私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2017 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


11月30日 マヒワだけ

マヒワ ♂   2017年11月30日  長野県

  赤い鳥を探しに行ったが、出会えず。代わりに黄色い鳥と出会った。今日の出会いはハンノキの実をむさぼり食うマヒワの群れだけ。今にも雨が降りそうな空模様、いっそ雪が降れば背景が楽しくなるのだが・・・。11月も終わった。

 

マヒワ ♂   2017年11月30日  長野県

マヒワ ♂   2017年11月30日  長野県


11月29日 宿題は難しい

  今朝コハクチョウが12羽(成鳥6幼鳥6)飛来して、安曇野の白鳥は26羽になった。だんだん月が丸くなるから、白鳥も増えるでしょう。

 昨日の宿題を片付けるために、種子集め。上の画像、①がクロツバラの実と葉、②はクロツバラの実を潰して出した種子、③はカラスの糞(と思える)から取り出したミズキの種子。

 昨日のツグミが吐き出している白くて球形の種子は、どうやらミズキの実らしい。もう1羽が吐き出している種子は、球形でないので、クロツバラとしたいが、はっきりしない。

 柿の木の下にクロツバラがあり、昨日、地上へ降りたツグミがクロツバラの実を食べているように見えたので、クロツバラの実を吐き出したのではと考えてみたのだが。

 フクロウのペリットみたいに、吐き出した現物を拾えるといいのだが、積もった落ち葉の中へ紛れてしまうから、とても探し出せそうにない。宿題は難しく、半分解けたかしらのまま。


ツグミ   2017年11月29日  長野県 松本市

ツグミ   2017年11月29日  長野県 松本市

  今日の午後も柿の番人。昨日までたくさん来ていたツグミが減った。柿に取り付いていたツグミの何羽かが移動して行ったと考えられる。

 今日も、マミチャジナイは現れなかった。27日に見たマミチャが今季最後の個体となりそう。驚きのマミチャ出現もどうやら終わった。

 上の画像のツグミは、嘴が真っ黒。ここで何日間か柿を食べていたツグミの中で、まだ旅立たなかった1羽だろう。逆に、下の個体は、画像でははっきりしないが、嘴がまだ黒くなっていないから、ここへ来たばかりだろう。例えば今朝到着したとか。嘴の色でそこまで推測するのは少々乱暴だが、外れても遠くない推測と、かってに思う。

 少ないデータであれこれと仮説を立てて、考えてみるのは楽しい。残念なのは、それを証明出来ないこと。ただ、柿を食べている多くのツグミの嘴が、上下とも真っ黒であるという事象だけは確かである。

 

ツグミ   2017年11月29日  長野県 松本市

  帰り道、水場をのぞいたら、ちょうどメジロが2羽来ていた。落ち葉がどんどん積もり、水が見えなくなるほど水場は埋ましまうが、鳥たちはここで水が飲めると知っている。移動してきたばかりと考えられる、例えばウソが、ちゃんと水を飲みに来るから、不思議というか、たいしたものだと感心する。

 葉が邪魔で水が飲めなかったり、水浴びが出来ない状態になっていると、鳥たちは少し葉を動かしてわずかな隙間を作り、水にありつく。シジュウカラが群れで訪れると、水を飲もうと先を争って飛び回ったり、先客を追い出したり、ひと騒動が起きる。その飛び回る騒動で落ち葉の何枚かが動き、水面が出る。

 メジロが水浴びをしている小さな水溜まり、昨日の夕方は落ち葉で埋まっていた。今日の午前中にでもシジュウカラの群れが訪れたのだろうか、手頃な水場になっていた。早くトラツグミが水飲みに現れないかしらと思いながら帰りの坂道を登る。


水を飲みに来た メジロ   2017年11月29日  長野県 松本市

水浴びをする メジロ   2017年11月29日  長野県 松本市


11月28日 柿にツグミ

ツグミ   2017年11月28日  長野県 松本市

  今日も柿の木へ。マミチャジナイが現れるか、関心事はその一点。間違ってクロツグミが現れたら・・・欲張りな思いもこっそり抱いて。

 13時頃に着く。すでに撮影していた写友達に聞くと、マミチャは現れていないとのこと。それから16時20分まで見ていたがマミチャは現れなかった。例年より遅くまで残っていたと思えるマミチャも、どうやら渡って行ったらしい。これで、明日マミチャが現れたら、もう、笑っちゃうしかないですね。


種?を吐き出す ツグミ   2017年11月28日  長野県 松本市

  入れ替わり立ち替わりツグミがやって来た。同じ個体が何度も来ているだろうから、周囲に何羽ツグミがいたのかは分からないが、10羽以上はいたと思う。

 柿をついばむ他に、何かを吐き出すことも。上の画像で吐き出している物は、白くて丸い。サバイバルゲームで使われる BB弾 に見えたが、そうではなさそう。むしろ、公園内の地面にそこそこの数が落ちているミズキの実(果実)の芯(種子)の方が正解と思える。


何かを吐き出す ツグミ   2017年11月28日  長野県 松本市

何かを吐き出す ツグミ   2017年11月28日  長野県 松本市

  撮影出来たもう一例。吐き出した物は黒かった。現場では柿の種を食べて、消化できないので吐き出したのではと考えた。しかし、PC で拡大してみたら、柿の種子とは形状が明らかに違っていて、こちらも丸い。そして、落下する物の一部が白く写っている。こちらもミズキの実と考えるのが正解と思う。考えれば、柿の種子まで食べるほどツグミはおばかさんではないはず。

 ツグミは柿に群がり食べるが、地上を歩き回り、落ち葉をかき分けて、昆虫類や落ちている木の実を食べるほうが多い。公園内にはミズキの実が落ちているからそれだろう。


何かを吐き出した ツグミ   2017年11月28日  長野県 松本市

何かを吐き出した ツグミ   2017年11月28日  長野県 松本市

  「ミズキの実だろう」に自分で反論。ミズキの実の芯は確かに白い。それは、10月にアトリが食べている時に、あるいは公園のベンチに落ちている鳥の糞(たぶんカラスの糞)で確認している。だが、公園内には他に黒い実を付けるクロツバラが何本も自生している。その実の大きさ、色、形状はミズキの実と似ている。すると、吐き出している物は、クロツバラの実の可能性も。

 クロツバラの実はどちらかというと鳥たちには不人気らしく、雪が降っても多くが残っている。あまり美味しくないのだろうか。ついそれを食べてしまい、胃袋に合わなくてぺッペッしたのかも。かなり想像力がたくましい考えですが。こちらが正解かも。

