコウチョウもいた。しかし、声はすれどものパターン。ヒノキとスギの混在する林の梢に近い付近を飛んでいる姿は見えるのだが、とても撮影できる状況ではない。チラリ見えてもすぐに葉陰に消えてしまう。

 1時間ほど見ていたが、ついにサンコウチョウがいると確認しただけで今日は終わった。代わりにヒヨドリが巣材にするのだろう、ヒノキの皮の繊維を枯れ枝から引き剥がして運んでいるのを見物。

 サンコウチョウの確認より、アサヒナカワトンボの生息を再確認した方が、トンボ道初級者には嬉しい日だった。初夏が進む。トンボシーズンも始まった。


ヒヨドリ   2016年5月16日  長野県 松本市


5月15日 ちょっと高原まで

ウグイス   2016年5月15日  長野県 霧ヶ峰

 午後からちょこっと行ける場所を考えた。アルプス山麓へコルリ探しに行くか、そろそろサンコウチョウが来ているか見に行くか・・・。

 久しぶりに霧ヶ峰へ出かけた。我が家から霧ヶ峰はさほど遠くない。ビーナスラインまで上がれば、ちょっとその先である。途中で杜鵑に出会ったらラッキーだし。以前、赤色型のツツドリとすれ違った記憶がまだ鮮明なので、ラッキーよもう一度なんて考えたり。

 霧ヶ峰はまだ時期尚早でした。ウグイス、数羽のノビタキとヒバリ、モズ1羽。トビ3羽にノスリとチョウゲンボウが1羽ずつ。


チョウゲンボウ ♂   2016年5月15日  長野県 霧ヶ峰

 車を止めてホバリングをしているチョウゲンボウを眺める。青空を背景に、草原の上空を、彼方へ行ったり、戻って来たりするチョウゲンボウ。飛行するグラーダーとすれ違ったら面白いかとレンズを出したら、突然急降下。いきなりだったので、降下直前は写っていたが、鋭角な急降下スタイルは撮れず。

 チョウゲンは枯れススキの中へ突入。ノビタキがいたから狙ったのかしらと見ていると、何かをつかんで岩の上まで運んだ。遠くて何を捕らえたのかよく判らなかったが、とにかく撮影。モニターで目一杯拡大して見たらネズミだった。可哀想にお腹の大きなネズミらしかった。今更だけど、食うもの、食われるもの、自然は甘くない。

 若葉をまとったカラマツやシラカバは初夏色をしていたが、草原はまだ冬枯れのまま。オオジシギの姿も見えず。レンゲツツジも堅いつぼみのまま。1600mの高原は半分眠ったまま。陽差しだけが強かった。


チョウゲンボウ ♂   2016年5月15日  長野県 霧ヶ峰

チョウゲンボウ ♂   2016年5月15日  長野県 霧ヶ峰


5月14日 目出度し目出度し

カワガラス 成鳥   2016年5月14日  長野県
 
 戸隠行き後、微熱があるような、ないような。風邪引いたのでもなさそうなのに、顔が火照って。変なの、と思っていた。昨日の気温は29度ほど、今日は28度ほどでピンカンの五月晴れ。今日の昼も顔が火照って・・・ようやく気付いた。日焼けでヒリヒリなんだと。

 それはさておき、ツツドリはずっと前から来ている。ジュウイチも来てる。そろそろカッコウの声がしてもいい頃なのに、まだ聞こえない。13年は12日、14年は17日、15年は14日に我が家の周りで鳴き始めたから、明日はカッコウの声で目覚めるかも知れない。

 いつもの谷川へ。10日ぶりに。コルリが増えてあちこちで囀っていた。それで、托卵を企むジュウイチも忙しそう、向こうの谷で鳴き、こっちの峰で鳴き。ちょっと近くへ来てくれたら、藤も咲いているし、桐も咲いているし・・・ジュウイチの写真は無いから。いつか挑戦しなくては。

