私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2017 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


9月30日 今日も

エゾビタキ  2017年9月30日  長野県 安曇野市

  サメビタキは本州中部の亜高山帯から北海道で繁殖している。北アルプスでも針葉樹林帯で繁殖している。だから、松本盆地で見られないはずはないのだが。エゾビタキやコサメビタキに比べて個体数が少ないのだろうか、ほとんど出会えない。秋の渡りシーズン、つまり今時には、エゾはわらわらいるのに。

 今日もまた、サメ探しをしたが、やはり、エゾ、エゾ・・・コサメ、シジュウカラ、エゾ・・・、そんな状況。チェックしている場所が悪いのだろうか。フィールドでもっとも遅くにサメの第1回冬羽と出会ったのは10月20日だったから、時期的にまだ早いのだろうか・・・いろいろな思いが浮かぶ。出会ってもいい時期だと信じているが。

 今日はミンミンゼミの声は聞こえなかったが、ツクツクボウシの声を2回聞いた。9月も最終日なのにまだセミが鳴くなんて。何でも温暖化で説明したくはないが、やはり何らかの変化が起きているのだろう。ツクツクボウシの声も、今日が聞き納めか。


エゾビタキ  2017年9月30日  長野県 安曇野市

コサメビタキ  2017年9月30日  長野県 安曇野市


9月29日 エゾがいっぱい

メジロ  2017年9月29日  長野県 松本市

オオムシクイ  2017年9月29日  長野県 松本市

  今朝は冷え込んで、10度以下になった。上掛けは毛布1枚だったので、さすがに朝方ブルッときた。それでも昼は暑いくらい、ミンミンゼミがまだ鳴いていた。ミンミンの声も聞き納めか、9月が終わろうとしている。

 4時間もサメビタキを待っていたが、出会えなかった。山の林は、エゾビタキやコサメビタキが増えて、例年並みになった。エゾ、エゾ・・・たまにコサメ、エゾ、エゾ・・・とエゾビタキが多いのも例年並み。

 エゾ、エゾ、またエゾ、メジロの団体が飛び回り、エゾ・・・ジッ、ジッの地声がして、およ!オオムシクイが出た。そしてまた、エゾ、エゾ・・・。

 サメビタキが見たいと目を凝らしていると、ちょっと胸の黒っぽいコサメがサメに見え。林の中は暗いので、背面をみると、皆かなり黒っぽい。サメかと見つめていると、向きを変えて、こちらに腹を向る。縦斑がしっかりある。またエゾか・・・。

 エゾビタキをいっぱい見られて楽しかったと、悔し紛れに思う日でした。それでも、懲りずに明日もサメ探しに行くだろう。


コサメビタキ  2017年9月29日  長野県 松本市

エゾビタキ  2017年9月29日  長野県 松本市

エゾビタキ  2017年9月29日  長野県 松本市

エゾビタキ?  2017年9月29日  長野県 松本市


9月26日 シギ見延長戦

タイワンウチワヤンマ ♀  2017年9月22日  愛知県 西尾市

  天気は下り坂、早めに引き上げた方がいいと思ったが、たくさんシギを見て満足だったが、それでも欲張りなシギ見熱は消えず。かあちゃんにもう1日ちょうだいと電話・・・。

 鳥見の先輩諸氏から一度行ってみたら、楽しい場所だよと勧められていた場所があった。そこへ行ってみることにする。

 日の出とともに着いた。満潮なので干潟はなかった。でも、堤防の斜面にメダイチドリ、シロチドリ、ダイゼン、トウネン、ハマシギなどがたくさん休憩していた。しかも、とても近い。100ー400mmレンズでも十分な近さ。それに、コンクリートの上だが趾まではっきりみえる。これは本当に楽しい場所。

 シギを見始めたらトンボが一匹、す~と飛んできて枯れ草に留まった。見たことがあるような、無いようなトンボ。近かったので双眼鏡・・・ウチワヤンマかと思ったが、何か違う感じ。腹の先にある「うちわ」状の突起が小さい。雌ならこのくらいの大きさだが、雌にしては黒過ぎる。脚も黄色く見えない・・・とにかく撮っておこう、初見のトンボのようだから。帰宅後図鑑で調べたら、タイワンウチワヤンマの雌でした。長野県には分布していない、まず現れないトンボ。松本盆地外だけれど、トンボリストに1種が加わりました。本当に楽しい場所です。


ハジロコチドリ 夏羽→冬羽?  2017年9月22日  愛知県 西尾市

  トンボを撮り終え、改めて1羽ずつシギ・チを見ていたら、見慣れないやつが。とてもお久しぶりのハジロコチドリでした。撮ったのはフィルムカメラの頃だったから、ほとんど初見に近い。嘴の基部が黄色くないのがちょっと残念。

 羽が鱗状に見えないから幼鳥ではなさそう・・・冬羽に換羽中だろうか・・・あれこれ考えていたら、ふと思いついた。もしかしてミズカキチドリでは?・・・いやいや、そうなら今頃黒山の人だかりのはず。誰もいないから、これはハジロだろう。確認のため趾を撮った。内趾と中趾の間に蹼(みずかき)がない、ハジロで落着。いやはや楽しい場所です。


ハジロコチドリの趾  2017年9月22日  愛知県 西尾市

ハマシギ 夏羽→冬羽換羽中  2017年9月22日  愛知県 西尾市

  ハマシギには随分翻弄された。オバシギと思ったり、コオバと間違えたり・・・こんな色のハマシギにほとんど出会っていなかったから。ぎんぎらの夏羽か灰色の冬羽なら何度も見ているが。こんな色の個体がふらりと犀川に現れたら、ハマシギと識別できるまで、相当首をひねったろう。今回のシギ見で、ハマちゃんをいっぱい見たから、もう悩まないで済みそう。


ハマシギ 夏羽→冬羽換羽中  2017年9月22日  愛知県 西尾市

コシジロオオソリハシシギ 幼鳥?  2017年9月22日  愛知県 西尾市

  潮が引き始めたら、シギ達がどこかから飛んできた。堤防にいたシギ・チも浜へ降り始めた。曇ってしまい、水が鉛色になって残念。天気は下り坂だから仕方がない・・・などと思いながら撮影していたら、1羽のオオソリハシシギがひょっこり現れた。たぶん幼鳥だろうなと見ていたら羽繕いを始めた。

