私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2017 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


5月31日 残念なことに・・・

抱卵中のカイツブリ   2017年5月31日   長野県 松本市

  なんだかんだで5月が終わります。さしたる鳥見も出来ぬまま。そして、残念なことに、「しろちゃん」と「色男バフ」が抱卵していた人工浮島(筏)を固定していたロープが切れ、島は池の隅へ着岸してしまい、2羽とも抱卵を止めてしまった。

 期待の雛誕生は、わずかな望みが残っているが、さてどうなるか。これからもう一度産卵からやり直すことがあればいいのだが。「しろちゃん」が初めて雛を孵したのは8月15日、昨年の5回目の孵化は6月25日だったから、わずかな可能性はある。しかし、池に「しろちゃん」も「色男バフ」も見えなかった。

 代わりと言えば何だが、カイツブリが抱卵を始めた。このカイツブリ君、柳の下が好きで、ほとんど丸見えの場所で頑張っている。昨年も、一昨年も同じ場所で営巣したから、なんとなく同一の個体が頑張っているのだろうと推測している。

 

抱卵中のカイツブリ   2017年5月31日   長野県 松本市

  この場所の一番危険なことは、池の水位が下がると、水面と柳の間が大きく開いてしまうこと。水田へたくさん給水している間は、川から大量に取水されるが、取水が減らされると、瞬く間に水位は低下する。それまでに雛が孵るといいのだが。

 下は、お出かけ前に卵へ枯葉などをかけてカムフラージュしているところ。卵は真っ白だが、だんだん汚れが付き、孵化間際だと枯れ草色(バフ色)になる。卵の色からすると、産卵後1週間というところか。


卵を隠している カイツブリ   2017年5月31日   長野県 松本市

  おまけのトンボ。これらはごく普通種。イトトンボ類の羽化を見たいのだけれど、未だに現場を見付けられず。かって、トンボを撮っていてカメラを待ったまま川の中へ落ちて、一気に機材80万円ほどパァにしたから、あまり水辺で身を乗り出さないようにしている。それで、見付け出せないのだろうか。

 トンボシーズンに入った・・・結構トンボ狂いになりそうなこの頃。


モノサシトンボ 未成熟   2017年5月31日   長野県 松本市

アジアイトトンボ ♂   2017年5月31日   長野県 松本市


5月29日 哀れなムクドリ

ムクドリを捕獲した ハヤブサ ♂   2017年5月29日   長野県 長野市

  たぶん今日は憑いてる日だった。トンボには振られたが。振られ振られて、行く池が思い浮かばず。松本盆地では、トンボの羽化は始まったばかりで、ピークは今週末から。振られ振られて、行く先がなくなり、仕方がないので、戸隠にでも鳥見に行くかと走る。

 後で知ったが、私が通過した2時間ほど後に、国道19号に大穴が開き、全面通行止めになった。通過中に穴が開かなくてよかった。落っこちていたら、雑記帳など書くどころじゃない。ドクターヘリもの。今日は憑いていた。

 真っ直ぐ行くと七曲がり経由で戸隠。走りながら、ハヤブサがそろそろ巣立つ頃、巣立ちも見たいものだと思いつき・・・さてどうしよう。直進か左折か・・・。戸隠は涼しくていいが、てこてこ歩き回らねばならない。ハヤブサ見物は暑いけれど、車に腰掛けてのんびり飛ぶのを待てる・・・左折。


ムクドリを運ぶ ハヤブサ ♂   2017年5月29日   長野県 長野市

  タカ見、タカ撮り人は辛抱強いですね。感心してしまう。なにせ、全然飛ばないのだから。ひたすら待つ。飛ぶのを、獲物を運んでくるのを、炎天下で待つ。私は、せっかちだから、しびれが切れるか、眠くなるか。

 11時少し前に着いて、17時15分までいたが、獲物を運んできたのは2回だけ。数回飛んだが、獲物を運んできたときと、空中獲物渡しの時以外は、彼方の空を飛んだだけ。彼方では撮っても捨てるだけ。

 

ムクドリはまだ生きている  ハヤブサ ♂   2017年5月29日   長野県 長野市

  レンズを構えている背後でムクドリを捕獲したらしい。見ていた方が教えてくれた。哀れなムクドリ君は4羽の雛のご馳走になった。食うものと食われるもの、それは自然の摂理だから仕方がないとしても、どうしても、気分は(心は)食われる方に肩入れしてしまう。

 今日は憑いていた。遠かったが、獲物の空中渡しを撮れたから。12時17分、トップライトのかんかん照りなので、ハヤブサの背面が白飛びして、出来はよくない画像だが、食われたものがムクドリとはっきり撮れたから。それに、ハヤブサの獲物の空中渡しをハッキリ目にしたのは初めてだったから。この場所へ行き、ハヤブサ親子を見物したのは2回目。2回目で不出来だが画像をゲットしてしまった。頑張っているタカ撮り人の方々には申し訳ないが。

 惜しむらくは、下の雌がキャッチした瞬間は、ピントが背後の緑へ行ってしまい、ものに出来なかったこと。いつかチャンスがあれば、雌のキャッチシーンも・・・と思った。たぶん、こうしてワシタカ撮り専門人が増えて行くのだろう。


獲物の空中渡し ハヤブサ 上♂ 下♀ 2017年5月29日   長野県 長野市

獲物の空中渡し ハヤブサ 上♂ 下♀ 2017年5月29日   長野県 長野市


5月27日 物見遊山

チョウゲンボウ   2017年5月27日   長野県 十三崖

  羽化直後のオオヤマトンボが見られたので、味を占めて、サナエトンボ類の羽化など見られないかと朝からうろうろ。しかし、雨上がりでもあったし、そうそう美味しい話が落ちてはいない。上田方面まで出張ったが、あちこちで池見ばかりでトンボに出会えず。まだトンボシーズンには少し早いですかね。

 すごすご帰るのも癪だし、せっかく山を越えて来たのだから物見遊山(鳥見散歩)でもしようかと、有名鳥見場所へ。何十年振りかで、チョウゲンボウの繁殖で有名な十三崖へ。記憶を頼りに走っていたら、道を間違え迷子。昔は立派なバイパスも有料道路もなかったから。

 昔は、何番か繁殖していたが、今はどうやらひと番だけのよう。ここは、巣穴が遠いので、ほとんど見物だけの場所。おまけに、昼近くなっていたので、陽炎ゆらゆらで、とても撮影出来る状況ではなかった。それでも、一応証拠写真を。下は雛が6羽もいるという証拠写真。雛は羽ばたきの練習をしていたから、巣立ちは間もないだろう。

