私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2017 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


6月30日 しつこく

  今日は庭木の成敗・・・木は大きくなる、それを考えずにたくさん植えてくれたので、子孫は難儀します。残したい木は1本だけ、たぶん100年以上生きている木1本だけ、他は根本から成敗してやりたいが・・・それも面倒だし・・・

 しつこくて申し訳ありませんが、写真展のご案内をします。皆様、どうぞよろしく。


    写真展のご案内です。

 私がかって在籍していた「さがみ 野鳥写真倶楽部」の写真展です。29年の長きにわたり、毎年開催してきた、野鳥写真の草分け時代から続く、野鳥専門の写真展です。もちろん、秀作揃いです。万障お繰り合わせの上、お出かけいただきたく、ご案内申し上げます。

 不詳、私も、浮き世の義理と申しますか、友情参加と言いましょうか、2作品参加しています。

   日時 7月3日~7月9日 10:00~18:00
   会場  相模大野ギャラリー

 尚、私は、7月3日の10時から15時頃まで会場におります。皆様にお会い出来れば幸いです。



6月29日 出かければ

ハッチョウトンボ ♂   2017年6月29日   長野県 大町市

ハッチョウトンボ ♀(未成熟)   2017年6月29日   長野県 大町市

  ハッチョウトンボ ♂  2017年6月29日  長野県 大町市

  ハッチョウトンボの正面顔は、ちょっと怖い感じ。グラサンかけた悪役顔。ついでに、青い空を飛んでも、メガネは水色にならない。くろ色グラサンのまま。おてんと様を見てもぴかぴかにならず、夕焼け雲を飛ばなくても半分は赤い・・・なんて悪い冗談。

  雑草退治が終わって、次は庭木をバサバサとやっつけねばならないが、鳥も見たいし、トンボも見たいし。出かければ、何かは見られるし、撮れる。

 アカモズに行くか、トンボに行くか。贅沢な悩み。アカモズ追っかけもいいけれど、しつこくすると嫌われるからトンボにした。アカモズ追っかけは、鳥だからいいけれど、対象が人間だったら、完全にストーカーもの。

 まずは、毎夏見ているハッチョウトンボへ。今年も絶えずにそこそこの数が出現していた。何よりである。
 
 写真は嘘つき、クローズアップするから、大きさが分からなくなる。ハッチョウの全長(顔の先端から腹(しっぽ)の先端まで)は、ほぼ2cm。ご存じ1円玉の直径が2cmだから、上の画像は約4倍になっている。ハッチョウは日本で一番小さなトンボである。

 

変態したばかりの アマガエル   2017年6月29日   長野県 大町市

クロイトトンボ ♂   2017年6月29日   長野県 大町市

  ハッチョウが見られたので場所換え。雲行きが心配だったが、いつもの中綱湖へ。ここも、絶えていないか毎年確認しているトンボが2種いる。それに、トンボがたくさん出現するので、お初のトンボに出会う確率が、松本盆地の他の場所より高い。

 ハスの葉の上で、変態したばかりのアマガエルが沈思黙考。風を感じ、世界の広さを感じているのだろう。ちょっぴり残った尾が、なんとも愛らしい。


モートンイトトンボ ♂   2017年6月29日   長野県 大町市

  モートンイトトンボの全長3cmほど、やはり小さなトンボ。中綱湖横の水田(蓮田)1枚にのみ生息している。湖の方へ行かないのは、大きなトンボがたくさんいて、捕食されてしまうからだろうと推測している。今日は10匹ほど見つけた。絶えずに頑張って欲しい。

 もう1種はオゼイトトンボ。長野県では、諏訪湖と中綱湖以北の限られた場所にしか生息しない。中綱湖以南で見つけてやろうとうろうろしているが、まだ見つからない(木崎湖は未チェック)。今日は2匹しか見つけられず、昨年より少ないのが気がかりだった。


モートンイトトンボ ♀(未成熟)   2017年6月29日   長野県 大町市

オゼイトトンボ ♂   2017年6月29日   長野県 大町市

ヤマサナエ ♂   2017年6月29日   長野県 大町市

  何度も通っていると、ときに偶然が味方してくれる。松本盆地内で80種前後のトンボを確認出来るはず。現在まで盆地内で見たのは57種。次の1種を増やすのはなかなか大変である。

 湖から流れ出る川でチェック。コヤマトンボが4匹飛び回っていたので、何とか飛び姿を撮ってやろうと、汗だくでシャッターを切りまくった。飛んでるトンボを撮るのは難しい。マダラヤンマのように、たびたびホバリングしてくれると何とかなるが。

 レンズを振っている先に、ついっとトンボが降りた。やけに黄色い・・・コサナエにしては大きい・・・見たことないトンボ・・・何とかサナエに違いないと思うが。これは1種増えるかも。コヤマは無視、ひたすら?なサナエトンボを撮る。飛ばないで、逃げないでと念じながら。