 この初夏、まだカワガラスの幼鳥に出会っていなかった。はたして繁殖に成功したろうか。毎年見続けている谷川、気になる。人気の途絶えた水辺で30分ほど座って、カワガラスが現れないか待った。

 待った甲斐あって、上流からカワガラスの幼鳥が流れて来た。かなり成長していたので、親を見習って潜水の練習をしていたのだろう。1羽だったが、幼鳥を確認出来た。今年も繁殖に成功、とにかく目出度し目出度しである。


カワガラス 幼鳥   2016年5月14日  長野県

アカモズ ♂   2016年5月14日  長野県

 それから恒例のアカモズのチェック。今日は雄を2羽確認出来た。昔に比べるとガタ減りのアカモズ、絶滅寸前(絶滅危惧1B)だが、ほそぼそと渡来が続いている。ともかく、今年も渡来を確認出来て、目出度し目出度しである。

 面白かったのは、ヒバリとオオヨシキリの囀りを真似していたこと。アカモズも「百舌」である。彼女の前で、「ええかっこしぃ」をたくさんしなければ、彼女に振り向いてもらえない。

 畑作地帯なのでヒバリはたくさんいて、空でも地面でも囀っている。それと、信じ難いことに、付近にオオヨシキリがぱらぱらといて、囀っている。嘘でしょ!と思い毎年確認する。水辺の葦原で囀っていないのは邪道であると勝手に決めつけて。今日もしっかり双眼鏡で確認した。間違いなくオオヨシキリだった。この2種の囀りを覚えたということは、今日の雄は、この地生まれで、雛と幼鳥期に2種の囀りをたっぷり聞いて育ったのだろう・・・そんな推測をしている。


アカモズ ♂   2016年5月14日  長野県

アカモズ ♂   2016年5月14日  長野県


5月12日 寄らば・・・

ノジコ ♂   2016年5月12日  長野県 戸隠

 5月に天気の悪い日がこんなに続くことあったっけと、空を見上げて2、3日が過ぎた。今日はピンカンに上天気だと、どの局のお姉さんも言う。では、どこへ鳥見に行こうかと、あれこれ考えたが、候補地が浮かばない。寄らば大樹の陰よろしく、困ったときは鳥がいっぱいいるだろう戸隠へ、ニュウナイスズメでも見に行こうと、安直に考えて走り出す。

 歩き始めたら、いきなりノジコが現れた。ありがとさんだけれど、雄とは先日たくさん遊んだから、雌に会いたいのだ。見回していたら、雌と思える個体が吹っ飛んで逃げて行った。捕って食おうなんて思っていなかったが、殺気が強かったらしい。雄も後を追って吹っ飛んで行った。


ニュウナイスズメ ♂   2016年5月12日  長野県 戸隠

 ニュウナイスズメはいたけれど、相変わらず高い梢付近で鳴き叫んでいて、目線の高さまで降りて来ない。仕方がないので、営巣を始めているはずだから、巣穴を見つけ、そこへ来るところをパチリとしよう。寄らば奥の手を、と考えた。

 木道をゆっくり歩きながらきょろきょろ。3カ所見つけたが、全部遠い。トレミングすればなんとかなりそうな場所で1時間ほど。雌が見たかったが、抱卵中だろうか、1羽も現れなかった。

 

ニュウナイスズメ ♂   2016年5月12日  長野県 戸隠

ミソサザイ ♂   2016年5月12日  長野県 戸隠

 木道をふた回りもすれば、たいてい会える鳥は、ミソサザイ、ゴジュウカラ、キバシリ、ヒガラ、コガラ。
 
 上のミソサザイは、いきなり目の前へ飛び出して囀り始めた。あまりに近くてピントが合わず。後ろへ下がる羽目に。画像はノートレミング。焦ったので、水平出しを忘れた。

 ゴジュウカラは素速く移動する。見える範囲ならまだしも、幹の向こう側へ回ったりするので、イラッとさせられる。でも、何度も出会い、動きが止まる瞬間を知っているので、撮るのはさほど難しくない。この姿勢から飛び出す瞬間を撮ろうと何度も挑戦したが、全敗。画像には幹しか写っていませんでした。


