私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文は3年ほどで消すことにしています。あまり、だらだらと続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2016 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


11月30日 ムラサキ君は忍者

ハシビロガモ ♂  2016年11月30日  長野県 安曇野市

ハシビロガモ ♂  2016年11月30日  長野県 安曇野市

 しばらくサボったので、まじめにフィールドでカモ見。ばっちかったハシビロガモがだいぶ綺麗になった。画像の個体はサブエクリプスから生殖羽へ換羽中の雄成鳥でいいと思う。虹彩の黄色は成鳥の色だし、三列風切①も成鳥のそれだから。ちなみに②がサブエクリプス特異の羽毛。このくらいハッキリしていると、私でも識別可能だが、幼羽から生殖羽に換羽中の雄は、難しくて悩むことが多い。幼羽の個体については、まだ雌雄の識別が上手く出来ない。図鑑を見ながら・・・むむむ・・・。

 下は今日のマルガモ君。マルガモ君、彼女が出来た。2羽でべったり。1時間見ていたが、ずっとべったりで熱々。相手は16年4月と同じくマガモの雌。カルガモの雌でないから、マルガモ君は自身をマガモだと思っているのだろう。


寝ている マルガモ ♂(奥) と マガモ ♀(手前)  2016年11月30日  長野県 安曇野市
※ マルガモ = マガモ♂ x カルガモ♀ の雑種

 鳥インフルエンザの流行で、御宝田池も池の端は立ち入り禁止になり、カモに近寄れなくなりそう、という噂。もう、キンクロハジロを1羽ずつ見て、クビキンはいないかなんて、鳥馬鹿のカモ見は出来なくなる。残念である。

 下は、敢えてややこしい画像を。中央にムラサキサギがいますが、お判りになるでしょうか。これほど見事に周囲に溶け込むとは。保護色なんてもんじゃない。回りの方々に、赤いゴミの左と教えても、どこどこ?見えない!ムラサキ君は忍者である。枯れ草隠れの術に特に秀でている。


ムラサキサギ 幼鳥  2016年11月30日  長野県 安曇野市

 ムラサキサギは、元気に白鳥湖の周囲を飛び回り、魚を探しています。始めは1週間ほどでいなくなるだろう、なにせ迷子なんだからと思っていた。次は、雪が降ったらいなくなるだろうとも。どっこい、しっかりこの場所に馴染んでしまったらしい。となれば、次は白鳥と並ぶ姿を撮らなくては、雪で真っ白な北アルプスを背景に飛ぶ姿を撮らなくては、氷の上を歩くなんてこと起こるかしら・・・どんどん欲が出る。

 下は飛び立った連続画像。脚(跗蹠)の体に対する割合が他のサギに比べて短いと図鑑などに書いてある。飛び立つ瞬間、なるほど短く見える。それよりも、首の長さは尋常でない。どなたかが、長くて気持ち悪いとおっしゃった。どなたかがヘビみたいとも。

 ともかく、りっぱなウンチをするから、藪藪の陰でしっかり食べていると分かる。お正月といわず、梅が咲くまでいて欲しいものだ。



11月29日 所変われば

ルリビタキ ♂  2016年11月29日

ヤマガラ   2016年11月29日

クロジ ♂ 第1回冬羽 2016年11月29日

クロジ ♂ 第1回冬羽 2016年11月29日

ジョウビタキ ♀ 2016年11月29日

ミヤマホオジロ ♂ 第1回冬羽 2016年11月29日

カワセミ ♀ 2016年11月29日

カワセミ ♀ 2016年11月29日

 下は、魚と枯れ草をいっしょにくわえたが、飛び上がる途中で枯れ草を残して魚を落としてしまったカワセミ嬢・・・という画像です。

        カワセミ ♀ 2016年11月29日

 所変われば鳥変わるでして。「紫」「赤」と来たら、次は「青」「黒」それに「ちょっと黄」でしょう。さらに、「ぎんぎらのど派手」。

 全部まとめて6時間もあれば撮れてしまう、そんな美味しい場所があるのです。画像を見れば、知る人ぞ知る、あそこかとすぐ分かる場所ですが。

 問題は、そこまで行く体力と金力でして。片道2時間半走り、経費は17,000円也と。根性と鳥馬鹿度が試されるお出かけでした。

 一番撮りたかったのは、ど派手なオシドリの雄でしたが、空振りでした。昔はわさわさいたのですが、この数年減り続け、今日は雄1羽と雌2羽しかいなかった。地元の方に伺うと、池の周囲を測量屋さんが歩き回ったので、オシドリは皆逃げてしまったとのこと。

 かって仲間に入れてもらっていた写真クラブに、ひょんなことで、来年ゲスト出品することになった。在庫で何とかなるけれど、在庫の一歩上を行く写真に撮り直そうと、オシドリ目当てに行ったのですが。