 翼の間から背がみえた。白い!白いではないか。三重で撮れなかったコシジロ君にここで出会うとは。羽繕いの後は水浴びをする。続いて体に付いた水を振り落とすために羽ばたく。シギがよくする一連の動作。しかも見下ろしの撮影とはいえ近い。コシジロを撮影する絶好のチャンス。

 その頃は、地元の鳥撮り人さん達が数名おいでになっていて、それぞれシギ見をしていた。そんな地元の方々を横に、水浴びするコシジロ君を連写、水が青かったらいいのになんて思いながら。秒間13コマで、連写を続けたので、横の地元の方が思わず笑う。それでもかまわず連写。


コシジロオオソリハシシギ 幼鳥?  2017年9月22日  愛知県 西尾市

コシジロオオソリハシシギ 幼鳥?  2017年9月22日  愛知県 西尾市

   水浴び後予定通り羽ばたく。横向きなのが残念だが、白い背中は十分みえた。羽ばたき終え、身震いするとコシジロ君飛び去った。飛び姿も連写。たっぷりコシジロ君を撮れ「大吉」が引けた朝でした。

 オオソリを連写するなんて・・・そんな顔で地元の方が私を見ていたので、「今のはコシジロですよ、背中が白かったでしょ、ちょっと珍しいですよ・・・」皆さん図鑑を引っ張り出し、これか!自分のカメラのディスプレーを見て、白い、撮れてる♪・・・楽しい鳥見が出来ました。

 思いがけずコシジロが撮れた。この海岸もとても面白く、たくさん勉強が出来る楽しい場所としっかり記憶。また来なくては。1日(実は半日)延長して実に楽しいシギ見が出来ました。いろいろ楽しく話して下さった皆様に感謝、感謝です。


コシジロオオソリハシシギ 幼鳥?  2017年9月22日  愛知県 西尾市


9月25日 シギ見は本当に楽しい

オオムシクイ  2017年9月25日  長野県 安曇野市

  1週間ぶりにフィールドへ。そろそろ来ているはずと予想した通り「ジジロ、ジジロ、ジジロ・・・」の声が、「ジッ、ジッ」の地鳴も聞こえた。しかし、蜜に茂ったコゴメヤナギの梢付近で採食しているので、チラチラみえるのに、撮ること能わず。ヤブ蚊に襲われながらイライラ。不出来ながらなんとか姿を捉えました。まぁ、これから何羽も来るから、しっかり撮るチャンスはあるでしょう。

 アルプス公園では青かったミズキの実が真っ黒になっていて、コサメビタキとエゾビタキが飛びついて食べていた。秋の渡りも本番に入ったようです。見つけたいのはサメビタキとムギマキ。これからが勝負です。


オオムシクイ  2017年9月25日  長野県 安曇野市

ソリハシシギ  2017年9月21日  三重県 明和町

ミサゴ  2017年9月21日  三重県 松坂市

  シギ見の続きです。ダイゼンの成鳥は腋羽が黒いが、幼鳥はどうかと、マジに見た覚えがない。広がった干潟でダイゼンの幼鳥を見つめる。水浴び後に必ず羽ばたくので、それを待つ。かなりシギ見に凝ってきたと思いながら。期待に応えて1羽が羽ばたいてくれ、幼鳥の腋羽も黒いとしっかり確認出来た。シギ見初級者には、こんな些細なことでも新鮮で、感激します。

 コオバの5羽揃いが撮れた頃には干潟はさらに広がり、シギたちはずっと遠くへ行ってしまった。少しばかり干潟を歩いてシギの後をついて歩いたが、追いかけっこになるだけだから朝の部はお仕舞いにした。


ダイゼン 幼鳥  2017年9月21日  三重県 松坂市

メダイチドリ ♂ 夏羽→冬羽換羽中  2017年9月21日  三重県 松坂市

  昼間は干潟が沖まで広がり、シギたちも散らばってしまい暇になる。実際することがないので、人気のない場所を探してしばらく昼寝。4時起きで走り回ったから眠くて仕方なかったから。

 14時を回るとゆっくり潮が戻リ始めた。しかし、お帰り時間もじわじわと迫って・・・。昼寝などせずに、すぱっと帰ればよかったが、そこは未練たらたら、もう30分、もう15分。

 うろうろしていたら声をかけられた。10年も昔、いっしょにミヤコドリを撮影したと地元の方。大変失礼なことに、私はすっかり忘れていました。あれこれ話をして、薄ぼんやり記憶が戻り・・・とにかく、松本なんて遠方から時々やってくる変わり者と、地元の方々には記憶されているようです。この雑記もご覧いただいているとのことで、感謝感謝で、今後もよろしくお願いします。

 潮がだいぶ満ちてきて、沖からメダイチドリなどが戻ってきた。たかがメダイだが、松本平ではまず見られない鳥。未だに、オオメダイチドリらしくみえるメダイチドリに振り回されて悩んでしまう。今回はメダイチドリの幼鳥をしっかり覚えて帰ることに。

 大先達さんがしきりにトウネンの群れをチェックしていた。帰ってきてから知ったのだが、ヨロネンの幼鳥がいたとのこと。そうとは知らずメダイ幼鳥の飛び姿を追っていた。残念でしたが、大先達さんの邪魔をしなくてよかった。

 シギ見は本当に楽しいですね。シギ・チのどの1羽を見ても新鮮だから。後ろ髪をいっぱい引かれながら、帰路につきました。今回のシギ見はお仕舞い。ヨロネン、コオバほかいっぱい見られて幸せな2日間でした。

 (実は、延長戦があります。それは明日へ)