 夜、図鑑をくくる。四苦八苦の末、胸の黒条などから、キイロサナエかヤマサナエだろうまで絞れた。さらに上付属器の先端の形からヤマサナエでいいだろうと今夜は結論。いづれにしろ1種増えた。偶然に感謝というところ。出かければ、何かいいことに出会える。


コヤマトンボ ♂   2017年6月29日   長野県 大町市


6月26日 鳥それぞれ

さえずる ヒバリ   2017年6月26日   長野県 安曇野市

  「永き日を囀り足らぬひばりかな(芭蕉)」

 4月下旬、芭蕉の句のように、終日たくさんのヒバリが賑やかに囀り合戦を繰り広げていた。1回目の子育てが終わり静かになった河原で、再び囀り出したヒバリ。たぶん2回目の繁殖活動を始めたのだろう。たくさんのヒバリが2回目を始めたら、再び賑やかになるだろうが、どうも2回目を始めるヒバリは少数派らしい。ここでも囀っているのは1羽だけ。ヒバリそれぞれということか。


バンのヒナ   2017年6月26日   長野県 安曇野市

  一度だけオオバンの繁殖を確認出来た御宝田池、以来オオバンの繁殖はない。この夏、オオバンは姿もない。他県では個体数が増加して「困ったちゃん」になっているオオバンだが、それでも白い頭のオオバンの雛をこの池で見たいのは鳥馬鹿の性。
 
 バンは、ふた番から無事に雛が生まれた。バンのヒナは頭部に羽毛がなく、皮膚が露出しているので、少々滑稽な姿をしているが、骨格だけの翼を振るわせて甘える姿は微笑ましい。

 バンとオオバン、繁殖行動にそれほど差はないと思うが、この池でオオバンが繁殖を止めてしまった理由が分からない。冬場はわんさかオオバンがいるのだが。人間には分からない何かがあるのだろう。バンとオオバンそれぞれの好みがあるのだろう。


バンの親子   2017年6月26日   長野県 安曇野市

バンの親子   2017年6月26日   長野県 安曇野市

カワラヒワ ♀   2017年6月26日   長野県 安曇野市

  桑の実が熟した。熟した実は人間が食べてもそれなり美味い。子どもの頃、手と唇を紫色にして食べたものだが。このカワラヒワ、なぜか熟していない赤い実を好むようで、わざわざ赤い実を選んでついばんでいた。半熟の実が好みなのか?他のカワラヒワは黒い実を食べているのに。蓼食う虫も好き好きというけれど、鳥もそれぞれらしい。


カワラヒワ ♀   2017年6月26日   長野県 安曇野市

イワツバメ   2017年6月26日   長野県 安曇野市

  イワツバメも2回目の繁殖を始めたらしい。ひとつの巣はすでに番が占拠していた。まだ産卵はしていないらしい。隣で、働き者?の番がせっせと泥積み作業をしていた。背後の壁に残る痕跡から、ここにあった巣は壊れたらしい。

 ところが、要領がいいのか、怠け者なのか、ひと番がしきりに邪魔をする。よしんば完成している巣を乗っ取ろうとしているのか、しきりに攻撃を仕掛ける。他に空き家がいくつもあるから、そちらを修理すればいいのにと思うが、どうしても先住者を追い出したいらしい。

 ついには泥積み作業中の隣の番に足蹴りをくわえたり。やりたい放題に見えた。なぜこの場所にこだわるのか、人間には分からない。もしかして、押しかけている2羽は番ではなく、2羽とも雄で、よその雌にちょっかいを出しているのかも・・・などと考えてみたが、分からない。イワツバメもそれぞれである。


争う イワツバメ   2017年6月26日   長野県 安曇野市

争う イワツバメ   2017年6月26日   長野県 安曇野市


6月24日 スイレン咲く

アカモズ    2017年6月24日   長野県

  アカモズを見つけた。電線に留まっていようがかまわず証拠写真。5月から、この地へ何度も通ったが見つけ出せないでいた。もう1羽も来ていないのかと、正直暗い気持ちになりかけていた。とにかく絶えてなくてよかった。束の間の出会いだったが、気分はやっほ~!

 下のモズは、背後から見ると、ただモズの雄にはとても見えない。でも、ただモズの雄である。6月下旬、アカモズを探していると、必ずただモズと出会う。彼方の電線に留まっているモズ、もしやアカモズではと駆けつけるが、なぁ~んだ、ただモズか・・・。5月初旬だと頭部や背面上部は赤茶色なんだけど。

 今日は、なぁ~んだではなく、どきッ!アカモズがいた、でした。

 
  

カワラヒワを襲った モズ♂    2017年6月24日   長野県

スイレン    2017年6月24日   長野県 安曇野市

  スイレンが咲き出した。モネ風に撮るもよし、花をクローズアップするもよしの池。数種のトンボが出現するので、私はトンボチェックに2、3回行く。上の画像のどこかにクロスジギンヤンマ雄が飛んでいます。