 しかし、これだけ実入りがあったから、目的は外したがよしとせねば。


カワセミ ♀ とオシドリ  2016年11月29日

オシドリ ♂ 2016年11月29日

オシドリ ♂ 2016年11月29日


11月28日 赤い鳥探し

オオマシコ ♂ 成鳥冬羽 2016年11月28日 長野県

オオマシコ ♂ 第2回冬羽  2016年11月28日 長野県

オオマシコ ♂ 成鳥冬羽 2016年11月28日 長野県
 雪降りの後カモが増えた。しかし、えッ!と目を見開くカモは見つけられず。そろそろややこしいカモが現れてもいいのに。

 カモ見も「紫」も飽きてしまったので、今日は「赤」を探しに。なかなか見つけられず、行きつ戻りつ藪をのぞき、耳をそばだて、毎度の赤い鳥探し。運動不足には丁度いい散歩と思いつつ。

 綺麗な雄成鳥3羽と、雌なのか雄の若鳥なのか、むむむ?の3羽の群れを見つけた。だが、藪々の中や地面にいるので、前かぶりばかりで撮れない。かろうじて、草木の隙間からのぞき撮影。写友曰く「隙間産業ばかり・・・」上手いこと言うものだ。

 オオマシコの雄成鳥は一目瞭然だが、若い雄個体と雌の識別は難しい。これぞ雌成鳥と自信を持てる個体を撮影した覚えがない。もしかすると、撮っているかもだが。今日もこれぞ雌は見つけられず。とにかく、識別に自信が持てる個体の画像だけを使うことに。


オオマシコ ♂ 第2回冬羽  2016年11月28日 長野県

オオマシコ ♂ 第2回冬羽  2016年11月28日 長野県


11月24日 雪ぞ降りける

今日のムラサキサギ 幼鳥  2016年11月24日 長野県 安曇野市

 予定通り、雪が降った。雪ぞ降りける、いとおかし。雪の中に南の鳥がいるのも、いとおかし、の朝でした。

 降りしきる雪の中で、超望遠レンズを使った撮影はしんどい。AFは降りしきる雪にばかりピントを合わせたがるし、マニュアルでも雪と水面から登る靄に邪魔され、ピントが合っているのかはっきり見えない。おまけに、気温が低いので、自分の吐く息でファインダーが曇り、ますます世界は靄の中。


 はたして、まだ居るのか、心もとなかった。なにせ雪など無縁な南の鳥なのだから。いるとしたら、たぶんあそこだろうと、今日まで観た行動パターンを思い出して回り込む。予想が当たると嬉しいですね。ムラサキ君は降りしきる雪の中で魚を探していた。

 三度飛んだが、全部ピントが外れた。手前の雪にピントが合わなくてもいいのに。律儀者のカメラは撮影者の希望など無視してしっかり働いてくれる。まぁ、がんがん降る雪の中を飛ぶ鳥に、AFでピントを合わそうなんで、無謀な行為だったかも。


 ムラサキ君、寒さに震えるようなことはなかったが、見られた都合80分ほどの間に、1回も捕食出来なかった。寒いと魚も動きが悪くなり、見つけ難いのかも。寒さでへたることはないと思うが、食べられなくて飢えるのではと心配になる。

 ともかく、雪の中のムラサキサギを、目論見通り撮れた。出来は、いまいちの画像ばかりだが、まぁ、チャレンジして正解の朝でした。

 
 下は恥ずかしながらのピンぼけ写真。

 おまけのカワセミです。11時前、雪は止んだ。すると、待ちかねていたように、ムクドリの50羽ほどの群れ、ヒヨドリの群れ、それらに混じってシメが現れ、エノキの実を大騒ぎしながら食べた。カワセミもやって来てダイビングを繰り返した。人間だけでなく、鳥たちも雪降りは苦手なんだろう。


カワセミ ♀  2016年11月24日 長野県 安曇野市


11月23日 1年ぶりの

オオマシコ ♂  2016年11月23日 長野県

 ほぼ1年ぶりにオオマシコの綺麗な雄と出会えた。ほんのつかの間だったが、18日に空ぶったから、つかの間でも楽しかった。

 最近運動不足なので、ずっと昔に行ったことがある山道を思い出して、散歩がてらに歩いてみた。ミヤマホオジロくらいいるかと思ったが、あいにく北風が強くて、鳥たちは潜んでしまったらしく、出会いはほとんどなかった。

 昔はすたすた登れた道だったが、情けないことに、すぐに息切れし、腿の筋肉が張ってしまった。
 秋は過ぎたらしい。冬が来る。もう来ているかも・・・。1年ぶりのオオマシコは本当に綺麗だった。


