私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2017 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


12月29日 雪が降る

オシドリ ♂    2017年12月27日  岐阜県

オシドリ ♂    2017年12月27日  岐阜県

 海辺へ行こうと走っていたら、ぼたぼたと牡丹雪が降り出した。雪・・・ためらわず目的地変更。途中で霙になったり、粉雪になったり・・・雪よ止むなよ、気をもみながら、勝手知ったるオシドリの池へ。雪降りの中のオシドリを前から撮りたかったから。

 到着。地元の皆さんは帰るところ。大急ぎで機材をセット。牡丹雪が激しくなった。望むところ。帰路が雪でふさがっても、かまうもんか。車には3日分の食料や燃料に寝具が積んである。ひとり牡丹雪の中で踏ん張る。


オシドリたち    2017年12月27日  岐阜県

オシドリ   2017年12月27日  岐阜県

オシドリのペアー    2017年12月27日  岐阜県

オシドリ  2017年12月27日  岐阜県

 11時ころ現地について、なかなか近くへ来てくれないオシドリを・・・マガモやカルガモはパス・・・雪の中で待つ。30年着たノースフェイスは、さすがに草臥れて、部分的に防水が効かなくなってしまった。少し惨め。

 1時間ほどしたら牡丹雪は霙に変わってしまい、雪降りオシドリは終わり。少しだけ撮れたから、寄り道してよかったとしよう。それでも、せっかく来たのでと、未練がましくクロジなどを撮る。霙が雨に・・・1時間半ほどで雪降りオシドリへの挑戦は終わった。


クロジ ♀    2017年12月27日  岐阜県

クロジ ♂    2017年12月27日  岐阜県

カヤクグリ    2017年12月27日  岐阜県


12月26日 たまには珍鳥を

夜明け アカハシハジロ ♂ (奥はホシハジロ♀)   2017年12月26日  栃木県

 なんじゃかんじゃで、かあちゃんを留守番に引っ張り込んで、久々の珍鳥見学。得意の夜討ち朝駆け。

 アカハシハジロは何度か見たり、見損なったりしている。成鳥雄を見に琵琶湖まで行って、今はなくなった7-イレブンの横で、浜の松の幹に隠れて見たけれど、全然近くへ来てくれず、あのときの雄は綺麗だった・・・もう、ずっとずっと昔の思い出。

 今回は狭い池で近くまで来るらしいとのこと、しかも綺麗な雄成鳥とのこと。それは、是非とも見に行かねば。朝5時に現場へ到着、一番乗り。駐車場と道路を挟んで7ーイレブンがあったので、コーヒーを飲みながら夜明けを待つ。

 明るくなったので、数名の撮影者と一緒に池へ向かう。アカハジロはすぐに見つかったが、池の中程で眠っていて、なかなか起きてくれず。太陽が昇り、日が射すまでには起きるだろうと、待つ。だいたい、カモ見は寝ているカモの目覚めを待つことから始まる。

 

目ざめた アカハシハジロ ♂    2017年12月26日  栃木県

アカハシハジロ ♂ (左はホシハジロ♂)   2017年12月26日  栃木県

アカハシハジロ ♂    2017年12月26日  栃木県

 幸い8時頃まで風がなかった。無風だと水鏡状態が撮れる。カモ撮りの楽しみのひとつは、あるいは狙いは水面に映り込んだ影と本体がシンメトリーになっている瞬間を撮ること。今日はいい条件が揃っていたが、役者が、遠くにいるか、静止してくれなかった。

 このアカハシ君は、ホシハジロ数羽と行動を共にしていて、ホシハジロに付かず離れずを繰り返していた。もしかすると、自分をホシハジロだと思い込んでいるのかも。


アカハシハジロ ♂ (奥はホシハジロ♂)   2017年12月26日  栃木県

アカハシハジロ ♂    2017年12月26日  栃木県

 だんだん風が強まり、波が立つ。こうなると水鏡は望めないので、あとは行動を追うだけ。ともかく、珍鳥だから、絵にならなくても、いろいろ記録を撮りたいのはカモ好きの性。

 脚は黄色で、足の裏と水かきは黒。板歯は白く、角度によって腰の黒い羽は緑色光沢が見える。頭部は金色に輝いて見える・・・舌が何色をしているか、それは見えなかった。虹彩の赤さはホシハジロの雄といい勝負・・・。



アカハシハジロ ♂    2017年12月26日  栃木県

アカハシハジロ ♂    2017年12月26日  栃木県

アカハシハジロ ♂    2017年12月26日  栃木県

ドジョウを捕ったホシハジロ♀を追いかける アカハシハジロ ♂    

 地元の方の話しだと、アカハシ君は自分で食料調達ををせず、ホシハジロの確保したものを横取りしようとするとのこと。全く自分で食料を採らないことはないと思うが、朝から10時半過ぎまで見ていた間に採食行動は一度もしなかった。

 面白かったのは、ホシハジロの雌がドジョウを捕獲したら、目ざとく見ていたアカハシ君が追いかけて、横取りしようとしたこと。結局横取りはしなかったが。後で聞いた話だが、ドジョウを横取りしようと引っ張り合いをしたこともあったそうだ。

 ホシハジロは雑食性で植物質が主体だが、魚や甲殻類、昆虫なども食べると解説書にある。ただ、私はこれまで魚を食べるホシハジロは見たことがなかったので、とても興味深かった。他にキンクロハジロの雌も1回ドジョウを捕獲して食べた。

 この行動を、私のフィールドの白鳥湖や御宝田池で見たことがない。植物質の食料が豊富だからだろう。もちろんドジョウもたくさんいて、カイツブリがよく捕食しているが。ところ変われば何とやららしい。
 