 風が強めに吹いて、陽炎を吹き飛ばさないか1時間ほど見ていたが風が来ないので次の鳥見場所へ移動。

 

チョウゲンボウ   2017年5月27日   長野県 十三崖

ハヤブサ ♀   2017年5月27日   長野県 長野市

  次はハヤブサの繁殖地。ここも有名な場所なので、県外車がいっぱい。実は、ワシタカ類にはあまり触手が動かないので、場所は知っていたが、訪ねたのは初めて。

 14時近くに着いたので、お決まりの獲物の空中渡しは見られないだろうが、のんびり見物だけなら出来そうと、車に腰掛けて見物。次に傷病コハクチョウを見に行く積もりだったが、ハヤブサが飛んでくれないので、結局夕方までいることになってしまった。

 獲物を持たずに、一度だけ雄が来たが、雌に怒られ?すぐに退散。その後雄は来ず仕舞い。ゆるゆるというか、あっという間というべきか、時だけが過ぎ、日差しの暑さだけの午後が過ぎ・・・。


ハヤブサ 左♂ 右♀   2017年5月27日   長野県 長野市

ハヤブサ 雛   2017年5月27日   長野県 長野市

ハヤブサ 雛   2017年5月27日   長野県 長野市

  雛は4羽いた。4羽が整列しないかと期待していたが、どうしても1羽が奥から出て来ず。かろうじて4羽がいるとだけ確認出来た。ここでも、雛は盛んに羽ばたきの練習をしていたから、巣立ちはまもなくだろう。

 17時過ぎに、雌が食料貯蔵場所へ舞い降る。雌が飛び立つと、雛たちが一斉に鳴き騒ぎ出す。雌が食料を雛の元へ運んぶ。あまりにも近くを通過したので、数コマ撮影したが、全部翼が切れてしまった。まぁ、食料を運んでいると分かるから良しとしよう。初列も尾羽も痛んで、子育ては大変ですね。

 走り回って1日が終わった。ガソリンの無駄遣いに近かったが、有名鳥見場所を2カ所も回れたので、物見遊山としては十分だった。松本盆地内で見られるはずの60数種(64?)のトンボで、まだ撮れていないのは、12種。数の少ないサナエトンボ類とエゾトンボ・ホソミモリトンボなど滅多に出会えない、会っても識別出来ないトンボ類、同じく滅多に出会えないヤンマ類。ガソリンの無駄遣いが続きそう。


ハヤブサ ♀   2017年5月27日   長野県 長野市


5月26日 キショウブ咲く

羽化直後の オオヤマトンボ ♂   2017年5月26日   長野県 松本市

羽化直後の オオヤマトンボ ♂   2017年5月26日   長野県 松本市

オオヤマトンボ ♂   2017年5月26日   長野県 松本市
 
 小雨になり空が明るくなって来た。気象庁のレーダー・ナウキャストでも松本盆地の上は雲が切れている。雨に降られてこの2日間家に籠もっていたので、もう足の裏がむずむず・・・昼には晴れるだろうと出かけた。

 小雨が止まず。さすがに池の周りでトンボを見かけない。皆、近くの林で雨宿りをしているのだろう。見かけないのもデータのうちと・・・。

 それでもと、池の端を歩いたら、羽化直後のトンボを見つけた。コヤマトンボかオオヤマトンボのどちらかだろうが、識別出来ず。とにかく色々な角度から撮影。抜け殻も撮影。夜に図鑑で分かるだろうと。

 羽化するトンボを見ていて、不思議に思う。羽化の時期が来たとどうやって知るのだろう。水中から大気中へ出るきっかけは・・・それこそ、虫の知らせがあるのかしら。

 小雨の中で羽化してはたして飛べるのだろうかと見ていた。何も雨の日に羽化しなくてもいいのに。

 閉じていた翅を開いた。どうやら飛ぶつもりらしい。小刻みに翅を振るわせる。抜け殻に留まっていたが、ひょいと飛んだ。というより、すぐ近くの葉に移動した。そこで翅をいっそう小刻みに振るわせる。いよいよ離陸か・・・。

 下は飛び去る直前。連写していたら、ふっとファインダー内から消えた。えッと思いカメラから目を上げると、す~っと空を飛んでいて、そのまま林の方へ飛び去った。秒間14コマ撮れるカメラを使っていたら。飛び上がる瞬間が撮れただろうが、あいにく7DⅡだったので、決定打は逃した。

 オオヤマ君いい瞬間に旅立った。しばらくしたら、小雨がざーざー降りになった。晴れるどころか土砂降りに。鳥見どころじゃないと、すごすごと家へ引き返す。

 結局、日が射したのは16時少し前。きょうも運動不足のままで終わった。


離陸0.5秒前の オオヤマトンボ ♂   2017年5月26日   長野県 松本市


5月25日 普通の鳥、コムクドリ

コムクドリ ♂   2017年5月25日   長野県 松本市

  渡りの時期にしか見られない地方では、珍しい鳥だろうが、松本平では繁殖している普通の鳥。どのくらい普通かというと、私の部屋の窓から毎日見られるほどの鳥。

 我が家の周囲では、毎夏三つがいほどが繁殖していた。しかし、昨秋に、コムクの営巣していた大きなケヤキが切られてしまった。この夏、コムクはどうするのだろうと気がもめていたが、ひとつがいはなんとか営巣場所を見つけたらしい。巣材にするのだろう、スギの樹皮を運んでいた。


コムクドリ ♂   2017年5月25日   長野県 松本市

  コムクドリはいい声で囀る。我が家の周りで歌う鳥の中では一番の歌い手である。カッコウのようにボリューム全開のかしましさがなく、複雑な節回しは、モズも真似出来ないだろう。

 まだ巣を作る場所を見付けられない番もいるようで、雄同士がたびたび争っている。それで、いつもよりたくさん囀るのだろう。頬杖ついて眺めている鳥馬鹿は、大いに囀るべしと大歓迎。

 電線か、付近で一番高いヒノキの梢がソングポストである。低いところでも囀っていたが、我が家の猫たんが大喜びで幹を登ったので、梢でしか歌わなくなってしまった。


コムクドリ ♂   2017年5月25日   長野県 松本市

コムクドリ 上♀ 下♂   2017年5月25日   長野県 松本市

コムクドリ ♀   2017年5月25日   長野県 松本市

コムクドリ ♂   2017年5月25日   長野県 松本市

  この番の雄と、スギの樹皮を運んでいた雄とが同一個体か分からないが、たぶん違うと思う。巣材を運ぶのは、すでに巣を作る場所が決まっているからで、画像の2羽は、瓦の隙間など点検しているから、営巣場所を物色中なのだろう。