11月22日 悩まし君

マガモ ♂ 黒変個体?  2016年11月22日 長野県 安曇野市

 御宝田池のマルガモは、昨シーズンと同じ個体。いかにもマルガモと見てすぐ分かるので、さして悩ましくない。

 今のところ悩ましいカモは、犀川白鳥湖にいるこのマガモ1羽だけ。この個体、そろそろ名前を付けても良さそう。というのは、この個体15年3月6日にチェックにかかり雑記帳に登場している。このときはマガモの雌とペアーになっていたので、換羽中の雄個体だろうか、とした。(お暇な方は雑記帳の過去ログをご覧下さい)

 しかし、換羽中の個体ではないと、その後のチェックで判断、悩まし君になった。経過は15年11月23日、16年2月17日に雑記している。上嘴先端部が橙色をしていること、頭頂が緑色でないこと、全身が普通のマガモ雄より黒ずんでいることなど、特徴はすべて一致している。なにより、両日の画像を比較すれば同一個体と分かる。

 交尾シーンを撮影出来たら、確実に雄と書けるから、なんとか撮りたいが、昨季は交尾をする前にいなくなった。

 なお、上嘴先端が雌同様の橙色をしているから、雌の雄化個体ではという疑問も生まれる。しかし、この個体とよく似た黒っぽい、上嘴の先端が橙色をしたややこしい個体が雌と交尾をしたから、上嘴の橙色だけでは雄化個体と言えない。(参照 2014年3月24日の雑記:交尾の画像あり)

 たかがマガモ1匹で悩むのは、私だけだろうが、2年の追跡経過から、悩まし君は、マガモ雄の黒変個体だと考えている。あとは交尾シーンを撮るだけ。


             マガモ ♂ 黒変個体?  2016年11月22日 長野県 安曇野市

        嘴峰央の黒斑は、♂幼羽→第1回生殖羽個体にしばしば現れると図鑑にあるが、
       この個体は少なくとも2年目以上の成鳥である。


マガモ ♂ 黒変個体?  2016年11月22日 長野県 安曇野市

マガモ ♂ 黒変個体?  2016年11月22日 長野県 安曇野市

 ときに、ムラサキサギはまだいますが、最近とても出が悪い。新しい食堂やホテルを見つけたらしく、撮影可能な場所へはほとんど現れない。昨日も13時過ぎに一度現れただけ。今日は14時30分少し前に、す~っと飛んで来て、すぐさま葦の茂みへ入り、15分ほど葦の中にいて、下の場所へ出るとすぐに飛び去った。

 あとは雪景色の中に立つムラサキ君を撮りたいだけ。雪が降るまでいて欲しいが、そろそろ南の国へ行って欲しいとも思う。


今日のムラサキサギ 幼鳥  2016年11月22日 長野県 安曇野市


11月18日 まだいた迷子ちゃん

半人前のカイツブリ  2016年11月18日 長野県 安曇野市

  赤い鳥が到着したと聞いたので、朝から探しに行った。今朝は零下まで気温が下がったので、樹氷が綺麗だったが、赤い鳥はベニしか見つけられず。オオはお預け。仕方がないので、午後からいつものフィールドへ戻る。

 今日の面白画像です。上はカイツブリの着水シーン。普通は腹で水面を滑るから、脚は腹の左右に分かれて見えるが、今日はちょっと冗談で横腹滑りなど。もしかすると、着水技術は半人前のカイツブリ君かも。


オオバン 若鳥?  2016年11月18日 長野県 安曇野市

 オオバンの若鳥が柿を見つけた。食べかけの柿がどこから来たのか、カラスが落として行ったのか、それは謎。ヘタをくわえて走るのは、他のオオバンに追われているから。

 白い額板が小さいから、嘴は白いが第1回冬羽か、まだ若い個体と思う。若いからか、柿をつついて食べる技術を習得していないらしい。くわえて逃げ回ったが、食べられず、最後は成鳥に奪われた。

 成鳥はさすが、しっかり柿に食いついて、振り回して食いちぎり、しっかり食べた。カラスなら脚で押さえてついばむが、水鳥は脚で押さえられないので、振り回して引きちぎる。背後で第1回冬羽個体が食事のマナー?をしっかり見学。次はこの子も柿が食べられるだろう。

 安曇野で、オオバンはカワウ・アオサギについで増加し続けている水鳥である。柿まで食べる雑食性(悪食)に、なるほどこいつら増える訳だと思う。


柿を食べる オオバン 成鳥  2016年11月18日 長野県 安曇野市

今日のムラサキサギ 幼鳥  2016年11月18日 長野県 安曇野市

 昨日は、朝に顔見世興行をしただけで、16時過ぎまで現れず。ついにいなくなった(脱けた)かと思った。

 ところが、今日は朝からいたらしい。午後、私が到着すると、まもなく出張先から戻って、いつもの葦の茂みに潜り込み、しばらくして、恒例のお立ち台へ現れた。数日見ただけだが、ほぼ行動パターンは同じ。葦の茂みに入ると、必ず「お立ち台」へ現れる。