 今日は9種いたが、もうアキアカネが2匹もいたのには驚いた。スイレンの花に留まるトンボを撮ろうと、3時間も池の端でうろうろ。オオシオカラトンボやコヤマトンボなど大きめのトンボが留まると、見栄えがして楽しいのだが、残念ながら小さなクロイトトンボしか留まらない。毎度のことだが。

 スイレンは4色咲く。クリーム色の花に留まって欲しかった。たぶん赤より映えるはず。また行かなくてはなるまい。
 

クロイトトンボの連結 後方の♀は体色が青色の♂型    2017年6月24日   長野県 安曇野市

クロイトトンボの連結 下が体色が緑色の♀   2017年6月24日   長野県 安曇野市

花びらに産卵して大丈夫なのか   2017年6月24日   長野県 安曇野市

花びらに産卵して大丈夫なのか   2017年6月24日   長野県 安曇野市

かくれんぼしている連結   2017年6月24日   長野県 安曇野市


6月22日 敵多し

カイツブリ    2017年6月22日   長野県 松本市

  前に紹介した千鹿頭池のカイツブリの巣は、不幸にも、予想通り水位が低下したので、消滅してしまった。柳の枝に載るように作られていた巣は、水位の低下とともに枝から離れて、支えを失ない、沈没してしまった。浮き巣とは言え、びしょ濡れの枯葉などで作られているから、支えを失うと沈んでしまう。カイツブリの敵は、梅雨なのに連続した晴天と高温でした。

 天はカイツブリに救いの手を差しのべた。刈り取られていた柳が新しい枝を伸ばしたので、別の場所に新しい支えが出来た。カイツブリはさっそく巣を再建。産卵もした。ちらりと見える卵の白さから、この数日の間に産卵したと思える。梅雨空がもどり、水位の低下はなさそうだが、次の敵はアオダイショウである。カイツブリの雛が無事に生まれるといいのだが。

 

モズ ♂    2017年6月22日   長野県 松本市

  昨日紹介したカッコウに狙われているモズである。どこに営巣しているか分からないが、我が家の猫が庭に出ると、警戒しに飛んでくるから、近くで営巣していると思う。鳥馬鹿は、カッコウの雛を連れてこないかと不埒なことを期待しているが・・・。上は、我が家の猫を警戒しているところ。

 モズの敵は、托卵を企てるカッコウ、それに巣立ったばかりの雛を狙うカラス、そして近隣に何匹もいる猫。おまけにキラキラレンズでのぞきまくる人間。敵が多い。そろそろモズっ子が現れる頃、我が家の猫が手を出さなければいいが・・・。

 

モズ ♂    2017年6月22日   長野県 松本市


6月21日 雨の日

雨の日    2017年6月21日   長野県 松本市

  久しぶりの雨降り。強めだったので、猫も私もお出かけならず。一人と一匹でゴロゴロ。髭など引っ張って遊んでやるが、猫ちゃんすぐに飽きて、外へ出せと騒ぐ。無視して画像の整理をしていると、キーボードの横で、今にも死にそうな、哀れな声を出す。外へ行きたいと。

 根負けして、戸を開ける。猫ちゃん半身を乗り出すが、さすがにざーざー降りの庭へは出られず。すごすご座布団にもどり、ふて寝。そのままずっと寝ていればいいのに、1時間もすると、また哀れな声を出し・・・こんなことの繰り返し。雨が降る。庭の花には恵みの雨、雑草にも恵みの雨。

 採らずに放ってある梅の実が色づいた。電線でずぶ濡れになりながらカッコウが鳴いている。今日は夏至。


ずぶ濡れのカッコウ ♂    2017年6月21日   長野県 松本市


6月20日 ぷち遠征のおまけ

ミヤマカワトンボ ♀    2017年6月18日   鳥取県 八頭町

アサヒナカワトンボ ♀ 西日本に多いタイプ    2017年6月17日   鳥取県 八頭町 ふる里の森

長野県 大町市
腹に白粉を生じている中部日本(長野県)のタイプ

  17日に赤色型のオオコノハが見られたら、18日はトンボをと考えていたが、甘かった。森を出たのが12時だったので、目星をつけていた場所へは行けず。それでも、途中で昼食を取りながら、橋の上から谷川をチェック。トンボ見も4年目に入ったから、なんとなくトンボのいそうな場所が分かるようになった。

 アサヒナは、ふる里の森で見つけた個体。中部日本のアサヒナは腹に白粉を生じるが(左の画像)、西日本では白粉を生じない個体が多い。白粉のない個体を見つけ、松本盆地では見られない個体にちょっと興奮。周囲の鳥撮り人達は、トンボには全く興味がなく、話がまるで通じなかったが。

 中国山地の谷川、いるべきトンボがちゃんといた。それを確認しただけだが、鳥見のおまけに十分。ミヤマもニホンも雌雄いたし、ダビデサナエも。もっとおまけに、カワガラスの雛もいた。時間があれば、谷川探検も出来たが、30分ほどで切り上げる。あとはひたすら走っただけ。ぷち遠征は、それなり楽しく終わりました。

