私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2017 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


1月31日 目線が・・・

カンムリカイツブリ (魚はカジカ)

 時ならぬ南風、時ならぬ暖。されど節気はまだ大寒。空はぼんやり春色。猫の「あけび」が泥々足で駆け込む廊下。斑雪は消え、土に代わる。「春風にうかれて走る無精猫」夕空に眉月の昨日。
 
 日差しの中に春はいる。膨らむ木の芽に春を見る。されど節気はまだ大寒。睦月の肌を刺す北風。昨日は今日の鏡の裏。それでも立春までもう数歩。夕空の眉月が少し肥え今日。

 そう言えば、庭に沢山あったコムラサキとナンテンの実がすべて無くなった。ジョウビタキが来て、メジロが来て、ツグミが来て、ヒヨドリが押しかけて。枯れ枝だけになったコムラサキが春を告げている。

 
※「あけび」の名誉のために。あけびは雪の中を犬のように走り回る精悍な雌猫で、無精者ではありません。凍土の上に伏せてツグミが近寄るのを待っています。一度もツグミを捕れませんが。


セグロセキレイ

 1/3200秒遅れたので、弾丸セグロになった。弾丸状態にピントが合ったまま連写すると、弾丸状態の画像が並ぶことに。すると、セグロセキレイは1/3200秒で羽ばたいているのかしら・・・と考えてしまった。


モズ

フクロウ

 あッ、目線が合ってしまった。静かに後ずさる。お邪魔様。


アトリ

 アトリの雄の頭が黒くなってきた。春である。真っ黒になるころアトリの群れは北を目指して去ってしまう。

 この冬まだレンジャクに会っていない。アオシギが現れたから、私の鳥暦からすると、そろそろレンジャクも現れてもいいのだが。減らないヤドリギの実を見て回る。

 睦月が行く。31/365 今年も過ぎた。


アトリ

アトリ


1月29日 戻ってきたアオシギ

アオシギ  2017年1月29日  長野県 松本市

 写友からアオシギが戻って来たと連絡をもらう。洗濯中だったので、大急ぎで終わらせたかったが、洗濯機はのんびりお仕事、イラッ!、ほったらかしてもいいのだけれど・・・。

 懐かしアオシギは確かに戻っていた。40~50m先で嘴を突き刺しては食べ物探し。これで3シーズ目。2シーズン同じ場所に来たヤマシギは来ないまま。3シーズンとも同一の個体と識別は出来ないが、まず同じ個体だろう。越冬が上手く出来た場所を記憶していて再来する鳥って案外多いのではと思う。

 ずっと昔、アオシギを見たくて日光の戦場ヶ原まで行った。それから、横浜の公園、養老渓谷・・・と、随分と遠出した。ところが、メーテルリンクの青い鳥よろしく、幸せはすぐ近くに現れた。それこそ家からちょっとそこの公園に。嬉しいことである。鳥が減少している昨今、色々な鳥がアオシギのように近くに現れてくれるといいのだけれど。


アオシギ  2017年1月29日  長野県 松本市

トラツグミ  2017年1月29日  長野県 松本市

 アオシギ見物のついでにトラもと欲張る。たぶんいるだろうと、公園内の南に面した斜面へ行く。トラツグミはこの斜面が好みらしく、この数年よく見かける。

 南に面しているので、すでにオオイヌノフグリが咲き始めていて、一足早く春が目覚めている。たぶん、日当たりがよく暖かいので、雪が残っていても、虫が活動しているのだろう。ここはすでに啓蟄モードか。

 人通りの多い歩道の脇にある斜面だが、トラツグミが歩き回っていても、ほとんど気付かれない。トラが周囲の雑草に同化しているからだろうと撮りながら思う。トラも人間がぞろぞろ歩いても危険がない知っているのか、平気で歩き回っている。トラ見物には好都合な場所。じっと座っていると、トラの方から近付いてくる。

 

トラツグミ  2017年1月29日  長野県 松本市

トラツグミ  2017年1月29日  長野県 松本市

シロハラ  2017年1月29日  長野県 松本市

 シロハラは、普段は警戒心が強くて、近くまで来てくれない。だが、トラツグミが歩き回って採食しているいると、安全だと思うのか、近くまで来てくれた。

 鳥が嫌だと感じる人間との距離があり、その一線を越えてまで近くへ来ない。追いかけたりせず、じっと座っていれば、その線までは鳥の方からやって来る。たいていその距離は撮影に十分な距離である。

 1時間かけずに撮影して今日は引き上げ。これぞ、証拠写真撮り。これぞ、ちょろスナの極み。本当はじっくり鳥さんを見るべきなのだが、人通りの多い公園内での長居は無用である。間違ってインフルエンザでももらった日には、えらいこっちゃだから。


シロハラ  2017年1月29日  長野県 松本市


1月28日 待ちぼうけ

岸に積み重なった氷   2017年1月28日  長野県 岡谷市

 25日にアップしたセグロカモメはただカモメの1wではないかとご指摘いただいた。一緒にいたユリカモメより大きかったし、別にいたセグロカモメ1wと同じ大きさだったし・・・私はセグロカモメだと思うが、しっかり撮影して結論を出そうと諏訪湖へ出かけた。

 ところが、昨日の強い南風で氷は流されてしまい岸に山積み状態。さざ波立つ水面が広くなり、白鳥もカモも散らばっていた。ユリカモメとセグロカモメ1wはいたけれど、チェックしたいセグロカモメは、さんざん待ったが現れず。

 暇していてもなんだからと白鳥をちょろスナ。諏訪湖は広い。しかし、もっとローアングルで白鳥と水面だけを撮りたいけれど、どの方向でも背景に町並みが入ってしまう。それはそれの画像になるが、作画が難しい。

 車の中で居眠りしそうなほど待つが、尋ね鳥は現れてくれなかった。もしかして、昨日の南風に乗って移動してしまったのか。待ちぼうけの午後でした。


コハクチョウ  奥はアメリカコハクチョウHb?  2017年1月28日  長野県 岡谷市

水浴びする コハクチョウ   2017年1月28日  長野県 岡谷市

水浴びする コハクチョウ   2017年1月28日  長野県 岡谷市


1月26日 デュエット

コハクチョウ  左はアメリカコハクチョウHb?  2017年1月26日  長野県 岡谷市

 久しぶりに白鳥写真家になった。快晴で無風・・・楽して鳥見が出来る場所は諏訪湖と考え出かけた。もしかして18日に会った雑種ガモが来ていないか、ちょっと期待もあったが、カモは昨日と同じ顔ぶればかり・・・帰るのも悔しいので白鳥を撮ることに。