 TVとラジオに出演したのだから、早々にいなくなっては仁義に劣る。付近のブラックバスを食い尽くしてもいいから、もうしばらく公演を続けて欲しいものだ。
 

今日のムラサキサギ 幼鳥  2016年11月18日 長野県 安曇野市

今日のムラサキサギ 幼鳥  2016年11月18日 長野県 安曇野市

今日のムラサキサギ 幼鳥  2016年11月18日 長野県 安曇野市


11月16日 しつこく迷子ちゃん

アオサギのいる風景  2016年11月16日 長野県 安曇野市

アオサギの代わりにムラサキサギに立って欲しいのだが。沖縄では見られない絵になるから。



朝日で温まる  ムラサキサギ  幼鳥  2016年11月16日 長野県 安曇野市

お立ち台へ  ムラサキサギ  幼鳥  2016年11月16日 長野県 安曇野市

 もう10日以上も安曇野にいるから、雪が降るまでずっといるか、それともそろそろ脱けるか。脱けてもいいようにしっかり見ておこうと、しつこく、7時半から迷子ちゃんのお守り?

 期待に応えて、昨日はほとんど出て来なかったのに、今日は朝から出ずっぱり。しかも、ギャラリーが少なかったからか、これまで出て来なかった葦の茂みからのっそりと歩き出て、全身が見える「お立ち台」に立ってくれた。


魚を狙う  ムラサキサギ  幼鳥

お立ち台に立つ  ムラサキサギ  幼鳥

朝日を浴びて ムラサキサギ 幼鳥  2016年11月16日 長野県 安曇野市

ムラサキサギのいる風景  2016年11月16日 長野県 安曇野市

魚を狙う  ムラサキサギ  幼鳥  2016年11月16日 長野県 安曇野市

魚を捕らえた  ムラサキサギ  幼鳥  2016年11月16日 長野県 安曇野市

 ちゃんと食べているか心配だったが、なんのなんの、今日も大きなブラックバスを、午前中に2匹も平らげた。他にもメダカみたいに小さな魚を2匹食べたから、まず餓死はしないだろう。


魚を飲み込んだ瞬間の  ムラサキサギ  幼鳥  2016年11月16日 長野県 安曇野市

 上が1匹目のブラックバスを食べたところ。下が2匹目を捕らえたところ。ゴミは風合瀬に集まるものだが、皆さん、川にゴミを流さないように・・・。

 撮影者には、参った参ったの環境だが、大きなブラックバスを食べられたので、迷子君はここを気に入ったらしく、魚の現れるのを待って、長い間佇んでいた。一度別の場所へ飛び去ったが、再度ここへ戻った。記憶力が良くて、魚が捕れた場所をしっかり覚えているらしい。


 風合瀬から飛び立つと、瞬間ゴミなし背景の前を通過する。シャッターチャンス。11日と同じ景色だが、撮れるときに撮っておかないと、いつ脱けるか分からないのが珍鳥。


 一度別の場所へ飛び去ると、いつ戻るか見当が付かない。それと、気付かぬうちに、ひそっと戻っているから、なかなか難敵である。下のように、こっそり歩いて来たり、葦の陰を水面すれすれに飛んで来たりする。ハッと気付くと葦の中にいたり。


葦の茂みへ歩いて戻る  ムラサキサギ  幼鳥  2016年11月16日 長野県 安曇野市

 鳥撮りは、是非にも飛び姿を押さえようと欲が出る。背景が葦でなく、紅葉だったらなおいいのだが・・・欲はどんどん深くなる。まぁ、下の画像が精一杯なのだが。なにせ、迷子君は紅葉の山肌が背景になる高さまで上昇せず、水面の少し上を飛ぶだけなので。遠くでわさわさしているアオサギを見習って欲しいのだが。



11月14日 迷子ちゃんは葦の中

ベニマシコ ♀  2016年11月14日 長野県 安曇野市

ベニマシコ ♂  2016年11月14日 長野県 安曇野市

オオジュリン ♂ 冬羽  2016年11月14日 長野県 安曇野市

  今日も、10時から4時まで、ムラサキサギの出演を待つ。昨日に増して出が悪く、ほとんど葦の中にいるか、別の場所へ移動しているかで、撮影出来ず。久しぶりの難敵に、こちらも意地になる。これぞの画像が撮れるまで粘ることに。幸いにも、ムラサキサギはこの場所が気に入ったらしく、すぐに脱ける気配がないから、こちらも粘ることに。

