私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2017 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


4月27日 アナグマ君

ニホンアナグマ   2017年4月27日   長野県

  初夏が一進一退。昨日の雨は、北アルプスでは、2800m付近から上は雪だったらしい。最近雪の消えた山肌がまた白くなっていた。景色は晩春に逆戻り。

 北アの中腹で鳥さんを待っていたが、気温が上がらず肌寒い。そのためか、鳥の動きは鈍く、全然撮れずに半日が終わった。

 突然、道路の反対側のクマザサががさごそ動き出した。ヤバイ!熊か?にしては、揺れが小さいが・・・ひょっこりアナグマが現れた。カモネットを被って身を潜めていたからか、私に気付かず、真っ直ぐこちらに向かってくる。ツキノワグマでないからまず襲われることはないだろうと、いっぱい撮影。ついには6mほどのところまで来て、大きなレンズがにらんでいると気付いたらしい。一瞬たちどまり、それこそ脱兎のごとくクマザサの中へ飛び込んで逃げ去った。
 ほんの30秒ほどの出会いだった。

  


4月25日 谷川も初夏

ニホンザル   2017年4月25日   長野県

  今日の目的は、エゾムシクイとヤブサメ。山の中のちっちゃな水場を中心に探す。水場にも林道にもいたけれど、撮らせてもらえなかった。カモフラージュネットを被って潜んでいたら、コマドリまで出てきたが、ブッシュと地上に散乱している枯れ枝の陰を移動するので、撮影ならず。

 ニホンザルがたくさんいた。特に小ザルの振る舞いは、とても面白く、見とれていると、楽しくて時を忘れてしまう。小ザル撮影を始めると、鳥撮りを忘れてしまうので、見るだけに。

 別の場所で桜を食べている光景だけは、辛抱出来ずにいただいた。小ザルだともっと楽しいが、そこに小ザルはいなかった。花より団子ならぬ、花が団子のサル達でした。


ヒガラ   2017年4月25日   長野県

水溜まりで水浴びする クロジ ♂   2017年4月25日   長野県

  撮影しようと籠もっていると、顔の周りに小さなハエが群がり、それこそ五月蠅い。時には目に入ったりするから、実に煩わしい。このハエが現れると、山の中も初夏になったと感じる。

 ハエを払いながら、辛抱した結果、目的の2種は撮れなかったが、クロジに一瞬付き合ってもらえた。クロジが撮れたので満足して林道を下る。カタクリの花が綺麗だった。ヒメギフチョウを2匹見かけた。山も初夏になった。


水浴び後の クロジ ♂   2017年4月25日   長野県

カワガラス   2017年4月24日   長野県

  虫を運び始めたカワガラスを見て、巣立を28日ころと予測した。その後、巣がふたつあると分かり、予測が難しくなったが、虫を運ぶ行動を確認した日から数えて、ひとつの巣は26日ころと予測していた。上は昨日撮影した画像。まだ巣の中にヒナはいた。この巣の雛が今日巣立った。

 林道で籠もっていたら、写友から連絡が。巣立ったよう~。クロジが撮れたので、14時半ころ谷川へ行く。


巣立ち雛  2017年4月25日   長野県

巣立ち雛  2017年4月25日   長野県

巣立ち雛  2017年4月25日   長野県

 高さ10数mの崖の上から撮影するので、どうしても見下ろしになり、水面の模様が煩い。スローシャターで撮れば水面は落ち着くが、雛は頻繁に体を上下に揺らすから、雛が被写体ブレしてしまう。谷へ降りられ、水平方向で撮影出来ると、トレミングなしの画像が得られるし、背景を綺麗に整理出来るが、ここでは、それは望めない。

 とにかくすごいことは、巣立ち1日目なのに、数mは飛べるし、泳げるし、水に潜ることも出来る。食べ物は捕れないが。巣立ち直後の雛を見るたびに、この生命力と言おうか、元気いっぱいさに感歎してしまう。まさに、潜水名人カワガラスのお子様である

 この谷は、カワガラスが巣立つと初夏になる。


親から食べ物をもらう雛  2017年4月25日   長野県

親から食べ物をもらう雛  2017年4月25日   長野県


4月24日 初夏とはいえ

今日の雑木林   2017年4月24日   長野県 松本市

 春と言うより初夏と言える日和。快晴の青空が深かったので、普段は使わない広角レンズ24mmで、最近鳥見をしている雑木林で空をスナップ。

 まだ冬枯れのままの木立はニセアカシア。芽吹きがとても遅いので、こうして撮ると、初夏とはいえ、とてもそうは見えない光景。奥の若葉色がヤナギの花と若葉。当然虫はそこに集まるので、鳥もそこへ集中する。鳥見は空を見上げることになる。

 木立の根元は下のような光景。このごちゃごちゃの中にも鳥はいる。今日はクロジとアオジ、まだうろうろしているカシラダカがいた。しかし、とてもじゃないが撮影出来る状況ではない。鳥は見るだけ。オオルリやキビタキが現れても、このこちゃごちゃの中で虫取りをするから、枝へ上がれ、枝へ上がれと念波を送る。たまに、ほどよい高さへ出たところで撮影となるが、今日のように日差しが強いと、オオルリは白飛びしてしまい下のようなひどい画像になってしまう。

 