 

ニホンカワトンボ ♂    2017年6月18日   鳥取県 八頭町


6月19日 その2 初夏のブナ林で

アカショウビン ♀    2017年6月17日   鳥取県 八頭町 八東ふる里の森

  世にオオコノハズク(以下オオコノハ)とコノハズク(以下コノハ)という鳥がいる。コノハには褐色型と赤色型がある(赤色型はまれ)。赤色型のコノハを通称「柿ズク」という。オオコノハの赤色型は存在するのか不明である。いないと言ったほうがいいだろう。概ね、オオコノハは6月中旬に巣立ち、コノハは7月中旬に巣立つ。蛇足だが、2種の巣立ちの中間頃にアカショウビンが巣立つ。

 2日半のフリータイムをもらえた。ちょうど、頭の中がもやもやしていたから、もやもやを吹き飛ばしに突っ走ることに。

 ところで、「赤色型のオオコノハがいる」という、「そんなのいるはずない」・・・という話を何度か聞いていた。ちょうど頃は6月中旬、ならば、いると言われている森へ行って、自分で確かめよう。540km彼方へ向かって、7時間の行程、風を追いぬいて、走る。


オオコノハズク ♀    2017年6月18日   鳥取県 八頭町 八東ふる里の森

  「八東ふる里の森」は、オオコノハ、柿ズク、アカショウビンで有名である。時季を間違えなければ、それぞれに出会える。森は鳥の繁殖を邪魔しないよう管理がしっかりしていて、管理下で、夜間は照明付きで鳥見ができとても楽しい。鳥好きが押し掛けるスポットでもある。

 16日の夕方到着。4.5畳のバンガローに泊まることに。鍋釜・寝具に水10リットル・・・いつでもどこでも車中泊出来る装備を積んでいるから、1泊4500円、貸し布団600円は無用だが、それが森の収入源だから、初めて訪ねてあれこれ尋ねたから、義理立て。それに、日帰り客が森内にいられる時間帯は8時30分~17時。それでは早朝の鳥見が出来ない。泊まると24時間鳥見が出来る。泊まらざるを得ない仕組み。

 16日夜はオオコノハ♂とコノハの声を聞くだけで、姿は確認出来ず。怪しいと聞いた巣箱(下の画像)で耳を澄ますが、鳴き声は聞こえず。例年だとそろそろオオコノハは巣立つそうだが、今年は寒かったからか孵化が遅れているとのこと。当然ライトアップもなし。

 17日早朝から2種を探すが見付けられず。仕方なくアカショウビンを撮ることに。まだ抱卵中なので、親鳥が交替するときしか現れない。ちなみに4時頃1回交替、次は8時45分、次は5時間後の14時頃、そして上の画像は17時40。どうでもいいけど、待ち時間の長いこと。アカショウビンは目的外だから、あまり燃えず・・・17日夕刻には帰るつもりだったが、これでは何しに行ったのか分からないので、もう1泊することに。


コノハズク ♂赤色型    2017年6月17日   鳥取県 八頭町 八東ふる里の森

  17日夜、森の管理人の「館長」さんやボランティアのスタッフが、オオコノハやコノハの状況をチェックして回る。ちなみに「館長」さんの言葉を借りると、森は小学校のグラウンドほどの広さで、その中にオオコノハが4番、コノハが4番、アカショウビンが2番営巣しているとのこと。

 チェックの結果、上のコノハとオオコノハの巣箱は孵化しているから、ライトアップをしてもよさそうとなり、立入規制のロープが張られ、ライトが灯された。初日なのでライトは暗めとのこと。デジカメだから、ライトがあればなんとか撮れるが、画質はひどい。

 問題の赤色型オオコノハについて。ここからは、半分冗談話とお思い下さい。上のコノハの巣箱の中からオオコノハの雌の声が聞こえると「館長」さんが言う。オオコノハの雌は鳴き声に特徴がある。子猫のように「みゃ~、みゃ~」ととても小さな声で鳴く。皆でそんな会話をしていたら、赤色型が・・・

 あれが赤色型のオオコノハだと「館長」さん・・・。今年、初めて赤色型オオコノハを見た5人(撮影者が5名いたので)と「館長」、スタッフで、ジュースで乾杯。ここまでは、私も赤色型オオコノハが本当にいるのだと思った。でも??、オオコノハって、こんなに小さかったかしら?口には出せなかったが??

 3回目にクモを運んできて、振り返った赤色型の虹彩は黄色。オオコノハの虹彩は橙色。あれはオオコノハでなく「柿ズク」ではと、皆の会話が進む。すると、この巣箱で営巣しているのは、オオコノハとコノハのペアとなる。交雑が起きているのか?