 待つ間、現れたベニマシコのかわい子ちゃんを撮影して暇つぶし。なんだかんだで80コマほど撮ってしまった。

 初冬にオオジュリンと安曇野で会うのは久しぶり。以前は、毎年12月末まで葦原に小群がいたが、最近ほとんど見かけなくなった。ちょっとラッキー。


カンムリカイツブリ  2016年11月14日 長野県 安曇野市

 カンムリカイツブリが近くまで来た。この間ずっと遠くにいて、決して近くへ来なかったので、こちらもちょっとラッキーと撮影する。

 上は流れの中に顔を出している石を越えるところ。泳ぎは上手いが歩くのは苦手。思わずつんのめってしまった。

 このカンムリ君、右側の白い次列風切がハッキリ見える。左側はほとんど見えないのに。始めは、初列が換羽中で数枚脱けているから次列が目立つのかと思った。ところが、近くに来て羽ばたく姿を見たら、どうやら右の翼が翼角付近で折れているらしい。羽ばたきもぎこちなく、バランスを取れずに左へ傾いてしまう。気の毒だが、なんとも致し方ない。


カンムリカイツブリ  2016年11月14日 長野県 安曇野市

ムラサキサギ  幼鳥  2016年11月14日 長野県 安曇野市

 昨日のように、土手を歩いて来るかと待ちかまえていたら、今日は土手の端から水面すれすれに飛んで、葦の中へ入ってしまった。カメラマンの皆さん、あっという間の出来事に撮影出来ず。

 2日間見た経験から、たぶん現れるだろう葦のまばらな部分へレンズを向けて待っていたが、それも空振り。こちらから見えると教えられて、やっと居所が分かった。

 15時過ぎ、雨が来る予告の南風が急に強くなり、葦原が大きくざわつく。お陰で、葦の中にひっそり佇んで、魚を狙っている姿が見え隠れ。見えた瞬間がチャンスと連写。少しくらい葦が被っても今日は仕方がないと思いつつ。

 大きな魚を捕らえた姿が垣間見えたので、とにかく押せるだけシャッターを切る。マニュアルで始めたが、ピントが上手く合わせられないので、オートで白く見える魚を狙う。魚にピンが行けばたぶんサギの顔くらいはピンが合うだろうと。

 後で魚が分かる方に聞くと、ブラックバスとのこと。ついにここにもバスが侵入したのかと、情けなくなる。

 迷子ちゃんは葦の中が好きで、とにかく出て来ない。アオサギのように、河原の砂利の上へ出てくれたらと願うが、どうやら開けた場所は苦手らしい。明日も、葦原とにらめっこになるだろうか。


ムラサキサギ  幼鳥  2016年11月14日 長野県 安曇野市

ムラサキサギ  幼鳥  2016年11月14日 長野県 安曇野市


11月13日 迷子ちゃん、まだいるの

ムラサキサギ  幼鳥  2016年11月13日 長野県 安曇野市

 迷子のムラサキサギは、昨日も、今日もほぼ同じ場所にいた。まだいるの、早く南へ飛びなさいと思うが。この場所が気に入っているらしい。ただ、公演は午前中に1回、午後に1回だけないので、主役登場待ちの時間が長いこと。それに、スッキリしない背景の舞台を歩くので、証拠写真もスッキリしない。保護色でいいと言えば、そう言うことだが。もうちょっとスッキリした写真が撮りたくなる。

 雨覆羽縁が褐色の幼羽がしっかり残っているので、幼鳥か、幼鳥→第1回冬羽換羽中の個体でいいと思う。台湾の図鑑はこの状態を「亜成鳥」としている。


 上の3コマが午前中の公演。葦の茂みから飛び出して、いったん土手に降りるが(10時頃)、アオサギに追われて一時行方不明。飛んで出るかと思いきや、土手をゆっくり歩いて下りて来た(10時27分頃)。それから、日なたでほぼ1時間くつろぐ。羽繕いをし、水を飲んだ後、おもむろに歩いて葦の中へ入り(11時27分)再び行方不明。

 どうやら、葦の中で動き回ったり、何かを食べているらしいが、葦を透かして見てもまるで姿が見えず、居所をつかめず。一度チラリと姿を見せた(下の画像14時8分)が、すぐに葦の中へ消えて行方不明。


 午後の公演は、葦の中から歩いて出た(15時10分頃)。しばらく土手にいたが、間もなく川下へ飛び去って(15時13分)本日の公演は終わりになった。

 5時間迷子ちゃんと付き合って草臥れました。たっぷりと言うには、待ち時間が長かったが、それでもしっかり見られて楽しい1日でした。迷子ちゃん、まだしばらくいてくれたらいいのだが、早く南下した方がいいとも思うし、複雑な気分。