 綺麗な氷だったので、全身が映り込む瞬間を狙ったが、滑らかに見える氷の表面も、鏡のようには無理な望みだった。全身の影をくっきり、ハッキリは撮れなかった。

 番で何か演じてくれないか、目線を2羽に絞る。白鳥の動きを追って遊歩道をウロウロ。例えばカンムリカイツブリの求愛シーンとか、ホオジロガモの雄が水面をイナバウワースタイルで走る求愛行動とか、そんな行動を白鳥に求めるのは無理な注文。せいぜい胸を付き合わしてハートマークになるくらい。

 夕日が沈むまでウロウロしていたが、決定打は出ず。いつもの、シングルヒット程度の量産で日が暮れた。安曇野では広い氷の上を歩く白鳥は撮れないから、それなり楽しい午後でした。ホームランを1本欲しかったが。
 









1月25日 水沢腹堅

ミコアイサ 雄  2017年1月25日  長野県 岡谷市

 二十四節気大寒、次候水沢腹堅(さわみずこおりつめる)の通り、最低気温が-10度を下回り、寒い、めっちゃ寒い日でした。それでも、鳥見に出ていると、寒さに慣れてしまい、さして寒いと感じないから、不思議というか、慣れとは恐ろしいというか・・・それとも鳥馬鹿だからか・・・。

 23日には大波が湖全体を揺さぶっていたが、今朝は全面結氷したそうだ。大寒の頃は、諏訪湖ほどの大きさだと、無風で冷え込めば一晩で結氷してしまうようだ。

 少しだけ融けた湖面でミコアイサが魚捕りをしていた。それこそ、寒さなど、冷たさなど意に介さず、潜っていた。、食べなければ命をつなげないが、冷たいのにご苦労様と思う。

 何もこんな凍てつく土地で頑張らなくてもいいと思うのだが、セグロカモメも氷の上で頑張っていた。脚が凍り付かないからたいしたものだ。早く太平洋岸へ飛んで行った方がいいよ。


セグロカモメ 第2回冬羽?  2017年1月25日  長野県 岡谷市

 23日に見つけた、ややこしい夫婦は、向かい合って首を上下に振り合っていた。更にお互いの気分が乗ると交尾に至るのだが、今日はいまいち気が合わなかったらしく途中で止めてしまった。この行動で、確実に、2羽が番であると確認出来た。しかし、氷の浮く水面でラブラブなんて、ご苦労様なことで。


雑種ガモ(マルガモ同士?の番)  2017年1月25日  長野県 岡谷市

なぜか1羽だけの コハクチョウ  2017年1月25日  長野県 岡谷市
対岸は下諏訪町

 ややこしい夫婦以外に楽しいカモはいなかった。全体数が少ないから仕方ないが。すること無くなったので、コハクチョウを見ることに。

 先日左足を骨折し、家族から見捨てられた幼鳥は、なんとかコハクの群れと行動を共にしていた。飛び立つときは氷の上を走らなければならない。左足が使えないが、何とか右足だけで走り、飛び立てた。さすがに立つことは出来ないが、バランスを取って飛び立てるから、生き延びられるだろう。
 この個体の他に、もう1羽脚を傷めている幼鳥がいた。そちらは家族と一緒だし、足を引きずりながらも立って歩けたから、さほど問題はなさそう。


コハクチョウ  2017年1月25日  長野県 岡谷市

コハクチョウ  2017年1月25日  長野県 岡谷市

夕日を浴びて コハクチョウ  2017年1月25日  長野県 岡谷市

 久しぶりにコハクチョウの写真を撮った。湖面の氷が綺麗だったので、日没まで頑張ってしまった。


夕日に染まる八ヶ岳  コハクチョウ  2017年1月25日  長野県 岡谷市


1月23日 西風の強い日

湖岸に打ち寄せた氷   2017年1月23日  長野県 諏訪市

 東奔西走南船北馬と出かけたいけれど。昨日は梵珠嶺(ボンジューネ)今日また阿闍羅(アジャラ)と、スキーはしないが雪山にも行きたいけれど・・・暇と金と最近は体力にからっきし自信が無くて。

 今日の午後は諏訪湖で我慢でした。西風がとても強く、寒くて鼻がもがれそう。体感気温は0度以下。湖面の氷は東岸へ吹き寄せられ、大波にがさがさと揺られながら積み重なっていた。地元の方は見慣れているだろうが、松本盆地では見られない楽しい光景。見とれてしまう。

 氷の上にカワセミでも留まれば、もう最高だが、そんな酔狂なカワセミはいないだろう。代わりにハクセキレイが演技してくれた。こんな光景30年前は見られなかったはず。生息域をどんどん拡大しているハクセキレイは強い。こんな氷の上でも何かを食べている。


ハクセキレイ  2017年1月23日  長野県 諏訪市

  大波がざぶんざぶん。カンムリカイツブリとカワアイサが鉢合わせ。やぁ、こんにちは。とは言っていないカワアイサの顔。魚を食べる者同士、競合こそすれ、仲良しにはなれないだろう。西風が一段と強まる。


カンムリカイツブリ と カワアイサ♂  2017年1月23日  長野県 諏訪市

  同じく魚を食べるミコアイサも波頭を越えて・・・。湖の北西側か、流れ出る天竜川へ行けば、こんな波はないのに。ご苦労様なことで。1時間ほどいたが、寒くてたまらないので場所換え。


ミコアイサ♂  2017年1月23日  長野県 諏訪市

雑種ガモ  2017年1月23日  長野県 岡谷市

  今日もややこしいカモを見つけた。一見カルガモの雌。しかし、嘴の色が。第一感はカルガモXマガモ♀の交雑個体。

 そして、下は一見マルガモ。マガモ♂Xカルガモの交雑個体に見える。11日に見たややこし君とよく似ているが、嘴の黄色い部分が違うので別個体。11日に、もしかするとアヒルとカルガモ♀の交雑個体ではと考えてしまった個体を見ているので、悩んでしまう。

