私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2017 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


10月31日 北風が連れてきた鳥

日溜まりのアキアカネ   2017年10月31日  長野県 松本市

  今朝は冷え込みました。青空駐車の愛車は霜で真っ白。今日もアルプス公園へ、冬鳥探しに。公園にはまだたくさんアキアカネがいて、みな日溜まりで暖を取っていた。晩秋です。「初霜、菊かおる今日この頃・・・」なんて、こんな台詞、私の柄じゃない。

 北風が期待通り冬鳥を連れてた。今日は冬鳥のジョビ子とベニ子、夏鳥のキビ子、旅鳥のムギ子と出会いました。まだツグミとルリビタキとは出会えていない。

 アトリは公園内に300~400羽はいると思う。大きな群れふたつと出会った。冬鳥が現れるのを待つ間、わらわらとアトリが来るので、アトリのお勉強。意外に難しいアトリの識別。雄成鳥はすぐに分かるが、雌成鳥と雌第1回冬羽(1w)の識別が難しい。それに雄1wが加わると、頭の中はぐちゃぐちゃ。


アトリ ♂成鳥(ad) 夏羽→冬羽   2017年10月31日  長野県 松本市

アトリ ♀ 1w   2017年10月31日  長野県 松本市

  アトリを見ていたら、突然ムギマキが現れた。一瞬の出会いで、下の画像を撮ったのが精一杯。

 瞬間ルリビタキかと思ったが、喉が白くないからルリビではない。次は、ディスプレーを見てキビタキ雄幼鳥かと思ったが、このくらい胸が色づいていると、眉斑も現れているはず。眉斑がないし、胸の色もキビタキ的でない・・・なんだろう・・・せめて背面を見せてくれたらはっきりするのだが・・・一番らしいのはムギマキの雌1wか・・・ということで、取り敢えずムギ子1wとしました。違ってるかも知れませんが。


ムギマキ ♀ 1w?  2017年10月31日  長野県 松本市

  霜が来たというのに、キビタキはまだ頑張っている。もっとも11月に見かけたこともあるから、キビタキにはなんの不都合もないのだろう。アトリに混じってミズキの実を食べていた。キビタキの幼鳥、1wは雌雄を識別出来ない。でも、勝手に雌だと決める。キビ子早く南へ移動しな、ゆっくりしていると雪が来る。


キビタキ 幼鳥→1w  2017年10月31日  長野県 松本市

世界は晩秋色 ジョウビタキ ♀1w  2017年10月31日  長野県 松本市

  ジョウビタキが増えて、あちらで「ヒッ、ヒッ、ヒッ・・・」こちらで「ヒッ、ヒッ、ヒッ・・・」と叫び声が。ジョビも典型的な成鳥の雌雄なら頭が痛くならないが。ややこしいやつがいるのです。

 図鑑にはだいたい典型的な夏羽や冬羽が載せられている。よくて第1回冬羽まで。上のジョビ、一見雌成鳥に見えるが、背中がグレーをしている。尾羽の内側は褐色をしていないから成鳥ではない。

 ある図鑑には雌の背は灰褐色と表記がある。またある図鑑は雌の成鳥と若鳥は識別困難なんてある。だけど、凝り性だから、上のジョビ子は1wだと決めたくなる。たぶん1wでいいだろう。

 下は三列風切の羽縁が褐色をしているから、1wだろうか、それとも2wくらいか、とにかく成鳥ではなさそう。尾羽の先端の形状からすると1wの線は薄い。ならば2w?。本当に雌の識別は難しいですね。


ジョウビタキ ♀2w?  2017年10月31日  長野県 松本市

  そして下は、見なかったことにしたくなる、ややこしいやつ。腰、尾羽の色はジョウビタキである。鳴き声も行動も、他のジョビと争うところからも、これはジョビである。翼の小さな白斑はジョビ雌の大きさ。しかし、頭部から背は灰色である。こんな色のジョビはどの図鑑にも載っていない。

 ジョビの雌の黒変個体かなんて考えも浮かんだが、雌1wの黒っぽい個体なんてところが落としどころか。ややこしいのはカモとカモメと思っていたが、山の鳥でもいるんですね。今日はジョビで頭が草臥れてしまった。


ジョウビタキ ♀1w??  2017年10月31日  長野県 松本市

  北風が連れてきた鳥は、ジョビ以外にベニマシコとミヤマホオジロがいた。ミヤマは写友が撮影していたが、私はアトリと遊んでいたので出会えなかった。

 ベニマシコは翼帯が2本ともバフ色をしているから1wでいいと思う。ベニマも1wでは雌雄が識別出来ない。

 数は少ないし、普通種ばかりだが、じっくり待って、現れた鳥を見ると、なかなか楽しいやつがいて、ややこしいやつもいて、勉強になります。明日は、ルリビタキと今日会えなかったミヤマホオジロと出会えるといいのだが・・・明日の朝も冷え込みそう。


ベニマシコ 1w  2017年10月31日  長野県 松本市


10月30日 北風の強い日

洪水の後   2017年10月30日  長野県 安曇野市

  関東では、木枯らし1号と呼ばれる強い北風が吹いたそうな。松本平でも強い北風が吹いた。風に乗って、冬鳥がわんさと入ってくるといいのですが。

 犀川の本流が大きく蛇行し、河川敷を削っている。鳥見をしている雑木林へ入る道も、この土日の洪水で削られてしまった。黄色のラインまでが道だった。1週間前の洪水で橙色のラインまで削られていたが。雑木林への道が1本無くなった。昔はピンクのラインまで河川敷だったが。川は蛇行するとどんどん曲がり元に戻らない。人間社会も曲がり始めると、なかなかもとには戻れない・・・と、これは蛇足。


アオサギ   2017年10月30日  長野県 安曇野市

ジョウビタキ ♂第1回冬羽(1w)   2017年10月30日  長野県 安曇野市

  雑木林にそろそろツグミやミヤマホオジロが現れてもいい頃だが。カシラダカもぱらぱら見かける時期だが、ジョウビタキが少し増えただけで、まだ冬鳥の影がジョビ以外はない。なかなか鳥暦通りにいかないのが自然ということか。

 2度の洪水で雑木林の中に流れが一筋出来てしまった。まだ濁っているが、カワセミが流れの上を飛んでいた。水が澄まないと魚が見えず、気の毒ねと思いながら見送る。

 雑木林の冬鳥は外れたが、北風のお土産だろうか、、水田にマガンが3羽いた。この時期、ふらりマガンが現れる。たぶん旅の途中だろう。たいてい何日かするといなくなる。マガンを見ると、晩秋の中に冬を見た気分になる。


マガン   2017年10月30日  長野県 安曇野市

キビタキ 幼鳥→1w   2017年10月30日  長野県 松本市

  このところ、台風の雨と戸隠詣ででチェックしていなかったので、15時近かったがアルプス公園へ。戸隠でルリビタキを見たから、こちらもそろそろかと期待しながら。

 やはり、ジョウビタキは増えていて、例の甲高い叫び声を上げていた。他方で夏鳥のキビタキがまだうろうろしていた。北風が冷たくなってきたから、はやく南へ向かいなよ・・・お節介を言いたくなる。ほかはアトリがいただけ。ここも冬鳥はまだのよう。