 ここに営巣してくれたら、毎日コーヒーを飲みながら見物出来るのだが。はたして瓦にそれほどの隙間があるだろうか。ここなら、我が家の猫たんも手が出せない場所であるが。しかし、スズメみたいなコムクだね。

 コムクドリは、我が家の周りでは普通の鳥である。


コムクドリ つがい   2017年5月25日   長野県 松本市

コムクドリ つがい   2017年5月25日   長野県 松本市


5月22日 鳥見が難しく

ホソミオツネントンボ 上♂ 下♀   2017年5月21日   長野県

  葉が茂り、いよいよ鳥見が難しくなってきた。楽しみのアカモズは探し出せず。サンコウチョウもいるけれど、まだ静かに飛び回っているだけ。再度戸隠へ行くことも難しく・・・またまたトンボ探しに興じることになりそう。

 ホソミオツネンの雌は雄より薄い水色をした個体と、褐色の個体がいる。たくさんいる池でチェックしたら、水色の個体が圧倒的に多くて、褐色の個体は少なかった。この池の特徴かも知れないが。鳥を見に行ったのに、ホソミを見て帰って来た。

 とにかく、急に暑くなったので、炎天下にいるとしんどい。まだ5月なのに、何という暑さ。昨日も今日も30度を超えた。空に向かってぶつぶつ言いたいが、それは詮ないこと。昨年の今頃も連日暑くて、やはり30度を超えた日が2日あった。今後、5月末はこんな気象状況が当たり前になるのだろうか。


ホソミオツネントンボ 上♂ 下♀   2017年5月21日   長野県

雑種ガモ 「カルピス」   2017年5月22日   長野県 松本市

  千鹿頭池の雑種ガモが何羽生存しているのか知りたくてチェックに行くのだが、水田に水が入ったので、お出かけしている個体もいるらしく、正確な数はつかめない。取り敢えず9羽まで確認しているが。雑種ガモ一族はしぶとく生き抜いているので、チェックは延々と続きそう。

 白い個体は、抱卵中の「しろちゃん」と、昨年の6月25日生まれの「カルピス」の2羽。これまで生まれた白い個体は、生後1年ほどで嘴に黒い斑が現れたが、「カルピス」はまだ無斑で、綺麗な顔をしている。


雑種ガモ 「カルピス」   2017年5月22日   長野県 松本市

  抱卵中の「色男バフ」は、暇に任せて周りの枯れた葦を嘴でへし折り、巣の回りに敷くので、だんだん丸見え状態になってきた。30度超の炎天下で、今日も嘴を開けてぜいぜいはぁはぁ。汗腺のない鳥類が体温を下げるためには呼吸に頼るしかない。この暑さ、「色男バフ」君さぞ辛かろう。

 ところが、一転にわかにかき曇り、雷鳴が。濡れるのはいやだし、雷様は怖いから私は引き上げた。途中で土砂降りになる。池にも強い雨が降ったはず。雷雨の中で抱卵する「色男バフ」を撮ればよかったと、後から思いついたが、まさに後の祭り。次の機会には絶対カッパを着て・・・。「色男バフ」の雛はどんな色をしているだろう、1羽でもいいから誕生して欲しい。

 

雑種ガモ 「色男バフ」   2017年5月22日   長野県 松本市


5月19日 リュウキンカ咲く

花に負けそう アオジ ♀   2017年5月19日   長野県 戸隠

  少し高い山へ行こうと思って、用意をしているうちに、意欲が失せてしまった。重い荷物を担いで、えっちら、おっちら歩くのはしんどいなと思ったのがいけなかった。我が田舎の方言で、「ずくなし」になってしまった。さりとて、家でぼ~っとしていられない性分だから、6時にはもう走っていた。山の代わりに戸隠へ。

 今年は雪融けが遅かったので、例年より1週間ほど遅れて、ミズバショウやリュウキンカ、カタクリなどが満開だった。花を愛でるにはちょうど頃合いだろう。

 ミズバショウの花の間を歩くアカハラなんて、かってはいっぱい撮れたのに、ツグミ類は激減したらしく、数羽が鳴いているだけだった。いつも通りにいたのは、アオジ、ノジコ、ニュウナイスズメ、コサメビタキ、コガラ、ヒガラ、キビタキ、サンショウクイ、こんなところか。鳥は減っていたが、それでも、私のフィールドよりはどっさりいた。

 

お食事中の ノジコ ♀   2017年5月19日   長野県 戸隠

 リュウキンカの間を歩くコルリなんて撮りたいですね。早朝からコルリの出場するステージの前で頑張っていると撮れるみたいですが、桜の花を散らすニュウナイスズメに凝っていたら、リュウキンカ+コルリは逃してしまった。

 上のアオジやノジコ、それに桜とニュウナイにもっと粘りたかったが、時と共に木道上は人通りが多くなり、鳥に合わせて自在に移動して撮影出来なくなった。それで、諦めてコルリのところへ行ったが、コルリ君は遠くの枝で囀るだけ。一度リュウキンカの中を歩いたが、花の陰に入ってしまい撮れず。まぁ、こんなところが、だいたいいつも通り。コルリを見ただけで楽しかったと・・・ちょっと悔しいけれど。


ニュウナイスズメ ♂   2017年5月19日   長野県 戸隠

さえずるコルリ ♂   2017年5月19日   長野県 戸隠

コガラ   2017年5月19日   長野県 戸隠

  一番人気は、木道のすぐ脇の枯れ木で営巣しているオオアカゲラでした。雛は嘴をちょっと巣穴からのぞかせ、親が近付くと大声で鳴くほどに成長していたから、親鳥は頻繁に餌運びをして、群がる(10人程度)カメラマンに大サービス。午前中は、巣穴が日陰に入っているので、あまり色つやがよくないが、午後はしっかり陽が当たるので、それなりの図鑑写真は撮れました。

 大雪の影響で、木道がだいぶ痛んでいて、踏み抜きそうで怖かったが、それでも、木道を二周した。撮れる、撮れないはさておき、新緑の中のお散歩で気分は爽快。これで、高速料金などの元はじゅうぶんとれた。ただ、10キロほどの機材を担いで歩き回ったから、明日肩や腰がぼきぼき鳴きそう。まぁ、年に一度の春の遠足を楽しめたから、それは明日考えればいい。