今日の雑木林   2017年4月24日   長野県 松本市

 今日は、この林では珍しい鳥がいた。声でいると分かったが、姿が見えず、もどかしい。声は空から降っていた。つまり、例のごとく虫を追って高い柳の樹冠にいた。撮りたいと、見上げるが花の中。それでも、ちらりと見えたらシャッターを切る。

 1枚くらいはなんとかと思い・・でも、・結果は敗北。恥ずかしながらの下の画像が精一杯。エゾムシクイのシャキッと写っている画像がないから、いつか撮りたいと思っている。今日も首が痛くなった。


エゾムシクイ   2017年4月24日   長野県 松本市

キビタキ ♂第1回夏羽   2017年4月24日   長野県 松本市

白飛びの オオルリ ♂   2017年4月24日   長野県 松本市


4月22日 暇でした

メジロ   2017年4月22日   長野県 松本市

 しつこく同じ雑木林へ。今日は、1回オオルリの雄が通過しただけで、暇でした。それでも、人間がほとんど来ないので、静かでいい雑木林です。時々お会いする方にお聞きしたら、冬場にレンジャクが5,6羽いたとのこと。それは、失敗した。冬場はほとんど鳥がいないと決めつけて、訪ねなかったのは、鳥見精神に反してしまった。何もいないこともデータとしては大切だから。

 何か出て来ないかと待つ間、メジロが来たので、サクラにメジロで暇つぶし。月並みな出来でも撮れればいい。

 

カシラダカ ♀   2017年4月22日   長野県 松本市

  声だけも含めて今日いた鳥は27種。まぁ、個体数はヒヨドリ以外は少ないが、そこそこの種数である。冬鳥のカシラダカ、アトリ、シメ、ツグミがまだいる。そろそろ帰らなくてもいいのかいと、お節介を焼きたくなる。


アトリ ♀   2017年4月22日   長野県 松本市

コサメビタキ   2017年4月22日   長野県 松本市

 コサメビタキは一番近くまで来てくれるが、なにせ地味な服を着ているから・・・でも来てくれることに感謝しなければ、暇で居眠りしそうだから。
 
 センダイかメボソか、ぱっと見で識別するのは難しい。頭部が見えればスッキリするが。早く頭頂か後頭部を見せなよ・・・ヤナギにいるからヤナギムシクイに化ければ拍手なのに・・・勝手なことを思う。そうしたら、ひと声「焼酎一杯ぐい~」だって。センダイ君でした。

 

センダイムシクイ   2017年4月22日   長野県 松本市

シジュウカラ ♂   2017年4月22日   長野県 松本市

 シジュウカラの留まっている場所に、オオルリが留まれと願っているのだが・・・キビタキでもいいから・・・そのうちなんとかなる、憑きが回ってくればと思いながら眺めている。今のところシジュウカラしか留まってくれない。アケビの花が間もなく開くから、そのとき運がよければ・・・。

 シジュウカラの雌がキツツキの開けたと思える穴を点検していた。失敬して巣を作ってしまおうかと考えているらしい。そろそろ、巣作りが始まるころ。我が家の近くでは、巣材を運んでいるから、この林でもそろそろだろう。

 暇でした。3時間で91コマしか撮影出来なかった。運のいい日には、たちまち500コマは撮れてしまうのに。サクラが散り始め、ヤマブキのつぼみが開き始めた。そろそろ夏鳥がどっと現れるのでは。期待が膨らむ。さて、明日は・・・。


シジュウカラ ♀   2017年4月22日   長野県 松本市


4月20日 夏鳥来たる 2

満開のヤナギの花(コゴメヤナギ?)   2017年4月20日   長野県 松本市

 昨日と同じ雑木林へ。ここで何日か張り付くのは、上のヤナギの花を食べに、旅の途中のレンジャクが立ち寄るから。例年だと短くても2~3日は逗留する。

 この冬は、レンジャクが少なかったとのこと。私は1羽も見ないで冬が終わった。それで、最後の希望がこのヤナギなのだが、今のところ音沙汰なしである。

 画像のように花の咲いたヤナギが何本もあり、花には昆虫が集まる。その昆虫を目当てに鳥が集まる。キビタキ、オオルリ、サンショウクイ、コサメビタキ、センダイムシクイなどが代表。レンジャク、シメ、ヒヨドリはもっぱら花を食べる。旅の途中のレストランと言えようか。

 ところが、ヤナギは樹高15~20mもあるから、撮影は空を見上げることになり、2時間も鳥を追っていると、首が痛くなる。

 もうひとつは、この林を梓川沿いに松本平へ入ってきた渡りヒヨドリの群れが通過するので、それもチェック出来るから。今日13時半から15時半までに、およそ200羽のヒヨドリが通過した。中には、ヤナギの花で一時休憩して腹を満たし、旅を再開する群れもいる。


センダイムシクイ   2017年4月20日   長野県 松本市

 昨日夏鳥第一陣に大事な鳥、センダイムシクイを入れ損なった。昨日いなかったからだが。今日、1日遅れで現れた。ご機嫌らしく「焼酎一杯ぐい~」を繰り返してくれたので、ヤナギの花に埋もれていたが見つけ出せた。それから、虫を追って下へ降りてくるまで待つこと15分。もう首は痛いし、目はしぱしぱしてくるし。なんとか2回撮影チャンスをもらえたので、それなり感謝としておこう。

 昨日のオオルリもキビタキも姿はなかった。旅を続けているのだろう。コサメビタキは5羽ほどがヤナギの花の中にいて、ときどき大きな声で囀る個体もいた。たぶん、雌がいて、それを取り巻く雄の親衛隊がいて、そんな状況だろうと想像した。


