私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2017 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


2月28日 ツグミを見ながら

ルリビタキ ♀   2017年2月28日   長野県 松本市

 昨日を上回る絵を撮ろうと、すごく珍しく、朝から奮戦。しかし、ルリビが目当ての範囲に現れたのは15時近く。半日以上、欠伸をしながら、枯葉をかき回すツグミを見ていた。

 鳥はいいですね。生きる理由など考えていない。明日も、昨日も。今、そこを歩いている、今、そこの枯葉をはね除けている、それだけ。

 人間て、不思議な生きものですね。生きるのに理由が必要で、この先あるかも知れない未来を想い、どうでもいい昨日にこだわる。自分が作った想いに、絡め取られてジタバタする、まったく不自由な生きものですね。ツグミを見ながら考えてしまった。


ルリビタキ ♂   2017年2月28日   長野県 松本市

ルリビタキ ♂   2017年2月28日   長野県 松本市


2月27日 15時過ぎの

ルリビタキ ♂   2017年2月27日   長野県 松本市

 光は春。鳥のぐぜり声も春。けれど、風は北風、地面に枯葉。ルリビタキは、この地では冬鳥。冬と春がせめぎ合う雑木林の午後。
 
 雑木林の日溜まりで、目覚めた虫が動き出す。冬の間、木の実やヤブランの実に頼っていたルリビタキが、虫を探してしきりに歩き回る。

 間もなく弥生。日差しの強さと暖かさが増したから、地表付近は陽炎がゆらゆら。北風が強くても、陽炎は吹き飛ばされない。撮っても撮っても、もわっとした画像ばかり。

 だから15時過ぎが勝負時。15時過ぎの林では、日差しは和らぎ、陽炎が消える。だいぶ青くなったルリビは枯葉によく似合う。次の狙いはパンフォーカスか逆光で・・・夢は沢山ある。


ルリビタキ ♂   2017年2月27日   長野県 松本市

ルリビタキ ♀   2017年2月27日   長野県 松本市

ルリビタキ ♀   2017年2月27日   長野県 松本市

ルリビタキ ♀   2017年2月27日   長野県 松本市


2月25日 カラスと一緒に

ミヤマホオジロ ♂   2017年2月25日   長野県 松本市

 毎日ミヤマホオジロと遊んでも仕方がないと思いつつ、他に出かける場所を思いつかないので、今日もミヤマと遊ぶことに。雌が撮りたいのだけれど、雄のように撮りやすい場所へ簡単に出てくれない。

 勝負は16時半過ぎから。もっと赤い光で撮りたいのだが、光が赤くなる前にミヤマたちはいなくなってしまう。塒入りしてしまうのだろう。ツグミはウロウロ歩いているのに。

 逆光写真も飽きたし、フキノトウも望むほど伸びてくれないし、紅梅の蕾がほころび始めているけれど、ミヤマは枝先に留まらないのでスッキリ撮れないし・・・。


ミヤマホオジロ ♀   2017年2月25日   長野県 松本市

 戦い終えて?日が暮れて、夕焼け雲が綺麗でした。近くの山腹にハシブトガラスの塒があるので、三々五々出先から戻ってくる。塒の近くに着くと、鳴きながら飛び回ったり、降りたのに再び舞い上がって飛び回ったり・・・賑やかなことで。

 普段は、ブトカラスね、と、眺めるだけだが、今日は(今日も?)さしたる成果がないので、久しぶりに夕焼けガラスなど撮ってみた。明日も好天気になるだろう。カラスと一緒に帰りましょ、と。


ハシブトガラス   2017年2月25日   長野県 松本市

ハシブトガラス   2017年2月25日   長野県 松本市


2月24日 光あふれる

ミヤマホオジロ ♂   2017年2月24日   長野県 松本市

ハイタカ 幼鳥   2017年2月24日   長野県 松本市

 ミヤマホオジロがブッシュから出てきたので撮り始めたら、ハイタカが突っ込んできた。狙いは近くにいたツグミなんだろうが、ミヤマもカシラダカも藪へ飛び込んでしまい出てこなくなった。