 とにかく、現場へ行ってクロツバラの実を解体して、種子が白いか確認する必要がある。宿題が増えた。

 山の端に沈む直前の太陽は、柿の実を鮮やかな色にしてくれる。見た目以上に鮮やかに写るその色に、主人公のツグミが負けてしまう。


柿を食べる ツグミ   2017年11月28日  長野県 松本市


11月27日 夕陽に柿

上空通過のトビを見上げる カワセミ ♀ 1w?  2017年11月27日  長野県 松本市

エナガ  2017年11月27日  長野県 松本市

ヒヨドリ  2017年11月27日  長野県 松本市

 千鹿頭池へ雑種ガモのチェックに。8羽は素性が分かったが、2羽を同定出来ず。「五郎」か「信繁」か「信幸」か。カルガモによく似た羽衣をしているので同定が難しい。明日再度チェックしなければ・・・半日も見ていれば何とかなるだろう。愛想のいいカワセミがいたので、しばらく遊んでもらう。

 15時近くになってから、アルプス公園へ。昨日写友がマミチャジナイの雄成鳥を撮っているので、マミチャがまだいるかチェックに。今日は1wが1羽来た。先日柿を食べていたマミチャ1wと同一個体なのか分からないが、とにかくマミチャがまだいた。

 マミチャがこんな時期まで信州にいるのは珍しいことなのか、今年はマミチャの当たり年で個体数が多いのか。これまでは、11月上旬まで見かけていたが、そろそろ12月だというのに、まだマミチャがいるのは特異な秋なのか・・・あれこれ考えてしまう。

 ツグミが団体で到着したらしく、10羽ほどの群れが周囲を飛び回っていた。この時期ツグミが増えるのは例年通り。そして、例年ハチジョウツグミがごく少数混じっているのだが。今年はまだハチジョウは現れない。

 午後の逆光で柿が綺麗に見える。それを計算に入れ、かつ、夕方は寝る前にいっぱい食べようと鳥が集まるから、「撮り頃」である。ほどよく熟した柿もたくさんあるし。

 さすがに、もうクロツグミは現れなかったが、マミチャを確認出来た。11月末にまだマミチャがいるという悩めるデータを拾ってしまったが、楽しい「夕陽に柿」の1時間でした。

 

マミチャジナイ  1w  2017年11月27日  長野県 松本市

ツグミ  1w?  2017年11月27日  長野県 松本市

アオゲラ ♀  2017年11月27日  長野県 松本市

シロハラ ♂?  2017年11月27日  長野県 松本市


11月25日 色々鳥

オシドリ ♀(前)と♂  2017年11月25日  岐阜県

  毎年、初冬に一度訪ねるオシドリと紅葉のコラボ。行けばオシドリ以外の鳥も撮れるから、200キロほど突っ走る。

 今回も、なんだかんだで、古い PC が読み込むのが嫌だというほど撮ってしまった。撮りたいイメージはたくさんあったが、年々オシドリの数が減ってしまい、今回は想う絵は一枚も撮れず。例えば、一番下のカルガモの代わりにオシドリの雄が水しぶきを上げて欲しかったが、そんな状況は起こらず。

 

オシドリ ♂  2017年11月25日  岐阜県

水浴びする オシドリ ♂  2017年11月25日  岐阜県

  ラッキーだったのは、お初のトンボに会えたこと。この季節に、なんとまだトンボが飛んでいて。鳥撮り中の方が見つけて、トンボがいると教えてくれた。アキアカネだろうと思いながら見に行くと、びっくり。腰が細い、アキアカネよりずっと大きい。松本盆地内でまだ出会えていないコシボソヤンマの雄でした。紅葉を背景にお初のトンボを撮るとは、想像もしていなかったので、とてもラッキーでした。行けば、何かが撮れるいい場所です。


コシボソヤンマ ♂  2017年11月25日  岐阜県

アオジ ♀  2017年11月25日  岐阜県

クロジ ♀  2017年11月25日  岐阜県

クロジ ♂ 1w  2017年11月25日  岐阜県

  冬の松本盆地ではまず出会えないクロジと毎回出会える。今回も数羽現れた。雄は1wばかり、雌もたぶん1wだろうと思うが、雌の識別は難しくて私には出来ない。アオジの雌とクロジの雌はよく似ているので始め違いがよく見えなかったが、見慣れたアオジを基準にして勉強。腰の色が違う、外側尾羽がアオジは白く、飛ぶと白が目立つが、クロジは白くない・・・まで覚えた。ひとつ賢く慣れたことにしよう。

 色々綺麗な鳥に会えて楽しい1日でした。地元の方々はみなさん親切で、お菓子をいただいたり、トンボを教えていただいたり・・・感謝です。


カワセミ ♂   2017年11月25日  岐阜県

水浴びする カルガモ  2017年11月25日  岐阜県


11月22日 枯葉の水場

はだれ雪  2017年11月21日  長野県 松本市

  昨日のことですが、うっすらと雪が積もりました。はたして初雪と言えるか分かりませんが、とにかく雪が降りました。はだれ雪、昼には消えてしまいました。

 ルリビタキが目の前を横切り林の奥へ消えた。16日に紹介した♂2wに見えた。シジュウカラなどカラ類の混群とすれ違ったので、エナガ君可愛いね、そんな絵が撮りたかった、全く無視された。イカルの10羽ほどの群れがカラマツの梢にいて、それを狙ってハイタカだろうか、下面が白いタカが一瞬空を横切った。出会いはそんなところ、林は静かだった。

 ポーズを決めてくれたのは、毎度のジョウビタキ。三列風切の羽縁が褐色をしているのがヒントになるかも知れないが、私の力量では成鳥なのか若鳥なのか識別出来ない。

 
後日追記:はだれ雪・斑雪を春の季節の言葉と定めたのは、昭和に入ってからの歳時記です。「はだれは、草木の葉のちとかたぶく程ふりたる雪也。或ひはまだらなる雪也。いづれにてもあれ、うすき雪のことなり」室町時代の『正徹物語』ということだそうです。(日本人が大切にしてきた季節の言葉 榎本一郎 青春新書)


ジョウビタキ ♀  2017年11月21日  長野県 松本市

ヒヨドリ  2017年11月22日  長野県 松本市

アカゲラ ♀  2017年11月22日  長野県 松本市

  今日も鳥運は薄かった。柿を見ていたが、ヒヨドリとメジロが来ただけ。ツグミの20~30羽の群れが飛んでいたが、山腹の下の方へ飛び去った。たぶん新しいツグミの群れが入ってきたと思う。

 ヤマウルシの実が、そろそろ食べ頃なのか、アカゲラが3粒ほど食べた。枝かぶりが避けられる位置まで移動しようとしているところへ、公園管理の車が走ってきて、アカゲラは飛んでしまった。いつものおじさんが運転していたので会釈はしたけれど、内心はムムムム。時々出会う車だけれど。


エナガ  2017年11月21日  長野県 松本市

争う ヤマガラ 左 と シジュウカラ  2017年11月22日  長野県 松本市

争う シジュウカラ  2017年11月22日  長野県 松本市

  鳥影がほとんどないので、枯葉の積もった水場で待つことに。1時間も待っていれば、誰かが現れる。運がいいと?鳥ではなく鳥見仲間がやって来たり、公園管理の車が通ったり・・・。

 この水場より、斜面の下の方にも水場がある。そこはブッシュの陰なので鳥が降りたのは分かるが、前かぶりがひどくて撮影出来ない。賢いやつは、レンズで狙い打ちされないそちらへ行く。