 話はさらに進み、上の「柿ズク」は交雑種ではないか。交雑種とオオコノハでクォータが出来る・・・だんだん話は迷路へ。確かに、それぞれの4番が狭い範囲内で繁殖していれば、交雑も起こりかねないが。箱の中の雌が確かにオオコノハか確証がとれない限り、この巣箱で起きていることは、楽しい想像の域を出られない。それに、オオコノハの食べ物はカエルやネズミなどで、昆虫類は少ないはず。

 昆虫を運んで来た赤色型はコノハで、確認出来ないが巣箱の中にいる雌もコノハだろうと、私は思う。

 赤色型のオオコノハはいないと私は思います。上のような楽しい想像を、皆でわいわい会話するのは、それなり楽しくていい。それに、「柿ズク」を苦労せず間近で観られる場所としては、ふる里の森は最高です。

 かくて赤色型オオコノハズクは夢の鳥となりました。でも、初めてオオコノハの雌の鳴き声をハッキリ聞きました。上の巣箱から顔を出している雌が夜も朝方も鳴いてくれましたから。再訪するには、ちと遠い場所だが、何度も行きたい場所がひとつ増えました。
 
 オオコノハとコノハの状況をHPにアップすることは「館長」さんに許可をもらっています。これからアカショウビンの撮影客が増えるでしょうが、
くれぐれも規制を守って楽しく撮影して欲しいものです。



コノハズク ♂赤色型    2017年6月17日   鳥取県 八頭町 八東ふる里の森


6月19日 その1 写真展の御案内

  写真展のご案内です。

 私がかって在籍していた「さがみ 野鳥写真倶楽部」の写真展です。29年の長きにわたり、毎年開催してきた、野鳥写真の草分け時代から続く、野鳥専門の写真展です。もちろん、秀作揃いです。万障お繰り合わせの上、お出かけいただきたく、ご案内申し上げます。

 不詳、私も、浮き世の義理と申しますか、友情参加と言いましょうか、2作品参加しています。

   日時 7月3日~7月9日 10:00~18:00
   会場  相模大野ギャラリー

 尚、私は、7月3日の10時から15時頃まで会場におります。皆様にお会い出来れば幸いです。



6月14日 ササゴイ君は

カルガモ 親子    2017年6月14日   長野県 諏訪市

カイツブリ    2017年6月14日   長野県 諏訪市

  ご用事の帰り道、久しぶりに諏訪湖の横を通ったので、湖畔で休憩。上天気、湖面が光って、やはり広々とした場所は気持ちがいい。沖をカルガモ親子が。あっちの方から来て、そのまま通り過ぎて行った。やんわり、生ぬるい風も通り過ぎ。

 湖面に出来る文様は刻々変わり、面白くて、見飽きしない。ちっちゃな宇宙が押し合いへし合いしながら、移動してくる。宇宙を破り、ぽこっとカイツブリが現れるのも面白い。

 みな面と空と雲と・・・青と白と水色と・・・ぼんやり眺め。気付いたらササゴイがいた。

 ササゴイ君は、じっと見つめたまま微動だにせず・・・難しいことを考えているのだろうか。存在が意識を規定する・・・波は岩に当たり消える、これカタストフィか・・・アウフヘーベン出来る存在がそこにあるのか・・・ササゴイ君は微動だにせず見つめていた。
 

ササゴイ    2017年6月14日   長野県 諏訪市


6月12日 まだ桑の実は

コムクドリ ♂    2017年6月12日   長野県 松本市

  日本は電線だらけで、空が狭く、嫌ですね。とはいえ、電線に留まってくれるから、安易に鳥見が出来る。感謝すべきか・・・やはり、空は広い方がいい。

 昨夏まで、我が家の近くで3番のコムクドリが営巣していたが、大樹が切られたので、営巣しているのはひと番だけになってしまった。雛がだいぶ大きくなったので、耳を澄ますと鳴き声が聞こえる。親鳥は食料運びに忙しい。

 楽しいのは、いやいやコムクには大迷惑なことだが、我が家の猫が外に出ると、目ざとく見つけてコムクは警戒態勢に入る。電線に留まり大声で鳴き叫ぶ。その声を聞きつけ、時にはムクドリやオナガが応援に来て、大合唱。特に巣のある樹に近付くと、いっそう声を張り上げる。今日の画像は、猫を見下ろして警戒しているところ。若干気が引けるが、それを眺めて楽しむ。そんな変わり者は近隣で私だけ。皆さん暇人ではないのだ。


コムクドリ ♂    2017年6月12日   長野県 松本市

ムクドリ ♂    2017年6月12日   長野県 安曇野市

  ムクドリつながりではないけれど、走ったいたら、ムクドリが桑の木に群れていた。ざっと40羽。成鳥と幼鳥が混じり、小群を作って移動したり採食するのが今頃のムクドリ。やがて小群が大群になり、都市部に押し寄せ、嫌われ者になるのだが、それまでの間食べる虫は相当な量であることは知っておくべきだろう。

 まだ桑の実はほとんどが赤く、熟していないから食べられない。それでも、何羽かは数少ない黒く熟した実を探し出して食べていた。大半は昼寝状態で休憩していたが。この小群は、上手い休憩場所を見つけ出したと言えようか。