 下は蛇足の1枚。まだチュウダイサギがいた。ムラサキサギの出待ちをしている上空を、オオダイサギに追われて飛んで来た。追っ手より明らかに小さく見えたので、念のため撮影。モニターでアップしてみたら、直感通りチュウでした。

 7日に見た個体と同一か、または別個体か分からないのがもどかしい。しかし、チュウダイサギ終認の記録はどんどん更新中。チュウがいたり、迷子が来たり、楽しい11月だ。


チュウダイサギ   2016年11月13日 長野県 安曇野市


11月11日 迷子ちゃん

ムラサキサギ  幼鳥  2016年11月11日 長野県 安曇野市

 今、大阪で人気のタカサゴクロサギを見に行こうかと、このところ珍鳥に触手が動く、ナビに目的地を入れたら、家から365kmだって・・・遠いなぁ・・・
 
 二の足を踏んでいたら、タカサゴクロサギほどではないが、珍のムラサキサギと出会った。日没直前のほんの10分ほどだったが。越冬地へ向かう方向を間違えた、完全に迷子の幼鳥でしょう。

 食べ物を探していたが、何も捕れずに飛び去った。果たして越冬地へ行かれるか、心配な迷子ちゃんである。一瞬斜陽を横切った飛び姿が綺麗だった。

 


11月9日 ミコアイサも難しい

ミコアイサ ♂  2016年11月9日  長野県 安曇野市

 今日の新顔はミコアイサとトモエガモ。2羽とも7日にいなかったから、来たばかりと思う。

 カワアイサと同様に、今時のミコアイサも雌雄の識別が難しい。一見雌に見えるが、目先が黒くないので雌成鳥の冬羽ではない。わずかだが、頭部に白い羽が見えるので雄だろうと思う。羽ばたいてくれたらエクリプスか1年目冬か分かるので、2時間ほど見ていたが、一度も羽ばたかず。雌の冬羽ではない以上の答えは出せなかった。

 今時出会うミコの雄成鳥は、もっと白い羽が見えるので雄と分かる。その経験というか、データから、この個体は雄1年目冬だろうと考えたが、カワアイサ同様自信は持てなかった。ずっといてくれたら、換羽が進み識別可能になるだろうが、たいていミコは数日も留まらず去ってしまうので、識別の難しさだけが残ることに。


トモエガモ ♂ 幼羽→第1回生殖羽 ?  2016年11月9日  長野県 安曇野市

   カワアイサを見ようと白鳥湖の堤防に上がったら、目の前にトモエガモがいた。雄であることはすぐに分かったが、エクリプスから換羽中か、幼羽から換羽中か、悩んでしまった。脇羽の先端が尖って見えるから、幼羽から第1回生殖羽に換羽中の個体だろうと思う。やはり自信はないが。今時のカモは、いろいろ悩めて楽しい。

 明日の最低気温は-2℃だと、どこの天気予報も言っている。いよいよ冬だ。キンクロハジロがたくさん来ているので、クビキンの1羽でも混じっていないか見ているが、スズガモの幼鳥が混じっているだけ。種別も分からず、頭がパニくるような珍ガモが来ないかしら。


トモエガモ ♂ 幼羽→第1回生殖羽 ?  2016年11月9日  長野県 安曇野市
日没後なので色が悪い。


11月7日 カワアイサは難しい

チュウダイサギ  2016年11月7日  長野県 安曇野市

 今時のオオダイサギ  2016年11月7日  長野県 安曇野市

 矢印の部分が黄白色をしている。今時のオオダイサギの脚の色はこれが平均的。

 私の鳥暦(とりごよみ)によると、そろそろカワアイサがフィールドに現れるはず。犀川の両岸を走りカワアイサ探し。

 ところが、カワアイサを見つける前に、びっくりを見つけてしまった。今日は冬至、そう、晩秋真っ盛り。あるいは冬の走りが見える頃。なのに、夏鳥のチュウダイサギがいた。11月にフィールドでチュウダイサギを見たのは初めて。まさか越冬する積もり?私の鳥暦では、チュウダイサギは10月20日までにいなくなる。

 何度も見た、双眼鏡のレンズも拭いた。逆光で間違えているかもと、遠回りして順光側から見た。どう見ても脚は黄白色をしていない。どう見てもチュウダイサギの脚の色。

 鳥暦に特記が加わったた。


紅葉半ば カワアイサ  2016年11月7日  長野県 安曇野市

 ダイサギを見て回る。他にもチュウがいないかと。一時10数羽いたオオダイサギも3羽しか見つからなかった。多くが南下したのだろう。もちろん他のチュウはいなかった。恐らく、はぐれチュウダイサギが、1羽で南下する途中なのだろう。ダイサギごときで興奮するのは私くらいだろうか。自然界は暦通りに行かないとまたまた知ることになった。