 しかし、2羽ともマルガモでよさそうが今日の結論。


雑種ガモ  2017年1月23日  長野県 岡谷市

 そして、ややこしい2羽は番なのでして。マルガモ同士の番ということになるが。さて、さて、なやましいご夫婦だこと。


マルガモ同士?の番  2017年1月23日  長野県 岡谷市

  次は、ときどき生まれる異種間同士のペアー。マガモの雄とカルガモ雌の番。マガモの嘴の一部が黒いが、このような雄個体はときどきいる。2羽が番か、偶然並んだだけか知りたくて、30分以上2羽を見ていた。仲良し2羽は、間違いなく番と判断出来た。2羽の間に子どもが生まれると、ややこしい個体が増えることになる。それもまたよしと、カモ好きは思うのでした。


マガモ♂ と カルガモ♀ の番  2017年1月23日  長野県 岡谷市

ハヤブサ  2017年1月23日  長野県 岡谷市

 カモや白鳥がいる場所にはドバトもたくさんいて、時折ハヤブサが狩りにやって来る。カモのややこしい夫婦を見ていたら、ドバトが一斉に飛び立った。空を見るとハヤブサが。

 飛び回るドバトの群れを追ってハヤブサが突撃。そのスピードにピント合わせが付いて行けず。群れに突っ込むシーンが撮りたかったが、ドバトは必死に逃げるし、強い風が両者のスピードを更に増すので、両者をひとつ画像に捉えきれず。撮り慣れない猛禽写真は難しかった。


ドバトを追う ハヤブサ  2017年1月23日  長野県 岡谷市


1月22日 ハッと驚く

フクロウ  2017年1月22日  長野県 松本市

 いつもの場所へ、ルリビタキの雄を見に。個体識別は難しいが、第2回冬羽(2w)雄が3羽いて、彼らが回っている範囲(緩い縄張り)はある程度分っている。それと、体の青さに違いがある。彼ら、これから少しずつ体の青さが増すのかなんて思いながら、ときどき見物している。

 ところが、いつもの場所は、若い兄ちゃん姉ちゃん達が賑やかに、火など焚いて、アウトドアクッキングをなさっており・・・。これではルリビどころか、鳥は来ません。林は貸し切りではないので致し方ないが、やれやれでした。


フクロウ  2017年1月22日  長野県 松本市

   することが無くなったので、離れた場所のベンチに座って、時々現れるベニマシコを見ていた。

 すると、いきなり、大きな鳥が視界を横切った。ハッと驚くフクロウ。山麓にフクロウがいると知っていたが、いきなり目の前を飛んだので、びっくり仰天。

 フクロウ君、少し離れた林縁に留まった。トビがずっと付いてきて、上空を旋回していた。トビに追われていたのかもしれない。留まっていたのは、ほんの30秒ほどだろうか、トビがいなくなると、すっと林の中へ飛び去った。今日の鳥見は、この30秒がすべてだった。


ベニマシコ ♂ 冬羽  2017年1月22日  長野県 松本市

ベニマシコ ♂ 冬羽?  2017年1月22日  長野県 松本市


1月21日 イスカちゃん 2 遠くの恋

イスカ ♂  2017年1月21日  長野県

 イスカはまだ巣材を運んでいた。ただ、一昨日のように頻繁には運ばず、2羽で飛び回っている方が多かった。おそらく、巣はほとんど完成しているのだろう。天蚕の繭から糸を採ることもしなかった。

 雄はあちこちかじるが、巣材らしきものは採らず。まさか嘴を磨いているのかい?と思ってしまう。
 雌は枯れ枝の皮を剥いで運んでいた。これは巣材にするのだろう。産卵はまだのよう。


イスカ ♀  2017年1月21日  長野県

 かあちゃんに怒られるのが怖いのか、働いているアリバイ工作か、雄が枯れ枝の欠片を運んできた。こんな枯れ枝巣材になるんかいと思いながら見ていたら、プイッと捨ててしまった。う~ん、君は何をやっているのだ?この行動の意味分からず。イスカ専門家にでも聞かなくては。

 というわけで、「野鳥の生活 羽田健三監修 築地書館」を久しぶりに本箱から引き出す。この本には様々な鳥の生態・行動が記録されている。本の子細はさておき、イスカの巣材は「外巣はアカマツ・カラマツの枯れた小枝を雌が嘴で6~20cmの長さに折ったもの・・・つくる。内巣は松葉・杉皮・細根・コケ・枯れ草・鳥の羽など・・・(同書)」。ふむふむです。雄の運んできた枯れ枝の欠片もりっぱな巣材になるらしい。

 ところで、同書に「巣づくりは雌のみが行い」とあるが、19日の雄が運んできたものは細根に見え、今日運んできたのは枯れ枝の欠片である。私の見ている巣では雌雄で巣作りをしているように見える。ただし、雌の方が圧倒的に仕事をするが。まぁ、個体差もあるだろうし、所変われば行動にも多少の違いはあるだろう。天蚕の繭から採取した糸を(たぶん)内装に使うのは、ここのイスカだけかも知れないし。


枯れ枝の欠片を運んできた イスカ ♂  2017年1月21日  長野県

 下はピクセル等倍まで拡大した画像なので、お見苦しい出来ですみません。遙か彼方のヒノキの梢で、雄が雌に求愛給餌をしているところです。いわく「遠くの恋」。雄の口の中に見える白い粒は、たぶん松の実と思います。今日も、こんなすごいシーンを見せてもらえ、イスカ君に感謝です。

 フィールドでカモ見が出来ず、ちょっとふて気味でしたが、雪の山道をふーふー言いながら歩くと、苦労に見合う「初めて」が見られ、それなり楽しい鳥見が出来ました。いまさら何言ってんのですが。


求愛給餌 イスカ   2017年1月21日  長野県


1月19日 イスカちゃん

イスカ ♂  2017年1月19日  長野県

イスカ ♀  2017年1月19日  長野県

 念願叶って、イスカに会えた。全部トレミングしてますが、とにかく使える画像が撮れてラッキー、イスカちゃんありがとうの1時間でした。しかも、たっぷり生態も見せてもらえ、うれしい限り。