ムクドリ ♀    2017年6月12日   長野県 安曇野市

ムクドリ 幼鳥    2017年6月12日   長野県 安曇野市

ツバメ    2017年6月12日   長野県 安曇野市

  16時過ぎ、空が赤くなりそうに見えたので、赤らんだ水面上を飛ぶツバメを撮ろうかと、また身の程知らずの目論見。このところ練習していなかったから、飛んでるツバメにほとんどピントが合わせられない。昔はもう少し腕はよかったはずだが、なんて、ぼやいても、ピントが合うはずもなく。

 下手っぴな写真を量産。撮っては消しを繰り返す。フィルム時代から鳥撮りをしているので、デジタルは気軽にシャッターを押せるからいいと思う。しかし、カメラの撮影回数だって限界はある。シャッターユニット交換はたぶん3万円、カメラは千葉か大分の工場送りになり、およそ8日間は入院・・・そんな事態になっているときに限って、珍鳥が出たよなんてことになる。撮っては消しも考えものだ。

 結局、水面は色づかず、今日という日も去って行った。考えると、もう6月半ば、1週間後には夏至が来て、すぐ1年の半分が終わる。ツバメより時の流れの方が何倍も速い。赤い桑の実だって、もうすぐに黒くなる。


ツバメ 幼鳥   2017年6月12日   長野県 安曇野市


6月11日 今日もまた、とんぼ釣り

アサギマダラ    2017年6月11日   長野県 大町市

  鳥見は休憩中のまま、トンボ探し。松本周辺は遅れていたトンボの出現が季節に追いついたが、長野県の北部はまだ遅れたまま。ここ数年の記録ノートを見ると、1週間以上遅れている。あくまで私の記録だが。

 それでも、いつも出現する場所にアサヒナカワトンボが数匹いた。それを見付けて、なぜかほっとした気分。探しているトンボは、カワトンボではなくサナエトンボの仲間なのだが。

 うろうろしていたらアサギマダラと出会った。この初夏に出会った2匹目。暇なのでスナップしていたら、頭の上でクロツグミが歌い出した。そう、目はチョウやトンボを追っていても、耳は鳥を追っている。鳥が見えなくても、鳥馬鹿根性だけは働いている。他にノジコがつぶやいていたが、そちらはカラマツの葉陰で見えず。

 

アサギマダラ    2017年6月11日   長野県 大町市

クロツグミ    2017年6月11日   長野県 大町市

  サナエトンボを見つけた。やれうれしやと撮って、モニターで拡大して見る。これもコサナエか・・・今日だけで5匹、同じ思いをした。

 留まっているのはフキの葉。小さいトンボなので、ぱっと見ただけでは識別出来ず。それで、デジカメの力を借りることになる。黄色いからもしかして、探しているキイロサナエの雌では・・・モニターで拡大して、残念コサナエか・・・。

 黄色繋がりではないが、突然ヒマワリを思い出した。風の音で耳が草臥れたからだろう、「ひまわり」あの映画音楽が耳の奥で流れ始めた。これあまりいい傾向ではない。トンボを探しあぐねて、たぶん脳の回路が何処かでショートしたのかも。そこで、まだ日が高かったが帰ることに・・・今日もまた、探すトンボには出会えず。

 「ひまわり」が聞こえ始めると、次は「ジェルソミーナ」を思い出し・・・「誰もがこの世界では何かの役に立っている。地面に落ちている小石だって、ここに存在する理由がある」なんて、孤独な綱渡りの男がジェルソミーナに、実は自分自身にいう台詞・・・昔のイタリア映画はよかった・・・

 思考があちこち飛んでしまうのは、そして、思考が拡散してしまうのは、昔々置いてきたものどもが蘇ろうとしているからだろうか。それとも昔を懐かしむ脳の歪みが広がりだしたからか。

 

コサナエ たぶん♂未成熟    2017年6月11日   長野県 大町市


6月9日 今日もまた・・・

ツバメ    2017年6月9日   長野県 白馬村

  ツバメでも撮っていれば、暇つぶしは出来るけれど・・・でも、悔しいから赤い鳥を見ようと、またプチ遠出。

 そこは、珍しいトンボも見られるから、上手くするとホトトギスも撮れるかも・・・欲張りです、あれこれ思い描きながら林道を上がる。時はネマガリダケのタケノコ採りシーズンまっ盛り、茂るネマガリタケの藪の中、あちらでごそごそ、こちらでがさがさと、まぁ、皆さん元気なこと。たぶん、タケノコなど見向きもしないのは私だけ。

 前回の3日はトンボが全然いなかった。あれから1週間、赤い鳥が通過中の個体ならもういないが、さて、どうだろうか。トンボはそろそろ羽化しているはず。初めて行ったときは、随分と遠くまで来たと感じたが、通い慣れた?のか、さして遠さは感じなくなった。