ゴジュウカラ   2016年5月12日  長野県 戸隠

オオアカゲラ ♀   2016年5月12日  長野県 戸隠

 キバシリは、見つけたときはすでに見上げる高さにいた。使っている運台の最大の欠点はレンズを真上に向けられないこと。今日はキバシリに逃げられた。

 ばったりクロジにでも出くわせばとてもラッキーだが、アカショウビンも現れなくなったし、戸隠も最近は鳥が減少しているから、滅多にラッキーは起こらない。ラッキーがなかったので、寄らば奥の手を再び。

 木道から30~40mのところでオオアカゲラが営巣している。雛が孵っているのだろうか、雄が羽虫を運んで来た。次の土日は、きっとカメラマンで木道はいっぱいになるだろう、などと思う。

 鳥が減少していると思えるが、それでも私のフィールドに比べれば戸隠は別世界。鳥の囀りや地鳴きなどが絶え間なく聞こえるだけでも楽しい場所である。困ったときは寄らば奥の手が使えるし。久しぶりにオオアカゲラにも会えたし。我が家から高速を使って1時間40分、片道およそ120kmは、通うのにいささか遠いのが難点。


オオアカゲラ ♂   2016年5月12日  長野県 戸隠


5月8日 細かいことですが

キベリタテハ   2016年5月8日  長野県

 そこそこ鳥には会えたけれど、撮影はほぼ全滅のまったくオケラの日でした。久しぶりにキベリタテハに会えたのが救い。いよいよ山も初夏に入った。

 6日の「苔の生え方もおかしい」って、どういうこと?ぼかして書いたので質問が来た。正確に言えば「生え方」ではなく「種類」が違うと書くべきでした。

 つまり、倒木や岩につく苔と、土のある場所(地面)や谷川の流れの中にある岩につく苔は種類が違う。適当に剥がして来て、倒木に張り付けると、緑で見栄えはよいが、植物屋さんには笑われる結果になる。

 6日のコマドリで、1コマ目の雄の止まっている倒木、4コマ目の雌が止まっている倒木の苔は自然ですが、下の2コマの雄が止まっている苔は、北八ではまず倒木にはつかない。細かいことですが、まぁ、そう言うことです。演出をするなら、きっちりしたほうが・・・あまりお勧めはしませんが。



5月6日 労多くして

コマドリ ♂   2016年5月6日  長野県 小海町

コマドリ ♂   2016年5月6日  長野県 小海町

コマドリ ♀   2016年5月6日  長野県 小海町

 昨日は、草刈り機を使って雑草退治。慣れないことはしない方がいい。エンジンの振動と草刈り機を振り回したので、両腕がしびれてしまった。今朝も、筋肉痛でボキボキ。朝から曇りだから、惰眠でも貪るかと思ったが、お尋ねメールが来ていたので出かけることに。

 北八(八ヶ岳北麓)の有名な滝のコマドリはどうだろうとのお尋ね。人づて情報で答えてもよかったが、間違がっていたら申し訳ないので、鳥探しのついでに実地踏査。

 上の3画像だと、天然物と言い張れば通用する。しかし、しっかり養殖ものです(笑)。ちなみに、夫婦で養殖されていました。ですから、労せずして撮れます。養殖ものでよければ。苔の生え方がおかしいなどと思わなければ。苔も移植ものですから。まぁ、1時間もかければ、最短距離で、どアップが撮れます・・・のような返事をした。


