私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2017 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


1月31日 恥ずかしがり屋のお月様

部分食 撮影時刻 21時40分

 皆既月食が見られるか、見られないかの微妙な空。薄雲が広がり、濃い部分と薄い部分がさざ波のように通り過ぎて行く。恥ずかしがり屋のお月様はベールに隠れてばかり。それでも、「皆既食始め」と「食の最大」の時刻には、雲が切れて赤銅色のお月様が見られた。「皆既食の終わり」まで見たかったが、もう18分雲が切れていたら見られたのに、残念ながら、お月様はまさに「雲隠れ」をしてしまった。

皆既食の始め 撮影時刻 21時52分 (国立天文台発表の始めの時刻は21時51分)

食の最大 撮影時刻 22時29分

食の終わりまでもう少し 撮影時刻 22時50分
(国立天文台発表の終わりの時刻は 23時08.3分)


1月31日 冬山のお友達

冬景色 安曇野  2018年1月31日  長野県 松本市からの眺望

 連日凍みるので、22日の雪がまだしっかり残っている。中央の高い三角形の山が、安曇野で人気だんとつの常念岳。目立つ赤い屋根の建物は県立子供病院。見るからに寒い景色です。(※ 凍みる(しみる)=寒さが厳しくて、ものが凍り付く。信州で普通に使う言葉)

 このところ平らなところばかりへ出かけていたし、車に籠もっていることが多かったので、今日はちょっとだけ坂道を登り、運動(した積もり)。一応健康には気を遣っている積もりだから。雪が降って以降アルプス公園へ行ってなかったから、低山の冬鳥達のご機嫌伺いもしたかったし。


ルリビタキ ♂2w  2018年1月31日  長野県 松本市

 アルプス公園も鳥見人や鳥撮り人が増えた。数年前は、大砲レンズを担いで歩いていると奇異な目で見られたが。ともあれ、鳥を見る人が適度に増えることはいいことだ。

 上のルリビの雄は、秋からずっとこの場所にいる。鳥撮り人が、入れ替わり立ち替わりレンズを向けるので、最近はすっかり慣れて、それこそ足下までやって来る人気者。次の冬もここへ来てくれるといいのだが。そのときはもっと青くなっているはずだから。

 下の雌は、意地悪ジョウビタキが近くへ来たので身構えているところ。このルリ子も秋からずっとほぼ同じ場所にいる。


ルリビタキ ♀  2018年1月31日  長野県 松本市

ジョウビタキ ♀  2018年1月31日  長野県 松本市

 鳥撮り人達に不人気なジョウビタキ。ジョビ子だってルリ子とおなじく可愛い目をしているのだが、人気者のルリビタキを追い払うので不人気。ルリビタキよりジョウビタキが優位な関係にあるので、かならずルリビタキは追われる。

 ぎっしり実が付いていたヌルデだが、ほとんど食べ尽くされた。それでも、残ったひと粒、ふた粒を探して食べている。

 12月まではほとんど見かけなかったシロハラだが、随分と数が増えた。撮影のため歩き回っている範囲内では、ツグミより多いかも知れない。雪が融けて現れた落ち葉を嘴でかき分け、食べ物を探していた。12月は警戒心が強く、すぐに逃げてしまったが、今はこちらがじっと動かないでいれば、そこそこ近くまでやって来る。


シロハラ  2018年1月31日  長野県 松本市

イカル  2018年1月31日  長野県 松本市

 どんな鳥がいるか、機材を据えて、山の斜面を見渡す好みの場所がある。そこにいる時間は、30分のこともあるし、3時間のこともある。今日は、座り込んで昼飯を食べていたら、イカルがやってきて、じっとこちらを見ていた。イカルは警戒心が強いから、出会うとたいてい逃げるが、今日は向こうからやって来て、しばらく私を見ていた。見る方から見られる方に立場が変わると、なんとなく妙な気分。


樹液をなめる メジロ  2018年1月31日  長野県 松本市

 鳥にとって樹液は美味しい飲み物らしい。水なら水場にいくらでもあるし、道には雪融けの水溜まりがあるのに、わざわざ飲む(舐める)のだから。ヒヨドリ、エナガも舐めている。樹液を舐めてみたが、土臭いような味がして、お世辞にも美味いとは言えない代物だった。

 久しぶりの公園だった。鳥も鳥見人もお友達がいっぱいでなかなか楽しかった。


枝から幹へ飛び移る  メジロ  2018年1月31日  長野県 松本市

幹から飛び降りる  メジロ  2018年1月31日  長野県 松本市


1月30日 白鳥飛ばず

コハクチョウの親子  2018年1月30日  長野県 岡谷市

 昨日後回しにした白鳥の飛び姿を撮りに行く。途中ヒレンジャクがいたけれど、今日は見なかったことにした。諏訪湖はほぼ全面結氷。雪が積もるまで、氷は空の色を映し、その上を白い白鳥が飛ぶと、私の好きな絵になる、はず。3時間ほど待っていた。だが、飛べばいいのに、ゆっくりと歩くばかりで、1回しか飛んでくれなかった。それも、あらぬ方向へ飛んだので、後ろ姿を見送っただけ。


コハクチョウの親子  2018年1月30日  長野県 岡谷市

カワアイサを追う?「グル」  2018年1月30日  長野県 岡谷市

カワアイサを追う?「グル」  2018年1月30日  長野県 岡谷市

 白鳥の飛ぶのを待っている間、彼方のオオワシ「グル」が近くへ来ないか見ていた。上の画像、はるか彼方からこちらへ向かって飛んでくる「グル」。はぐれカワアイサを追っているように見える。手前の狭い水面(そこは凍結していない)に群がっているのはカワアイサ。

