私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文は3年ほどで消すことにしています。あまり、だらだらと続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2016 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


6月29日 雨に

ブッポウソウ   2016年6月26日  長野県

 ブッポウソウを見に。天気予報は18時過ぎから雨だと言っていた。それまでには何とかなるだろうと、知っている場所を北の方からチェック開始。抱卵中だと、雌雄ともほとんど現れないから、待っていても空振りになるので、30分待って撮れなければ移動することに。最後に天龍村役場の壁の巣箱に辿り着く予定でスタート。

 この枯れ木に時々止まる。ご存じの方は、あそかと分かる場所だが。3番目のチェックポイントだったので13時頃に着いた。しばらく待っていら、期待通りに止まってくれたので、やっほう~で撮影。

 ずっと同じ場所に止まっていても、同じ絵しか撮れないからつまらない。しかし、山の斜面へ入ってしまうと、見えなくなってしまう。なかなか描く通りにいかない。

 再び撮れる場所に止まらないかと待っていたら雨が降り出した。14時00分。予報より早いではないか・・・。レンズにカッパを着せて待つが、遠くの斜面から出て来ない。鳥だって雨の中を用もないのに飛び回るのは嫌だと想う。雛に食べ物を運ぶなら、雨の中でも飛ぶけれど。ここもまだ抱卵中らしい。

 雨にたたられ、今日の成果はこの1枚だけ。


6月27日 梅雨の合間の真夏

カイツブリ   2016年6月26日  長野県 松本市

  昨日の続きです。午後に再び千鹿頭池へ行きました。物好きですから、凝り性ですから。

 巣が卵ごと水没してしまったカイツブリは、始めに巣作りをした浮島(筏)の同じ場所で、もう巣をこしらえて座り込んでいた。ここなら沈没する心配はない。またプラごみを巣材にしている。おやおやの感。相変わらずの濡れそぼった「鳰の浮き巣」。


カイツブリ   2016年6月26日  長野県 松本市

雑種ガモの雛 黄色のカルピス 脚だけ見える信幸   2016年6月26日  長野県 松本市

 記録整理用に、3羽の雛に勝手に名前を付けた。黄色い子は「カルピス」、やがて白くなるから。カルガモ色の雛2羽は微妙に違う。過眼線と頬線が太い子を「信繁」やや細い子を「信幸」・・・流行のドラマの真似をして。「カルピス」は過去の例から雌と推測、カルガモ色の2羽は取り敢えず雄としたが、真偽は分からない。

 午後は脚の色に注目した。黄色のカルピスは脚も黄色系。歴代の黄色い雛は濃淡の差はあったが、すべて黄色系だった。ところで信繁(下の画像)は脚が黒く、信幸(上の画像、脚だけ見える)の脚は黄色系である。このような差が出るのが雑種ガモである。


雑種ガモの雛 黄色のカルピス 黒い脚の信繁   2016年6月26日  長野県 松本市

ヤマキチョウ   2016年6月27日  長野県 池田町

 鳥を訪ねて林道へ入ると、数日前からヤマキチョウに時々出会う。羽化したばかりだろう、皆綺麗な個体である。ヤマキチョウを見かけるようになると、梅雨の合間に真夏を見る気分。

 わたし的にはさして珍しいチョウではないが、ヤマキチョウの分布は長野・山梨県にほぼ限られるから、それなり珍しいチョウなんだろう。


残っているホシハジロ ♂   2016年6月27日  長野県 安曇野市

バンの親子   2016年6月27日  長野県 安曇野市

 御宝田池をチェック。ホシハジロの雄が1羽残っていた。昨夏も2羽のホシハジロ雄が残っていたが、その中の1羽なのだろうか。飛べるかまでは分からなかったが、たぶん傷病鳥で渡りが出来ないのだろう。この夏、フィールド内で確認出来ている傷病鳥はこの1羽だけである。

