私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文は3年ほどで消すことにしています。あまり、だらだらと続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2016 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


9月27日 独りでタカ見 2

今日の月  2016年9月27日  長野県 松本市

ハチクマ 上 と ノスリ

 朝から快晴、無風。島々谷も雲ひとつない。谷の奥に白樺峠がある。こんな気象状況の日には、タカはアルプス公園のある松本盆地東縁の山地上をほとんど通らない。それでも、一昨日と同じ公園へタカ見に出かける。まぁ、過去の例から30羽も飛ばないだろうが、それはそれでデータ。何せ今シーズン2回目の晴れた日だったから。今日も独りでタカ見。

 公園へ向かう途中で渡りヒヨドリの群れと出会う。運転中だったのでパッと見の数だが150~170羽。今日は渡り日和なんだろう。

 また、結論を先に書きます。9時から13時までに、ハチクマ14羽、サシバ3羽、ノスリ20羽。他のタカは現れず。ヒヨドリ300羽以上。

 真っ青な空へとけ込みそうな下弦の月が、ぽつんと。タカが横切れと、写真屋心が願ったが、ついに1羽も通らず。トビすら通らず。

 一昨日はヒヨドリの喧噪がもの凄かったが、今日は不思議なほど静か。それでも、時々賑やかになり、40羽、70羽、ぱらぱらと数羽・・・と通過して行き、11時頃には声も聞こえないほど静かになった。

 わやわやいたエゾビタキもぱらぱらの数。好天だった一昨日に渡ったのだろうか。タカ見の後でサメビタキを探したが、見つけられず。サメちゃんに会いたいのに。


ハチクマ ♂ 2016年9月27日  長野県 松本市

 ハチクマは1羽ずつ色が違うので、見ていて楽しい。雌雄で色が違う鳥はたくさんいるが、雄だけでも1羽ずつはっきり色が違うのはハチクマだけ(と思う)。初めて見たら、画像の2羽は異種か亜種同士に見えるかも。尾羽も風切も、胸も腹も、模様や色が違うから。


ハチクマ ♂ 2016年9月27日  長野県 松本市

ハチクマ ♂ 2016年9月27日  長野県 松本市

サシバ 幼鳥 2016年9月27日  長野県 松本市

ノスリ  2016年9月27日  長野県 松本市

 20羽ほどのカケスが、たびたび飛び回る。しかもかなり高くを集団で、一瞬タカの集団かと錯覚する。
 一昨日も同じ行動が見られた。移動中の団体が逗留しているのか、それともここで越冬するのか、この山地で繁殖したカケスなのか、何も分からない。

 山はコナラが多いから食料は豊富である。冬場もここで見かけるが、現在飛び回っている個体が冬季もいるのか、それとも、べつの個体が移動して来るのか、それも分からない。


カケス  2016年9月27日  長野県 松本市


9月26日 今日は雨

ハチクマ ♂ 2016年9月25日  長野県 松本市
ハチクマは、1羽ずつ全部羽衣の色が違うので、見ていて楽しい。

 昨日よいしょしたのに、秋雨前線は戻って来た。来なくてもいいのに。昨日の晴れが嘘みたいな曇天と雨。今日は雨模様なので、休養日にする。

 昨日の白樺峠、トータルで 7~8000羽も通過しているだろうか、なにせアルプス公園でも300羽以上も通過したのだからと、空を見上げながら想っていた。実際は4800羽ほどだったらしい。もう9月も末、これから通過数のピークが現れるとも想えない。恐らく、たくさんのタカが雨や霧の中を山腹に沿って峠越えをしたのだろう。

 今日は、昨日アップしなかった、タカ以外の鳥を。晴れると、こんなにいたのかと思うほど鳥達が現れます。空を見上げていると馬鹿でかい金属製の鳥も飛びますし。

 

松本空港へ向かう FDA7号機  2016年9月25日  長野県 松本市

エゾビタキ  2016年9月25日  長野県 松本市

 一番たくさんいたのはヒヨドリ。渡りのグループが山腹の雑木林でお泊まりしていたのだろう、ロック会場のスピーカーにも負けないボリュームで、朝から騒ぎまくっていた。しかし、10時を回るとだんだん騒ぎが収まり、普段のヒヨドリ達の鳴き声に戻った。朝から、山腹にたくさんあるミズキの実などを腹一杯食べて、旅立ったのだろう。長旅ご苦労様である。

 次にたくさんいたのがエゾビタキ。ミズキの実も食べたが、それ以上に昆虫類を補食していた。上は目の前を通過するハチを見ているエゾビタキ。食べるかと思ったが、ハチは苦手らしい、スルーした。エゾビタキもコサメビタキも越冬地は遙か南方

 

エゾビタキ  2016年9月25日  長野県 松本市

コサメビタキ  2016年9月25日  長野県 松本市

 林の中で「ジィ-、ジィー」と聞き慣れない地鳴きがしていた。あれこれ思い巡らすが、誰の地鳴きか分からず。オオムシクイほかムシクイの地鳴きとも違う・・・しばらくして、もしかすると、これがサメビタキの地鳴きかしらと思い当たる。サメビタキを探していたので、その場で飛び回る鳥たちを見ていた。

 目の前に、脇が黒っぽい鳥が出た。サメビ、サメビと思っているので、ちょっと黒っぽいとサメビではと思ってしまう。コサメビタキにしては脇がやや黒っぽいが、どうみてもコサメ。サメビってもっと真っ黒に見える。結局、サメビタキには出会えず。日本で繁殖している鳥なのだが、滅多に出会えないのは、探し方がまずいのだろうか。