ツバメ 幼鳥   2017年6月6日   長野県 松本市

朝日の中で オオヨシキリ   2017年6月9日   長野県 大町市

囀る キセキレイ   2017年6月9日   新潟県

  途中で、やはり珍しいトンボに出会える中綱湖に寄る。そろそろニホンカワトンボが飛んでいるのではと期待していたが、まだ出現ゼロ。ヨツボシトンボが10匹+いただけ・・・。これは、林道を上がっても、またおけらかと少し不安になる。中綱湖は高度819m、目的地の池は高度1087.6m。


こっそり後ろに来ていた ホトトギス   2017年6月9日   新潟県

羽化後間もない カラカネトンボ ♂  2017年6月9日   新潟県

  ちょっとだけ運がよかった。池はトンボの羽化が始まっていて、羽化後間もないトンボがたくさんいた。成熟したトンボだって識別が難しいのに、羽化直後の色も付いていない個体は、まったく???でした。

 上のカラカネトンボも、現場ではタカネトンボか、初めて見るトンボかまるで識別できず。そんなときは、逃げてしまわないうちに、角度を変えてたくさん撮影する。トンボの同定は、腹部先端の形状が決め手のひとつになるので、そこもしつこく撮影。

 夜に図鑑とにらめっこ。デジタルはいいですね。PCで拡大して検討出来るから。専門的になりますが、図鑑の解説「下付属器背面に突起がある」のまさに突起が撮れていました。松本盆地外でしたが、初見のトンボでした。羽化したばかりで、へろへろしか飛べない個体でも、初見は初見。次ぎは、このトンボを乗鞍高原で見たいものだ・・・夢が続きます。


アマゴイルリトンボの影   2017年6月9日   新潟県

  羽化直後は水辺の草などに留まっているが、翅が乾くと、へろへろと飛んで、近くの木の高い場所などへ移動してしまう。今日は、エゾイトトンボとアマゴイルリトンボがたくさん羽化していて、それこそあっちでへろへろ、こっちでへろへろの賑わい。憎たらしいのは、ほとんどが高い場所へ移動してしまうので、上のように影を見ることになる。

 トンボとにらめっこをしていたら、不意に後ろで「てっぺんかけたか」ときた。振り向くと、いつの間にか、こっそりとホトトギスが来ていた。すぐさま飛び去ったので、証拠写真が数コマ撮れただけ。

 そして、トンボにピントを合わせている背後で「きょろろろろ~」。振り返ったが、タケノコ採りのおばさんがいるだけ。「今のいい声はなんだね?」とおばさん。今日もまた声だけ。しかし、通過個体ではなく、赤い鳥はここにいると判断してよさそう。池にカエルはたくさんいるし、ハルゼミも賑やかに鳴いているし。食料には事欠かないだろうから。

 昼を食べながら、おばさん一行に図鑑を開いて、この赤い鳥がさっきの鳴き声の主と・・・。アカショウビンねぇ~、こんな鳥もいるんだ、とおばさん。

 アカショウビンにもホトトギスにも、今日もまた振られた。でも、トンボをたくさん見たから、ガソリン代に見合ったと思うことに。


羽化後間もない アマゴイルリトンボ ♂   2017年6月9日   新潟県

エゾイトトンボ ♂未成熟   2017年6月9日   新潟県


6月5日 キジの親子は草の中

オオキンケイギク   2017年6月5日   長野県 安曇野市

 鳥見をしている河原は、オオキンケイギクの花盛り。一見綺麗でいいが・・・。北アメリカ産の外来種で、荒れ地に強く、多年草である。ほんの5年前までは、ここはムシトリナデシコが一面に咲いていて、ショッキングピンクの原でした。今やムシトリナデシコは隅に追いやられ、絶えそうである。ムシトリナデシコも外来種だから、好まざる客としては似たり寄ったりだが。

 ムシトリナデシコは江戸時代に持ち込まれた外来種なので、私の子どもの頃から河原に咲いていたし、我が家の庭にも咲いているから、馴染みの花である。オオキンケイギクは、10年ほど前に、川の上流の堤防で観賞用に栽培されていた。それと高速道路の法面に、おそらく種が撒かれたのだろう、やはり広範囲に咲いていた。その種子が広がり、今や河原のあちこちを席巻している。特定外来生物に指定されているが、駆除するには、もはや手遅れ状態と言えよう。

 ムシトリナデシコが最盛だったころも、カワラナデシコなど河川植物はそれなり生育していた。だが、ここでは、今やカワラナデシコはほとんど絶えてしまった。一時、広く繁茂し隆盛だったセイダカアワダチソウが自滅して減ったように、オオキンケイギクも自滅して欲しいものだが・・・。

 

オオキンケイギク と ムシトリナデシコ  2017年6月5日   長野県 安曇野市

ウスバアゲハ(ウスバシロチョウ)   2017年6月5日   長野県

  今日もチェックしていたが、オオムシクイは現れず。待つ間、声がしないか耳を林に向けながら、目で虫などを追い。
 アオハダトンボが現れた。だいたい例年通り。どうやら遅れ気味だったトンボの出現も、季節に追いついたらしい。この川筋で、まだイトトンボ類は現れないが。
 オオムシクイが現れないので、諦めて帰ることに・・・。