 グルが離れていたカワアイサを捕らえようとしたのか分からないが、連続撮影した画像に突然カワアイサが現れ、同時にグルが両脚を伸ばした姿が写っている。はぐれカワアイサが1羽、氷のへこんだ部分にいたらしい。


逃げるカワアイサ 追撃を諦めた?「グル」  2018年1月30日  長野県 岡谷市

 追われたカワアイサは逃げ切り、途中でグルは捕獲を諦めたらしい。手前のカワアイサの群れは、首を背に入れてほとんどが寝ていたが、グルが追撃を始めると一斉に首を揚げて警戒していた。カワアイサ達は飛んで逃げなかったが、グルが近くへ降りて留まっている間はずっと首を揚げていた。

 超望遠レンズの圧縮効果で、グルとカワアイサはすぐ近くにいるように見えるが、カワアイサが飛んで逃げないから、群れが逃げない距離が両者の間にあったらしい。


カワアイサの近くへ降りる「グル」  2018年1月30日  長野県 岡谷市

カワアイサの近くへ降りる「グル」  2018年1月30日  長野県 岡谷市

黒い小さな何かの前へ降りた「グル」  2018年1月30日  長野県 岡谷市

 はぐれカワアイサを諦めたグルは、氷の上にあった小さな黒い物体に興味を持ったらしい。物体の手前へ降りた。それが食べられる物だったのかは不明。しばらくつついている様に見えた。
 
 後で見えなくなったから食べたとも考えられるし、氷の表面はでこぼこしているから、「ぼこ」の部分へ入れば見えなくなるしで、正体は不明のまま。

 50分ほど降りた場所に留まっていたが、その後少し離れたミニ神御渡りへ移動。氷の裂け目に水があるらしく、氷の間へ首を入れ、嘴を高く上げたから、たぶん水を飲んだ思う。ミニ神御渡りの前を行きつ戻りつ水を飲み、周囲を見回し、また水を飲みを繰り返し、ここにも50分ほどいて、その後、山へ向かって飛び去り、近くへは来てくれなかった。

 肉眼では豆粒より小さな黒い点のグルを、レンズ越しに見続け、目がとても草臥れた。またまた歳を感じてしまった。昔は平気だったのに・・・。

 白鳥を撮りに行き、目的外のグル観察で午後が終わった。久しぶりにグルを見られたから、まぁ、いい午後だった、としよう。


ミニ神御渡りと「グル」  2018年1月30日  長野県 岡谷市


1月29日 ヒレンジャク

ヒレンジャク ♀1w?  2018年1月29日  長野県 岡谷市
 初列風切の白色部が縦斑状に(破線のように)並ぶ、喉の黒色部の境界が不明瞭、過眼線が眼の後方で細い、下尾筒が橙色、次列風切の先端の赤色部がない、などから雌の第1回冬羽と考えられる。

 諏訪湖が凍結し、御神渡りの予兆が見られるとテレビのニュース。それでは、氷の上を飛ぶコハクチョウを撮ろうかと出かける。安曇野では広い氷原の上を飛ぶ姿は撮れないから。

 車で走っていたら、コハクの撮影ポイントへ着く前に、並んでいるカメラマンと遭遇してしまった。そこがレンジャクの出る場所と知っていたので、瞬時ためらったが、コハク撮影は後日回しにして、レンジャクを撮ることに。

 ヒレンジャクは15羽いたが、なにせホザキヤドリギはごちゃごちゃしているので、想う絵のようには全く撮れなかった。

 成鳥の雌雄、第1回冬羽の雌雄(と思える)個体が入り混じった群れだったので、絵は撮れなかったが、識別の勉強をさせてもらった。

 成鳥は下尾筒が赤いが、第1回冬羽は橙色をしている。ただ、赤くなりかけた橙色の個体もいるから、下尾筒だけでは決められない個体もいた。雌雄の別は初列風切の白色部の形状で決めるのが一番と考える。


ヒレンジャク ♀ad  2018年1月29日  長野県 岡谷市
 初列風切の白色部が縦斑状に並ぶ、喉の黒色部の境界が不明瞭、過眼線が眼の後方で細い、下尾筒が赤色、次列風切の先端に赤色部がある、などから雌の成鳥と考えられる。

ヒレンジャク ♂1w  2018年1月29日  長野県 岡谷市
 初列風切の白色部が横斑状に並び、わずかに赤色斑が見える。過眼線が眼の後方で太い、下尾筒が橙色、などから雄の第1回冬羽と考えられる。

ヒレンジャク ♂ad  2018年1月29日  長野県 岡谷市
 初列風切の白色部が横斑状に並び、赤色斑が見える。過眼線が眼の後方で太い、下尾筒が赤色、などから雄の第1回冬羽と考えられる。

ヒレンジャク 2羽とも1w  2018年1月29日  長野県 岡谷市


1月28日 厳寒続き

アトリ ♂  2018年1月27日  長野県 安曇野市

アトリ ♀(中央)  2018年1月27日  長野県 安曇野市

ベニマシコ ♂1w?  2018年1月28日  長野県 安曇野市

 三寒四温というけれど、22日以降最高気温が5度を超えず、この3日は最低気温がマイナス10度以下。そろそろ、ちょっぴりでも暖かくなってくれなくちゃ。

 この3日間、ケアシノスリがいたかも知れないという噂を確かめようと、あちこちうろうろ。ケアシノスリがいたら、かなり興奮できる。厳寒の松本平だが、越冬している、あるいは越冬に来ていると思えるノスリはそこそこいる。

 残念ながらケアし君は見つからなかった。田畑はまだ雪に覆われ全面真っ白。その上をノスリが飛ぶと、雪が映り、かなり白く見える。一瞬ハッとする白さ。しかし、双眼鏡で追いかけ、尾羽を見て・・・輪がない、残念。残念が3回あった。未練がましく、彼方へ消えるまで見続けたが、ノスリがケアシノスリに変わるはずもなく。