 バンは、ふた番がそれぞれ5羽ずつの雛を引き連れていた。オオバンは姿がないので、この夏も繁殖はない。カイツブリはまだ雛が見えないが、どこかで抱卵中だろう。


バンのヒナ   2016年6月27日  長野県 安曇野市

ノシメトンボ ♂未成熟   2016年6月27日  長野県 安曇野市

 フィールドを回っていて、ウスバキトンボを2匹見かけた。4月当初、与那国でたくさん飛んでいるウスバキトンボを見て以来である。真夏が飛んでいる感じ。

 そして、白鳥湖でこの夏初めてノシメトンボを見た。ここでも真夏が生まれていた。アオハダトンボは真夏になるといなくなり、よく似たハグロトンボが飛び交う。もしかしてハグロトンボがいるかとしばらくチェックしたが、ハグロはまだ見つからなかった。

 梅雨の合間、ちらりちらりと真夏が見えるようになった。


アオハダトンボ 交尾中   2016年6月27日  長野県 安曇野市


6月26日 しろちゃん頑張る

雑種ガモ 「しろちゃん」と3羽の雛   2016年6月26日  長野県 松本市

 昨夕、写友から「しろちゃん」の雛が3羽誕生したとメールをもらった。このところ、そろそろ誕生するだろうと繁くチェックに行っていたが、昨日は雑草退治をしていて行かなかった。間が悪いことに、そんな日に限って何か起こる。

 早起きが苦手な私だが、4時起きで池に行く。確かに雛は3羽いた。将来白くなる黄色い子と、将来ややこしい色のカルガモ風なカモになる子が2羽。

 これで「しろちゃん(7歳)」の雛を孵した回数はは5回、孵した雛はトータル26羽となった。。一般に天然のカモの寿命は5~10年と言われている。他方、家禽のアヒルは10~20年。自然界で生きる「しろちゃん」は長寿と言える。

 とにかく、頑張る「しろちゃん」にたくさん拍手。


 カルガモのヒナに近い色の2羽だが、微妙に色が違う。過眼線と頬線の太さも違いがある。


さっそく名付ける 右から カルピス 信繁 信幸 

 池には大きなコイがいる。ときには雛を食べ物と思い吸い込もうとするコイもいる。飲み込まれた雛を見たことはないが。



6月23日 花菖蒲咲く頃

コシアキトンボ ♂   2016年6月23日  長野県 松本市

 雨は昼過ぎに上がったが、雲はとれず。お出かけするには時間も短いし、空もスッキリしない。でも、家でうだうだしていては時間がもったいない。そう、残りの人生決して長くないですから。

 それで、手近な千鹿頭池で我慢。今年はまだ誰かさんのベビーが見られない。例年、花菖蒲が咲く頃にはカルガモのヒナが現れていたが。

 千鹿頭池も変わった。松本盆地でも蔓延している、マツノザイセンチュウによる松枯れで、池の端の立派な赤松が次々に枯死している。遠からず池に面した山腹の赤松林も壊滅状態になるやも。
 
 以前はチョウトンボやウチワヤンマ、オオトラフトンボなどトンボがたくさん発生していたが、昨年あたりからめっきり減ってしまい、今のところ、3種のイトトンボがほんの少しとコシアキトンボが数匹しか発生していない。

 筏の上の花菖蒲は梅雨になると変わらずに咲く。花菖蒲の咲く草むらで「しろちゃん」が抱卵中。下の画像の草の中にわずかに見える白いものが「しろちゃん」です。とても期待しているが、さて今年は雛が誕生するだろうか。


花菖蒲の咲く人工浮島   2016年6月23日  長野県 松本市

 新建材(プラごみ)で巣を補強していたカイツブリだったが、昨夜の強い雨での増水が原因か、巣は消えていた。3卵か4卵入っていると聞いていたが、残念ながら繁殖に失敗してしまった。

 筏の上に巣を作りかけて失敗し、今度は卵ごと失ってしまい、カイツブリは御難続きである。それでもめげずに、再々度何処かで巣作りをすると想う。

 時々カワセミが現れるようになったが、池はアオコが発生しそう。すでに水面は緑色になり、透明度も極めて低い。カワセミには魚が見えないはず。水の流入口付近だけにアオコがないので、カワセミはそこへ行く。魚が捕れるといいのだが、そこでも難しそう。


カワセミ ♂   2016年6月23日  長野県 松本市

カワセミ ♂   2016年6月23日  長野県 松本市


6月22日 チョウゲンボウ

チョウゲンボウ 幼鳥   2016年6月22日  長野県

 山の中や森の中の鳥は無愛想この上なしのこの頃。いるのだが、撮れる場所へ出てくれない。もどかしい。意地で2時間、蚊や小バエの襲撃に耐えて頑張ったが、ひとコマも撮れず。