 ハイタカ君、せっかくだから全身がハッキリ見える場所へ止まればいいのに。君までごちゃごちゃ小枝の中なんて。胸や腹の横斑の色が薄いから雌成鳥ではなそうと思ったが、現場では分からなかった。PCで拡大してみると、胸に▽マークがハッキリ。これ幼鳥の特徴。

 お邪魔虫のハイタカ君のせいで、日が傾く16時前までミヤマは藪や雑木林から出てこず。今日はおけらですかと思う。


ミヤマホオジロ ♂ 中央はカシラダカ  2017年2月24日  長野県 松本市

ミヤマホオジロ ♂   2017年2月24日   長野県 松本市

ミヤマホオジロ ♂   2017年2月24日   長野県 松本市

 そんでも、いつもの意地っ張りで、いやいや根性で、ミヤマを待つ。日が傾いたので、逆光側へ回り込み、早く出てこいミヤマたちと・・・もう、フキノトウとのコラボは諦め。

 待った甲斐があり、ミヤマとカシラダカが光あふれる草地へ出てきた。春の暖かい光、眩しい光。

 ミヤマホオジロの囀り声は聞いたことがない。でも、便利な世の中。You Tube をサーフィンすると、ちゃんとミヤマの囀っている動画がアップされている。ミヤマもやはりホオジロ属、見慣れた身近なホオジロの、例の「一筆啓上仕り候」によく似た囀りをしていた。囀る姿勢もそっくり。

 今日も梅のつぼみの中で、ミヤマがそよ風みたいな柔らかな声で、囀るときの半分も嘴を開かずに歌っていた。声が少し大きくなっているが、やはりこれは「ぐぜり」なんでしょう。歌うミヤマの嘴にも春の光。


歌う ミヤマホオジロ ♂   2017年2月24日   長野県 松本市


2月23日 写真集の宣伝 「BIRD CALL-光の中で-」 中村利和写真集 青菁社 1500円

 古くからの鳥撮り写友、写真家中村さんが写真集を出版しました。素晴らしい写真集なのでご紹介します。多くの野鳥ファン、鳥撮り人の皆様、ぜひお求め下さい。アマゾンでも扱ってます。

 写真は光と影を撮るもの。今さら何を言うかですが。しかし、鳥撮り人の皆様が、どんな光を、どれだけ捉えているか、どれだけ優しい目で鳥を見ているか、人それぞれでしょうが、この写真集がひとつの道標になるでしょう。
 
 著者の後書きから
 「フィールドで鳥たちと一緒に朝を迎えるのが好きです。この写真集には珍しい鳥も、決定的瞬間や貴重な生態写真もありません。ただ鳥たちと同じ空間に身を置き、同じ時間を共有し、そしてその瞬間の鳥や光の表情、空気感を表現出来ればと思い、またフィールドで朝を迎えています」

 写真展も予定されています。詳細は下記よりお訪ね下さい。青菁社と中村さんのHPへ行けます。(写真展は3月31日~4月6日)

 
http://www.seiseisha.net/newbook.html


 さて、我が雑記帳に戻ります。

 南風がまだ強く、雨は上がったものの雲が切れない空。雨後の土の匂いに絡まれながら鳥さんを待つ。雨上がりの日は、日が射したら、陽炎ゆらゆらで、もやもや写真しか撮れないから、曇り空様々。だが、光が乏しいと、背景がなんとも重苦しい色になり、参ったなぁ~の3時間でした。


シロハラ  2017年2月23日  長野県 松本市

 今日はミヤマホオジロが7羽出てきた。雨が降ったし、気温も高かったから、フキノトウがにゅ~と伸びているかと期待したが、タケノコみたいには伸びないフキノトウ。

 昨日と同じ場所でミヤマを待つ。もう5mほどでフキノトウと並ぶところまで地面を歩いてきたが、くるりと向きを変えて、あっちへ行ってしまった。ミヤマ君、また明日ということで。

 シロハラがご機嫌伺いに現れ、ジョウビタキが枝から地上へ虫捕りに何度か降りた。現れた鳥はそれだけ。でも、ジョビとさんざん遊べて楽しい午後でした。

 シロハラは一発必中で撮れたが、枝から下りるジョウビタキには手こずった。デジタル時代、いきなり10コマほど連写、それでもジョビ子がきっちり写っていない。どう考えても、反射神経が鈍い、腕が悪いとしか言いようがない。悔しいから画質が落ちるのは覚悟で感度を上げて、連写しまくり。下の3枚を得るために100コマ以上、撮っては消去の繰り返し。ジョビのいいところは、弾丸のまま地表まで降りず、途中で翼を広げるところ。