センダイムシクイ   2017年4月20日   長野県 松本市

 ここのエナガは、ただ今お家を建築中。フィールドのエナガはすでに孵化したのに。随分と差がある。ただ、思い返すと、この林のエナガはいつも巣作りが遅い、ヤマブキが咲く頃に巣材を運んでいる年もあった。差の生まれる理由は・・・考えたが解らず。解けない宿題になりそう。

 2日間、2時間ほど見上げてばかりいたので、肩はぱんぱん、首はぼきぼき・・・それでも鳥見は辞められない。毎年同種の鳥を見て、同じような雑文を書いて・・・首をさすりながら、ほんとに鳥馬鹿だと思うのでした。でも、はるばると夏鳥来たる、嬉しからずや、です。


巣材を集めている エナガ   2017年4月20日   長野県 松本市


4月19日 夏鳥来たる

巣作りを始めた カワラヒワ   2017年4月19日   長野県 松本市

 いつもとは違う雑木林へ夏鳥を見に。渡り途中の夏鳥が通過するこの林は、運がよければオオルリがいっぱいなんてことがたまに起きる。渡り途中にちょっと休憩する林なので、見つけても半日ほどでいなくなる。

 今日は運のいい日だった。コサメビタキ、サンショウクイ、オオルリ、キビタキを全部見られた。2時間ほどで、これだけ見られれば上出来である。ただし、ごちゃごちゃしている林なので、まともな写真は撮れないのが難点。だいたい見つけても、下のオオルリ1枚目のような感じで、見られてラッキーというところ。それでも、撮らねば雑記が書けないから、なんとか三流証拠写真を。遠くても、機材の性能に救ってもらう。


オオルリ ♂   2017年4月19日   長野県 松本市

 下は、上と撮影位置を少し変えて撮り、大ききトレミングした画像。機材の性能のおかげで
何とか見られる証拠画像。


                オオルリ ♂   2017年4月19日   長野県 松本市

オオルリ ♂   2017年4月19日   長野県 松本市

キビタキ ♂   2017年4月19日   長野県 松本市

 キビタキのつぶやき声(ぐぜる声)が聞こえた。藪を透かして見つけ出し、とにかく証拠写真を。遠いし、前ぼけが煩くてどうしようもないので、ちょっとだけ悪さを仕掛ける。

 口笛でキビタキの囀りをまねる。キビタキはすぐに反応して近くまで来て、競合相手を探し始めた。旅の途中だし、雌もいないのだから、怒らなくてもいいのだが。血が騒ぐのか、近くまで来て囀りだした。下は見えない競合相手に対して怒っているところ。お悪戯してごめんね。


キビタキ ♂   2017年4月19日   長野県 松本市

 コサメビタキとサンショウクイはとても使えない画像しか撮れず、残念。鳥を求めてうろうろしていたら、クロツグミの囀りに似た声がした。クロツグミにしては、節回しが違うし、ただツグミの囀りでもないし、姿を見せるまで待つことに。

 しばらくしたら、トラツグミがひょっこり現れた。しかし、聞こえた声はトラツグミの声ではない。声の主が誰なのか判らぬまま夕方になり、悔しいけれど、忘れ物をした気持ちのまま帰ることに。

 夏鳥第一陣が到着した。第二陣はカッコウ・ツツドリ・ホトトギス。是非とも会いたいのだが、超ラッキーでないと杜鵑類との鉢合わせはない。今年は超ラッキーが巡ってくるだろうか。ともかく、まだカシラダカが囀っているが、鳥見の世界は初夏に入った。


トラツグミ   2017年4月19日   長野県 松本市


4月18日 冬鳥と夏鳥、そして・・・

コサメビタキ   2017年4月18日   長野県 安曇野市

  ひどい天気が一変し、朝から快晴。それではと、今日もヒヨドリの渡り集団を撮り行くが、南風が強くて、団体ヒヨドリは現れず。風の強い日は低く飛んで行くので、見えなかったかも。午前中待ったが、渡り集をひとつも見られず仕舞い。

 代わりにコサメビタキが現れた。コサメは夏鳥である。同じ雑木林に、夏色になったアトリと嘴が夏色の鉛色になったシメもいた。2羽とも冬鳥で、ほぼ夏羽に換羽した雄。

 冬鳥のオオダイサギと夏鳥のチュウダイサギが短期間だがフィールドの河原で混在すると何度も書いたが、横の雑木林でも夏鳥と冬鳥が混在する。その期間はそこそこ長い。しつこく5月中旬まで滞在しているツグミを除いても、1か月ほど。留鳥のウグイスが囀る横で、カシラダカも囀るなんて現象も見られる。

 ツグミ以外の冬鳥を見かけなくなったと気付く頃には、オオルリやキビタキ、センダイムシクイの囀りが、低山帯で賑やかになる。


アトリ ♂   2017年4月18日   長野県 安曇野市

シメ ♂   2017年4月18日   長野県 安曇野市

  そして、カワガラスのこと。写友達に、画像の苔の塊は、ミソサザイの巣ではないか、カワガラスの巣ではないさそうと話したが、完全に間違えてました。皆さん、これをお読みになられると思うので、ここで訂正方お詫びします。私の経験と認識・知識不足でした。