 10時半を回ると、風が一段と強くなり、カモ達は岸辺に避難してしまい、撮影に向かなくなった。撮影者もごっそり帰ってしまったので、私も引き上げる。

 アカハシ君を撮影するのに要した費用は、およそ23,000円、珍鳥追っかけは高く付く。でも、現場で、古くからの鳥撮りお友達とばったり出会えて嬉しかった。珍鳥撮影に行くと、たいてい古くからの知り合いと出会う。これまた楽しい出来事。皆さん元気で活躍なさっているらしい。私も頑張らねば・・・楽しい会話をありがとうございました。


アカハシハジロ ♂    2017年12月26日  栃木県


12月23日 遠路はるばる

雑種ガモ 左hb マガモ x カルガモ ♂   右hb マガモ x カルガモ ♀??
2015年12月16日  長野県 安曇野市

 15年と今年の画像を比較してこの交雑種(hb)はペアーを維持し続けていると確認した。雄の方は、いわゆるマルガモで異議が出ないと思うが、雌の方がややこしい。マガモの雌と考えていたが、頭部に緑色の光沢がある。15年も今年も変わっていない。そこで、もっとしっかり撮影を、それこそ嘴の先から、頭頂、尾羽、脇羽まで撮影しようと探しているが、カモが増えたので、探し出すのが難しくなった。

 今日こそと出かけたが、御宝田池へ行く前に白鳥湖で足止めされてしまった。その話は下で書くとして、千鹿頭池で雑種ガモを7年間観察して、彼らは兄弟姉妹の間でペアーを組むこと、いちどペアーになると、片方がいなくなる(たぶん死亡する)まで、四季を通じてペアーで行動していることをなどを知った。

 千鹿頭池の経験から類推するに、この2羽は共に雑種(マルガモ)で、兄弟姉妹の関係にあるのではと推測している。証明する方法が無いが。
 

雑種ガモ 左 マガモ x カルガモhb♂   右 マガモ x カルガモhb♀??
  2017年11月19日  長野県 安曇野市

コハクチョウ   2017年12月23日  長野県 安曇野市

コハクチョウ   2017年12月23日  長野県 安曇野市

 白鳥湖へややこしいカモが来ていないか見に行ったら、写友が珍しいコハクチョウがいると教えてくれた。ローカル紙の記事になったとのこと。地元の白鳥写真家さんのブログにも紹介されているとのこと。

 珍の理由は脚環付きというだけだが。左脚には「A41」の赤い標識、右脚には「MOSKVA AA3795」の脚環、首にGPS発信器とソーラーパネルが付けられている。

 夜にネットサーフィンで、このコハクは東シベリア北東部、北極海に面したのチャウン湾で標識を付けられたと分かる。たぶん、同時期、同じ場所で標識を付けられたと考えられる「A45」が佐渡島に、「A27」が琵琶湖に、「A46」が千葉県印西市本埜に、同型のGPS器を付けた幼鳥が本埜に飛来していると分った。ネットは便利です。また、ブログに揚げて下さる方々が大勢いてとても参考になり、感謝です。

 A41君、遠路はるばる、4000kmの旅路、ご苦労様です。A41君は、ずっと寝ていて、脚環を見せてくれず。見るまで、撮るまで、こちらも意地っ張りだから、待ち続けた。2時間またされて、証拠画像をゲット。それで、マルガモ追っかけは後日回しになってしまった。



12月21日 鳥撮り運、無し日

氷   2017年12月21日  長野県 松本市

 海抜760mほどにある溜め池、2日連続で最低気温が零下10度以下になったのだろう。水面の99%が凍結していた。わずかに残った水面にカモ達がいたが、遠くて眺めただけ。氷の割れ目から、ミコアイサがひょいと浮かび上がってくる、そんな楽しい池だが、1日遅かった。ステンドグラスみたいな氷の表情と、滑らずに歩き回るセグロセキレイが撮れただけ。


セグロセキレイ   2017年12月21日  長野県 松本市

シジュウカラ   2017年12月21日  長野県 松本市

 ため池で空振りしたので、カモ見に御宝田池へ行こうと走り出したが、途中にあるアルプス公園の駐車場へ入ってしまった。昨日そこそこ鳥たちに会えたので、今日もと思い。

 しかし、まったく鳥撮り運のない日だった。昨日のたくさんの出会いは夢か幻か・・・そんな気分で、今日も有酸素運動に励む。登れば下らねばならず、下れば登らねばならず・・・人生登りもあれば下りもあるさ・・・なんて思いつつ。

 ルリビタキと会ったし、ジョウビタキ、アオゲラ、ミヤマホオジロ、エナガ、ツグミ、ヒヨドリ・・・ハシブトガラスとバトルするハイタカも見たが、ぜんぜん撮れず。逆光側から狙ってばかりいたのがいけなかったか。凝り過ぎると、運は逃げて行くみたい。

 坂道にぺたんこ座って、枯葉をひっくり返して食べ物を探がしているシジュウカラの群れを、可愛く、順光で撮って、これで今日はお仕舞い。あとは鳥見友達とおしゃべり。

 明日は冬至・・・そろそろ正月の来ることを考えねば。掃除もしなくちゃ、年賀状もまだ作ってないし・・・鳥と遊んでいる時間はなさそうと思ってみるが・・・なに、明日は明日の風が吹くって。


シジュウカラ   2017年12月21日  長野県 松本市

シジュウカラ ♀  2017年12月21日  長野県 松本市


12月20日 快晴・雑木林・そして冬の日差しが傾き

コゲラ   2017年12月20日  長野県 松本市

 今日は、10kg超の機材を担いで、坂道を登り、下り、また登り・・・しっかり有酸素運動をした。アルプス公園内の歩道を歩き回り、鳥見用語で言うロードセンサスをして、20種の鳥をみた。もう少し足を延ばすとたぶんアオシギが見られ、21種になったろうが、足がつりそう・・・途中で引き返した。

