私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2017 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


3月31日 ひねもす・・・

ツルシギ   2017年3月30日   三重県 松坂市

 ずっと西の方へ行く積もりでしたが、予定が半日押されてしまったので、変更してお馴染みの海岸へ向かう。まだ時季的に鳥見には早いが、せめて夕日が映える池のヨシガモでも見ようかと。

 しかし、池は半分以上が太陽光発電のパネルで占領されいた。しばらく訪ねなかった間に、ここもかと悲しくなる。綺麗な生殖羽になったヨシガモはいたけれど、撮影する気持ちにもなれず。帰ろうかと思ったが、せっかく来たのだからと思い直し、堤防の上で一夜を、毎度のごとく。


ツルシギ   2017年3月30日   三重県 松坂市

 明け方、なんと通り雨が。それでも6時過ぎたら雲の間からお日様が少しのぞき、やがて雲はうすれ、空は春色に、空気も春らしい暖かさに。

 太陽光パネルに占領されずに残っている池へシギを見に行く。たぶんツルシギくらいはいるだろうと。

 池に着くと、プロミナで観察中の方が。この時期にこの場所で鳥見をするのは、すごく通な鳥見人。私は物好きな鳥見病患者だが。ちらりと横目でプロミナを見るとスワロフスキー。こりゃ本当に通な方・・・。挨拶をしたら、あれまッ!何年も前の与那国鳥見でお会いした、それこそ通な鳥見人さんでした。しばらく、楽しい会話をさせていただき、鳥は少数しか見られなかったが、ラッキーな朝をいただきました。


ツルシギ   2017年3月30日   三重県 松坂市

迷子のハマシギ? 第1回冬羽   2017年3月30日   三重県 松坂市

 海は一日中穏やかで、「ひねもす のたりのたりかな」でした。海上には、それこそごま塩を撒いたようにスズガモと白いカモメがわんさか。海岸線にもセグロカモメやユリカモメなどがわんさか。とてもじゃないが、珍しいカモメを探しだそうなんて気にもなれない数でわんさか。たぶん、大量にいるバカ貝を目当てに集まったのだろう。さかんにバカ貝を食べていた。

 とは言うものの、病気ですから、波打ち際をてこてこ歩いて、カモメ見物。いっぱい見たけれど、私にはセグロカモメ、ユリカモメ、カモメ、'タイミルセグロカモメ'以外は見つけられませんでした。

 てこてこ歩いた砂浜で、ミユビシギは1羽も見かけなかった。冬場にはたくさんいるのに。ハマシギも、迷子なのか、たった1羽を見ただけ。みな旅だったのだろうか。

 ひねもすカモメを見て、それなり面白かった。でも・・・もうセグロカモメは食傷気味。ユリカモメも。西から雨が迫っている予報に追われて、今回の鳥見旅行は終わりにしました。


’タイミルセグロカモメ’   2017年3月30日   三重県 津市

セグロカモメ   2017年3月30日   三重県 津市

貝殻(ツメタガイ)とユリカモメ   2017年3月30日   三重県 津市


3月30日 遅ればせながら

オガワコマドリ   2017年3月29日   愛知県 名古屋市

 かみさんと留守番役を交替出来たので、遅ればせながら人気者のオガワコマドリを見に行きました。久しぶりの珍鳥詣でと遠征、勇んで出発したのですが・・・。

 午前中に見物して、午後は・・・。スケジュールをバッチシ組んでいたのですが、中央道飯田山本インタ~ 中津川インタ間が事故で通行止めになってしまい、飯田山本で下道へ下ろされてしまった。なんてこった・・・でも即断、下道で行こう。開通をぼんやり待つより、走った方が気分がいい。名古屋行きの高速バスも下道を走って行ったし。

 距離は高速道を走るより短いが、峠をいくつも越えたので時間は倍以上かかった。結局、目的地に着いたのは13時過ぎ。昼飯抜きの強行軍、やれやれでした。


オガワコマドリ   2017年3月29日   愛知県 名古屋市

  まだいてくれるか心配でしたが、オガワ君は元気、元気で、伝え聞く通りせわしく動き回っていました。何より、囀り始めていたので、歌声を何度も聞くことが出来た。これは予想していなかったのでラッキーでした。なかなかいい声でした。