コサメビタキ  2016年9月25日  長野県 松本市

オオルリ 幼鳥 ♀ 2016年9月25日  長野県 松本市

 山腹の林には、オオルリやキビタキの幼鳥もぱらぱらといて、ミズキの実を食べたり、虫を補食していた。晴れると昆虫もたくさん現れる。それらを補食しようと、鳥も集まって、薄暗い曇天の日とは大違いに、林は賑やかになる。

 天気予報が、明日は晴れと言っている。また、タカの渡りが見られるだろうか。


キビタキ 幼鳥  2016年9月25日  長野県 松本市

水浴びする メジロ  2016年9月25日  長野県 松本市


9月25日 独りでタカ見

黒っぽい(暗色型に近い) ハチクマ ♂ 2016年9月25日  長野県 松本市

 朝から晴れ上がると、昨日から誰でも分かる気圧配置。天気予報も晴れると言っていた。

 久しぶりの青空、予定通りタカ見に。私が見るアルプス公園(松本市)のベストポイントは、「りんごフェスティバル」とかでロックの会場に占領されていた。仕方がないので、2番目のポイントへ。ここだと山の東側を通過する個体は見られない。まぁ、例年の経験から、渡るタカを30羽もみられれば御の字と考えていた。

 ところがどっこい!先に結論を書いてしまいましょう。8時45分から15時(途中10時半から11半まで中抜け時間あり)までカウントした数です。

 サシバ203羽、ハチクマ88羽(うち暗色型に近い個体5羽)、ノスリ32羽、ハイタカ2羽、ミサゴ1羽、ハヤブサ1羽。
 他に、アオバト4羽、アマツバメ4羽、カケス67羽(渡りなのか彷徨しているのか分からない)、ヒヨドリめっちゃたくさん。

 なんとまぁ、驚きの通過数でした。これらは、すべて南方へ飛んで行きました。つまり、西方に位置する白樺峠を通らないと考えられるタカ達です。

 

茶色っぽい ハチクマ ♂ 2016年9月25日  長野県 松本市

茶色っぽい ハチクマ  2016年9月25日  長野県 松本市

 今日はルール違反のタカがほとんどでした。つまり、ものすごく高くなく、低くもなく、撮影出来る適度な高さを、ゆっくり通るのが、ここでのルールです。過去、そんな通過をするタカが多かった。

 ところが、今日は白樺峠並。つまり、多くがものすごく高くを通過した。青空の中へ入ると肉眼では見えず、双眼鏡で空をなめ回して、ようやく見つかる、そんな状況も時々ありました。ですから、見落としたタカもきっといると思います。


ミサゴ  2016年9月25日  長野県 松本市

サシバ ♀ 成鳥  2016年9月25日  長野県 松本市

黒っぽい サシバ 成鳥?  2016年9月25日  長野県 松本市

ハイタカ   2016年9月25日  長野県 松本市

 途中中抜けしたのは、例年の習いだと、10時半を過ぎると、ほとんどタカは通過しなくなる、それで、エゾビタキやコサメビタキがわんさかいたので、1羽くらいはサメビタキもいるだろうと、サメ探しに行ったからです。

 結局、サメは見つからず。代わりに、木々の間から通過するサシバがチラリみえたので、これは、タカ見を続けなければと思い直し、ポイントへ引き返す。

 12時台も、13時、14時台もばらばらと、ほぼ5分刻みでタカが通過し、ご丁寧に数が10羽ほどだがタカ柱まで見せてくれた。それも3回も。

 半日で、こんなにたくさんタカが通過するのは、ここでは初めての経験でした。こんな凄いことは、たぶんもう起こらないと思います。さんざんくさした秋雨前線と曇り空でしたが、最後にいい思いをさせてもらえたようです。そして、会場から響いてくるロックを聞きながら、独りで空を独占出来て幸せでした。


ハヤブサ   2016年9月25日  長野県 松本市

ノスリ  2016年9月25日  長野県 松本市

 追記:ノスリは地付の個体のもいるので、高いところを南方へ飛び去った個体を数えました。
 ハヤブサはサシバと一緒に南方へ飛び去ったので、恐らく移動して行った個体だと考える。
 ハチクマの暗色型に近い黒っぽい個体は毎年通過するから、そこそこの数がいると思える。
 サシバの暗色型はここではまだお目に掛かっていない。
 今日の画像は全部大きくトレミングしています。


9月23日 青空が恋しい

ノビタキ  2016年9月23日  長野県 安曇野市

ノビタキ  2016年9月23日  長野県 安曇野市

 詩心もない、いい歳のおっさんでも、こうも雨降りと曇天ばかりが続くと、青空が恋しくなります。そんな酷い天候の中でも渡り鳥たちが次々と現れ、通過して行く。例年だと渡るタカが見られる9月中旬だが、今年は曇り空ばかりで、ほとんど見かけない。

 雨の合間の3時間、フィールドへ出かけ、四半分ほどの範囲を回った。鳥はいる。たくさんいる。いるからフィールドにしているのだが。しかし、撮れないと、撮らせてもらえないと、疲労感だけが残り、作文のネタにも悩んでしまう。そんなときは、毎度ながらノビタ君に遊んでもらうしかない。ノビタはいつも愛想がいいから、好きだ。