 今年はアトリが当たり年なんだろうか、今日もたくさんいた。公園の雑木林には、ミズキの実がまだたくさん残っている。まもなくツグミの群れが入るとあっという間に食い尽くしてしまうだろうが。今日はアトリの群れが入り乱れてミズキの実を食べていた。

 1羽くらいムギマキが混じっていないだろうかと、無い物ねだりだろうが、しばらくミズキの周りをうろうろ。


このまま実を丸呑みしない アトリ ♂ 1w   2017年10月30日  長野県 松本市

アトリ ♂ 1w   2017年10月30日  長野県 松本市

アトリ ♂ 1w   2017年10月30日  長野県 松本市

  ムギマキはミズキの実を丸呑みし、しばらくしてから種子を吐き出す。枝に留まり、考え事をしているかのように、しばらくじっと固まっていて、やおら嘴を大きく開き種子を吐き出す。

 アトリはミズキの実を丸呑みしない。嘴の中で実を回し、つぶして種子と果肉を分けて、果肉だけを飲み込む。その過程で種子は下へ落ちる。種子が果肉から離れず、自然に落ちないときは、嘴を枝などに擦りつけて種子を外す。こちらのケースの方が多いように見えた。もぐもぐやるので、ひと粒食べるのに時間がかかる。

 アトリの食事を見物していて夕方になった。明日、北風に乗って来た冬鳥がどっさりと入っていると嬉しいのだが。気圧配置が、今年初めてはっきりした西高東低になった。しかも等圧線が密である。こんな気圧配置の時は北風が吹き、冬鳥が風に乗ってくるはずだが・・・。


まだ果肉と種子が離れない状態 アトリ ♂ 1w   2017年10月30日  長野県 松本市


10月27日 マミチャの雌が

マミチャジナイ ♀成鳥   2017年10月24日  長野県 長野市戸隠

  デジタルカメラは気軽にシャッターを切れる。まして鳥がたくさん現れると、シャカシャカシャカ・・・後のことは考えずに撮ってしまう。だが、大量に撮影すると後始末が大変。まずは雑記帳用にさらっと流し見て、作文用の画像を15コマほど選び出す。それから数日後に、とにかく全部見て取捨選択し、亜種別・撮影日別にホルダー分けし、外付け HD へ保存する。数日後なら良い方で、1か月後、1年後になることも。

 貯めると後始末が大変だから、今回の戸隠画像は早めに処理することに。今日も好天だったが、部屋に籠もって処理作業に専念。車も私も歳だから、休憩が必要ですし。

 流し見たときに、全身が写っていないのでスルーした画像をよくよく見れば、なんと、撮れない撮れないとぼやいたマミチャジナイの雌成鳥が写っているではないか。半身しか撮れていないので、宿題は半分しか片付かなかったが。まずは、ラッキーでした。ひとコマずつゆっくり見たのがよかった。次はムギマキの雌成鳥が何処かに写っていないか探さないと。
 
 

マミチャジナイ ♀成鳥   2017年10月24日  長野県 長野市戸隠

マミチャジナイ ♂成鳥   2017年10月24日  長野県 長野市戸隠


10月26日 もう一度 戸隠

実がいっぱい  アカハラ ♂   2017年10月26日  長野県 長野市戸隠

  ムギマキ・マミチャジナイを1日でたくさん見られる機会は、離島以外ではそうは無いと思う。24日にたくさん見られたから、もう一度挑戦。2日間で、ムギを延べで100回以上、マミチャは80回以上見た。同一個体が何度か現れたから、何羽を見たのかは分からないが。

 上は26日6時3分の画像。ミズキの実が沢山ある。すでに木の半分以上は食べ尽くされていて、言わばここが最後のご馳走テーブル。この実をマミチャやムギマキなどが食べ尽くし、15時には99.5%無くなった。恐ろしい食欲である。違う枝だが、実を食べ尽くすと下の画像のような状態になる。最後の一葉ならぬ最後の一粒。見事にミズキは丸裸。


最後の一粒 マミチャジナイ ♂   2017年10月26日  長野県 長野市戸隠

上空を旋回した クマタカ   2017年10月26日  長野県 長野市戸隠

 ミズキと周囲に、ムギとマミチャ以外にも20種ほど鳥が現れた。一番は楽しかったのは、上空を旋回したクマタカ2羽。高かったので写真はいまいちだが。戸隠でクマタカを見たのは初めて。意外に現れなかったのはジョウビタキと普通のツグミ。戸隠の何処かにはいただろうが、ミズキには現れなかった。


ゴジュウカラ   2017年10月26日  長野県 長野市戸隠

マミチャジナイ    2017年10月26日  長野県 長野市戸隠

  本題はムギとマミチャの雌成鳥を撮ること。しかし、今日も自信を持ってこれぞ雌成鳥と言える個体を見付けられず、撮れず。たくさん来るから、何とかなると考えていたが甘かった。

 上はマミチャの雌だろうかと思いながら撮ったが、大雨覆の先端に白斑が見えるから、たぶん雄の第1回冬羽が正解だろう。下も大雨覆先端に白斑がある。こちらも雄の第1回冬羽だろう。結局、今日も雌成鳥と確証の持てる個体を見付けられなかった。


マミチャジナイ ♂ 第1回冬羽(1w)   2017年10月26日  長野県 長野市戸隠

ムギマキ ♂ 第1回冬羽(1w)?   2017年10月26日  長野県 長野市戸隠

  ムギマキも雌成鳥を見つけられなかった。上を雌成鳥だと思いたかった。しかし、眼の後方にわずかながらバフ色の斑が見えるし、喉から胸のオレンジ色は雄の色。尾羽の基部が白いか確認出来たらもっとはっきりしたろうが、やはり雄の第1回冬羽が正解だろう。

 下は第1回冬羽の雌でいいと思う。第1回冬羽個体がいるのだから成鳥もいるはず。雄成鳥も数羽はいるいし・・・なぜ出て来ないのだろうと、だんだん恨めしく思えた13時過ぎ。

 2日間の勉強だけで宿題が片付くとは思わない。来年も続きをしたいから、今回のようにたくさんムギやマミチャが現れてくれるように、今から願い続けよう。

 

ムギマキ ♀ 第1回冬羽(1w)   2017年10月26日  長野県 長野市戸隠


10月24日 ビバ!ムギマキ

もう雪が 早朝の戸隠山   2017年10月24日  長野県 長野市戸隠

  戸隠へ、ムギマキ詣でに。戸隠でムギマキに出会える期間は短い。ほぼ10月15日~28日で、しかも、ムギマキなど鳥たちの食指が動く木の実がある期間。下の画像のミズキ(有名な撮影ポイントの木)の実も、たくさん付いているが、鳥の群れが入ると、数日で食べ尽くされてしまう。食指が動く実がないとムギマキは戸隠をスルーしてしまう。

