私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文は3年ほどで消すことにしています。あまり、だらだらと続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2016 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


10月27日 オオダイサギが来た

1羽目の オオダイサギ  2016年10月27日  長野県 安曇野市

 きのう写友からダイサギがいたと聞いた。最近ムギマキだ、ヤマガラだとフィールドチェックを怠っていた。それで、午前中にヤマガラを見て、午後にダイサギ探しをしようと考えていたが、朝寝坊して午前の部はパスになり、午後からダイサギ探しへ。

 10月18日までチュウダイサギを確認している。その後フィールドチェックをサボったので、ダイサギ2亜種の終認・初認日を確認出来なかった。これまで秋には2亜種が重なることはなかった。春だとなんとか数日は重なるが。

 今日4羽のオオダイサギを確認出来た。恐らく先週末には先駆けの何羽かが来ていたと思える。こんなときは体がふたつ欲しくなる。戸隠出張用とフィールドチェック用の体が。


2羽目の オオダイサギ  2016年10月27日  長野県 安曇野市

 毎秋、真っ先にオオダイサギが現れるポイントへ行く。予定通り1羽目がいて、小さなカジカなど捕っていた。2羽目は犀川の中州に、3羽目は御宝田池にいた。4羽目は梓川と奈良井川の合流点にいたが、車を止める場所がなく見ただけ。

 御宝田池では・・・「お前どこで脱色してきたんだ?」とカワウ。「ふん、うるさい奴。お前こそカラスの真似をして、どこで染めてきたんだ」とオオダイサギ・・・なんて光景が。

 白鳥が飛来すると、マスコミが待ってましたと常套句で囃して当てる。「冬の使者が来た」と。白鳥とほぼ同じ頃に来るオオダイサギについては、来た来たと興奮するのは私だけで、だ~れも関心がなさそう。オオダイサギだって「冬の使者」なんだから。ちなみにコハクチョウは16羽になった。

 

3羽目の オオダイサギ  2016年10月27日  長野県 安曇野市

マガン  2016年10月27日  長野県 安曇野市

 御宝田池にマガンが2羽いた。ほぼ毎日チェックしている方の話だと、22日頃にはいたらしい。昨年の1~2月にも2羽のマガンがちょっと長目の逗留をした。あの2羽なのかしらなんて想像してみる。ここではマガンが現れても、ほぼ数日でいなくなるのが普通である。

 カモが増えている。となれば、ややこしいカモを探すのが私の仕事?北風が冷たく、鼻水が垂れたが、1時間ほどカモ見。カモは11種の常連がいて、換羽中のばっちいマガモの雄がいて・・・と、片端から双眼鏡で流し見ていると、下のマガモに、うん?と双眼鏡が止まった。マガモの雄幼鳥だと思うが、随分と換羽が遅い。1か月もすれば綺麗になると思うが、なんとなく怪しくもある。しばらく様子見個体のリストに入れておこう。


マガモ  2016年10月27日  長野県 安曇野市

マガモとカルガモの交雑個体 通称マルガモ雄  2016年10月27日  長野県 安曇野市

 やはりややこし君がいました。この地で、たかがマルガモに興奮するのは私だけだが、このマルガモは昨シーズン(今年の1~2月)にマガモの雌とペアーになっていた個体と同一である。現在は独り者らしく、雌のマガモにディスプレーを繰り返していた(下)。さて、恋の行方は。それに、この夏マガモの雌との間に子孫は作らなかったのか?それとも春には雌に振られてしまったのか?いろいろ勝手な想像が膨らむ。


ディスプレーをする マルガモ雄  2016年10月27日  長野県 安曇野市

ハジロカイツブリ 幼鳥  2016年10月27日  長野県 安曇野市

 10月初めから居着いているハジロ君が、まだいた。この池で越冬する積もりなのか、カモに混じって泳ぎ回り、潜水を繰り返していた。

 水面に浮いている羽毛に興味を持ったのか、まさか魚には見えないだろうに、取り敢えずくわえてみる。もちろん食べられる訳もなく、すぐにペッして泳ぎ去った。このハジロ君池が氷結するまでいそうだ。

 寒くなった。昨日の暑さはなんだったのだろう。パッチをはいて、ダウンを着なければ風邪を引きそう。


ハジロカイツブリ 幼鳥  2016年10月27日  長野県 安曇野市


10月26日 エゴの実熟れる 2

ヤマガラ  2016年10月26日  長野県 松本市

ヤマガラ  2016年10月26日  長野県 松本市

 参った暑さでした。もう10月も終わるのに松本も夏日(25.2℃)になった。ややこしい陽気だが、それでもぽつぽつ白鳥が増え、14羽になっているから、季節は秋から冬へ進んでいるらしい。