オオアカゲラ ♀   2017年5月19日   長野県 戸隠

オオアカゲラ ♂   2017年5月19日   長野県 戸隠


5月18日 とんぼ釣り今日は・・・

羽化直後のクロスジギンヤンマ ♀   2017年5月18日   長野県 松本市

  少し高い山へ行きたかったが、午後は曇り、ところにより雷雨かにわか雨・・・なんて予報が出ていたので、山行きは取りやめて、フィールドを回ることに。もちろん鳥見の積もり。千鹿頭池で「しろちゃん」と「色男バフ」が、間違いなく抱卵をしていると確認。

 次の池で、鳥見中に羽化間もないトンボを見つけてしまった。緑色のトンボ。一瞬アオヤンマかと思い、興奮した。なぜなら、松本盆地にはアオヤンマは分布していないはず・・・しばらくトンボの図鑑を見ていなかったから、記憶をかき回しても、このトンボが何か思いつかず。トンボシーズンが始まるからと、机上に図鑑を出して置いたが、勉強を再開してなかった。さんざん考えて、クロスジギンヤンマかも・・・まで辿り着いたが、結論は出せず。夜、図鑑をくくりクロスジギンヤンマでいいだろうと結論。


羽化直後のクロスジギンヤンマ ♀   2017年5月18日   長野県 松本市

  話は前後するが、池から離れる直前に産卵中のクロスジギンヤンマと出会った。クロスジはそうそう簡単には見られないトンボだから、今日は2匹も観られラッキーだった。


産卵中のクロスジギンヤンマ ♀   2017年5月18日   長野県 松本市

羽化中のオオトラフトンボ   2017年5月18日10時01分   長野県 松本市

  話は戻るが、クロスジの羽化直後の個体を観ていたら、すぐ隣で羽化中のトンボを見つけた。これは羽化が終るまで見届けなければ失礼かと思い、座り込む。クロスジを観ながら、羽化中のトンボを観る。鳥見はお預け、しっかりトンボに足止めされてしまった。


羽化中のオオトラフトンボ   2017年5月18日10時02分   長野県 松本市

  いつ姿勢を直すか興味津々。実は、子どもの頃、殻から抜けだすところを見たことがあるので、体を起こすことは知っていた。ただ、その瞬間がいつ来るかは分からなかった。上の状態になったので、そろそろかと観ていたが、結局、30分も見つめることになった。重たいカメラを持ったまま。

 体を起こし、殻から腹を引き出すまで、ほとんど瞬間、30秒かからず。たいした腹筋力である。


羽化中のオオトラフトンボ   2017年5月18日10時30分   長野県 松本市

羽化中のオオトラフトンボ   2017年5月18日10時30分   長野県 松本市

羽化中のオオトラフトンボ   2017年5月18日10時30分   長野県 松本市

羽化中のオオトラフトンボ   2017年5月18日10時31分   長野県 松本市

羽化直後のオオトラフトンボ   2017年5月18日10時54分   長野県 松本市

 2時間も観ていたので、さすがに草臥れた。翅がかわくまで腹が真っ直ぐになるまで観なければと思ったが、飽きてしまったので、この個体とはさよなら。

 池の周囲を巡り、他の羽化直後の個体を探す。今日はラッキーな日でした。他に2羽、羽化直後のオオトラフを見つけた。

 午前中はとんぼ釣りで終わってしまった。しかし、珍しいシーンを観られたのでラッキーだった。


羽化直後のオオトラフトンボ   2017年5月18日  長野県 松本市

羽化直後のオオトラフトンボ   2017年5月18日  長野県 松本市

犀川の中州 ここにコチドリとイカルチドリがいる   2017年5月18日  長野県 松本市

  午後は鳥見に戻る。天気予報はおお外れ。彼方の空に入道雲っぽい雲が盛り上がっていたから、たぶんあっちの方では予報が当たっているのだろう。

 河原にキアシシギが1羽いた。今季見つけた渡り中のシギ第1号である。1年ぶりにフィールドでキアシシギの、ちょっともの悲しく聞こえる鳴き声を聞いた。キアシの鳴き声は秋向きだ。春にはちょっと合わないと、私の勝手な感想。キアシ君はカメラを用意している間に下流へ飛んでしまった。追いかけるのも辛いので、コチドリ探しを再開。

 上の中州でイカルチドリが営巣している。これは確認できた。コチドリはいるけれど、営巣しているか未確認。しかし、豪雨があると増水してこの中州は水没する。そうなる前に、雛が孵化すればよいのだが。

 下は中州の一部。コチドリとイカルチドリが1羽ずついます。お暇でしたら探して下さい。ヒント、コチは真ん中にいます。

 楽しくトンボも観られたし、キアシシギとコチドリにも会えたから、天気予報が外れたことに感謝しよう。トンボシーズンも始まったから、暇人は忙し人になる。明日はどこまで・・・。

 

犀川の中州 ここにコチドリとイカルチドリがいる   2017年5月18日  長野県 安曇野市

コチドリ   2017年5月18日  長野県 安曇野市


5月16日 季節は進み

アマサギ   2017年5月16日   長野県 安曇野市

  6日にフィールドをチェックしたとき、コチドリがいた。もしかして、久しぶりに繁殖しているかと、改めてチェックに行ったが、コチドリは見つからなかった。イカルチドリの幼鳥がちょこちょこ歩き回っていたが。コチドリは諦めて、フィールドを回る。

 この夏の残留カモ、怪我をして帰れないカモは、ホシハジロの雄が1羽。この個体は昨夏もいた個体と同一と思える。証明は出来ないが。

 これから去るのか分からないヒドリガモの雌タイプが2羽。他に、例年と同じだが、まだコガモが5番ほど。コガモは間もなくいなくなると思う。

 この数年と違うのは、オオバンが見当たらないこと。冬期にわさわさといたのだが。この夏も繁殖は見られないだろう。それと、クサシギが河原に2羽いたこと。まだうろうろしているのか、それともちょっと羽休めに寄ったのか。2羽とも腰は純白、綺麗だった。腰が黒く見えたら・・・いつも期待している・・・たぶん、日本初記録なんだけれど。

 

アマサギ   2017年5月16日   長野県 安曇野市

  季節は進み、ニセアカシアが咲き始めた。安曇野では、ニセアカシアが咲き始める頃、小麦の穂が出揃う頃、アマサギが現れる。それで、今日はまめに水田を回った。アマサギはいないか、シギの1羽でもいないかと。シギは1羽もいなかったが、最後にチェックした水田でアマサギ5羽を見つけた。松本平ではアマサギは通過するだけで、繁殖はしない(たぶんしていない)。

 4羽は団体行動をしていたが、1羽は単独が好きなようで、電柱に留まって世界を眺めていた。コウノトリだったら、ローカル紙のネタくらいにはなるだろうが。それにしても、電柱アマサギを久しぶりに見た。


