私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2017 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


8月29日 3番手も

タカブシギ  2017年8月29日  長野県 安曇野市

  昨日はチェックをサボったので、3番手のタカブシギがいつ来たかは分からないが、今日は3羽いた。久しぶりにタカブの団体さん・・・たった3羽だが・・・をみた。

 3羽のうち、画像の2羽は終始連れ立った行動していたが、1羽は別行動をしていた。単独の1羽は一昨日から逗留している個体かと考えてみたが、証明する方法はない。そうであったら楽しいが。

 3羽を同時に撮りたかったが、はるか彼方でわずかな間合流しただけで、使えるような画像は撮れなかった。3羽が近くへ来るのを待ったが、トビが通過。3羽とも飛び去って、またバイバイで終わりました。

 不勉強なので、画像の2羽が成鳥夏羽なのか、幼鳥なのか、いまいち確信が持てないが、幼鳥だろうと思う。

 ヒバリシギを待っているが、この休耕田の水深はヒバリにはちょっと深いか。もう少し浅い休耕田もあるが、そちらはハシボソガラスがうじゃうじゃいるので、シギが降りるには無理そう。この水深だと、コアオアシにはぴったりなんだけれど。


タカブシギ  2017年8月29日  長野県 安曇野市

タカブシギ  2017年8月29日  長野県 安曇野市


8月27日 2番手は

バンのヒナ  2017年8月27日  長野県 安曇野市

  休耕田でシギが見えなかったので、取り敢えず御宝田池へ。先週何度か行ったけれど、バンコちゃんがいるなんて、思いもしなかったし、全く気付かなかった。茂るウキヤガラの中にいて見えなかったのだろうか。大きさからすると生後1週間は経っていると思う。1羽しか現れなかったから、たぶんひとりっ子なんだろう。

 親鳥と並んだところを撮ろうと眺めていたら、写友から電話が来た。シギがいるけれどクサシギかタカブか分からないので・・・。先ほどひと回りした休耕田にシギがいるらしい。うかつにも見落としたか、畦の草むらから出てきたのか・・・親子バンなどすぐに諦めて、現場へ急行。

 今季2番手は、想定していた通り、タカブシギでした。そして、いつも通り単独でした。始めは証拠写真も撮れないほど遠くの畦にいたので、眺めるだけ。近くへ来るまで待つこと1時間半。車中にいたので直接日光は当たらなかったが、暑いことにはかわりない。くらくらするのを我慢して、なんとか使える画像が撮れました。

 もっと近くへ来てほしかった。もう1時間はねばれたが、突然低空をパラグライダーが通過、休耕田にいたコサギ、チュウダイサギが一斉に飛んで逃げた。タカブも一緒にさようなら。暑い暑い昼下がりの出会いは終わりました。たかがタカブ1羽だけれど、この地では貴重なシギの出現です。

 想定では、次はヒバリシギの幼鳥ですが。コアオアシシギかアオアシシギが先に来るか・・・。楽しく、夢をみましょう。


タカブシギ  2017年8月27日  長野県 安曇野市

タカブシギ  2017年8月27日  長野県 安曇野市

  今日はもうひとついいことが。トラロープに留まっているので、少々味気ないが、大きさが分かるからいいとしよう。ロープはごく普通のトラです。

 見たことがあるような、いやいや松本盆地内で初めて見るトンボではないかしら・・・ちょっとばかしトンボについて勉強したので、サナエトンボの仲間の珍しいやつと分かったが、名前も浮かばず。まだまだ勉強が足りません。

 夜に、外付けHD内のデータを呼び出したら、この種15年9月15日に上田市で撮影していた。遡って自分の雑記帳を見たら、その日にちゃんと画像をアップしている。すっかり忘れていました。
 と言うことで、見たことあるトンボでしたが、松本盆地内では初見、盆地内で撮影したトンボが1種ふえました。

 

