私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文は3年ほどで消すことにしています。あまり、だらだらと続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2016 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


12月24日 春まで何歩

エナガ  2016年12月24日  長野県 松本市

 寒さはこれから本番だが、梅の蕾はちっぽけな春の予感。

 春のこと好きだから まだまだ冬だとわかっていても 1%は信じてしまう 束の間限りの日だまりで 春がいるよと信じてしまう まだまだ冬だとわかっていても 99には知らんふり 春まで何歩 春まで何歩

 

エナガ  2016年12月24日  長野県 松本市

エナガ  2016年12月24日  長野県 松本市

エナガ  2016年12月24日  長野県 松本市

 ミヤマホオジロがいたので、お出ましを、苔が綺麗な倒木へ上がるのを待った。他にすることがなかったから、じっと待った。ブッシュの中にちらちらと黄色い頭が見え隠れ。倒木の向こう側まで来て、回れ右。それはないよ・・・。

 待ちくたびれた訳でもないが、エナガの群れが周りではしゃぎ回るから、ついついよそ見。結局エナガ撮影日になってしまった。

 12月とは思えぬ暖かい昼が続いたが、それでもここは信州。夜間は零下が当たり前。熟した柿は毎夜凍り、昼には融けてを繰り返す。エナガにはいい食べ物なので、群れは林をひと回りてはついばみに来る。


エナガ  2016年12月24日  長野県 松本市

 全身が見えた。やった!と思ったら、代役のホオジロ。ミヤマは相変わらずブッシュの中、雄は地面を歩き回って何かを食べている。ミヤマは見ただけで終わった午後でした。

 そろそろトラツグミが積もった落ち葉をかき回しているはずなのだが、ただツグミはたくさんいるのに、トラはまだ見かけない。雪が積もらないと、山腹の林は広いので、何処かにいるはずだが、出会うチャンスは数%というところ。

 春まではまだ遠い。そのうち雪が積もったら、トラもルリビも見つけやすくなるだろう。


ホオジロ ♀  2016年12月24日  長野県 松本市


12月23日 見つけられない雌成鳥

オオマシコ ♀ 第1回冬羽(1W)?  2016年12月23日  長野県

 17日以降イスカに出会えていない。19日には足下にいて撮り放題だったとか、目の前に来て大砲レンズだと近すぎてとか・・・運のいい人達の武勇伝?をたっぷり聞かされると・・・やっぱり、くやしいですね。

 このところ雑用がいっぱいで、鳥見が出来ず。そうそう、イスカが足下まで来た日は、運転免許証の書き換えをしていた。免許証がないと車に乗れないから、優先度は鳥見より高い。で、絶好のイスカ日を逃した。

 久しぶりにイスカ探しに行ったが、まったくのおけら。姿も見られなかった。仕方がないので、オオマシコの雌成鳥を探すが、今日も見つけられず。雌は第1回冬羽(1W)と思える個体を見ただけ。なかなか探し出せない雌成鳥。綺麗な雄成鳥を撮って満足すればいいのだが、だんだん深入りするのが鳥見の世界。まぁ、そのうち見つけ出せるだろう。


オオマシコ ♂ 1W  2016年12月23日  長野県

オオマシコ ♂ 第2回冬羽(2W)  2016年12月23日  長野県

オオマシコ ♂ 成鳥  2016年12月23日  長野県


12月17日 50m前進

イスカ ♂  2016年12月17日  長野県

 昨日背後にいたイスカは100mほど彼方だった。今日も背後に現れたが、昨日より50m近かった。相性が悪く、縁遠かったが、ちょっと縁が生まれ、細い糸で結ばれたらしい。次回は25mで・・・それ以上近くなくてもいいから、繁く現れて欲しい。雌も一緒に。今日の午前中は、この雄1羽が1回来ただけだったから。


イスカ ♂  2016年12月17日  長野県


12月16日 ふられふられて

雪が舞う  2016年12月16日  長野県

 ふられふられて雪の中。相性の悪い鳥が、オオモズの他に、もう1種いる。イスカ。今日も2時間待っていたが、近くへ現れてくれず。レンズを向けている背後の遠くにばかり現れて。