イスカ ♀  2017年1月19日  長野県

イスカ ♀  2017年1月19日  長野県

イスカ ♀  2017年1月19日  長野県

 雌が巣材を集めていた。イスカはヤママユガ(天蚕)の繭から糸を失敬して巣を編むらしい。失敬どころか強奪に近い収集だった。巣材収集を初めて見られて、またひとつ賢くなれた。ほんとに、感謝、感謝。このほかに、枯れた雑草の切れ端も集めていたので、巣は天蚕の糸と枯れ草で作り上げるらしい。

 雄は高いところや、雌の側で見ているだけ、ちっとも働かない。それどころか、雌の巣材収集中に2回交尾をした。雄は見張り番と交尾しかしないのかと思っていたら、ほんのひと口、なにやら繊維質のものをくわえて来た。もしかすると、かあちゃんに、あんたも働きなさいとしかられたのかも・・・なんて想像した。

 

見張りをしている イスカ ♂  2017年1月19日  長野県

巣材を運んできた イスカ ♂  2017年1月19日  長野県

 イスカは、やっぱり、松ぼっくりをかじっていなくちゃイスカじゃない。そんなことを思っていたら、ちょっとだけ松ぼっくりに留まってくれた。サービス満点でありがとうさんである。

 ちょうど1時間で、お邪魔虫を終えた。ずっと張り付いていれば、もっといい絵が撮れたかも知れないが、イスカに嫌われるといけないので退散した。


イスカ ♂  2017年1月19日  長野県

骨折している 傷病コハクチョウ 幼鳥  2017年1月19日  長野県 岡谷市

 午後は2時間コハクチョウを見ていた。17日に骨折した幼鳥は、相変わらず氷の上に座り込んでいた。立てないままのよう。何か食べていればいいのだが。近くの水面まで何とか辿り着けば、水に浮くことは出来るはず、そうすれば、なんとか食べられるはずだが。

 骨折幼鳥の家族は、幼鳥6羽の大家族だった。その中の1羽が怪我をしたのである。下がその家族。17日に3時間以上見ていたから、家族であることは確認済みである。

 家族は骨折幼鳥から5mほどの所を歩いて通過したが、誰も声をかけず、親鳥も見向きもせず。骨折幼鳥も動きもせず、声も上げず・・・自然界とはそう言うものなのだ・・・と思うけれど、切ないですね。

 安曇野で翼を折った幼鳥、後に「のぶちゃん」と名付けられ、白鳥の会の皆さんの世話を受けて、現在も生存している。飛べない「のぶちゃん」を私が発見したときは、兄弟と思える幼鳥がずっと寄り添っていた。寄り添う幼鳥を見て、ほのぼのした気持ちになったのだが。あれは特例だったのかと、諏訪湖の骨折幼鳥を見ながら考えてしまった。見捨てることが、残った家族の生存に繋がるなら、致し方ないのか・・・やはり自然界の摂理は厳しい。

 

コハクチョウ 家族  2017年1月19日  長野県 岡谷市


1月18日 諏訪湖のややこしガモ

アオクビアヒル?(個体名α) 2017年1月4日  長野県 諏訪市

 そもそもは、1月4日に、このややこしいカモを見たことに始まる。大きさはマガモよりずっと大きく、諏訪湖にいるアオクビアヒルと同じ大きさ。下の画像の「カルガモ」と比較しても大きさが判る。アオクビにしては頭部の色がひどく薄いが、まぁ、アオクビだろと判断した。この個体を「α」と名付けておく。

 そのとき横にいた「カルガモ」とべったりに見えた。より観察して、君らは夫婦か・・・答えが欲しかったが、オオワシ「グル」が頭上に現れたので、ややこしカモの追求は頓挫。「グル」を見ている間に、2羽は何処かへ行ってしまった。


アオクビアヒル?(個体名α) と カルガモ?  2017年1月4日  長野県 諏訪市

一見 マルガモ(個体A)  2017年1月11日  長野県 諏訪市

絶対に雑種ガモ(個体B)  2017年1月11日  長野県 諏訪市

 11日、4日と同じ場所へ行く。「α」をもう一度見たかったこと、そこはカワアイサやミコアイサが近くまで来るので彼らを撮りたかったこと、などが目的。

 着くと、いきなりマルガモ(マガモ♂とカルガモ♀の交雑個体)が現れた。これを個体「A」とする。「A」が単独でいたらマルガモと判断し、記録してお仕舞いにするところだった。ところが、「A」の連れ合いが現れた。やけに白い個体。これを「B」とする。「A」と「B」は行動を共にし、どう見ても番。交尾してくれたら番と明確になるが、それはなかった。

 5年以上千鹿頭池で雑種ガモを見ているから、「B」を見て、「A」はマルガモではなく、アヒルとカルガモの雑種ではないかと思い当たる。

 そこで「α」を思い出した。千鹿頭池のたくさんの雑種ガモは、アオクビアヒル♀とカルガモ♂を起源とする雑種群である。群の中にこれまでマルガモ的な色をした個体は生まれていないが、「B」のような白っぽい個体は数羽誕生している。

 つまり、諏訪湖でアオクビアヒル♂「α」とカルガモ♀の交雑が起きたのでは。これはあくまで推測であるが、千鹿頭池の経験からかなり自信が持てる推測である。


雑種ガモ「B」と雑種ガモ「A」  2017年1月11日  長野県 諏訪市

羽ばたく雑種ガモ「B」  2017年1月11日  長野県 諏訪市

雑種ガモ「C」  2017年1月11日  長野県 諏訪市

 推測を裏付けるため周囲のカルガモをチェック。千鹿頭池の雑種ガモの中にはカルガモと識別がむずかしい個体もいる。ここにもいるのではないか・・・。

 いました。カモお宅でなければ、カルガモと識別してしまいそうな個体。しかし、「C」の上尾筒・下尾筒はカルガモでは見られない緑色光沢をしている。間違いなく交雑個体。千鹿頭池にいる雑種ガモと同じ。

 そして、「C」と番の「D」も見つけた。「D」など少し頬の色が濃いカルガモにしか見えない。だが、千鹿頭池の経験から、雑種ガモは雑種ガモ同士で番を形成すると知っている。「D」も雑種ガモに間違いなさそう。「C」と「D」は交尾を見せてくれたから番に間違いなく、性別も分かった。