オナガサナエ ♀  2017年8月27日  長野県 安曇野市


8月26日 虫食う虫

アキアカネ♀ を食う シオカラトンボ♂  2017年8月26日  長野県 松本市

  シギがみつからなかったので、半月振りに雑種ガモのチェック。確認出来たのは、千鹿頭池で5羽、生妻池で4羽の9羽。うち7羽は個体識別ができたが、2羽は非繁殖期の羽衣をしているので、たぶんあいつだろうまでしか分からず。スターの「しろちゃん」は不明なまま。その兄弟の「二郎」「四郎」はいたけれど。「二郎」「四郎」とも8歳だから、よく頑張って生き延びている。

 池の周りを歩いていると、鳥以外にもいろいろ出会います。まだまだ、自然が豊かということでしょう。

 アキアカネを捕食しているシオカラトンボを初めて見た。複眼から丸かじりをしていて、少々不気味な感じがした。

 解体作業中のオオスズメバチを危うく踏みそうになり、ちょっとやばかった。食われているトンボの胸部以外を持ち帰り図鑑で調べたらコヤマトンボだった。

 クロヤマアリは1匹でぐんぐんとミツバチの死骸を運んでいた。たいした力持ちである。

 鳥見が思わしくないので、今日は、ちょっとばかしファーブル先生のまねごとなど。


コヤマトンボ♂の胸部を食う オオスズメバチ  2017年8月26日  長野県 松本市

死んだミツバチを運ぶ クロヤマアリ  2017年8月26日  長野県 松本市

ヒメヤママユ ♀  2017年8月26日  長野県 松本市


8月24日 彼方の空には

今日の空  2017年8月24日  長野県 松本市

  シギの2番手が来ず。広い水田地帯を回って草臥れ、見上げる空。周囲は真夏日蒸し暑い。処暑など暦の上の話し。彼方の空には秋の雲が、あの当たりは秋なんだろう。フィールドのススキの穂が開いている。そこにも秋が、しかし、暑くてうんざり。

 22日にコガモが1羽しか確認出来なかったが、20日と同じ2羽がちゃんといました。2羽しかいないので、仲良しかと思っていた。しかし、食事が終わり休憩のために葦の中へ隠れるが、全く離れた場所へそれぞれ潜り込んだ。これで、1羽しか見つけられなかった原因が分かった。

 今日は、コガモを2羽確認しただけで、何も無し。いつまで続く何も無し日・・・暑さが応える。


コガモ  2017年8月24日  長野県 大町市


8月22日 ラスト ワン

ハッチョウトンボ ♂  2017年8月22日  長野県 大町市

  御宝田池のコガモは1羽になった。他に鳥見の成果は得られそうにないのでトンボに変更。今日は雨が来ないと思ったのに、またまたにわか雨にたたられ、チェックしたい場所を回りきれなかった。

 最盛期にはいつでも20~30匹はいるハッチョウトンボだが、高度945mの湿原はもう秋です。画像の1匹しか見つけられなかった。たぶんこの雄がラストワンだろう。やはり最盛期には30匹以上いるキイトトンボも2匹いただけ。この湿原のトンボ見はシーズンオフになりました。

 

キイトトンボ ♂  2017年8月22日  長野県 大町市

オオルリボシヤンマ ♂  2017年8月22日  長野県 大町市

  水色の模様が見えた瞬間、マダラヤンマではないかと、オオルリボシに出会うといつも思ってしまう。マダラは、山を越えた東方の上田市には分布しているが、松本盆地ではみられない。でも、気のいいやつが山を越えて産地を広げようと来ているかも・・・と、淡い期待を密かにいだいているから。

