私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文は3年ほどで消すことにしています。あまり、だらだらと続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2016 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


8月30日 置き土産は

チュウダイサギ  2016年8月30日  長野県 安曇野市

 松本平は、強めの雨が午前中まで降ったが、風の影響はなく、午後には雨も上がり、急激に天気が回復した。台風の置き土産でシギ・チが来ていないか回るが、1羽も見られず。静かなものでした。

 チュウダイサギを眺めても始まらないと思いつつ、何かを狙っていたのでレンズを向けていたら、カエルを捕らえた。どこで見ていたのかもう1羽が、食い物がいっぱいいるらしいと気付いて、あるいはカエルを横取りしようとすぐさま飛んできた。これは、よく見かける光景。

 御宝田池で、しばらく見えなかったホシハジロの雄がひょっこり。この個体は右の翼が折れていて、ほんの少しも飛べない。飛べない分警戒心が強く、茂るウキヤガラの中へ素速く逃げ込んでしまう。画像は必死に泳いで逃げているところ。白鳥湖の方にも雌の傷病ホシハジロがいたが、6月以降見ていない。無事でいるか、気に掛かる。


ホシハジロ ♂  2016年8月30日  長野県 安曇野市

サンショウクイ  2016年8月30日  長野県 安曇野市

 15時過ぎ、数年ぶりにサンショウクイの渡り集団と遭遇した。ヒリカラ、ヒリカラと例のごとく大声で鳴きながら、ニセアカシヤやヤナギの葉裏の虫を探し回っていた。正確な数は分からなかったが、飛び去るとき19羽まで数えられた。これが台風の置き土産だったかも。ちょっと得した気分になれた。

 ほかにキビタキの幼鳥が数羽、薄暗い林の中を飛び交っていた。写友が杜鵑を2羽見たとのこと。それで杜鵑出没地区をチェックしたが、残念ながら1羽もいなかった。もう杜鵑の移動も始まっているから、まもなく出会うと思う。シギ・チに杜鵑に、暇人は忙しくなる。


サンショウクイ  2016年8月30日  長野県 安曇野市

サンショウクイ  2016年8月30日  長野県 安曇野市


8月28日 いよいよ

チュウダイサギ  2016年8月28日  長野県 安曇野市

チュウダイサギ  2016年8月28日  長野県 安曇野市

ノビタキ  2016年8月28日  長野県 安曇野市

 いよいよ来るべき鳥が到着し、シギ・チ以外の秋の渡りも始まりました。鳥がいないとぼやかなくてもいい季節の到来です。

 まず、休耕田を回る。コアオアシシギのいた田は給水が止められ、すでに干からびていた。いるのは3種のセキレイとハシボソガラスだけ。セキレイ類もちゃんと見たが、そうそう珍はいません。

 水が張られている水田もチュウダイサギばかり。そろそろタカブシギが降りてもいい頃なのだが。

 チュウダイサギは、稲や畦の草むらにいるイナゴ採りに忙しい。水中の虫をつかまえても、腹の足しになりそうもない小さなものばかり。

 休耕田巡りの途中で御宝田池へ寄る。8月も終わりかけ。そろそろ来ているはずの鳥を探しに。まずノビタキとご対面。ノビタは例年よりちょっと早い出現なので、見つけてびっくり。

 昨年コガモが来たのは29日。それで、コガモが来ていないか見に行った。池にオシドリの幼鳥とコガモの幼鳥が1羽ずつ。コガモを見つけ、今日は勘が冴えてると嬉しくなる。

 いよいよ来るべき鳥が到着しました。秋の鳥見が始まり、トンボさんに一時しのぎ助けを願わなくて良くなりそう。


オシドリ 幼鳥  2016年8月28日  長野県 安曇野市

コガモ 幼鳥  2016年8月28日  長野県 安曇野市


8月27日 ぶっ飛びシギ見

砂浜は秋の気配が  トウネン  2016年8月26日  三重県

 昨日、ぶっ飛びシギ見。ほぼ17時間車の中という強行軍。さすがに日帰り鳥見は体に応えてます。行くだけで4時間弱かかりますから。今日はだるくって。

 台風が上陸しそうな模様。それに寒気が絡み、大雨も予測されている。砂浜が、台風や大雨で流出した流木やら何やらのゴミの山で埋め尽くされる前に一度シギ見がしたかったので、潮汐も天候もかまわず、台風襲来の前にといつもの海岸へ行きました。