 実は、画像の巣から100mも離れていない場所に別のカワガラスの巣がある。そちらは間違いなく親鳥が2羽で食べ物を運んでいる。ふたつの巣は、余りにも近い。親鳥を同時に4羽確認出来ないか見ていたが、確認出来たのは2羽まで。縄張りがふたつ接しているのか・・・それとも・・・以下は私の妄想です。

 カワガラスは繁殖期に入るとき、一夫二妻行動をとることがあると、うろ覚えだが、何処かで読んだ、どなたからか聞いた、記憶がある。

 もしかすると、この谷川のふたつの巣は、その一夫二妻行動の進行形なのだろうか。すると、ここの雄は「おね」と「淀」にそれぞれ「城」を持たして・・・<上手いことやってる>・・・妄想は限りなく。あくまで妄想です。脚環でも付けて、四六時中観察をしなければ証明出来ない話です。

 カワガラスを見ていたら、オオルリがふた声ほど囀って通過していった。谷川も初夏が始まっている。


カワガラス   2017年4月18日   長野県


4月16日 遠かったヒヨドリ

渡りヒヨドリ   2017年4月16日   長野県 安曇野市
山は常念岳 この集団は、かなりばらけていた。

 朝からやや強めの南風が吹き、気温は20度を超える予報。とすれば、ヒヨドリがどっと渡るはず。では、撮影しようと、犀川白鳥湖で粘る。

 春の渡りヒヨドリは、大きな集団だと400羽ほど、小さい集団だと30羽ほどが通過して行く。


渡りヒヨドリ   2017年4月16日   長野県 安曇野市
山は 白馬三山方面 橋は光橋

 松本盆地へは、木曽谷から入ってくるコース、白樺峠付近を通るのか梓川沿いに入ってくるコース、その中間の方向から入ってくるコースなどがある。私がこれまで観察出来た渡りコースはこんなところ。これ以外にもあるかも知れないが、上記のコースがほぼメインだと考えている。

 上のコースで盆地へ入ると、ほぼ犀川白鳥湖付近から御宝田池付近の間を通り、長野盆地方面へ渡っていく。集団によって、盆地を通過する高度は様々であるが、多くは住宅地や河原の林などのすぐ上を通過していく。時には1番目の画像のように、かなり高いところを通過する場合もある。

 今日の9時から11時の間に、見られただけで500~600羽が通過したが、全部撮影場所から遠くて、楽しい写真は撮れなかった。運がいいと、頭上を通ることもあるのだが。ちなみに2番目の画像には263羽(集団の半分ほど)、下の画像には113羽が写っている。

 

渡りヒヨドリ   2017年4月16日   長野県 安曇野市

エナガ   2017年4月16日   長野県 安曇野市

ノビタキ ♀   2017年4月16日   長野県 安曇野市

 午後はフィールドを回る。一番目に見つけたエナガの巣は壊されることなく、無事に孵化した。親鳥が運んでいた餌は小さく、1回の量が少ないから、孵化して間もないと思える。お誕生おめでとうなのだが、これからが大変である。親鳥が繁く餌を運ぶ行為をカラスに見つかると、巣を壊され、ヒナを強奪される恐れがあるから。これから巣立ちまでの15日ほど、無事であるよう祈りましょう。

 ノビタキは、南風に乗ってきたのだろう、御宝田池の周りに10羽ほどがいた。枯れたススキやヨシにばかり留まるので、なかなか春らしい写真が撮れない。粘って、粘って・・・なんとかしようと頑張っていたら、いきなりカワセミがやって来た。ちょっとスナップ。今日はノビタと勝負中だから、カワセミ嬢は次回に遊ぼう。

 この時期、御宝田池の周りには羽虫がたくさんいる。車を止めていると、追い出すのが大変なほど、室内にまでわんさか入ってくる。ノビタキはフライングキャッチをして羽虫を食べたり、地面に降りて虫を食べている。

 明日は曇りのち雨、それも春の嵐になるかもの予報。鳥見はお休みして、たまった画像の整理でもしよう。

 

ノビタキ ♂   2017年4月16日   長野県 安曇野市

カワセミ ♀   2017年4月16日   長野県 安曇野市

カワセミ ♀   2017年4月16日   長野県 安曇野市


4月14日 昼下がりの谷川で

昼下がりの谷川で カワガラス   2017年4月14日   長野県

  今日の画像は、840mmで撮って、上の画像以外は大きくトレミングしています。

 カワガラスのヒナが大きくなったらしい。親鳥の運んでいる昆虫の量や、飛び回る回数の多さから、やはり6日には孵化していたと、結論を出してよさそう。

 水生昆虫については知識がないので、捕らえている昆虫類がなんなのか分からない。ネットで検索してみると、水中へ潜って捕らえているのは、どうやらカゲロウ類、カワゲラ類の幼虫らしい。それとは別に、水面に浮かんでいる羽虫も集めている。

 ずっと昔、丹沢の谷川で観たカワガラスの運んでいた食料は、全部小魚だった。あの谷川は小魚が多かったのだろう。ここでは、数年観ているが、魚を運んでいる例は観たことがない。釣り人が入っているから、この谷川にも魚はいるらしい。魚より水生昆虫の方がずっとたくさんいて、捕らえやすいのだろうと推測する。

 カワガラスの生息している場所は、両岸が断崖になっているので、釣り人は入って来られない。それはよいのだが、水平方向での撮影が出来ず、がけの上から見下しての撮影となる。それは、面白くもあり、辛くもあり、物足りなくもあり・・・。昼下がりの谷川で2時間カワガラスに付き合ってもらった。