 まず来たのはルリビ2w君。灌木の中でこちらをうかがい、さっと下の水場へ行った。出会うたびにレンズを向けるから、しっかり覚えているらしい、あいつはうるさいやつだと。

 次はカラの混群が来た。撮りたいのはエナガの水浴びなのだが。なんたって、エナガは可愛いもの。しかし、シジュウカラ20羽ほどとヤマガラ数羽が降りただけ。エナガは通過してしまった。

 毎度の、ヤマガラとシジュウカラの争い、シジュウカラ同士の争いを見て今日は終わりかと思いながら、シャッターを切っていたら、最後にヒガラが1羽降りてきた。

 今シーズンこの水場で初のヒガラ。ヒガラは寒さが厳しくなる頃に現れるから、いよいよ冬も本番へ向かい始めた。この水場へ来る鳥で、まだ現れないのはトラツグミだけになった。

 2日間でヒガラが見られただけが成果・・・。初冬の公園はこんなもの。雪が積もったら、もう少し面白くなるはず。


今季初の ヒガラ  2017年11月22日  長野県 松本市


11月20日 事件?です

マガモ ♂ 幼羽から換羽中  2017年11月20日  長野県 安曇野市

  御宝田池でカモ見。チェックに引っ掛かっている、気になる個体を今日こそ撮ろうと。寒い中、「ほっといてんかオーラ」を体中から発して、話しかけたそうな方がいらしたみたいだが、無視。

 怪しいやつ、ややこしいやつがいないか、ひたすら双眼鏡。ヒドリ、キンクロ、ホシハジロ、オナガガモには怪しいやつは見つからず。ぞろぞろ並んだハシビロガモも、換羽中のヨシガモにも怪しいやつはいなかった。オカヨシガモもたくさんいるが、遠くにいてよく見えず。

 そして、マガモを1羽ずつ見ていく。疑い出すと、怪しそうなやつがぽつぽつ目に付く。しかし、2羽を除いて、全部換羽中の個体。上も下も、どう見ても換羽中のマガモ雄。今シーズンの御宝田池はマガモがたくさんいるので、換羽のいろいろな段階が見られて面白い。(2羽とは、下に挙げるマルガモ♂と今のところ判断できないマルガモ♂風な個体)


マガモ ♂ 幼羽から換羽中  2017年11月20日  長野県 安曇野市

カルガモ ♂ と マガモ ♀ のペアー  2017年11月20日  長野県 安曇野市

  そして、事件が起きた。まぁ、事件と言うほどのこともない、出来事程度ですが。実は、そろそろ起こるだろうと予想していた出来事です。

 まるで疑うことが出来ないほど仲良しのカルガモ雄とマガモ雌のペアー。今日もラブラブで泳いでいたが。ついに向かい合って、相互に首を縦に振り始めた。少しカモに詳しい方なら、すぐ分かる求愛行動。

 2羽の気が合った。今日は雌の方が積極的。カルガモ君の口説き文句が聞きたいほど。雌が水面に首を伸ばす。これ、雌の OK サイン。そして2羽は結ばれて・・・しかも、しっかり結ばれて・・・連続するシャッター音・・・。


カルガモ ♂ と 交尾OKスタイルの マガモ ♀ 2017年11月20日  長野県 安曇野市

交尾する カルガモ ♂ と マガモ ♀ のペアー  2017年11月20日  長野県 安曇野市

交尾する カルガモ ♂ と マガモ ♀   2017年11月20日  長野県 安曇野市

  ついに交雑の現場を押さえてしまった。このペアーのLOVE が続くと、ご存じマルガモ(マガモxカルガモ)がまた生まれる。御宝田池はマルガモだらけになりそう。

 トビが低空で池の上へ突入。オオタカではないのに、カモ達が一斉に飛び立ち、人工島で寝ていたカモも水面へ降りる。チェックのチャンス。


マルガモ♂? か マガモ♀の雄化個体か   2017年11月20日  長野県 安曇野市

  ややこしいやつを発見。トビに感謝。普段は人工島の陰にいて、なかなか姿を現さないやつを、ようやく撮れた。

 即マルガモと言いたいが、それは難しいところ。下の15日に紹介したマルガモのように雌とペアーになっていれば、マルガモ雄と判断出来る。しかし、今日のややこし君は、マガモ雌の雄化個体とも考えられるので、即断出来ない。このややこし君も、ペアーを組んでくれると話は簡単だが。どうも単独でいるようだし、体側の換羽がまだ進行中のようなので、しばらく追っかけをしなければ、判断はできそうにない。


マルガモ ♂  2017年11月15日  長野県 安曇野市


11月19日 ハッと驚く クロツグミ!

マミチャジナイ ♂ 1w  2017年11月19日  長野県 松本市

  松本盆地もいきなり真冬モードに突入。盆地を囲む山々は標高1800m付近まで雪で白くなった。今朝の最低気温は零下。

 アルプス公園の雑木林も、一気に葉が落ち、半分は冬木立。枝に残った葉を吹き落とそうと、強い北風が渦を巻き、空で枯葉が乱舞する。地上の落ち葉も舞上がり、とてもじゃないが鳥見が出来る状況ではなかった。それでも、鳥馬鹿は意地張って11時から15時過ぎまで粘る。きっと誰かが出てきてくれると信じて。

 シジュウカラ、ヤマガラ、エナガの混群しか現れず、その後をついて回って、何も撮れずに14時40分。突然地上から鳥が飛び出した。

 よく見れば、なんとマミチャジナイ。16日にいた1wのマミチャ。まだうろうろしてるのか、早く移動しないと、本当に雪が来る。「西本でごく少数が越冬することもある」と図鑑に。そこまででもいいから早く移動して欲しい・・・とマミチャに念波を送っていたら、真っ黒な鳥が視界を横切った。ヒヨドリではない、誰だろう?黒い鳥は灌木の入り乱れた林の中へ消えた。


メジロ  2017年11月19日  長野県 松本市

エナガ  2017年11月19日  長野県 松本市

  渋柿が熟れ始めた。熟し柿は鳥たちの大好物である。上手くしたもので、ミズキの実が食べ尽くされる頃、柿が熟し始める。鳥たちの好物のヤマウルシやヌルデの実は食べ頃までもう少し。熟し柿は今時の鳥見ポイント。メジロが来て、エナガが来て・・・早くアオゲラが来ないかしらと待っていたらツグミが4羽もやってきた。


ツグミ  2017年11月19日  長野県 松本市

ツグミ  2017年11月19日  長野県 松本市

  入り組んだ枝が邪魔で、スッキリ、くっきりと姿が見えず。それでも、なんとか証拠写真だけでもとシャッターを切る。この冬、やっと雑記帳に使えるツグミの画像が撮れたかと、ディスプレーで拡大し、ピントと露出が合っているか確認・・・ふむ、まぁまぁの出来だが取り敢えず使えそう・・・。だが、何か違和感が・・・。ツグミの嘴って上下ともこんなに黒かったっけ?ツグミの下嘴は黄色のはず。しばらく頭の中がもやもや。あれこれ考えて、答えに辿り着いた。たぶんこれが正解。渋柿をせっせと食べたので、柿の渋で嘴が黒くなっているのだ。