 ツグミはたくさんいたが、さすがにマミチャジナイはいなかった。柿の実が全部無くなってしまったから南へ向かって旅立ったと信じよう。


ヌルデの実を食べる ジョウビタキ ♀   2017年12月20日  長野県 松本市

 このヌルデにルリビタキの雌タイプが1羽来るのだが、ルリビが食べ始めると、このジョビ子がすぐに邪魔しに飛んできて、ルリビを追い払ってしまった。ルリビの画像もあるが、実を食べているところが撮れなかったので不採用。
 
 下の場所もジョビ子が張り切っていて、ルリビを追ってしまう。このときは、ジョビ子を私が追い払ったので、ルリビ君は落ちているヤマウルシの実を数粒食べられた。ジョビ子には悪いけれど、やっぱり枯葉には青い鳥が似合う。


ルリビタキ ♂3w  2017年12月20日  長野県 松本市

虫の繭を解体する シジュウカラ ♂   2017年12月20日  長野県 松本市

上空を気にする アオゲラ ♂   2017年12月20日  長野県 松本市

 アオゲラが日の当たらない側で固まっていた。休憩中かと見ていたら、しきりに上空を気にしている。ツグミが数羽、金切り声を上げて林の奥へ飛び込んでいった。

 これは何か出た。空を見上げると、ハイタカが旋回していた。このハイタカ幼鳥は時々現れる。ハシブトガラスとバトルをしたり、水場に鳥が集まるのを知っているのだろう、水場へ突撃したり、雑然とした雑木林を縫うように高速で飛んでいたりする。


上空を旋回する ハイタカ 幼鳥   2017年12月20日  長野県 松本市

冬の日差し ミヤマホオジロ ♀   2017年12月20日  長野県 松本市

 枯葉や枯れたクズと雑草の残骸に斜陽が差し込み眩しい。雪が積もる前の、私の好きな逆光の冬景色。ときどきシジュウカラが食べ物を探して、この光の中を歩き回る。その姿を何とか撮りたくて、今日も20分ほど待った。シジュウカラは撮れる範囲に現れず。代わりにミヤマホオジロの雌が・・・今日は快晴、無風で日差しは暖かかった。

 15時半過ぎ、日が傾き、木々の影が長くなった。人影の絶えた遊歩道で、ミヤマホオジロの雄が3羽、食べ物を探して歩き回っていた。ミヤマ君にアスファルトは似合わない。もっと左へ寄ってと願う。

 ミヤマの数は増えたが、アトリやカシラダカがまだ増えない。一時たくさんいたアトリだが、最近は1羽も見かけない。もう師走も半ば過ぎなのに。冬鳥の到来が遅くて気がもめる。


ミヤマホオジロ ♂   2017年12月20日  長野県 松本市

 ホオジロだって鳥だもの、たまにはレンズを向けなくては・・・という写真が下。

 ハッとする鳥も、悩ましい鳥も、珍鳥もいない。しかし、20種もいれば、この公園はなかなかの鳥見場所である。珍鳥追っかけ向けではないから、鳥撮り人も少なく、静かに鳥見が出来るし、風の音も、空の色も、枯葉の色もゆっくり楽しめる。雪が積もるまでのもうしばらくの間、ゆっくりと茶色の冬の輝きを楽しもう。


ホオジロ ♂   2017年12月20日  長野県 松本市


12月19日 これは恋?またまたイスカ

イスカのなる松   2017年12月19日  長野県

 今シーズンはたぶんイスカの当たり年なんだろう。群れを見ていると、若鳥と思える個体が何羽もいる。松に留まる群れ、これがイスカの普通の行動スタイルである。何度も紹介しているシラカバやサクラに、日に数回訪れるイスカの行動は、「特異な」と言えるだろうか。お陰様で、色々な行動が見られて楽しんでいるが。


ラブコールする? イスカ ♂ (右)   2017年12月19日  長野県

 雄と雌が口げんかをしているところと説明を付ければ、それで通るだろう。しかし、いさかいをしているのではない。30羽もの群れとなると、どこかでいさかいは起こる。いさかいなら、どちらかが相手を追い払う。

 ところが、この2羽は交互に口を開き、開くときには頭を下げる。たぶん声も出しているのだろうが、強風のため声は聞き取れなかった。雄が食べ物をくわえていて、それを雌に渡し、雌が受け取ったら求愛給餌になる、つまりプロポーズ成立だが。あいにく付近に食べ物はなく、雄が求愛し雌が答えているだけのよう。これは恋なんだろう。雌の答えがYes だったかは??・・・。


ラブコールに応える? イスカ ♀ (左)   2017年12月19日  長野県

ささやき合う? イスカ   2017年12月19日  長野県

 こちらの2羽の恋は実ったらしい。鳴き合ったあとしばらく2羽で並んでいた。群れの中の2羽だから、その後は別行動を取ったが、やがて、群れから離れ、繁殖行動に入るだろうと推測する。


カップル成立? イスカ   2017年12月19日  長野県

サクラの芽をかじろうとしている? イスカ   2017年12月19日  長野県

 イスカはたまに枝などをかじる。それは遊びではなく、嘴の手入れをしていると思う。

 ややこしいのは、この雄が、桜の若芽を食べたいのか、単に枝をかじったのか、それとも食べたかったが上手く食べられなかったのか、なんとも分からなかった。1分以上、枝の先端の3個の芽と、すぐ左の3個の芽を数度くわえては放し、またくわえるを繰り返した。結局ひとつも食べずに終わった。

 イスカの主食は松の種子だが、たまにシラカバの芽も食べる。今シーズンも食べたところを見ている、シラカバの芽に比べ、サクラの芽はまだ堅くて食べにくかったのだろうか。イスカの曲芸を見せてもらえ、面白かった。