 昼過ぎはシジュウカラの葦かじりを見ながら過ごす。久しぶりに、平地の雑木林にアトリが3羽現れた。雄の頭がだいぶ黒くなっていて、そこに春が見えた。しかし、エンジンを止めて車に籠もっていると、日差しで顔は温かいけれど、足下から寒さが這い上がってくる。座席にあぐらをかいて指先を温める。どうやら、左足の中指が霜焼けになったらしく、むず痒い。

 早く暖かくならないかと思う。節分が過ぎ、立春が過ぎても松本平の寒さはさして緩まない。早く暖かくなって欲しい。
 

ベニマシコ 1w  2018年1月28日  長野県 安曇野市

ベニマシコ 1w  2018年1月28日  長野県 安曇野市


1月26日 葦原のシジュウカラ

葦の髄にいる虫などを探す シジュウカラ  2018年1月26日  長野県 安曇野市

 葦原でパリパリ、ガサガサ音がしていた。久しぶりにオオジュリンが来たかと目を凝らしたら、またまたシジュウカラだった。シジュウカラが群れでいるときは、飛び回ったり、鳴き声を上げるから騙されないが、単独で葦をかじっていると騙されてしまう。私の見ている河原で、オオジュリンが越冬しなくなって数年になる。オオジュリンに来て欲しいと思うあまり、シジュウカラに遊ばれてしまう。


葦の皮を剥ぐ シジュウカラ  2018年1月26日  長野県 安曇野市

皮をそいだ跡をチェックする シジュウカラ  2018年1月26日  長野県 安曇野市

 鳥が集まる場所がある。たぶん食べ物が豊富なんだろう。シジュウカラが葦をかじっていた周辺がそんな場所。横に雑木林があり、小さな川が葦原との間に流れている。シジュウカラを見ている間、30分ほどだが、いろいろ現れた。シジュウカラの群れ、エナガ、ヒヨドリ、キジバト、ベニマシコ、カシラダカ、コゲラ、ウグイス。ごく普通種ばかりだが、見ていてそれなり楽しい。そしてシジュウカラの群れへモズが突っ込む。いっ時静かになり、モズが去ると、再びシジュウカラが賑やかに。

 楽しく小鳥を見ていると、たまにお邪魔虫が現れる。今日は当たり日だった。オオタカが飛んできて、辺りは静まりかえった。梢でキジバトが3羽、こちらを見ているだけ。オオタカが飛び去った後も、小鳥は逃げ去ったのか、再び現れなかった。葦原のウグイスを撮りたかったのに。


カシラダカ  2018年1月26日  長野県 安曇野市

オオタカ  2018年1月26日  長野県 安曇野市

ハシビロガモ ♂  2018年1月26日  長野県 安曇野市

コハクチョウ  2018年1月26日  長野県 安曇野市

 小鳥見物を諦めて、御宝田池へ戻る途中、犀川の河原にマガンが3羽いた。先に気付かれてしまい、飛び去る後ろ姿を見送っただけ。1時間前にそこを通ったときにはいなかったのに。

 池に付くと、写友がヒシクイがいると教えてくれた。先ほど飛んできたとも。すると、マガン3羽とヒシクイが一緒に飛来し、ヒシクイだけが池へ降りたのだろうか・・・などと考えながら池へ。ヒシクイならぬオオヒシクイだった。オオヒシクイはたまに安曇野へ現れるから、まぁまぁ珍かの鳥。ヒシクイだった、ちょっとニュースになるのだが。

 今日も真冬日。寒くても、居眠りしているカモ達以外は皆元気に飛び回っている。負けずに励まなくてはと思うけれど、やはり大寒の寒さは応える。15時そうそうに引き上げた。今朝、我が家の戸外の温度計はマイナス12.5度だった。もう、冬はたくさん、春が恋しい気分。


オオヒシクイ  2018年1月26日  長野県 安曇野市


1月25日 寒いだけの日

今日の諏訪湖  2018年1月25日  長野県 岡谷市

今日の御宝田池  2018年1月25日  長野県 安曇野市

氷の上で休むコハクチョウ
2018年1月25日  長野県 安曇野市

 暦通り、大寒は寒さが厳しいですね。昨日今日と松本盆地は真冬日でした。冷え込んだので、諏訪湖は凍っているだろうと出かけたら、なんと、大外れ。さざ波が立って、お日様がキラキラ。仕方がないので岸辺の氷を撮って引き上げ。こんな氷の造形は松本平ではなかなか見られない。

 せっせこ走って御宝田池へ。ガソリンの価格が上がっているのに、ガソリンの無駄遣い。海抜1000mほどの峠をひとつ越えるのだが、途中の道路脇にある気温標示板はー7度。その後見た、国道沿いにある標示板はぜんぶマイナス・・・快晴で日差しはそこそこ暖かいのに。

 昼に着いた御宝田池は、まだ半分が凍っていた。氷の上で寝ているカモを見て、さしたることもなし。アメリカヒドリが立ち上がったので記念撮影。アメヒ君春までいてくれたら、換羽が進み幼羽がなくなった状態が見られのに、はたして長居をしてくれるだろうか。


アメリカヒドリ ♂ 幼羽から第1回生殖羽へ換羽中  2018年1月25日  長野県 安曇野市

アメリカヒドリ ♂ 幼羽から第1回生殖羽へ換羽中  2018年1月25日  長野県 安曇野市

ウナギを捕らえた キンクロハジロ ♀  2018年1月25日  長野県 安曇野市

 御宝田池から白鳥湖へ回る。こちらも今日は寒いだけ。さしたることなし。ややこしいカモにも出会えず。退屈なので、川面を飛ぶカモなど撮って、訓練。いざというときに、ピントがピシッと来るように。