 

水中の虫を探す カワガラス   2017年4月14日   長野県

虫を捕らえた カワガラス   2017年4月14日   長野県
トビケラ類の幼虫らしい

虫を捕らえた カワガラス   2017年4月14日   長野県

虫を捕らえた カワガラス   2017年4月14日   長野県
カゲロウ類の幼虫のようだ


4月13日 渡りヒヨドリが

柳の花を食べる ヒヨドリ   2017年4月13日   長野県 安曇野市

柳の花を食べる ヒヨドリ   2017年4月13日
 
 午前中、庭で雑草退治をしていたら、上空をヒヨドリの群れ、たぶん30羽ほどが北上して行った。春の渡りが始まっているらしい。渡りヒヨドリの群れが現れると、コサメビタキやキビタキなど夏鳥がぽつぽつ現れ始めるから、楽しみである。

 御宝田池の封鎖が解けたと聞いたので、午後から出かけた。カモはもう全体で150羽ほどに減っていた。マガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、コガモ、カルガモ、オカヨシガモ4±、スズガモ幼羽(第1回冬羽)個体4。これからの楽しみは、ひょっこりシマアジが浮かんでいたりすること。

 カモ見のあと、封鎖で入れなかった御宝田周辺の河原を、やれ嬉しやと回る。チュウダイサギが2羽いた。そして、ヤナギに群がるヒヨドリの群れ。毎春見ている光景と出会えた。

 ヒヨドリの群れは、たいていピ~ピ~鳴きながら、賑やかに食事をする。だが、この群れは旅の途中で、腹ぺこなのだろう、ひと声も出さずにむさぼるように食べ続けていた。彼らは、これからどこまで行くのだろう。


柳の花を食べる ヒヨドリ   2017年4月13日   長野県 安曇野市

ノビタキ ♀   2017年4月13日   長野県 安曇野市

 鳥は少なかったが、ベニマシコ2、ノビタキ4、アオジ1の渡り組を確認できた。柳の新緑を除けば、河原はまだ冬枯れのまま。日差しだけがやけに強くて眩しい。今春、ノビタは5日に2羽を犀川の左岸で見ているので、これで2回目。例年通りのテンポでノビタは現れている。

 ノビタを狙った。でも、4羽もいたのにどれもじっとしてくれず。すぐに、枯れた葦原へ消えてしまう。なんとか撮れた上の証拠写真が精一杯。

 ノビタが現れるのを待つ間、囀り始めたウグイスと遊ぶ。フィールドでウグイスが囀り出した時季もほぼ例年通り。


ウグイス   2017年4月13日   長野県 安曇野市

  芽吹き前の枝で囀っても、春らしい絵にならないけれど、すぐ横で囀るものだから、撮らねば損、損と・・・

 下の画像は「ホ~~、ホケキョ」の「ホケ」と「キョ」あたりの姿。ウグイスは日本三鳴鳥のひとつだが、囀る姿はちょっといただけない。、全身を使って叫ぶように囀っていると理解出来るが、オオルリ・コマドリとも囀る姿も華麗だから。せっかく耳元で囀ってくれたのに、悪く思って、ウグイス君ごめんね・・・。

 次は、渡りヒヨドリにの群れを何とか撮りたい。春の渡りの群れを撮ったことがないから。ノビタキもなんとか・・・。白鳥湖も封鎖解除されているはずだから、そちらのチェックもしなくては・・・。暇人と言いながら、毎日忙しいのでして・・・。


ウグイス   2017年4月13日   長野県 安曇野市

ウグイス   2017年4月13日   長野県 安曇野市


4月11日 ひどい天気

2017年4月11日   長野県 松本市

2017年4月11日   長野県 松本市

 「冷たい雨が降ってます。冬に逆戻りしたようで・・・」テレビが言っている。

 我が家付近は、冷たい雨どころか雪が。せっかく咲いた花たちも雪に埋もれて。ひどい天気です。昨日飛んでいた蝶たちは、目ざめたアマガエルはどうしているだろう。鳥たちはダウンを着込んでいるから雪くらいではへこまないだろうが。

 雪降りの中を飛び回るツバメは、前から撮りたいと思っているシーンだが、ずくが脱けてしまって、出かけず。昔は雪が降ったらホイホイ出かけたのだが。急に寒くなったからか、あちこち痛んで・・・やれやれで、今日は一日猫ちゃんの相手。

 猫ちゃんが、いつものように、外に出せと騒ぐ。ほっておくと、あちこちつついてものを落っことしたり、キーボードの上をわざと歩いたりするから、ガラス戸を開けてやる。いつもの勢いで、外へ。雪の中へ飛び出したが、3歩進まず。しばらく佇んでいたが、罰悪そうに引き返してきた。ひどい天気だ。

  ・・・・・・・・・・・・・・

 すごい集団の写真展をご案内をします。

 たまには、ただの写真、写っているだけの写真、コンセプトが?の写真ではなく、アートを見ましょう。魂に木霊してくる写真が、写真という表現の可能性が会場にいると思います。

 