食べるのを諦めた イスカ   2017年12月19日  長野県


12月17日 知識は書き換えられる

ヤマウルシの実を食べに来た  アカゲラ ♂   2017年12月16日  長野県 松本市

ヤマウルシの実を食べる  アカゲラ ♂   2017年12月16日  長野県 松本市

 ガクンと寒くなりました。道路の横に立つ気温を示す電光標示板は、どこも0度。手袋を付けていてもシャッターを押す指先がこわばってしまう。

 経験というか、識っていることと言おうか、わずかな知識は突然書き換えを迫られる。アルプス公園に50羽ほどのツグミの群れがいた。この時期に群れがいても不思議ではないが、50羽は多い。ヒヨドリも越冬組を数羽見かける程度が通常だが、今日は10羽前後の群れが鳴き叫んでいた。秋の渡り期の状況に似ていた。

 ここまでは、経験と知識を少し訂正する程度だが、なんとマミチャジナイの♂1w個体が1羽、ツグミの群れの端にいた。12月17日、気温0度以下、思わず大丈夫かいなと思ってしまった。撮影出来ず、残念だったが、写友が昨日撮影しているとのこと。11月にクロツグミがいたり、今年だけの特異な事態なの分からないが、ともかく、12月中旬に、松本盆地でマミチャを見た。冬にマミチャはいないという経験則に新しく例外的な事実が加わった。

 そして、昨日イスカのところで聞いた話だが、12月9日に、塩尻峠付近にクロツグミがいたとのこと。雪の上のクロツグミが撮影されたとのこと。その画像を見ていないので、「伝え聞くところに寄ると」以上の話しではないが、12月にクロツグミがいたとは驚きである。こちらも冬にクロツグミはいないと言う経験則に追加事項を加えなければ。

 冬期、カモばかり見ていないで、しっかり山を歩きなさいと言われているようだ。


動物食を探す  アカゲラ ♂   2017年12月16日  長野県 松本市


12月16日 識別は楽しい

オオマシコ ♀1w   2017年12月16日  長野県

 オオマシコは4羽と1羽しか出会えなかったので、識別のお勉強には物足らず。上の腰の色は雌1wでいいと思う。

 問題は下。私よりずっとたくさん鳥を見てきた写友と会話。下の個体を雌の成鳥と言い張ればそうなるだろうが・・・でも、腹に見えているピンク色が・・・言い張るには戸惑いを感じる。雄1wかもしれないから。結論は出ず。自信を持って、これぞ雌成鳥と言える個体に出会えるまで、戸惑いは続く。


オオマシコ ♀ad か ♂1wか   2017年12月16日  長野県

 下は雄1wでいいと思う。胸や腹のピンク色は雄の色。そこで上と比べると、何となく上は雌に見えてくるから、識別は悩ましく、難しい。けれど楽しい。


オオマシコ ♂1w   2017年12月16日  長野県

イスカ ♂ad   2017年12月16日  長野県

 次はイスカ。イスカの群れがふたついるらしく、今日見た群れは、13日に見た群れと構成がちがっていた。とにかく、たくさんの個体を見られるから、チャンスである。いっぱい勉強させてもらわないと。それに、雄の黄色い個体が現れないか興味津々だし。

 上は典型的な雄の成鳥でいいと思う。下尾筒にまで赤橙色が見られる。これが識別に使えるか、勉強中。

 下は雌成鳥でいいと思うが、全体に色が薄いから、若い個体かも知れない。これで、黄色い雄がいたら申し分ないが。


イスカ ♀ad?   2017年12月16日  長野県

イスカ 上♂ad  下♂imm  2017年12月16日  長野県

 そして、遠目には一見雌に見えるが、よくみるとオレンジ色がかっている個体が2羽いた。前回は1羽で、雄か雌か分からなかったが、これが雄の若鳥(imm)だろうと、今さらだが勉強出来た。


イスカ ♂imm  2017年12月16日  長野県

 上のような色をした個体がさらに成鳥に近付くと、下のようになるのかしらと、今日のところは考えて夕方になった。

 下の個体は肩に黄色い羽毛が残っている。始めに挙げた典型的な雄成鳥に比べると、赤味が薄い感じがする。無理に絵の具にたとえると、典型的な雄成鳥の色に少し黄色を混ぜた色と言えそう。下尾筒はほんの少し赤味がある。黄色い雄はだんだん赤くなると某図鑑にあるから、もしかすると、これが黄色い雄の赤く変わった姿で、やがて典型的な赤橙色になるのだろうと、今日のところは推測しておこう。

 イスカって、典型的な成鳥の色になるまで何年かかるのだろう。3年かかるとすると、上のオレンジがかった個体が1年目で、下が2年目か。上で上げた雌は2年目・・・あれこれ推測するのは楽しいけれど、証明できそうにない。何処かの文献に載っていないだろうか。


 識別は楽しいけれど、そちらに気を配っていると、絵は撮れないから、痛し痒しというところ。

 今日はあまり寒くなく、風も弱かった。今日も強風だったら「立っていると風の色が見えてくる」なんて書き出しで、洒落てみようか・・・そんな腹案があったけれど、次回にとっておこう。



12月15日 今日はカモ見

逃げる カワウ   2017年12月15日  長野県 安曇野市

 イスカにかまけて、しばらくフィールドへ行かなかったので、今日は4カ所を回りカモ見。例年12月にいるカモ達が、例年通りいて目出度し目出度しの1日でした。しかし、怪しいやつも、ややこしいやつもいなくて、退屈でもありました。

 写友と、昨日今日で白鳥がたくさん来た・・・なんておしゃべりをしていたら、目の前でカワウが魚をゲット。すかさず周りのカワウが横取りしようと追いかけ、捕獲者は魚をくわえたままで逃げ回る。毎度の騒ぎ。いつも思うのだが、逃げ回らず、すぐに飲み込んでしまえばいいのに・・・。ちなみに、安曇野へ飛来しているコハクチョウは136羽になりました。


逃げる カワウ   2017年12月15日  長野県 安曇野市

アメリカヒドリとヒドリガモの交雑個体   2017年12月15日  長野県 安曇野市

 ややこしくもない、ただの交雑個体(Hb)。かってこんなHbが5~6羽団体でいて楽しかったが・・・などと思い出を蘇らせてくれた君に感謝。脇羽が見たかったので、早く飛べ飛べと願ったが、ついに飛ばなかった。感謝は取り消し。