アオハダトンボ ♀   2017年6月5日   長野県 安曇野市

キジ 雛   2017年6月5日   長野県 安曇野市

  今日も、鳥は撮れずと諦めて帰りかけたら、草原でキジの雌が姿勢を正して、小さな声で「クッ、クッ」と鳴いていた。出会った瞬間に、キジの雌は走るか飛んで逃げ去るのが普通。だが、踏ん張って鳴き続けている。すぐに雛連れだろうと気付いた。

 それでは、少しだけお邪魔虫をと決め込んで、待っていたら、雛が4羽現れた。ちびちゃんなのに、走る速度はかなり速く、おまけに雑草の中をかいくぐって移動するから、なかなかピントを合わせられない。おっかさんと雛4羽をひとつ画像にと思ったが、カモの親子みたいに行列したり、雛が団子状態に集まったりせず、ばらばらに動き回るから、とてもとても無理な注文だった。

 走り回る雛を見ていたら、ライチョウの雛を思い出した。そうだ、この夏に、またライチョウの親子を見に行こう。


キジ 雛   2017年6月5日   長野県 安曇野市

キジ 雛   2017年6月5日   長野県 安曇野市

キジ 雛   2017年6月5日   長野県 安曇野市

キジ 親子 ♀と雛   2017年6月5日   長野県 安曇野市


6月3日 タニウツギの咲く頃

タニウツギ   2017年6月3日   長野県

  タニウツギは雪の多い日本海側に分布する落葉低木。この花が咲く頃、例えば中綱湖でニホンカワトンボが羽化する。昨年まではこの暦でよかったが、自然界には昨年と同じが通じない。私の見ている範囲内だが、今年はトンボの出現が遅れている。今朝、中綱湖はトンボが1匹もいなかった。水辺の葦もキショウブもまだ背丈20cm、こちらも例年より成長が遅い。トンボも鳥もいなかったから、することがなくなった。

 さて、どうしよう、長野県の北部まで走ってしまったから、今さら戻れない。そこで、さらに北上。1年ぶりにブナが生えている高さまで登った。途中、トイレ休憩で寄った道の駅でコムクドリをスナップ。
 山は緑がたっぷりで綺麗だったが、鳥見は出来ず。声を楽しむ鳥聞だけになった。

 

コムクドリ ♀   2017年6月3日   長野県

コムクドリ ♀   2017年6月3日   長野県

巣作り中のツバメ   2017年5月3日   長野県

山笑う  2017年6月3日   新潟県

  この冬は雪が多く、春も寒い日が多かったからだろう、林道の脇にまだ雪が残っていた。6月になればすんなり登れた林道も、途中で通行止めになっていて、見晴らしのよい場所まで行かれず。そこまで登れたら、目の前を飛ぶホトトギスが見られたのに。

 林道を登った主な目的は、赤い鳥を見ること。昨年は声を聞いただけ、今年こそと思っていたが、やはり声はすれども姿は見えず。カエルが何匹も鳴いている場所で待っていたが、現れず。昨年よりは近くで鳴いていたから、次の機会には出会えるだろうと思い、今日の撮影は諦めた。

 ホトトギスとコルリの声が賑やかだったが、ホトトギスは空高くを鳴きながら飛び回り、コルリはクマザサの中で囀っているだけで姿を見せず。鳥聞日になってしまった。

 下のブナ林の奥で赤い鳥が鳴いていたのだが。ブナ林の中を歩いていたら、何年か振りでサンカヨウの花に出会った。サンカヨウも主に日本海側の多雪地帯に生育する植物。例年6月上旬に訪れると、この花は終わっていて大きな葉ばかりを目にするのだが。その葉の上に、アサヒナカワトンボが留まっていたりして。やはり、諸々が少し遅れていた。水辺を回ったが、トンボを1匹も見つけられず。


ブナ林  2017年6月3日   新潟県

サンカヨウ  2017年6月3日   新潟県

  遠かったが、ゴジュウカラがご機嫌伺いに現れてくれたので、とにかく撮影。林道で撮れたたった1枚の鳥写真。

 鳥聞で一番楽しかったのは「ジジロ、ジジロ」の3拍子を聞いたこと。秋の渡り期にオオムシクイが何羽も通過する場所で、5月下旬からチェックしているが、なぜか春(初夏)の渡り期には確認出来ず。春秋で渡りコースが違い、春は松本盆地を通過しないのか、などと考えていた。聞いたのは1羽だけの囀りだったが、少なくとも北アルプスの山腹を通過していると確認出来、ひとつ知識が増えた。

 タニウツギが咲くと、間もなく梅雨になる。激しい雨降りがなければ、鳥見、トンボ見が出来るのだが。


ゴジュウカラ  2017年6月3日   新潟県