メダイチドリ 幼鳥  2017年9月21日  三重県 松坂市

メダイチドリ 幼鳥  2017年9月21日  三重県 松坂市


9月24日 念願のコオバ

オバシギ 幼鳥  2017年9月21日  三重県 明和町
大きいのはダイゼンの幼鳥 黒っぽいのはキョウジョシギ

  日の出前からコオバシギを探して海岸線を走る。薄暗い中、クロハラアジサシ、オオタカなどとすれ違う。まだ夜が残っている時間帯は、飛びものを撮っても被写体ブレの画像を量産するだけ。見物してお仕舞い。

 朝日の眩しい浜にダイゼンの群れがいた。小さなチドリが歩き回り、ミユビシギが15羽ほど。目的の裏メニューの1番手はヘラシギ。裏メニューは「大大吉」でも引かない限り、まず無理な注文。それでも、ミユビの周囲と、走り回るメダイチドリやシロチドリなど双眼鏡。ヘラシギはミユビに混じっているケースが多いと教わっていたから。

 ダイゼンの群れの中に1羽、目を引くやつが。もしかしてコオバ?砂浜へ降り、大砲レンズを抱えてにじり寄る。ダイゼンの群れが動き出す。もう3m前へ出られたら、足まで撮れるのに・・・。飛ばれない前に証拠固め。

 「もしかして君」がダイゼンの群れから前へ出た。う~む、予習してきたコオバの幼羽とは違う。大急ぎで、頭中のシギ・チハンドブックを開く。これはたぶんオバシギの幼鳥だろう。オバシギも久しぶりだったから「大大吉」ではなかったが、朝から「中吉」を引けました。


コシジロオオソリハシシギ と オオソリハシシギ  2017年9月21日  三重県 松坂市

  海岸を走り回り、潮が引き始めたので、ヨロネンを撮った場所へ戻る。少し現れ始めた砂州へ降りる。オオソリやダイゼン、トウネン、メダイチドリなどが歩き回っている。それと、当地の大先達さんがレンズを構えている。これはチャンス、コオバがいるか教えてもらおうと、図々しくも隣へ座らせてもらう。

 オオソリが飛んだので、今日こそとレンズで追いかける。腰から背にかけて白い個体が1羽、確かにみえた。しかし、まだまだ。この程度の画像ならすでにある。


コオバシギ 幼鳥  2017年9月21日  三重県 松坂市

  大先達さんにコオバはいますかと尋ねる。5羽いるとのこと。そして、あれと指差された2羽。確かに、大先達さんのHPで予習した個体。すぐ近くにいたのに気付けなかった。情けないことこの上なし。「山の中の人が急にシギを見ても分からないのが当たり前だから」と大先達さんに慰められて・・・トホホの気分。

 ともかく、コオバの幼羽をしっかりみて、しっかり覚えました。次回からは悩まずに済みそうです。しかし、5羽揃ったところで比較すると、個体差がある。白い縁取りがあり、その内側に黒いライン(サブターミナルバンドという)がはっきりしている羽が幼羽の典型なんだろう。この羽衣をした個体なら次回から迷わないだろうが、第1回冬羽に換羽した個体は全身薄灰色で、いきなりこちらと出会うと悩んでしまいそう。シギの識別は本当に難しい、ややこしい。

 念願のコオバシギを観た。5羽とも幼鳥だったので、次は成鳥の冬羽がみたい。そして、これはコオバシギ冬羽かオバシギ冬羽かと悩んでみたい。2種の冬羽はよく似ているから。大先達様のおかげで、「大吉」を引けました。目標の3種を撮れたので、はるばるシギ見に来てよかったと思えた朝でした。

 (しばらくシギ見お出かけ記が続きます。悪しからず)


コオバシギ 幼鳥  2017年9月21日  三重県 松坂市

コオバシギ 幼鳥  2017年9月21日  三重県 松坂市

コオバシギ 幼鳥  2017年9月21日  三重県 松坂市


9月23日 シギ見は楽しい

遠いシギたち  2017年9月20日  三重県 松坂市

  20日の続きです。雲が広がり、靄も少し出たので、海上は薄ぼんやり。潮が満ちてきたが、シギたちの遠いこと。満潮になるまでは、画像のような状況の遠いシギなどを見て過ごす。大砲レンズで撮影して、ディスプレーで拡大してみても、識別出来ないシギもいる。ちなみに、上の画像 ① の3羽は オオソリ2羽と間にキョウジョシギ ②の塊はほとんどダイゼン。矢印の先にコオバらしきシギがいたが識別出来ず。

 大潮だと、干潮時には下の並んだ竹竿まで干潟が広がる。竿の先に、多いときは70羽以上オオアジサシが留まっていたが、潮が満ちてきたら沖へ出て行ったらしくいなくなった。矢印の先に1羽だけ残っていたが、高倍率のプロミナでなければ識別出来ない。下は840mmで撮った画像。ディスプレーで拡大してみても、らしい程度。別にウミネコが10羽留まっている。

 感想・・・海は広いな、大きいな。


遠い鳥たち  2017年9月20日  三重県 松坂市

ホウロクシギ  2017年9月20日  三重県 松坂市

  移動の途中でホウロクシギと出会った。嘴の長さから2羽とも成鳥だろう。左の個体が白っぽく見えたので、一瞬ダイシャクシギかと思った。右はまだしっかり夏羽で、左は冬羽に換羽が進んだ個体なんだろうと考え、取り敢えず納得して、その場を通過。後で地元の方々に、ダイシャクはいないと言われたので、2羽ともホウロクでよさそうだ。


ムナグロ 幼鳥  2017年9月20日  三重県 松坂市

  今年初めて見たムナグロ。シギ・チをたくさん見られる地域の方からすれば、え~?の話しだろう。昔は松本平でも何羽かは見られたし、諏訪湖周辺では毎シーズンに少数が見られている。でも、私にとっては、この個体が今年始めてみた「ゴールデン・プロパー(ムナグロ)」ゴールデンの名に負けない色をしていた。

 キリアイの幼鳥は脚が黄色で、背中がヒバリシギの幼鳥によく似ている。20日も一瞬ヒバリと間違えた。顔を見れば分かるのだが、トウネンの群れに混じってせわしく歩き回るので、そのときは見誤った。