 まだ時期的に早いので、これというシギとは出会えず、さしたる撮影も出来なかったが、久しぶりに友人と会えたし、当地の達人とすれ違ったし、海と白い砂浜と若干のシギ・チが見られて楽しい半日でした。


冬羽に換羽中の ミユビシギ  2016年8月26日  三重県

 今は、冬羽に換羽中の、言わばちょいとバッチイ服装の、図鑑に載っていない色をしたシギがほとんど。その換羽中や幼鳥を見たいのもお出かけの理由。

 ミユビシギ50羽ほどの群れがいた。夏羽の赤褐色の羽がほぼ換わり、冬羽の灰褐色の羽がよく目立つ。この時期ならではの羽衣の色。何か別の鳥が混じっていないかと端から見る。

 中には、換羽が他の個体より遅い、下のような個体もいる。群れの中にいるから、ミユビだと即断出来るが、こんな羽衣の個体が単独でいたら、ドキリとしてしまうだろう。君は誰だ?なんて。

 

冬羽に換羽中の ミユビシギ  2016年8月26日  三重県

水浴び後羽ばたく ミユビシギ  2016年8月26日  三重県

オオメダイチドリ  2016年8月26日  三重県

 コチドリとイカルチドリ以外は、遠出しなければ見られないチドリ属。シロチドリやメダイチドリはいつも通りたくさんいた。2種とも渡りをするが、まず松本平へは降りない。菜食する砂浜などないし、恐らく渡りのルートにもなっていないのだろう。

 チドリ属を見ていて悩むのは、オオメダイチドリっぽいメダイチドリ。まは、メダイっぽいオオメダイ。ミユビシギの群れを見ていたら、そんな悩ましいやつが1羽混じっていた。見慣れた方なら、即断出来るだろうが、年に数羽も見られないから、26日も悩んでしまった。


オオメダイチドリ  2016年8月26日  三重県
 
 オオメダイは首に黒線がない。問題の個体は何となく黒線が見える。かって、この線に悩まされた。しかし、トップライト下で見ているので、これは羽の影が黒く見えているだけ。今はもう騙されない。嘴がもう少し長く見えたらオオメダイだと自信が持てたが。この立ち姿はどう見てもオオメダイ。ともかく撮影して、帰宅してから考えることに。

(なお、メダイでも必ずしも黒線が見えるとは限らない。)


 今日もあれこれ考えた。確信は持てないがオオメダイでいいだろうと結論。


オオメダイチドリ  2016年8月26日  三重県

キョウジョシギ 幼鳥  2016年8月26日  三重県

 キョウジョシギの採食行動は面白い。砂浜の貝殻をひっくり返して身がないか確認したり、流れ着いたロープの固まりや海草類などのゴミをひっくり返して食べ物を探したり、見飽きない。

 今日は砂浜で、嘴を使って、しきりに穴掘り作業。一度大きなイモムシをくわえだして食べた。この行動は初めて見た。1羽だけでなく、小群を組んでいた4羽が同じ行動をした。

 チュウシャクシギやオオソリハシシギが砂浜に嘴を差し込んで採食をするのは何度か見た。キョウジョも似た行動をすると、しかも、嘴が短いから穴掘りをすると、ひとつ勉強になった。しかし、砂の中に虫がいるとどうして知ったのだろう。また、虫のいる場所をどうやって知るのだろう。一見、当てずっぽうに掘っている様にも見えるし、不思議だった。


虫を探している キョウジョシギ  2016年8月26日  三重県

キアシシギ  2016年8月26日  三重県

 白い砂だけなら、松本盆地でも花崗岩の山塊から流れ出る高瀬川に行けば見られる。しかし、浜のように広々とはしていない。石ころ混じりの河原である。綺麗な砂浜と綺麗な水は見るだけで幸せ気分。