 2羽を見ながら、千鹿頭池の雑種ガモ「信幸」「信繁」を思い出した。2羽ともそっくりである。千鹿頭池は全面結氷し、カモ達はすべて何処かへ移動した。もしかして、千鹿頭池から諏訪湖まで来ているのか。飛べる雑種ガモにとって、2地点間の移動は不可能な距離ではない。新しい問題が生まれた。

 雑種ガモが4羽いたことは間違いない。ただ、4羽とも「α」を親としているのか、千鹿頭池からの遠征組もいるのか、証明するだけのデータがないので、今日の雑記は推測の域を出ていません。

 諏訪湖も氷ってしまい4羽の追っかけが出来ないのが残念です。再び彼らと出会う機会があるといいのだが。

 今日は、本当の鳥馬鹿の、カモお宅の、退屈な話にお付き合いくださりありがとうございました。


雑種ガモ「D」左 と 雑種ガモ「C」右  2017年1月11日  長野県 諏訪市

交尾する雑種ガモ「C」 と 雑種ガモ「D」  2017年1月11日  長野県 諏訪市


1月17日 雪と氷と、光と

真昼を照らす氷外灯 2017年1月17日  長野県 諏訪市
 ぬかった!諏訪湖は凍結していた。まだ大丈夫と思っていたので。ややこしいカモを撮りに行ったが、カモのいた湖畔は氷原だった。まだ凍結していない湖岸を探したが、ややこしいカモ達は見つからなかった。

 すごすご帰るのも悔しいから氷の表情を撮る。もちろん鳥見だってした。

 氷のキャンバスに
 真っ白な粉雪絵の具で
 風を筆に
 誰かパステル画を描いた
 太陽の高度に合わせて
 刻々と消え行く絵は
 美しくもはかなく
 そう たぶん
 邯鄲の夢よりはかなく
 
 鳥屋なので鳥も登場しますが、今日はあくまで氷の表情がメインです。なお、ややこしいカモは後日、すでに撮影してあるストックをアップする予定です。

 ちょっと妖艶な寝姿のコハクチョウの幼鳥。実は、左足を骨折していて、立つことが出来ない。もしかすると、寝ているのではなく、痛みに耐えているのかも。翼は無事だが、白鳥は助走しなければ飛び立てないので、ほとんど移動出来ない。

 親鳥が家族の方へ来いと鳴くのだが、幼鳥は動けず。親鳥の1羽が、家族と幼鳥の中間で立ち止まり、長い間呼んでいたが、やがて家族の元へ歩き去った。この幼鳥は見捨てられたと思える。飛べない鳥は・・・自然界の摂理は厳しい。
 

傷病コハクチョウ 幼鳥  2017年1月17日  長野県 岡谷市

たとえば、久米島の「ハテの浜」  2017年1月17日  長野県 岡谷市

セグロカモメ  左 第1回冬羽後期  右 第1回冬羽  2017年1月17日  長野県 岡谷市

影  セグロカモメ   第1回冬羽後期  2017年1月17日  長野県 岡谷市

コハクチョウの番  右はアメリカコハクチョウもどき  2017年1月17日  長野県 岡谷市

 純粋なアメリカコハクチョウか、それともアメリカコハクチョウとコハクチョウの交雑個体か、悩ましい個体。15年1・2月安曇野にいて、その後諏訪湖へ移動した個体。この冬も諏訪湖を忘れずにやって来た。コハクチョウの伴侶と一緒だが、幼鳥は連れていない。そろそろ繁殖してもいい年齢と思うが。
 諏訪湖の氷は綺麗である。


たとえは、宮古島の「与那覇前浜」色  2017年1月17日  長野県 岡谷市

数学の問題に出そうな 2次関数模様  2017年1月17日  長野県 岡谷市

ただいま正午です  2017年1月17日  長野県 諏訪市

  2017年1月17日  長野県 岡谷市

15時の溢れる光  2017年1月17日  長野県 岡谷市


1月16日 雪のあと 2

ミヤマホオジロ ♂成鳥冬羽 2017年1月16日  長野県 松本市

ミヤマホオジロ ♀成鳥冬羽? 2017年1月16日  長野県 松本市

アオゲラ ♂ 2017年1月16日  長野県 松本市

 昨日の成果、久しぶりにたくさんの鳥との出会い、初見のガマズミを食べるトラツグミなどに気をよくして、昨日の夢よもう一度と雪を踏みしめる。

 より青いルリビタキを見たいし、ミヤマホオジロの成鳥も見たい・・・こちらがメインだった。

 到着後すぐにミヤマが2羽現れた。1羽は成鳥の雄でいいと思う。すると、仲良く連れ立っているのは成鳥の雌でいいだろう。胸に「よだれかけ」がなかったから雌に違いないし。

 やはり雪のあとは鳥がたくさん現れ、しかも地面が雪で覆われているので、見つけやすく、撮りやすい。いきなりミヤマと出会えたので、昨日のラッキーはまだ続いていると、内心にんまり。

 いっとき、私以外人間がいなくなった。物陰に隠れてルリビを待っていたら、いきなりアオゲラが飛んで来て、ヌルデの実を食べ始めた。

 過去に、何度か目撃していたが、撮影は出来ていなかった。食べているシーンを撮りたかったが、ついばむ瞬間は、顔を向こう側へ回すので、撮れた画像はお尻ばかり。アオゲラのお食事の撮影は宿題のまま次の機会送りに。
 

ルリビタキ ♂2w 2017年1月16日  長野県 松本市

 雪が積もる前のようにルリビタキは集中して現れない、数羽いるのだが、それぞれあちこちへ散って食べ物探しをしているらしい。

 ヌルデの実は美味しいけれど、ヌルデばかり食べていては栄養が偏る、虫も探して食べなければ、と、ルリビタキが考えているのか知らない。けれど、雪が融けて現れている落ち葉の陰をのぞいたり、木の幹で何かをついばんだりしているから、たぶん動物食も摂っているのだろう。

 だいぶ待たされた後で、いつも出会っている2wの雄よりちょっとばかし青い雄が現れた。頭部や背にオリーブ色がなく青かったが、初列風切の外縁がまだ青くない。第2回冬羽(2w)から夏羽に換羽中の雄か、それとも3w雄か・・・難しくて分からない。