アメリカヒドリとヒドリガモの交雑個体   2017年12月15日  長野県 安曇野市

 こちらも、あちこちで見かけるHb。Hbというより、アメヒの血が少し流れているヒドリと言った方がいいか。このてのHbは、珍しくもないが、脇羽を見せてくれたので、君には感謝・感謝。この個体は11月上旬に御宝田池へ来た。以来、ずっと飛ぶところ、つまり脇羽が見たかったから感謝である。

 脇羽を見て、ふむふむと満足するのは、かなりお宅ですね。アメリカヒドリの脇羽は、ぱっと見白い。白地にほんの少し灰色の小斑があるが、ほとんど白に見える。一方ヒドリガモの脇羽は、ぱっと見グレーである。白地に灰色の小斑が密にあるので、グレーに見える。

 では、両種のHbの脇羽は何色をしているか。物好きは、こんな疑問をもっているので、Hbに飛べ飛べと願うのです。下はHb君が桟橋へ飛び上がるところ。脇羽は、なんと本家アメリヒより白かった。気持ち羽軸の周りに灰色の小班が少しあるから、どちらかと言えばアメヒに近かった。


アメリカヒドリとヒドリガモの交雑個体   2017年12月15日  長野県 安曇野市

 11月20日にラブラブの瞬間を、文春砲ならぬ超望遠砲で激写され、一般公開されてしまったカルガモ雄とマガモ雌のペア(11月20日に雑記しています)。その後、親密度は変わるどころか、ますますラブラブ。白鳥見物人やカメラマンが大勢押し掛けているが、まず誰も関心を持たない2羽である。それが幸いしているか。

 今日は池から上がり、草地で昼寝をしているところを、鳥馬鹿に見つかってしまった。もう少し寄り添えと鳥馬鹿はやきもき、でも、2羽は、ふン!と言う顔で無視。1年後にちょっとややこしいマルガモが現れたら、きっとこの夫婦の愛の結晶である。


カルガモ ♂(右) とマガモ ♀ のペア   2017年12月15日  長野県 安曇野市


12月13日 しつこくイスカ

イスカ ♂   2017年12月13日  長野県

 しつこく今日もイスカ。シラカバに留まるイスカはそうそう見られないから、見られる内に見ておかないと。雪が積もれば状況が変わるだろうから。とは言え、3日目なのに撮影は全然上手く行かない。証拠写真程度で我慢するしかないか・・・。蛇足だが、イスカはシラカバの新芽を食べることもある。

 いくつかの図鑑には、雄の羽衣の色は個体差があると書かれている。上の画像の色の差は、たぶん成鳥と若い個体(imm)との差だろう。はたして成鳥間で個体差があるのだろうか。
 
 雌の個体差についての記載はない。20数羽いる群れの中で、雌は数少ないうえに雄のよう目立つ色合いをしていないので、比較は難しい。しかい、雄に個体差があるなら、雌にだって差があるのでは。これが今日の雌を見る目的。


イスカ ♀ad   2017年12月13日  長野県

 群れが長時間目の前にいれば、差も見つけられるだろうが、とにかく、1時間に1回数分も目の前にいれば御の字な状況。そして、4時間ほどの観察中に3回見られたら大満足しなければならない。今日は、よく見られた方。

 下の雌の嘴に付いている白いものは雪である。群れはシラカバに来ると、次々と地上へ降りる。降りる場所は伐採され積み上げられた木々の陰なので、そこで何をしているのか知りたかった。この雌が嘴に雪を付けて来たので、地上で雪を食べていたと考えてよさそう。


イスカ ♀ad 2017年12月13日  長野県

イスカ ♀ad  2017年12月13日  長野県

イスカ ♀ad   2017年12月13日  長野県

イスカ ♀ad   2017年12月13日  長野県

 数羽現れた中で、頭部や脇の色が橙色がかっている個体が1羽いた。横から撮った画像だと中雨覆がすこし抜けている感じに見えるので、若鳥なんだろうと考えた。

 雌成鳥は、色の濃さに少し違いはあるが、ほぼ同色で、体色に個体差があるまでは言えないだろうか。今日はここまでで夕方になった。200羽ほどイスカが見られたら、何か違いが見つかるだろうか。


少し橙色がかった イスカ ♂imm   2017年12月13日  長野県


12月12日 今日もイスカ

イスカ達   2017年12月12日  長野県

イスカ ♂   2017年12月12日  長野県

イスカ ♂ad   2017年12月12日  長野県

 昨日と同じく、強風に時々雪が舞い、曇り空だったが、ひととき青空が広がり、幸運にもイスカの群れが青空背景の白樺へやってきた。

 午前中諸々雑用があったので現地に11時頃着いた。先客に伺うと1度来たとのこと。それから強風の中で待つが、彼方を飛ぶ姿は見えても近くに来ず。強風の寒さに負けて帰りかけたら、頭上を飛び回る群れが見えた。大急ぎで機材をセット、えっさ、えっさと坂道を走ること200m。久しぶりに走った。久しぶりに息が上がった。

 撮りたかったのは黄色い雌だったが、雌は少なく、枝かぶりの場所から動いてくれず。それでも雄をよく見られたから楽しいひとときでした。以下の画像は、目一杯トレミングしています。デジスコに負けないように。


イスカ ♂imm   2017年12月12日  長野県

イスカ ♂ad   2017年12月12日  長野県

 雄成鳥の羽衣の色に差があるのが面白い。最近出版された図鑑の解説に「留鳥性のある雄成鳥には、全体に黄色いものや、赤橙色と黄色が混じった個体がいる」との解説がある。ぜひ、その全体(全身のことか)に黄色い個体を見たいものだ。今日の群れには、色の薄い個体はいたが、黄色はいなかった。
 