 富士山に初雪が降ったそうな。信越国境の山々も、戸隠山も雪の帽子を被っていた。寒かったが、たくさんのムギマキが見られ、鳥見先輩とも久しぶりに出会え、満足いっぱいの日でした。ただ、6時15分から15時までひとつ所に立ちっぱなし、コンビニおにぎりも立ったまま。食べながらシャッターを切り・・・さすがに草臥れました。

 ムギマキ詣での目的は、ムギマキとマミチャジナイの勉強。アカハラやキビタキなども現れるが、そちらは無視。これまで、これぞムギマキの雌、これぞマミチャジナイの雌と明瞭な個体を、じっくり見たり撮ったことがないので、その宿題をなんとかこなしたかった。


ムギマキ ♂成鳥   2017年10月24日  長野県 長野市戸隠

ミズキの実を食べる ムギマキ ♂成鳥   2017年10月24日  長野県 戸隠村

ムギマキ ♀ 第1回冬羽(1w)   2017年10月24日  長野県  長野市戸隠

  ムギマキの雄成鳥は分かりやすい。第1回冬羽(1W)個体もポイントを覚えれば識別はそう難しくはない。30~40人いた撮影者達が雌と言っていたのは、ほぼほぼ幼鳥。

 雌成鳥も現れたが、とても警戒心が強いのか、枝などにゆっくりとどまらず、すぐに飛び去ってしまうので、ピント合わせが間に合わず。葉や小枝の陰にいる個体を双眼鏡で見るのが精一杯。雌を撮るのは、また次回へお預け、宿題は残ったまま。


ムギマキ ♂ 第1回冬羽(1W)   2017年10月24日  長野県  長野市戸隠

  中には頭部や背の色から雌だろうまでは分かるが、それ以上は難しくて、私にはお手上げの個体も現れた。

 頭部から背にかけて灰色味はなくオリーブ色、胸から腹までオレンジ色をしているから雌1Wではなさそうだし、成鳥にしては喉のオレンジ色が薄い。わずかに翼帯も2本見えるし・・・一瞬ムギマキではないのかとも考えたが、すぐに飛んでいなくなったので、現場では??のまま。夜 PC のディスプレーを見ながらムギマキ雌の第1回夏羽(1S)なんだろうか?・・・そこまでしか識別は進まず・・・この個体も宿題に・・・修行が足りません。


ムギマキ ♀ 第1回夏羽(1S)→第2回冬羽(2W)?   2017年10月24日  長野県  長野市戸隠

マミチャジナイ ♂成鳥   2017年10月24日  長野県  長野市戸隠

  マミチャジナイも雄成鳥は分かりやすい。とにかく、胸から腋の橙色が鮮やかで、頭部の暗灰色が黒く見えるほどはっきりしていて、眉斑も明瞭、凛々しい顔つきをしているから。雌も来ていたかも知れないが、レンズをムギマキ優先に向けていたので。雌を撮る宿題も持ち越し。

 マミチャも悩やましい個体がいた。明瞭な白い眉斑と目の下の白線から雄だろうが、全体的に色が薄い。PCを前に悩んでしまう。取り敢えず、雄第2回夏羽(2W)ではないかと、全く自信がないけれど。この個体も宿題です。

 前からの宿題は残ったまま、識別出来ない個体まで見てしまい、それも宿題になったから、宿題は増える一方。笑い話だけれど、分からない??な鳥は見なかったことにしてしまうと楽なんだけれど・・・。
 
 宿題が増えれば増えるるほど、鳥見の楽しさは増し、カメラ握る手にも力が入る・・・鳥馬鹿は、何処まで行っても、いつまで経っても鳥馬鹿です。

 

マミチャジナイ ♂ 第2回夏羽(2S)?  2017年10月24日  長野県  長野市戸隠

ムギマキ ♀ 第1回冬羽(1W)   2017年10月24日  長野県  長野市戸隠

ムギマキ ♀ 第1回冬羽(1W)   2017年10月24日  長野県  長野市戸隠


10月23日 台風一過

濁流の犀川   2017年10月23日  長野県 安曇野市

  普段は穏やかな犀川の中流域だが、台風の置き土産で濁流が渦巻いていた。これでも水位が30cmほど下がっている。いつも鳥見をしている河原の雑木林も洪水に水没。水が引いたら、下草が倒れて歩きやすくなるだろうが、しばらくは鳥見どころでない。雨続きの天候が晴れ続きになる予報が出ているのに。


水浸しの雑木林   2017年10月23日  長野県 安曇野市

スズガモ ♀成鳥   2017年10月23日  長野県 安曇野市

 21日にいたスズガモの雌がまだうろうろしていた。御宝田池に、新たにキンクロハジロが100羽ほど入っていて、スズガモの幼鳥も1羽混じっていた。御宝田は近くだから早くそっちへ移動した方がいい。

 洪水前はのんびり淀みで採食していたカイツブリの幼鳥も、流されまいとゴミの中。この濁りでは魚を捕るのも大変だろう。

 普段は中州の砂利の上で生活しているイカルチドリも、洪水には勝てない。堤防の上で困り顔。洪水になると、イカルチドリはたいていこの堤防の上に来ている。今日もいるだろうと、そろりと近付いたら、予想通り5羽の幼鳥が並んでいた。


カイツブリ 幼鳥   2017年10月23日  長野県 安曇野市

イカルチドリ 幼鳥   2017年10月23日  長野県 安曇野市

イカルチドリ 幼鳥   2017年10月23日  長野県 安曇野市

オオカワラヒワ ♂成鳥  2017年10月23日  長野県 安曇野市

  イカルチドリがいた堤防にカワラヒワが1羽。この時期、カワラヒワはほとんど群れで行動している。君も迷子か?・・・見れば三列風切の白色部が幅広い。そろそろ冬鳥のオオカワラヒワも来る頃と予想していたが、思わぬところで出会えた。私の見ている犀川にはオオカワラヒワがそこそこ来るが、食料になる実を付けた雑草が洪水で流されてしまい、これから食糧事情が大変そう。

 やっとカシラダカと出会えた。やはり1羽でうろうろ。迷子と言うより、勇気ある先乗り君だろう。11月になると群れで生活しているが、今時分に見かけるカシラダカは単独か2~3羽でいることが多い。

 冬鳥のカシラダカにも、オオカワラヒワにも出会えた。例年より1週間ほど遅れたが、冬鳥暦がまた少し進んだ。台風の置き土産だろうか。あとはツグミとコチョウゲンボウの到着を待つだけ。


カシラダカ   2017年10月23日  長野県 安曇野市


10月21日 鳥暦、少しだけ進んだ

スズガモ ♀成鳥   2017年10月21日  長野県 安曇野市

アカゲラ ♂   2017年10月21日  長野県 安曇野市
 
 19日にコハクチョウが7羽、安曇野へ到着した。昨日、田んぼにいるコハクを見に行こうかと思ったが、オオダイサギを優先した。コハクは白鳥の会と白鳥写真愛好家にお任せ。