 仕方がないので、帰り道の途中で、雑記帳のネタを拾いに、地元では知る人ぞ知るチョウゲンボウの親子を見に行く。そろそろ幼鳥も大きくなり、子別れ時期だろうから、面白シーンが見られるかもと。

 幼鳥は4羽巣立ったらしい。屋根の上や枯れ木などに、ぽつぽつと止まっていた。皆おすましでつまらにから帰ろうとしたら、幼鳥同士でじゃれ合ってくれた。こんな面白シーンを見たくて、頃合いを見計らってシーズン中に1~2度見物に行く。今日、チョウゲンは当たりで、ラッキーでした。


チョウゲンボウ 幼鳥   2016年6月22日  長野県

チョウゲンボウ ♂   2016年6月22日  長野県

 雄親がネズミを捕らえて来た。どの幼鳥に与えるかと、カメラのグリップを握る手に力を入れ、親鳥を追う。
 
 親鳥は鳴きながら上空を回り幼鳥に近付かない。もしかして、レンズでにらんでいるからかと思っていたら、幼鳥の1羽が親鳥を追って飛び始めた。これは、空中で受け渡しをするシーンが見られるか・・・期待がいっぱい。

 

チョウゲンボウ 上♂ 下幼鳥  2016年6月22日  長野県

 ところが、親鳥は獲物を見せびらかすだけで、なかなか与えない。幼鳥も奮闘するが親から奪い取ることが出来ない。ひとしきり2羽で飛び回った後で、彼方の高い建物の屋上へ降りた。下からは見えなかったが、たぶんそこで獲物を渡したのだろう。このじらし戦法何かの訓練だったのだろうか。なかなか面白かった。


チョウゲンボウ 上♂ 下幼鳥  2016年6月22日  長野県

チョウゲンボウ 幼鳥  2016年6月22日  長野県

チョウゲンボウ 幼鳥  2016年6月22日  長野県

 更に、帰り道の途中でアオバトを見物。アオバトも知る人ぞ知る場所。なんだかんだで50羽ほどは集まっていた。付録に、来なくてもいいのに、オオタカの成鳥が1羽、お邪魔虫をしに現れ、アオバトの群れを飛ばしてしまった。雲が重い空になり、撮影が辛くなったそれでも、群れが止まる場所を確認出来たので、改めて挑戦しよう。


アオバト ♂  2016年6月22日  長野県


6月18日 目覚ましカッコウ

カッコウ   2016年6月18日  長野県 松本市

カッコウ   2016年6月18日  長野県 松本市

 惰眠を貪っていたら、けたたましくカッコウが鳴いた。朝から元気なこと・・・ぶつぶつ・・・午前2時に寝たばかりだから眠たくてならないのに、朝っぱらからうるさいやつ。ところが、鳴いているのは2羽と、ぼんやり脳みそが聞き取る。

 がばっと起き、カメラをつかんで庭へ出る。聞き間違いではなかった。電線にカッコウが3羽止まっていた。例年5月中旬から7月20日頃まで我が家の周りでカッコウが鳴いている。そして、1回は雄が鉢合わせをして、騒動が起きる。今朝もその例。

 カッコウの雌雄は見た目では分からない。たぶんにらみ合っていた上の2羽が雄で、少し離れて高みの見物をしていた下が雌だろう。

 6月に入ってから、2羽が連れ立って飛んでいたから、雌雄で我が家周辺を回っていたと考えている。そこへ雄1羽が乱入し、騒動になったのだろう。

 今日は寝不足で1日中脳みそがぼ~っとしていそう。
 

カッコウ   2016年6月18日  長野県 松本市

ハッチョウトンボ ♂   2016年6月18日  長野県 大町市

 起きてしまったので、午前中から鳥見に行くが、差したることもなく時間だけが律儀に過ぎる。現れない鳥を待っていても欠伸が出るだけ。

 茂った森の中にいると暑さから逃れられるが、欠伸をしているだけでは時間がもったいない。そこで、トンボ見に切り替え。

 炎天下はとても暑かった。腕が痛いほどの強い日射しを我慢して、ちっちゃなトンボを訪ねる。もちろん生息場所と発生時期を知っているから、労せずに見つけられた。ハッチョウは雄が20匹ほど、雌が1匹いた。