 早く晴れないかと、空を恨む。

 探鳥会風に、今日出会った鳥を列挙してみます。雑記帳初めての試み。

 ヒドリガモ カルガモ マガモ ハシビロガモ シマアジ オナガガモ コガモ ホシハジロ キンクロハジロ カイツブリ キジバト カワウ アオサギ チュウダイサギ バン オオバン 杜鵑(たぶんツツドリ)アマツバメ
 イカルチドリ イソシギ ミサゴ トビ オオタカ モズ ツバメ ヒヨドリ ハシボソガラス ハシブトガラス ムクドリ ノビタキ コサメビタキ スズメ キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ カワラヒワ ホオジロ

 林へ入らなかったのでカラ類やキツツキには会っていない。
  

蕎麦の花盛り ノビタキ  2016年9月23日  長野県 安曇野市

ノビタキ  2016年9月23日  長野県 安曇野市


9月21日 大雨の後

チュウダイサギ  2016年9月21日  長野県 安曇野市

 台風一過という日本語が死語になりそうな今日の空。いつになったら青空が出るのだろう。今日も曇り、時々小雨。

 普段は穏やか犀川も大雨で増水、濁流が中州を飲み込んでしまった。これでは魚を捕れないだろう。恨めしそうに流れを見ているチュウダイサギ・・・そんな風に見えた。水田へ行けば、仲間がカエル捕りをしているから、早く魚捕りは諦めた方がいい。

 同じく、酷い場所へ降りてしまったキンクロハジロ。回りにカモの姿は1羽もなし。途方に暮れている・・・そんな風に見えた。フィールドで今秋初のキンクロなのに、お気の毒様。1キロほど下流の御宝田池へ行けば、カモがたくさんいるから、早く移動した方がいい。


キンクロハジロ  2016年9月21日  長野県 安曇野市

 普段は中州の砂利原にいるイカルチドリ、双眼鏡で確認出来るだけで、遠くて撮影出来ない。増水した流れに中州が飲み込まれてしまったので、堤防へ避難していた。お陰様で、よ~く観せてもらえた。幼鳥が5羽一緒にいたから、たぶん兄弟なのだろう。早く水位が下がるといいね。


イカルチドリ 幼鳥  2016年9月21日  長野県 安曇野市

キンクロハジロ 右 と ホシハジロ ♂  2016年9月21日  長野県 安曇野市

 御宝田池へも濁流が流れ込み、池は濁ってしまった。19日にいた5羽のシマアジを、全羽バッチし撮ろうと探したが、1羽も見つけられず。まだ何処かにいると思うが。

 池への途中、杜鵑1羽とコサメビタキ1羽に出会ったが、どちらも撮影出来ず。やはりラッキーを使い果たしてしまったらしい。

 池にキンクロハジロが1羽到着していた。他に、ホシハジロの雄が2羽、ヒドリガモが5羽増えていた。コガモはたぶん200羽ほどいると思うが、もう数えられない。このキンクロ君が、今秋の池への一番乗りである。大雨の中を飛んで来たのだろうか。ご苦労様なことで。

 この夏、御宝田池でカイツブリを真剣に観なかったので、何羽生まれたか分からない。
 今日は、成鳥冬羽色に近い色をした幼鳥2羽と、うり坊模様(縦縞)がまだ少し残っている幼鳥、9月初めに生まれたと思える、まだうり坊色をした小さなヒナが3羽いた。冬羽色に近い2羽は、これまで見られなかったから、犀川本流からの避難組だろう。

 大雨の後なので、シギが降りていないか楽しみだったが、残念ながら1羽も見つからなかった。ラッキーのひと欠片くらい残っていてもいいのに。


カイツブリの親子  2016年9月21日  長野県 安曇野市


9月19日 次の珍客

エゾビタキ  2016年9月19日  長野県 松本市

 小雨降る中、コサメビタキを探しに行った。一昨日に出会えなかったと書いたら、鳥見仲間が、同じ日に別の場所にいたと教えてくれた。

 公園にはあちこちでミズキが実をたくさん付けている。ミズキを全部見て回るのは大仕事。私が見たのは低山の北西側斜面。鳥見仲間の見た場所は南東側。同じに実が付いていても、やはり南東側の方が早く熟して食べ頃になっているのだろう。人間の目には同じに見えるが、微妙に食べ頃が違うらしい。

 エゾとコサメが数羽いた。ミズキの梢の実がなくなっている。どうやら、その辺りが熟して美味いらしい。数羽が入れ替わりに現れるので、たくさん撮れそうと、ゆっくり構えていたら、突然ハシブトガラスが騒ぎ出した。アルプス公園にはハシブトが30羽以上たむろしている。騒がしくて嫌な奴らだ。

 ハシブトが騒いで飛び回る中を、小さなタカが直線的に滑るように飛んで来てミズキとレンズの間を通過した。この騒ぎで小さな鳥は全部逃げ去ってしまった。でも、とにかくこの秋初めてのコサメとエゾが見られラッキーでした。鳥見仲間に感謝である。

 

コサメビタキ  2016年9月19日  長野県 松本市

シマアジ 手前はコガモ  2016年9月19日  長野県 安曇野市

 小雨降る中、ぽつぽつと傘をさして散歩の人が現れた。公園だから当然だが、雨の中物好きねと、自分のことは棚上げにして思う。人が来始めたので公園から引き上げた。

 17日に、御宝田池のコガモの中に、怪しいやつがチラリ見えたので確認に行く。ほとんどのカモが寝ていた。寝ているコガモとシマアジの識別は難しい。秋に2,3羽見られたらラッキーなシマアジだから、白い眉斑と嘴基部の白斑以外なかなか識別ポイントを覚えられない。