コマドリ ♀   2016年5月6日  長野県 小海町

 鳥を探して歩き回り、カラマツ林を通過したら、メボソムシクイの声がした。北八にメボソがいるなら、松本盆地にも入っているだろう。探しに行かなくては。

 谷川に架かる橋を渡っていたら、聞き慣れない地鳴き声がした。何だろうと見つめていたら、ムシクイが現れた。苦手なムシクイ。メボソか?いやいや眉斑の太さからエゾだろう。たぶんエゾ。ひと声囀ってくれたら判るのに「ピッ」「ピッ」と金属的な地鳴きをするだけ。

 しばらく見ていたら、エゾは2羽いて、1羽が谷川へオーバーハングしている岩の裏側へ盛んに出入りしている。ミソサザイの巣作りみたいな行動をしていると思いながら、さらに双眼鏡を使ってよく見ると、苔で球体が出来ていて、そこへ1羽が出入りしていた。

 そこでようやく気付いた。エゾムシクイもミソサザイみたいな巣作りをすると何処かで読んだことを。すると、巣作りをしている雌の回りで、うろつきながら鳴いているのが雄。画像はうろついている方を撮ったのでたぶん雄でいいと思う。エゾは雌だけが巣作りをする。

 10kgの機材を担いで2時間超山道を歩き回った。息が上がった。腹が減った。でも、探す鳥さんとは出会えず仕舞い。労多くして、筋肉痛が増しただけ。やれやれの日でしたが、最後の方でエゾムシクイの巣作りを見られ、それは初めてだったので、ラッキーでした。

 何ごとお初の経験は嬉しいものです。労多くして、ちょっとだけ報われました。巣作りのその後が見たいけれど、そこまで家から2時間かかるから、さてさて、どうしたものか。


エゾムシクイ ♂   2016年5月6日  長野県


5月2日 山は笑い

ニュウナイスズメ ♂   2016年5月2日  長野県 大町市

 北アルプスの山麓は、日に日に若葉色が増え、夏色に濃さを増した木々も増えている。しっかり初夏のモードに変身中。そう、山は笑い、私は鳥に笑われ・・・それでも楽しい初夏の鳥見。

 今日の目的は、初夏にチェックしている林道を回り、ムシクイ類を見ること。ニュウナイスズメを撮ること。ムシクイ類は難しくて、勉強してもなかなか識別力が上がらない。茂り始めたカラマツの中でエゾムシクイが鳴いているのだが、それを見つけ出ない自分が歯がゆい。

 そうそう、オオムシクイやメボソムシクイがいないか聞き耳を立てていたが、2種はまだ時期尚早と思い出した。オオムシクイは5月中旬でないと現れないはず、昨年も同じ失敗をしたのに、けろりと忘れていた。この時期、たくさん鳥が渡って来るから頭の中が混乱しています。

 ニュウナイスズメは、高い梢付近にいて、ほとんど目線の高さまで降りて来ない。戸隠にでも行けば、それなりに見られるのだが、松本盆地内で目線の高さまでを望んでも、それは難しい注文と梢でニュウナイは笑う。それでも2時間も粘れば、1回くらいはなんとかなる・・・と言っても、今日のチャンスはこの1回だけでした。


ニュウナイスズメ ♂   2016年5月2日  長野県 大町市

アカゲラ ♂   2016年5月2日  長野県 大町市

 冬枯れ色だった背景も若葉色で埋め尽くされ、写真には一番いい色合い。幹の向こう側からキツツキが現れた。しめたオオアカゲラと思いシャッターを切るが、よく見れば、アカゲラ・・・な~んだ、なんて思って失礼しました。

 オオアカゲラがよく見られた林は、扇沢へ客を送迎するための観光バスの駐車場を造ったため、無くなってしまった。片方で温暖化対策のために緑を増やそうと言い、片方で豊かな林を皆伐している。その駐車場で観光バスがエンジンをかけたまま並ぶ。人間って勝手だよね。そう言う自分も車を乗り回しているから、小言は言えないか。