 たぶん第1回夏羽に換羽中の若者でしょう。まだ喉が青くなっていないし、嘴も黄色い。スズメより小さく、素速く動くので、飛ぶ姿、特に尾羽を開いた瞬間を撮りたかったが、全部ピントを外した。大砲レンズを担いで繁華街を歩くのは気が引けたので、100~400レンズと7DⅡを使ったが、作戦ミスだったかも。下は、恥ずかしながらのピント甘々の画像。尾羽のオレンジと黒が綺麗でした。



 完璧な夏羽ではなかったので、ちょっと残念でしたが、次はいつ見られるか分からない、それこそ珍鳥ですから、会えてよかった、よかったの午後でした。


オガワコマドリ   2017年3月29日   愛知県 名古屋市

オガワコマドリ   2017年3月29日   愛知県 名古屋市

オガワコマドリ   2017年3月29日   愛知県 名古屋市


3月26日 オオダイサギ婚姻色に変化中

ネコヤナギ   2017年3月26日   長野県 安曇野市

  朝から、雪→雨→(昼)曇り→雨→霙→(夜)雪と、ひどい日でした。早朝、御宝田池の上空をコウノトリが通過したと連絡をもらう。それではと、雨の中を探しに出かけ、かなり広い範囲を回ったが、見つけられず。ひとたび空へ上がるとコウノトリは100km くらいは苦もなく飛んで行くから、もう松本平にはいないだろう。

 ネコヤナギが咲いた。この銀色のつぼみは生け花に好まれるらしく、あちこちで枝ごと持ち去られる。昔はフィールドにたくさんあったのに、最近は探さないと見られなくなった。晴れていると、羽音が耳にこだまするほどたくさんのミツバチが集まるのだが、今日は静かなもの。ハチも鳥も来なかった。


婚姻色に変わり始めている 亜種ダイサギ   2017年3月26日   長野県 安曇野市

 最近、エナガばかり見ているのではなく、カワラヒワの群れを見たり、随分黒くなったカシラダカの雄の頭部を見たり、あちこちでカシラダカの囀りを聞いたり・・・あれこれ鳥見はしているが、写真を撮りたくなる場面に出会えず、なかなか雑記が残せない。

 コウノトリ探しで行った御宝田池で、1年ぶりに、ふさふさの飾り羽根と婚姻色に変わりかけの脚、黒くなりかけた嘴をした亜種ダイサギを見た。3月中、松本平には、亜種ダイサギがたくさんいるが、完全に婚姻色に変わった個体は見られない。この個体程度に変わった個体も珍しく、毎春1,2羽見られればラッキーである。

 4月に入ると、亜種ダイサギはほとんど渡去してしまう。この個体程度の変化のままで渡去してしまうので、完全に婚姻色に変わった個体を見たことがない。この個体が4月10日過ぎまで残っていたら、嘴も真っ黒になるだろうし、脚ももっと赤くなるだろうし・・・楽しいのに。ついでに、御宝田池の立入禁止が解除されたら、もっと近くで見られるのに。

 

婚姻色に変わり始めている 亜種ダイサギ   2017年3月26日   長野県 安曇野市

 木の根元を掘っているアオゲラは時々見かける。根元にいる虫を食べているからだが、地面を掘っているアオゲラは初めて見た。タネツケバナやヒメオドリコソウの根元を、ムクドリのように掘って、はたして虫がいるのだろうか。見慣れた鳥でも、見慣れぬ行動をしてくれるから、鳥見は楽しい。けれど、説明出来ない行動を見てしまうと、考えてしまう。そして、分からないから、また宿題が増えてしまう。


アオゲラ ♀   2017年3月26日   長野県 安曇野市


3月22日 タヒバリ増えた?

巣作り中のエナガ   2017年3月22日   長野県 安曇野市

  巣作り中のエナガ。これは6番目に見つけた建築中の巣。これで木の股に3個、藪の中に3個。どちらが繁殖の成功率が高いのだろうか。暇だったら追跡してみよう。昨春は木の股の巣は全部壊された。

 この雑木林では、エナガの巣材はウメノキゴケと糸がほとんどと考えていたが、一昨日のエナガは枯れた葦の欠片を巣材に使い、今日のエナガは紐状のコケを使っていた。個体によって使用する材料に多少の違いがあるようで、なかなか興味深い。