 ふられふられて雪の中。標識を眺め・・・う~む。矢印は左を指しているのに、バイクは右へに向かい、車はこちらへやって来る・・・。

 暇だと、目が行くのは、どうでもいいことばかり。暇~!は、悪くはない。幸せである。でも、鳥さんが現れてくれたら、もっと幸せなんだけど。


エナガ  2016年12月16日  長野県


12月15日 ひだまり

ひだまりにて モズ ♂  2016年12月15日  長野県 安曇野市

 確定検査の結果、御宝田池で見つかった衰弱したコハクチョウから、鳥インフルエンザウイルスは検出されなかった。なぜかの疑問はさておき、戒厳令は解除された。しかし、まだ阻止線は張られていて、水鳥たちを観察出来る場所まで近づけない状態のまま。まぁ、お国の野鳥監視重点地区から指定解除されたので、年が明ければカモ見も出来るようになるだろう。

 久しぶりに、カモ見場所以外のフィールドを回るが、さしたることもなし。

 げっぷを繰り返すカワセミ君が、ペリットを吐き出す瞬間を撮ろうと待ち構えていたが、ペリットが出る前に人間が来てしまい、カワセミ君はバイバイ。

 ひだまりにモズがいた。底冷えのする寒い日だったが、日差しはそれなり暖かく、ひだまりもそれなりに暖かで、虫が活動しているらしく、モズが盛んに捕らえていた。

 なにげに ひだまりに 包まれていると くすぐったく 煩悩も 記憶も 雑念も ・・・ 心も ゆらいで 光に 融けて 光になる

 

”げっぷ 食い過ぎた”  カワセミ ♂  2016年12月15日  長野県 安曇野市


12月14日 スカ日

  2016年12月14日  長野県 南牧村(野辺山)

 スカ日にもランクがある。今日は、5段階の4くらい。もちろん5が最悪。4時間待っていたが、オオモズは現れず。曇り空が晴れ、再び曇り、そして霙、更に雪と目まぐるしかった。雪の中のオオモズなんていいじゃない・・・想像だけならいくらでも出来る。どうやら、オオモズはとても相性の悪い鳥らしい。フクロウも遠くにチラリだけ。鳥は13種いたが、全く撮れず。スッカスカのスカ日でした。冬景色の野辺山は木々に氷の花が咲いて綺麗でした。


夕日  2016年12月14日  長野県 南牧村(野辺山)


12月13日 タイムスリップ
 雨なので、外付けHDの清掃。整理されないまま眠っていた画像を見つけた。草原にタイムトンネルの入り口が落ちていて、くぐってみたら昭和初期へ出た。あの頃は鳥もたくさんいた。

 夕焼けに輝く水面、今はもう無い。あのときの歩き去る鳥の後ろ姿が、消えるみな面を暗示していたのだろう。

 HDの奥の奥には、昔がいっぱい落ちている。


 知人から電話が、オオモズが現れたよ。タイムスリップから覚めて、明日は晴れろと願う。


12月12日 遠いフクロウ 2

飛行機雲  2016年12月12日  長野県 南牧村(野辺山)

 今日で野辺山3日目。昨日は、一昨日と全く同じ場所、同じ枯れ木の先にフクロウは現れたが、ただただ遠い姿を眺めただけ。17時過ぎに近くまで来たが、すでに暗くて、撮る気になれず。感度を目一杯上げれば撮れなくもないが、画像は悲惨なものになると想像出来るから見物しただけ。

 2日とも見ただけ。これで諦めては鳥馬鹿の名が廃ると根性込めて?いやいや、いつもの意地っ張りで、今日も出かけた。だが、今日もやはり遠かった。

 お出ましを待つ間、飛行機雲を眺める。野辺山の上空は、たくさんの飛行機が通過する。フクロウを待つ15時頃は、特に西方へ向かう飛行機が連続するので、何本も飛行機雲が並ぶ。こんなにも飛行機って飛んでいるのだと、いまさらに感心する。長い飛行機雲が現れ、空に残るのは、天気が下り坂である証。明日は雨かも、雪ならいいのに・・・なんて思う。


飛行機雲のなごり  2016年12月12日  長野県 南牧村(野辺山)