 足早に通り過ぎるキアシシギ。まだまだ暑いけれど、夏が去って行く砂浜。
 

キアシシギ  2016年8月26日  三重県


8月24日 今日の休耕田

クサシギ 幼鳥  2016年8月24日  長野県 安曇野市

 午後からシギ探しに出かけた。いつもと逆回りでチェックを始めたら、写友とばったり。あっちには何もいなかったとのこと。それで、いつものコースでひと回りするのを止めて、昨日の休耕田で1時間ほど鳥見。

 まだコアオ2羽はいたが、ジシギは見つからず。畦の草の中へ入ってしまうと全く見えないから、昨日のジシギがまだいるのか、いなくなったのか、なんとも言えずの状況。ジシギは休耕田だけでなく、稲が並ぶ田の中へも入るから、休耕田へ出て来ない限り存在は分からない。

 コアオが近づいて来るのを待っていたら、彼方にシギが1羽、草むらから現れた。イソシギかクサシギか・・・遠いので双眼鏡でも、なんとなくクサシギだろう程度。取り敢えず撮影しておく。夜にパソコンで目一杯拡大して、クサシギの幼鳥でよさそうと結論。

 

ハシボソガラス 幼鳥  2016年8月24日  長野県 安曇野市

 水田地帯には、年中ハシボソガラスが群れている。今時は、浅い用水路や休耕田・畦などで食べ物探しや水浴びをしている。冬期カラスの群れが街中で塒を取り、騒音や糞公害が話題になるが、それは冬期だけでなく、もう始まっている。広い水田地帯に数羽しかいないなら、ボソガラスも人気者だろうが。あちこちにいて、鳥見にもお邪魔虫。よく見ると可愛い目をしているのだが。


水浴びをする ハシボソガラス 幼鳥  2016年8月24日  長野県 安曇野市

水浴びをする ハシボソガラス 幼鳥  2016年8月24日  長野県 安曇野市

ハクセキレイ 幼鳥  2016年8月24日  長野県 安曇野市

 休耕田にはハクセキレイの幼鳥もたくさんいる。水が干上がりかけた田で特に群れている。まだ少し時期が早いが、ごくまれにツメナガセキレイの幼鳥が混じっていたりするから、たまにはハクもマジに双眼鏡しなければならない。

 過去、安曇野でホオジロハクセキレイが繁殖した。もしかすると、ホオジロハクセキレイの幼鳥だって混じっているかも知れないし・・・で、私自身、安曇野で、過去にツメナガの幼鳥らしい個体を2羽見ている。春にホオジロハクセキレイの成鳥も見ている。

 今日はコチドリの幼鳥も1羽いた。休耕田も賑わい出している。最近、安曇野でコチドリはほとんど繁殖していない。春の渡り期に10羽前後の成鳥の群れを見かけるが。秋の渡り期には、成鳥はまれにしか見かけないが、幼鳥の群れはたまに現れる。単独で現れる場合もある。今日の個体は単独で移動中らしい。


コチドリ 幼鳥  2016年8月24日  長野県 安曇野市

コアオアシシギ 幼鳥  2016年8月24日  長野県 安曇野市

 水面がもう少しスッキリしていると、影の映りもスッキリするのだが。このくらい浮き草や植生がないと、食料の昆虫などが豊富にならないから、シギは降りて来ないし、逗留もしない。写真を撮るには、いまいちな水面。

 シギは、水浴び後に、羽ばたきながらジャンプする。水浴びを始めたら数分後にジャンプするから、レンズを絞り込んでその瞬間に連写をするのだが。ジャンプした場所と寸分違わぬ場所へ着地することはほとんどない。それで、ジャンプスタート時はピントが合うが、その先はピントが甘くなってしまうことが多い。まぁ、腕が悪いと言われればそれまでだが。


水浴びをする コアオアシシギ 幼鳥  2016年8月24日  長野県 安曇野市

水浴び後羽ばたく コアオアシシギ 幼鳥  2016年8月24日  長野県 安曇野市

 すぐ上空をボソガラスが通過した。コアオは首を伸ばし警戒モード。このとき飛んだハシボソが上で水浴びをしている個体。面白シーンが見られたから、ハシボソに感謝すべきかも。でも、やはりカラスはお邪魔虫。