 晴れ上がったので、再びヤマガラに挑戦。前回の20日よりエゴの熟し度が進み、柄の部分から種子の部分がポロリと取れるようになっていた。実を採ろうとホバリングをしているシーンを撮りたいのだが、今日も振られてしまった。


ヤマガラ  2016年10月26日  長野県 松本市

 上はエゴの実へ近付くヤマガラ。このままホバリングをしながら実をむしり採って欲しかったが、やはり枝に留まった方がらくちんらしい(下)。


ヤマガラ  2016年10月26日  長野県 松本市

 ヤマガラが何羽いるのか分からないが、とにかく切れ目なく飛んで来ては実を持ち去る。ヤマガラにも個性がある、なんていうと笑われそうだが、ずっと見ているとそう思える。

 北から飛んで来て、木の下側にばかり入り込む個体は実をくわえると北方へ飛び去る。西方から飛んでくる個体は梢近くの枯れ枝に留まり、実をくわえると西方へ飛び去る。南から来た個体は、南へ。東からは1羽も来ない。それは、東の方に別の木があり、そちらへ集っているから。

 直接エゴへ飛び込む個体がほとんどだが、北から来る個体の中に、隣の桜の枝へ留まり、それからエゴへ飛ぶ個体がいた。個体識別が出来ないので、想像でしかないが、同じ行動を繰り返す個体がいると思う。それを個性と言っていいか・・・難しい問題である。全羽捕まえて足環をつけて観察すれば・・・なんて、私は嫌いだから「思う」だけでいい。解けない問題があっても、それはそれでいい。

 お日様ぎらぎらなので、なるべく背を向けていたが、それでも顔がヒリヒリする。今時日焼けをするなんて。今日は100-400mmレンズだったから、あした晴れたら、今度は600mmを担ぎ上げよう、腰が悲鳴を上げるかも知れないが。


ヤマガラ  2016年10月26日  長野県 松本市


10月25日 珍しネズ君

オオアカゲラ ♀  2016年10月24日  長野県 戸隠

 昨日重労働?をしたので、今日はお休み日です。雨模様なので休むには好都合な日です。

 戸隠の続きです。一度すれ違ったオオアカゲラ。背景もぐちゃぐちゃなスナップ程度しか撮れず。絞り込み過ぎていたと後で気付くが、後から悔やんでも詮ないこと。オオアカゲラが生息している森林はまもなく葉が落ちてしまうから、秋色の森のオオアカゲラ撮影も宿題になってしまった。

 ムギマキの撮影を終わり、帰ろうと道へ出たら、やって来た若いお姉さんが、虫がいると避けて通った。うん?虫?と見ると、久しぶりのトガリネズミ。居並ぶムギマキ撮りのカメラマン達を前に、私はネズミ撮り。

 手のひらより小さなネズミなので、お姉さんに虫と見えたのも仕方がないが、足下のネズミに気付いたのは凄い。見たいと思って探しても、簡単に見つけられるネズミではないと思う。北海道のウトナイ湖で枯葉の下から顔を出したトウキョウトガリネズミ
※1、山中湖村で枯葉上を歩いてきたホンシュウ?トガリネズミ、今日の個体と、生きている個体をしっかり見たのは3匹目。ムギマキより私には珍でした。

 ※1北海道固有種なのに、なぜか「トウキョウ」という名が付いている。絶滅危惧種Ⅱ類VU
 本州にトガリネズミは、シロウマ、アズミ、ホンシュウと3亜種いるが、現場での識別は難しいそうです。


(ホンシュウ?)トガリネズミ  2016年10月24日  長野県 戸隠


10月24日 ムギマキのお勉強

ムギマキ ♂ 成鳥  2016年10月24日  長野県 戸隠

 戸隠までムギマキのお勉強に。午前中は秋色の森のオオアカゲラを撮り、昼からムギマキを、そんな積もりだったが、オオアカゲラとは1回すれ違っただけ。ケラの声を頼りに7時から歩き回ったが、まぁ、鳥の少なくなったこと、歩き回っただけで11時になった。

 ならばと、ムギマキを撮っている30人ほどの鳥好き・写真好きの皆様に混ぜてもらいムギマキのお勉強。これまで、これぞ雌の成鳥という個体をしっかり見たこと、撮ったことがないので、成鳥雌の出現を心待ちに4時間ほど立ち続けた。

 判った範囲でムギマキは5個体現れた。雌成鳥と見えた個体もいたが、全身をスッキリ見せてくれず、それにすぐに飛び去るので、しっかり見られず、撮れず。来年送りの宿題がまたひとつ。


ムギマキ ♂ 成鳥  2016年10月24日  長野県 戸隠

ムギマキ ♂ 成鳥  2016年10月24日  長野県 戸隠

 ツルマサキもムギも木漏れ日状態なので、まだらな画像を量産、ほとんど使えない。ホバリングをしている瞬間も撮ったが、ピントは甘々、露出はバラバラでこちらも使い物にならず。腕の悪さをまた痛感。宿題がいっぱい増えただけ。