 ダイサギに目が行って、カワアイサは見つけられず。こんなときは、夕日が落ちる直前頃に犀川白鳥湖の堤防の上で待つと良い。カワアイサがいれば、その頃白鳥湖の上を飛ぶから。これは、冬期に、ごく普通に見られる光景である。

 勘が当たった。7羽が紅葉半ばの山腹を背景に夕日を浴びて飛んだ。カワアイサはほぼ暦通りに現れてくれた。こうでなくちゃ、データを集積している甲斐がない。


カワアイサ ♂ エクリプス  2016年11月7日  長野県 安曇野市

 今時のカワアイサはほとんどが雌色をしていて、ぱっと見では、識別が難しい。翼の小・中雨覆まで白ければ雄成鳥だから、上は雄のエクリプスでいいと思う。

 下は嘴の先端が黒くない、脚も嘴も成鳥より色が薄い、虹彩の色も薄いから成鳥ではない。で、雄か雌か?私には識別出来そうにないが、目先から嘴にかけて、うっすらであるが白いパターンがある。その1点で雄の1年目冬だとしたが、自信はない。

 カワアイサも生殖羽でないと識別が難しい。


カワアイサ ♂ 1年目冬羽 ? 2016年11月7日  長野県 安曇野市


11月5日 珍鳥モリムシクイ

モリムシクイ  2016年11月5日  埼玉県 幸手市

 最近、ずくなしで、鳥見にもいまいち力が入らず。「ずくなし」は信州の古くからの方言。微妙なニュアンスを他語に置き換えるの難しいが、やる気・根性をなくして、怠惰で過ごしている様とでもしておきましょう。「炬燵に突っ伏してねぇで、ずく出して動け」なんて使います。

 こんな折、珍鳥情報があちこちから。出現場所をピンポイントで知らせてくれた方、出ずっぱりだから簡単に撮れる、1時間もあれば充分・・・本当かい?と思ってしまうメール・・・皆様ありがとうございました。ここまで背中を押されては「ずく出さなくちゃ」と、はるばる片道250km、得意の夜走り。三重に行くより近いと思いながら。ちなみに三重の海は300km。

 ピンポイント情報通りに、珍鳥モリムシクイは現れました。ほぼ6時50分。確かに出ずっぱり。だが、葉隠れならぬ枝隠れが上手で。桜のごちゃごちゃな枝の中を、しかも、見上げる高い枝の中を移動するので、1時間ではとても勝負にならない。葉隠れの上手かったオオムシクイを思い出す。モリ君もムシクイだものね。


ハエを捕らえた モリムシクイ  2016年11月5日  埼玉県 幸手市

葉の裏の虫を探す モリムシクイ  2016年11月5日  埼玉県 幸手市

 今日出かけたのは、朝から晴れると天気予報が言うので。しかし、朝から曇り。空ぬけ写真は白ぬけばかり。背景が白くぬけてしまうと、皆様のブログ写真で見えるので、青空になる日を選んだのだが・・・。確かに、10時30分過ぎには晴れて、青空になった。しかし、モリ君は何処かへ行ってしまい、しばらく待っていたが戻ってくれず。

 空ぬけ、枝かぶり、逆光・・・最悪なので、久しぶりにオールマニュアルで撮影したが、見事に半分以上が即ゴミ箱行き。露出はなんとかなったが、ピントはあまあま。そう、老眼真っ盛りの己の眼を買い被り過ぎました。まぁ、なんとか証拠写真は撮れたから、よしとしましょう。


モリムシクイ  2016年11月5日  埼玉県 幸手市

モリムシクイ  2016年11月5日  埼玉県 幸手市

 皆様の情報になかった点をひとつ、再挑戦のご参考になれば。モリムシクイは数羽のシジュウカラとコゲラのラフな混群といっしょに行動していました。シジュウカラの混群が消えたときに、モリムシクイも消えたました。つまり、鳴かない小さなモリムシクイを探し出すのに、まずシジュウカラを探すといいのでは。

 250kmの往復はさすがに疲れます。歳ですね。この数コマの画像のために掛かった経費はおよそ16,000円。財布も草臥れました。しかし、恐らくもう二度と出会うことがないだろう珍鳥モリムシクイですから、この程度ならお安いものです。

(最後に、トップの画像以外は、全部大きくトレミングしています)


モリムシクイ  2016年11月5日  埼玉県 幸手市

モリムシクイ  2016年11月5日  埼玉県 幸手市


11月2日 ちょっと海辺まで 2 

コクガン 中央  2016年10月31日  三重県 

 昨日の続きです。

 ぺたんこと海岸に座り込んで集まって来るカモやカモメを見た。カモもカモメもたくさん集まって来たが、はッとする個体は見つけられず。それでも、のんびりミヤコドリやカモを見ていたら、ひょっこり1羽のコクガンが現れた。ほぼ1年ぶりに見るコクガン、なんとなく得した気分になった。