 キリアイの嘴の向こう側にモミジの葉が。他にもゴミの中に緑色の千切れた葉が多い。海岸にはモミジは生えていないから、台風18号の置き土産だろう。トウネン達のいたゴミの山は、ほとんど台風の置き土産だろう。

 

キリアイ 幼鳥  2017年9月20日  三重県 松坂市

ハマシギ 幼鳥 第1回冬羽に換羽中  2017年9月20日  三重県 松坂市

  ハマシギも2.3羽いた。撮影するのに周囲が綺麗な砂浜なら申し分ないが、ゴミの山。ちょっと艶消し。

 シギ見の難しさは、季節によって羽衣の色が違うこと。完璧な夏羽だけなら、初心者の私でも図鑑片手になんとか識別出来そうだが、上のような羽衣をいきなり見たら、面食らってしまう。このややこしさがシギ見の醍醐味であり、楽しみであり、悩ましさであり、困難さであり・・・とにかく、面白い。

 カモの識別図鑑をお出しになった大先生に、幼鳥と第1回冬羽に換羽中のシギの幼鳥ばかりを集めた識別図鑑など作って欲しいものだ。


トウネン 幼鳥   2017年9月20日  三重県 松坂市

  トウネンがたくさんいたので、ヨロネンを撮る合間にトウネンもみた。ほとんど幼鳥だが、羽衣の色が1羽ずつ違うので、全部撮影したいくらい。上もトウネンの幼鳥でいいと思うが、肩羽の軸斑(黒く見える斑)が他の個体より太かったので、もしや違う種か成鳥ではと一瞬考えてしまった。

 下のような羽衣をした個体が多かった。たぶん、これが今時の多数派で、上はちょい個性派なんだろうと、かってに納得。真偽のほどは分かりません。


トウネン 幼鳥   2017年9月20日  三重県 松坂市

  たくさんのトウネンの中に、成鳥が1羽いると先達さん。確かに幼鳥とはかなり違う羽衣をしている個体が1羽いた。夏羽後期と言えばいいのか、肩羽に数枚冬羽が見えるので冬羽に換羽中といえばいいのか・・・まぁ、こんな表現でごまかしておこう。

 とにかく、換羽中のシギの識別は難しい。毎日見ていれば、進行する換羽に合わせて、羽衣の色も、変化していく様子も、記録したり、記憶したり出来るだろうか。年に1.2度のシギ見では到底出来そうにない。

 夕闇が迫り、1日目のシギ見を終えた。ヨロネンを見られて幸せだったが、トウネンの色違いが頭の中で整理出来なくて・・・。頭がパニくるが、シギ見は本当に楽しい。


トウネン 成鳥 冬羽に換羽中   2017年9月20日  三重県 松坂市


9月22日 先達は・・・

オオソリハシシギ  2017年9月20日  三重県 松坂市

  熱が出そう・・・シギ見たい熱が出た。無理無理かあちゃんに留守番を頼んで、シギ見へ。目的のシギは①ヨーロッパトウネン(ヨロネン)②コオバシギ (コオバ)③コシジロオオソリハシシギ。見るのはもちろん撮りたい。

 ヨロネンは見たことがない。コオバはチラリ見たことがあるだけだから、恐らく見つけ出せないか、違う種を誤認してしまいそう。コシジロは何カットか画像を持っているが、これぞコシジロの画像はない。

 当地のベテランさんに、なにげに、20日に行く、ヨロネン見たいとメール。私にとってはシギ見の先達さん、とっても親切な方だから、何とかしてくれると密かに期待。


オオソリハシシギ  2017年9月20日  三重県 松坂市

  いつもの夜討ち朝駆けの勢いで行きたかったが、かちゃんとの交替の関係で、現地へ着いたのは11時頃。シギ見は潮汐に大きく左右される。20日は大潮だったが、満潮が朝方と夕方だったので、昼間は広い干潟の彼方のシギを眺めて暇つぶししかすることがない。海岸線を走りながら、ゴイサギがいつもいる場所を思い出した。そういえば、ゴイサギ幼鳥の飛んでいる画像がない。暇つぶしにしばらくゴイサギ見物。


初めて見た ヨーロッパトウネン 冬羽  2017年9月20日  三重県 松坂市

  そして15時過ぎ、潮が満ちる。ヨロネンがいるだろう場所へ行く。トウネンがわらわらと歩き回り、オオソリハシシギも10羽ほどいた。

 まずオオソリ、コシジロ君が1羽は確実にいたが、またまた撮り損ねた。狙い定めて撮ったはずが、ただのオオソリと入れ替わっていた。20日は失敗。明日の朝再挑戦することにして、トウネンの群れを見始めた。

 群れにはトウネンの他にキリアイ、ハマシギがいた。ハマシギも夏羽なら何度も見ているので間違えないが、換羽中でグレーっぽかったので、もしやコオバでは・・・そこへ先達さんが来てくれた。あれコオバ?あれはハマシギ。また間違えた。嘴をよく見れば、全く違う。そうこうしながらトウネンの群れを見ていた先達さんがヨロネンを見つけてくれた。

 ヨロネン君ゴミの山が好きなようで、ゴミから離れない。トウネンの群れも同じ。砂浜よりも食べ物が多いからか。砂浜を歩いてくれたら足の先(趾)まで撮れるのだが。でも、たっぷりヨロネンの冬羽を見られたので楽しい夕暮れでした。

 徒然草ではないけれど「先達は あらまほしき事なり」です。先達さんに見つけてもらわなかったら、おそらくトウネンの冬羽個体だと思っただろう。図鑑などには「足が長いため、体が横長で足が短いトウネンとは形態の違いが明瞭」なんてあるが、初心者にはなかなか難しい識別ポイント。お陰様で目的の①はクリアー出来ました。いっぱい感謝です。

 

ヨーロッパトウネン 冬羽  2017年9月20日  三重県 松坂市

ヨーロッパトウネン 冬羽  2017年9月20日  三重県 松坂市


9月19日 今日はタカ見

サシバ 幼鳥  2017年9月19日  長野県 松本市

  通勤途中の写友から小さいシギがいると連絡が・・・教えられた場所へ行ったが、連絡をもらってから1時間ほど経っていたので、すでに何処かへ行ってしまったらしい。しばらく探したが見つけられなかった。