 200羽ほどになったコガモを端から見る。しかし、怪しいやつを見つけられない。参ったな、見間違いだったかと思いながらも、また端から見始めた。

 今日はラッキーいっぱいの日だった。突然オオタカが現れ、カモがパニック。次々に飛び上がる。一瞬、白い眉斑のカモが見えた。とにかく連写する。モニターで拡大すると、ラッキー!ピントは甘いがシマアジが写っていた。さらにラッキーは、いるなんて全然気付かなかったハシビロガモまで写っていた。(恥ずかしながら、ハシビロは夜にパソコンで拡大して判った)

 一週間分のラッキーを使ってしまったかも。でも、クロハラアジサシに続いて、珍客のシマアジを確認出来た。


シマアジ 手前はコガモ  右下にハシビロガモ  2016年9月19日  長野県 安曇野市

 オオタカパニック症候群に罹ったカモ達は、トビが降下してもパニックを起こした。トビは水面の食べ物をつかみ取るだけだが、カモはその度に飛び回る。お陰様で、居眠りコガモがいなくなり、みな頭を上げているので、チェックが楽になった。

 怪しいやつは1羽だけかと思ったら、3羽もいた。だいたい、少数派は同種で集まり集団行動をする。更に、3羽を追っていたら、全部で5羽もいた。御宝田池で同時に5羽も確認出来たのは初めてである。

 撮影出来なかったが、シマアジの他にも、ヨシゴイ1羽、ハリオアマツバメ3羽が現れた。2種ともごくまれに現れる珍客である。本当に、1週間分のラッキーを使い切ってしまった感じ。明日からがちょっと怖い。


3羽のシマアジ 手前はコガモ  2016年9月19日  長野県 安曇野市

5羽のシマアジ


9月17日 秋の始まり

ハチクマ ♂  2016年9月17日  長野県 松本市

 松本のアルプス公園へ、そろそろコサメビタキかエゾビタキに会えるかと出かけたが、運が悪かったのか、まだ来ていないのか、1羽とも出会わず。もう来ていてもいい頃なのだが。曇りのもやもや空をハチクマが南下して行った。

 だいぶ涼しくなったので、トンボがたくさん高原から下りて来ている。それでも、ときどきミンミンゼミとツクツクボウシが鳴くし、キリギリスも鳴いて、夏がまだ残っている。未練たらたらというところか。


カイツブリ ヒナ  2016年9月17日  長野県 安曇野市

 9月の始め頃生まれたカイツブリのヒナが、アオミドロの浮いた水面をものともせず泳ぎ、潜っていた。たぶん2回目の子。

 御宝田池はコガモが180羽ほどになり、一昨日1羽だったオナガガモが7羽になった。3羽だったオオバンも6羽になった。たくさん飛んでいたツバメも、ときどき数羽を見かけるだけ。それも、ほとんどが幼鳥。ここも、夏と秋の交替が刻々と進んでいる。

 杜鵑とすれ違った。車は急には止まれない。杜鵑も急には止まらない。今日は2羽の杜鵑とすれ違った。すれ違っただけ。どうも、今季は杜鵑運はなさそう。

 水田地帯は稲刈りの真っ最中。そんな水田にノビタキが3羽いた。昨年は16日ほぼ同じ場所で確認した。生物カレンダーというか渡り鳥暦(こよみ)はかなり正確であると感心してしまう。


ノビタキ  2016年9月17日  長野県 安曇野市

 犀川の堤防でノビルの花が咲き始めると、夏の間見あたらなかったメスグロヒョウモンの雌が現れる。蝶道はまったく暗いので、勝手な想像だが、羽の傷み方からすると、最近羽化した個体ではなさそう。どこかで休眠していたのだろうか。ノビルの花が咲きメスグロヒョウモンが現れると秋の始まりである。


メスグロヒョウモン ♀  2016年9月17日  長野県 松本市


9月15日 さよなら珍客

チュウダイサギ  2016年9月15日  長野県 安曇野市

 始めに、昨日の画像の訂正です。てっきりハチクマの雌と思い込んでいましたが、初列風切の太さが全然違うじゃない、ハイタカの雌でいいんじゃない・・・。ということでハイタカと訂正します。ご指摘ありがとうございました。時々ポカしますので、間違い探しをして下さい。

 今日、犀川の瀬にクサシギが3羽、固まっていた。残念ながら、まったく撮らしてもらえず。複数のクサシギの出現に、秋の進行を改めて感じた。

 水田地帯は、チュウダイサギとハシボソガラス以外に出会えず。数羽のチュウダイサギが倒れた稲の上で、しきりに何かを食べている。イナゴ捕りをしているのだろうと思った。それならイナゴを食べる瞬間を撮ろうと構える。しかし、捕らえていたのは、全部アマガエルでした。


アマガエルを捕らえた チュウダイサギ  2016年9月15日  長野県 安曇野市

カエルを飲み込む寸前の チュウダイサギ  2016年9月15日  長野県 安曇野市

ヒドリガモ 左♀ 右♂  2016年9月15日  長野県 安曇野市

 御宝田池にヒドリガモが到着した。2羽ともエクリプスだろう。例年ヒドリは20日頃に来るので、今年はやや早めの渡来である。さっそくオオタカに迫られ、他のカモ達といっしょにパニクっていた。

 昨日オナガガモをマジに観なかったので、改めて確認。今時のカモは、成鳥エクリプスなのか幼鳥か、雄なのか雌か、けっこう識別に迷う。昨年発行された図鑑「日本のカモ 識別図鑑」がとても詳しく識別ポイントを解説しているので、とても助かる。それでも識別は難しい。このオナガは雄のエクリプスでいいと思う。