 今日もコハクはお任せで、昨日回りきれなかったフィールドの残りのチェックと、昨日チラリ目にしたオオジュリンの確認を優先。

 オオダイサギが来て、コハクが来たから、季節は秋から冬へ進行中である。当然鳥暦も秋から冬へ進むはずだが、まだ冬鳥のジョウビタキ、カシラダカ、ビンズイを確認していない。例年だと、20日までに確認している鳥なのだが。

 とにかく、雑木林へと走っていたら、犀川の溜まりにスズガモが1羽いた。迷ったのか広い河原に1羽だけ。夏の装衣から冬服へ換羽中の雌成鳥。安曇野へ現れるスズガモはほとんどが幼鳥なので、久しぶりにフィールドでスズガモの成鳥を見た。

 ジョウビタキは確認出来たが撮らせてもらえず。他の鳥はまだ出会えず。冬鳥を待つ間、アカゲラなど眺めて過ごすが、ジョビにしか出会えなかった。でも、ジョビを確認した分だけ鳥暦は少し進んだ。他の鳥に会えないのは、天候が不順だからと、空のせいにしておこう。


マルガモ (カルガモ x マガモ♂)   2017年10月21日  長野県 松本市

  雑木林からコハクへ回ろうかと思ったが、昨日、千鹿頭池で立ち話をしながらちらちら見た怪しいマガモを思い出し・・・コハクはお任せで千鹿頭池へ。

 怪しいマガモはやはり怪しかった。カルガモとマガモ雄の交雑個体と判断していいと思う。困ったのは、下の画像の9日に同じ池で見たマルガモと同一個体なのかという疑問が生まれたこと。2羽が同時にいてくれたら分かりやすいのだが。

 嘴の黒色部が10日ほどでこれだけ変化することはないだろうから、別個体でいいだろう。すると、2羽は兄弟なのかしらとまた疑問が。凝り性だから、宿題ばかりが増えていく。

 

マルガモ (カルガモ x マガモ♂)   2017年10月9日  長野県 松本市


10月20日 冬のはしり 2

ハシビロガモ ♂エクリプスから生殖羽に換羽中   2017年10月20日  長野県 安曇野市

 お日様が恋しい。寒さにはすぐに慣れる、なにせ信州育ちだから。だが、雨と曇りの繰り返しにはうんざり。とは言え、ややこしいカモが来ていないか気がかりで、フィールド回りへ。

 この秋は、ハシビロガモが多い。御宝田池としては、とても多い。今日は13羽いた。写友によると少し離れた白鳥湖には7羽いたとのこと。こんなにたくさんのハシビロが同時にいるのは、私がフィールドを見始めてから始めてである。

 たくさんハシビロがいると、例の「向こう傷」風な白線を顔に持つ雄が何羽かいる。なぜか換羽の途中でこの白線が現れ、完全に生殖羽に換わると消える。「向こう傷」をみると、いつもオーストラリアへ行って、ほんものの「向こう傷」を見たいと思う、夢見る。オーストラリアは遠い。叶わぬ夢だが、見果てぬ夢を見続けるのも悪くはないか。(下は図鑑のコピー2種の比較)

 

 「BIRDS of AUSTRALIA」 PRINCETON 63P

  ヒドリガモが多いとかならず怪しいやつが混じっている。嘴の基部にもっとはっきり黒斑があれば、脇羽が白かったら、アメリカヒドリと考えるが。全然羽ばたいてくれないので今日は脇羽を見られず。よって結論出ず。1週間滞在してくれたら、絶対正体を突き止めてやるのだが。ヒドリガモの雌にもこんなやつがいるからややこしい。


怪しいやつ  アメリカヒドリ♀??   2017年10月20日  長野県 安曇野市

ノビタキ   2017年10月20日  長野県 安曇野市

  ノビタキがまだ3羽いた。秋のなごりの雑草と一緒に記念撮影。共に行く秋を忍んで・・・。春にまたここを通ったら、今度は春の花と一緒に記念撮影。共に春を愛でよう。


ノビタキ   2017年10月20日  長野県 安曇野市

オオダイサギ(ダイサギ)   2017年10月20日  長野県 安曇野市

  冬のはしりを1亜種忘れていた。オオダイサギ(鳥類目録ではダイサギ)が3羽犀川に現れた。オオダイサギは冬鳥である。18日には夏鳥のチュウダイサギがいたが、今日は1羽も見つけられず。またまたオオダイサギと1日もかぶらずに、見事に消えてくれた。2亜種が並んだ場面を、できればアオサギにも参加してもらって、撮りたいのだが。ずっと夢見ているが、未だ果たせず。次の交代期、来年の4月を期待しよう。


オオダイサギ(ダイサギ)   2017年10月20日  長野県 安曇野市

  写友に出会ったら、千鹿頭池にもオオダイサギがいたとのこと。それでは、チェック行かねば、ちょうど雑種ガモも見たかったし。

 池で、久しぶりに地元の方とバッタリ出会う。オオダイサギは今日来たとのこと。こちらの個体の方が脚がしっかり黄色かった。千鹿頭池も冬バージョンになった。

 雑種ガモについて地元の方と話していたら、悲しい事を告げられた。千鹿頭池人気ナンバー1の「しろちゃん」が8月に死んでいたとのこと。5月に抱卵していたが、7個あった卵を全部カラスに取られたとのこと。池の端に卵の殻が落ちていたとのこと・・・。

 現在9羽確認出来ている雑種ガモは、「しろちゃん」の兄妹と「しろちゃん」の子供であり、産卵・孵化したのは「しろちゃん」だけである。つまり、もう雑種ガモは増えないだろうと思える。

 いろいろあった1日が小糠雨の中へ溶け込んで、日が暮れました。そういえば、日の暮れるのが随分と早くなった。


オオダイサギ(ダイサギ)   2017年10月20日  長野県 松本市


10月18日 冬のはしり

アトリ   2017年10月18日  長野県 松本市

  昨日の午後、正確には14時3分、松本市のアルプス公園の上空にアトリの群れが現れた。400~500はいたろう、小さな雲を作り、うねっていた。

 久しぶりに晴れたので、アトリのおこぼれがいるだろうと公園へ。3時間うろうろしたが、1羽に瞬間会えただけ。それも隠れん坊状態。ミズキの実を2粒食べて飛び去った。おこぼれにありつけたと言えば言えるが・・・。カモ以外の冬鳥、山の鳥の冬鳥が初めて現れた。今日は北風も冷たく、初夏以来、久しぶりに双眼鏡を握る手が冷たくなった。冬のはしりが来た。


エナガ   2017年10月18日  長野県 松本市

オオムシクイ?   2017年10月18日  長野県 松本市

  昨日も今日もキビタキの声がしていた。しかも数羽の声を聞いた。冬が近付いているのに・・・まだうろうろしてるなんて。何とか撮影したかったが、ほとんど姿を現さず、キビタも隠れん坊状態。