ツグミ  2017年11月19日  長野県 松本市

マミチャジナイ ♂ 1w  2017年11月19日  長野県 松本市

  マミチャはツグミより力関係が下位らしい。ツグミの留守にひそっと現れ、ツグミに追われ、またこっそり現れ・・・。マミチャの嘴も半分黒い。このマミチャ、先ほど見かけた16日からいる個体。なるほど、ここに食べ物が豊富にあるから、渡らずにうろうろしているのだと納得。


マミチャジナイ ♂ 1w  2017年11月19日  長野県 松本市

クロツグミ ♂   2017年11月19日  長野県 松本市

  真打ちは突然現れた。3羽いたツグミが突然逃げたので、あれッと思った。私が少し動いて、三脚を据え直したのが悪かったのかしら・・・。

 ごちゃごちゃの小枝と柿の間に黒い鳥がチラリと見えた。ヒヨドリでも来たのかと双眼鏡。はッと驚く、クロツグミではないか。証拠写真だけでも撮らねば、なにせ11月にクロツグミと出会ったのは初めてだったから。しかし、敵も然る者、全身どころか顔も見せてくれず。

 随分待たされた。枝かぶりだけれど、全身が見えた。飛ばれる前にとシャッターを切る。すぐに飛び去ったが、なんとかひとコマだけピントが来た。モニターで拡大。思わず笑いが。嘴が真っ黒。クロツグミの嘴は上下とも黄色なのに。この色だと、かなり柿を食べている。今頃うろうろしているのは、やはり柿に酔ってしまったからだろう。

 今日は粘り勝ちの日でした。画像はどれもたいした出来ではないが、11月中旬に信州でクロツグミに会えて、超ラッキーでした。


クロツグミ ♂   2017年11月19日  長野県 松本市


11月16日 舞台回れば

ルリビタキ ♂成鳥  2017年11月16日  長野県 松本市

  背後に気配を感じ振り返ったらルリビタキがいた。公園にルリビタキが入ったと確認されたのが11月6日。以来、私はずっと出会えないでいたが、今日は3羽と出会えた。

 ルリビが無口のままだったら、気付かなかったが、なにやらつぶやいたので、その聞き覚えのあるつぶやき声で、ルリビがいると振り返れた。どうやら、別のルリビが何処かにいるらしく、そのルリビを威嚇しているらしかった。そこまで理解出来たので、周囲を見回したが、他のルリビは見つからなかった。


ルリビタキ ♂成鳥  2017年11月16日  長野県 松本市

  山腹の手が加わっていない雑木林の中へ雄成鳥は消えた。その方向にはヤブランが密生している斜面があり、その実がまだ残っているはず。遠回りをしてヤブラン畑の上へ出る歩道があるが、かなりの回り道なので追っかけは諦める。

 代わりに、ルリの雄が威嚇していた相手がいないか、周囲をゆっくり見回す。ヤマガラが数羽、コツコツと音を立てながら、何かの実を食べている。シジュウカラが木の幹を巡りながら虫を探している。他に鳥影なし。

 威嚇されたルリもすでに山腹の急斜面を登って行ったのだろうと思い、歩道を歩き始めたら、山腹の下の方から2羽の鳥が猛スピードで飛んできた。1羽が1羽を追っている。追っている方が青く見えた。ルリビが争っている、よくある縄張り争いをしているとすぐに理解。木々や灌木の間を縫って2羽が飛び回る。終われている方は青くないから、雌だろうか。それとも雄1wか・・・。

 灌木の中へ雌らしいルリビが逃げ込む。藪の中なのでオートではピントが合わず。マニュアルでピントが合った瞬間、そのルリビは飛んでしまった。雌だったか、雄1wだったか分からなかった。

 追っていた雄の方は、見通しのいい枝へ留まって、興奮気味。見通しがいいということは、私からもよく見えるということ。しめしめのシャッターチャンス。興奮気味の雄2wが撮れた。


ルリビタキ ♂ 2w  2017年11月16日  長野県 松本市

  コサメビタキ、エゾビタキ、キビタキ、マミチャジナイ、イカル、それにアトリの大群、メジロの50羽ほどの群れが豊作のミズキの実をむさぼり食い、〆はハシブトガラスが暴食し、実は大方無くなった。旅鳥たちは去り、舞台「秋の渡り」の幕が降りた。しばらく幕間があったが、舞台が回り「冬鳥到来」の幕開け。

 ツグミ、シロハラが残りわずかなミズキの実を食べたり、地上で枯葉をかき分けてミミズ探している。ルリビタキは冬の縄張りを確定するために争い、前の舞台で到着していたジョウビタキは、冬の縄張りが大方決まったらしく、争いが収まった。もしかすると、ジョビの多くも移動して行ったかもしれない。

 特徴のあるツグミ類の叫び声。声がするたび、飛ぶ姿が見えるたびにレンズを向けるが、小枝などが邪魔して撮影出来ず。なんとか透けて見える場所へ留まった1羽、後ろ姿の色合いからシロハラかしらと思いながら、ともかくピントを合わせたら、あれ、まッ、眉がある。よくよく見ればマミチャジナイの♂1w。まだうろうろしていたのか。はやく南へ向かわないと、雪が来てしまう。

 緑の山が綾錦の山に変わり、北風のたびに冬枯れの木立が目立ち始めた。舞台回れば別世界。今や舞台は「冬鳥到来」。


マミチャジナイ ♂ 1w  2017年11月16日  長野県 松本市


11月15日 また、ややこし君のこと

マルガモ♂(カルガモxマガモ)右 と マガモの番  2017年11月15日  長野県 安曇野市

  11月5日にいると分かったが、ずっと寝たままで顔を上げてくれず撮れなかった。交雑個体(ハイブリット=Hb)の中で一番出会う機会が多いカルガモとマガモのHb、通称マルガモ君です。今日はマルガモ君を撮る目的で、それと14~15年シーズンから御宝田池にいるマルガモと同一個体か確認する目的で、マガモの群れとにらめっこ。

 このマルガモは、それほどややこし君ではない。ややこしいのは、マルガモとペアーになっている雌が、マガモなのかHbなのかである。マガモの雌だと考えていたが・・・。


マルガモ♂  2017年11月15日  長野県 安曇野市

マルガモ♂左 と マガモ♀?  2017年11月15日  長野県 安曇野市

マルガモ♂  2015年3月20日  長野県 安曇野市

  上は14~15年シ~ズンに現れ、春まで御宝田池にいたマルガモ。体色や嘴の斑の形から、今日の個体と同一と考えられる。このシーズンは単独で雌とペアーになっていなかった。