 20日にホシハジロとキンクロハジロがウナギを捕ったから、今日も捕らないかしらなどと写友と会話をしていたら、空気が読める?キンクロの雌がウナギを捕まえた。

 犀川にこんなにウナギがいるなんて。ウナギじゃなくてギナンボじゃないか、などと会話しながら、写友達とレンズを向ける。ウナギかギナンボか・・・たくさん撮って頭が写っていれば判断出来る。(※ ギナンボ=ヤツメウナギのこと)

 文明の利器はいいですね。がんがん連写をしたら、腹側だったが獲物の頭部が撮れた。20日は撮れなかったがヒレ
(画像のの先も撮れた。ギナンボにはヒレはない。

 飲み込んでは吐き出し、また飲み込んで・・・悪戦苦闘の末キンクロ君食べるのを諦めた。ドジョウなら飲み込めるのに、ウナギは長過ぎてだめなよう。

 楽しかったのは、ウナギを飲み込もうと苦闘するキンクロを見られたことだけ。ひたすら寒かった。寒いだけの日でした。


ウナギを飲み込めない キンクロハジロ ♀  2018年1月25日  長野県 安曇野市


1月23日 初積雪

雪原 スズメ カシラダカ カワラヒワ  2018年1月23日  長野県 安曇野市

 これまで積雪ゼロだったが、いきなりの大雪、初積雪は25cmほど。豪雪地帯に比べれば、どうこう言う量ではないが、雪の少ない松本では、いきなりの大雪。雪が降らないと夏季に水不足になるから適度な雪は必要だが、いきなりの25cmは、過ぎたるは猶及ばざるがごとし、です。予報によると、明後日またどっさり降るらしい。やれやれです。

 昔は雪がじゃんじゃん降る中を撮影に出かけたものだが、歳かなぁ~・・・腰が重くなり・・・ずくなしになった。
※ ずくなし:信州の方言。やる気のない人の意味。

 それでも、一夜明ければ、鳥馬鹿はそわそわ。もちろんお出かけ。狙いは、雪原となった水田で、必死に食べ物探しをする鳥とそれを狙う鳥。スズメやホオジロなどがたくさん集まる場所がある。コチョウゲンボウがいるなら、必ず突撃してくる。雪の中のコチョウゲンはまだ撮ったことがないから、たっぷり期待して・・・。

 しかし、コチョウゲンボウは現れなかった。残念その1。代わりに、ハヤブサが一度突っ込んできた。ハヤブサの突入速度はとても速く、ピント合わせが間に合わなかった。残念その2。遠くのハヤブサを感知したのだろう。まずスズメが飛んで逃げた。


雪原 スズメ カシラダカ カワラヒワ  2018年1月23日  長野県 安曇野市

 焦ったカワラヒワは、飛ぶ前につんのめった。幸いにも、小物には興味がなかったようで、ハヤブサは通過した。逃げ遅れたカワラヒワ君命拾い。


雪原 カワラヒワ  2018年1月23日  長野県 安曇野市

雪原 ホオジロ  2018年1月23日  長野県 安曇野市

雪原 ホオジロ  2018年1月23日  長野県 安曇野市

雪原 カシラダカ  2018年1月23日  長野県 安曇野市

 先週見つけられなかった若いアメリカヒドリがまだ御宝田池にいた。ほかに、トモエガモの雄が2羽と雌が1羽。ヨシガモの若い雄が1羽など、雪と氷で水面が狭まると、行方不明鳥がいろいろチェックにかかる。

 雪は嫌なやつだが、初積雪のおかげで、ふだん見られない光景が見られたから、嫌なやつにちょっとだけ感謝。


アメリカヒドリ と ヒドリガモ  2018年1月23日  長野県 安曇野市


1月20日 何かが

犀川白鳥湖は砂利の原  2018年1月18日  長野県 安曇野市

 午前中雑用をこなし、13時頃から鳥見に出かけるとなると、今の時期は白鳥湖が一番近い。そんなわけで、今日も白鳥湖でカモ見。

 白鳥湖とは名ばかり、「湖」らしかったのは、昔々の物語。今シーズンは、昨秋の台風21号の置き土産で砂利の原になっている。おかげでカモ達が比較的近くで行動するので、カモ見には好都合。


砂利の河原で休むコハクチョウ達  2018年1月18日  長野県 安曇野市

犀川白鳥湖  2018年1月18日  長野県 安曇野市

 上の画像に写っている蛇篭が堤防の法面。堤防の上を移動しながらカモ見をするのだが、オナガガモがわさわさいて、楽しいカモはなかなか見つからない。朝は400羽ほどいるコハクチョウだが、多くが水田地帯へ出かけているので、画像には100羽ほどしか写っていない。


カジカを捕らえた カイツブリ  2018年1月20日  長野県 安曇野市

 昨日迷った個体はキンクロハジロの雌でいいと思う。今日もこれはというカモは見られず。あまり楽しくなかったが、それでも堤防上に立っていると何がか起こるから、それなりの写真は撮れる。

 たまに、カイツブリが大きなカジカを捕らえる。この自分の頭より大きく見えるカジカを飲み込んでしまうのだから、たいしたものである。


ウナギを捕らえた キンクロハジロ ♂  2018年1月20日  長野県 安曇野市

ウナギを捕らえた キンクロハジロ ♂  2018年1月20日  長野県 安曇野市

ウナギを捕らえた キンクロハジロ ♂  2018年1月20日  長野県 安曇野市

 今日最大の出来事はキンクロハジロとホシハジロがウナギを補食したこと。これまで、白鳥湖でカモが魚を補食した場面を見たことがなかったので、これはラッキーだった。キンクロの前にホシハジロもウナギを補食したが、そのときは別の方向へレンズを向けていたので、ホシハジロは撮り損ねた。