 賑やかなのはカラの混群。エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、コゲラ。秋口より群れが大きくなった。可愛いエナガだけスナップ。

 オオムシクイと思えるムシクイがついと現れ、すぐに葉隠れ。ひと声鳴いてくれたら、メボソムシクイではないと決められるのに。今日は無口でひと声も発せず。時期的にメボソではなくオオムシクイだろう。


オオムシクイ?   2017年10月18日  長野県 松本市

  御宝田池にオカヨシガモが現れた。1羽(左)は綺麗な生殖羽に換わっていたが、1羽は難しくて・・・三列風切の色から雄のエクリプスなんだろうか、それとも幼鳥だろうか・・・あれこれ考えたが、わからず。この時期のカモは悩ましいやつが多くて。ともかく、オカヨシが現れたので、御宝田池の常連カモが揃った。ということで、御宝田池も冬モード。あとは白鳥が来て、冬が来たと言えばいいだけ。


オカヨシガモ 左♂ 右?   2017年10月18日  長野県 安曇野市

ヨシガモ ♂エクリプス?  2017年10月18日  長野県 安曇野市

  ハシビロガモも例年より多いが、ヨシガモも多い。ややこしい「メジロコガモ」も現れたし、これまでシマアジも数羽現れた。ヒドリガモも例年より早く100羽を超えたし、この冬はカモの当たり年だろうか。ならば、楽しくていいが。

 ヨシガモはみな換羽中でばっちい色の個体ばかり。雄の綺麗な生殖羽、いわゆるナポレオンハットを見たいのだが、これぞ完璧生殖羽と言える前にいなくなるのが例年。

 今時分のヨシガモも識別が難しい。教科書片手に雄か?雌か?エクリプスか?幼羽か・・・見ていて頭が痛くなる。羽ばたけば、識別のヒントが増えるけれど、そうそう羽ばたいてくれないし。上は、ほんの少し見える、特徴ある細い波状斑と三列風切から雄エクリプスだろう。下の手前は雌非生殖羽だろうと決めて今日のカモ見はお仕舞い。識別、たぶん合っていると思うが、自信はない。冬のはしり期のカモは見れば見るほどストレスが溜まる。


ヨシガモ 左は上と同一個体 右手前雌?  2017年10月18日  長野県 安曇野市


10月16日 雨続き

ハシビロガモ ♂エクリプス   2017年10月16日  長野県 安曇野市

  毎日雨で参ったです。山や雑木林で鳥見が出来ない。雨具を付けて無理無理歩いても、鳥の方が出てこない。さりとて、家で燻っているのは精神衛生上よろしくない。で、カモなど見に行く。雨の中でも鳥は渡ってくる。定めとはいえ、ご苦労様なことで。

 ハシビロガモが9羽もいた。この数は御宝田池では珍しい。雨続きなので途中休憩組だろうか。9羽もいるのだから、雌雄や成鳥・幼鳥を識別しようと、1羽ずつ見る。片手に教科書、片手に双眼鏡。しかし、教科書通りにいかないのが自然界。5羽まで何とか識別したけれど、4羽は分からなかった。アップした3羽はたぶんあっていると思う。


ハシビロガモ ♀非生殖羽   2017年10月16日  長野県 安曇野市

ハシビロガモ ♂幼鳥   2017年10月16日  長野県 安曇野市

  下は上の幼鳥のアップ画像。ハシビロガモの板歯はいつ見ても面白い。高級歯ブラシといおうか・・・。水ごと食べ物を吸い込み板歯で濾して水だけを吐き出す。その水が出るシーンが撮りたくて・・・ほんとマニアック・・・かなり撮影したが、上手く行かなかった。1枚目はうまく嘴から水が出ているが、肝心の板歯が写っていなかった。雨が降っていなかったら、撮れるまで半日粘るのだが・・・雨降りはいやですね。


ハシビロガモ ♂エクリプスの 板歯   2017年10月16日  長野県 安曇野市

ノビタキ   2017年10月16日  長野県 安曇野市

  雨の中、ヒヨドリの群れが渡っていった。渡りという定めにせかされるのか、そんなに急がなくてもいいのにと思う。ノビタキも3羽が雨の中で採食していた。雨の中でも虫はいるらしい。とにかく食べないと命を維持できないから、ひたすら雨の中で飛び回っていた。まだ目的地は遠いのだから、ゆっくりすればいいと思うが、たぶん明日にはもういないだろう。

 雨続きはほんとうに嫌ですね。気が滅入る。


ノビタキ   2017年10月16日  長野県 安曇野市


10月14日 「メジロガモ」去る

コサメビタキ   2017年10月14日  長野県 松本市

アオゲラ   2017年10月14日  長野県 松本市

  12日にコガモが減った。御宝田池に200羽ほどいたコガモが40~50羽に、13日には30~40羽に。

 起きて欲しくない事態が、起きた。予想していた事態だが、やはりがっかり。「メジロコガモ」君が見当たらなくなった。たぶんコガモと供に何処かへ移動して行ったのだろう。楽しみにしていた換羽は見られずじまい。何処かで誰かに再発見されるといいが。あんなややこしいカモはもう2度と見られないだろう。10日間楽しませてもらえて、感謝である。

 低山も秋色が目に付きだした。桜は紅葉し散り始めている。秋色を背景にサメビタキなど撮れたらいいなと、相変わらず夢を追いながら歩く。

 このところ天候が思わしくないからか、鳥たちの姿がいまいち少ない。ミズキの実はまだたくさん残っているし、ヤマウルシも豊作だから、いずれツグミでもどっと現れると、ハチジョウツグミ混じっているかも。その前にムギマキでも現れて欲しいけれど。

 何度か秋色の枝に鳥が現れたが、せわしく動き回るので、上手く撮れなかった。黄色や橙色、赤色など、緑色以外の色を使ってまとめたかったが、凝り過ぎのアオゲラの絵みたいになってしまった。

 冬鳥が到着するまで、しばらく秋色を楽しむとしよう。

 

コゲラ   2017年10月14日  長野県 松本市


10月11日 久しぶりのオオムシクイ

オオムシクイ   2017年10月11日  長野県 安曇野市

 サメビタキを見たくて雑木林へ。お馴染みの鳥は現れるが、ヒタキの仲間は全然。やれやれと思いながら帰り始めたら、聞き覚えのある地声がした。オオムシクイは10月なのに、ときどき囀るから識別が出来る。地声も大きいから、鳴いてくれたら、どの辺りにいるかまで分かる。あとは姿を見つけるだけ。ひさしぶりにオオムシクイに会えて、雑木林へ入った甲斐があった。