後日追記:昔出版された図鑑には黄色い個体の写真が載っていて、説明に、だんだん赤かくなるとある。ならば20羽ほどの群れの中に1羽黄色っぽい個体がいてもいいのだが。

 イスカの上嘴は真っ直ぐだが、下嘴は左右どちらかに曲がる。松かさをこじ開けて、種子を食べるのに都合がいいからだと、たくさんの図鑑や解説書に書かれている。それを読んでも半信半疑だったが、昔、苫小牧で見たイスカの群れは、まだ緑色でしっかり閉じている若い松かさを脚で押さえてかじっていた。なるほど、嘴がクロスしていると便利そうだと感心しながら撮影した。

 上の個体の下嘴は右へ曲がり、下の個体は左へ曲がっている。これも解説書の受け売りだが、幼鳥の嘴は真っ直ぐで、成長するのに伴い曲がり、曲がる方向は偶然決まるらしい。本当に偶然なのか、親からの遺伝なのか・・・鳥馬鹿はつい余計なことを考えてしまう。


イスカ ♂ad  2017年12月12日  長野県


12月11日 雪時雨のイスカ

イスカ達   2017年12月11日  長野県

イスカ ♂   2017年12月11日  長野県

イスカ ♀   2017年12月11日  長野県

 寒冷前線が雪雲の塊と強い南風を引き連れて通過していった。イスカの群れが、強風をかき分け飛んできて、カラマツに留まったが、空抜け、背景灰色の梢付近。遠い上に厚い雲のおかげで光が鈍く、イスカの色を上手く撮れず。特に雌の黄色はくすんでしまった。

 イスカ達が梢から下へ、背景が空抜けでない場所へ降りるのを待っていたら、山を越え、谷を越え、霧の塊のような姿で雪が押し寄せてきた。見る間に世界は吹雪模様。


イスカ ♂   2017年12月11日  長野県

イスカ ♂   2017年12月11日  長野県

 強風に雪舞う中のイスカ・・・絵になりそう・・・期待は大きいが、スッキリした場所へ留まってくれないイスカ達。そうそう期待通りに事が運んだら、鳥撮りなどすぐに飽きてしまうだろうが、ほとんどの場合期待はかなわない。だから、鳥撮りに飽きることがなく・・・などと言いながら、毎日鳥見に出歩く。

 雪雲が通過して青空が広がった。青空が背景なら、日差しがあるなら、カラマツの梢に留まっても何とか色は出せそう。しかし、イスカ達は遠くで松かさをかじっていて近くへ来てくれず。強風の中、震えながら待ち草臥れて15時。太陽が再び西の山の上に群がる雪雲の中へ隠れ、今日の撮影は終わり。


イスカ ♂   2017年12月11日  長野県

イスカ ♂と♀   2017年12月11日  長野県


12月10日 アオシギも来た

アオシギ   2017年12月10日  長野県 松本市

 師走になったから、少しは片付けもしなくてはと、右の棚から資料の束など引き出して、不要なコピーはリサイクルへと・・・セグロカモメの分類のファイルは年に1.2度見るだけだが、まだ捨てる訳には・・・写友からもらった論文のコピーも捨てられないし・・・最後に、数枚を計算用紙に回しただけで、ほとんどを左の棚へ・・・。断舎離は難しい。

 向こう脛を机の角にぶつけて、痛ッ~~・・・。そこへ、写友から電話が来た。アオシギが来ているよ。片付けなど後回し、出かける。

 アオシギは昨年と同じ場所にいた。アオシギが現れるようになって3シーズン目。1シーズン目はヤマシギとツーショットだったが、2シーズン目にはヤマシギは来なかった。アオシギはこの場所を気に入った同一個体が来ていると、証明抜きで信じている。2種が棲むには狭い川だが、再びヤマシギが現れないかと期待しているが。ヤマシギのバーコード頭がまた見たい。

 オオマシコと会えた。アオシギも来て、鳥見も真冬バージョンになった。今季はレンジャクがたくさん来るだろうか。

 

アオシギ   2017年12月10日  長野県 松本市

アオシギ   2017年12月10日  長野県 松本市


12月9日 手強いキクイタ

キバシリ   2017年12月9日  長野県

キクイタダキ   2017年12月9日  長野県

オオマシコ ♂ad   2017年12月9日  長野県

 昨夜は雪が少し降りました。で、どこへ誰に会いに行こうか・・・若干悩みましたが、かねてからの夢を追って、キクイタダキ(キクイタと略す)に会いに行くことに。モミの濃緑色に白い雪、そこに留まるキクイタ・・・しっかりイメージは昔から出来ています。

 実は、ずっと昔、苫小牧の北大演習林でこのイメージと出会った。しかもキクイタは2羽いた。頑張って36コマ撮ったが、当時はASA(今はISO)64のフィルムを使っていたので、シャッタースピードが上げられず、結果は36コマ全部がブレブレ写真で、悲しい結果でした。

 その後何度かキクイタと会っているが、ゴミ箱行きの写真しか撮れていない。そして、今日は10時から13時半まで粘った。キクイタは2回撮影可能な距離まで来たが、今日も満足出来ない結果で・・・くすん。一応雪の上に留まってはいるが。キクイタは手強い。

 キクイタを待っていたら、モミの幹をキバシリが駆け上がって行った。ここでキバシリに会ったのは初めてだったので、こちらはちょっと得した気分。

 15時になっていたが、Rosefinch を探しに行く。目星を付けていた場所に、超望遠レンズが5本並んでいた。これまで、さんざん待たされたが、やっと7羽の赤い鳥と出会えた。と言っても真っ赤な雄成鳥は1羽だけでしたが。


オオマシコ ♂ 2w   2017年12月9日  長野県

 オオマシコの雄成鳥は真っ赤だから識別は難しくないが、それ以外の識別は難しく、特に雌成鳥が分からない。今日の2w、1wなどは私の個人的見解なので、違っている可能性大かも知れません。