 12月に、アカハシハジロを撮りに行った池で、キンクロとホシハジロがドジョウを補食したのを見て、とても楽しかったが、まさか白鳥湖でウナギ捕りを見られるなんて。何かが起こるので、砂利の河原になった白鳥湖も捨てたものではない。

 夕方になり、帰りかけたらミソサザイが蛇篭の石の間から飛び出した。蛇篭の下の枯れ草の中を移動しながら採食していたらしい。ミソはちっちゃくて可愛いから、つい撮ってしまう。突然何かが起こるから楽しい堤防です。


食べ物を探す  ミソサザイ  2018年1月20日  長野県 安曇野市


1月19日 くるみ割りカラス

クルミをくわえ上げた ハシボソガラス  2018年1月19日  長野県 安曇野市

 昨日の続きの白鳥湖でカモ見。珍なるカモも、ややこしいカモも見つからず。ちょいややこしかったのは、キンクロハジロの雌かスズガモの幼鳥か迷う個体。キンクロだと思うが結論は出せず。カモもなかなか難しい。

 カモ見の途中で、有名な??「くるみ割りカラス」で撮影の腕試し。ここでは冬期にたびたび見られる、さして珍しくもないハシボソガラスの行動。クルミを放す瞬間を撮れるか、そこが腕の試しどころ。

 石の河原へクルミを落として割るのだが、1回で割れることはまずない。この行動を何度か繰り返す。上手く割れると中味を食べられるが、割れないままで諦めてしまうこともある。食べられる割合は30%ほどだろうか。以下連続画像で、クルミ落としを。


クルミをくわえて上昇中
ここから連続の画像

さらに上昇し、そろそろ落とそうかと・・・

頃合いの高さで、ぽい。
<翼が被ってクルミが見えないので、ひとコマ省略>

クルミは落ちて行く

 これだけのことだが、面白い見ものである。石の間へクルミは落ちるが、カラスは迷いなく拾いに行き、割れていないとすぐさまくわえて、同じ行動を繰り返す。石の間へ落ちた小さなクルミを見失わないから、とてもいい目をカラスは持っている。

 今回は、ぽいが上手く撮れた。腕というより、機材の勝利と言う方が正しそうだ。


1月18日 ややこし「マガモ」

オオワシ  2018年1月16日  長野県 岡谷市

 16日にオオワシの雌雄は判らないと書いた。オオワシをたくさん見ていないから、私には識別は出来ない。雑記を読んだ親切な写友がオオワシの雌雄の識別法を教えてくれた。感謝です。

 左の画像で、矢印の先、鼻孔の周りが盛り上がっている。これが雌の特徴で、雄は盛り上がらず平たいとのこと。従って、16日の個体は雌であるとのこと。

 羅臼へ出かけて、たくさんオオワシを見て、勉強しなくては。羅臼まで行きたいですね。間もなく流氷が来るだろうし。いけるといいですが。


マガン  2018年1月18日  長野県 安曇野市

 今日は白鳥湖でカモ見。ややこしいやつがいないかと。日本海側の豪雪の影響だろう、コハクチョウとオナガガモがどっと増えた。コハクは632羽、オナガガモは1000羽以上、数えるのが面倒くさいから、ノートには「1000羽以上いっぱい」と記録することに。

 マガンが1羽いた。気の毒に左足を骨折している。足を踏ん張っているように見えるが、左足は右のように真っ直ぐにならない。それで、頭部を掻きたいのだが、下の画像のように頭に届かない。趾(指)閉じたり開いたりするけれど、頭部に届かないので空(くう)をつかむ様に見える。気の毒だが、これでも飛べるから生きてはいけそう。頑張れマガン君。


マガン  2018年1月18日  長野県 安曇野市

 珍なカモはいなかった。ホオジロガモくらいいてもいいのだが。トモエガモの雄が珍しいといえば珍しいか。御宝田池のトモエがいなくなったそうだが、この個体は御宝田池にいた個体とは別である。茶・黒・白の3色の長い肩羽が、今日の個体は2枚しか見えない。普通は3枚あり、御宝田池にいた3個体とも3枚あったから。


トモエガモ ♂  2018年1月18日  長野県 安曇野市

マガモ 黒変個体? それとも マルガモ  2018年1月18日  長野県 安曇野市

 ややこしいと言えばこのマガモだろう。マガモ雄の黒変個体か、雌の雄化個体か、はたまた交雑個体か、判断を保留してきた。嘴の先端に雌の嘴と似た橙色をした部分があり、体側や下尾筒などに荒い横斑が見られる。これらからマガモ雌の交雑個体と言えそうだが。だが、である。


マガモ 黒変個体?それとも マルガモ  2018年1月18日  長野県 安曇野市

2014年3月24日

 毎シーズン同様な羽衣をしたマガモが現れている。今日の個体は15ー16シーズンに現れた。(16ー17季は鳥インフルで立入禁止になり未確認)左は、上で書いた雄化した雌と考える条件を持つ13ー14季の別個体、今日のややこし君とよく似ている。

 下の②はマルガモと言えよう。ところで⑤は雄化した雌でない、根拠はマガモの雌と交尾したこと。いくら雄化したとはいえ、雌が雌と交尾することはあり得ない。(下の画像)

 13ー14季以降このようなややこしいマガモが4羽現れている。黒変個体かと考えていたが、今シーズン、マルガモ♂とマガモ♀のペアー、交尾するカルガモ♂とマガモ♀のペアーを見て、ややこしい4羽は全部マルガモではないかと、現在は考えている。