2017年4月11日   長野県 松本市


4月10日 煙突の上の恋

アマガエル   2017年4月10日   長野県 安曇野市

スズメ   2017年4月10日   長野県 安曇野市

 やっと、松本でも桜の開花宣言が出ました。私が観ている範囲内で、一番早く咲き始めたソメイヨシノは、すでに2分咲きなんですが。標準木は松本城の庭にある。

 春が進行中。ツマキチョウとスジグロシロチョウが現れた。モンキチョウはいっぱい飛んでいる。数日前、声を聞いただけだったが、今日はアマガエル本体を見た・・・春がどんどん進んで、スズメも繁殖行動を始めていた。

 最近のスズメは巣を作る場所に困っていると、よく言われている。そもそも Tree Sparrow なんだから、雑木林へ戻ればいいのに、しつこく人間の周りにいるから巣作り場所に困るのだ。

 画像の番は煙突の中へ巣材を運び込んでいた。別の番は換気扇のカバーの中へ。幸い立入禁止措置のおかげで、この煙突は使われていないから、燻製にならなくて済むが。煙突の上の恋は、ストーブの代わりに燃えていた。


巣材を運び込む スズメ   2017年4月10日   長野県 安曇野市

スズメ   2017年4月10日   長野県 安曇野市

 巣作り中の、お決まりの交尾。スズメもカモのように雌の後頭部の羽毛をくわえてバランスを取る。それはいいのだが、この番、興奮のあまりにバランスを崩して、煙突の中へ落っこちてしまった。落ちかけているのに、雄は雌の後頭部を離さず、そのまま2羽とも落っこちた。撮影しながら、笑ってしまった。次は屋根の上で燃え上がってね・・・。


スズメ   2017年4月10日   長野県 安曇野市

スズメ   2017年4月10日   長野県 安曇野市


4月9日 アオヤギつながり

セグロカモメ 夏羽   2017年3月30日   三重県 津市

バカガイをくわえて飛ぶ セグロカモメ   2017年3月30日   三重県 津市

 海岸にいると「バカガイ」で、スーパーの鮮魚売り場に並ぶと「アオヤギ」となる。美味そうだったので購入、美味しくいただきました。

 アオヤギを食べながら思い出すのは、三重の浜辺では、バカガイはころころ落ちていて、セグロカモメなどがせっせと食べている姿。アオヤギつながりで、数回目撃したセグロカモメの面白い行動も思い出した。

 カラスがクルミを固い地面に落として割ったり、車に轢かせたりする行動を、ちょっと鳥に詳しい方ならたいてい知っている。私のフィールドでも、ハシボソガラスがクルミを河原の石の上に落として割っている。「くるみ割りカラス」と呼んで白鳥見物のついでに眺めている。

 砂浜でセグロカモメを観ていたら、バカガイをくわえて飛び回るセグロがいた。他のカモメに奪われないために、逃げ回っているのだと思いながら見ていると、なんと砂浜へ落とした。バカガイは案外に殻が弱く、砂浜に落ちた程度で殻が割れるか、鉸歯
(米1)が外れるのだろう、カラスのように何度も落とし直さずに、1回の落下でセグロカモメはアオヤギをゲットして、美味そうに食べた。こんな「バカガイ割りセグロ」を初めて見たので、興味深かった。

 
(米1 鉸歯 二枚貝の殻と殻を合わせている歯)

 ちなみに、バカガイを丸呑みしたセグロカモメ、バカガイを数個丸のまま吐き出したセグロカモメは観たことがある。

 

バカガイを落とす セグロカモメ   2017年3月30日   三重県 津市

??な塊   2017年3月30日   三重県 津市

バカ貝   2017年3月30日   三重県 津市

 そして、砂浜で不思議なものをいくつも見つけた。砕けた貝殻の塊である。上がほぼ実物の大である。満潮時の汀線付近にだけあった。地元の方なら正体をご存じだろうが、初めて見たので??だった。

 おそらく、セグロカモメのペリット(米2)だろうと現場で思った。割れた貝の中味を、がつがつ食べるから、殻の欠片も一緒に食べてしまい、それを吐き出したのだろう。塊は、潮で洗われると分解してしまうので、ぎりぎり汀線付近だけに残っていたのだろう。

(米2 ペリット:鳥学専門用語:鳥が食べたもののうち、消化されずに口から吐き出されたもの)

 一番下の画像は波で洗われて壊れかけた「ペリット」と思えた塊。カモメ類は悪食である。貝殻の他に正体不明のものが混じっていた。

 アオヤギを食べながら、とってもお宅なことを思い出した鳥馬鹿なのでした。それと、なんでも撮影しておくと、後から使えるとも思った写真馬鹿なのでした。


??な塊   2017年3月30日   三重県 津市

??な塊   2017年3月30日   三重県 津市

??な塊   2017年3月30日   三重県 津市


4月8日 春が進む 2

チュウダイサギ   2017年4月8日   長野県 安曇野市

 一昨日は1羽もいなかった白いサギが3羽来た。オオダイサギ、チュウダイサギ、コサギ。たぶん、3羽とも旅の途中で、滞在は今日限りだろう。オオとチュウが1日だけかぶったが、2羽は3kmほど離れていたので、並んで大きさ比べとはいかなかった。

 オオの嘴はまだ冬色(黄)だったが、チュウの嘴は夏色(黒)で、目先は婚姻色が出始めていた。例年15日頃まで何羽かオオダイサギが通過する。そのとき上手くチュウダイサギと並んでくれるといいのだが。毎春願っているが、今年は願いが叶うだろうか。チュウダイサギが現れ、また一歩春が進んだ。