巣材を採取 エナガ   2017年3月22日   長野県 安曇野市

巣作り中のエナガ   2017年3月22日   長野県 安曇野市

河原のタヒバリ   2017年3月22日   長野県 安曇野市

 暖かくなり越冬蝶が目ざめたのに、昨日は雪が降り、冬へ逆戻り。だいたい春の陽気はこんなものだが、寒いのはいやですね。昔は雪が降っても鳥見に出かけたが、最近は「ずくがぬけて」。だって、若くないもの・・・。

 18日に見つけたタヒバリの群れがどうしているか気になっていたので、1時間半ほど河原でねばった。タヒバリは小さいので石の陰にいると見えないし、石に溶け込む色をしているので見つけにくい。

 それでも、8羽を同時に確認出来た。視界外の川筋と行き来しているので、何羽いるのか正確には分からない。下の個体は胸や腹が橙褐色の夏羽にかなり換わっている。この個体は18日には見ていないから、以降に来たと思える。総数が増えているのか、次々と入れ替わっているのか、そこまで分かると面白いが、それは難しい注文。しかし、なんとなく今日いる総数は18日より増えていると思えた。


タヒバリ   2017年3月22日   長野県 安曇野市

 下は上と同じ個体、ほとんど夏羽に見える。タヒバリは本州以南で越冬するとされている。しかし、私の見ているフィールドや犀川(三川合流点付近)では厳冬期には見られない。たぶん、いないと思う。2月下旬から3月上旬に現れ、4月の中旬まで見られる。ここは渡り途中の休憩場所になっているのだろう。
 
 タヒバリが現れると、次は揚げヒバリが囀り始める。今春は3月15日に一度揚げヒバリを見た。その次は、キジの母衣打ち。あのケンケン、ばさばさが始まると桜も満開になる・・・。

 季節は倦むことなく繰り返し、続いているが、見学者の方が倦んではいないけれど、草臥れモードで。あと30年はこの場所を見続けたいが、儚い夢です。「人」の見る「夢」は、それこそ儚いものです。タヒバリを見ながら儚いことを考え・・・夕方になった。


タヒバリ   2017年3月22日   長野県 安曇野市

うっすらと胸や腹が夏色の タヒバリ   2017年3月22日   長野県 安曇野市


3月20日 雑木林に春が来て

スジボソヤマキチョウ ♂   2017年3月20日   長野県 安曇野市

 雑木林に春が来て、スジボソヤマキチョウが目ざめた。暖かな 1日だったが、最高気温は20度に届かなかった(16度ほど)。それでもスジボソが2匹とテングチョウが1匹現れた。テングには逃げられてしまい証拠画像が撮れず、残念。20度を超えるとスジボソが現れるという経験則(仮説)は下方修正が必要だろうか。とにかく、スジボソを見つけて、春のチェック事項をひとつクリアーした。

 ヤブランの実が少なくなった。この雑木林にレンジャクが現れる目的は、この実を食べること。しかし、ツグミ、シロハラ、ヒヨドリ、シメもこの実が大好きで、群がって食べている。レンジャクが早く来ないと実が無くなってしまいそう。気がもめる。

 

ヤブランの実   2017年3月20日   長野県 安曇野市

キツネの巣穴   2017年3月20日   長野県 安曇野市

 雑木林には、ほ乳類も住んでいる。この冬キツネの足跡を辿って、この穴を見つけた。穴は今も使われていると思う。ネズミの穴は最近出来たらしい。

 <どちらの穴におにぎりを落としたら、大判小判がざくざくになるだろう。たぶんネズミのほうかな・・・>由無し事を考えた昼下がり。日差しがとても暖かった。


たぶんネズミの巣穴   2017年3月20日   長野県 安曇野市

トビ   2017年3月20日   長野県 安曇野市

 トビが古巣に陣取っている。もう10日以上も前から。これはたぶん雄だろう。すぐ近くまでもう1羽が来るが、巣へ降りない。降りない個体はたぶん雌だろう。こんな貧弱な巣じゃ子育て出来ないわよ・・・と、言っているのかも。

 エナガが巣作りをしていた。今季見つけた(ひとつは教わった)5番目の巣。状況から、今日の午前中に建築に着手したばかりだろう。雌雄でひたすら巣材を運んでいた。エナガばかり見ているのではないが、雑木林を歩いていると、見つけてしまう。木の股に作るオーソドックスな建築法だが、カラスに襲われる確率が高いから、気がかりである。元気に子どもが巣立つことを願うばかり。