オオムシクイ   2017年10月11日  長野県 安曇野市

オオムシクイ   2017年10月11日  長野県 安曇野市

オシドリ   2017年10月11日  長野県 安曇野市

  15時を回った頃「メジロコガモ」君のご機嫌伺いに行く。「メジロコガモ」を捜していたら、オシドリが2羽いた。2羽とも雌の成鳥に見えた。そう言えば、オシドリも白いアイリングをしている。まさか、オシドリとコガモの交雑なんて・・・またよからぬ空想をしてしまった。マガモとコガモは同じマガモ属だが、オシドリはオシドリ属。属をまたいだ交雑は起こらないだろうと素人考え。

 それにしても「メジロコガモ」君は不思議なやつだ。見れば見るほど不思議なやつ。ヒシの残骸の上でうつらうつら。時々起きてはヒシの緑色の柔らかい部分を食べている。そして再びうつらうつら。

 時には何かに驚いて、カモ達が一斉に飛び立つ。オオタカの襲撃以外でも飛び立つ。うつらうつらしていたり、頭を背に入れて眠っていても、間髪入れずに、他のカモと同時に飛び立つから、たいした反射神経をしている。もっとも他のカモも同じだけれど。


うつらうつらの「メジロコガモ」   2017年10月11日  長野県 安曇野市

飛び立つ「メジロコガモ」   2017年10月11日  長野県 安曇野市

着水 「メジロコガモ」   2017年10月11日  長野県 安曇野市


10月10日 今日も「メジロコガモ」

「メジロコガモ」   2017年10月10日  長野県 安曇野市

  山の鳥も探しに行かねば、サメビタキやムギマキ、そろそろ一番乗りのツグミも現れる頃だし・・・しかし、「メジロコガモ」に引かれる、引かれる。今夜旅立ってしまうかもと思うと足を向けてしまう。

 昨日・今日と上の場所に隠れていた。ここが気に入ったらしい。安全な場所でいいが、捜し出すのにひと苦労・・・。

 20羽±だったヒドリガモが80羽±になった。代わりに200羽+だったコガモが半分ほどに減っている様に見えた。コガモのひとグループが移動して行ったと思える。そのグループに「メジロコガモ」君が付いて行かなくてよかった。

 今日は、オオタカの幼鳥が1回、成鳥が1回襲来した。被害者は出なかったが、用がないときに現れるオオタカは迷惑者。オオタカの突撃が繰り返されると、「メジロコガモ」君が去ってしまう恐れが。そうならないことを願うだけ。

 
※ 「20羽±」は20羽前後の意味。鳥お宅の表記法


「メジロコガモ」   2017年10月10日  長野県 安曇野市

「メジロコガモ」   2017年10月10日  長野県 安曇野市

「メジロコガモ」   2017年10月10日  長野県 安曇野市

  やっと30m以内まで近付いてくれた。上嘴の基部が白いと、今さらだが気付いた。目の周りが白く、嘴の基部付近が白いカモはクビワキンクロの雌だが、まさかクビキンの血が流れているとは思えない。クビキンはアラスカをのぞく北アメリカで繁殖し、メキシコ方面で越冬するカモ。まれにクビキンが日本にも迷ってくることがあるが・・・ややこしいカモが現れると、いろいろ想像出来て楽しい。ほとんど現実味のない想像ばかりだが。


「メジロコガモ」   2017年10月10日  長野県 安曇野市

  御宝田池には他にもたくさんの鳥がいる。のんびり日光浴をするアオサギ。このスタイルは、翼の裏側を日に晒して害虫を退治しているところといわれている。時々サギのする面白ポーズ。

 私の知る範囲で、バンは今年ふた番が雛を孵した。下の幼鳥は7月中旬に生まれた個体だろう。大きな脚でヒシの原を走るが、ときどきヒシの隙間へ踏み込んで、ずぼっとはまる瞬間が、眺めていて面白い。次は、はまった瞬間など狙ってみよう。

 今日も暑かった。季節外れというか、またまた日焼けしてしまった。「メジロコガモ」君が健在でなにより。


アオサギ   2017年10月10日  長野県 安曇野市

バン 幼鳥   2017年10月10日  長野県 安曇野市


10月9日 「メジロコガモ」

雑種ガモ 「信長」   2017年10月9日  長野県 松本市

  上のカモを見て、氏素性を言えるのは、もう私だけかも知れない。一見カルガモ、しかし上尾筒がグリーンに光るカルガモはいない。千鹿頭池と周辺で生き続けている雑種ガモの1羽である。2014年6月14日生まれ、「しろちゃん」4回目の子どもで、「信長」と私が勝手に名付けた個体である。

 千鹿頭池の雑種ガモは現在9羽が池にいる。人気ナンバー1の「しろちゃん」は行方不明。千鹿頭池は石垣が崩れたので、修繕のため現在水を抜いている。水が空っぽになると、カモ達は散ってしまう。池に水が戻ったとき、9羽+α and「しろちゃん」が戻ってくるといいのだが。

 同じ池に、雑種ガモとは別に交雑ガモが1羽いる。一見換羽中のマガモ♂。しかし、嘴はカルガモ。ときどきいる通称マルガモだが、雑種ガモがいる池で紛らわしい存在。目を凝らすと、あちこちにややこしいカモがいる。


交雑ガモ カルガモXマガモ♂   2017年10月9日  長野県 松本市

斜陽の中のややこし君(メジロコガモ)   2017年10月9日  長野県 安曇野市

  午後は御宝田池へ。今日は暑かった。先日薄手のダウンを着たのが嘘のよう。夕方まで日差しの下にいたので、改めて日焼けをした。夜になっても、顔がヒリヒリ。

 ややこしいカモ、いつまでもややこし君だと別のややこしいカモが現れたときに不便なので、何とか名前を付けなければ・・・鳥写真・鳥見仲間であれこれ・・・。昨日の話。遠くからおいでだった鳥見人さんが HP で「メジロコガモ」と紹介なさっているので、それに習うことに。昨日仲間内でも「メジロコガモ」が一番有力だったし。

 今日も「メジロコガモ」君は元気でした。3時間ほど見ていたが、どうもコガモの群れには入りたくないらしい。7日の飛び回ったときには、しっかりコガモの群れに入っていたのに。今日はどのカモからも離れてアシの陰でひっそり寝ていた。その後、採餌で動き回っていたマガモに押し出されヒシの原へ移動。そこで再び寝てしまった。今日はここで日没ゲームセット。「メジロコガモ」君また明日。

 一時3羽いたヨシゴイの幼鳥が、今日は1羽になっていた。しかもその1羽はとても警戒心が強く、枯れたウキヤガラの林からほとんど出てこなかった。10歩ほどヒシの上へ出て魚を捕らえたが、さらにヒシの原へと進まず、そそくさとウキヤガラの林へ戻った。どうも、これまでいた、ヒシの原をすたすた歩き回って魚を捕らえていた個体とは、別個体に思える。