 周囲の休耕田はすでに乾田になっていたから、することがなくなった。出かけてしまったから帰るのも悔しい。それでは、ひとりタカ見でもしよう・・・。


  松本市のアルプス公園で、ひとりタカ見。昨日は、同じ山並みの少し北の方で40羽ほどハチクマが出たとのこと。今日も10羽ほどは見られるかと出かけたが・・・。

 天気が良すぎた。真っ青な快晴空。北アルプス方面も好天気。こんな日は、渡るタカがいたら、ほとんどが西進して白樺峠方面へ行ってしまい、南下して来ない。それと、恐らく、多くのタカは台風の煽りをくって、まだ新潟県北部辺りを飛んでいそう。昨日の40羽は近くで足止めを食っていた奴らだろう。つまり、期待してもタカ見は空振りになりそう。そう思ったが、それでも空を見続ける。

 気のいいサシバ1羽とハチクマ1羽がゆっくり上空を通過してくれた。あとはノスリが2羽と小さくて、遠くて正体不明のタカ・・・ハイタカだろうか・・・1羽が西方へ飛んで行っただけ。のんびり青空と、11時頃から流れてきた絹雲を眺めて昼間で過ごす。まぁ、ひとりタカ見はこんなんが普通です。


ハチクマ ♀?  2017年9月19日  長野県 松本市

水場へ来た キビタキ 幼鳥  2017年9月19日  長野県 松本市

  帰りの道中で水場をのぞく。木漏れ日の中の水場、運良くキビタキの幼鳥が水浴びに来た。同時に来たメジロはキビタキが先客だったので、落ち葉の間の水たまりで水浴び。彼ら、仲良く並んで水浴びなんて、まずしない。強いもの勝ちの世界。

 木漏れ日でコントラストががちがちの水場。そこは文明の利器で、たとえばスポット測光など使って、真っ黒な陰を消せるが、まぁ、撮影には苦しい場所。後からおいでの写友と1時間ほど雑談しながら、鳥の水浴びを見物。

 平凡だが、半日だけの鳥見はこの程度で十分楽しい。だんだん落ち葉の数が増え、落ちてくるクルミの実も数が増え、秋がまた一歩進んだ。そこそこ暑かったからミンミンゼミがまだ鳴いていたが。


片隅で水浴びする メジロ  2017年9月19日  長野県 松本市
水浴びする シジュウカラ  2017年9月19日  長野県 松本市

水浴びする キビタキ 幼鳥  2017年9月19日  長野県 松本市


9月18日 置き土産

ハシビロガモ ♂エクリプス? 2017年9月18日  長野県 安曇野市

  大きな台風が各地に被害をもたらした。いらない置き土産が多すぎる。被害に遭われた皆様には申し訳ないが、松本平は被害が出るような強風も吹かず、雨も大して降らずで、置き土産はありませんでした。

 台風の通過後は、風で飛ばされてきた珍しい鳥がいないかと、鳥好きはその置き土産を期待して探し回る。しかし、置き土産は無し、シギもカモメもアジサシも飛ばされてきませんでした。被害が出なかったことを幸いとし、珍鳥は諦めました。

 御宝田池にハシビロガモが3羽入った。昨日は見かけなかったので、台風の中到着したのだろう。ハシビロガモの♂幼羽と♂エクリプスの識別は難しいが、3羽とも♂エクリプスと思う。強いて言えば、この3羽が台風の置き土産。


マガモ ♂幼羽(第1回生殖羽に換羽中) 2017年9月18日  長野県 安曇野市

  珍鳥が見つからなかったので、集まってきた鳥見仲間と御宝田池でゆっくり鳥見。ヨシゴイが飛んで隠れたので、顔を出すのを待ちながら、杜鵑が通らないか、ノビタキが飛ばないか・・・あちこちへ視線を飛ばしながら、ひさしぶりにのんびり定点観測。

 ハシビロガモを見つけた他は新顔は来ていなかった。20羽ほどいるマガモ、みな非生殖羽でばっちかったが、雄達の頭部に緑色の羽毛が見え始めた。みな色(気)づき始めた。秋が少しずつ進んでいる。


ハヤブサ 幼鳥 2017年9月18日  長野県 安曇野市

  タカの渡りのシーズンである。白樺峠まで登らなくてもタカの渡りを見られる。今日、近くの山の上で写友がハチクマを40羽ほど見たとのこと。運が良ければ御宝田池の上を通過するミサゴやサシバを見ることもある。

 今日はハヤブサが1羽通過していった。始めサシバかと思った。なにせ空高くで、ひとり(1羽)タカ柱をしていたので。とにかく撮影しておいた。夜パソコンで拡大したら、ハヤブサの幼鳥でした。2画像ともピクセル等倍ほどにトレミングしています。幼鳥君白樺峠方向へ飛び去った。たぶん峠でカウントしているお兄さん達の記録に「ハヤブサ1」となるだろう。


ハヤブサ 幼鳥 2017年9月18日  長野県 安曇野市

トンボを捕らえた チュウダイサギ  2017年9月18日  長野県 安曇野市

  皆でチュウダイサギの採食を見物、今日一番楽しかった見ものかも。目の前を飛ぶトンボを捕らえて食べた。たまに見かける光景だが、その素早さにはいつも驚く。鈍くさい私の指は、いつも捕らえる瞬間を撮り損なう。狙ってシャターを切っても、捕らえ終わった瞬間しか撮れない。修行が足りないのだろう。捕らえたトンボはアキアカネの♂らしい。

 やはり、電光石火、フナを捕らえた(たぶんフナ)。何かを捕らえると気付き、レンズを振ったが、やはりすでに遅しでした。しばらく苦戦したが、こんな大きな獲物でも飲み込んでしまうのだから、たいしたものだと思う。為せば成るというところか。