巣作り1日目のエナガ   2017年3月20日   長野県 安曇野市

巣作り1日目のエナガ   2017年3月20日   長野県 安曇野市

巣材を運んでいるエナガ   2017年3月20日   長野県 安曇野市

 エナガの巣は、昆虫やクモの巣から失敬する糸とウメノキゴケで外装が作られ、内装は鳥の羽毛が敷き詰められる。それ以外の材料を使うケースを今まで見たことがなかった。

 今日、葦の欠片を運び、それを糸に混ぜ込んだ。補強材なのだろうか、初めて見る行動だった。この個体だけの行動なのか、一般的な行動か、機会があれば知りたいところである。また宿題が増えてしまった。

 下は、時々見かける何かの繭から糸を略奪するエナガである。一回で繭全部を奪わないが、何度か訪れ繭のほとんどを奪ってしまう。エナガの足の先に小さなクモの巣も見える。この巣もやがてエナガに強奪されだろう。

 梅も咲いたし、スジボソヤマキチョウも現れたし、雑木林はいよいよ春本番へ向かう。


巣材を集めているエナガ   2017年3月20日   長野県 安曇野市


3月18日 タヒバリと

ベニマシコ ♂   2017年3月18日   長野県 安曇野市

 待っているけれど、気温が20度を超える日が現れない。この春はそんな特異な日は無いのだろうか。依然スジボソヤマキチョウは現れない。積もった枯葉の下で冬眠中なのだろう。レンジャクもまだ現れない。そんなんで、常連の鳥さんには出会うが、退屈、退屈。

 フィールドにツグミが増えた。移動中の個体が入ったのだろう。例のごとく1羽ずつ見ているのだが、ただツグミだけ。ハチジョウツグミでも現れて欲しいのに。

 それでも、今日はいいことが3つあった。まずは、懐かしい歌声と出会ったこと。始め誰の歌声か思い出せず、姿も見えず、記憶の中の鳥台帳を必死にくくる。もしやと思い出したところへ、ひょっこりベニマシコが現れ、まだ声量が足りないが、確かに歌ってくれた。数年ぶりにベニマの囀りを聞き、歌う姿を見た。ラッキー!だが、画像は恥ずかしの不出来な証拠写真だけです。

 次は鳥見友達と出会い、エナガの巣を教えてもらったこと。雑木林の中で、エナガの巣があの辺にありそうと双眼鏡をしていたら、座り込んでいる鳥見友達が見えた。たぶん、エナガを観ているのだろうと、ご挨拶に。そして、エナガの巣を教えてもらった。感謝。これで、今年は4個目。ひととき楽しい雑談をしてお別れ。林を出て、河原のチェックへ。

 3つ目は、ようようタヒバリと出会えたこと。


タヒバリ   2017年3月18日   長野県 安曇野市

 毎春出会う、普通のタヒバリ。たかがタヒバリだが、今年は格別な思いが。例年はもっと近くで、もっと早い時から見られるのだが。観察出来る場所が、鳥インフル騒動でまだ立入禁止なので、今年は見られないかもと、なかば諦めていたから。

 諦め半分、あと半分はいつもの意地で河原を見続けていた。昨日まで見つけられなかったが、今日10羽ほどの団体と出会えた。これぞラッキー。

 

ホンドキツネ   2017年3月18日   長野県 安曇野市

 タヒバリは、間に犀川の本流があり、70m以上向こうに。証拠写真も撮れるかどうかの距離。とにかく、流れのこちら側に来ないか座り込んで待つことに。対岸をキツネが通過。例年はあのキツネのこちら側で、10mほどの距離で、タヒバリを見られたのに。
 <キツネはいいね、立入禁止なんて関係なしだもの・・・インフルに罹ったら、コンコン咳くだろうか・・・>ぼんやり思う由無し事。


ちょっと夏色が出ている タヒバリ   2017年3月18日   長野県 安曇野市

 さんざん待たされた後で、数羽が流れのこちら側へきてくれたが、それでも50m先。隠れる場所もない石ころ河原。砂地で水気がなければ、匍匐前進くらいはするけれど。水溜まりだらけの石ころ河原では、近付く術もない。ともあれ、あとで大きくトレミングするしかないと決めて、座り続ける。

 彼岸ともなると、ほんの少しだが、バフ色の夏羽が現れる。10数羽の内、5,6羽は観たろうか、皆ほんのちょっとだけ夏色をしていた。

 根性勝ち?で、恒例のタヒバリ見物が出来た。3つもいいことがあったから、今日はとてもいい日だった。(キツネ以外の画像は大きくトレミングしています)
  