 まだバッチシ撮れる距離まで来てくれなかったが、今日も「メジロコガモ」君に遊んでもらって楽しい日でした。


ヨシゴイ 幼鳥   2017年10月9日  長野県 安曇野市


10月8日 宿題が解けた

遠くのややこしい鳥 ウグイス   2017年10月8日  長野県 安曇野市

  4日に分からなかったムシクイみたいな鳥がまた現れた。とにかく遠いので??。上は840mて撮影したフル画像。4日はすぐに隠れてしまったが、しばらく見える範囲で、採餌らしい行動を繰り返したので、今日は全身を見られた。

 宿題が解決するとスッキリします。ウグイスでした。一緒に鳥見をしていた鳥見仲間も鳥写真仲間もウグイスで一致。私より識別が出来る方は雌らしいまで識別。私は眉斑がしっかりしているので、成鳥だろうまでしか分かりませんでした。ウグイスの雌雄は大きさの違いで識別出来る。雌は小さいが、遠くに単独でいると、私には識別出来ない。ともかく、皆様のおかげで宿題が解けました。

 ややこしカモ君は今日も元気です。落ち着いているのでしばらくは逗留していると思う。しかし、御宝田池の特徴として、コガモが突然増え、何日かすると増えた分が消えるという現象が起きます。つまり、渡り途中の中継場所として池は使われている。飛び去るコガモの群れにややこし君がついていかないことを願うのみです。


ウグイス   2017年10月8日  長野県 安曇野市

ウグイス   2017年10月8日  長野県 安曇野市


10月7日 追っかけ

今日のややこし君   2017年10月7日  長野県 安曇野市

  白鳥を迎える準備で、御宝田池も草刈りがされた。草刈り機の音に、カモ達は右往左往。草刈り終了後も落ち着かず、トビが通過しただけでパニックを起こして飛び回った。もちろん、カモ達が飛び回ると知っていたから、ややこし君の飛び姿をねらいカメラを構えた。今日は、ややこし君をひたすら追っかけ。

 誤算はコガモが増えていたこと。100羽前後ならその中の1羽を見つけるのは、楽ではないが、可能である。ところがコガモは200羽を超えていた。飛び回る群れの中の1羽を捜し出すのは、とても難しくなった。ちなみに、下の画像にコガモは130羽ほど写っていますが、ややこし君はいません。


コガモの群れ   2017年10月7日  長野県 安曇野市

  かくなる上は、下手な鉄砲戦術しかない。飛び回る群れをバリバリ連写。どこかに写っているはず。200羽程度だったので、この戦術で当たった。仮に1000羽だったらこの戦術も通じなかったろう。

 ややこし君は上尾筒から腰が白いと思っていたが、撮れた飛び姿から、白い羽毛は部分的だと分かった。これまで確認出来ていた通り、次列風切は他のコガモとほぼ同じだった。


コガモの群れの中のややこし君   2017年10月7日  長野県 安曇野市

着水するコガモの群れの中のややこし君   2017年10月7日  長野県 安曇野市

着水 ややこし君   2017年10月7日  長野県 安曇野市

  下の画像、ややこし君まで距離50m。トレミングしています。だんだんとヒシが沈んで水面が広がり、カモの数がもっと増え、コハクチョウも飛来する頃までややこし君がいてくれたら、距離30mほどで撮れる日もあるだろう。そうしたら、もっとバッチシ撮れるだろう。ややこし君が年明けまでいてくれたら、換羽の推移も撮れるだろう。ずっと春までいてねと願う。


飛び立つ ややこし君   2017年10月7日  長野県 安曇野市

ややこし君   2017年10月7日  長野県 安曇野市


10月5日 ややこし君はばたく

走る オオバン   2017年10月5日  長野県 安曇野市

  白鳥の会のお手伝いなどしたので、御宝田池へ着いたら16時近かった。ややこしいカモを捜して、池のあちこちへレンズを向けて、チェックしながら、斜陽を撮る。秋の斜陽は綺麗です。

 水上徒競走は手前のオオバンが、途中で走りを止めて飛行したので失格になりました・・・とか。


羽繕いする コガモ   2017年10月5日  長野県 安曇野市

獲物を水にたたきつける カイツブリ 幼鳥   2017年10月5日  長野県 安曇野市

  カイツブリがミズカマキリを捕まえたが、食べられず。くわえなおしたり、水にたたきつけたり、奮闘したがついに諦めて捨てた。

 山の端へ日が落ちる直前に、ヒシの原で寝ているややこし君を見つけた。(写友が見つけてくれた)しかし、黄色い光に染まり、別のカモに見えた。白いアイリングがはっきり見えるからややこし君に違いないが。


羽ばたく ややこし君   2017年10月5日  長野県 安曇野市

   日が沈み、黄色い光が消えたので、ややこし君が本来の色になった。羽繕いを始めたので、きっと羽ばたくだろうと、瞬きせずに集中。でも、ややこし君は羽ばたかずに動き出し、ヒシの原から水面が見える場所まで移動。今日も羽ばたきは撮れないかと一瞬諦めたら、気持ちが通じたのか、3回羽ばたいた。

 ややこし君まで80mはあったか。ちょっと遠くて、しっかり撮れなかったが、翼の色、とくに次列風切はコガモのそれとよく似ていた。ややこし君にコガモの血が流れているのは間違いなさそう。


羽ばたく ややこし君   2017年10月5日  長野県 安曇野市

  そして夕暮れ。期待したが夕焼けは起こらず。遠かったが、ややこし君の次列風切がとにかく撮れたので、今日の鳥見も楽しく終われた。次は30mほどのところで羽ばたく瞬間を撮ろう。


夕暮れの 御宝田池  2017年10月5日  長野県 安曇野市


10月4日 君の名は?2

今日のややこし君   2017年10月4日  長野県 安曇野市

  ややこしガモの飛び姿を、しっかり翼を開いた姿を撮ろうと頑張った。急に冬になったような冷たい北風がやや強く、この秋初めて薄手のダウンを着込んだ。双眼鏡を握る手が冷たくなる。つい先日まで、双眼鏡を握る手が汗ばんでいたのが嘘のよう。

 ややこしガモは現れず、2時間経過、現れず。脱けてしまったのか・・・。

 対岸のヨシ原へ小さな鳥が飛び込んだ。以前セッカが同じように現れたので、またセッカだろうと思いながらとにかく撮影。遠くて小さい。肉眼では点にしか見えない。カメラのディスプレーで拡大しても判らない。夜、PCで拡大してみたら、尾羽内側に横斑がないし、顔つきも頭部の色からもセッカではなかった。

 池の周囲でオオヨシキリが複数繁殖している。それで、9月上旬まではオオヨシキリがごそごそしている。しかし、10月に入ってからはオオヨシキリは見たことがない。ウグイスも越冬しているが、ウグイスの幼鳥でもなさそうだし・・なにとかムシクイだろうか。ムシクイ類の識別は超苦手。君の名は?である。

 

今日のややこし君   2017年10月4日  長野県 安曇野市

  ほぼ3時間待たされた。ややこしカモ君は脱けずにいた。思わず笑ってしまう白いアイリング。コガモとともに行動しているので、ホルモン異常をおこしたコガモか、コガモと何かの雑種だろうか、あれこれ想像出来て楽しいが・・・君の名は?である。脇羽などから幼鳥と思えるので、ずっといてくれたら正体が分かるかも。