 空は魔術師。雲を不思議な色に染める。飛行機雲の残骸が「浅黄」とも「瓶のぞき」とも違う色に。そう「新橋色」ってこんな色かしら・・・。

 夕暮れ迫る林で振り返るフクロウは、昨日より少し近かったが、まだ遠かった。それでも、一歩前進。次はもう30歩ほど近い距離で撮れるといいのだが。

 野辺山通の知人と出会ったので情報をもらう。コミミズクはすぐ脱けた、オオモズはまだ見かけないとのこと。オオモズは、2日間探し回っても骨折り損の何とやらでした。

 野辺山までは、約1時間、高速料金片道1,530円、ガソリン代は・・・。日参するには、微妙な距離。そんでも、オオモズがいなくても、またまたきっと行く。なにせ、戒厳令下のカモには近付けないし、多摩で出ているオジロビタキは「ニシ」だし。「ニシ」でない「オジロ」だったら行きたくなるが。カモ見が出来ないと、ほんと辛いです。


ちょっとだけ距離が縮まった フクロウ  2016年12月12日  長野県 南牧村(野辺山)


12月10日 遠いフクロウ

樹氷  2016年12月10日  野辺山

樹  2016年12月10日  野辺山

 そろそろシーズンである。昨シーズンは、4回行ったがついに見られなかった。いるかいないか、まるで情報がなかったが、いつもの自分で探し出すの精神で野辺山まで。

 オオモズを見たことがない。昔、安曇野にも現れた記録があるが、安曇野で探し出すのは途方もないこと。ハイチュウを見つけるより難しい。見るとしたら、近くで確率の高い場所が野辺山である。

 樹氷が綺麗だった。というだけで、オオモズは見つけられず。はたして、いるのか、いないのか?昨年、よく出たと聞いた場所は工事の現場事務所と資材置き場になっていた。やれやれである。

 相変わらず鳥密度はとても低くて、暇な鳥見。今季初の零下の世界での鳥見、寒さが身に凍みた。

 左の樹を、ずっと昔から撮っている。樹氷で真っ白な姿を撮りたかったが、辿り着く前に一瞬日差しが・・・太陽の暖かさは有り難いけれど、いらぬお世話をと思えるときもある。

 フクロウは夕方にならないと現れない。雪降りの日は昼間も現れるが、それはまれなこと。オオモズ探しも飽きたので、高みの見物が出来る場所に車を止めて昼寝。そう、待っていればフクロウは現れる・・・はず・・・果報は寝て待てである。


樹氷  2016年12月10日  野辺山

樹氷  2016年12月10日  野辺山

ノスリ  2016年12月10日  野辺山

 一瞬焦った。随分と白かったので、もしやケアシノスリではと思う。こちらに腹や尾羽の内側を見せてくれたら識別が容易なのだけれど。暇だったのでしばらく見ていたが、ついに腹側を見せてくれず。たぶんノスリだろうの結論。今日撮った鳥はこのノスリ1羽と下の遠いフクロウだけ。

 夕方になると、フクロウ見物の車が集まる。ホテルの観光バスもやって来たが、どなたも機材を出さず。高みの見物のいいところは、誰かがレンズを出したら、その付近にフクロウが現れたと分かること。そこへ駆けつければいい。

 薄暗くなった。黄昏時まで誰もレンズを出さず。八ヶ岳の上の夕焼け雲が真っ赤。どうやら、誰もフクロウを見つけていないらしい。かく言う私も遠くに現れた1羽を見つけただけ。その1羽も間もなく地面へ降りてしまい、その後は現れず。まぁ、1回目のフクロウ見物はこんなものだろう。多分に運が作用するのがフクロウ見物である。


遠いフクロウ  2016年12月10日  野辺山


12月8日 千鹿頭池の雑種ガモ

ミコアイサ  2016年12月8日  長野県 松本市
左から2羽目は♂1年目冬、他は分からない。

アオサギ  2016年12月8日  長野県 松本市
幼羽から第1回冬羽に換羽中

 水が抜かれていた千鹿頭池に水が戻され始めたので、雑種ガモのチェックに行く。ここは鳥インフルに関係ないから、のんびりと観察出来ると思いきや、県の鳥獣保護課の職員が巡視に来た。ご苦労様なことで。H5亜型遺伝子が見つかったので、今や犀川白鳥湖と御宝田池は戒厳令状態。他のカモのいる場所も係が巡回している。