ムギマキ ♂ 成鳥  2016年10月24日  長野県 戸隠

ムギマキ ♂ 2回目夏羽から冬羽に換羽中?  2016年10月24日  長野県 戸隠

ムギマキ ♂ 1回目夏羽から冬羽に換羽中?  2016年10月24日  長野県 戸隠

 図鑑や伝え聞くところに寄ると、ムギマキは成鳥色になるまで3年~4年かかるとのこと。確かにこれ雄の若鳥と分かる個体がいたが・・・雌は??で難しい。


ムギマキ ♂ 2回目夏羽から冬羽に換羽中?  2016年10月24日  長野県 戸隠

ムギマキ 幼鳥?  2016年10月24日  長野県 戸隠

 上と下は同一の個体。お勉強が足りないので、雄幼鳥も尾羽基部が白色をしているか知らない。もし白色をしているなら、この個体は雄でないと考えられる。仮定の上だが、雄でなければ雌で、しかも成鳥色をしていないから、幼羽か1回目冬羽に換羽中の雌個体となるが・・・。幼鳥の雌雄の識別が出来るとしたらポイントはどこだろう。どんどん分からないことが増えてしまった。

 ムギマキのお勉強は、またまた雌成鳥をしっかり見ないままお仕舞いになりました。また来年頑張りましょう。



ムギマキ 幼鳥?  2016年10月24日  長野県 戸隠


10月22日 確率3時間半分の1

キビタキ ♂  2016年10月22日  長野県 松本市

 昨日、飛来したコハクチョウでも見に行こうかと家を出たところで写友から電話が。「ムギマキみたいな鳥がいるけれど」「どこに?」すぐ近くでした。そいつは大変、戸隠まで行かなくてもムギマキが見られるなんて・・・駆けつける。

 昨日は雄成鳥ぽい個体が1羽、雄の幼鳥ぽい個体が1羽、雌なのか幼鳥なのかどっち付かずの個体が1羽の3羽が見られた。しかし、いつもの機材を担いで行かなかったので、撮影ならず。

 今日、まだ残り組がいると期待して、9時から機材を据える。だいたい1日で通過してしまうのが珍な渡り鳥。だめもとでも午前中は頑張ろうと決めて。


キビタキ   2016年10月22日  長野県 松本市

 今日も晴れだと天気予報が言っていたが、大はずれ。良いときでも薄日が差す程度。北風が冷たい。キビタキはそこそこの数、メジロはたくさん来たがムギマキは影も形もなし。やはり脱けてしまったかと思いながらも頑張って立ち続ける。

 キビタキの、これぞ雌成鳥と言える個体を撮りたかった。雄は数羽が来た。幼鳥もそこそこ。上の画像、迷うがやはり成鳥ではなさそう。雄成鳥がいるのだから、雌の成鳥もいるはずだが、自信を持ってこれが雌成鳥と言える個体は現れなかった。


メジロ   2016年10月22日  長野県 松本市

 渡りの群れだろうか、30羽ほどのメジロが現れ、かしましく飛び回り、ただでさえ残り少なくなったミズキの実を大食いし、かしましく去って行った。実がなくなると、鳥が現れなくなるのに。やれやれ・・・。

 さんざん待ったのに、3時間半も見ていたのに、ムギマキが現れたのはたった1回だけ。それも、ホバリングをして葉陰に飛び込み、すぐに現れてホバり、再び葉の中へ消えた。それでお仕舞い。2回目のホバ時に何とか止められたので、今日はちょっとだけいい日だったと思うことに。確率3時間半分の1。やはり戸隠まで行った方が確率は上がりそう。

 現れたムギ君、眼の後方に白斑があるから雄だろう。胸から腹にかけての橙色は成鳥雄とほぼ同じだから、今年生まれの幼鳥ではなさそう。成鳥雄なら頭部から背は真っ黒だから成鳥ではない。すると、2年目夏羽というところか。年に数羽も見られないムギマキなのであれこれ考えたが、確信はもてない。