アマサギ   2017年5月16日   長野県 安曇野市

アマサギ   2017年5月16日   長野県 安曇野市


5月14日 頑張れ雑種ガモ

千鹿頭池の人工浮島   2017年5月14日   長野県 松本市
①で色男バフ ②でしろちゃんが抱卵している

  久しぶりに雑種ガモのチェックに千鹿頭池へ行く。そもそも、2007年5月カルガモが雌アヒルと交尾、そして雛(雑種ガモ)が誕生した。これが千鹿頭池の雑種ガモ系譜の始まり。以来2016年までに生まれた雑種ガモは推定63羽。

 以下は話題のカモの略歴

アヒル(♀:通称おお婆さん)推定11羽を孵す
A子(♀:おお婆さんの子 2007年6月生まれ)
     2009年~2012年に20羽を孵す
しろちゃん(♀:A子の子 2009年7月15日生まれ)
     2011年~2016年に32羽を孵す
  これまで、池で雛を孵したのは上記3羽だけ
   (カルガモは除く)
三郎(♂:しろちゃんの配偶者、A子の子、しろちゃんと兄弟姉妹関係)
色男バフ(♀:A子の子 2012年5月31日生まれ、誕生当初、雄と考えて「色男」としたが、後日雌と判明。系譜としては、生まれ年違いのしろちゃんの妹)
 
 
 

抱卵中のしろちゃん(嘴が見える)   2017年5月14日   長野県 松本市

しろちゃんの配偶者 三郎   2017年5月14日   長野県 松本市

  池は整備され、水質悪化防止実験の人工浮島が3基浮かべられている。そのひとつで、なんと雑種ガモ2羽が抱卵していた。かなり高齢の「しろちゃん」が頑張っている。そして驚きは、これまで一度も池では繁殖行動をしなかった「色男バフ」が抱卵していた。昨年は雑種ガモの誕生がなかったので、驚きと楽しさがいっぱい。

 カモの雄は怠け者で、抱卵はもっぱら雌がする。雌が抱卵を始めると、さっさと巣の周りからいなくなるオシドリより雑種ガモはまだましか。ときどき巣の側へ様子を伺いに来る。

 しかし、三郎のいけない行動は、自分の女房を思うあまり?隣で抱卵している「色男バフ」にちょっかいを出し、巣から追い出すこと。三郎は役に立っているのか、お邪魔虫なのか。はたまた、よその女房に横恋慕しているのか?亭主元気で留守がいい、であるか。

 今日は暑かった。夏の陽気。炎天下で抱卵している「色男バフ」は嘴を開いてゼイゼイハァハァ状態。枯れた葦は、バフ色をしている「色男バフ」が潜むにはぴったしだが、緑の中よりさぞかし暑かろう。

 ただ休憩しているだけか、抱卵しているかを確認するために、私も暑い中で立ちつくし、ハァハァ・・・。まず、座っている周囲の枯れて千切れた葦をくわえて身の回りに置く。これは抱卵中の鳥がする動作。次に、立ち上がって腹の下へ首を入れて、なにやらごそごそした。これは、卵の向きを変える行動。「しろちゃん」もごそごそはしていた。これらから、抱卵しているのは間違いないと思える。

 もし「色男バフ」が雛を孵したら、高齢の「しろちゃん」の頑張りと合わせ、快挙である。雛誕生が待ち遠しい。また、白い雑種ガモが生まれるだろうか。


抱卵中の色男バフ   2017年5月14日   長野県 松本市


5月12日 花期は終わる

コガラ   2017年5月12日   長野県 安曇野市

ヒガラ   2017年5月12日   長野県 安曇野市

 リンゴ畑の中をぐるぐる回る。カッコウの声がする。近くの山でホトトギスが鳴いている。けれどアカモズを見つけ出せず・・・悔しい。リンゴの白い花は満開を過ぎ、摘花が始まって、一時の白い海は若葉の海に変わり、花期は終わった。また、リンゴの花に埋もれたアカモズの絵はお預け。杜鵑が来たのに、アカモズはまだ来ていないのか・・・。

 午後は林道へ。コマドリが囀っていたので車を止めて現れるのを待つ。どうも鳴き声の位置から3羽の雄がいるようだ・・・前はひょっこりと現れたので、今日もそれを期待して・・・コマドリに足止めされる山の中。クマザサがかすかに揺れ、コマが顔を出す。しめた!だがすぐにクマザサの中へ・・・参ったね、やれやれの2時間。遊んでくれたのは、いつものコガラにヒガラ・ウグイス。


ウグイス   2017年5月12日   長野県 安曇野市

水浴びする メボソムシクイ   2017年5月12日   長野県 安曇野市

  いつもと違ったのは、メボソムシクイがたくさんいたこと。あちこちで「銭取り銭取り銭取り銭取り、・・・」繁殖地の針葉樹林帯までもう少し。山腹の雑木林で腹ごしらえ中なのだろう。ときどき囀るセンダイムシクイの「焼酎一杯ぐい~」も「銭取り」にかき消され。憎たらしいのは、梢付近か、カラマツの茂り始めた葉の中にいるので撮れないこと。ごちゃごちゃの背景の水場でも感謝。これが証拠写真というやつ。


水浴びする メボソムシクイ   2017年5月12日   長野県 安曇野市

宴の後 アズマヒキガエルの卵 下の①  2017年5月12日   長野県 安曇野市
 
  気持ちの悪い画像で恐縮ですが、これはアズマヒキガエルの卵です。大半は池の中へ産み落とされますが。池まで辿り着けなかった雌が、とにかく水の中へ産んだ卵です。毎年この細流に産む雌がいますが、今年は特に量が多い。

 アップの画像は ① の場所で、雨が降らないとくぼみの水は枯れてしまう。すでに、ほぼ枯れていた。常時 ② で水が湧いているが、雨が続かなければ、② も枯れてしまう。晴天が続くと、この細流自体が消えてしまう。