 ちょいの間の顔見世興行だけで、羽ばたいてくれず。3時間も待ったのに、今日の目的はおあずけ。そのうち、オオタカでもやってきて、かき回してくれるだろうから、なんとかなるだろう。

 待つ間、ヨシゴイの面白顔を狙う。固まって動かなかったから、一応擬態をしているのだろう。2羽とも随分慣れて、せっせとヒシの上を歩き回る。始めの頃はすぐにヨシやウキヤガラの中へ逃げ込んでしまったが。とにかく、静かに、追い回したりせずに待っていれば、ヨシゴイの方から近付いてくる。今日の画像は大きくトレミングしています。いつでもこんな風に撮れると思わないでください。

 小さな「何とかムシクイ?」君の名前を考えると、夜も眠れなくなりそう。


ややこし君   2017年10月4日  長野県 安曇野市

ヨシゴイ 幼鳥   2017年10月4日  長野県 安曇野市

ヨシゴイ 幼鳥   2017年10月4日  長野県 安曇野市


10月3日 君の名は?

ややこし君   2017年10月3日  長野県 安曇野市

  1日に探し出せなかったややこし君を捜しに御宝田池へ。コガモが増えた。80羽±ほど、かたっぱしから見るが、ややこし君は見つけられず。鳥見仲間さんにプロミナで捜索してもらうが、見つからず。普段はやらないけれど、オオタカが来ないので、ちょっとばかし接近戦をしてコガモを動かしてみた。コガモの半分ほどが顔を上げたり移動した。しかし、ややこしい君は見当たらず。

 さして広い池ではないが、人工島が2個あり、その陰や島に茂っている雑草の中へ入っていると見つけられない。首を背中に入れて寝ていても、やはり見つけられない。いなくなったかと思いつつも、意地で池を何度も見回す。

 1時間45分待たされた。やはり島陰にいた。マガモの雄につつかれたのだろう、見える範囲へ飛び出してきた。ついに見っけ!確かにややこしいカモである。大きさはコガモと同じだが、橙色の嘴、メジロみたいな白いアイリング、上尾筒から腰は白い。メジロみたいだからメジロガモとはいかないし・・・君の名は?


ややこし君   2017年10月3日  長野県 安曇野市

  上はマガモ雄と嘴の色比べ。橙色の嘴はマガモ雌の嘴の色に近い。羽ばたくのを待つ。翼が開いたら次列風切の色がはっきり見えるから。しかし、羽ばたかず。代わりに足を出して頭を掻いた。脚の色はマガモほど濃くはなかったが、コガモの脚よりはるかに橙色。


ややこし君   2017年10月3日  長野県 安曇野市

  時々マガモの雄につつかれて動く。羽を広げて飛べばいいのに、気持ち開くだけ。それでも、次列風切の一部が見えた。コガモによく似ていた。

 左頬にある黒いラインは、パソコンで拡大してみたら、羽毛がそこだけぬけていた。

 久しぶりに、めっちゃややこしいカモと出会えた。見つけてくれた方と、教えてくれた鳥見仲間さんに感謝です。換羽の状況を見たいから、長居をして欲しいが・・・。

 さて、君の名は?マガモとコガモの雑種かと思うが・・・お判りになる方がいらっしゃいましたら、メールをいただけると幸いです。


ややこし君   2017年10月3日  長野県 安曇野市

ややこし君   2017年10月3日  長野県 安曇野市


10月1日 ヨシゴイ

シマアジ   2017年10月1日  長野県 安曇野市

  しつこくサメ探しに行ったが、風が強くて山の鳥は姿を見せず。たくさんいたエゾビタキも全く見えず。出会った鳥見仲間が、午前中にややこしいコガモを見たと教えてくれた。嘴が黄色で目の回りが白く、正面から見るとガビチョウのように見えたとのこと。ほかにシマアジもいた・・・。シマアジはともかく、ややこしいコガモは見なくては。サメ探しをやめて御宝田池へ直行する。

 シマアジは2羽いた。1羽(下)は羽ばたいたので、雨覆の色から雄のエクリプスと識別できたが、もう1羽(上)は幼鳥らしいけれど・・・そこから先は、私には識別出来ず。それにしても、今季はシマアジがよく現れる。ほかに、ヨシガモのばっちい色の雄(たぶんエクリプス)が2羽いた。

 コガモは50~60羽いるが、大半が寝ていて、顔を見られず。こんなときこそ、オオタカがひと飛びしてくれたら、皆顔を出すのに・・・頼みのオオタカは来ず。2時間粘ったが、ついにそれらしきコガモを見つけられなかった。またチェックに行かなければ。


シマアジ ♂エクリプス  2017年10月1日  長野県 安曇野市

御宝田池はヒシがいっぱい ヨシゴイ 幼鳥A  2017年10月1日  長野県 安曇野市

  ややこしコガモ探しに詰まったので、2羽いるヨシゴイ幼鳥を撮ることに。この2羽は1週間以上逗留している。旅の途中でちょっと休憩のヨシゴイは毎年現れたが、長逗留の個体は珍しい。初めてかも。おそらく、池を覆うヒシの上を歩き回れて、魚を捕りやすいからだろう。

 ヒシの間にまばらに生えているウキヤガラも隠れるのにちょうどいいらしい。いると知っているので、ウキヤガラに隠れていても探し出せるが、ウキヤガラに入ると、見事に同化してしまう。ヨシゴイが認識しているか分からないが、保護色そのもの。


ヨシゴイ 幼鳥A  2017年10月1日  長野県 安曇野市

ヨシゴイ 幼鳥B  2017年10月1日  長野県 安曇野市

魚を捕らえた ヨシゴイ 幼鳥A  2017年10月1日  長野県 安曇野市

  茂るヒシの隙間から魚が見えるらしい。空振りはほとんどなく、2羽とも10分に1匹ほどの割合で捕食していた。そもそも池には小魚が多く、サギやカワセミも補食している。これだけ食べられるなら、長逗留する価値はあるだろう。


魚を捕らえた ヨシゴイ 幼鳥B  2017年10月1日  長野県 安曇野市

ヨシゴイ 幼鳥A  2017年10月1日  長野県 安曇野市

ヨシゴイ 幼鳥B  2017年10月1日  長野県 安曇野市

  ヨシゴイは体や首を真っ直ぐ伸ばして、林立するヨシなど周囲に似せて擬態する。それで隠れた積もりなんだろうが、見知っている人間からすると、思わず笑ってしまう行動である。嘴まで真上に伸ばし、微動だにせず、目だけこちらに向けるのが普通である。画像3枚がはたして擬態しているのかは分からないが、固まってしばらく動かなかったから、幼鳥は幼鳥なりの擬態をしているのだろう。


ヨシゴイ 幼鳥B  2017年10月1日  長野県 安曇野市