 千鹿頭池に珍しくミコアイサが4羽もいた。1羽は頭部に白い羽が出ているので雄の1年目冬でいいと思うが、他の3羽は、なんとなく全部雄に見えるが、判断出来ない。

 千鹿頭池の「雑種ガモ」はアヒルとカルガモの交雑により生まれた雑種で、系統が絶えずに現在まで続いている。最古参は2009年7月25日生まれの「しろちゃん」とその兄弟たちである。時々生存個体を確認し、係累図を作っている。

 今日参ったのは、下の雑種ガモ(マルガモ)が現れたこと。話がややこしくなるから、よりによってこの池に来なくてもいいのに。マルガモ君はカルガモの群れと行動を共にしていた。私の我流表現で言えば、「カルガモ村のマルガモ」である。

 もしも、そんなことは起こらないと思うが、このマルガモの子どもが現れたら・・・考えるだけで頭が混乱する。
 でも、2系統の雑種ガモが混在する池なんて、ちょっと面白いかも。識別出来たらの話だが。ダーウィンもメンデルも真っ青な事態が起こるかも・・・鳥馬鹿は空想家です。


マルガモ(マガモ x カルガモ) ♂  2016年12月8日  長野県 松本市

雑種ガモ しろちゃん ♀  2016年12月8日  長野県 松本市

 アヒルの「おお婆」が11羽(不確実)、その娘の「A子」が20羽、「A子」の娘の「しろちゃん」が32羽を生んでいる。合計63羽の雑種ガモが生まれ、現存は確定出来ていないが、11~14羽と思える。「しろちゃん」は7歳、目立つ白い体をしているのに、よくも頑張って長生きしている。いっぱい拍手である。

 池の水がなくなると、「雑種ガモ」たちは近くの池などへ移動してしまう。水が戻されたとはいえ、まだ生存している個体全部が戻っていないと思う。

 下は今年の6月25日に生まれた「しろちゃん」の3羽の子である。この池の「雑種ガモ」は生まれてから少なくとも2年は兄弟が揃って行動する。羽の色が変化しても、いつも揃っているので、兄弟と見分けられる。


雑種ガモ3兄弟  2016年12月8日  長野県 松本市
白い個体 カルピス たぶん♀   手前 信繁 たぶん♀   奥 信幸 たぶん♂

雑種ガモ 信幸 たぶん♂  2016年12月8日  長野県 松本市

 「信幸」は、ばっと見カルガモである。このカモ何か変だと気付く人はほとんどいないだろう。しかし、カルガモは上尾筒や腰が緑色光沢を帯びることはない。体の大きさからして雄でいいと思う。


雑種ガモ 信繁 たぶん♀  2016年12月8日  長野県 松本市

 ヒナのときは、「信幸」「信繁」ともカルガモのヒナそっくりの色をしていた。それで、たぶん2羽とも雄だろうと考え、大河ドラマから名前を頂いた。

 ところが失敗。成長したら「信繁」はどうも雌のようだ。これで失敗2例目。前に、やはり雄と思い「色男バフ」と名付けた個体が雌だった。「色男バフ」は交尾のときに雌と判明。「信繁」も体が小さいこと、体の色が「色男バフ」によく似ていることから、たぶん雌だろうと考えている。

 ともかく、今年生まれの3羽が無事に大きくなった。拍手である。後は白い子「カルピス」が雛を孵してくれると楽しいのだが。なにせ、「しろちゃん」はそろそろ高齢出産の年齢だから。



12月7日 お主、出来るな!

アキアカネ  2016年12月7日  長野県 松本市

 昼から鳥見に出かけた。一昨日見かけて撮れなかったルリビタキを撮ろうとアルプス公園へ。あれは確かに雄の第1回冬羽、それも確認したくて。

 驚いたことに、日溜まりにアキアカネが飛んでいた。さすがに、秋たけなわの頃のように飛び回わらず、すぐさま日向の木肌に張り付いた・・・快晴になった空が深かった。日溜まりは暖かかった。

 一昨日、同じ場所でスジボソヤマキチョウが日向の落ち葉の中からほろほろと飛び出し、5mほど飛んで落ち葉の山へ落ちるように降りると、大きな枯葉の下へ潜り込んだ・・・一昨日も日溜まりは暖かかった。