 いつもの2wよりちょっとだけ青い個体に会えた。次は、初列風切外縁まで青い個体が、雪の上を歩いているシーンが見たい、撮りたい・・・望みは果て無し。


ルリビタキ ♂2w?3w? 2017年1月16日  長野県 松本市

トラツグミ  2017年1月16日  長野県 松本市

 トラ君は今日もガマズミを食べに現れた。この場所にトラは2羽現れる。鉢合わせをすると、一方が追い出しにかかる。昨日は組んずほぐれつの乱闘をした。その場面も撮影したが、手前に柵があり、体半分隠れてしまった。今日も乱闘がないか期待したが、今日は追いかけっこだけだった。


トラツグミ  2017年1月16日  長野県 松本市

トラツグミ  2017年1月16日  長野県 松本市

トラツグミ  2017年1月16日  長野県 松本市

 トラ君、しばらく食べると、近くの枝に留まって休憩する。満腹になったので、ちょっと休憩していると考えると、それらしく思える。はたして正解なのかトラツグミ研究家に教えを請いたいところ。

 なんとか2羽とも撮影して、個体によって模様に違いがあるのか比較したいが、2羽同時に現れて並んでくれないと、はたして別の個体を撮ったのかさえ判断できないほど、トラツグミは皆同じに見えてしまう。

 予報によると、まだ雪降りが何度かありそう。すると、ガマズミの実が無くなるまでトラ見物が出来そう。それと「雪のあと」の楽しみも続けられそう。フィールドでカモ見が出来ないので、しばらくは雪の山へ通うほかないが、これはこれで楽しめそう。まぁ、鳥さえ見られれば、なんとか撮影出来れば幸せです。


休憩中?  トラツグミ  2017年1月16日  長野県 松本市


1月15日 雪のあと

カケス  2017年1月15日  長野県 松本市

 豪雪にお困りの皆様には申し訳ないですが、松本盆地の南半分は、昨夜、ラッキーにも少し降っただけで済みました。それでも山腹の地面は雪で覆われました。地上で食べ物を探す鳥たちには大迷惑な雪です。地上以外で採食せねばならないから。たとえば落ち葉の下の昆虫などを探し出して食べているツグミ類は、木の実に頼るほかなくなる。ところが、鳥撮り人にはこれが美味しい話でして。

 

ミヤマホオジロ  2017年1月15日  長野県 松本市

ミヤマホオジロ  2017年1月15日  長野県 松本市

 人間には美味しそうに見えるが、ガマズミの実はあまり鳥に好かれないらしい。ヌルデやウルシの実のように集客力がない。これまで、ジョウビタキやルリビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラなどガマズミの周りにたくさん鳥がいたが、誰もガマズミを食べなかった。9日にコゲラが食べている画像をアップしたヤマウルシの実は、もう食べ尽くされてしまっているのに。
 
 ところが、地面が雪で覆われ、ヤブランの実も雪の下になると、さすがに食べ物に困るらしく、トラツグミがやって来た。ガマズミの実を食べるトラツグミを初めて見た。

 

トラツグミ  2017年1月15日  長野県 松本市

トラツグミ  2017年1月15日  長野県 松本市

トラツグミ  2017年1月15日  長野県 松本市

 トラツグミが食べるので、これは食える実だとヒヨドリも理解したらしく、ときどき現れて食べた。しかし、やはり美味しくないらしい。数粒食べては飛んで行った。美味しければ群がって、たちまち食い尽くすのがヒヨドリ流の食事作法だから。


ヒヨドリ  2017年1月15日  長野県 松本市

シメ  2017年1月15日  長野県 松本市

 よく出会うルリビタキの雄。今日は水場で水を飲んでいた。水浴びがしたかったのか、きょろきょろしていたが、水がほとんど凍っていたので3口ほど飲んで飛んで行った。帰り際に、この雄よりもう少し青い雄を見つけた。

 雪のあとは普段近くへ来ない鳥たちが来てくれる。今日も真冬日だったが、鳥がたくさん来てくれたので寒さは全く感じず、楽しい午後でした。いつもこうだといいのだけれど。明日は何処へ行こう。11日に諏訪湖でややこしいカモ(雑種と思う)を見つけている。そのカモも気にかかるし、もっと青いルリビタキも見たいし・・・鳥馬鹿は毎日お気楽です。


ルリビタキ ♂2w  2017年1月15日  長野県 松本市


1月14日 逃げ遅れたキジ

コハクチョウ 2017年1月14日  長野県 安曇野市

 日本海側が大雪に見舞われているので、コハクチョウが南下して来た。例年通りなら、楽しく撮影会となるのだが、御宝田池も犀川白鳥湖もまだ立入禁止の規制がされたまま。堤防道路の上から眺めるだけなので、カモ見も満足に出来ない。いまのところ、ややこしいカモも、珍なカモも見当たらないから、双眼鏡でひとなめして、カモ見はお仕舞い。


キジ ♂  2017年1月14日  長野県 安曇野市

 フィールドを回るが、さしたること無し。鳥も少ないから、撮影も出来ず。ひと通りチェックして、帰りかけたら堤防の斜面にキジがいた。早く逃げればいいのに、逃げ遅れたのか例のごとく伏せて隠れたつもり。しかし、白い雪の原では丸見え。

 どこまで近付いたら逃げるか試そうと、そろりそろりと車を進める。ついに、大砲レンズの撮影最短距離まで寄ったがまだ逃げ出さず。3画像ともノートレミングです。しばらくにらめっこしていたが、私の方が飽きちゃって、車を発進、キジは伏せたまま。私が鉄砲撃ちでなくてよかったね。


キジ ♂  2017年1月14日  長野県 安曇野市

キジ ♂  2017年1月14日  長野県 安曇野市


1月13日 粉雪舞う

ミヤマホオジロ ♂ 第1回冬羽? 2017年1月13日  長野県 松本市

 暮れの24日に逃げられたミヤマホオジロにリベンジ。6羽ほどの小群、遠くから双眼鏡すると、どうやら若い個体ばかりの群れに見えた。綺麗な成鳥は別の場所で撮るとして、灌木の陰でお出ましを待つ。

 曇りで寒い日だったので、人出がほとんど無いのが幸い。ミヤマの小群は地上で採食しながら活発に動き回るが、ときどき何かに驚き、梅や灌木の中へ飛び込む。梅の枝先へ留まらないか待ったが、枝かぶりの場所ばかりに留まってくれた。込み入った枝の中は安全地帯だから仕方がないか。