 上の♂2wは、ある図鑑では♂1wとされている。額に白い羽毛が見えたら2wだと私は思うのだが。雄は第3回冬羽で完全な成鳥の羽衣になるとされている、という前提が正しいとすると、どの図鑑にも♂1wは載っていても♂2wは載っていないのは寂しい。


オオマシコ ♀ 1w?   2017年12月9日  長野県

 全くの私論だけれど、♂1wと♀1wでは、上尾筒から腰にかけでの色合いに違いがあると思う。♂1wは成鳥と同じように光沢のある紅色をしている。♀1wは光沢がない橙色がかった紅色~柿色をしている。
 はたして、これでいいのか、自信はない。

 2800円以上するいくつかの図鑑を並べてみると、見解の違い?があって面白い。もし、オオマシコがヨーロッパに分布していたら、この辺りのもやもやをコリンズさんなどがすっきり整理してくれるだろうに・・・などといつも思う。

 とにかく、オオマシコの若い個体の雌雄の別は難しくて分からない。


オオマシコ ♂ 1w?   2017年12月9日  長野県

オオマシコ ♂ 2w   2017年12月9日  長野県


12月8日 真冬が来た

北アルプス 爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳方面   2017年12月7日  長野県

北アルプス山麓   2017年12月6日  長野県

アカゲラ ♀   2017年12月8日  長野県

 寒くなりました。寒さには強い方ですが、それでも寒いのは嫌ですね。鳥たちも縮こまって出てこないし。

 北アルプスは青と白のみのカラーグレーディングですっかり真冬色。この青と白が松本盆地の冬の色と勝手に決めています。北アルプスのふもとまで真冬が来ました。

 用事の帰りに、ちょっと寄り道。麓は雨だったが峠は雪が舞っていた。雪降り模様なので期待はしなかったが、誰かが木の上の方でコツコツ、誰かが枯葉の向こうでガサゴソ。他に鳥の気配無し。視線を交互にコツコツとガサゴソに向ける。

 コツコツはアカゲラ。スッキリしない場所だけれど、せっかくだから撮影。鳥はダウンを着込んでいるから寒くないのだろうな・・・。

 ガサゴソが止んだと思ったら、大きな塊が飛び出した。この冬初めて出会ったトラツグミ。トラ君こちらに気付き、一瞬固まる。その一瞬で、3コマだけ撮らせてもらえた。

 トラ君は驚きの呪縛から立ち直り、さっと飛んで林の中へ消えた。視線をアカゲラに戻したら、アカゲラ君もいなくなっていた。ちょっと寄り道にしては、トラと会えたので上出来でした。撮影中は雪が止んでいたが、再び氷混じりの雪がたたき付けてきたので退散。

 寒いのは我慢出来るが、雪はいらない。雪かきなんてまっぴら後免だ。あした天気にな~れ・・・と、空に祈る。


トラツグミ   2017年12月8日  長野県


12月5日 会えない鳥・会えた鳥

マヒワ ♀   2017年12月5日  長野県

マヒワ ♀   2017年12月5日  長野県

  この冬3回目の Pallas's Rosefinch 探し、出会った鳥見人さん達からの情報によると、数羽はいるらしいが、私は全く会えていない。先日のベニヒワで運を使い果たしてしまった・・・。例年だとそこそこの数が渡来していて、半日歩いていれば、何処かで出会えたが。今年はまだ渡来数が少ないらしい。もう何度か通えばきっと出会えるだろう。

 マヒワは30~40羽の群れが飛び回っていて、こちらとは時々出会う。マヒワは可愛い鳥だから、つい撮ってしまうが、なかなか絵にならないのは、私の腕が悪いからだろう。

 Rosefinch に嫌われ、雪が舞いだしたので場所移動。静かな林の中で鳥探し。あるときヤマドリと出くわした思い出にすがり、夢よもう一度・・・。しかし、出会えたのはミソサザイ1羽だけ。たいていこんなもの・・・いつも通りの、「何もいない」を記録ノートに。

 それでも諦めが悪いので、いつもは回らない遠回りコースへ入る。なんと言うことはない、ただの溜め池の横を通りかかったら、なんとオシドリがいた。我が家から一番近い場所で確認出来たオシドリたち。ノートに赤ペンで「オシドリ4」と記入した。


オシドリ   2017年12月5日  長野県


12月4日 アカウソ

アカウソ ♂   2017年12月3日  長野県

  予報は晴れだったのに、昼前からどんどん雲が広がり、鳥を撮っても色がくすんでしまう。なんだかんだで15種撮ったけれど、使い物にならない画像ばかり。見るだけで満足しなさいと、北風が枝を揺らす。

 それでも、久しぶりにアカウソが撮れたので、色はあまりよろしくないが、使うことに。地域性もあるだろうが、この初冬、松本盆地東縁の低山で出会うウソは、なぜかアカウソばかり。アカウソの多い年なのか、それともこれが普通なのか、私の手持ちデータでは何とも言えない。

 お腹の赤い個体が3羽、あまり赤くない(雌か若い雄だろう)個体が1羽、美味しそうに桜の芽を食べていた。桜好きの日本人には嫌われ鳥かも。私は桜よりアカウソの方がずっと好だ。


アカウソ ♂   2017年12月3日  長野県


12月3日 驚き、ハンノキ、ベニヒワ君

ベニヒワ ♂   2017年12月3日  長野県

  昨日は御宝田の周辺で??だった「もやもや鳥」の正体見たさに半日頑張ったが、ついに分からず仕舞い。もう、声もしなかった。モズがいたから、こいつがややこしい唄をつぶやいたか、ベニマシコのつぶやきを聞き違えたか・・・そんな説明で自分を納得させることに。

 今日の画像は証拠写真なので絵的にはひどいですです。たまに行く林へ出かけた。鳥は、いつものアルプス公園よりたくさんいたが、近くへ来てくれない。小1時間歩いて草臥れたので、岩に座って休んでいたら、ハンノキにマヒワが来た。何も撮れていなかったので、取り敢えずマヒワをとレンズを向ける。