 コチドリもクサシギも来た。いよいよヒバリシギの出番と期待が膨らむ。かって、1羽だけジロネンが降りた。ジロネンが降りたなら、スプーンなんて贅沢は言わないから、ヨロネンが降りてくれないかしらなんて、鳥馬鹿は欲張りな夢を見る。

 
ジロネン:オジロトウネン ヨロネン:ヨーロッパトウネン スプーン:ヘラシギ

上空のハシボソガラスを警戒する コアオアシシギ 幼鳥  2016年8月24日  長野県 安曇野市

肩羽数枚が第1回冬羽の コアオアシシギ 幼鳥  2016年8月24日  長野県 安曇野市


8月23日 トップはコアオ

コアオアシシギ  2016年8月23日  長野県 安曇野市

 洗濯中に写友からシギがいると連絡が来る。もう、洗濯機を回したままにして、それこそ押っ取り刀よろしく走り出す。ようよう安曇野で渡りのシギを確認できた。

 コアオアシシギが2羽とかなり遠くにジシギが1羽いた。この秋のトップはコアオで、2羽とも第1回冬羽に換羽中の幼鳥。ジシギはタシギの幼鳥と思うが、遠くて、30数年前に買ったクラシックなプロミナでは識別出来ず。撮影も出来ず。

 昨秋は、21日にコアオとクサシギが1羽ずつ降りた。その前に、私の回っていない場所へアカエリヒレアシシギが数羽降りたらしいが、私的には昨秋のトップもコアオだった。

 いよいよ、今秋もシギのシーズンが始まった。次はヒバリシギが来ると勝手に思い込んでいるが、さてどうなるか。

 





8月19日 結局トンボ遊び

コノシメトンボ ♂  2016年8月19日  長野県 安曇野市

 休耕田を回る。新しく水が入れられた田がある一方、もう干上がってしまった田もある。今日もシギには出会えず。ひたすら走り、ひたすら空回り。そろそろジシギが現れても良さそうだが。

 今日は、白いサギの大中小とアマサギの20羽ほどの混群がいた。おそらく移動中の混群だろう。サギが群れている休耕田は食べ物があるということ。シギが降りている可能性もあるので、しつこく双眼鏡したが見つけられなかった。

 午後になり、田んぼ回りも飽きてしまったので、トンボと遊ぶことに。日中シンクロとか、すべてカメラ任せのモードとか、いろいろ練習させてもらう。トンボは鳥と違って1mまで近寄っても逃げないから、いい遊び相手。結局、8月はトンボと遊ぶほうが多くなってしまう。

 コノシメトンボが、時流に合わせて体操?をしていた。僕だって D
難度くらい簡単さ・・・だって。近くでナツアカネの雌も C 難度。まだまだ、しつこく蒸し暑い午後でした。トンボって汗をかかないけれど、どうやって体温調整をするのだろう。

 

コノシメトンボ ♂  2016年8月19日  長野県 安曇野市

ナツアカネ ♀  2016年8月19日  長野県 安曇野市


8月17日 早く来ないか

カワウ  2016年8月17日  長野県 安曇野市

 孫台風が去り、ぞろぞろやって来たご先祖様もあの世へお帰りになり・・・毎年のことながらお盆協奏曲には草臥れます。

 それにしても暑いこと。盆が過ぎればススキが穂を出し、涼風も立って、秋の気配がしっかり感じられたのは昔のこと。ススキは律儀に穂を出しているが、最高気温は今日も33度ほど。カワウが大口を開けて、ぜぃぜぃはぁはぁ、口でしか体内の熱を放出出来ない鳥は可哀想。それにしても、鳥は熱中症にならないのでしょうか。


ナツアカネ ♀  2016年8月17日  長野県 安曇野市

チョウトンボ ♀  2016年8月17日  長野県 安曇野市
久しぶりに金色に輝く雌に会えた

 盆が過ぎるとシギ・チのシーズンが始まる。今年は休耕田が昨年よりたくさんある。8月中旬から9月にかけて、雑草退治のために、水を入れて代掻きするので、水入り休耕田があちこちに出現する。ずっと水が張られていると、そこへシギ・チが降りるのだが。しばらくすると干上がってしまう休耕田のある。
 