 1時間ほどしたら、粉雪が舞い出した。小群はそろって林の中へ入ってしまい、今日も想う絵は撮れずに終わった。また挑戦せねば。


ミヤマホオジロ ♂ 幼羽→第1回冬羽?  2017年1月13日  長野県 松本市

ジョウビタキ ♂  2017年1月13日  長野県 松本市

 粉雪が舞い出し、ミヤマがいなくなったので、鳥が集まるヌルデの下へ行く。ジョウビタキとルリビタキがウロウロしていた。

 この冬、アルプス公園は例年よりルリビタキがたくさんいる。数が多いと鉢合わせする機会が増える。遭遇すると一方が追い出しにかかる。俺の縄張りから出て行けと。他方が素直に逃げてしまえば事は起きないが、ときに双方が譲らないと、乱闘騒ぎに発展してしまう。

 今日も雄2羽が組んずほぐれつの格闘になった。上の個体は肩に青い羽が出ていたので1wの雄、下は先日来撮っている2wの雄。絡み合ったまま草の上をころげていた。歩み寄り、手づかみ出来るのではと思えるほど真剣に?争っていた。


争う ルリビタキ ♂  2017年1月13日  長野県 松本市
黒い実はヤブランの実で、ルリビタキやジョウビタキ、ツグミ、レンジャク、ヒヨドリなどが食べる。

ルリビタキ ♂ 第2回冬羽(2w) 2017年1月13日  長野県 松本市

 争いの原因は、ここが2w雄の占有地だったことと、雌がいたことらしい。5分間ほどの乱闘の末、1w雄は追い出された。側で、仲裁もせず、ふむふむいいもの見ちゃったと、撮影までして、鳥馬鹿は非人情者でした。

 雪が舞う中、2w雄は小さな声で囀り始めた。いわゆる「ぐぜる」というやつ。まだ寒の最中なのに。雌が近くにいて去らなかったからだろうか。

 テレビのどの局も、明日は大雪だと言っている。大雪の中のルリビも撮りたいが、さてどうしたものか。


ルリビタキ ♀ 2017年1月13日  長野県 松本市

ルリビタキ ♂ 第2回冬羽(2w) 2017年1月13日  長野県 松本市

ルリビタキ ♂ 第2回冬羽(2w) 2017年1月13日  長野県 松本市


1月11日 ヤマシギに会いに行く

ヤマシギ  2017年1月11日  長野県 茅野市

 昨シーズン、松本市のアルプス公園でヤマシギとアオシギを何度も見たが、今季、まだヤマシギは現れない。アオシギはいると聞いているが、私はまだ見ていない。噂によると、どなたかが近付き過ぎたので飛んでしまい、それ以降現れないらしい。

 いないところで待ちぼうけも辛いので、ちょっと遠くへ出かけた。ヤマシギはシーズン中に1回は見たい鳥で、いるところへ行けばいるのでして。

 先にいた方によると、私が着く少し前にアオシギは飛んでしまったとのこと。朝寝坊型の人間はラッキーの半分をこぼしてしまう。さりとて朝寝坊はやめられず・・・。

 ヤマシギはブッシュの陰で休憩していたが、やがて採食を始めた。積もった落ち葉の下から何度も何かをくわえ出して食べた。一度トビケラの幼虫らしき青黒い虫がちらり見えた。

 ゆっくり歩くなり、佇むなりして欲しいが、歩き始めると、それこそ小走りに移動するのがヤマシギ。そそくさと移動して、こそこそっと隠れてしまった。これぞヤマシギの行動パターン。今日は、およそ20分間の付き合いでした。それでも、ヤマシギを見られたから、ラッキー半分は拾えました。

 

ヤマシギ  2017年1月11日  長野県 茅野市

ヤマシギ  2017年1月11日  長野県 茅野市

ヤマシギ  2017年1月11日  長野県 茅野市

ミヤマホオジロ ♂  2017年1月11日  長野県 茅野市

 ヤマシギが隠れてしまったので、重たい機材を担いで歩き回る。何かいるだろうと。しかし、雪が積もった林は静まりかえり、風の音ばかり。遠くでゴジュウカラが叫び、番だろうかアカゲラ2羽がじゃれ合うように飛んでいただけ。

 さんざん歩いて、やっとのことでミヤマホオジロの小群と出会えた。雄が雪の向こう側へ入った。次は雪の上へ飛び上がるはずとピントを合わせて待つ。予測の半分は当たる。今日も当たりだったが、出た瞬間、やばいと感じたらしい。すぐさま飛んでしまった。

 久しぶりに足跡のない積雪の林の中を歩いた。ミヤマ以外撮れなかったが、ざっぱ、ざっぱと雪を踏みしめ、気分は上々。その分腰がぼきぼきになったが。


ミヤマホオジロ ♂  2017年1月11日  長野県 茅野市


1月10日 今日も待ちぼうけ

オオマシコ ♀ 第1回冬羽(1W)?  2017年1月10日  長野県

 連休が終わったので、オオマシコのいる山も静かになったろうと出かけた。最近はネットワークが広く張り巡らされていて、休日ともなれば、オオマシコ目当てに遠くからのカメラマンがぞろぞろ。最近はイスカが出たと情報が流れたらしく、カメラマンが更に増えた。まぁ、私もよそ様のフィールドへ珍鳥見物に出かけるからお互い様ですが。

 今日の人出は少なかった。目的はイスカだったが、幼鳥連れの雄を1回見ただけ。ピントが合った瞬間に飛ばれてしまった。あとは、いつもの待ちぼうけで15時になり、本日も敗北を認めて引き上げ。まぁ、いつかはイスカも撮れるだろう。

 オオマシコは静かにしていれば足下まで来るラブリーな鳥。まだ、これぞ雌の成鳥という個体が撮れていないので、オオマシコが現れたらチェックしている。

 7羽の群れの中に、もしや?と思える個体がいた。悩んだが第2回冬羽(2w)だろうと、取り敢えず結論。図鑑によってはこれくらいで雌成鳥冬羽としているが、なんとも難しい。もっとたくさん見続けていると、もちょっと識別基準が分かるようになるだろう、と、思っているが・・・鳥見道も勉強あるのみ。