 上の画像の右下のマヒワを狙ったところ、横に胸がピンクの鳥が・・・小枝が邪魔して全身は見えず、胸だけだったので、一瞬何の鳥か分からず。数歩横へ移動「ピンクの鳥」に改めてピントを合わした。ドキッ!あれッ!頭が赤い!ベニヒワだ!この林でベニヒワと出会うなんて。驚き、ハンノキ、ベニヒワ君。

 小枝が邪魔してスッキリくっきり撮れず。スッキリ撮れる場所へ移動するのを待っていたら、人が来て、飛び去ってしまった。ほんの7, 8分の出会いだった。


ベニヒワ ♂   2017年12月3日  長野県

ベニヒワ ♂   2017年12月3日  長野県

  マヒワが3羽、ベニヒワの雌雄がそれぞれ1羽のグループだった。雌の方がスッキリした場所へ留まっていが、やはり赤い方を撮りたい・・・目線が雄を追っているうちに雌を見失った。雌も正面から撮っておけば良かったと後から悔やんだが、それこそ後の祭り。

 後で地元の写友に聞いたら、この林でベニヒワは初記録とのこと。


ベニヒワ ♀?   2017年12月3日  長野県

雑木林の昼下がり リス   2017年12月3日  長野県

  ベニヒワが戻って来ないか小1時間待った。別のハンノキでマヒワが数羽採食。必死で双眼鏡するが、黄色いマヒワばかり。赤は見えず。昼になったので、コンビニおにぎりを食べに車へ戻る。途中で木道を歩いていたら、リスが飛び出した。思わず見交わす顔と顔、そんな一瞬。リスが固まっている間に数カット。


雑木林の昼下がり リス   2017年12月3日  長野県

マヒワ ♂   2017年12月3日  長野県

  昼を終え、帰ろうと車を出したら、地元の写友達がやって来ので、一緒にベニヒワ探しを。15時過ぎまでがんばった。マヒワはたくさん見られたが、ベニヒワは現れず。地元の皆さん、ご足労をおかけして済みませんでしたの午後でした。

 ベニヒワとの出会い、まぁ、ビギナーズラックみたいなものというところでしょう。


マヒワ 1w   2017年12月3日  長野県


12月1日 ややこしいカモは

オナガガモ ♂   2017年12月1日  長野県 安曇野市

  今日は御宝田池へ。ややこしいカモが来ていないかカモ見。怪しいやつはいたが、ややこしいやつはいなかった。怪しいやつは、たいてい換羽中の個体で、やがて完全な生殖羽になれば、ただのカモ。ただのカモにならない、ややこしいやつがいないか、期待はそればかり。

 たとえば、かなり生殖羽へ換羽が進んだ上のオナガガモは、雄らしからぬ嘴のパターンをしている。怪しいと疑えば怪しくもあるが、まぁ、ただのオナガの雄。

 雄は換羽中(幼鳥→第1回生殖羽)の個体でも嘴のパターンはもっと明瞭である(下の画像)。教科書にしている図鑑に、「色彩パターンは成鳥より不明瞭なことがある」とあるが、上の個体は「不明瞭」どころか青灰色がほとんどない。こんなカモを見つけては、ムムム・・・と考えているから、わたしゃ相当暇人です。


オナガガモ ♂  幼羽→第1回生殖羽  2016年11月30日  長野県 安曇野市

ヨシガモ ♂   2017年12月1日  長野県 安曇野市

  久しぶりに、ほぼ生殖羽になったヨシガモの雄が来た。しかも3羽も。なぜ「ほぼ」かというと、三列風切がもう少し伸びていると完璧だから。それでも頭部のふさふさ羽毛はじゅうぶんナポレオンハット。

 ヨシガモは10月からぱらぱら池に入るが、換羽前の「ばっちい」個体ばかり。しかも、頭部が少しだけ生殖羽らしくなり、三列風切も伸び始める頃、みないなくなってしまう。ゆっくり換羽の変遷を見たいのだが、いまだに希望は叶っていない。

 久しぶりに来た生殖羽の雄、氷が張る頃までいてくれるといいのだが。


ヨシガモ ♂   2017年12月1日  長野県 安曇野市

ヨシガモ ♂   2017年12月1日  長野県 安曇野市

オオタカ ♀?   2017年12月1日  長野県 安曇野市

  ヨシガモを撮っていたら、なんの前ぶれも、逃げまどうカモの騒動もなく、オオタカが頭上に現れた。

 ちょっと遠くから、知り合いの鳥撮り仲間さんが来ていて、目的はオオタカが撮りたいとおっしゃる。ここより白鳥湖の方が出るかも・・・などと話したが、鳥撮り仲間さんが機材を据えて30分もしないうちにオオタカが現れた。なんともラッキーな方々。こんなこと滅多に起こらないから。

 お客様には残念だったが、オオタカはカモを襲うこともなく旋回して去って行った。


オオタカ ♀?   2017年12月1日  長野県 安曇野市

  ややこしいカモが見つからなかったので、いつものパターンで池の周辺の鳥見。アシやススキの原に、昔はホオアカやオオジュリンが越冬していたが、5年前から見かけなくなった。それでも、もしや、もしやと思いながら原を回る。

 今日も2種はいなかった。アオジ、スズメを確認したところで、聞き覚えのない鳴き声がした。記憶をかき回したたが分からず。声は葦の中を移動している。

 正体が知りたくて、声がした葦原を見続けて20分ほど、ひょいと鳥が現れた。即シャッターを切る。切りながら、なんだベニマシコか。ベニマの声ならときどき聞いているから、先ほどの鳴き声の主ではない。さらに30分ほど待っていたが、声もせず、姿も見せず・・・何だったろうのもやもやだけが残り、夕方に。

 ややこしいカモはいなかったが、もやもや鳥が。明日もいてくれるといいのだが。