 シギ探しに目を凝らすのもいいけれど、たまにはのんびりサギを見るのも悪くないと思えた午後でした。


フナを捕らえた チュウダイサギ  2017年9月18日  長野県 安曇野市

フナを飲み込む チュウダイサギ  2017年9月18日  長野県 安曇野市

フナを飲み込む チュウダイサギ  2017年9月18日  長野県 安曇野市


9月17日 雨の合間に

  始めに訂正を。
 13日にヒバリシギと書きましたが、大間違い、トウネンでした。ヒバリシギを見たいと思い詰める余り、トウネンをヒバリシギと思い込んでしまいました。鳥見の大先輩や写友から「ちゃうで~!トウネンやん」とご指摘をいただきました。大感謝です。よく見れば脚が黄色くない。それだけでヒバリではないと分かるはずなのに、思い込みが激しくて間違えました。私、ときどきこのような思い違いをしますので、これからも、ご叱咤のほどよろしくお願いします。

 九州・四国方面は台風で大荒れなのに、松本平は雨のち曇り時々雨、風無しの状況。高い山並みのおかげだろうか。こんな日は、農作業をする方はいらっしゃらないので、農道をゆっくり回れる。雨の合間の鳥見。


ツバメ 第1回冬羽? 2017年9月17日  長野県 安曇野市

  ツバメの幼鳥がイヌビエに留まろうとしたが、失敗した。それを見ながら、「幼鳥」でいいのか「若鳥」とすべきなのか・・・考えてしまった。幼羽のままなら幼鳥だが、第1回冬羽になっていれば若鳥とすべき。で、このツバメはどちらか?第1回冬羽まで成長していると見る方が普通か・・・いっぱい宿題が増えてしまう。

 遠くの畦にシギが。またクサシギかと思いながら、双眼鏡を握りなおしたが、よく見えなかったので、撮影してモニターで拡大。なぁ~んだと言ってはいけないが、イソシギでした。水田地帯の横を犀川が流れているので、時々イソシギが水田まで来る。

 

イソシギ 冬羽に換羽中 2017年9月17日  長野県 安曇野市

タシギ  2017年9月17日  長野県 安曇野市

  今日の鳥たちは、みな遠くて。ジシギが2羽いた。タシギだろう。固まって動かないのがジシギなのに、2羽ともそそくさと、畦から稲の間へ入り込んでしまった。

 珍しくケリも2羽いたが、やはり遠い。水田の間をひと回りして戻ったら、1羽が道路の近くまで来ていた。この地ではケリも珍鳥の内。大喜びでレンズを向けたら、すたこら走って逃げられてしまった。すらりとした脚をしているからか、逃げ足の速いこと。


ケリ  2017年9月17日  長野県 安曇野市

ケリ  2017年9月17日  長野県 安曇野市

ケリ  2017年9月17日  長野県 安曇野市

チュウダイサギ  2017年9月17日  長野県 安曇野市

  実りの重さと、雨の重さに寝てしまった稲の上をチュウダイサギが歩き回って食べ物探し。何度もついばんで飲み込んでいたから、食料はそこそこいるらしい。チュウダイサギは川筋や休耕田、畦にいることが多いが、時には稲の上を歩き回る賢い?やつもいる。獲物はアマガエルかイナゴがほとんど。時にはトンボも食べる。トンボなんて腹の足しになるのかしら。

 15時を回ったので、帰り始めたら、ノビタキが現れた。そろそろ現れる頃と、今日もチェックをしていたが、見当たらず。台風が去った後に、どっと入ってくるのかと思っていた矢先だった。しかも、6羽もいた。ノビタ君は好きよ!予定通り現れてくれたから。

 気がつけばセイダカアワダチソウの花が伸びて、いよいよ秋は本番へ入ったのでしょう。


ノビタキ  2017年9月17日  長野県 安曇野市


9月15日 やっと来た オナガガモ

オナガガモ ♂エクリプス? 2017年9月15日  長野県 安曇野市

オナガガモ ♂エクリプス?(上と同一個体) 2017年9月15日  長野県 安曇野市

強めの風に身構える カワセミ♂ 2017年9月15日  長野県 安曇野市

ナツアカネ ♂ 2017年9月15日  長野県 松本市
留まっているのは花が終わったキキョウ 背後はオミナエシ
 
 鳥見を続けていると、「例年通り」はほとんど起こらない。「例年とだいたい同じ」がいいところ。当たり前のことかも知れないが。

 私の見ている範囲内だが、今年は渡り鳥の飛来が遅れ気味。コガモは早めに来たが、オナガガモはやっと1羽が到着した。オナガガモは、だいたい9月10日以前に来ているカモだが。
 
 杜鵑も、例年9月15日までに10羽ほどは通過していたが、今年はさっぱり。これまで2羽を見かけただけ。
 
 コサメビタキ、エゾビタキも15日までに数羽は現れたが、今年はさっぱり。私が見落としているのかも知れないが。

 例年通りだと、15日を過ぎるとノビタキが現れる。そろそろかと思いチェックしたがまだ1羽も見かけなかった。

 後半は松本市のアルプス公園へ。例年はミズキの実が黒くなって、つまり熟して食べ頃になって、コサメビタキやエゾビタキが集まっている時期なのだが、今年はミズキの実は9割以上青いまま。鳥は1羽も来なかった。11日に3羽見かけたのが夢、幻のように思えた。

 鳥がいないので、トンボを見て暇つぶし。840mmでトンボを撮るなんて、ば~かみたいと思いつつ。

 



9月13日 イヌホタルイの林と トウネンちゃん

トウネン 幼鳥 2017年9月13日  長野県 安曇野市

 (後日訂正、皆様ご指摘ありがとうございました。ヒバリシギの幼鳥とばかり思い込んでいましたが、トウネンの幼鳥でした。ヒバリ見たさに、思い入れ、思いこみ一杯で、間違えました。訂正します。)

  休耕田のシギ見はそろそろ終わりと言いながら、未練たらたら、今日も休耕田へ。タカブシギ、クサシギ、タシギだけでは、何とも寂しいから。

 山の鳥のチェックの前にちょっと休耕田へ。何にかいないかと見回すと、休耕田へレンズを向けているお方がひとり。何か出ていると直感。水がなく、イヌホタルイがびっしりの休耕田。いるとしたら、トウネンかヒバリシギ。大間違いでジロネンでもいたら大万歳・・・先人が指差す先に、なつかしやトウネンちゃん。