チュウダイサギ   2017年4月8日   長野県 安曇野市

壊されたエナガの巣 表面 穴は出入口
 4月8日   長野県 安曇野市

壊されたエナガの巣 裏面 内装材が出ている
 4月8日   長野県 安曇野市

エナガの巣の内装材  4月8日   長野県 安曇野市
白い羽毛は何鳥の羽毛か分からない

 鳥見友達から教わったエナガの巣が、壊されてしまった。壊し方が激しくないので、犯人の想像がつかない。ヘビだと入口から侵入するから、ヘビではない。もっとも、ヘビはまだ冬眠から覚めていない。カラスなら、もっと激しく引きちぎる。

 外に落ちた内装材の羽毛を集めてみたら、キジの羽毛だった。雑木林内にキジが生息しているから、納得の材料だが、よくもまぁ見つけ出して集めたものだ。感心する。


チョウゲンボウ ♂   2017年4月8日   長野県 安曇野市

 午後は谷川へカワガラスの動静チェックに出かける。途中でチョウゲンボウに出会う。知らないカメラマンさんが真剣に撮っていたので、ワンカット撮って、私は離れた。

 谷川は最低な日でした。2時間いたが、カワガラスは一度も通らず。どうもまだ孵化してはいないようだ。ミソサザイが囀っていたが、撮影可能な場所へ現れず。他にはエナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、キセキレイがちらちらしていただけ。撮るあたはず!

 今日も気温が20度を超えて暖かかった。一昨日は2,3匹しかいなかったシータテハが、次々と冬眠から覚めたのだろう、何匹も飛んでいた。ルリタテハも冬眠から目覚めたから、次はキベリタテハの番。春が進んでいる。

 大砲レンズで蝶を撮ってもなんだけれど。鳥さんが相手をしてくれないので。次はエルタテハかヒメギフチョウがいいなんて、鳥屋から脱線しそうなことを考えた。


シータテハ 秋型   2017年4月8日  
長野県 安曇野市

イカリモンガ   2017年4月8日 
  長野県 安曇野市

ルリタテハ   2017年4月8日 
長野県 安曇野市
 テングチョウと信じていましたが、イカリモンガだそうです。その道に詳しい写友からご指摘いただきました。どうもです。ときどきとちりますのでどんどんご指摘下さい。 


4月6日 春が進む

ハシボソガラス   2017年4月5日   長野県 安曇野市

 昨日はこの春始めて気温が20度を超え、今日は強い南風が吹いた。桜が咲くまでもう10日ほどですが、それでも春は本番に入ったのでしょう。

 昨日1羽いたオオダイサギ
(※下記参照)がいなくなり、チェックしている範囲内に冬鳥のオオダイサギは1羽もいなくなった。春が進んでいる証。夏鳥のチュウダイサギはまだ到着していない。今年は2亜種がかぶらず残念。春の楽しみがひとつ減った。

 昨日コチドリが2羽いた。この地ではコチドリは夏鳥。これも春本番に入った証。珍鳥追っかけをしている間にツバメはそこそこ到着しているし、イワツバメも例年の営巣地の周りで10羽ほどが飛んでいる。春本番。
 
 耕作が進む水田で、農機の後をついて回るハシボソガラスが見られるのも春です。そんなに虫がいるのかと思うが、群がって、盛んについばんでいるから、それなりの数の虫がいるのでしょう。

 数種のヤナギが満開で、恒例行事のようにヒヨドリが花を食べている。毎春1回は撮影する光景。


ヒヨドリ   2017年4月6日   長野県 安曇野市

ミソサザイ   2017年4月6日   長野県 安曇野市

  風が強くて鳥見も鳥撮りもままならないので、午後は風が吹いていない谷川へ行く。谷川も春が進み、ミソサザイが大声でさえずっていた。この数年、毎春同じ場所でさえずっている。毎春同じ場所で、取り敢えず巣作りを始めるから、同一個体が頑張っていると推測しているが、さてどうだろうか。大きく開いた口から春を吐き出しているかのよう。

 そして、こちらも恒例のカワガラス。そろそろヒナが孵る頃。雨が降ってきたので、長く観ていられなかったが、2羽が同時に飛び回っていた。親鳥が同時に巣から離れているということは、孵化したのではと思うがもう少し観ないと決められない。

 例年と違ったのは、マヒワの群れが谷川へ降りて水を飲んでいたこと。マヒワはスギやハンノキにいるのを見かけるが、水を飲みに集団で降りてきたのは初めて見た。

 そろそろコマドリが到着する頃なのだが、ともかく谷川も春が進んでいた。


カワガラス   2017年4月6日   長野県 安曇野市

カワガラス   2017年4月6日   長野県 安曇野市

カワガラス   2017年4月6日   長野県 安曇野市

マヒワ ♀   2017年4月6日   長野県 安曇野市

 ※
 
日本産鳥類目録第7版(2012年)は、種ダイサギを亜種チュウダイサギ(A.a.modesta)、亜種ダイサギ(A.a.alba)と分類しているので、学問的には日本に「オオダイサギ」はいません。
 私のフィールドでは、ごく短期ですが、2亜種が混在するので、自分のデータ整理上、かつ、この「雑記帳」では、かってに亜種ダイサギを「オオダイサギ」としています。なお、亜種ダイサギ(A.a.alba)をオオダイサギとしている文献・解説もあります。


4月3日 海鳥は難しい

オオハム   2017年4月2日   茨城県 神栖市

 話題を1日に戻します。下に紹介してある中村さんの写真展へ行きました。写真展を口実に、鳥見仲間が集まって一杯が主目的だったりして。でも、私は車で行ったからウーロン茶で乾杯。