 ともかく、ややこしいカモである。


ややこしいカモ達   2014年3月24日  長野県 安曇野市

マガモの雌と交尾する⑤ ややこし君   2014年3月24日  長野県 安曇野市


1月16日 ハッと驚く、オオワシ

オオワシ  2018年1月16日  長野県 岡谷市

 また諏訪湖へ。ヒレンジャクがたくさん来ていると聞いたので、では、ではとお出かけ。他にも、ホオジロガモやカワアイサなどを撮りたかった。まずはヒレンジャクと探したが、たった3羽しかいなくて。それも、小枝がごちゃごちゃのケヤキに寄生したホザキヤドリギの実ばかりに取り付いて。絵どころか、ほとんど撮影出来ず。

 それでもいつもの意地っぱりで、そのうち何とかなるかもと粘っていたら、突然カモの群れが逃げまどって飛んできた。オオタカでも出たかとカモの方を見ると、大きな鳥が向かってくる。尾羽が白い、オオワシだ!。

 諏訪湖へは19季連続で愛称「グル」(雌、推定23歳)が越冬に来ている。それで、グルが来たのだろうと思った。グルにしては珍しい場所へ飛んできたとも。

 大急ぎでレンズを向けたが、正面からの撮影はピントが合わず不成功。頭上を旋回する姿は何とか押さえられた。グルは右翼の次列風切が1枚欠損している。現れたオオワシには欠損がない・・・ということは、グルとは別の個体。これはラッキー!

 後で写友に聞いたら、14日頃来た個体とのこと。写友が持ってきた今日の朝刊に紹介記事が出ていた。私は、ワシタカにあまり触手が動かないが、目の前に来られたら、それはもう鳥撮りお宅の性、撮らずにはいられない。


オオワシ  2018年1月16日  長野県 岡谷市

オオワシ  2018年1月16日  長野県 岡谷市

オオワシ  2018年1月16日  長野県 岡谷市

オオワシ  2018年1月16日  長野県 岡谷市

 新聞記事には「雌」「若い」とだけ書かれている。後で足元をすくわれないよう上手くかわしてまとめている。

 2枚目の画像ではっきりするが、翼下面の下大雨覆にわずかに白色部が、斑点のように残っている。それからすると、この個体は5wくらいで、若い個体といえる。成鳥の翼下面は小雨覆の白色部以外は黒色になるから。6wで成鳥羽になるといわれている。

 では雌と判断する基準は?図鑑などには、雌の上嘴は雄より盛り上がっているとされている。さてこの個体の嘴がどうか・・・私にはなんとも判りかねる。雌雄同色だから判らないと逃げるのがよさそうだ。

 

ヒレンジャク ♂  2018年1月16日  長野県 岡谷市

ヒレンジャク ♂  2018年1月16日  長野県 岡谷市

ヒレンジャク ♂  2018年1月16日  長野県 岡谷市

ヒレンジャク ♂  2018年1月16日  長野県 岡谷市


1月14日 今日は諏訪湖へ

アメコ君と家族  2018年1月14日  長野県 岡谷市

 今日は諏訪湖へ。安曇野でいなくなったアメリカヒドリがいるかもと思い、捜しに。しかし、アメヒはいなくて、代わりにアメリカコハクチョウもどき(アメコ君)がいた。昨シーズンまでは、いったん安曇野へ寄ってから諏訪湖へ移動していたが、今季は直行したらしい。アメリカコハクチョウとするか、コハクチョウとの交雑個体とするか難しいところ。私は交雑個体だろうと思っているが。根拠はないが。

 アメコ君は雄だろうと、こちらも根拠無く思っている。昨シーズンは雌とペアーになっていた。17年1月17日に雑記している。その日の画像と比較して、今日の雌は同一個体だと言える。昨シーズンは夫婦だけだったが、今日は幼鳥を1羽連れていた。夫婦の間に出来た子だろう。幼鳥の嘴基部の黄色い部分は、雄と雌を足して2で割った形に見えるからおもしろかった。


アメコ君

アメコ君の恋女房

愛の結晶!

夕陽の中で休む アメコ君と家族  2018年1月14日  長野県 岡谷市

 諏訪湖の水面は広くて綺麗である。安曇野では撮れない白鳥写真が撮れる。メインはカモ見だったので、白鳥写真には熱が入っていないが、雰囲気は撮れていると思う。近かったら、毎日でも通いたいけれど、峠をひとつ越えなければならないから、つい二の足を踏んでしまう。


コハクチョウ  2018年1月14日  長野県 岡谷市

コハクチョウ  2018年1月14日  長野県 岡谷市

コハクチョウ  2018年1月14日  長野県 岡谷市

 コハクチョウは40羽ほどいたが、カモは少なかった。ヒドリガモの大きな群れがいたら、その中にアメヒが混じっているかもと思い、群れを探したが、湖上に大きな群れはいなかった。大病院近くの空き地にひと群れいたが、敷地の中なのでアメヒがいるかまで確認出来なかった。

 例のごとく、ややこしいカモがいないかと見ていたら、さしてややこしくないマルガモを見つけた。マルガモはあちこちにいますね。

 諏訪湖は氷も綺麗で、トモエガモかミコアイサでも氷の上に座っていれば、たっぷり撮ってしまうのだが。今日はハクセキレイで我慢。氷の上に羽虫でも落ちているのだろうか、歩き回ってさかんに食べていた。