タヒバリ   2017年3月18日   長野県 安曇野市

タヒバリ   2017年3月18日   長野県 安曇野市


3月15日 春めいてきた

モンキチョウ ♂   2017年3月15日   長野県 安曇野市

 春めいてきた。春がきて、まず見かける蝶は、へろへろと飛んでいるスジボソヤマキチョウである。このところ曇天が続いたり、友人の葬儀に川崎まで出かけたりして、フィールドは無沙汰状態でした。スジボソを見ようかと雑木林へ出かけたら、スジボソは見つからずモンキチョウを見つけてしまった。モンキ君ちょっと出現が早くないかい?と思った。

 昨年は3月8日に最高気温が20度を超え、スジボソとテングチョウがどっと現れた。今年は、3月に入っても最高気温が15度を超えた日がないで、スジボソの出現はまだのようだ。
 一昨年は3月17日に気温が20度を超え、どっとスジボソとテングが現れ、モンキチョウも現れた。
 こんなデータから推測すると、今年は、スジボソはまだ冬眠から目覚めていないのだろう。

 例年だと、フィールドに、そろそろレンジャクやツバメが現れる。そして、ハシボソガラスがあちこちに巣を作る。気の早いトビが抱卵を始め、オオタカの雌が盛んに鳴き・・・「春めいた」から一気に「春本番」へと突き進む。

 レンジャクとツバメは見かけなかったが、巣作り中のハシボソと抱卵中のトビは見つけた。寒い松本平も春めいてきた。


巣材を集める ハシボソガラス   2017年3月15日   長野県 安曇野市

抱卵中 伸びをする トビ   2017年3月15日   長野県 安曇野市

巣作り中のエナガ   2017年3月15日   長野県 安曇野市

 今日は、実に巧妙な場所に巣作をしているエナガをみつけた。ここならカラスに見つからないかも。上の画像、中央にちらり、巣作り中のエナガの頭部が見えます。


警戒中の エナガ   2017年3月15日   長野県 安曇野市

巣材の羽毛を運ぶ エナガ   2017年3月15日   長野県 安曇野市

昆虫の繭から失敬した糸を運ぶ エナガ   2017年3月15日   長野県 安曇野市


3月11日 これが今時の

シメ ♂   2017年3月11日   長野県 松本市

 ウソは声していただけ。マヒワの小群は遠くのカラマツの梢で実をつついていたが、もっと遠くへ飛んで行った。結局、今日も振られっぱなし。

 シメの虹彩は茶色である。しかし、今時は不思議な色をしている個体がいる。この個体は紫色ががって見える。嘴が夏色の鉛色に変わる頃、4月の中旬頃には茶色になっている個体がほととんど。

 なんだかんだで20種は出会っているが、全部ごくごく普通種ばかり。撮影しようにも、みなさん上手いこと隠れてくれるのでお手上げ。

 紅梅が咲き始めたので、誰か留まってくれないかと待っていたが、誰も来ず。期待していたミヤマホオジロは、散り散りになり、もう梅林の周りには現れなくなった。15時を過ぎ、最後は、ルリビタキのねえちゃんに付き合ってもらい夕方がきた。これが今時の鳥見。

 そろそろツバメが現れるはず。山の鳥はお休みにして、ツバメ探しを始めようかと、14日目の月を見ながら考えた。

 

ルリビタキ ♀   2017年3月11日   長野県 松本市

ルリビタキ ♀   2017年3月11日   長野県 松本市


3月10日 歳を重ねると

トラツグミ   2017年3月10日   長野県 松本市

 ★5個のナンプレは難しい。これを32分で解けなんて。解ける御仁は天才だ・・・頭をボリボリ掻いていたら、旧友から電話が来た。

 「知ってる?」これはよくない知らせの前置き。歳を重ねるとつらい知らせばかり。学生時代の友がひとり旅だった。がっくりきた。まだ70前なのに。別の友からも電話が「聞いてる?」・・・
 黙祷、友よ安らかに・・・。
 
 楽しいときも、悲しいときも、辛いときも、鳥見に出る。青空の向こうを見る。風に乗ってくる鳥のつぶやきに耳を澄ます。

 昨日、この冬始めてウソを見た。久しぶりにマヒワの小群も。あいにく用事で出かけた帰りだったので、いつもの機材を持っていなかった。見ただけで終わった。今日こそはと、機材を担いで昨日の場所へ。しかし、2種とも現れず。空振りに終わる。