 さて、どのように撮ろうかと考えて、少しばかり凝ってみる。ただ、露出オーバーに撮ると、深紅の体(腹)がピンク色になってしまい、凝り過ぎて怪しいトンボになってしまう。まぁ、後でフォトショップの力を借りると何とかなるけれど。


      これでも実物より大きい

 雌も撮りたかったが、逃げられてしまった。1円玉ほどの大きさだし、麦わら色をしているから、一度見失うと再発見は難しい。それでも悔しいから、炎天下の木道に座り込んで現れないかと、待つこと20分。頭がくらくらし始めたので諦めた。トンボ撮りで熱中症になったなんて、恥ずかしいから。雌は次回のお楽しみにして涼しい森の中へ避難した。


ハッチョウトンボ ♂   2016年6月18日  長野県 大町市


6月17日 最近は

カイツブリ   2016年6月15日  長野県 松本市

ビンズイ   2016年6月17日  長野県

 最近は不調です。鳥さんは撮らしてくれないし、トンボは毎度のトンボばかりで、一種増やせずのまま。雨も降るし、腰も痛いし・・・それでも、何か撮らなければと、あがいています。もう1週間もたてば、サンコウチョウやブッポウソウが孵化するだろうし、もしかすると「しろちゃん」の雛が泳ぎ出すかも。

 千鹿頭池のカイツブリは浮き巣の補強にプラスチックを使い始めた。川から水を引き入れている池だから、コンビニ袋やビニール袋が流れ込むのは致し方ないことだが。

 ヒヨドリやスズメ・メジロなどがプラ製の荷造り紐、例えばPPロープなどの切れ端を巣材に使っている。この事態は、もう止まらないが、ついに「鳰の浮き巣」もかと思うと、嘆かわしいですね。まぁ、それでも元気な雛が誕生するなら、この事態も受け入れねばと思う。

 ちょっと高いところまで登ってみた。メボソムシクイやルリビタキなど、声はたくさん聞こえたが、ダケカンバなどの葉が茂りやはり姿は見えず。梢で囀ってくれたら何とかなるのだが。


オオルリ ♂   2016年6月17日  長野県

 霧ヶ峰はレンゲツツジが咲き始め、枯れ野が少し夏模様になった。夕焼けを見たかったのもあり、18時過ぎまで草原を見回していた。いつものノビタキ・ホオアカはたくさんいるが、コヨシキリは見えなかった。まだ来ていないのだろうか、それとも、時にあらずと声も立てずに草陰にいるのだろうか。ともかく、高原にも夏が来ている。


ノビタキ  右♀ 左♂   2016年6月17日  長野県 霧ヶ峰

ホオアカ   2016年6月17日  長野県 霧ヶ峰


6月12日 雑種ガモの誕生ある?

クサガメ   2016年6月11日  長野県 松本市

 千鹿頭池を時々チェックしている。鳥見的にはさして楽しいことは起きていなが、雑種ガモの雛の誕生が再びあるのではと思えるので、チェックの回数を増やしている。

 先日とは別のクサガメがいた。これまで見たことがなかったカメが突然2匹も、それもかなりの「成人」。邪推だが、なにやら怪しい。だれかが「自然へお帰り」をしたのでは。天然物であって欲しいものだ。

 もう少しでポップコーンに届くのだが。ミシシッピアカミミガメが奮闘中。池に大きなコイがたくさんいるので、ときどき撒き餌を楽しむ親子連れがいる。コイが集まり騒ぎになると、それを聞きつけるのだろうアカミミもやってくる。

 ポップコーンまであと一歩。思い切り首を伸ばしたが、届かず。アカミミ君、自重を支えきれず滑り落ちてしまった。鋭い爪も、ロッククライミングには不向きのようだ。


ミシシッピアカミミガメ   2016年6月11日  長野県 松本市

バン   2016年6月11日  長野県 松本市

 池の中央に浮く人工の島(筏)、この茂った草の中でバンが営巣しているのではと双眼鏡するのだが、まだ確認出来ない。そのうち真っ黒な雛が出てくるのを期待するしかなさそう。