 下は15~16年シーズンの同一個体。しっかり雌とペアーになっていた。


マルガモ♂左 と マガモ♀?  2015年12月16日  長野県 安曇野市

  下は16~17年シーズンの同一個体。雌同伴の画像は見つからなかったが、ペアーになっていた。

 
後日追記:この雌、頭頂部に緑色光沢がある。マガモ雌かそれともマルガモの雌か・・・悩ましい。
 後日追記②:(18年1月)マガモの♀も緑色光沢があると分かったので、この個体はマガモの♀でいいと思う。


マルガモ♂  2016年10月27日  長野県 安曇野市

  マガモの雌だろうと決めつけていて、雌の方はしっかり撮影していなかったが、ストック画像を漁ってみると、嘴の斑と色が同一であるから、15年12月の画像の雌と今日の雌も同一個体と考えてよさそう。

 ずっとペアーだったとすると、2羽の間に子供は生まれなかったのか?マガモと決めつけてきたが、はたしてマガモの雌なのか、それともHbの雌なのか?ややこしいカモを観ながら、さらにややこしい問題を考え出してしまった。またしばらく、雌を見ながら悩めそう。

 少なくとも、同一個体であるから、このマルガモ♂は3歳以上の個体であることは確か。今日分かったのはこれだけ。


ムクドリ  2017年11月15日  長野県 安曇野市

  柿がたくさんなっていて、いつか鳥が食べるところを撮ろうと、通るたびに考えていた。毎年同じことを考えていた。しかし、ある日、柿が食べ尽くされていて、鳥影もないと気付く。それの繰り返し。

 今年こそと思っていたが、背景がスッキリした高い枝の柿から食べられてしまうので、気付けばごちゃごちゃの背景しか残っていない。それでも逃げずに付き合ってくれたムクドリ君に感謝せねば。


ムクドリ  2017年11月15日  長野県 安曇野市

  寒くなった。予報に寄れば、明日は長野県の北部も雪が降るらしい。もしかしたら、安曇野でも雪が舞うかも。霜月も半分過ぎ、数日前までたくさん葉があり、秋色だった木々が冬モードになった。旅の途中か、ここで越冬するのか、ノスリが1羽風の中。冬が来る。


冬の気配 ノスリ  2017年11月15日  長野県 安曇野市


11月12日 鬼さんこちら その2

紅葉を背景に でも遠い オニアジサシ  2017年11月12日  長野県 岡谷市

  昨日は留まっているオニを撮れなかったので再挑戦。相変わらず遠く高く飛び回っていて、ひたすら待つ時間の長かったこと。今日も鬼さんこちら、レンズの方へ!。近くへ来たのはだだ1回。石の上に留まったのもただ1回。1回あったチャンスを、あまり絵にできず、残念の1日でした。


紅葉の山を背景に でも遠い オニアジサシ  2017年11月12日  長野県 岡谷市

石へ留まった オニアジサシ  2017年11月12日  長野県 岡谷市

  昨日、このオニは第1回冬羽(1w)だろうと書いた。まぁ、こういうお宅の話しは、そう言うものか程度に読んで下されば幸いです。病気が重くなると、やれ1wだ、やれ幼鳥(juv)だ・・・と考えたくなるのが鳥馬鹿病です。絵が撮れないときは、識別の勉強するしかないと考えるのが鳥馬鹿病です。

 留まった姿を拡大してみると、大雨覆や中雨覆の先端に黒褐色の斑がたくさんある。三列風切の先端にも。これは、まだ幼羽が残っていると考えられる。このオニは 幼羽から第1回冬羽に移行中としたほうがよさそうである。


オニアジサシ  2017年11月12日  長野県 岡谷市

オニアジサシ  2017年11月12日  長野県 岡谷市

オニアジサシ  2017年11月12日  長野県 岡谷市

  今日は開いた尾羽も撮れた。先端の黒褐色斑の複雑な模様に、驚きより感歎。尾羽は全部幼羽のまま。1回のチャンスでいろいろ勉強させてもらえ、オニ君に感謝である。こうなると、オニの成鳥夏羽、成鳥冬羽も見たくなる・・・症状がどんどん重くなるのも鳥馬鹿病です。せっせと沖縄へ通うか、石垣島へ移住すれば成鳥を見られるけれど、そんな金ないし・・・。


オニアジサシ  2017年11月12日  長野県 岡谷市

ミミカイツブリ 成鳥冬羽  2017年11月12日  長野県 岡谷市

  オニ待ちの間、今日もミミに遊んでもらえた。たぶん昨日と同じ個体。諏訪湖広しと言えども、ここでは珍鳥のミミはたぶん1羽しかいないだろうから。

 ギャラリーの、「魚捕ってぇ~」の声援に応えて、目の前で大きなフナ(と思う)を捕らえた。大きかったので、飲み込むのに悪戦苦闘、2~3分かかって、飲み込んだ。横で見ていると、意地でも食ってやる!の気概が見え、面白かった。フナを飲み込んだ後、腹一杯になったのか漁を止めて何処かへ行ってしまった。

 待ち時間に、いろいろ楽しい話しをして下さった皆様、この雑記をお読みいただいていると、わざわざ挨拶して下さったお方、ほとんど顔なじみの方々ですが、ありがとうございました。また珍鳥が出たら、押しかけますからよろしくお願いします。

 

フナを捕らえた ミミカイツブリ   2017年11月12日  長野県 岡谷市

懸命にフナを飲み込む ミミカイツブリ   2017年11月12日  長野県 岡谷市


11月11日 鬼さんこちら!

雪の八ヶ岳を背景に でも遠い オニアジサシ  2017年11月11日  長野県 岡谷市

  フィールドにしている白鳥湖と河原の雑木林は洪水で大荒れ、鳥見どころではない。御宝田池も普通のカモばかりであまり楽しくない。それで、アルプス公園で10月末から11月の鳥を集中的に観ることにしている。今日も、白鳥湖を見てからアルプス公園へ。公園で歩き始めたら、写友からオニがいるからおいでと連絡が来た。

 別の写友からは、白鳥湖で、オニが新聞記事になっていたと聞いた。マスコミに出たとなれば、もう抜けてしまった後と勝手に判断して公園へ行ったのだが、そこへオニがいると連絡。久しぶりに高速道をぶっ飛ばし、押っ取り刀で・・・。

 オニは始め遠くを飛んでいて、なかなか近く来ない。鬼さんこちらと願う。それでも人生2羽目のオニを見られ幸せでした。写友やいろいろ教えて下さった地元の皆さんに感謝。結局、13時45分から15時40分の間に2回近くを飛んでくれた。


オニアジサシ  2017年11月11日  長野県 岡谷市

オニアジサシ  2017年11月11日  長野県 岡谷市

オニアジサシ  2017年11月11日  長野県 岡谷市

オニアジサシ  2017年11月11日  長野県 岡谷市

  図鑑に寄れば湖沼にも生息するとされているが、山深い信州の湖に、まさかオニが出るなんてと驚く。

 やはり図鑑に寄ればオニの繁殖地はボスニア海沿岸、アゾフ海沿岸、黄海沿岸にもあるが、カスピ海、バイカル湖、アメリカの五大湖など内陸部の湖沼の方が多い。となれば、信州の湖沼もオニにとってはさほど奇異な場所ではなさそう。魚がいればいいのだから。