 どうという事ではないが、2匹が目に焼き付いている。暦によると、今日は大雪。


ルリビタキ ♂  2016年12月7日  長野県 松本市

ルリビタキ ♂  2016年12月7日  長野県 松本市

ヌルデの実を食べる シジュウカラ ♂  
2016年12月7日  長野県 松本市

 今日は3時間ほぼ同じ場所(そこは一昨日と同じ場所)で鳥見をした。とにかく、繁く通える場所を早く見つけなくては。鳥種数も個体数も相変わらず少なかったが、それもデータ集めの内。

 一昨日いたルリビタキは現れず。すでに移動してしまったか。代わりにルリの雌成鳥1羽と第2回冬羽か第3回冬羽と思える雄が1羽いた。

 ルリの雌は斜面の藪から出て来ないので、雄を撮ろうと、お出ましを待つことに。

 この雄、同じ場所にいるジョウビタキに追われて逃げ回る。ジョビは第1回冬羽の雌と見えたが、それよりルリ男は弱いらしい。それでも、ジョビ子が遠ざかるとルリ男君は戻って来た。

 ルリ男君、藪から出て枝に留まるのだが、なぜか逆光側へ現れる。しからばと順光側へ移動して待つと、更に逆光側へ現れ、尾羽など開いて見せる。更に順光側へ・・・またまた逆光側へ現れる。撮影は、ぎんぎらお日様が眩しく、目がしぱしぱして、難しい。お主、出来るな!と思う。

 次はヌルデの実を食べに房へ留まった。またまた逆光。順光側へ回り込んで、再度のお出ましを待つが、来たのはシジュウカラ。やれやれで、今日のルリ男撮りは終わった。

 そんなこんなで、今日は逆光写真ばかり。


クズの実を食べる シジュウカラ ♀  2016年12月7日  長野県 松本市

コガキ(小柿)を食べる シジュウカラ ♂  2016年12月7日  長野県 松本市

 今日は上弦の月。自宅へ帰り着いたら、折良く KAL機が尾を引いて飛んで来た。もう400mほど南で撮ったら、月を横切る機体が撮れたはず、ちょっと残念。明日上手く撮ろうと400m南へ行くと、今度はもう少し北だったとなる。空路は鉄道線路ほど緻密に定まっていならしい。

 ちなみに、KAL機は、SEOUL(ICN) 発、LOS ANGELLS(ANC)行きの Boeing 747 最近は Flightradar なるフリーソフトがあり、頭上の民間機の正体がすぐに判るから、面白い。今夜も冷えそう。


半月  2016年12月7日  長野県 松本市


12月6日 無題

オオマシコ  2016年12月6日  長野県

宇宙って 大きいのかな
宇宙って どこにあるのかな
翼で越えて行けるのかな

そんなこと 考えたことあるかい


オオマシコ ♀第1回冬羽? 2016年12月6日  長野県

 イスカを探しに行った。ちらりと2羽見えたが、撮れないまま見失った。代わりと言っては何だが、オオマシコにちょっとだけ遊んでもらう。第2回冬羽以降の雄だけは識別出来るが、その他は相変わらず難しくて分からない。いつか、これぞ間違いなしの雌成鳥を識別して撮りたいものだ。

 某図鑑で、雌成鳥と紹介されている写真は、私には雄の第2回冬羽に見えてならない。図鑑を何冊もひっくり返しても、う~む・・・のまま。ほんと、オオマシコの若い個体はややこしい。

 午後は場所換えして別の鳥を探しに行ったが、空振り。通い慣れた、見慣れた自分のフィールドを出ると、鳥探しも雲をつかむようなもので、労多くして何とやらの連続。当分フィールドへは入れないだろうから、あちこち彷徨うしかない。カモ類を除けば、冬の松本盆地はとても鳥が少ないのが辛い。


オオマシコ ♀第2回冬羽? 2016年12月6日  長野県

オオマシコ ♂成鳥 2016年12月6日  長野県

オオマシコ ♂成鳥 2016年12月6日  長野県


12月5日 コガキ(小柿)

シジュウカラ ♂  2016年12月5日  長野県 松本市

 はじめに、ムラサキサギは完全にいなくなりました。私は昨日で諦めたが、写友が今日までチェックをしてくれました。結果、2日(金)の日暮れ時まで見られたのが終認となりました。12月も楽しませて欲しかったが、残念ながら叶わぬ夢となりました。鳥インフルエンザが出る前にいなくなったのはラッキーだったと思うことに。