 オオルリボシはあちこちにいるから、珍しくはないけれど、目の前を飛び回られると、レンズを向けたくなるのは撮影好きの性。

 9月になって天候が安定したら、マダラヤンマを見に行こうかと思いながら、雨の中を帰った。


オオルリボシヤンマ ♂  2017年8月22日  長野県 大町市

オオルリボシヤンマ ♂  2017年8月22日  長野県 大町市


8月20日 早くもコガモ

4羽とも マガモ ♂  2017年8月20日  長野県 安曇野市

  今時のマガモの雄は、非繁殖期なので、あるいは幼鳥なので、羽衣はばっちい色をしている。ところが1羽だけ繁殖期の羽衣をした、ピカピカな羽衣の個体がいる。それだけのことだが、なぜ今その色なの?換羽がすごく遅れているのか、それともすごく早いのか・・・どうでもいいことだが、悩んでしまう。世の中ややこしいことだらけ。答えは見つからない。

 昨日は見つけられなかったが、もしくはいなかったか、御宝田池に早くもコガモが2羽現れた。ここで越冬するのか、いっときの休憩に立ち寄ったのかは分からない。たぶん旅の途中だろう、何となくそう思う。この5年間で、私が知る限り8月29日が最も早い到着日であるから、かなり早い到着である。

 まだ蒸し暑い夏が居座っているが、クサシギもコガモも秋を運んでいる旅人。早く涼しくなるといいな。


コガモ (手前の2羽)  2017年8月20日  長野県 安曇野市


8月19日 一番乗りは

束の間の夏空  2017年8月19日  長野県 安曇野市

  束の間の夏空。暑さも戻った。しかし、間もなくあちこちから雲が青い空を覆い始め、またまた雨を落とす空になった。このところ出かけると、必ず何処かで雨に遭う。この夏の天候には、くそったれ~と言ってやりたい。

 物好きの極み、今日もシギを探して水田回り。上の地区は休耕田が沢山ある。しかし、水が入っていない。わずかに水の入った水田には、チュウダイサギ、コサギ、アオサギ、アマサギがいるだけで、シギは見当たらず。

『もょもとはルパスのお宝メモを 手に取った。どうやらこの場所には もう お宝はないらしい』って感じ。お宝=シギ。この冗談が分かる方は・・・え~、若い!・・・と、戯れ言を考えていても仕方がないので、別の地区へ移動。


クサシギ  2017年8月19日  長野県 安曇野市

  いました!一瞬タカブシギかと思いましたが、この秋の渡り一番乗りは2羽のクサシギでした。昨日はいなかったから、昨夜来たのだろう。近くにいた1羽は、まだ夏羽のままの成鳥と思う。1羽は彼方にいて近くへ来なかったので、よく観られなかったが、そちらも成鳥とみえた。

 海岸などシギがたくさん現れる所では、タカブシギは群れで現れ、クサシギは1~2羽で現れる。私の数少ない海岸詣で得た経験なので、確かさは怪しいが、クサシギが群れでいるのはみたことがない。

 しかし、安曇野では、タカブもふらりと1羽で現れる。どちらかと言えば、単独で現れるほうが多い。それで、上の経験は使えないから、しっかり観ないと間違えてしまう。まして、久しぶりのシギだから。

 次はタカブかヒバリシギが来るといいのだが。エリマキシギなんて贅沢は言わないから。


クサシギ  2017年8月19日  長野県 安曇野市

クサシギ  2017年8月19日  長野県 安曇野市

  以下はシギ見のおまけ。

 クサシギを観ている横へハシボソガラスが飛んできた。嫌~な気分。クサシギにちょっかいを出して飛ばしてしまうのでは・・・。早く何処かへ行ってしまえと思いながらもみていたら、なんと実り始めている稲穂を食べ始めた。『お主ら、相当な悪だのう』と思う。単にくわえて遊んだのではなく、嘴でそぎ落として食べた。稲穂を食べるボソガラスをみたのは初めて。ちょっと勉強になった。

 待っていたシギも現れたし、ボソガラスの奇異な?行動もみたし、今日はいい日だった。たかがクサシギ、されど松本平では貴重なお客様。

 

稲穂を食べる ハシボソガラス  2017年8月19日  長野県 安曇野市


8月17日 白いカモ?