オナガガモ ♂ 2016年9月15日  長野県 安曇野市

オナガガモ ♂ 2016年9月15日  長野県 安曇野市

クロハラアジサシ  2016年9月15日  長野県 安曇野市

 昨日のクロハラアジサシがまだいた。2日間も、広くもない御宝田池にアジサシが留まっていたのは初めてだと思う。そこそこの魚を、そこそこに捕れるから、この池を気に入ったのだろう。今日もたくさん食べた。

 魚を捕らえるシーンをなんとしても撮りたかったが、失敗ばかり。飛び込む瞬間をレンズ内に捉えるのが精一杯で、ピントが合わない。それに、ほとんど向こうへ向かってへ飛び上がるので、尾羽の画像ばかり量産。たまに魚が見えても、今度は魚の尾びれが写っているだけで・・・。楽しく遊んでもらえたが、これという画像は撮れず仕舞い。


魚を捕らえた クロハラアジサシ  2016年9月15日  長野県 安曇野市

クロハラアジサシ  2016年9月15日  長野県 安曇野市

 曇り空だったが、ときどき雲が薄れ、日が射した。16時を回り、傾いた日から来る光線が私好みの色に。ならばクロハラ君、夕焼けするまで飛んでいてくれと願う。夕焼け色のアジサシなんて、そうそうお目にかかれないから、是非にも。かって見たことがあったのかも思い出せない。

 空も少し夕焼けモードが出始め、高く飛ぶとなかなかいい感じ。これで空が赤く染まれば・・・。

 しかし、たっぷり食べて満足したのだろう、17時30分頃、クロハラ君は夕焼けを待たずにどんどん高度を上げ、ほとんど見えないほど小さくなり、南の空へ消えて行った。さよなら珍客、お見送りが出来て何より。2日間、時の経つのも忘れ、楽しませてもらえて幸せでした。感謝、感謝です。

 

クロハラアジサシ  2016年9月15日  長野県 安曇野市


9月14日 ちょっと珍客

オナガガモ  右はマガモ ♀  2016年9月14日  長野県 安曇野市

 御宝田池でカモのチェックをして、それから杜鵑探しに。途中の水田にシギがいたら、それはラッキー。そんな予定で池へ着いた。

 始めに珍客以外について書いてしまう。コガモがどっと増えて、多分100羽ほどになった。もう面倒だからマジに数えなかった。オナガガモが1羽いた。今季初飛来のオナガガモである。
 
 今日は雲が多く、とても上昇気流など望めない状況。それでも急ぎ旅のハイタカが、白樺峠方面へ向けて飛んで行った。天候が思わしないと、ときどき雑木林の梢すれすれに、サシバやハチクマも通過して行く。

 さて、ちょっと珍客は・・・。


ハイタカ  ♀  2016年9月14日  長野県 安曇野市

クロハラアジサシ  2016年9月14日  長野県 安曇野市

クロハラアジサシ  2016年9月14日  長野県 安曇野市
尾羽の先に伸びているのは、飛び込んだときに付いたアオミドロ

 池に着いたら、目の前を1羽のアジサシが例のごとく、す~い、すいと飛んでいた。おッ、久しぶりのクロハラアジサシ、これは撮らねば。杜鵑もシギも明日回し。

 クロハラアジサシは、松本盆地内で燻っていると、年に1,2回出会えばラッキーな鳥である。それに、現れても、ほぼ1時間も留まらずに去ってしまう。「超」ではないが「ちょっと」珍客である。


クロハラアジサシ  2016年9月14日  長野県 安曇野市

 冬羽に換羽中なので、夏羽の黒い腹は形跡だけ。赤黒い嘴も冬の黒色に換わり中。黒いベレー帽もまだら。頭部はほとんど冬である。春にひょっこり現れると、ほぼ夏服なのだが。

 背景が広い湖とか青空なら何の苦もなく AF でシャキッとピントが合うが、背景が雑木林やマコモ、ススキなどなので、ピント合わせが難しい。すぐに背景へピントが行ってしまうので。


魚を狙う クロハラアジサシ  2016年9月14日  長野県 安曇野市

魚を捕らえた クロハラアジサシ  2016年9月14日  長野県 安曇野市

 そして、水面の8割方はヒシの残骸とアオミドロ、伸びたウキヤガラなど。水が見える場所は2割。そんな池へ飛び込んで魚を捕らえる。その瞬間を撮りたかったが、飛び込む速度が早いので、想うように撮れず。

 案外に魚がいるとみえ、たくさん捕らえ、たくさんウンチをした。食べ物が豊富なことはいいことである。


水浴び後 羽ばたく クロハラアジサシ  2016年9月14日  長野県 安曇野市

 さすが飛行に長けたアジサシである。11時35分に撮影を始め16時40分まで見続けていたが、その間ずっと飛んでいて、何処かへ留まるなど休まなかった。

 飛行を中断したのは、水面で水浴びをしたときだけである。獲った魚は飛びながら食べ、ウンチも飛びながら。5時間飛び続けた。たいした飛翔力である。もっとも、11時35分より前から飛んでいたろうから5時間以上となる。

 まだ残っているツバメが数羽、ときどき池の上へ現れ、なぜかクロハラにモビングをする。1羽が始めると、何となく数羽が集まってモビング。この光景は数回見られた。なぜモビングするのか、まるで思いつかない。