 とにかく大きいアジサシ。ヨーロッパの図鑑にも、アメリカの図鑑にも最大と記されている。かって三重で出会ったときは、どわッ!と驚くほど大きく見えた。2羽目なので、今日はどわッ!ほど驚きはなかったが、それでも大きかった。

 このオニは、背面に褐色の斑が見えないから幼鳥ではない。成鳥は尾羽は白く雨覆は青灰色だが、このオニは尾羽や初列中雨覆の先端が黒い、それに嘴の色が成鳥の赤より橙がかっているから、第1回冬羽だろう。ちなみにコリンズに寄ると、成鳥の嘴の色は「red」、幼鳥の嘴の色は「carrotーred」。このオニの嘴はニンジン色だから、幼鳥に近い。

 下は、おまけのミミカイツブリ成鳥冬羽。内陸の湖でミミが見られるのは希なこと。まして信州でミミが見られるのはごく希なこと。ここではミミも珍鳥。久しぶりに珍鳥2種も見られ、楽しい午後でした。

 お世話になった皆様、重ねて感謝します。


ミミカイツブリ 成鳥冬羽  2017年11月11日  長野県 岡谷市


11月10日 洪水の後

指定席 オオダイサギ(ダイサギ)
  2017年11月10日  長野県 安曇野市
  このオオダイサギは御宝田池の周辺で越冬すると決めたらしい。行動パターンから、昨年もほぼ同じエリアで越冬していた個体と思える。昨シーズンは民家の屋根の上が指定席だったが、今シーズンはこの電柱の上を指定席と決めたらしい。カモ見を終えて振り返ると、指定席で羽繕いをしている。

 御宝田池を越冬場所と決めたオオダイサギがもう1羽いて、こちらは池の中の同じ場所に立ちつくし、日がな一日(と思う)、メダカみたいな小魚を狙っている。昨シーズンも2羽が適当に棲み分けていたから、池の個体も昨シーズン越冬した個体だろう。2羽は、今シーズンも同じパターンで越冬するだろう。少々大胆な推測ですが、たぶん正解でしょう。

 ややこしいカモも、怪しい個体も見付けられず・・・そもそもいないのだろう・・・さしたることもなくカモ見を終える。

 今日の鳥見の成果は、カシラダカの15羽程度の群れを見かけただけ。それなりに、荒れた河川敷の雑木林へも冬鳥は来ている。

 そうそう、昨日アルプス公園でツグミを撮影出来たが、ひどい画像しか得られず、証拠写真としても使えない代物なので、ゴミ箱へポイした。


洪水後の犀川白鳥湖  2017年11月9日  長野県 安曇野市

  そもそも犀川白鳥湖は、中部電力の小規模発電所用の簡易なダム湖である。上の②が取水口で、普段は矢印の先に上下可動式の水門(ラバーチューブによる起伏ゲート)があり、水を貯めている。30年前は「湖」だったが、堆積物が溜まり、樹木が茂る大きな中州が出来てしまい、現在は半分以上埋まっている。「湖」から「河原」に様変わりしている。

 10年に一度ほどの大きな洪水が起きると、川をせき止めている、蛇篭式の堰堤①が破損する。今回も崩壊はしなかったが、そこそこ崩れかかっている。昨日は、修復のためだろう、測量をしていた。堰堤の高さはほぼ5mほど。(ダムの詳細は「犀川発電所(中部電力)」で検索して下さい。)


洪水後、河原に戻った犀川白鳥湖とコハクチョウ  2017年11月9日  長野県 安曇野市

  完全に河原になってしまった白鳥湖。堰堤の修復が終わり、貯水がされると、見えている砂利の半分は水没するだろうが、当分の間はこんな状態が続くだろう。上の画像の右半分中央辺りに、木が茂った中州があったが、見事に流失した。

 砂利の部分が半分水面から出ていると、そこはコハクチョウやカモの休憩場所になる。すると、以前のように、近くでカモを観られるだろう。ややこしいカモ好きの鳥馬鹿は、捕らぬ狸の何とやらだが、期待している。他方、また鳥インフルが出て、立入禁止にならないことだけを願っている。



コハクチョウ  2017年11月9日  長野県 安曇野市

  現在飛来しているコハクチョウは11羽で、上が総勢。面白いのは、右の3羽はひとかたまりで、他の8羽は微妙に間隔を開けて寝ていること。3羽と8羽は別行動を取ることがあり、今日も御宝田池に8羽が寝ていて、後から3羽が飛んできた。3羽だけ別行動で田んぼへ食事に出かけていたのだろう。


洪水で流された木  2017年11月10日  長野県 安曇野市

  川のあちこちに流木が転がっている。橋脚に引っ掛かっている流木もある。いずれも木々の茂った河川敷が洪水に削られ、流失した木である。

 洪水前は、黄色のラインまで樹木が茂った河川敷だった。洪水で、樹高10m以上のコゴメヤナギが4本流失した。画像の右側も合わせ、コゴメヤナギの巨木とエノキで形成されていた林が半分以上無くなった。流失した木もあれば、倒れた木もある。

 ここは山地からオオムシクイが河原へ出て、河川敷の林沿いに南下して行く入口の林だった。10月、この林で張り込みをしていると、オオムシクイの集団が鳴き交わしながら現れた。また、9月下旬には、ツツドリやカッコウが通過する、とても楽しい林だった。

 来年は、別の観察場所を探さねばならないだろう。洪水には随分と泣かされる。


洪水で削られた河川敷  2017年11月10日  長野県 安曇野市


11月9日 ミズキの実は

メジロ  2017年11月9日  長野県 松本市

  晩秋はなんと言っても斜陽に輝く黄葉。14時過ぎると、散り際の葉が斜陽に輝く。ある葉は最後の輝き。ある葉は散りゆく葉への惜別の輝き。

 鳥がたくさんいたら、もっと絵心が奮い立たつのだが。遊んでくれたのは、たくさんいたメジロだけ。

 アルプス公園は低山ひとつがそっくり公園である。その西側山腹には大きなミズキがたくさん生えていて、たくさんの実を付ける。ミズキの実は鳥たちの好物で、公園を通過する旅鳥も、公園へやって来た冬鳥も我先にと食べる。面白いのは、木ごとに熟す時期が微妙に違うらしいこと。一本の木でも、陽がよく当たる面と日陰の面では熟す時期がずれること。つまり、熟すのに時間差があること。

 アトリの大群が入ったとき、ミズキの実は半分ほどしか熟していなかったらしく、特定の木にアトリは群がっていた。今は残ったミズキの実にメジロやハシブトガラス、ツグミなどが取り付いている。