 水鳥見物が出来なくなったので、取り敢えずアルプス公園を歩いてみた。たまに山坂を歩くと草臥れます。オオマシコは無理として、ミヤマホオジロくらい出会えないかと。ルリビタキの雌タイプはいたけれど、あとは見慣れた諸君ばかりで・・・贅沢を言ってはいけないが、シャッターを押す指に力が入らず。

 子どもの頃、菓子も満足になかった頃、柿や熟したコガキ(小柿)を食べた。それなり美味かったと記憶している。この実がまだ青い頃に集めて、柿渋を作り番傘の修理や、掘り炬燵の周りに敷く紙製カーペットなどに使った。

 食べられると言われて、黒砂糖の塊をもらった。子供らで、本当に食える物か談義。懐疑心より好奇心が勝っていた子ども達、小さな塊に分けて、皆で舐めてみた。こっそりつまみ食いした白砂糖より強い甘みに、皆の息吹かし顔が笑い顔になったのを覚えている。なぜか熟したコガキを見ると黒砂糖の小さな塊を思い出す。

 今や、コガキは鳥の食料。それでいいのだ。撮影出来なかったが10羽ほどのツグミも食べていた。


ヤマガラ  2016年12月5日  長野県 松本市

 カメラの構え方も、レンズを向けている対象も、なかなか堂に入っている方と出会った。鳥を撮りたいと質問を受けたので、図鑑や機材など、しばらく鳥撮りについておしゃべり。鳥については初心者さんでしたが、撮影機材についてはかなりご存じの様子。失礼ながら名刺を渡すと、実は私も写真を撮っているのでしてと、名刺を頂いた。やはり、堂に入っている方でした。

 夜、ネットサーフィン。わぉ!の作品を見つけた。私のストレート写真などとても恥ずかしい、すっごい作品でした。そして、並ぶ作品と詩に、忘れていた昔を、いや、封印してしまった昔の自分の写真や雑記帳を思い出した。ちょっとさざ波がやって来た。

 あれやこれやの日常と妥協するために、鳥見と雑記帳用の鳥スナップ写真撮りだけに限定している今に、ちょっとさざ波がやって来た。津波にならないように、急いで防波堤を築かねば・・・。でも、楽しい衝撃です。

 『  もしも来世への追伸を書けたなら
       迷わず書く
      
       i love you !  』

 その方のブログから。勝手に拝借、ご免なさい。


メジロ  2016年12月5日  長野県 松本市

エナガ  2016年12月5日  長野県 松本市


12月4日 ため息が

夕日を浴びて セグロセキレイ  2016年12月3日  長野県 安曇野市

 上は、白鳥湖で、今年最後に撮った画像となるだろうセグロセキレイ。もしかすると今シーズンのラストショットになるかも。ため息が出ちゃう・・・。

 昨日、鳥インフルエンザの菌が御宝田池でへたっていたコハクチョウから見つかってしまい、御宝田池も犀川白鳥湖も、今朝から立ち入り禁止になってしまった。のんびり田舎の市役所も、今回は対応が素速く、またいつになく緻密で、周辺の道路まで封鎖してくれた。素速い対応を、取り敢えず誉めておこう。

 しかし、これでこの冬のカモ見は出来なくなった。残念ながら、フィールドでの鳥見は8割方出来なくなった。ムラサキサギが本当にいなくなったのか確認することも出来ないまま。継続してきたデータ集積も途切れる。

 明日からどこへ鳥見に行こうか、google Map を見ながらため息。ため息が出ちゃう。


12月3日 待ちぼうけ

オオダイサギ  2016年12月3日  長野県 安曇野市

 今日は待ちぼうけ。ムラサキサギは1回も現れなかった。人出が多くても、遠くを飛ぶくらいには慣れていたが。まるで現れないのは、もしかすると、もしかである。月曜日まで現れなかったら、いなくなったと諦めるしかなさそう。

 完全に待ちぼうけだったので、オオダイサギの水浴びを見物。大きい体の割には、コガモの水浴びほども水しぶきが上がらず。水浴び後の羽ばたきもほとんどなく、以外におしとやか?だった。