 この冬ずっと同じ場所で採食している愛想のいいトラツグミは、それこそじっとしていると足下までくる。通りすがりに撮影。そろそろ、繁殖地へ旅立つだろうから、お別れ前の思い出に1枚。トラの他は、枯葉をかき分けて採食するアトリの小群を眺めて今日は終わった。

 歳を重ねたので、青空を見上げ、風の音を聞くだけでも楽しめるようになった。

 

アトリ ♂   2017年3月10日   長野県 松本市

アトリ ♀   2017年3月10日   長野県 松本市


3月8日 エナガの春

エナガの巣   2017年3月8日   長野県 安曇野市

アカゲラ ♂  2017年3月8日  長野県 安曇野市

 雑木林はまだ冬枯れのままである。ノイバラの藪が微かに芽吹き始めた程度。そんな冬枯れの梢でアオサギが抱卵を始めていると前々回書いたが、エナガがアオサギに続いて営巣を始めている。次は間もなくハシブトガラスが始める。これが例年の順序。

 4日にチェックしたときは見つけられなかったが、今日は2個エナガの巣を見つけた。ひとつは完成していて、あとは雌が産卵するだけの状態(上)。別の巣は完成間近で、忙しく仕上げ作業をしていた(下)。エナガの春が始まった。

 この雑木林では、例年エナガの巣が数個作られる。そして半分以上、運が悪い年は全部、何者かに壊されてしまう。恐らくハシブトガラスの仕業と考えているが、まだ現場を押さえたことがないので断定は出来ていない。お金がふんだんにあったら、無人の撮影機でも仕掛けて犯人を確定したいところ。
 この巣から幼鳥が無事に巣立ったほしいものだ。

 ジョウビタキの雄がつぶやいていた。まだ、ぐぜるほどの声量もなかったが、ぶつぶつと。ジョビ男君にも春がきているらしい。すぐ近くに雌がいたが、雌はまるで雄を無視。縄張り争いの喧嘩に発展しなかったところを見ると、ジョビ子君にも春が疼き始めていたのかも。

  

巣作り中のエナガ   2017年3月8日   長野県 安曇野市

巣作り中のエナガ   2017年3月8日   長野県 安曇野市

ジョウビタキ ♀   2017年3月8日   長野県 安曇野市

ジョウビタキ ♂   2017年3月8日   長野県 安曇野市


3月6日 黙祷

行方不明者を捜索する「アルプス」 2008年9月25日 10時10分 長野県 白樺峠

 啓蟄を過ぎると、虫ばかりか庭の雑草にも気力が満ちる。大ごとになる前に退治しないと。昨日は、晴れて気温も高かったので、久しぶりに草取りをした。テントウムシが2匹、ミミズが1匹出てきた。確かに啓蟄を過ぎました。喜んだのは猫の「あけび」、ミミズを相手にひと奮戦。おこして柔らかくした土の上で、思い切り用足し。尿素を撒くと雑草がまた出てくるのに。

 ひと仕事終えて、夕刻テレビをつけたら、ヘリが墜ちたとの報。よく見れば見慣れたヘリではないか。驚き、一瞬固まってしまった。

 松本空港へ飛行機やヒバリを見に行くと、目の前のヘリポートで訓練している「アルプス」をときどき見かけた。まじめというかプロ意識がすごかった。上空でホバリングをしながら、目標へロープで物を下ろす訓練で、目標の小さなサークル内へ下ろせないと、ほんの2、3mしかそれていないと見えるに初めからやり直し・・・。

 鳥見で外にいることが多いから、空行くヘリをよく見かける。県警ヘリ、ドクターヘリ、そして「アルプス」の3機が常連。暇なときは、練習にヘリを撮る。ヘリを撮れなければ、空行く鳥などとても撮れないから。外付け HD にはヘリの画像もいろいろ入っている。「アルプス」の画像も。
 