オオマシコ ♀第2回冬羽(2W)?  2017年1月10日  長野県

オオマシコ ♀第2回冬羽(2W)?  2017年1月10日  長野県

オオマシコ ♀第2回冬羽(2W)?  2017年1月10日  長野県


1月9日 雪の後

ヒヨドリ  2017年1月9日  長野県 松本市

ベニマシコ ♂ 冬羽?  2017年1月9日  長野県 松本市

ジョウビタキ ♀  2017年1月9日  長野県 松本市

ヤマガラ  2017年1月9日  長野県 松本市

ルリビタキ ♂ 第2回冬羽  2017年1月9日  長野県 松本市
ルリビタキ ♂ 第2回冬羽  2017年1月9日  長野県 松本市

コゲラ ♂ 2017年1月9日  長野県 松本市

 雪が降りました。朝から鳥見に出かけたかったが、門前の道路くらい雪かきをしないとひんしゅくものだし、自分の車も出られないから・・・ぜいぜい、はぁはぁと雪かき。日頃の運動不足がもろに出る。ふた汗かいてからお出かけ。

 雪が降ると、ひっそり、こっそりとブッシュの陰や落ち葉に紛れ、地上で食べていた鳥たちが木の実に集まる。積雪は鳥見に好都合。

 6日と同じヤマウルシに来たコゲラ。たぶん同一個体と思う。久しぶりに頭部の赤い斑が撮れた。雌には斑はないから、これは男の子。



 積雪に一番うろたえるのはトラツグミか。ふだんは雑木林の地上で落ち葉をかき回して食べ物を探している。それで、姿を見るチャンスはとても少ない。今日は、雪のない場所を探して林の中を飛び回っていたり、木に留まっていた。久しぶりにトラ君をしっかり見た。

 雪かきと雪を踏み分けて歩いたので、体のあちこちが痛いけれど、雪の後はたっぷり鳥見が出来て楽しい日だった。


トラツグミ  2017年1月9日  長野県 松本市


1月5日 おごっそ

コゲラ  2017年1月5日  長野県 松本市

コゲラ  2017年1月5日  長野県 松本市

コゲラ  2017年1月5日  長野県 松本市

 遠方の友から電話が。元気ですかぁ~。お互いに歳取って動きが鈍くなったね・・・などと会話が弾む。予期せぬ電話、楽しいお年玉、嬉しかった。

 さて、無い知恵を絞って、短時間で確実に鳥さんと出会える場所を絞り出す。第一希望のアオゲラは現れなかったが、コゲラが遊んでくれた。

 「おごっそ」とは信州弁でご馳走のこと。甲斐でも通じるらしい。ご馳走になり、帰るときには「おごっそぉでした」「おごっそ様」とも使う。戦前生まれの方々は普通に使っていたが、戦後生まれ以降の者共にはもう死語になっている。

 植物には全く暗いので、この実が「ウルシ」なのか「ヤマウルシ」なのか分からない。だが、ヤマウルシは普通に分布しているらしいから、これはヤマウルシでいいと思う。

 この実、鳥たちには「おごっそ」である。雪が積もり、地上で食べ物を見つけられないと、ツグミやシロハラも来るのだが、まだ雪は積もっていない。

 面白いのはコゲラは丸呑みするが、シジュウカラは果皮を割って、中の種子だけを食べる。ルリビタキには大き過ぎて手(嘴)に負えないらしく、近くに実の小さなヌルデがあるので、そちらへ回ってしまう。体の大きさによって食べ方が違うのは当然のことだが、見ていて楽しい。

 雪が積もり、ヌルデの実が無くなってしまうと、ルリビタキも地面へ落ちて雪の下からのぞいているヤマウルシの実を食べる。その頃は雪で果皮が崩れ種子が露出しているから。

 「おごっそぉでした」と鳥さん達が去ったので、今日は私も早めに退散。強い北風が冷たかったので、また風邪に捕まらないように。コゲラ君、楽しいシーンを取らせてくれて「おごっそぉでした」。

 

コゲラ  2017年1月5日  長野県 松本市

シジュウカラ  2017年1月5日  長野県 松本市

ルリビタキ ♂ (ヌルデの実) 2017年1月5日  長野県 松本市

ルリビタキ ♀?  2017年1月5日  長野県 松本市


1月4日 ない知恵しぼって

ユリカモメ  2017年1月4日  長野県 岡谷市

 どうやら風邪が去ったらしい。家でゴロゴロしていても、我が田舎流に言えば「ずくぬかしていても」らちが明かないので、鳥見に出る。例の鳥インフル騒動以来、御宝田も白鳥湖も立ち入り禁止がまだ解除されないので、カモ見が出来ないまま。

 仕方がないので諏訪湖まで出かけたが、白鳥はいないし、カモは分散していてカモ見もままならず。この冬は限りなくつまらない・・・と、思えてならない。
 でも、ユリカモメ数羽とセグロカモメの幼鳥が1羽いた。カモメを見たのは10月31日以来、たかがユリカモメでも何かホッとしてしまった。


カワアイサ ♂  2017年1月4日  長野県 諏訪市

カワアイサ ♂  2017年1月4日  長野県 諏訪市
 
 厄介者扱いされているカワアイサをしばらく見て、湖岸を走っていたら、大砲レンズが並んでいた。皆さんが何を狙っているかは一目瞭然。

 久しぶりに「グル」君でも見ようかと、皆様の横へお邪魔して空を眺めた。青空が深かった。

 しばらくしたら、ちょっと高かったが、ラッキーにも頭上で「グル」が旋回してくれた。「グル」を撮ったのは数年ぶりか。まぁ、ちょろスナだから、写真的にはただ飛んでいるだけで、面白くも何ともない出来の証拠写真だが。18回も渡来している「グル」君に敬意を表して。

 身近での鳥見は難しくて。出水へツルでも見に行きたいが、九州は遠いから叶わぬ夢。どこで何をどう撮ろうか、何を探してみようか・・・頭をぼりぼり・・・無い知恵絞って考えよう・・・。


オオワシ「グル」  2017年1月4日  長野県 諏訪市


1月1日 謹賀新年


 何かと雑用に追われ、おまけに暮れは風邪を引いてしまいずっと鳥見に出られませんでした。今年は寝正月のスタートです。

 皆様のご多幸を、鳥見仲間にはたくさんの鳥との出会いをお祈りします。