 オナガガモの群れの中に、めっちゃ赤錆色の汚れを付けた個体が数羽いた。このくらい赤錆色をしていると別種のカモに見えてしまう。私のフィールドにも赤錆色に汚れた個体が来るが、こんなに素晴らしく?汚れた個体は来ない・・・どうでもいいことに感心しながら海岸に座リ続ける。


オナガガモ  2016年10月31日  三重県

冬羽に換羽した ミユビシギ  2016年10月31日  三重県

オオソリハシシギ  2016年10月31日  三重県

オオソリハシシギ  2016年10月31日  三重県

 オオソリハシシギは10羽いた。マテガイを砂の中から引き出した、殻をどうやって外すか、興味津々。しかし、殻ごと飲み込んでしまった。それほど厚く丈夫な殻ではないから消化してしまうのだろう。

 10羽もいると1羽くらい腰が白い個体がいないかと、飛ぶたびに目を凝らして撮影したが、白いのかな~?の個体が1羽いただけで、残りは普通のオオソリでした。せっかくだからコシジロオオソリも見たかったが、シーズンオフには高望みだった。

 1日だけの鳥見だったので、走り回らずにほとんど海岸に座っていた。曇りがちの日だったので、せっかくの海がグレーで悲しかった。


ちょっと腰が白く見えた オオソリハシシギ  2016年10月31日  三重県

オオソリハシシギ  2016年10月31日  三重県


11月1日 ちょっと海辺まで

工場夜景  2016年10月30日  三重県 

 夜中に現地へ到着すると、鳥は見えない。浜で鳴いている声は聞こえても。暇なので、むかし流行った、もしかすると今も流行っているかもの工場夜景に挑戦して、暇つぶし。

 この遊び、露光を20秒とか30秒かけるので、以外にバッテリーを食う。気持ちよく何度も撮影すると、100%のバッテリー残量がたちまち80を割る。気を付けていないと、肝心の鳥撮りのときにバッテリー切れを起こすことに。


工場夜景  2016年10月30日  三重県 

日の出  2016年10月31日  三重県 

 久しぶりに海から登る太陽を見られた。シギ見の季節はすでに終わっているから、多くの出会いは期待出来ない。それを承知の上で出かけたから、久しぶりの太陽はラッキーひとつ拾えた感じ。

 夜明け前から、ミヤコドリがわずかに残っている砂州で群れていた。よそ様のブログによると、この地で最高記録の数らしい。たくさん撮った画像を必死に数えたら126羽写っていた。もちろん、こんなにたくさんのミヤコドリを見たのは、私も初めてでした。


日の出前のミヤコドリの群れ  6羽はオオソリハシシギ  2016年10月31日  三重県

朝日を浴びて ミヤコドリ  2016年10月31日  三重県

 満潮時を過ぎ、潮が引き始めると、徐々に砂州が広がる。オオソリハシシギ以外のシギが飛んで来ないか待つが、何も現れなかった。まぁ、この時期はこんなものだろう。やがてユリカモメとウミネコがわいわいと集まり、ミヤコドリはカモメに埋もれて見えなくなった。

 何かに驚いて鳥たちが一斉に飛び立った。カモメたちは上空を飛び回ったり沖へ出たが、ミヤコドリはひと塊になって付近を一周して、元の砂州へ戻った。


ミヤコドリ  2016年10月31日  三重県

ミヤコドリ  2016年10月31日  三重県
ミサゴ  2016年10月31日  三重県

 ミサゴは周囲に数羽いて、ときどき頭上を旋回したり、近くに留まったりした。魚を捕らないか期待して眺めていたが、1度も成功せず。彼方で飛び込む姿は見えたが。

 信州で見かける渡り途中のミサゴとはひと味違って見えるのだけれど、やっぱり海の魚を捕る瞬間が見たかった。画像のような光景が時々見られる。海を見ただけでじんわりする山家の人間には、こんな、普通の光景でも新鮮である。

 代わりにチュウダイサギが魚捕りを披露してくれた。海辺なので捕らえた魚は海の魚。当たり前だが、なぜか感激。おまけにダイナミックな突き刺し漁法、これでどうやって飲み込むのだろう。このまま飛んで行ったので飲み込むところまでは見られなかった。

 夏鳥のチュウダイサギがまだたくさんいた。伊勢湾は暖かいのだろう。松本平には1羽もいないのに。もしかして、冬鳥のオオダイサギがいないか探したが、いたら大きさ比べが出来るので、1羽もいなかった。まだ伊勢湾までたどり着いていないのかも。


魚を捕った チュウダイサギ  2016年10月31日  三重県

ダイゼン  2016年10月31日  三重県