オオダイサギ  2016年12月3日  長野県 安曇野市

オオダイサギ  2016年12月3日  長野県 安曇野市

オオダイサギ  2016年12月3日  長野県 安曇野市

オオダイサギ  2016年12月3日  長野県 安曇野市

オオダイサギ  2016年12月3日  長野県 安曇野市


12月2日 コチョウゲンの流し目

コチョウゲンボウ ♂  2016年12月2日  長野県 安曇野市

 コチョウゲンボウと会えた。鳥暦通り、読み通り。やはり、電線コチョウゲンだったが、今年は綺麗な雄の成鳥と会えたので、楽しい午後になった。

 コチョウゲンの特徴は眼差しである、と、私は勝手に思っている。オオタカのように鋭くきつい黄色の目でなく、どちらかといえば愛らしい黒い目をしている。そして、その眼差しが、なんとも悩ましい。そう思いながら撮るので、目線がなおさら流し目風に撮れてしまう。一番は、彼の美人画「見返り美人」風に背面から撮れるといいのだが。もっとも「見返り美人」の目線はこちらではなく、彼方を見ているが。

 キジバトほどの大きさながら、スズメやヒバリを押さえつけ、引きちぎって食べる様はまさしく猛禽。今日もカラスに追われて飛び立ったが、追うカラスに逆襲をかけ、ほぼ体当たりに近い突撃をした。なかなか激しい気性の持ち主。であるから、流し目がなおさら妖艶に見えてくる。


コチョウゲンボウ ♂  2016年12月2日  長野県 安曇野市

コチョウゲンボウ ♂  2016年12月2日  長野県 安曇野市

コチョウゲンボウ ♂  2016年12月2日  長野県 安曇野市

コチョウゲンボウ ♂  2016年12月2日  長野県 安曇野市

 他でカモのチェックし、回り道をし、コチョウゲンを撮っていたので、白鳥湖へ着いたのは2時半過ぎになった。ムラサキ君は見えたけれど、今日は撮れなかった。2時頃コハクチョウ親子の上をムラサキ君が飛んだとのこと。そのシーンをばっちし写友が撮っていた。う~ん、悔しい・・・。これで、ムラサキ詣でがますます止められなくなりそう。

 下はムラサキ君が飛ぶ瞬間を待つ間に撮った、オオタカとカワセミ。ムラサキ君がオオタカに襲われないことを願うばかり。


オオタカ   2016年12月2日  長野県 安曇野市

オオタカ   2016年12月2日  長野県 安曇野市

カワセミ ♀   2016年12月2日  長野県 安曇野市

カワセミ ♀   2016年12月2日  長野県 安曇野市


12月1日 師走も

チョウゲンボウ ♂  2016年12月1日  長野県 安曇野市

 そろそろコチョウゲンボウが現れる頃なので、あちこち視線を走らせている。電線に留まっている姿を見つけ、さぁ、畦道へ降りろと願う。毎冬そんな繰り返し。

 今日も電線をチェックしていたら、逆光の中、遠くの電線に黒い影。ちょっと大きいなと思うが、それでもと遠回りして順光側から近寄る。やはり、「コ」ではない、ただのチョウゲンボウでした。これも毎冬繰り返す空振り劇。見たい見たいと思っていると、遠くの電線ムクドリもコチョウゲンに見えてしまう。なんとも、いやはや・・・。


ムラサキサギ  2016年12月1日  長野県 安曇野市

 11月はムラサキ君に随分と世話になった。師走もたくさん世話になりそう。噂通り、御宝田池は池の周辺が立ち入り禁止になった。トモエガモがいるというので見に行ったが、遠くて、遠くて、撮影しても証拠写真にも使えない。結局、白鳥湖へ戻り、ムラサキ君の出演待ちとなった。最近は、困ったときのムラサキ君である。

 東欧付近に大きな強い寒気団がいるらしい。前回のように10日ほどすると日本列島の上へ移動して来るだろうか。すると、また雪の中のムラサキ君を見られるが。前回はほぼ独占状態で見られたが、次は独り占めは無理かも。それに、ムラサキ君がかなり広い範囲を飛び回るようになったから、降雪の中で待ちぼうけを食らう確率が高くなっていると考えた方がよさそう。ともかく、師走も、困ったときのムラサキ君になりそう。


ムラサキサギ  2016年12月1日  長野県 安曇野市

ムラサキサギ  2016年12月1日  長野県 安曇野市