ムギマキ ♂ 2年目夏羽?   2016年10月22日  長野県 松本市


10月20日 エゴの実熟れる

これが正しい実の採取法 ヤマガラ  2016年10月20日  長野県 松本市

エゴの実

 コハクチョウが1羽安曇野へ来ました。早速、「冬の使者が来た」とテレビが・・・。静かだった犀川白鳥湖も喧噪が渦巻き、やがて御宝田池も・・・。

 エゴの実が食べ頃なのだろう、ヤマガラがたくさん来て、いろいろな芸を見せてくれる。なかなかの芸達者が揃っているので、数時間見ていても飽きない。

 ヤマガラは、エゴの実の芯の部分を取り出し、さらに芯をつつき割って食べる。果皮には有害物質が含まれているのだが、ヤマガラは毒を感じないのだろう、嘴で剥いでいる。


ヤマガラ  2016年10月20日  長野県 松本市

 上が、今日一番の珍芸でした。欲張りと言う事なかれ。ぶら下がったら、偶然実が採れてしまったので、ヤマガラ君も驚きの瞬間。さすがに2個は採れませんでした。これは、正しい?採取法ではありません。トップの画像のように、嘴で柄の部分をくわえて、むしり取るのが正しいお作法です。この後、改めて柄の部分をくわえてから飛び去りました。

 下の画像のように、実をくわえても大き過ぎてもぎ取れません。これも正しいお作法ではありません。いろいろやって見せてくれるので、たちまち1時間、2時間と時は過ぎます


ヤマガラ  2016年10月20日  長野県 松本市

 実を採取すると、たいてい近くの木々の枝まで運び、そこで食べるのですが、中には横着なやつもいて、そのままエゴの枝で果皮を剥ぎ始める。果皮は食べないので、嘴で引きちぎっては、ぺッとやる。そのぺッで飛んだ果皮の欠片が写らないか連写したが、さすがにビデオでなければ無理そうです。

 ヤマガラはエゴの実が大好きなので、ひっきりなしにやって来ては珍芸を披露してくれる。鳥馬鹿はそれを見るのが楽しくて。もしかすると、あんぐりと口を開けて眺めていたかも。明日も秋晴れらしい。次は何を見に行こう。


実は足で押さえています。  ヤマガラ  2016年10月20日  長野県 松本市


10月19日 カシラダカ

カシラダカ  2016年10月19日  長野県 安曇野市

カシラダカ  2016年10月19日  長野県 安曇野市
 
 昨日、今日と季節が逆戻りしたか「暖」より「暑」の感じ。でも、季節は冬へ向かって進んでいる。空はしっかり秋の青空。

 昨日5羽程度だったカシラダカが30羽以上になった。雄1羽だけだったジョウビタキも、雄2羽、雌1羽を確認出来た。少しぐらい暑くても冬鳥達は次々と来ている。

 飛んで逃げた後、枝で警戒している姿より、今時のカシラダカの「生活」など撮ろうかと待機。カシラダカは草葎で種子を食べているが、草隠れの術がとても上手くて、なかなか姿を見せてくれない。

 ときには、道へ出て落ちている種子を食べる。食べている先に水溜まりがあるので、水浴びなどしないかと期待して、見ていると、なんとなく歩き方が不自然。?と思い、撮影してモニターで拡大してみると、左足が折れていた。たまにこんな鳥を見かける。皆元気に生きているのでホッとするが、心の奥の方は霧雨模様。



10月18日 三日遅れの

ツツドリ 幼鳥  2016年10月18日  長野県 安曇野市

 3日遅れの便りが届いた。金曜日に会う予定だった冬鳥が3日遅れてやって来た。私が勝手に決めた予定だから、遅れたからって、どうと言うことはないが。今は季節の変わり目なので、夏鳥と冬鳥が混在するちょっと贅沢な時期。

 待っていたカシラダカが5羽いた。憎たらしいことに、バンバン逃げるので、証拠写真1枚撮れず。ツグミとおぼしき1羽も飛んだ瞬間にちらりと見えただけ。それでも、待ち鳥ようやく来たる、また楽しからずや、です。

 付き合ってくれた、と言うより、逃げ遅れて写されてしまったのは、ビンスイとジョウビタキ。ジョビ君は、すでに低山中腹の雑木林で確認しているが、平地の雑木林(フィールド)ではお初の出会いです。私のフィールドもいよいよ冬鳥シーズンが始まった。

 とは言え、渡り途中のツツドリの幼鳥がまだウロウロしていたり、オオムシクイがまだ虫探しをしている。


ビンズイ  2016年10月18日  長野県 安曇野市

ジョウビタキ ♂  2016年10月18日  長野県 安曇野市

 コゲラが熟したエノキの実をついばんでいた。昨年、エノキは不作でほとんど実が付かなかった。この実を食べにツグミの群れが立ち寄る。その中にハチジョウツグミが混じっていないか探すのが、例年の楽しみなのだが、昨年は普通のツグミさえ満足に見られなかった。今年のエノキは豊作である。ツグミの群れの出現が待ち遠しい。

 今日の最高気温は松本で26.3度だった。だらだら汗を垂らしながら、カシラダカを追ったり、ジョウビタキを撮影したのは、初めての経験。暑くて、集中力が落ちてしまい、証拠写真を撮るので精一杯の午後でした。明日は、カシラダカをきっちり撮ってやると、帰り車を運転しながら思いました。