 昨日地べたを這ったので、今日は筋肉痛。一日ごろごろ。有能な隊員が9名も亡くなったと、今日の報。黙祷。
 

松本空港へ帰投する「アルプス」 2016年2月18日 16時18分 長野県 犀川白鳥湖


3月4日 よしなしごと

マヒワ ♂   2017年3月4日   長野県 安曇野市

  久しぶりにフィールドを回る。カシラダカもミヤマホオジロに負けじと歌っていた。似た歌声なので、時々聞き違えることもあるが、ミヤマの歌声の方が繊細で滑らかに感じる。

 マヒワと出会った。君も歌声を聞かせてくれないかとしばらく見ていたが、水浴びをしただけで飛び去った。マヒワもいい声をしているはず。


 鳥を見ながら、今日はなんて書こうかなど、よしなしごとを考えている。作家でもクリエーターでもないから、ごくごく平凡なことどもが、在り来たりの言葉が、目の前に浮かんでくる。ときには、自分が自分でないないような、自分でも驚くようなもやもやが突然現れることも。

 そいつを捕まえられるといいのだが。昔のように、じたばた捕まえようともがかなくなったから、もやもやは形を成す前に消えていく。悲しくもあり、楽しくもあり。そうするようになって、鳥の息づかいが、風の声が、枯葉にあたる光の音が、ずいぶん身近になった・・・今日もよしなしごとを書いてしまった。


アオサギのコロニー   2017年3月4日   長野県 安曇野市

  松本平で一番先に抱卵を始めるのがアオサギ。2月中旬から抱卵を始める。5月に巣作りを始める番もいるから、ひとつのコローニー内で、随分と差がある。4月になると、ここにゴイサギ、チュウダイサギが加わり賑やかになる。


抱卵中のアオサギ番   2017年3月4日   長野県 安曇野市


3月3日 そろそろさよならを

ルリビタキ ♀   2017年3月3日   長野県 松本市

ルリビタキ ♀   2017年3月3日   長野県 松本市

 ルリビタキに4日も付き合ってもらった。この撮影もそろそろ終わりにしよう、切りがないから。パンフォーカスと逆光で撮りたかったが、この場所はどちらも背景がぐちゃぐちゃで、それこそ絵にならないので、また来春、何処かで試みよう。

 いま見えている光景ではない「絵」を、心の中に描いてみる。それを「夢」と呼ぼうか。それはとても身近にあるようにも、とても彼方にあるようにも想える。だからとても輝いて見える。

 2月の光、それも15時過ぎの光は柔らかくてよかった。しかし、季節はとどまらないもの。光は強くなり、斜光でさえ眩しくなった。冬と春の狭間で、夏色になったルリビタキとの逢瀬、ひとときの今春の「夢」にそろそろさよならを。2羽のルリ君早く夫婦になぁ~れ。


ルリビタキ ♂   2017年3月3日   長野県 松本市

ルリビタキ ♂   2017年3月3日   長野県 松本市

 傑出したブログに虜になった!

 写真家にして詩人、または詩人にして写真家の hiyo さんのブログ「たなぼた」を紹介します。心象風景を写真と言葉で紡ぐ、ほぼ毎日更新されるページに心を揺さぶられ、虜になること間違いなしです。
 
(link のページが故障中なので、ここで紹介します)

 私の能書きより、Google で「たなぼた hiyo」を検索していただくと、実に詳細に紹介されています。

 偶然出会い、スズメの話などさせていただいたスペシャリストさんに敬意をはらい、日々のページで勉強させていただいてます。



 写真集の宣伝 「BIRD CALL-光の中で-」 中村利和写真集 青菁社 1500円

 古くからの鳥撮り写友、写真家中村さんが写真集を出版しました。素晴らしい写真集なのでご紹介します。多くの野鳥ファン、鳥撮り人の皆様、ぜひお求め下さい。アマゾンでも扱ってます。

 写真は光と影を撮るもの。今さら何を言うかですが。しかし、鳥撮り人の皆様が、どんな光を、どれだけ捉えているか、どれだけ優しい目で鳥を見ているか、人それぞれでしょうが、この写真集がひとつの道標になるでしょう。
 
 著者の後書きから
 「フィールドで鳥たちと一緒に朝を迎えるのが好きです。この写真集には珍しい鳥も、決定的瞬間や貴重な生態写真もありません。ただ鳥たちと同じ空間に身を置き、同じ時間を共有し、そしてその瞬間の鳥や光の表情、空気感を表現出来ればと思い、またフィールドで朝を迎えています」

 写真展も予定されています。詳細は下記よりお訪ね下さい。青菁社と中村さんのHPへ行けます。(写真展は3月31日~4月6日)

 
http://www.seiseisha.net/newbook.html