 と言う下りで、午前中40分ほどトウネンちゃんに遊んでもらった。イヌホタルイの中から出てくれないので、やきもき。じらされた。それもまた楽しいシギ見。

 午後は、アルプス公園へ。そろそろサシバやハチクマが通過するので、のんびりタカ見でもしようかと。途中で写友とばったり、ちっちゃな水場へ来る鳥を待ちながら、トンボの話しなどする。結局、タカ見はせずに、おしゃべりと水場へ来る鳥を見て午後はお仕舞い。

 面白かったのは、メジロが20羽ほどか、入れ替わり立ち替わり、押し合いへし合いしながら水浴びをしたこと。突然ヤブサメが現れたこと。そして、ヤブサメはメジロより下位のようで、水に入れず、周囲をうろうろして、別の水溜まりを見つけてさっとひと風呂。水場でのキビタキ>シジュウカラ>メジロの順位は知っていたが、メジロ>ヤブサメの順位は今日初めて目にした。ひとつ賢くなった。

 どの出会いも、さしたるものではないが、それなり楽しいのが鳥見の世界です。愛用の大砲レンズを担いで行かなかったのでヤブサメを撮れず。やはり、ずくなしせずに、重くても機材は携帯しなくては・・・また、いつもの後から反省をした午後でした。


イヌホタルイの林の中の トウネン 幼鳥 2017年9月13日  長野県 安曇野市

トウネン 幼鳥 2017年9月13日  長野県 安曇野市

トウネンギ 幼鳥 2017年9月13日  長野県 安曇野市


9月12日 それでもシギ見

実りの秋 タシギ 後ろはチュウダイサギ  2017年9月12日  長野県 安曇野市

  朝は雨でした。雨降りだと山の鳥を探すのは無理なので、半分以上諦めているシギを探しに。諦めが悪いけれど、それでもシギ見。

 昨日使った画像の休耕田が、水の残っている、最後の砦ならぬ最後の休耕田。この水田は6分の1ほど稲を植えてあり、残りが休耕状態。数年この状態なので、必ずのぞくことにしている。

 この休耕田は、シギがするりと稲の中へ逃げ込んでしまうので、シギがいても見落とすことがありそう。悔しいのは稲の間から顔だけ出してこちらを見ているシギいて、撮影出来ずに終わること。

 今日はタシギが7羽いました。団体と言うより、集まってしまった感じ。ただ、70m以上彼方で、稲の中へ出入りを繰り返し、近くへ来ないので、7羽もいたのにしっかり撮れず仕舞い。こんな状況、デジスコならなんとかなるのだろうか・・・そんなことを考えながら、1時間ほど待たが、状況にまるで進展がないので、しっかり撮るのは諦め。機械の性能に任せ、大きくトレミングすれば何とか証拠になるだろう撮影で終わる。


タシギ   2017年9月12日  長野県 安曇野市

タシギ   2017年9月12日  長野県 安曇野市


9月11日 山の鳥も来ています

チュウダイサギの群れ   2017年9月7日  長野県 安曇野市

萩の花とスズバチ   2017年9月11日  長野県 松本市

  不覚にも熱を出してしまった。原因は不明、とにかくヘロヘロのフラフラで2日間ごろごろ。何処かにシギが来ているだろうな・・・ぼんやり考えながら、ごろごろ。

 私がチェックしていない地区の休耕田にはいろいろシギが出ていたとのこと。

 今日、いつもの休耕田を回ったら、ほとんど乾いていた。横では稲刈りも始まっていて、どうやらこの地区での今季のシギ見は終わりのようだ。たくさんいたチュウダイサギも何処かへ移動したらしく、数羽しかいなかった。

 シギがいろいろ出た別の地区の休耕田へ行こうか迷ったが、そろそろアルプス公園へ渡り鳥が入ってくる頃なので、公園のチェックをすることに。

 以前ヨタカが留まっていたカラマツの横を通るたびに、また美味しい思いが出来ないかと双眼鏡で見回す。しかし、そうそう美味いことは起こらない。2度目はないのが普通である。カラマツにはハシブトガラスの幼鳥が踏ん張っていた。

 ハギを始め、オミナエシやキキョウなど秋の花が綺麗だったが、鳥の方はいまいちの状況。エゾビタキやコサメビタキなどが集まるミズキの実は、まだ9割方青いまま。これでは、鳥は集まらない。

 しかし、時期的には何処かに来ているはずと、林を回る。まだ緑が濃く、うっそうと茂った木々の中で鳥を探し出すのは、ちょっと無謀に思えたが、それでもと坂をのぼる。

 エゾビタキを2羽、コサメビタキと思えるヒタキを1羽、イカルを3羽見かけた。渡り鳥は確かに来ていた。これからオオムシクイが通過する10月上旬までいろいろな渡り鳥が通過するはず。

 健康のために?坂道を歩き回る季節になった。

 

ハシブトガラス   2017年9月11日  長野県 松本市

遠くのエゾビタキ   2017年9月11日  長野県 松本市

ノスリ   2017年9月11日  長野県 松本市


9月6日 秋が来ました

クサシギ   2017年9月6日  長野県 安曇野市

  ついに長袖シャツを着てフィールドへ出ました。さすがにぺらぺらのTシャツだと寒かったので。予報に反し、雨は昼に上がった。雨に打たれて疲労した渡り鳥が降りているだろうと、ちょっとばかし期待していたが、シギは休耕田にクサシギが1羽いただけ。しっかり見たかったが、全然近付いて来ないので、撮影してモニターで拡大してみる。成鳥夏羽だろう。去年はエリマキシギが来ていた・・・タカブとクサシギ以外、誰か来てくれ~。

 休耕田にはセキレイ類も集まっていて、一番警戒心の薄いハクセキレイの幼鳥が、ボンネットの上を歩いてご機嫌伺いに来た。ワイパーに留まった絵を撮りたかったが、カメラを引っ張り出している間に、ミラーの上まで移動されてしまった。