メジロ  2017年11月9日  長野県 松本市

ミズキの実を食べる メジロ  2017年11月9日  長野県 松本市

メジロ  2017年11月9日  長野県 松本市

イカル  2017年11月9日  長野県 松本市

  この公園で、ミズキの実をまず食べたのは、渡りヒヨドリの大群。次にアトリの大群。ほかに実を食べた鳥は、キビタキ、ジョウビタキ、メジロ、ヤマガラ、アカゲラ、アオゲラ、コゲラ、エゾビタキ、コサメビタキ、サメビタキ、マミチャジナイ、ツグミ、アカハラ、イカル、ムギマキ、ハシブトガラス。

 カラスラスの食べ方は乱暴で、メジロやアトリが一粒ずつゆっくり食べるのに対し、ブトガラスは、一応一粒ずつ食べるが、バクバクと食べる感じ。体が大きいせいもあり、赤い柄の部分を脚で引きちぎったりする。木の下に赤い柄の部分だけがたくさん落ちているのは、カラスが乱食いした痕跡である。

 ともかく、ミズキの実は鳥たちの大切な食料である。ミズキの実がすっかりなくなるころ、落葉樹の葉もなくなり、山は見た目にも冬立つ姿に、雪を迎える姿になる。


ミズキに群れるハシボソガラスとハシブトガラスの混群  2017年11月9日  長野県 松本市

ハシブトガラス  2017年11月9日  長野県 松本市

アカゲラ ♀  2017年11月9日  長野県 松本市


11月6日 アオゲラデー

アオゲラ ♀  2017年11月6日  長野県 松本市

アオゲラ ♂  2017年11月6日  長野県 松本市

 今日はアオゲラデーでした。アルプス公園はアカゲラもいるが、なぜかアオゲラと出会う方が多い。その割には、撮影出来るチャンスは少ないが。

 ツグミとルリビタキを探して、公園内の林をてこてこ歩く。ツグミは、らしい姿を見かけたのと、声を聞いただけ。後でマミチャジナイが出たので、声がただツグミの声なのか、マミチャの声なのか自信はない。

 ツグミに会えないとぼやくものだから、声を聞いた、姿を見たなどいろいろ情報をいただいた。それらからすると、11月2日にはアルプス公園へツグミが入っていたらしい。しかし、今日もまだ撮影出来ていない。

 ルリビタキにもまだ会えていない。今日ルリを撮った写友から画像を見せてもらっら、雄第2回夏羽(2s)→3wと思える個体だった。ルリも入っていると確認出来た。しかし、私の殺気が強すぎるのか、私の前にルリは現れてくれなかった。

 繁く通っていれば、そのうち2種とも撮れるだろう・・・と思って、今日も諦め。


ミズキの実を食べに来た アオゲラ ♂  2017年11月6日  長野県 松本市

ミズキの実を食べる アオゲラ ♂  2017年11月6日  長野県 松本市

  アオゲラは色々な木の実を食べるが、食事中の姿は警戒心が強くて余り撮らしてもらえない。今日は、アオゲラがミズキの実を食べている現場に出くわし、高い場所から見下ろして見物出来た。アオゲラの腹部を見下ろしで撮ったのは、たぶん初めて。尾羽の内側や下尾筒がよく見えて面白かった。


ミズキの実を食べる アオゲラ ♂  2017年11月6日  長野県 松本市

 アオゲラ ♂ の下尾筒と尾羽 2017年11月6日  長野県 松本市


11月5日 今日はスカ日

青空 (松本市 アルプス公園)  2017年11月日  長野県 松本市

  スマホの画像は所詮スマホ用、画質はいまいちです。このところ頻繁に鳥見をしている松本市のアルプス公園です。サシバの渡りの時期には、この青空の奥の方から手前に向かってサシバやハチクマが通過します。下は、よく整備された公園内の遊歩道で、ここを重たい機材を担いで歩きます。


落ち葉の遊歩道 (松本市 アルプス公園)  2017年11月5日  長野県 松本市

晩秋のアキアカネ  2017年11月5日  長野県 松本市

メジロ  2017年11月5日  長野県 松本市

  今日遊んでくれたのはメジロだけ、日曜日は人出が多く、その分鳥の出が悪い。公園だし、紅葉の時期だから仕方がないですが。

 ジョウビタキは時々鳴き声を立てていたが、さすがにキビタキの声はしなくなったし、姿も見かけなくなった。どうやら、3日に見た4羽が最後の通過個体だったと思える。

 昨日アルプス公園でツグミの声を聞いたという方がいたので、かなり耳を澄ましていたが、今日もツグミと出会えなかった。公園は広いので、明日はいつもより広い範囲をチェックしようと思いながら帰りました。今日はスカ日でしたが、明日はいいことがあるでしょう。


メジロ  2017年11月5日  長野県 松本市


11月3日 晩秋の林で

キビタキ 1w   2017年11月3日  長野県 松本市

  松本盆地の低山帯でも、数日前から紅葉が始まった。木々の色づきは急速に進行し、落ち葉の量も日増しに増えている。

 この時期、昨年までは、河川敷の雑木林で冬鳥を、御宝田池・白鳥湖でカモを主に見ていたので、今年ほど頻繁にアルプス公園で鳥見をしていなかった。それで、11月に入っても、公園内にキビタキの幼鳥がそこそこの数いると知らなかった。これが、今年だけのことか、これまで続いてきたことなのかは分からないし、今後も続くのかも分からない。とにかく、この晩秋はキビタの幼鳥を毎日数羽見かける。今後のことは、これから数年チェックを続けていこうと考えている。


キビタキ 1w   2017年11月3日  長野県 松本市

キビタキ 1w   2017年11月3日  長野県 松本市

  今日アップしたキビタ4羽は別個体である。そろそろルリビタキが現れる頃なので、もしやルリビではと、まじまじと見て、これもキビタの1wだ・・・の繰り返し。1羽でいいから尾羽が水色をしたやつがいないかと、行きつ戻りつ、落ち葉を踏みしめた。

 まだ、公園内で、ルリビとツグミを見ていない。もしかすると、公園の別の場所にはもう入っているかも知れないが。大きな群れでいたアトリは見当たらない。移動してしまったのだろう。50~60羽のハシブトガラスの群れが、毎日賑やかである。正直うるさい。


水場に来た キビタキ 1w   2017年11月3日  長野県 松本市

  メジロはマユミの種子が大好きで、この数日よく群がって食べている。メジロの群れは賢くて?撮りやすい場所の種子から食べ尽くし、今は小枝や葉の間に垣間見えるだけ。見えた瞬間にピントが合わせられるか、勝負を強いられる。今日は1回だけ勝利。


マユミの種子を食べる メジロ   2017年11月3日  長野県 松本市

枯葉の中で ミヤマホオジロ ♂ 1w   2017年11月3日  長野県 松本市

  ミヤマホオジロは10月31日に公園に入った。以来、耳をそばだて、目を凝らし、なんとかみつけようと林の中を行きつ戻りつ。または立ちつくして、聞き耳を・・・。

 雌雄で、あるいは小群でいると、ときどき鳴き交わす。その「チッ」の声を頼りに近付くのだが、なにせ保護色、枯葉色。動いてくれるまで辛抱強く待つしか探し出す方法が分からない。

 公園は低山の雑木林の中にあるから、下草は茂り、落ち葉は積もりと、とても自然でいいが、ミヤマはその中をくぐって歩くから、見つけ出すのにひと苦労も、ふた苦労も。

 今日は運良く遊歩道へ出てくれ、運良く撮れた。三脚を下げて、低い位置から撮ろうなど考え、ミヤマから目を逸らすと、すぐに落ち葉に紛れてしまい、見失ってしまう。右目でミヤマを見ながら、左目で三脚を見て・・・なんて、笑い話のような芸当をしたり・・・。


虫を捕らえた ミヤマホオジロ ♂ 1w   2017年11月3日  長野県 松本市

  久しぶりに見た夕焼けが綺麗だった。「秋の夕焼け鎌を研げ」は昔の習い。秋の夕焼け、カメラのバッテリーをフル充電し、CFを初期化するのが今の習い?!