 ときどき親鳥が器用に草株に登る。この時期だけの行動。高みから警戒をしているなんて説明を付ければ通りそうな光景だが。実は食欲の6月である。実ったイネ科の種子を食べるためである。この種子は雑食性のバンの口に合うらしい。

 

バン   2016年6月11日  長野県 松本市

 そして、ようやく人工島の一画で、人気者の雑種ガモ「しろちゃん」が抱卵していると確認出来た。茂った草の中なので全身が見えないが草陰にわずかに白い体が見える。強めの風が通った瞬間、草がなびき、頭部が見えた。右目の斜め上に間違いなく黒い斑があった。「しろちゃん」に間違いなし。

 昨夏は、雑種ガモの誕生はなかった。「しろちゃん」も6歳、高齢だからもう産卵は無理かと思った。現在間違いなく抱卵をしているので、雑種ガモの誕生がまた見られるかも。黄色い雛がまた見られるかも。


抱卵中の「しろちゃん」   2016年6月11日  長野県 松本市


6月10日 ニホンカワトンボ

ニホンカワトンボ ♂ (橙色翅型)   2016年6月10日  長野県 大町市

 暑かったですね。3時間トンボを追っていたら、顔はヒリヒリ、頭はぼ~~ッと、汗がだらだら・・・。

 昨年の今日、ニホンカワトンボがたくさん発生している川を見つけた。雄は撮れたが、雌は2、3匹しかいなくて撮れなかった。無理をすると、カメラごと川にドボンしそうなので、昨年は雌の撮影を諦めた。

 一昨年、川縁で撮影中にドボンして、カメラとレンズ合わせて80万円ほどを一気にパァにした。川縁で撮影するときは、その失敗がいつも蘇る。それでも半分身を乗り出して、今日も頑張った。
 

ニホンカワトンボ ♀   2016年6月10日  長野県 大町市

 長野県内では、ニホンカワトンボの分布は極めて狭いから、100m内に20匹もいれば、もう、やっほ~~である。雌がたくさんいればなお嬉しい。しかし、雄はたくさんいたが、やはり雌は少なくて、今日も雌撮影に苦戦。

 翅の色から雄の識別はたやすい。手近にいる個体から撮り始めたが、何か変と気付いた。モニターで拡大して見ると、1本の脚が半分欠けていたり、脚が2本無かったり・・・争いごとで失ったのか、原因は分からない。ともかく、そんな個体も撮ったけれど、画像はゴミ箱かお蔵入り。

 下のような個体も数匹いた。翅が無色だから雌だ思い撮影したが、モニターで見て???。雌なら翅の縁紋は白いはず。更によく見ると、腹の先端(俗に尾の先っぽ)の形状は雄である。なんだこいつはと、汗を拭き拭き図鑑の図譜を思い浮かべる。

 まず浮かんだのは、これはアサヒナカワトンボの雄ではないか。だが、縁紋がアサヒナより大きい。すると無色翅型の雄なのか?現場では結論が出せませんでした。
 

ニホンカワトンボ ♂ (無色翅型?)   2016年6月10日  長野県 大町市

 帰宅して、図鑑を読む。「翅色に多型がみられ、♂は橙色翅、淡橙色翅、無色翅の3型、♀は淡橙色翅、無色翅の2型があり、地域によって異なる。橙色翅と無色翅は、橙色が優性の1遺伝子座のメンデル遺伝に従う(日本のトンボ 文一総合出版)」とのこと。

 今日の川はアサヒナカワトンボが発生するような環境ではない。それからして、上の個体はニホンカワトンボの無色翅型なんだろう。取り敢えず、今日はそう結論を出しておく。

 ただのカワトンボだが、以外に奥が深い。改めてもう一度挑戦しなければと思う。


交尾中の ニホンカワトンボ   2016年6月10日  長野県 大町市

 以下は他のトンボです。撮影地周辺はトンボの種類が多い。モートンイトトンボは発生を始めたばかりで未成熟がたくさんいた。モートンも雌がしっかり撮れていないので探したが、未成熟ばかりで、今日も撮れず。こちらも挑戦し直さなければ。