 つまり、このたくさんの卵は、干からびてしまう。賑やかな婚姻パーティ、その宴の後は、悲しい運命が待っている。なんともはや・・・これが自然ということ。

 うじゃうじゃいた池のヒキガエルは、山へ帰ってしまい、雄が3匹いただけ。情けない鳴き声を上げていたが、時すでに遅し。宴に間に合わなかった雄も気の毒に・・・。

 今日、我が家の周りにもカッコウが来た。いよいよ夏である。


宴の後 アズマヒキガエルの卵 上の①  2017年5月12日   長野県 安曇野市


5月10日 鳥は減少の一途

キビタキ ♂ 第1回夏羽 風切・小翼羽は幼羽   2017年5月10日   長野県 岡谷市

キビタキ ♂ 第1回夏羽 風切・小翼羽は幼羽   2017年5月10日   長野県 岡谷市

 山笑う頃になりました。少し高い場所にある有名な公園は笑い始めの新緑。鳥がいれば、楽しい写真が撮れるのだが。この地も鳥は減少の一途と言えよう。かっては、中西悟堂さんが来たとか、鳥達のコーラスを NHK がラジオで実況したとか、昭和29年以来「小鳥バス」が運行されているとか・・・しかし、最近は寂しい場所になりつつあり。コルリ、ヤブサメ、オオアカゲラがこの5年の間に見られなくなった(私のチェックによるが)。

 現れる数はずいぶん減少したが、オオルリ、キビタキは毎春顔を見せてくれる。クロツグミも歌い、サンショウクイもヒリヒリ鳴いている。なんとかこのまま減らないで欲しいものだ。

 松本盆地の何処へ行っても、鳥は減少の一途を辿っていると感じられてならない。私の思い過ごしならよいのだが。アオサギ・カワウ・オオバンを除けば、増えている鳥はいない。昔のような数は望めなくても、少しでも増えて欲しいと思う。


オオルリ ♂   2017年5月10日   長野県 岡谷市

オオルリ ♂   2017年5月10日   長野県 岡谷市


5月8日 脱線

北アルプスは まだ 冬山   2017年5月2日   長野県

  こんな山の中まで鳥見に入っています。毎年チェックしている場所へ、ほぼ同じ時期に行って鳥見をし、鳥名などメモる。使い道のない記録だがメモをする。

 あちこちチェックしていると、年々鳥が減っているように思えてならない。鳥種は変わらないが、個体数は減っていると思う。年々撮影がやりにくくなるとぼやいても、それは詮ないこと。鳥がいなくならないことだけを願うしかない。


アズマヒキガエル 上♂ 下♀   2017年5月8日   長野県

  鳥チェックのコースの中に、毎年アズマヒキガエルがわんさか集まる池がある。おそらく周辺の山地で生活しているヒキガエルが全部この池に集まり産卵するのだろう。アズマヒキガエルは個体ごとに様々な色をしているが、黄土色の雄が一番多く、雌は上の画像のような赤い模様のある個体が一番多い。鳥見の途中で、ちょっと脱線してカエル見。これも毎年5月上旬の習い。昨年は、このカエルを狙ってトビが数羽集まり、それこそ食べ放題状態だったが、今年はトビが1羽もいなかった。それは幸いなことだ。


アズマヒキガエル 上♂ 下♀   2017年5月8日   長野県

  池の中で雄が雌の背にしがみつくのが普通だが、すでに山の中で雌を見つけたのか、しがみついた状態で、池へ向かって歩いてくるペアーもいる。


アズマヒキガエル ♂   2017年5月8日   長野県

  全部で何匹いるのか見当が付かない。たくさんいた年は、ざっと数えて200匹、それ以上いたが、面倒になって数えるのを辞めた。

 雄が多くて、当然あぶれる。所在なさげに泳いでいる雄を見ると、哀れに思えて・・・。中には強引に雌の正面から抱きついて離れない雄もいる。たくさんいたときは、1匹の雌に4匹の雄がしがみついていた・・・男は辛いよって・・・


アズマヒキガエル 中央が雌   2017年5月8日   長野県

 暑いので だれているサル  2017年5月8日   長野県 安曇野市

 今日は暑い日で、鳥もあまり出て来なかったから、カエルとサルを撮っただけの、脱線した午後になってしまった。

 山には新緑があふれているから、食料には事欠かない。たくさん食べて満腹なんだろう、午後の暑さにだれて吊り橋の上でごろ寝。サルも夢を見るのだろうか?我が家の猫ちゃんは、たまに夢を見るらしく、夜中に寝言を言っている。たぶんサルも夢を見るだろう。


暑いので だれているサル  2017年5月8日   長野県 安曇野市

  子どもを抱いた母ザルも、こっくり、こっくり。橋桁から落っこちないから、さすがサルだねぇ~。


居眠り中の 母ザル  2017年5月8日   長野県 安曇野市

 小ザルは元気で、だれて寝ころがっている大人の横ではしゃぎ回っていた。ハンノキの葉っぱは美味しいかい?


 そして爺様?は群れと少し離れた日陰にひとり座り、風に当たりながら、ずっと谷川を見つめていた。じっと座ったまま動かない後ろ姿に、なんとなく哀愁を感じたのは、自分の背中を見ている気がしたから・・・。午後の谷間は鳥も鳴かず、谷川の音と風が通るだけ。

 定例のチェックも終えたし、次は杜鵑とアカモズの到着を見届けること。リンゴの花が白くて綺麗。そこへ留まるアカモズを撮ることが長年の夢。明日からは、リンゴ畑を徘徊でもしようか・・・。



5月7日 シギ見は楽し 2

コアオアシシギ 右 と ツルシギ   2017年5月4日   三重県 松坂市

  半日海岸をうろうろすると、それなりシギを見られる。しかし、馴染みだった池がソーラーパネルで覆われてしまったり、雲出川河口はカイトボーディング(ウインドサーフィンの変形版)に占領されたりで、シギ見は隅に追いやられ、かってほどたくさんのシギを見られなくなった・・・残念である。

 ツルシギを撮っていたら、前を横切ったやつが。一瞬アオアシシギかと思ったが、小さい、嘴が細い・・・コアオアシシギだろうが、コアオの夏羽の背はもっと褐色味を帯びているはずなのに・・・図鑑で覚えたイメージは完璧な夏羽の姿だから、換羽中の個体を見ると戸惑ってしまう。完璧夏羽のコアオなど、年に1羽見られたら、私にとっては拍手ものである。


アオアシシギ   2017年5月4日   三重県 松坂市

チュウシャクシギ   2017年5月4日   三重県 松坂市

オオソリハシシギ 左♀ 右♂  手前はチュウシャクシギ   2017年5月4日   三重県 松坂市

  オオソリハシシギのペアーがチュウシャクの小群に混じっていた。雄は夏羽、雌はほぼ夏羽でよさそう。夏羽の雌雄が揃っているシーンを見たのは数年ぶり。毎日海岸をチェック出来たら、ペアの夏羽オオソリも見慣れたシーンと言えるだろうが。

 オオソリの翼下面は胸や腹の赤褐色と対照的な色をしていて面白い。夏羽個体の翼下面が撮れたのは始めて。画像の2羽しか出会えなかったオオソリにサービスをいっぱいしてもらえ、楽しい出会いでした。