 今季は、これまでケリを1羽見かけただけ。まだ時期尚早だからこんなものだが、ある日ある時、突然何かが降りていたりするので、チェックを欠かせない。しかし、たくさんある水入り休耕田を片端から回るのは、巡るだけで半日かかる。もしシギがいたら、近付いて来るのを待って撮影となるから、一カ所で半日が終わってしまうこともある。

 今日も一巡りしたが、いたのはサギ類とハシボソガラスだけでした。


コノシメトンボ ♂  2016年8月17日  長野県 安曇野市

 私が回っている範囲内に、ノシメトンボやアキアカネはたくさんいるが、コノシメトンボはあまり見かけない。それで、上手く撮れた画像がなかった。

 ひょんなことで、コノシメが群れている場所を見つけてしまった。20匹ほどいるトンボ全部がコノシメ。一瞬目を疑ってしまった。見たい見たいと思っていると、違うトンボもコノシメに見えてしまう、そんな錯覚に落ち込んだかと思ってしまった。鳥見を中断して、すぐにトンボ見に横滑り。

 今時は、鳥を上手く見られないので、トンボに助けてもらっている。でも、メインは鳥見。早くシギが降りて来ないか、間違えてヨロネンでも降りないか、恒例のヒバリシギをこの秋も見られるか・・・汗を拭き拭き休耕田を双眼鏡。早く来ないかシギ・チ君。


コノシメトンボ ♀  2016年8月17日  長野県 安曇野市

コノシメトンボ ♂  2016年8月17日  長野県 安曇野市


8月9日 マニアックなトンボ見 2

ルリイトトンボ ♂  2016年8月9日  長野県 松本市

 連日の猛暑、信州も昼間は決して涼しくない。救いは夜半になると気温が20度ほどになること。2階の戸を開け離していれば、エアコンいらずですから。

 二日ほど、エアコンを入れてネコとごろごろ、ネコにつられてたっぷり昼寝までした。日中は、33度を超えるので、エアコンなしでは苦行に近い。そこで、エアコンを入れて涼しくすると、知らず知らずに眠たくなるから不思議。

 しかし、二日もゴロゴロしていると体に良くない。一度ダレるとずるずると怠け者になってしまう。鳥見は思いつく鳥がいないので、今日は、まだ確認していないエゾトンボ探しに出かけた。

 らしい個体は何度か見ているのだが、飛んでいる姿しか見られないので、よく似たタカネトンボと識別が出来ない。たぶんもっとレアーなホソミモリトンボにも出会っているはずと思うが、それも確認出来ていない。捕獲しなければ識別は出来ないのだろうか。

 あちこち巡って、いつものトンボたちには出会えた。堆積物が増え、植生が水面を覆い、池から湿地へ変わった池もある。昔は、渡る風に、綺麗な波紋を描いていた水面のいくつかもミツガシワなどに覆われてしまった。たぶん、それに伴ってトンボも減少しているのだろう。


アオイトトンボ 上♂ 下♀  2016年8月9日  長野県 松本市

オオルリボシヤンマ ♂  2016年8月9日  長野県 松本市

 また、マダニに食いつかれるのは嫌だが、まだ撮れていないルリボシヤンマの雌を撮ろうと、彼の池へ行く。その池はオオルリボシとルリボシがいて、しかも雄だけで10匹は飛び回っている。2種とも、雄は空中で5秒間は停止するので、大砲レンズでも撮れる。しかし、雌は蜜に茂るミツガシワの中に潜って産卵しているか、交尾しようと追いかけ回す雄どもと高速で飛び回るので、ピントを合わすチャンスがない。今日も雄しか撮れなかった。

 ここにもタカネトンボがいるのだが、こちらは3秒以上空中停止しないので、ピント合わせが出来ず。たぶんタカネだろうと見送るだけ。


オオルリボシヤンマ ♂  2016年8月9日  長野県 松本市

ルリボシヤンマ ♂  2016年8月9日  長野県 松本市

 この池へ行くたびに出会うマガモの雌。今日もミツガシワの中からじ~っとこちらを見ていた。たぶん、また嫌なやつが来たとでも思っているのだろう。換羽中で飛べないので、じっと我慢してミツガシワの陰に隠れている。ときどき飛び回るトンボがマガモの上でホバる。いつかそのシーンが撮りたいと思っている。