マルガモ  2018年1月14日  長野県 岡谷市

ハクセキレイ ♂冬羽  2018年1月14日  長野県 岡谷市


1月13日 凍てつく日 2

コハクチョウ  2018年1月13日  長野県 安曇野市

 始めは、今日も平凡な白鳥写真ですが。白鳥ファンの雑記帳読者様もいらっしゃって、最近白鳥が登場しないね・・・と言われると・・・。

 今朝も冷え込みました。まさに寒中ですね。御宝田池の3分の2が凍結しました。それでも、多くのカモ達は去らずに、氷の上とわずかに残った水面で頑張っています。しかし、アメリカヒドリの綺麗な雄成鳥とトモエガモの雄が1羽いなくなりました。


コハクチョウ  2018年1月13日  長野県 安曇野市

アメリカヒドリ ♂ 個体B 2018年1月13日  長野県 安曇野市

 アメヒの成鳥は去ったが、ラッキーにも若い雄は残っていた。昨日の宿題を片付けるために、飛ぶ瞬間をひたすら待つ。しかし、アメヒ君は寝てばかり、9時30分に見始めて、飛んだのは12時53分、3時間以上も待たされた。待つ間、氷の上のカモなど撮って暇つぶしをしていたが、正直草臥れた。で、飛び姿を何とか撮れた。腋羽は白かった。これで、この若い雄も100%アメリカヒドリであると確認でき、宿題をこなせた。


アメリカヒドリ ♂ 個体B 2018年1月13日  長野県 安曇野市

氷の上を走る キンクロハジロ ♂  2018年1月13日  長野県 安曇野市

 昨日も、今日も、カモが好きという方々にお会いした。皆さんこの雑記をお読みとのこと。「風と光と・・・を見て、アメリカヒドリを見たくて来た」なんておっしゃる。昔は「あの雑記帳ときどきエラーがあるから、信じるのは半分くらいにした方がいいですよ」なんて、とぼけて、名乗らなかった。が、カモが好きなんて嬉しいことおっしゃられると、とぼけてもいられないので、頭搔き搔き名乗った。カモ見好きが増えるなんてとても嬉しいです。

 午前中は、ほとんどのカモが寝ていて動かなかったが、午後になると凍てる大気も少し緩むようで、カモ達が動き始める。ハシビロガモが3羽そろってツルリと足をとられながらも氷の上を歩く。つんのめって氷に胸を付けている画像もあるが、3羽そろって滑っている方が面白いので、下の画像を採用。結局、歩きにくいので飛んでしまったが。

 ハシビロガモは換羽の進行がバラバラなので、雄なのか雌なのか識別に困る個体もいる。虹彩(目)が黄色なら雄、褐色なら雌が識別しやすいポイントだろうか。嘴が橙色でも雌とは限らない。ただ、幼鳥の虹彩は色が鈍いので、雌雄間違えやすい。ということで、下は3羽とも雄です。


氷の上を滑りながら歩く ハシビロガモ 3羽とも ♂  2018年1月13日  長野県 安曇野市

案外にド派手な ハシビロガモ ♂ad  2018年1月13日  長野県 安曇野市

水鏡 マガモ ♀(左) マガモ ♂(右) 奥はヒドリガモ ♂と♀  2018年1月13日  長野県 安曇野市

 13時を回ると、氷の表面が溶けて水溜まりが出来た。トモエガモでも立ってくれたら、楽しい絵が撮れて、昨日残した宿題が片付くのだけれど。マガモで我慢。マガモだってカモだもんね。

 トモエガモの雌は昨日撮ったので、今日は雄を。残っている雄は2羽ともほとんど生殖羽だが、脇の灰色の部分を挟むようにある褐色の羽毛が灰色の羽毛に変わり、頬がもう少し鮮やかな黄色になると、完璧生殖羽の雄と言えるのだが。長く垂れている肩羽はしっかり生殖羽。でも、綺麗な雄です。

 たっぷりカモ見が出来、カモ好きさんとも話が出来て、楽しい2日間でした。カモ見は止められませんね。


トモエガモ ♂ 他はコガモ  2018年1月13日  長野県 安曇野市

トモエガモ ♂   2018年1月13日  長野県 安曇野市


1月12日 凍てつく日

コハクチョウ  2018年1月12日  長野県 安曇野市

 たまには平凡な白鳥写真など。今朝は冷え込みました。御宝田池も半分ほど凍り、カモ達が氷の上で寝ていました。寒さに負けないよう、ついに愛用のノースフェイスの古いダウンジャケットから、冬の北海道で着たダウンジャケットに着替えた。昔々のモンベルのゼロポイントというやつ。今はゼロポイントはザックだけになってしまったが。もこもこダウンを着込んで、これで氷上のカモと同程度か。とにかく寒い日が続きます。御宝田池の周りは0度以下ですから。


コハクチョウ  2018年1月12日  長野県 安曇野市

アメリカヒドリ ♂ad 個体A 2018年1月12日  長野県 安曇野市

 今日の第1目的はアメリカヒドリの99%を100にすること。何度も飛んでくれたが、たくさんのヒドリガモに混じって、一斉に、どわッと飛ぶので、飛び姿を撮るのは大変。まして腋羽をしっかり撮ろうなんて、暇人の道楽です。ともかく、腋羽は白かったから、これで100%アメヒということで一件落着。


アメリカヒドリ ♂ad 個体A 2018年1月12日  長野県 安曇野市

氷の上の アメリカヒドリ ♂ad 個体A 2018年1月12日  長野県 安曇野市

アメリカヒドリ ♂ 個体B 2018年1月12日  長野県 安曇野市

 もう1羽のアメヒもヒドリの群れに混じって飛んだが、こちらはついに撮れなかった。それで、まだ99%のまま。追っかけはまだ続けます。

 昨日紹介したもどき君も腋羽は遠目には白く見えた。もっとしっかり撮らないと、はっきりしないが、本家アメヒより腋羽にグレーの斑点がたくさんある。いわばヒドリガモと中間的な感じ。次の機会にしっかり紹介出来るよう、暇人は明日から腋羽ばかり狙いましょう。