オオソリハシシギ ♂   2017年5月4日   三重県 松坂市

タシギ   2017年5月4日   三重県 松坂市

ウズラシギ   2017年5月4日   三重県 松坂市

 ほぼ夏羽のウズラシギ。完璧夏羽だと頭部が濃い赤茶色で黒斑は目立たず、まるでベレー帽を被ったように見える。そのイメージが強く記憶にあるので、この個体にも一瞬戸惑った。ハマシギの群れの中に1羽だけいたので、まずはミユビシギが紛れているのか思った。しかし、ミユビの夏羽とはかなり違う・・・よくみれば脚が黄色、ミユビは黒いからミユビじゃない・・・そこで、これはウズラだと思い当たる。ウズラシギと出会ったのも久しぶりだったから、記憶をかき回さなければ識別が出来ない。

 ソリハシシギ夏羽の一番の特徴は背中の黒斑、線が2本あるように見える。こんなにハッキリと2本線が撮れたのも始めて。ソリハシとは1羽しか出会えなかったが、その1羽がこれ。オオソリに続いてラッキーでした。

 出会えたシギは少なかった。ミヤコドリも彼方の州に74羽いたが、とても遠くてプロミナで見るのが精一杯。それでも、夏羽ソリハシの背などの初撮影も出来たし、山でカモネットを被って潜んでいるより、海辺は打率がよくて楽しい。ごくたまにシギを見るからだろうが、とにかくシギ見は楽しい。海まで1時間で行けたら、毎日だって通うのに。松坂までは、高速道をぶっ飛ばして、よくて3時間だもの・・・。


ソリハシシギ 夏羽   2017年5月4日   三重県 松坂市

セイタカシギ   2017年5月4日   三重県 松坂市

セイタカシギ   2017年5月4日   三重県 松坂市


5月6日 シギ見は楽し

カワセミ ♂   2017年5月4日   三重県 松坂市

 たいてい夜中に現地に着き、防潮堤の上で寝ている。津波が来たらジ・エンドと思いながら。

 夜明けの海原を、昇る朝日を見るのも楽しみだが、早朝は無風状態なことが多く、光も柔らかいので、上のような写真が撮れる。これが楽しい。水鏡が好きなので、よく狙う。通りかかったカワセミでなく、黒いツルシギだったらともっとよかったが。

 4日は、全国的に上天気だったらしいが、三重県の中部(現地)は曇りで、たまに青空がちょと、お日様がちょっと顔を出しただけ。それで、写真は柔らかムードの色合いばかり。パステル調が好きだから、悪くはないが、きりッとした絵も欲しい・・・欲張りなので。

 特段のご指名はなく、夏羽のオオハシシギ、ツルシギ、オオソリハシシギなどに出会えたらいいなと、漠然と期待していた。とにかく、年に数回のシギ見だから、何がいても楽しい。


左から キアシシギ アオアシシギ オオハシシギ   2017年5月4日   三重県 松坂市

 オオハシ君は狭い範囲内を回っているだけで、近くへ来てくれず、ちょっと残念。でも、ほとんど夏羽になったオオハシシギを見たのは初めてだったから、遠くても満足。あまり欲張ると鳥さん達に笑われる、嫌われる。


ツルシギ   2017年5月4日   三重県 松坂市

 ツルシギは7羽まで数えられた。真っ黒な完璧夏羽までもう少し、それぞれの換羽状況に違いがあり、それはそれで面白く、半日眺めていた。中には着水に失敗して、頭から水中に突っ込む粗忽者がいたりして、見飽きしなかった。とにかく、シギ見は楽しい。時間が経つのを忘れてしまう。他のシギは明日へ。


着水する ツルシギ   2017年5月4日   三重県 松坂市

見切り失敗で ドジってしまった  ツルシギ   2017年5月4日   三重県 松坂市

こちらは 着水成功  ツルシギ   2017年5月4日   三重県 松坂市

微風が憎かった  ツルシギ   2017年5月4日   三重県 松坂市

一時青空が出た  ツルシギ   2017年5月4日   三重県 松坂市

ツルシギ   2017年5月4日   三重県 松坂市

ツルシギ   2017年5月4日   三重県 松坂市


5月5日 今日はどこまで・・・

初見の ベッコウトンボ ♂   2017年5月3日   静岡県 磐田市 桶ヶ谷沼

  蜻蛉釣り今日はどこまで・・・。上は、人生初めて見たベッコウトンボ。

 突然冒頭から話がそれます。アカアシシギが道東のごく限られた場所で繁殖していると、日本で繁殖しているのはそこだけと図鑑を読んで知った。ならば見に行こう、撮ってやろうと思い立ち、はるばる野付半島まで出かけた。思い返せば、そのとき、私の鳥馬鹿人生が始まった。1987年6月のこと。

 そして、4年前、ちょっとトンボに興味を持ち、トンボの図鑑を購入した。図鑑を読み進むうち、ごく限られた地域にのみ生息するトンボが何種もいると知る。その中の1種が絶滅危惧種Ⅰ類のベッコウトンボ。アカアシシギと同じ思いが。いつかベッコウトンボを見てやろう、撮ってやろう。どうも、私はそういう質の人間らしい・・・(というより)そういう人間である。

 留守番役が来たので、2日の夜に出発。22時過ぎなのに、げに恐ろしきはGW。高速道の渋滞にはまり、うんざり。


「ひなたぼっこ」中の ベッコウトンボ ♂   2017年5月3日   静岡県 磐田市 桶ヶ谷沼

  本州の安定した産地は静岡県磐田市桶ヶ谷沼と山口県のきらら浜公園の2カ所とされている。あとは九州に数カ所だけ。いずれもそれこそピンポイントの狭い地区。静岡なら我が家から3時間、近い!