モートンイトトンボ ♂   2016年6月10日  長野県 大町市

 コサナエもたくさんいたが、やはり雌は見つけられず。カワトンボを撮るために、川縁を行きつ戻りつしていたら、偶然ホバっている雌と遭遇した。ほとんど移動しないので、ラッキーとばかりに連写。夜に画像をチェックしたら、なにやら落としている。これも図鑑にすがるしかない。

 「♀は単独で、水際の草地上をホバリングしながら卵塊をつくり、時々打空して放卵する動作を繰り返す(同上)」ふむふむで、ひとつ賢くなった。頼りにできる図鑑は有り難い。まさに卵塊を放ったところが写っていた。


産卵中の コサナエ ♀   2016年6月10日  長野県 大町市

 最後はおまけの画像。私にはトノサマガエルとトウキョウダルマガエルの識別が出来ない。これはたぶんトノサマガエルだろう。それにしても、かあちゃんでか過ぎ。思わずムフフ・・・仲良きことは美しき哉。



6月8日 その他ばかり

オシドリ   2016年6月8日  長野県 安曇野市

 今日はフィールドのチェック。目的は、もちろん鳥のチェックと時々トンボだが、その他ばかりが目について。雑記も、その他ばかりの話題になります。

 白鳥湖のキンクロハジロが見当たらず、どこかに潜んでいるのかと捜したが、今日は見つけられなかった。無事なのか、少々気に掛かる。

 代わりにオシドリの番がいた。雄がうろついていることはたまにあるが、今時番でいるとは。子育てに失敗したのか、若くてまだ子育てをしないのか・・・まぁ、どうでもいいけれど。

 例年通りアオハダトンボが数匹飛んでいたと記録。オオバンの繁殖は、この夏もなさそう。繁殖域を拡大しているオオバンだから、安曇野での繁殖が2013年の3例だけで終わるとは思えないのだが。

 河原はショッキングピンクのムシトリナデシコが満開である。10年前は、河原一面に咲いていたが、今は濃い黄色のオオキンケイギクが分布を広げ、河原の7割をピンクからイエローに塗り替えてしまった。外来種同士の競合だが、オオキンケイギクが勝ちそう。

 春先に冬眠から目覚め、へろへろと飛んでいたスジボソヤマキチョウの産み付けた卵が孵ったらしい。傷みのない綺麗な姿のスジボソヤマキチョウがムシトリナデシコで蜜を吸っていた。これも例年通り、6月初旬の光景である。やがて見られなくなるかも、撮影しながらふと思う。


スジボソヤマキチョウ ♀   2016年6月8日  長野県 安曇野市

キチョウ ♀   2016年6月8日  長野県 安曇野市

 御宝田池は、昨年重機を入れて改修工事がされた。そのとき池の縁に茂るウキヤガラや葦を根こそぎ排除してしまった。その付けがまだ効いていて、水鳥の繁殖が見られない。カルガモかマガモのヒナがぞろぞろ泳ぎ回る光景、カイツブリの雛が親鳥の背に乗る光景などをこの夏も見られるといいのだが。

 池は脚が出始めたウシガエルのオタマジャクシに占領されている。グロテスクな大きなオタマジャクシが無数にいると、少し不気味である。近くにサギのコロニーがあるから、サギが来て食べてしまえばいいのにと思うのだが、このお玉にサギの食指は動かないらしい。


キチョウ ♀   2016年6月8日  長野県 安曇野市

カイツブリ   2016年6月8日  長野県 松本市

 最後に千鹿頭池へ回る。人工浮島で巣作りをしていたカイツブリが引っ越した。浮島の巣はカルガモが近くを歩いたり、上空をカラスが旋回したり、かなり危険度が高かった。

 以前から、この池のカイツブリは、水面に覆い被さった柳の茂みで巣作りをしている。今年も柳の下へ引っ越した。そして、例年通り、びしょびしょに濡れそぼった「鳰の浮き巣」をこしらえている。これから産卵すると、雛を見られるのは7月になってからになる。


クサガメ   2016年6月8日  長野県 松本市
(小さい方はミシシッピアカミミガメで、ヒシの種などゴミを引きずっている)


 千鹿頭池も、ご多分に漏れず、ミシシッピアカミミガメがのさばっている。常連さんに寄ると、岸辺で産卵もしたらしい。実際に、小さなカメ、例のミドリガメが泳いでいたり、親亀、子亀、孫亀が揃っている。これまで、日本産のカメを見たことがなかった。

 ところが、何処かから入り込んだのか、はたまたどなたかが「自然にお帰り」行為をしたのか、クサガメが1匹いた。漆黒な体色から、このクサガメがかなり高齢だと推測出来る。頑張って長生きし、池の人気者になって欲しいものだ。

 何処へ行っても、たくさんの外来種が目に付く現在、このイシ君が輸入物でないことを願うばかり。



6月6日 旅の途中?迷子?