ジョウビタキ ♀  2017年2月23日  長野県 松本市

ジョウビタキ ♀  2017年2月23日  長野県 松本市

ジョウビタキ ♀  2017年2月23日  長野県 松本市

ミヤマホオジロ ♂  2017年2月23日  長野県 松本市


2月22日 春は 2

シジュウカラ ♂  2017年2月22日  長野県 松本市
この梅は遅咲きなので、蕾がまだ大きくならない。早く咲け咲け梅の花と。

ルリビタキ ♀  2017年2月22日  長野県 松本市
コゲラの真似をしてみたが、どう?・・・そう言われてもねぇ。

 春を告げる野辺の花は、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、ホトケノザなどいろいろあるが、なんと言ってもフキノトウが一番。そう、春はフキノトウ。冬枯れ色の中から淡い黄緑色が顔を出す。曙の空の色もいいけれど、やはり春はフキノトウの黄緑色。

 昨日は、ミヤマホオジロが梅の枝に1回だけ留まったが、撮り損なった。今日こそと、2匹目を待ったが、シジュウカラが1回留まっただけ。

 昨日は、快晴だが北風が強く寒かった。久しぶりに寒さの中で撮影。寒さに体を慣らした。今日は、薄曇りから曇りに変わり、強い南風に雨の匂いが乗ってきた。昨日は、そこそこの数の鳥が現れたが、今日は、ほんの少しだけ。雨の気配を察して潜んでしまったのか、ミヤマは姿も見せず。

 昨日、ミヤマが顔を出したばかりのフキノトウの間へ降りた。とてもいい感じ~♪、大急ぎで撮ったが、焦点が合う前に土手の向こう側へ降りてしまった。それでリベンジを・・・3時間待ったが、シロハラが通っただけ。本日は全敗。

 フキノトウがもう少し伸びたら、また挑戦しよう。それまでミヤマがいてくれるといいが。強い南風に繁殖地を思い出し、旅立ってしまわないよう、春の神様に願うばかり。

 

シロハラ  2017年2月22日  長野県 松本市


2月21日 春は

ミヤマホオジロ ♂  2017年2月21日  長野県 松本市

 雨水を過ぎると、なるほど落ちてくるものは雪から雨に変わる。南風も強く吹く。が、雨は朝方雪に変わるのが信州松本盆地。今朝も1~2cm 積もった。春はまだ浅く・・・というところ。

 そろそろ、白桃色したシメの嘴が、夏服用の鉛色に変わり始める。「春はシメの嘴の先から・・・」なんて、今日の駄文を考えながら、いざシメと対決。全部逃げられて、がっくり。予定稿通りには行かない、毎度のことながらがっくり。

 作戦変更で、ミヤマホオジロを見に。そろそろつぶやいているかもと期待しながら。ミヤマ君30分ほど待つが現れず。耳を澄ますが地声もせず。こちらも振られたようだと思ったが、それでも意地張って待ち続ける。増えてきたツグミをチェックしながら。

 1時間ほど待ったろうか、か細い歌声が流れてきた。1年ぶりの、なつかしミヤマのつぶやき声。囀りにはまだ音量が足りず。業界用語で「ぐぜる」という歌い方。1羽がぐぜり始めると、競争心が生まれるのか他の雄も歌い始め、なんと同時に4羽もぐぜってくれた。

 梅のつぼみが膨らんでいる。その枝で歌って欲しいのだが、ブッシュからちょっと出た場所でしか歌ってくれず。それでも胸を膨らました姿勢は囀りスタイル。ミヤマのか細い歌声を聞くと春だと思う。そうだ、「春はミヤマのぐぜり声から」としておこう。


ぐぜるミヤマホオジロ ♂  2017年2月21日  長野県 松本市

 2月下旬、芝生や開けた草地を歩き回るツグミが増える。地表の暖かさに惹かれ、虫が現れ始めるからだろう。狭い草地にツグミの数が増すと、衝突が起きる。同種同士だから争わなくてもいいのに、鉢合わせをするとどうしても・・・。まぁ、殺し合いまで至らず、引き分けとなるから、ホモ何とやらより賢い選択をしていると言えよう。ツグミの増加と争いごとも春につきもの。