コゲラ  2016年10月18日  長野県 安曇野市

オオムシクイ  2016年10月18日  長野県 安曇野市


10月16日 青空

アトリ  2016年10月16日  長野県 安曇野市

高鳴きする モズ  2016年10月16日  長野県 安曇野市
 
 やはり青空はいいですね。これぞ秋の青空。見ているだけで気分爽快。

 冬鳥を探しに雑木林の中をうろうろ、カシラダカが来ていないかチェック。カシラダカは見つからなかったが、アトリがいた。そう言えば、フィールドへアトリが先に来た秋もあった。今年はその例だろう。オオムシクイもいたが、今日はスルー。

 枯れたポプラの最先端がモズの指定席。ここで高鳴きが始まると秋本番である。指定席に陣取って、鳴き叫びながら、近くを昆虫が通らないか、右見て、左見て、一気にフライングキャッチ。

 この枯れたポプラは風雪に耐えて長年立ち続けている。そして、毎秋、先端でモズが高鳴きをする。同じ個体がここを占拠するのか全く分からないが、とにかく、ここはモズの指定席。

 フライングキャッチの瞬間を狙って撮ろうとしても、なかなか上手く行かない。モズには昆虫が見えていても、私には見えないから、モズがどの方向へ飛び出すか分からない。もう、ひたすら機材の性能に頼るだけ。モズが動いたらシャッターを押し続けるだけ。

 何度か挑戦すると、たまに上手く写っている。一度でも上手く撮れると、もっと昆虫とモズの間隔を詰められないかなどと欲が出る。モズが飛び出すのを待っていると、たちまち時は過ぎてしまう。今日は途中から鳥見を止めて野鳥写真家になった。たまには、証拠写真以外も撮らなければ。腕が落ちたと言われないためにも。


モズ  2016年10月16日  長野県 安曇野市

モズ  2016年10月16日  長野県 安曇野市

モズ  2016年10月16日  長野県 安曇野市

 上の3コマは連続の画像。下は、枝へ戻る瞬間を狙ったもの。ただただ機材の性能頼みで・・・夕方になった。秋は日暮れがすぐに来る。


モズ  2016年10月16日  長野県 安曇野市

モズ  2016年10月16日  長野県 安曇野市


10月15日 オオムシクイは

オオムシクイ  2016年10月15日  長野県 安曇野市

 今日は2時間で3羽のオオムシクイを確認した。相変わらず高い場所が好きな鳥さんで、撮っても撮ってもお腹ばかり。いい加減に飽きたらと、我ながら呆れているが、意地っ張りなもうひとりがなかなか諦めない。

 昨年からマジにオオムシクイを見つけ出そうと目を光らせ始めた。10月中に5羽も見つければ凄いかもと予想を立てて。昨年はフィールドで10月中に12羽を確認できた。

 今年は、ほんの50mX100mほどの広さの雑木林に絞ってチェックしている。しかも、かなり限られた時間で。当然カウント出来ていない個体もかなりいるはず。今年は、1日から今日までで12羽を確認した。15日間でチェックに使った時間はわずか17時間だから
オオムシクイは予想以上の数が通過していると考えてよさそうだ。

 一昨年まで、ほとんど関心を払っていなかったので、私のフィールドをこんなにもオオムシクイが通過してると気付かなかった。ちょっと反省。たかが鳥見だけれど、奥は深いと今更に思う。


オオムシクイ  2016年10月15日  長野県 安曇野市


10月14日 ムギマキ空振り

コガラ  2016年10月14日  長野県 戸隠

地上で木の実を探す ゴジュウカラ  2016年10月14日  長野県 戸隠

地上で木の実を探す ゴジュウカラ  2016年10月14日  長野県 戸隠

キバシリ  2016年10月14日  長野県 戸隠

 昨日、松本市のアルプス公園でジョウビタキを見た。ツグミの声もしていた。例年より1週間ほど早いが、冬鳥の先駆けが現れた。ならば、戸隠にも冬鳥が到着しているだろう。ムギマキも来ているだろうと考え、早朝から出かけた。

 昨年は10月7日にムギマキを撮っているから、今日もラッキーがあるかと期待。ところが、アトリが30羽ほどいただけで、ツグミを始め冬鳥はゼロ。おまけに、先日の台風の影響だろう、ミズキの実は壊滅、ツルマサキの実はほとんどなしの、かなり厳しい状況。

 一昨日ムギマキが1羽いたと聞いたけれど、今日は出会えず。たぶんいなかったと思う。ムギマキ詣で1回目は空振りでした。やはり20日過ぎでないとムギマキ撮影は難しい。

 いつものように賑やかだったのはゴジュウカラとコガラ。始めは、何度も撮っているからパスしていたが、鳥が少なくて手持ち無沙汰なので、面白そうなシーンをスナップ。

 一番遊んでくれたのはキバシリ。1日に1羽出会えればラッキーがこれまでだったが、今日は4羽も出会えた。1回は2羽が出くわして、鳴き声を上げて追いかけっこ。もしかすると番なのかもなんて、撮りながら思ったり。