モビングしたツバメ と クロハラアジサシ  2016年9月14日  長野県 安曇野市

 最後は思い切りトレミングした画像。黒くなり始めた嘴や翼の換羽状態が見える。初列風切は内側から外へ向かって(P1からP10へ向かって)、次列風切はS1から内側へ向かって換羽している。何処かで読んだか、誰かから教わった通りに写っているから楽しい。

 5時間も立っていたので、へろへろに草臥れた。日頃のだらだら生活を、夜、眠たい目を擦りながら、ちょっとだけ反省。でも、きっと猿でも出来る反省になるだろう。


クロハラアジサシ  2016年9月14日  長野県 安曇野市


9月12日 杜鵑シーズン

カッコウ 幼鳥  2016年9月12日  長野県 安曇野市

 9月10日を挟んだ前後1週間ほどの間、フィールドを杜鵑がぱらぱら通過する。いわば杜鵑シーズン。昨日まで4羽を確認した。残念ながら茂った木々の間を移動するので証拠写真が撮れなかった。今日は3羽を確認。杜鵑通過のピークが来たらしい。

 今日も2羽は林の中を移動している姿を見ただけ。2羽ともカッコウらしかった。最後の1羽がちょっとだけ付き合ってくれた。しかし、背景はコンクリートの建物、留まっているのは電線・・・やれやれの光景。取り敢えずシャッターを切る。しゃっきり撮れたから証拠写真には使えそうとモニターで確認。

 それでは、ちょっと移動して、背景に緑色など入れようと車の向きを変える。カッコウ君電線にペタリンコ。らしからぬ留まり方と思いながらシャッターを切る。何かゴミみたいなものが落ちて行った・・・この後、くるりと向きを変えると飛んで行った。モニターで拡大したら、らしからぬ留まり方は踏ん張っている瞬間だった。落ちて行ったものはウンチでした。

 今季初撮りの杜鵑でした。さて運は落ちたか、それとも運が向き始めているのか。シギが不調なので、たくさんの杜鵑が通過することを願うのみ。


カッコウ 幼鳥  2016年9月12日  長野県 安曇野市


9月10日 意地のシギ探し

6月25日生 「しろちゃん」5回目の子 カルピス  2016年9月10日  長野県 松本市

 6月に生まれた「しろちゃん」の5回目の子が大きくなった。昔に比べ人気度が下がった「しろちゃん」は、パンを撒く親子連れにアヒルと言われている。まぁ、アヒルでないと断言出来る人はもう多くないから、仕方がないか。

 下の2羽、カルガモでないと断言出来る人が、私以外にいるかいないか、それほど2羽はややこしくなった。母親の「しろちゃん」より父親の「三郎」もしくは雑種ガモの「二郎」に似たからだろう。

 嘴をよく見ると鼻孔付近がわずかに黄色い。これがカルガモでない証。恐らく成鳥になってもこの特徴は消えないだろう。2014年生まれの「信長」もカルガモそっくりだが、上尾筒から腰にかけてマガモの雄同様に緑色光沢があるので識別が可能。今年の2羽は、「信長」以上に識別が難しくなりそう。

 雑種ガモ追っかけを始めて8年、まだまだ追っかけは続きそう。


6月25日生 「しろちゃん」5回目の子 信幸  2016年9月10日  長野県 松本市

6月25日生 「しろちゃん」5回目の子 信繁  2016年9月10日  長野県 松本市

80~90m先にジシギが2羽  2016年9月10日  長野県 安曇野市

 今日も意地のシギ・チ探し。この半分だけ休耕田、ジシギが好きそうな環境なので、特に目を配っていた。稲の間から顔を出すのではと考えて。先日来、給水が止められたので、ほぼ干上がってしまった。

 シギが降りないとぼやき続けているが、おそらくジシギは稲の間にいたと思う。見つけられなかっただけである。遠いけれど、2羽のジシギがこの休耕田にいた。ほら、やっぱりいた・・・少し嬉しかった。

 ジシギの識別は難しいので苦手である。翼か尾羽を広げてくれたらよいのだが。現場でカメラのモニターで拡大しても、上のような画像では、なんとなくタシギ以上は識別出来ず。こんなときは、よ~く見えるプロミナが欲しくなる。

 近づいてくれたらもっと鮮明に撮れたが、近くの畦で草刈りが始まり、草刈り機の騒音で2羽とも、向こうへ飛び去ってしまった。遠かったので、翼後縁がハッキリ白いか、翼下面が白いか黒いかまで確認出来ず。決定的な識別点を見逃してしまった。

 夜、PC で拡大してみる、2羽ともタシギだろう、でお仕舞い。(下はトレミング画像)


ジシギ  2016年9月10日  長野県 安曇野市


9月9日 ひま・・・

 シギ・チが降りて来ない。渡りの時期がずれているのか、それとも安曇野を通過してしまうのか。杜鵑もまだ4羽を見かけただけ。この秋、フィールドは「ひま」で終わる可能性が見え始めた。

 そろそろフィールドの雑木林にコサメビタキやエゾビタキが、御宝田池にオナガガモが現れるころ。ひと回りしたが1羽もいない。「ひま」。

 仕方がないので、低山中腹の雑木林へチェックに行く。上手くすれば、上空をサシバが通過するかもしれない。例年フィールドより先にコサメやエゾが現れるから、もしかしたら出会えるかも・・・。ノスリが2羽通過しただけ。ここでも「ひま」。