マガモ ♀  2016年8月9日  長野県 松本市


8月5日 マニアックなトンボ見

アマゴイルリトンボ ♂  2016年8月5日  新潟県 糸魚川市

 8月の始まりは、ごろ、ぴか、どんとゲリラ雷雨の直撃。旱村の我が家周辺も昨日まで土砂降りに見舞われたので、鳥見、トンボ見どころではなかった。

 山沿いは、所によりにわか雨があると、天気予報が言っていたが、今日は雨はないと素人判断。で、下界は暑いから山間へトンボ見に出かける。

 かなりマニアックな話ですが、アマゴイルリトンボは、青森、山形、福島、新潟、長野の5県の限られた場所にしか分布していない。昨夏、新潟と長野の県境にある「しろ池」で撮影した。「しろ池」は新潟県、近くの「角間池」は長野県、両県にまたがる「蛙池」の隣接した3つの池が産地である。3つの池はネット上で有名である。なお、長野県の産地はこの池だけである。

 ところで、頼りにしているトンボ図鑑の分布図が示す産地は3つの池より西方に少しずれている。昨夏からこのずれが気になっていたので、今日は図鑑の示す位置へチェックに行った。もう、暇人の極み、マニアックな世界である。

 実は、5月29日に一度チェックに行っている。蓮華温泉への林道沿いにある「白池(しらいけ)」、この池なら「しろ池」同様の環境なので、恐らく図鑑の分布図はこの池を指しているのだろうと当たりをつけた。

 そして、今日、アマゴイルリトンボをしっかり見つけた。これで、もやもやが解消出来、宿題がひとつ片付いた。
 


アマゴイルリトンボ ♂  2016年8月5日  新潟県 糸魚川市

アマゴイルリトンボ ♀  2016年8月5日  新潟県 糸魚川市
左前脚が欠けている

 ところで、チェックした5月には、エゾイトトンボがたくさんいた。「しら池」は図鑑が表示しているエゾの産地内にあるから不思議はない、ふむふむ、図鑑通り、いたいたであった。

 今日も1匹、エゾがいた。エゾの出現期は7月上旬までだから、羽化の遅れた個体だろうと思いながら、証拠写真を撮る。モニターで拡大して・・・げッ、エゾでなくオゼイトトンボだ!これはえらいこっちゃ。

 マニアックな話だが、エゾとオゼの識別は腹部第2節背面の斑紋による。一度覚えると判りやすい識別ポイントである。何度見てもオゼだった。

 えらいこっちゃと思ったのは、図鑑が表示しているエゾの産地に「しら池」が入っていないからである。マニアックな、重箱の隅をつつくような話ですが。いいもの見つけたと、ちょといい気分でした。


エゾイトトンボ ♂  2016年8月5日  新潟県 糸魚川市

キイトンボ ♂  2016年8月5日  長野県 大町市

 帰路、途中にある湿地へ寄る。100kmも走った「しら池」だから、するりと帰っては時間もガソリンももったいない。宿題にしていたキイトトンボの産卵シーンを撮る積もりで、炎天下の木道で座り込む。

 産卵中の連結が3組いたが、近くへ来ない。立ち入り禁止の湿地だから近付くことも出来ず、ただ待つだけ。暑くて頭がくらくら。水も持たずに炎天下へ出てしまった。それを悔やみむが、そんなことトンボには通じない。

 たくさん撮ったが、ほとんどものにならず。宿題はまだ残ったまま。

 は騒々しい雨音がない静かな夜半、気付くとエンマコオロギとミツカドコオロギが鳴いていた。猛暑の真夏、庭の片隅で秋が目覚めた。風の音よりずっと前にコオロギの鳴き声に驚く。明日は最高気温が36度になると深夜の天気予報。さらっと言うお姉さんがちょっと憎たらしい。


キイトンボ ♂  2016年8月5日  長野県 大町市

産卵中の キイトンボ   2016年8月5日  長野県 大町市