産卵するウスバキトンボ  2017年8月17日  長野県 安曇野市

  数日前から急にウスバキトンボが増えた。愛用の図鑑によると「卵期間3日~1週間程度、幼虫期間1~2か月程度(1年多世代)成虫は春~秋にかけて全国各地でみられ、一時的な発生を繰り返すが、ほとんどの地域では越冬できず死滅する」そんなトンボ。

 今年、ウスバキトンボをフィールドで初めてみたのは7月2日である。この地で発生した個体ではなく、たぶん南方から飛来した個体だろう。我が家の庭に突然10匹以上のウスバキトンボが現れたのが8月12日、15日にフィールドでもたくさん飛んでいた。おそらく松本平の各地でたくさん飛んでいたはず。図鑑の言う「一時的な発生」の山が来たのだろう。

 ウスバキトンボのすごいところは、少々の雨降りでも雨中を飛び回っていることである。アキアカネなど、さっさと林の中などへ避難してしまうのに。

 シギ探しの途中で、偶然産卵中の連結を見つけた。この休耕田の水が干上がらなければよいのだが。今頃産み落とされた卵は、9月中旬に成虫になるはず。毎年、渡り途中のエゾビタキやコサメビタキをみている横で群れ飛んでいるウスバキトンボは、今頃、産み落とされているのだろう。

 御宝田池でカモ見をしていたら(カルガモとマガモしかいないけれど)、写友が白鳥湖に白いカモがいると教えてくれた。白いカモ・・・話から雑種ガモを連想、もしかすると千鹿頭池の雑種ガモが来ているのかと、さらに連想・・・ものごと都合のよい方向へ考えてしまうのが鳥馬鹿の癖。

 さっそく駆けつける。写友は鳥については詳しくない御仁だから仕方がないけれど、白いカモはアオクビアヒルの雄の非繁殖期バージョンでした。アヒルもカモには違いがないけれど。でも、久しぶりに鳥で興奮出来て楽しかった。早くシギが来ないかな。

 

アオクビアヒル  2017年8月17日  長野県 安曇野市


8月15日 シギよ来い

アオサギ  2017年8月15日  長野県 安曇野市

  この数年、鳥見が難しい8月上旬はトンボ見に凝っていたが、この夏は気力の萎える天候が続き、すっかりずく無し状態。雨でも、田んぼのシギ撮りなら車中から何とか出来るが、トンボ見は車中からだと無理だし、まして雨降りでは・・・。

 安曇野の休耕田にシギが降りるのはほぼ20日過ぎ。20日前でも、せっかちなシギが来たこともあったから、取り敢えず休耕田をチェックに行く。

 松本平の稲はほとんど穂が出ているが、この水田だけ品種が違うのか、出穂が遅れているのか。合鴨農法をしていた水田なので、昆虫類やカエルなど食料が豊富なんだろう、サギがよくいる。白いチュウダイサギを狙ったが、警戒心が強いチュウダイサギは、車を止めただけで逃げてしまった。緑の中へ首を入れていたアオサギは逃げ遅れた。顔を出して、ギョッ!としたところ。


ハクセキレイ 幼鳥  2017年8月15日  長野県 安曇野市

  上の休耕田程度に水があると、何かしらシギが降りてくれるのだが。機械を入れてかき回し、雑草退治をするための水張りなので、作業が終わると注水は止められてしまう。そして、数日すると下のように乾いてしまう。こうなると、ハシボソガラスかハクセキレイ、よくてコチドリしか歩いてない。

 近年安曇野でも地下水が減少しているとのこと。水田の減少も一因らしい。ならば、休耕田に、ずっと、たっぷり水を入れておいてもいいのではと、鳥馬鹿は勝手なことを思いながら、コチドリを眺め・・・。