 もっと仕方がないので、以前からときどき見ているちっちゃな水場でしばらく見物。待っていると鳥の方からやってくるから水場は便利なチェックポイント。

 水場は薄暗い林の中にあるので、証拠写真を撮るのが精一杯。

 キビタキが来て水を飲み始めた(上の画像)。次にメジロの小群が現れた。メジロはキビタキと離れた場所で水を飲む。次はシジュウカラが来て、キビタキにいちゃもんを付ける。(下の画像)


 キビタキのいる場所が上席なんだろう。水場で観ていると鳥の序列が分かる。キビタキの方がシジュウカラより優位。いちゃもんをつけてもキビタが場所を譲らないので、仕方がなく隣で水浴びを始める。そこへヤマガラが来た。キビタキは水浴びを中断。しかし場所は譲らず。シジュウカラは、早速ヤマガラにもいちゃもん。(下の画像)ヤマガラは水も飲めず退散。この間メジロは我ら関係ないものね、と、たっぷり水を飲み、水浴びもした。

 ヤブ蚊に襲われながら、待っていたのは、コサメやエゾなんだけれど、結局来なかった。キビタとシジュウカラが去った後に再びヤマガラが現れ、たっぷり水を飲んで飛び去った。

 「ひま」なときでも、ごく普通種を観ていると、それなり楽しい。



9月7日 ムムム・・・

オオタカ 幼鳥  2016年9月7日  長野県 安曇野市

 今日もシギ・チ探し。頼りの水入り休耕田は、給水が止められ、徐々に干上がり始めている。ヒバリシギやトウネンが採食するのに頃合いな水深なのだが、今日もチュウダイサギとハクセキレイばかり。

 農道を走っていたら、あれまッ!オオタカが留まっているではないか。ムムム・・・である。これじゃ、シギ・チは田へ降りないだろうし、降りても直ぐに逃げてしまうだろう。お邪魔虫のオオタカなんだから。

 逃げてもいい、たかがオオタカの幼鳥。で、車を横付けする。オオタカ君、車を止めても、レンズを向けてもまるで意に介さず。まさかビールを飲んで目が回っている訳でもあるまいに。

 オオタカが狙っていたのは、干上がりかけた休耕田にわさわさと歩き回っているハクセキレイ。近くにチュウダイサギやキジバトがいるのに、ハクセキレイ目指して、いざ突撃!


 しかし、ハクに逃げられ、ハクにモビングされ、さんざんの始末。おまけに車まで付いて来て。踏んだり蹴ったり?のオオタカ君。こちらをにらんでいるが、逃げもるそぶりもない。


オオタカ 幼鳥  2016年9月7日  長野県 安曇野市
ハクセキレイに取り巻かれている。

オオタカ 幼鳥  2016年9月7日  長野県 安曇野市

 それではと、可能な限り寄ってみる。ついに距離8m。これ以上は車が脱輪してしまう。600mm+1.4x だとこのくらいに撮れる。ちなみに今日の画像は全部ノートリ。引いている画像は100ー400で撮っている。

 若者と言えども、オオタカはオオタカ、正面顔はなかなか凛々しい。真正面から、レンズ越しに向かい合ったが、目線をこちらにくれず。わずかに目線はズレている。どうやら、車もレンズも一切無視の態度。


オオタカ 幼鳥  2016年9月7日  長野県 安曇野市

オオタカ 幼鳥  2016年9月7日  長野県 安曇野市

 しつこくシャカ、シャカと音がするので、ついに、うるさいなと移動開始。飛んで逃げればいいのに、猛禽オオタカも、歩く姿はユーモラス。

 数歩進んで、よいしょと高みへ上がる。周囲を見回すが、ハクセキレイは逃げ去った後。先ほどの突撃でキジバトも逃げてしまった。そこで、俺がオオタカだ、文句あっか!と、見得を切ってみる。いよ~、千両役者!とシャッター音が連続。

 オオタカがウロウロしていてはシギ・チは無理そう。今日はオオタカを撮っただけで半日が終わった。


オオタカ 幼鳥  2016年9月7日  長野県 安曇野市


9月6日 今日はキアシ

ホシハジロ ♀  2016年9月6日  長野県 安曇野市

 エリマキシギは4・5日と2日間の逗留で旅立ったらしい。休耕田には白いサギとイソシギ1羽だけ。静かな!田に戻ってしまった。次は誰が現れるだろう、待つことも楽しいと痩せ我慢。

 御宝田池にチェックに行く。4日は7羽だったコガモが40羽+になっていた。順当に数が増えている、他のカモの渡りも順調だろうか。

 コガモの中にシマアジが混じっていないか・・・端からカモを見ていたら、双眼鏡の中にホシハジロの雌が入った。この夏、池のチェックはさぼり気味だったが、ホシハジロの雌は1回も見かけなかった。飛べない雄は6月に確認していたが。

 この雌、渡って来きた?まだ渡りには時期的に早過ぎるが。もしかして、犀川上流に位置する白鳥湖で見かけなくなった雌のなのか。とすれば、右の翼が痛んでいるが・・・はばたくまで待つことに。

 羽ばたく姿を二度見た。翼は極度に痛んではいなかったが、なんとなく不自然に見えた。先入観のせいかもしれないが。白鳥湖で4夏過ごした飛べない個体がここに来たなら、それはそれで楽しい話題だが、証明出来ないので、私の妄想としておこう。