 久しぶりにキバシリの鳴き声をたっぷり聞いた。松本平ではまず出会えない鳥だから、ムギマキは空振りだったが楽し遠出でした。


キバシリ  2016年10月14日  長野県 戸隠

キバシリ  2016年10月14日  長野県 戸隠


10月11日 カモシーズンも

オオムシクイ 幼鳥  2016年10月11日  長野県 安曇野市

 今日もオオムシクイと出会ったが、また適当にあしらわれてしまった。いいさ、毎回オオムシクイの腹や下尾筒をしっかり観察出来るからと、ふててみる。尾羽の先端の尖り具合から、この個体は幼鳥なんだろう。

 しつこかった暑い空気が肌寒い秋の空気と入れ替わった。脇目もふらずに南へ飛び去るノスリに代わって、犀川周辺の雑木林内を飛び回るノスリが現れている。この状況は、そろそろカシラダカが現れると私の勝手な鳥暦(とりごよみ)が言っている。

 それで、あちこちチェックしたが、まだ来ていなかった。寒気の張り出しが、まだ弱いのだろう。次に強い北風が吹いたら、間違いなくカシラダカの先鋒が現れるはず。今週中には来るだろう。

 10月半ばは南下する夏鳥と越冬に来た冬鳥が混在する期間。地面にカシラダカ、樹上にオオムシクイや杜鵑、草地にノビタキなんて光景が見られる。


ショウリョウバッタを捕らえた ノビタキ  2016年10月11日  長野県 安曇野市
大きすぎたのか食べなかった

カワウ  2016年10月11日  長野県 安曇野市

カワウ  2016年10月11日  長野県 安曇野市

 カモは、オカヨシガモ以外の常連はすでに到着している。そろそろややこしいカモが来ていないかと双眼鏡を握りしめる時期。それで、御宝田池のチェック。

 カワウが目の前で何かを捕らえた。始めカジカ(魚)かと思ったが、足が付いていて、ウシガエルのお玉じゃくしだった。当然食べるだろうと見ていたら、カワウの口には合わなかったのか、食べず仕舞い。サギなら喜んで食べるのに。


ハジロカイツブリ  2016年10月11日  長野県 安曇野市

 これまで、御宝田池に現れたハジロカイツブリは、長くても3日で去ってしまった。ところが、このハジロの幼鳥君はよほど御宝田池が気に入ったらしい、もう10日以上も滞在している。


スズガモ 幼鳥 ♀ 2016年10月11日  長野県 安曇野市

 突然目の前にこいつが現れた。実際は画像よりもっと黒く見えた。一瞬アカハジロかメジロガモかと、ややこしカモ好きは思った。なんでも珍に見えてしまう悪い癖。

 毎冬スズガモの幼鳥が数羽越冬する。キンクロハジロの群れが到着すると、その中に混じっている。これまで、キンクロが20羽以上になる頃にスズガモが見つかった。それは、10月20日過ぎのことである。

 現在キンクロは8羽。にもかかわらず、3羽も現れたし、こんなにも幼鳥幼鳥した個体が現れたのは、この7年(※1)で初めて
である。ある意味で、お初のカモを見たことになる。カモシーズンも始まりました。
(※1)私が御宝田池で連続的にデータを取り始めてから 


スズガモ 幼鳥 ♀ 2016年10月11日  長野県 安曇野市

 2羽は雌の幼鳥と思う。上の右個体の虹彩がかなり成鳥に近い色に見えるが、頭部を斜め後方から見たためと思える。実際はもっと濁った色をしていた。

 3羽目は、雄の1年目冬(早期)と図鑑(※2)通りの羽衣をした個体でした。やはり、このような羽衣をした個体が現れたのもこの7年で初めて。3羽を見ながら、なんとなくこの冬はややこしいカモがたくさん現れるのではと、楽しい想像をしました。
 (※2)日本のカモ識別図鑑 氏原巨雄・氏原道昭 著 誠文堂新光社


スズガモ 幼鳥 ♂ 2016年10月11日  長野県 安曇野市


10月10日 やんわり秋色 サメビタキ

サメビタキ  2016年10月10日  長野県 松本市

サメビタキ  2016年10月10日  長野県 松本市

サメビタキ  2016年10月10日  長野県 松本市
 
 にわかに肌寒くなりました。昨日の昼はまだ半袖でもよかったのに、今日は薄いフリースの長袖が必要になりました。雑木林もやんわりと秋色に化粧を始めている。

 今日は、オオムシクイの追っかけをやめて、宿題のサメビタキ探しに切り替え。エゾビタキとコサメビタキは何羽も飛び回っていて、相変わらずミズキの実を食べている。これだけエゾとコサメがいるのだからサメだっているはずと思う。