争うツグミ  2017年2月21日  長野県 松本市

 この冬たっぷり遊んでくれたルリビタキ君にお礼を。12月下旬、雪がくる前に枝から落ちてしまったヤマウルシの実を拾い集めて置いた。実を食べようと鳥が房にぶら下がると、ときどき房がそっくり地面へ落ちてしまう。放っておけば、地面に落ちた実も食べ尽くしてしまうが、少しばかり失敬して置いた。

 2月中下旬、木の実は食べ尽くされ、そうそう虫も大量に発生しない。ルリビやジョウビタキには少々辛い時期。で、少しだが、お礼にヤマウルシの枝に房をかけた。ルリビ君、ちゃんと見つけて、さっそく食べにきた。次の冬もここで越冬して欲しい。4回目の冬、しっかり大人の青い鳥になった姿を見せて欲しい。


ルリビタキ ♂  2017年2月21日  長野県 松本市

ルリビタキ ♂  2017年2月21日  長野県 松本市


2月19日 冬籠もり明け

マガン  2017年2月19日  長野県 安曇野市

 長々の冬籠もりは、愛車が戻ったのでお仕舞いになりました。長かった!買いだめた冷凍食品も食い尽くし、冷蔵庫はほぼ空っぽ。さっそく買いだめに走る。久しぶりの運転、慣れ親しんだ愛車なのに、なんとなく他人行儀な感触。ブレーキが効き過ぎ、サイドブレーキの引き代が浅い・・・車検整備もついでにしてもらったから、そのせいもあるが。

 冬籠もり中、文庫を12冊読んだ。NHKのファンタジー「精霊の守びと」のⅠはストーリー展開について行けたが、Ⅱはあっち飛び、こっち飛びの展開に付いて行けず。ならば、原作を読んでやろうと、頭がくらくらするほど根を詰めて読破。人生後半の後半に入った私にしんみり来る「物語」でした。まぁ、柔らかい思考で読まないと、たかが「ファンタジー」としか読めないでしょうが。

 それはさておき、鳥見を再開。今日はフィールドをひと巡り。見たかった鳥は、タヒバリ、クサシギ。ごく普通種だが、毎年「雨水」を過ぎると、胸がほんのりバフ色を帯び始めたタヒバリが河原に現れる。だが、いつもタヒバリを見ていた河原は、例の鳥インフル騒動で、未だに立入禁止のまま。クサシギもそこに現れたのだが・・・。辛い今春となりそう。

 いつもの鳥たちを確認。エナガはまだ巣作りを始めていない。トビが古巣の上で鳴き叫んでいた。雄が、ここにしようと叫んでいるのだろうと解釈。オオタカの雌がやはり叫んでいた。雄にプレゼントを持ってこいと。春ですね。アオゲラがドラミング、まだ少し早いのでは。

 で、まぁ、さしたることもなく14時を回る。それでもと、もしかしてコチョウゲンボウと出会えないか、淡い期待を車に載せて、水田の間を回る。途中、マガンの群れと出くわした。17羽。犀川白鳥湖で越冬している群れがいると聞いていたが、そこも立入禁止なのでこれまで群れを見られなかった。走り回るとどこかにラッキーは落ちている。


クサシギ  2017年2月19日  長野県 安曇野市

クサシギ  2017年2月19日  長野県 安曇野市

 タヒバリは出会えず。それでもしつこく川を見て回る。15時過ぎで、鳴きながら飛び回るイカルチドリを見ていたら、彼方に尾を振りながら歩いているシギが見えた。さてイソシギかクサシギか。近くへ来いと願いながら10分ほど待って、何とか証拠写真は撮れた。う~ん第1回冬羽か・・・分からない。

 そして、日が傾く。傾いても暖かい日差しの中を歩くツグミを撮り、今日の鳥見はお仕舞い。立入禁止区域内にこれからツグミがたくさん現れるはず。そこは、これまで2年に1羽の割合でハチジョウツグミが現れた。歩き回るツグミを見ながら、この春はどこでツグミチェックをしようかと考えた。