エゾビタキ   2016年6月6日  長野県

 先日ホトトギスが撮れたから、気をよくして、次はジュウイチを撮ってやろうなんて、ちょっと無謀な挑戦を。それで、声を頼りにあっちへ走り、こっちで背伸びして谷をのぞき・・・。今日は鳴き声を聞いて、ちらり姿を見かけただけ。この時期、ジュウイチを見るのは難しい。

 森の中で、ひょっこり現れたエゾビタキ。あぁ、エゾね・・・と軽く思ったが、ちょっと待て、今頃エゾがいていいのだろうか?エゾは旅鳥で、日本列島で繁殖しない。春は5月中に通過するが、ほとんど見かけない鳥。10月ならたくさん見かけるが。

 しかるに、目の前のエゾは、旅の途中か、迷子か、はたまた間違えて繁殖しようなどと考えている例外的なやつか。2羽いたら、繁殖も考えられるが。たぶん、旅の途中の個体なんだろう。

 ほとんど瞬間だったが、初めて6月に出会ったエゾ。いい経験だったが、なんだか、鳥知識をテストされている感じだった。


ゴジュウカラ   2016年6月6日  長野県

 ゴジュウカラが子育て中。頻繁に、餌を運び、ウンチをくわえて捨てに行く。1時間ほど、見物がてら、飛び出す瞬間を撮る。暗い林の中なので、普段の設定では、シャッタースピードが上がらず、翼が消えてしまった。仕方がないので、かなり感度を上げて(ISO12600)翼を止めたが、随分と画質が落ちてしまった。

 エゾビタキと出会ったころから、目的から離れてしまった。さすがに、キビタキがちらちら現れても、レンズを向けなかったが。

 目的を思い出し、改めて、あっちゃ、こっちゃへ、ジュウイチや~いと。谷川をのぞいたら目の下にカワガラスがこっちを見ていた。

 

ゴジュウカラ   2016年6月6日  長野県

カワガラス   2016年6月6日  長野県


6月4日 まぁ、まぁな日

ミヤマカワトンボ ♂   2016年6月4日  長野県

 梅雨に入りそうと天気予報が言うので、その前にアオサナエを探しに行った。雨降りだとカメラを出し難いし、トンボも雨宿りから出て来ないから。

 河床も転がる岩も全部白い花崗岩の谷川、流れも綺麗で、見慣れた犀川や谷川と大違い。なかなか楽しい谷川だった。

 長野県南部はアオサナエの産地とされていない。一昨年の「アオサナエ南信で初確認(中日新聞)」など、新聞記事だけが情報源の谷川。簡単に見つけられないから「珍」であり、「珍」だから探すのが楽しい。

 数時間探検したが、やはり珍トンボは見つけられず、鳴かないから鳥より難しい。代わりにたくさんいたミヤマカワトンボと遊んだ。

 全国的に産地が分布しているミヤマだが、平野部では見られないから、私的にはそれなりに珍。1mの距離で撮影出来たので、まぁ、数時間楽しめました。


ミヤマカワトンボ ♀   2016年6月4日  長野県

ミヤマカワトンボ ♀   2016年6月4日  長野県

ミヤマカワトンボ ♂   2016年6月4日  長野県

ミヤマカワトンボ ♂   2016年6月4日  長野県

ブッポウソウ   2016年6月4日  長野県

 帰りに、ブッポウソウを見に行く。なかなか現れないので、間違いなく営巣しているが、ちょとだけ不安になる。頼みの電線へも現れず。30分ほどして、独特の鳴き声「ゲッ、ゲッ」が背後の山腹から聞こえた。

 声はすれども姿は見えずのパターン。間違いなくいると分かったので、ひと安心。すると、是非とも姿を見なければと思うのが鳥馬鹿精神、鳥馬鹿根性!