 運のいい日、または憑いている日ってありますよね。今日はその日でした。エゾとコサメを何羽か見ていたら、黒っぽいコサメが眼前を通過し、視界の外へ消えた。あの黒さはサメビタキだと即断、その場で待ち続ける。サメなら戻ってくるはずと信じて。

 数分も待たせずにサメビタキは現れた。このサメはミズキの実より飛び回る昆虫の方が好みのようで、枯れ枝の先から飛び出して空中を飛び回り、再び近くの枯れ枝の先へ留まった。これを何度も繰り返す。お陰で、葉隠れ状態がなく、毎秋1,2羽見られるだけのサメビタキを堪能出来ました。30分ほど遊んでくれたサメ君に感謝、感謝。

 

サメビタキ  2016年10月10日  長野県 松本市

サメビタキ  2016年10月10日  長野県 松本市

サメビタキ  2016年10月10日  長野県 松本市


10月9日 オオムシクイは手強い 2

オオムシクイ  2016年10月9日  長野県 安曇野市

 撮れないと、ぼやくばかりでは何ですので、オオムシクイとこんな具合に出会っていると言う画像を。上だけがノートリ、下は大きくトレミングしています。証拠写真と言うことで。

 茂った柳の中で青虫を探し回っているので、すっきりと全身を見られません。しかも、目線の高さにいるより、コゴメヤナギの梢で虫探しをしている方が多いので、見つけても見上げる撮影となってしまいます。

 ほとんど姿が見えないので、地鳴きの「ジッ」「ジッ」が頼りですが、今日の2羽は地鳴きもしなかった。ピンポイントの撮影場所の、更にコゴメヤナギの高木2本をにらみ付けていてようやく見つけた・・・今日の出会いは、そんな具合でした。

 図鑑に寄れば、メボソムシクイは9月中旬までにほぼ渡ってしまうとのこと。従って10月半ばに飛び回っているムシクイはメボソでない確率がかなり高い。それでも、メボソムシクイかオオムシクイか悩ましい。見た目ではまず識別出来ないから。

 そこで、傍証を得るために、ボイスレコーダでちょっと悪さをしました。まずメボソムシクイの囀りと地鳴きを流しました。反応ゼロ。次にオオムシクイの囀りと地鳴きを流すと、一瞬ギョッとしたそぶり、続いて近くの枝へ飛んで来ましたが、レンズを構えた私を見ると梢へ飛び去りました。これらの行動から、オオムシクイでいいだろうと考えます。

 

オオムシクイ  2016年10月9日  長野県 安曇野

虫を捕った オオムシクイ  2016年10月9日  長野県 安曇野

オオムシクイ  2016年10月9日  長野県 安曇野


10月6日 オオムシクイは手強い

エゾビタキ  2016年10月6日  長野県 安曇野市

 昨年の10月始めも同じタイトルでぼやいたが、それでもなんとか撮影出来た。今年も、9月30日以降なんとか撮影しようと頑張っているが、姿は見えても枝葉の向こう側で撮影ならずの毎日。

 フィールド内のごく狭い範囲でしか見ていない。と言うより、定点観測に近い状態でチェックしている。それでも、日に2 ,3羽は見かけるから、そこそこの数が松本盆地を通過していると思える。

 愛想のいいエゾビタキは、毎日撮らしてくれるのに、オオムシクイは手強いやつだ。

 林を凝視していると、やはり日に2,3羽杜鵑が通過する。杜鵑も愛想が悪い。車に籠もっていても、ある距離以内には来ない。たまに全身が見えてもごちゃごちゃに込み入った枝葉の中。下のような画像が精一杯。都会の公園でツツドリを撮影した日が懐かしい。

 夕方、北風が冷たく感じられた。この秋初めての感触。いよいよ秋本番が来たのだろう。そろそろムギマキ見物に出かけたいし、オオムシクイも撮りたいし・・・。


ツツドリ  2016年10月6日  長野県 安曇野市

カッコウ 幼鳥  2016年10月6日  長野県 安曇野市


10月2日 今日はスカ日

モズ ♀  2016年10月2日  長野県 安曇野市

ノビタキ ♂  2016年10月2日  長野県 安曇野市

ノビタキ ♂  2016年10月2日  長野県 安曇野市

 今日はスカ日でした。雑木林の中でオオムシクイを待っていたが、現れず。昨秋はフィールドで20羽ほどの通過を確認した。それで、味を占めて待ち伏せすることに。だが、エゾビタキみたいに、ばらばらとそこそこの数が通過する鳥ではないから、待ってもスカの日が多くなるのは仕方がない。