 初体験なので、生態が一切分からないまま、朝6時半から探し始める。見つけられない・・・。早朝は、葦などに留まって体温の上昇を待っているだろうなどと、勝手に想像していたが、見つけられず。

 7時、日差しが強くなる。もう活動してもいい頃合いなのに。たぶん体温の上昇を待つなら、乾いた日差しのよく当たる場所にいるのでは・・・他のトンボの行動をいろいろ思い出しながら探す。そして、トップ画像の雄を見つけた。人生初のベッコウトンボ。

 下は、しめた!連結が撮れたと思ったが、よく見れば、どうも2匹とも雄に見えるが、さて、私には説明不可能。


ベッコウトンボ 上♂成熟 下は雄らしいが??  2017年5月3日   静岡県 磐田市 桶ヶ谷沼

  雄を見つけたから、次は雌を。沼の端を、と言っても管理されている沼なので柵でガードされている、柵に沿って、行きつ戻りつ、お姉さんはいませんか・・・出ておいで~。

 ベッコウ色の個体を見つけた。これが雌?よく見れば腹の先端(第7節以降)が黒い。どうも雄の未成熟(羽化して間もない)個体らしい。これはこれで、貴重な出会い。元気な大人にな~れ、と記念撮影。


ベッコウトンボ ♂未成熟?   2017年5月3日   静岡県 磐田市 桶ヶ谷沼

  たしかにベッコウトンボの産地である。10~15匹はしっかり見られた。しかし、立入禁止区域内の遠くばかりにいる。撮影に大砲レンズを担いで行くのも何だからと、100ー400を持って行ったが、それが失敗でした。次回はしっかりテレコン付きの600mmを担いで・・・。とにかく、初訪問で、そこそこ見られたし、撮れたら楽しい午前中でした。リスト派ではないけれど、撮影出来たトンボが1種増えました。


ベッコウトンボ ♀成熟   2017年5月3日   静岡県 磐田市 桶ヶ谷沼

ベッコウトンボ ♀未成熟?   2017年5月3日   静岡県 磐田市 桶ヶ谷沼

 午後は天竜川で鳥見。そもそもは、トンボ見人ではなく鳥見人なんだから・・・しかし、途中から新幹線を相手に遊んでしまった。列車が鉄橋の上でたまにすれ違う。ならば、鼻先を突き合わした瞬間を撮ろうなんて無謀なことを考えるが・・・運動神経が鈍いので鼻先がぴったり合う瞬間はどうしても撮れず、それに、見える範囲内で鼻先が合うとも限らず・・・。ついでに、流し撮りの練習なども、新幹線はでかいから、ツバメを撮るよりはずっと楽ちん。もっとスローシャッターで流し撮れば、もっと流れた絵になるが・・・1/30までで練習を打ち切り・・・200km先の鳥見場所へ移動開始。



5月2日 リベンジ 1回目

ハンノキの新芽を食べる ニュウナイスズメ ♂   2017年5月2日   長野県

ニュウナイスズメ ♂   2017年5月2日   長野県

羽虫に飛びつく ニュウナイスズメ ♀
 
 雨降らないから、絶対晴れるから、快晴だから・・・各局の天気予報が言う。それではと、起き抜けに、コーヒーも飲まずに、昨日の山間へリベンジに行く。もう少し芽吹いた後の方が、写真が色っぽくていいのだが。とにかくリベンジ1回目。

 ここはニュウナイスズメの撮影にはやや不向き。高い樹のてっぺんで鳴いていて、目線の高さまでほとんど降りて来ないから。それでも、5時間も粘っていると、何回かはチャンスがある。

 ここでは、コゲラとニュウナイは仲が悪く、追い掛け合っている。コゲラが掘った穴をニュウナイが覗いたり、横取りしようとするからだろうと推測する。

 ニュウナイもノジコも、芽吹いたばかりの新芽を食べていた。もしかすると、新芽に付いている虫を食べているのかも知れないが、よく分からなかった。

 

ニュウナイスズメ ♀   2017年5月2日   長野県

朝日を浴びて囀る ノジコ ♂   2017年5月2日   長野県

ノジコ ♂   2017年5月2日   長野県

ノジコ ♂   2017年5月2日   長野県

 ノジコの雌雄は見た目ではほぼ判別出来ないが、囀る個体は雄と言えよう。2羽が連れ立って地面で何かを食べていた。たぶん番である。ノジコはこの2羽しかいなかった。

 2羽はほとんど地面にいたが、1羽がときどき枝へ上がり、ほんの短い間囀る。ノジコは目線の高さで囀ってくれるから嬉しいが、すぐに地面へ降りてしまうので、いらッ!。1羽が囀っているときに、地面で採食している方が雌でいいと思う。下がたぶん雌と思える個体。

 もうしばらくして、たぶん雌が巣作りを始めると、雄は枝で囀り続けるから、ゆっくり撮れる。リベンジに再度来なければ。


ノジコ たぶん♀   2017年5月2日   長野県

オシドリ ♂   2017年5月2日   長野県

 林の中を流れる細流にオシドリがいる。毎年見かけるが、撮影する前にほとんど逃げられてしまう。今日はオシドリがいないと思っていたら、ひょっこり雄が現れ、首を伸ばしてこちらを見ていた。そう、常連に会わないと、なんとなく気分がスッキリしないから、オシドリ君の挨拶に感謝。

 なんだかんだで、オオルリ、キビタキほか25種が現れた。準常連のノスリとクマタカは現れなかったが、山間の川筋なのにイソシギがいた。これはちょっと驚き。

 センダイムシクイが留まっている枝に、ニュウナイかノジコが留まらないか、それこそ5時間待ったが、ついに留まってくれず。それで今日の写真も色気が足りない。

 サンコウチョウが、上空を鳴きながら飛び回る。どこでも同じ撮れない光景。ところが、気付かぬ間に、目線の高さの近くの枝に留まっているから、おっとと・・・である。しかも、気付いてレンズを向け、ピントが来ると、もう次の枝へ移動している。ほんと憎たらしい。

  

センダイムシクイ ♂   2017年5月2日   長野県

サンショウクイ ♂   2017年5月2日   長野県


5月1日 そんなのって・・・

ニュウナイスズメ ♂   2017年5月1日   長野県

  雲行きが怪しかったが、毎年チェックしている山間へ向かう。天気予報に寄ると、長野県の北部は悪くなさそうだったから。だが、途中で小雨が降り出した。それでも、目的地は小雨ゾーンを脱けた先と走り続けた。

 目的地も小雨ゾーンの中だったが、撮影は出来そう。機材をセット。ところが、雨脚は強くなるばかり、目的のニュウナイスズメもノジコも何処かへ行ってしまった。久しぶりに機材に雨具を着せ、自分もゴアテックスをしっかり着込んで張り切ったのだが。

 現地にはまだ残雪があり、例年だと若葉が出ている時季なのに、まだ芽吹き始めたところ。ここの春は遅れている。雨降りに加え、気温も低かったので、鳥の出は悪かった。結局、空振りの午前中。

 夏の雨は半日待てば晴れる、とは、昔の言い伝え。それで、昼過ぎまで待ったが、山間は晴れる気配もない。しぶしぶ帰ることに。大町を過ぎ、安曇野へ入ったら、雨が止み、向こうに青空がちょこっと。そんなのって・・・ありか!

  

ニュウナイスズメ ♀   2017年5月1日   長野県

ニュウナイスズメ ♀   2017年5月1日   長野県