 ひと回りしたが、シギは見つけられなかった。たぶん、まだ来ていない。シギよ来い、早く来いと願うこのごろ

 

コチドリ  2017年8月15日  長野県 安曇野市


8月8日 高原のトンボ

エゾイトトンボ ♂上 ♀下  2017年8月6日  長野県 松本市

  我が家の周りはミンミンゼミの当たり年らしく、たくさん鳴いている。今日も、台風の余波の雨が上がると一斉に鳴きだした。今年は2日に鳴き出しので、今日で7日目・・・8日目の蝉はどうなるのだろう。庭にバラバラになったミンミンが1匹。庭遊びが大好きな我が家の猫「あけび」の仕業に違いない。アブラゼミは外れ年らしく、この夏1匹も鳴かない。

 夜の庭では、コオロギの合唱が始まって賑やか。昼の木立は夏の音楽堂、夜の花畑は初秋の音楽堂。そう言えば昨日立秋だった。


ルリイトトンボ ♂  2017年8月6日  長野県 松本市

 毎夏一度は見たいトンボ。カオジロトンボとルリイトトンボ。2種とも北海道以外では、極めて限られた高地にのみ生息するレアーなトンボ。高原モズを見に行ったのではなく、2種の雌を撮りに行ったのだが、ことしも撮影可能な場所まで来てくれなかった。雌を撮る宿題は4年越しでまだ終わらない。

 2種の雌よりもっと探しているトンボが、ホソミモリトンボ。産地がごく限られている、かなりレアなトンボなので、是非とも見たいのだが。広く分布するタカネトンボ・エゾトンボとよく似ていて、飛んでいる姿だけでは、初心者の私には3種を識別出来ない。もしかすると出くわしていたかもと思うと、なお見たくなる。


カオジロトンボ ♂  2017年8月6日  長野県 松本市

カオジロトンボ ♂  2017年8月6日  長野県 松本市


8月6日 高原モズ

モズ ♂  2017年8月6日  長野県 松本市

モズ ♂(上) と 幼鳥  2017年8月6日  長野県 松本市

  毎年8月上旬、フィールドの鳥見は難しい。トンボに助けてもらっていたが、今年は空模様が安定せず、トンボ見もままならず。しばらく家に籠もっていたが、出かけないと体に苔が、レンズに黴が生えそう。

 下界は暑いから少し高いところへ、避暑がてらトンボ見に出かける。

 トンボ見の前にモズと出会った。雄成鳥は、すっかり茶色の羽毛がすり切れて、グレーの羽衣に「衣装替え」。とても「ただのモズ」には見えない。俗に言う「高原モズ」というやつだが。鳥見を始めた頃に、「高原モズ」を見て大いに悩んだ。我が家の周辺のモズは頭部が茶色だし、オオモズが真夏にいるはずないし・・・。

 雄が幼鳥2羽の世話をしていた。おっかさんもいるはずだが・・・。雌は確認出来ず。1羽雌かしらと見えたが、水浴び後なので羽毛が乱れて判断出来ず。

 雄親はトンボを狙っていた。高原はアキアカネが避暑に来ていたり、ウスバキトンボが飛び回っている。飛んでいるトンボをモズが捉えた。瞬間、うまいことシャッターが切れたと思ったが、見事に背景の樹木が写っていた。やれやれ、その後2回トンボに向かって飛ぶ姿は写っていたが、捕獲した瞬間は、やはり背景の樹木が綺麗に撮れていた・・・やれやれである。まだまだ修行が足りないとへこむ。

 

モズ 幼鳥  2017年8月6日  長野県 松本市

モズ ♂(上) と 幼鳥  2017年8月6日  長野県 松本市

モズ ♀? 2017年8月6日  長野県 松本市

モズ ♀? 2017年8月6日  長野県 松本市

モズ ♂  2017年8月6日  長野県 松本市