 今日はあちこちで猿の群と出くわした。猿も若葉や新芽が大好きで、撮影してる前でも平気でむしゃむしゃ。せっかくムシクイが出てきたのに、邪魔されて私はむしゃくしゃ。って、猿に腹を立てても仕方がないか。


2016年5月2日  長野県 安曇野市

オオルリ ♂   2016年5月2日  長野県 安曇野市

オオルリ ♂   2016年5月2日  長野県 安曇野市

 鹿島槍への登山口でうろうろしていたら、写友から電話が。雑記帳のコマドリどこで撮ったの?説明したが、果たして辿り着けるか心配になり山を下る。

 コマドリを撮った場所まで30kmほどか、走り着いたら写友が頑張っていた。へたくそな説明だったが、ともかく現場へ着けて何より。問題はコマドリがいるかだが・・・しばらくオオルリと遊んでいたら、コマドリのひと鳴きが。いると分かったが、声はすれども姿は見えず。結局、オオルリと遊んで16時過ぎ。コマドリは現れず。


オオルリ ♂   2016年5月2日  長野県 安曇野市

 写友、時間切れで、コマドリと会えずに帰る。日が長くなった。斜陽にオオルリなんていいではないかと、私は粘ることに。エゾムシクイの声が聞こえていたのも帰りそびれの理由。

 最後の最後にエゾムシクイが現れてくれた。色気も何もない枝へひょっこりと、道路の反対側には桜が咲いているのに。桜へ移ってくれと願いながら見続けたが、何度か枝渡りをして、カラマツの新緑の中へ消えた。枝にいる間はひと声も鳴かず。センダイムシクイではと瞬間迷ったが、頭頂線がなく、脚の色がセンダイよりずっと明るい・・・撮影しながら、記憶をかき回す。これはエゾでいい。

 松本盆地内で、早朝から日暮れまで鳥見をしたのは久しぶり。たまには、雑事あれこれを忘れるのもいいものだ。昼飯抜きで腹が鳴くのも悪くはない。

 

エゾムシクイ  2016年5月2日  長野県 安曇野市


5月1日 芽吹き始めた林で

ノジコ ♂   2016年5月1日  長野県 大町市

 芽吹き始めた林へノジコを見に行く。昨年は7日と13日に行ったが、すでに葉が茂っていて見通しがきかず、おまけに竜巻もどきの突風に巻き込まれ、散々だった。それで、1週間早めた。1年ぶりだが、昨年と同じ場所で囀っている律儀なノジコ君と3時間ほど付き合ってもらった。もちろん、同一個体かは判らないが。

 家を出るときは朝日が眩しかったが、北上するにつれ、ぽつり、ぽつり・・・目的の林は雨降り。久しぶりに雨具を着て、機材にもカッパを着せて準備完了。しかし、雨降りだと鳥たちは不機嫌で、時々ウグイスが囀るだけで、音無し、声無し、動き無し。引き返し、別の場所へ行こうか迷ったが、せっかく来たのだからと雨が止むのを待つことに。

 1時間ほどで雨は上がり、陽が差すと、ノジコが囀り始めた。だが、1年ぶりなので、声はすれども姿を見つけられず。そんな時はノジコが動くまで待つしかない。今日は待ち時間ばかりの日、声のする方向を見据えて、動くまで待つ。

 不思議なことに、慣れると、声がする方向を見るだけで姿を見つけ出せるようになる。あとは枝かぶりにならないように、そろり、そろりと移動して、撮影となる。昨年より、たっぷりノジコや他の鳥を見られたから、待った甲斐があった。そう、鳥見は、時として忍耐力の養成にもなる。


ノジコ ♂   2016年5月1日  長野県 大町市

羽虫を捕らえた ノジコ ♂   2016年5月1日  長野県 大町市

ウグイス ♂   2016年5月1日  長野県 大町市

コサメビタキ   2016年5月1日  長野県 大町市

アオジ   2016年5月1日  長野県 大町市

キビタキ ♂   2016年5月1日  長野県 大町市