 宴会の後、22時過ぎに東関道に入り、大栄SA でお泊まり。そこは24時間オープンのコンビニがあるので、遅い夜食と朝食に好都合だから。そして、2日の夜明け前から走り出す。

 目的は、夏羽の綺麗なミミカイツブリを撮ること。だめならハジロカイツブリの夏羽でも。波﨑港、銚子港、外川港と巡ったが、綺麗じゃないミミとハジロ1羽ずつしか出会えず・・・またも、楽しみは後日に回すことになった。

 代わりにオオハムは3羽、アカエリカイツブリは10羽以上見られた。このオオハム、たぶん成鳥冬羽でいいと思う。何せ海鳥はほとんど見たことがないから、識別に自信がない。


オオハム   2017年4月2日   茨城県 神栖市

アカエリカイツブリ  非生殖羽   2017年4月2日   茨城県 神栖市

ヒメウ 成鳥   2017年4月2日   茨城県 神栖市

 ヒメウも10羽ほど見かけた。飛ぶ姿を撮りたかったが、カワウのように飛んで逃げず、水に潜って逃げるので、飛ぶ姿は見ることも出来なかった。

 成鳥は綺麗な緑光沢をしている。それに虹彩も独特な色をしているが、かなり露出を+補正しないと色が出ない。水に濡れているとなおさら色が出にくいばかりか、真っ黒になってしまう撮りにくい鳥。

 風が強く、波も高かったので、多くの鳥が波の静かな防波堤の陰に集まってしまい、期待していたほど出会えなかった。日参出来れば、凪いだ日には、もっと撮れるだろうか。雑木林の鳥だって、早々簡単には撮れないが、海鳥はより難しいといつも思う。

 9時を過ぎたら、三々五々やって来た釣り人が岸壁に並び、鳥見が出来る場所を徐々に占領されてしまった。それに、岸壁に釣り人が並ぶと鳥も近くへこない。港での海鳥撮影は、釣り人が増える前に終わらさねば。

 それで、80kmほど走れば辿り着けるから、海鳥は諦め、珍鳥見物に向かうことに。


ヒメウ 第1回夏羽に換羽中   2017年4月2日   茨城県 神栖市

ウミアイサ ♂ 成鳥   2017年4月2日   茨城県 神栖市


4月2日 忍・忍・忍の珍鳥君

カオグロアメリカムシクイ   2017年4月2日   茨城県

  再び、遅ればせながら珍鳥見物に、はるばる400km彼方まで出かけました。2日の午前の部は明日に譲り、午後の部を書きます。

 珍鳥君は「
D・A・SIBLEY 」の図鑑に寄ると「Common Yellowthroat(カオグロアメリカムシクイ)」の第1回夏羽に換羽中の個体と思える。翼に見える「メジロ色」などからすると、何タイプかいる中の「Southwest タイプ」だろうと推測される。

 ともかく「忍・忍・忍」の鳥でした現地へ12時15分着き、大勢のギャラリーに混ぜてもらって機材をセット。北風が冷たい堤防の上で、まるで冬と同じだなどと会話しながら、ひたすら待つが、全く音沙汰なし。朝に1回姿を見せたとのことだが。ただただ待つだけ、「忍・忍・忍」の忍耐力勝負。


カオグロアメリカムシクイ   2017年4月2日   茨城県

 地鳴きをしながら、対岸から飛んできたのが15時30分ころ。しかし、すぐさま葦原の中へ潜ってしまい、まるで見えず。

 姿を見せたのは、15時58分。折り重なる枯れた葦の中を、それも地面に近い場所を移動、見え隠れし、再び行方不明になったのが16時00分。ほんの2分間の出会いでした。現れたが葦の間を素速く移動し、全身をしっかり撮影するチャンスを与えてくれず。まさに忍者(忍びの者)。

 お粗末ながら、なんとか姿を捉えたが・・・悔しい思いがいっぱい。家から100km圏内だったら毎日通い詰めるが、茨城は遠い。姿を見ただけで、今回はよしとしましょう。


カオグロアメリカムシクイ   2017年4月2日   茨城県


 写真集の宣伝 「BIRD CALL-光の中で-」 中村利和写真集 青菁社 1500円

 古くからの鳥撮り写友、写真家中村さんが写真集を出版しました。素晴らしい写真集なのでご紹介します。多くの野鳥ファン、鳥撮り人の皆様、ぜひお求め下さい。アマゾンでも扱ってます。

 写真は光と影を撮るもの。今さら何を言うかですが。しかし、鳥撮り人の皆様が、どんな光を、どれだけ捉えているか、どれだけ優しい目で鳥を見ているか、人それぞれでしょうが、この写真集がひとつの道標になるでしょう。
 
 著者の後書きから
 「フィールドで鳥たちと一緒に朝を迎えるのが好きです。この写真集には珍しい鳥も、決定的瞬間や貴重な生態写真もありません。ただ鳥たちと同じ空間に身を置き、同じ時間を共有し、そしてその瞬間の鳥や光の表情、空気感を表現出来ればと思い、またフィールドで朝を迎えています」

 写真展も予定されています。詳細は下記よりお訪ね下さい。青菁社と中村さんのHPへ行けます。(写真展は3月31日~4月6日)

 
http://www.seiseisha.net/newbook.html