 15時40分、一度だけ見上げる枝に止まってくれた。今日はこれだけだった。

 何も見られず、しょぼっと帰る道のりはしんどさが押し寄せる。今日は、まぁまぁな出会いがあったから、まぁまぁな日。機嫌良く帰路の高速を飛ばす。


ブッポウソウ   2016年6月4日  長野県


6月2日 しろちゃん健在

しろちゃん と三郎   2016年6月2日  長野県 松本市

 やっと白い雑種ガモに会えた。これで、生存している雑種ガモを10羽まで確認出来た。2007年以降、千鹿頭池で誕生した雑種ガモは54羽である。ただし、07年に3羽を確認したが、それ以外にも生まれている可能性があるので、「54」は確認出来ている雑種ガモの数である。

 年齢的に白い雑種ガモは2013年生まれの「バター」だろうと推測していたが、なんと、千鹿頭池の人気ナンバーワン女優「しろちゃん」でした。「しろちゃん」は2009年7月25日生まれだから間もなく7歳になる。目立つ白い体で、7年も生きぬいているのは、超ラッキーと言えるだろう。今日現在、生存が確認出来ている雑種ガモで、09年生まれは3羽である。

 上の画像で「しろちゃん」と連れ立っているのは、2011年以来ずっと番を形成している「三郎」である。兄弟姉妹関係である「三郎」「しろちゃん」「二郎」の3羽が09年生まれである。

 何度も雑記に書いたが、雑種ガモは兄弟姉妹間で番を形成する。それで、池にたくさんいるカルガモとの交雑は未だに起きていない。


しろちゃん   2016年6月2日  長野県 松本市

 「しろちゃん」と同定するポイントは、右目の上にある黒い羽毛である。この羽毛は汚れではなく、第1回冬羽以降換羽を繰り返しても変わらずに現れる。

 今日、「しろちゃん」と「三郎」は池の中央にある人工浮島(筏)の草むらの中から現れた。もしかすると抱卵中かもと、淡い期待を持たせる現れ方だった。昨夏(15年)、雑種ガモは1羽も誕生せず寂しかった。今年は・・・期待が膨らむ。

 誕生した雑種ガモ54羽の雌親は3羽である。その内訳は、そもそもの「おおばあさん(アヒル)」がカルガモとの間に11羽+、その子のA子(しろちゃんの親)が20羽、「しろちゃん」が23羽である。「おおばあさん」と「A子」はすでに行方不明(死亡した)なので、13年以降出産しているのは「しろちゃん」だけである。それで、「しろちゃん」に期待するのだが。


しろちゃん   2016年6月2日  長野県 松本市


6月1日 フィールド巡りは

スズメの親子   2016年5月31日  長野県 松本市

 昨日、5月も終わるので、このところチェックしてなかった自分のフィールドを巡る。鳥さん達は子育てで忙しい。それに木々の葉はしっかり茂り、夏本番の姿になった。木陰が出来て涼しくていいが、鳥が見えず。トンボは、ふたつの池を除き時期尚早。同じ平にあっても、微妙に発生時期に差がある。それが判ったのが成果?で、フィールド巡りは退屈でした。

 千鹿頭池の雑種ガモは8羽を確認できたが、まだ白い個体、たぶん「バター」を確認出来ていない。通りがかりに池をのぞくだけでは会えないのかも。

 故郷へ帰れないキンクロハジロ、緑が濃くなった犀川白鳥湖横の遊水池で6回目の夏を迎えている。羽ばたく姿を見ても、とくに異状は見えないのだが。

 6回目の夏と勝手に決めつけているが、遊水池で2011年の夏以降、ずっと1羽のキンクロハジロが越夏しているので、何の裏付けデータもないが、心情的に同一個体が頑張っていると思っている。

 6月、見たい鳥とトンボの予定がたくさんあるけれど、雑用と財布の重さと・・・いろいろ制約があって・・・。それでも頑張って出かけよう、6月は鳥もトンボもたくさん面白い行動が見られるから、と、退屈なチェックを終えて思う、5月最終日でした。。


 

キンクロハジロ ♂   2016年5月31日  長野県 安曇野市