 林の中で近くへ来たのはモズの雌だけ。今日は杜鵑も現れなかった。秋が進んでいるのだろう、蒸し暑い日だったが高鳴きなど聞かせてくれた。

 これからのフィールドはモズが増える。山から下りて来るからだろう。だが、数が増えても、雄が多くて、雌にはあまり出会えない。今日のモズは貴重な雌というところか。

 毎度快く遊んでくれるのはノビタキだけ。オオムシクイを諦めて、林から出たらノビタが3羽いた。その中の1羽がとても愛想が良くて、私の気に入るような場所を選んで留まってくれた。どちらかと言うと、撮られ慣れたモデルに撮らされた感じ。

 明日からまた雨だそうで、鳥見は無理そう。この秋は、本当に雨に泣かされる。


ノビタキ ♂  2016年10月2日  長野県 安曇野市

 今日はヨシガモが5羽いて、1羽が近くまで来たので、お勉強の相手をしてもらった。胸の密な小斑から幼鳥だろうと、3列風切の基部が単色だから雄だろうと、そこまでは識別図鑑通り。だが、脇の羽は、幼鳥だともっと尖って丸みがないと図鑑にある。自然は、なかなか図鑑通りにいかないので悩ましい。この個体は、雄の幼鳥でいいと思う。この時期のカモは、幼羽やエクリプスなど様々な羽衣の個体がいて、まじに観るとだんだん頭の中が混乱してくる。

 昨日アップした羽ばたいているシマアジも、もしかするとアメリカコガモではないかと思った。撮影出来たので、モニターで拡大したら、水中から出ている足が青灰色をしていた。コガモの足は黄色系だから、アメリカではないと判断。足の色からシマアジと決めた。この時期のカモは本当にややこしくて悩ましい。

 

ヨシガモ   2016年10月2日  長野県 安曇野市


10月1日 待ち鳥来たれど

ヨシガモ  前の2羽はコガモ 2016年10月1日  長野県 安曇野市

 嫌な天気が続きますね。晴れたら、目一杯の鳥見をしたいところですが、庭で雑草が茂るし、夏の花々の残骸も片付けねば・・・体がふたつ欲しいです。草取りをしていると、ネコの「あけび」が大喜びで回りをウロウロ。飛び出すコオロギやミミズに狂喜乱舞!猫の手も借りたいのに、お邪魔ばかり。

 しばらく振りに御宝田池のチェック。昨年の今頃は工事で水が抜かれていたからデータなし。一昨年は9月29日にヨシガモが1羽入った。ということで、ヨシガモ探し。3羽いました。おそらくチェックしなかった9月末に来たと思える。カモ達の初飛来日はほぼ決まっていて、1週間以上ずれない。本当に律儀なことで。残るはオカヨシガモとたくさんのキンクロハジロとホシハジロ。

 この秋は、なぜかシマアジが多い。かなり力を入れてコガモを観るので、ついでに見つけてしまうのか。例年だと1,2羽見つけるのがやっとなのだが。おまけでオシドリまで見つけてしまった。オシドリはたまにふらりと現れるから、うん、いたかほどの感想。

 

シマアジ 幼鳥?  2016年10月1日  長野県 安曇野市

オシドリ 幼鳥?  2016年10月1日  長野県 安曇野市

ツツドリ 幼鳥?  2016年10月1日  長野県 安曇野市

 10月になった。いよいよオオムシクイが現れるころ。10日頃には5 ,6羽の集団も現れる。昨年、オオムシクイが通過して行くコースがおぼろげに分かった。今日は、そのコースをチェックした。まだ早いだろうがと思いながらも、待ち切れなくて。

 ところが、なんと、2羽見つけてしまった。1年ぶりの地鳴き「ジッ、ジッ」が聞こえ、おまけで「ジジロ」の囀り声まで聞こえた。大急ぎで機材をセットして声のする方へ。

 たしかに姿を確認できた。しかし、びっしりと茂った柳の中を小刻みに移動するから、ピント合わせも出来ず。ものすごくストレスが溜まる。小1時間、移動する後を追ってウロウロしたが、ついに撮影出来ず。お呼びでないツツドリが現れたが、こちらもすっきり全身を見せてくれず。さらにストレスが溜まった。待ち鳥来たれど歯が立たず。悔しい!午後でした。

 エゾビタキもぱらぱらいた。エゾはいいやと無視していたら、目の前でトンボを捕らえ、ほら早く記念撮影しな、急がないと食べちゃうぞ!だって。

 しばらくオオムシクイ探しに専念したいのだが、また台風が来るらしい。早く秋晴れになって欲しいものだ。


エゾビタキ  2016年10月1日  長野県 安曇野市