ホシハジロ ♀  2016年9月6日  長野県 安曇野市

ホシハジロ ♀(左) と ♂  2016年9月6日  長野県 安曇野市

 同種は直ぐに仲良しになるらしい。まして雄と雌。仲良く並んで昼寝を始めた。仲良きことは美しき哉である。


昼寝中の ホシハジロ ♀(左) と ♂  2016年9月6日  長野県 安曇野市

キアシシギ  2016年9月6日  長野県 安曇野市

 15時過ぎ、休耕田にシギがいないので、過去の記憶を頼りに、だめもとで犀川をチェック。かって、キアシシギやハマシギ・アオアシシギなどが現れたから。凄い鳥は豊岡から来たコウノトリがひと晩泊まったし。

 常連のイカルチドリとイソシギ、セキレイ3種がいて・・・毎度のこと。まだ帰るには早いから。セキレイの飛び立つ瞬間でも撮ろうと河原の浅瀬を見回す。撮りやすいポイントはないか・・・そこで、えッ!瓢箪から駒みたい、キアシシギがいるではないか。冬羽に換羽中の成鳥らしい。

 石ころごろごろの流れの中のキアシなんて、安曇野ならではの光景だろう。キアシ君、石が滑ると見えて、ときどきつるりとやってバランスを崩していた。

 河床にはカゲロウ類の幼虫などがたくさんいるから、食糧事情は悪くないはず。しきりに食べていた。しかし、水田や干潟、海の渚以外の、例えばこんな河原で採食出来ると、どうやって知るのだろう。

 

キアシシギ  2016年9月6日  長野県 安曇野市

 今日はキアシシギを見つけたので、ご機嫌で鳥見を終え、帰ろうと空を見上げたら、綺麗な彩雲が。たぶん、あしたもいいことありそうな。



9月4日 エリちゃん~♪

エリマキシギ  2016年9月4日  長野県 安曇野市

 今日もサギしかいない休耕田の巡回かと、半分諦めつつ、それでも、もしやを探して・・・。

 一番期待度が高い田に差し掛かった。遠目に、伸び始めた雑草の中にシギが1羽。エリマキ!見覚えのある姿、すぐにエリマキシギの幼鳥と識別出来た。エリマキは、数年置きに1,2羽現れる。昨秋2羽現れたから2年連続の出現。昨日はいなかったから、昨夜にでも来たのだろう。とにかく、かんかん照りの暑い中、ラッキーをひとつ拾え、楽しい昼下がりでした。

 この休耕田、いかにもエリマキが好みそうな水深であり、雑草の生え具合である。こんな環境の田がたくさんあると、もっとたくさんのシギが降りるのだが。麦作の後に蕎麦や大豆を栽培するので、水入り休耕田はとても少ない。その少ない休耕田に降りてくれたエリちゃんに感謝、感謝。


エリマキシギ  2016年9月4日  長野県 安曇野市

背伸びして 虫をついばむ エリマキシギ  2016年9月4日  長野県 安曇野市

 この水田、ラッキーなことに、2辺が道路に面している。それで車を止めて車内から撮影ができた。頭上を飛ぶカラスやサギには警戒するが、採食している横を車が通過してもまったく反応なし。もちろん止まっている車にも。エリマキは、虫を探しながらどんどん歩き回り、目の前まで来て、ついには近すぎてピントが合わせられず。


クモを補食する エリマキシギ  2016年9月4日  長野県 安曇野市

虫をついばむ エリマキシギ  2016年9月4日  長野県 安曇野市

ひと休みの エリマキシギ  2016年9月4日  長野県 安曇野市

 更に、止めた車の窓下まで来てしまった。愛用の600mmレンズは近過ぎて使えず。こんなときは、滅多にないことだが、100ー400mmを使う。上の画像と下3枚の色調が違うのは、カメラが違うから。同じメーカーの製品なのだが、微妙以上に違いが出る。

 炎天下の昼下がり、流れる汗を拭き拭き、3時間もエリマキシギを見ていた。水浴びシーンが撮りたかったが、そんな暇はないとひたすら食事に専念のエリマキでした。


エリマキシギ  2016年9月4日  長野県 安曇野市

エリマキシギ  2016年9月4日  長野県 安曇野市

エリマキシギ  2016年9月4日  長野県 安曇野市


9月3日 お馬鹿ちゃん

カワウ  2016年9月3日  長野県 安曇野市

 最近気付いた。たくさんの虫の音が庭でしているが、耳を澄ましてもウマオイの声がしない。昔はたくさんいたのに。いつからウマオイが鳴かなくなったのか、不覚にも、まるで分からない。庭は昔とあまり変わっていないのだが。スイッチョンは絶えてしまったのか・・・。

 この秋、フィールドは最悪な状況になりつつある。シギ・チがコアオアシ以降全然来ない。せめてタカブシギでもいないかと休耕田を回っているのだが。だたでさえ減少しているタカブシギだから、秋に安曇野へ降りる個体数は二桁に行かない。それでも毎年来ていたのだが。天気予報は、明日からずっと曇りと雨。その状況が吉と出ればよいのだが。

 今日は「お馬鹿な」カワウと会った。というより、お馬鹿なのは人間なのだが。

 川底からプラスチック製と思える棒状のものをくわえだし、魚のようにスルリと喉を通らないので、しばらく格闘したが、最後に飲み込んでしまった。当然消化出来ないプラスチックである。このカワウの胃は膨らんだままで、満腹感が続くだろう。異常事態に気付き、吐き出せばよいのだが。満腹のままだと、魚を食べずに衰弱して行く。その先は・・・。

 お馬鹿なのは、カワウではなく、プラスチックごみで自然界を汚している人間なのだ。