 明日も晴れるといいけれど、ある予報は曇り。曇りならまだしも、別の予報は一時雨と・・・夕焼けしたら、次の日は晴れなくちゃ・・・。


今日の夕焼け   2017年11月3日  長野県 松本市


11月2日 コハクチョウが来た

晩秋 午後の光   2017年11月2日  長野県 安曇野市

  コハクチョウは、ふたつの台風襲来の前の10月19日に7羽が飛来した。しかし、その日に去ってしまい、以来今日まで1羽も飛来しなかった。コハクが安曇野で越冬するようになって30数年、11月1日にコハクが安曇野にいなかった年があったか記憶にない。飛来が遅い珍しい年である。

 フィールドを回り、ややこしいか怪しいカモがいないか御宝田池へチェックに行ったら、偶然コハクが3羽いた。発見者の鳥写真仲間によると、9時半頃来たらしい。半月遅れで、今季の白鳥飛来が本格的に始まりそうだ。

 フィールドに来ている冬鳥は、カシラダカが数羽とジョウビタキだけ。まだツグミは現れない。猛禽はあまり真剣に見ないが、10月中旬からノスリが増え、毎日何処かで出会っている。渡り途中の個体もいれば、松本平で越冬するつもりの個体もいるだろう。今日も上空高くで、トビ数羽と2羽のノスリが鷹柱を作り、旋回しながら西へ移動して行った。たぶん渡っていく集団だろう。

 

晩秋 午後の光   2017年11月2日  長野県 安曇野市

晩秋 午後の光   2017年11月2日  長野県 安曇野市

晩秋 午後の光   2017年11月2日  長野県 安曇野市

飛行機雲と帰りガラス ハシボソガラス   2017年11月2日  長野県 安曇野市

  今日の空は鯖雲が出たり、絹雲が広がったり、変化に富んで楽しかった。特に飛行機雲が空を横断したまま消え去らず、日没後まで数本が残っていた。夕焼けすると池が赤く染まり、年に3回と起きないビックショーが見られると期待して、日没後まで待っていたが、憎たらしいことに飛行機雲が赤くなっただけ。夕焼け小焼けは起こらず、今日はショーなしで終わりました。

 明日は夕焼けが見られるだろうか。コハクの10羽も飛来しているだろうか。


夜の入口    2017年11月2日  長野県 安曇野市

夕焼け飛行機雲 (鳥はアオサギ)    2017年11月2日  長野県 安曇野市


11月1日 八重葎の中に

マミチャジナイ   2017年11月1日  長野県 松本市

  遊歩道を歩いていたら、やや暗い林の中にツグミがいた。北風に乗ってツグミも来たかと思いながら撮影を始める。ピントが合ったら、ありゃ、ただツグミでなくマミチャジナイ。大雨覆の先端が何となく白いから、雌っぽくみえるが雄1wなんだろうか。アルプス公園にもたまにマミチャは現れるが、突然の出会いだったので、正直驚いた。

 今年のエノキは豊作。実がたくさん付いている。まだミズキの実がたくさん残っているので、アトリやハシブトガラスなどはそちらを食べているが、食べ尽くすとエノキに集まってくる。間もなく入ってくるツグミはエノキの実が好物。ツグミの群れが入ると、下の画像に写っている程度の数なら半日もたずに無くなってしまう。今はイカルの胃袋を満たしている。


エノキの実を食べる イカル   2017年11月1日  長野県 松本市

エゾビタキ 1w   2017年11月1日  長野県 松本市

  まだエゾビタキがいた。随分とゆっくり旅をしているエゾ君だが、ここは信州、昼はそこそこ暖かいが、朝方はそろそろ零下になる。早く南下した方がいい。まだいるキビタキも同じこと。

 今日は是非ともミヤマホオジロに合いたかった。まだ出会っていない冬鳥の常連は、ルリビタキ、ツグミそしてミヤマ。すでに写友が撮っているから、公園内にいることは確か。

 13時頃から風向きが強い南風に変わった。木々はざわめき、葉が音を立てて散り、林全体がかしましくなった。こうなると鳥の声や気配が消されてしまうので、鳥見には辛い状況。

 それでも、「チッ」のひと声を求めて聞き耳を立てる。始めに聞こえた「チッ」はアオジだった。そうそう、アオジも冬鳥だ。メモ帳に記録しなくては・・・。

 次の「チッ」が林の下草の中から聞こえた。八重葎の中で「チッ」と鳴いている。アオジかそれともミヤマか。声のしている八重葎を凝視。不自然に動く草があればそこに鳥がいるはず。


ミヤマホオジロ ♂ 1w  2017年11月1日  長野県 松本市

  目が痛くなるほど八重葎を凝視し続け、ミヤマの雄を見つけた。しかし、上の画像のような状況。全身が見える場所まで出るのを待つしかない。草をくわえているのは、嘴でしごいて種子を食べるため。

 雌の方が先に全身を見せてくれた。見事な保護色。


ミヤマホオジロ ♂ 1w  2017年11月1日  長野県 松本市

ミヤマホオジロ ♂ 1w  2017年11月1日  長野県 松本市

ミヤマホオジロ ♀ 1w  2017年11月1日  長野県 松本市

ミヤマホオジロ ♂ 1w  2017年11月1日  長野県 松本市

ミヤマホオジロ ♀ 1w  2017年11月1日  長野県 松本市

  ルリビタキはお預けだったが、ミヤマホオジロに会えたから、冬鳥探しは一歩前進した。目出度し目出度しとしよう。明日はツグミだ。ハチジョウツグミが来ないかしら・・・。

 そうそう、今朝、我が家の横の電線でジョウビタキが叫んでいた。今季は雄が来た。庭に2本植えてあるムラサキシキブは今年も豊作、鈴なり。やがて、ジョビが食べに来る。

 ジョビが食べに来て、それを見つけたネコの「あけび」がにじり寄り、お尻を振り振り身構えて、飛びつくもタッチの差で逃げられる、恒例の「あけび残念ショー」を今年も見られそう。カラス戸の内からそれを眺めて、むふふ・・・と笑おう。冬は近い。