春の日差し ツグミ  2017年2月19日  長野県 安曇野市


2月11日 冬籠もり 2

オオアジサシ

 3日も家に籠もっていると、足の裏がムズムズ、貧乏揺すりが・・・。1日8時間以上ディスプレーに向かっていると、頭がくらくら、目がしょぼしょぼ。やれやれで昼間が終わる。お仕事で毎日パソコンと向かい合っている方々は大変だろうなと思いをめぐらす。

 ともかく、画像整理と「野鳥の写真集」の追加で時は過ぎ、気付けば夜。「野鳥の写真集」を始めた頃は、13インチのノートPC&窓の XP だったし、ネットも転送速度の遅い Air-H だったから画像の質は悪いし、画像自体も小さい。利点は出先の車中でHPを更新出来たことくらいか。作り替えたいけれど、気持ちはあっても、必要な作業時間はうんざりするほど・・・。

 しばらくは、ちびちびと「野鳥の写真集」の手直しと追加をしていこうかと・・・。今日の4画像はその追加分の一部です。残りは「野鳥の写真集」をご覧下さい。


アジサシ 幼鳥

ハリオアマツバメ

フクロウ


2月8日 冬籠もり

雪が降る  シメ  

 車を壊してしまった。運悪くディラーにストックが切れている部品が必要との見立て。天下のトヨタなのに・・・。もっとも、愛車は製造が中止になっているとても古い型式だから仕方がないが。とにかく修理に入れ、ついでに車検もしてもらうことに。

 そんで、10日間ほど車無しになってしまった。当然鳥見に出られず。まぁ、財布も冬枯れしているから大人しく冬籠もりすることに。車がないと、食料品の買い出しだって不便になるから、冷凍食品をたっぷり買い込んだ。

 しばらくは未整理の画像の整理にいそしもう。

 

すれ違う  キジ ♂メ

スズメ  2017年2月4日  長野県 野辺山

スズメ 幼鳥  2017年2月4日  長野県 野辺山


2月4日 またまた

快晴八ヶ岳  2017年2月4日 長野県 野辺山

  快晴、雲ひとつ無い空が深かった。今日の成果は空の青さを堪能した、それだけ。

 またまた、オオモズを見に行ったのだけれど、またまた、待ちぼうけで夕方に。またまた、会えず仕舞い。

 ノスリがさかんに飛び回り、狩りをしていた。それに嫌気がさしてオオモズは何処かへ行ってしまったのかも。オオモズの行動範囲はとても広いから、簡単には会えないと思っているが・・・。

 オオモズはいる。今日も見た方がいたから。5分ほど遅れて現場へ着いたので、あそこにいたと教わっただけ。またまた、未練たらたらで帰路についた。また挑戦するぞと思いながら。


ノスリ  2017年2月4日 長野県 野辺山


2月2日 エナガの舌を

エナガはおちょぼ口  2017年2月2日 長野県 松本市

 毎年同じ樹で同じような撮影をしている。エナガは可愛いので、ついシャッターを乱打してしまう。

 春が近付くと、眠っていた樹も目覚め、水分を沢山吸い上げるのか、樹液の出がよくなる。樹液はたまらなく美味しいらしい。エナガの群れが頻繁に訪れ樹液をなめる。その様は半日眺めていても飽きない。

 他に、シジュウカラやヤマガラ、アオゲラ、ヒヨドリなどもなめるが、エナガほど頻繁には来ないし、アオゲラは30m以上離れないと寄りつかない。アオゲラは樹液をなめる他に、幹をコツコツやって穴を開ける。そのコツコツで出来た傷から樹液が流れ出る、という美味いサイクルに感謝しなくては。

 エナガの樹液をなめる舌が撮れないかチャレンジするが、なにせおちょぼ口の上に嘴を傷へ入れてしまうので、舌を見たことがない。シジュウカラが舌でなめている瞬間が撮れるから、たぶんエナガも同じようにしていると思うのだが。


シジュウカラの舌はピンク色  2017年2月2日 長野県 松本市

エナガ  2017年2月2日 長野県 松本市

エナガ  2017年2月2日 長野県 松本市

エナガ  2017年2月2日 長野県 松本市

エナガ  2017年2月2日 長野県 松本市

エナガ  2017年2月2日 長野県 松本市