ハクセキレイ ♀第1回冬羽   2017年9月6日  長野県 安曇野市

セグロセキレイ 幼鳥   2017年9月6日  長野県 安曇野市

  鳥が撮れないなんてこぼしていたが、セキレイ類ならお相手してもらえる。な~んだセキレイか・・・と思わずレンズを向ければ。黒い第1回冬羽が現れ始めたセグロセキレイの幼鳥が増えてきた。もう9月、秋なんだと思う。


キセキレイ 第1回冬羽   2017年9月6日  長野県 安曇野市

今日の御宝田池のカモ達   2017年9月6日  長野県 安曇野市

① マガモ♂(2羽)  ② コガモ(5羽) ③ シマアジ幼鳥? ④ キンクロハジロ♂(2羽) ⑤ カルガモ

  昨日チェックしなかったので、キンクロハジロやシマアジがいつ来たのかハッキリ言えないが、4日にはいなかった。たぶん昨夜、雨の中をやって来たと思うことに。

 シマアジはこの池では珍鳥。まして9月に現れるのはものすごくまれ。首を背に入れて寝ているときは、何者か分からず(上の画像)。コガモにしては大きくみえるし、ヒドリガモにもみえるし・・・とにかく遠いので、撮影して拡大してみても??。スワロのスコープが欲しい・・・なんて、物欲に魂を揺らしていたら、??君が顔を上げた。嘴の基部に白い斑が、トモエガモの雌?・・・いやいやトモエには過眼線などない・・・シマアジの幼鳥だ。久しぶりの出会いだったので、考えつくまで2,3分かかってしまった。

(後日追記、シマアジは昨年9月19日に5羽が同時に現れているので、「ものすごくまれ」→「すごくまれ」としたい。今回の個体を幼鳥と考えたが、胸の斑から雄のエクリプスとも思えるので「?」とした。雨覆が見えたら判断出来たが、眠り続けていたのでこれ以上は分からなかった。)


シマアジ 幼鳥?(右)  手前 コガモ 奥 カルガモ   2017年9月6日  長野県 安曇野市

キンクロハジロ   2017年9月6日  長野県 安曇野市

  ヒドリガモ雄は7月23日に1羽を、8月27日にも1羽を確認している。それで、このヒドリが最近飛来した個体なのか、それとも越夏していた個体(傷病鳥?)なのか、8月末に早々飛来した個体なのか・・・決めかねる。ウキヤガラが繁茂していなければ動静がつかみやすいが、潜り込まれるとお手上げである。

 ヒドリはともかく、コガモが増え、キンクロが来たということは、御宝田池にも秋が来たといえる。雑木林でエゾビタキなどを、休耕田でシギを、御宝田池でカモをチェックするのは、楽しいけれど時間がかかって大変です。ごく普通種ばかりのチェックですが、とにかく鳥旱が解消出来そう。忙しい秋が来て、やっほッ~~!です。


ヒドリガモ   2017年9月6日  長野県 安曇野市


9月5日 ひと山越えて

ノシメトンボ ♀  2017年9月5日  長野県 上田市

交尾中のアオイトトンボ 下が♀ 
 2017年9月5日  長野県 上田市

  フィールドを、回れども、回れども、鳥さんが撮れない。29日以来シギと全く出会えない。
 
 秋の渡りは始まっている。南へ飛び去るノスリを見かけた。犀川にときどきミサゴが現れていると写友からの情報。もう少し、もう5日もすればコサメビタキやエゾビタキが現れるはず。それまでのつなぎが・・・。

 困ったときはトンボ。しかし、最近はフィールド内でトンボとの出会いも思うに任せない。記録ノートを遡ると、この時期、シギが現れないと、ひと山越えてトンボ見に出かけている。明日から2~3日雨だと天気予報。雨だとトンボ見は難しい。では、今日ひと山越えようと、通行料が高くて憎たらしい有料トンネルに入る。
 
 当地でも、チェックするコースを一応決めてあるので、溜め池3個と周辺をのんびり回る。リストに1種は増えなかったが、初めてのシーンが見られ、出かけた甲斐はあった。

 アオイトトンボの連結は何度か見ているが、交尾中は初めて撮れた。

 マダラヤンマは松本平では見られないトンボ、何度も見ているが、まだ雌を見たことがない。当地はマダラヤンマをしっかり見られる池もあるので、雌を探したが、また次回のお楽しみのまま進展無し。マダラヤンマは細見で綺麗なトンボなので、何度見ても嬉しくなる。

 

マダラヤンマ ♂  2017年9月5日  長野県 上田市

マダラヤンマ ♂  2017年9月5日  長野県 上田市

チョウトンボ ♀  2017年9月5日  長野県 上田市

  チョウトンボは私のフィールドにもいるから、珍しくはないが、もろ逆光で撮れるチャンスはあまりないので記念写真。9月なのに、まだまだ日差しは強く、汗がしたたる、流れて目に入る。トンボが滲んで見える。

 マイコアカネも私のフィールドでは見られない。当地で何度か見ているが、こんなに赤い雌は初見。始め、雄同士で何してんのと思ってしまったほど赤い雌でした。


交尾中のマイコアカネ 下が♀  2017年9月5日  長野県 上田市

オナガサナエ ♂  2017年9月5日  長野県 上田市

  先月オナガサナエの雌をフィールドで見つけて、ちょっと興奮したが、今日は雄2匹と出会った。このトンボはのんびりしているので撮りやすい。

 当地は各種のトンボがたくさん分布しているから、ほんとに、困ったときの何とやらの場所である。行くと何かしら初見があるから楽しい場所でもある。

 雨で足止めされたシギが休耕田か河原へ降りるといいのだが、水入り休耕田はまだ増えないので、期待はしぼみ気味。減反政策も終わるやに聞く。いよいよ休耕田が無くなりそう。フィールドでシギ見がいつまで出来るのか・・・。


ヒメアカネ ♂未成熟  2017年9月5日  長野県 上田市

ヒメアカネ ♀  2017年9月5日  長野県 上田市