ヒドリガモ ♂ または アメリカヒドリとヒドリガモの交雑個体♂  2018年1月12日  長野県 安曇野市

氷の上を歩く トモエガモ ♂  2018年1月12日  長野県 安曇野市

トモエガモ ♂  2018年1月12日  長野県 安曇野市

 トモエガモの雄は3羽いるが、3羽とももう少しで生殖羽へ換羽が完了する状態。彼方の氷の上で寝ていたり、歩き回っていたが、アメヒのように近くへ来ないので上手く撮れなかった。トモエをしっかり撮るのも宿題。2羽いた雌は、2羽とも非生殖羽から生殖羽へ換羽中。換羽が終わるまで池にいてくれるといいのだが。

 しばらく退屈だったカモ見も、楽しくなってきた。北陸地方が豪雪に見舞われているので、飛来するカモや白鳥がもう少し増えるだろう。クビワキンクロでも来ないかと、キンクロハジロの群れを眺めている・・・ややこしいカモ大歓迎なのだが。

 そうそう、「雪で大変でしょう」「雪の中を走り回って撮影しているのかな」そんなメールをいただきましたが、松本平の大部分には雪がありません。御宝田池も白鳥湖も、まだ積雪ゼロです。ひたすら冷え込みだけが厳しいですが。寒くてもいいけれど、雪とインフルエンザはいりません。


トモエガモ ♀ 非生殖羽から換羽中  2018年1月12日  長野県 安曇野市


1月11日 本家ともどき

アメリカヒドリ ♂ad 個体A 2018年1月11日  長野県 安曇野市

 久しぶりにアメリカヒドリの雄成鳥、それもぎんぎんに生殖羽の個体と出会えた。7日にチェックしたときはいなかったから、それ以降に御宝田池へ来たと考えられる。誰が見てもアメヒである。本家アメヒに99%間違いなしである。ただ、羽ばたいてくれなかったので、腋羽の色を確認出来ていない。その一点を確認出来たら100%としよう。


アメリカヒドリ ♂ad 個体A 2018年1月11日  長野県 安曇野市

アメリカヒドリ ♂ 個体B 2018年1月11日  長野県 安曇野市

 アメヒの雄はもう1羽いた。頭部の色合いから換羽中の若い個体と考えられる。嘴の基部の黒線や頭部に茶色の羽衣がないことなどから、99%本家アメリカヒドリと判断出来る。この個体も羽ばたいてくれなかったので腋羽の確認が出来ていない。あえて書くなら、白く見える雨覆に灰色の斑が見えるから、幼羽から第1回生殖羽に換羽中の個体でいいだろう。

 アメヒの雄が2羽もいるから、雌もいるのではと探したが、今日は見つからなかった。いつもは暗くなるまで粘るが、風は冷たい、太陽は隠れる、体感温度は0度・・・寒くてならないので、今日は早めに引き上げた。雌を見つけるのは明日からの楽しみとして。


アメリカヒドリ ♂ 個体B 2018年1月11日  長野県 安曇野市

ヒドリガモ ♂ または アメリカヒドリとヒドリガモの交雑個体♂  2018年1月11日  長野県 安曇野市

 正面から見ると、一瞬アメヒかと思ってしまうが、頭部に茶色の羽衣があり、嘴の基部に明瞭な黒線がないから、本家アメリカヒドリではない。額の色、顔にたくさんある点のような黒斑、目の周りの緑色、胸の色と脇腹の色が同じ・・・これらは、アメヒの血を受け継いでいる証と言えよう。つまり、この個体はアメヒもどきである。

 たとえば、カモの数をカウントするときは、ヒドリガモとして扱うことになろう。このてのアメヒもどきはそこそこの数がいて、しかも、極めてヒドリガモに近い羽衣から、アメヒと間違えそうな羽衣をしているものまで、色が一定しないから、交雑個体の括りを作ってカウントするのは難しい。


ヒドリガモ ♂ または アメリカヒドリとヒドリガモの交雑種♂  2018年1月11日  長野県 安曇野市

交尾する カルガモ ♂ と マガモ ♀  2018年1月11日  長野県 安曇野市

 前に紹介したカルガモ雄とマガモ雌のペアーは健在である。寒いのに熱く燃え、熱心にもどき誕生に精を出していた。本当に、ラブラブでご馳走様である。次のシーズンにどんなマルガモが現れるか楽しみである。このあと、マガモの雄が、俺も仲間に入れろと近付いたが、雌が激しく拒否。このペアーの絆は強い。


交尾する カルガモ ♂ と マガモ ♀  2018年1月11日  長野県 安曇野市

ハチジョウツグミ  2006年4月2日  沖縄県 与那国町

 おまけの本家ハチジョウツグミ。9日のハチジョウツグミっぽい個体との比較のために、外付けHDから引っ張り出した。

 この胸や脇腹の赤橙色をしていたら9日の個体をハチジョウとするのだが。また、背の青灰色と黒い斑は亜種ツグミの背の色と斑によく似ていて、ハチジョウの背とは違う。それで雑種、ハチジョウもどきと、取り敢えず考えておくことにした。


ハチジョウツグミ 1w?  それとも 雑種?  2018年1月9日  長野県 松本市


1月9日 ツグミもややこしい

ツグミ ♂1w?  2018年1月9日  長野県 松本市

ツグミ 1w?  2018年1月9日  長野県 松本市

 ツグミの群れがいた。100羽を超えていそうな群れ。この時期には珍しい大きな群れである。雪がちらちら舞う15時過ぎ、辺りはやや薄暗かったので、確認は上手く出来なかったが、第1回冬羽個体が多いように見えた。

 他にスズメの群れとヒヨドリも一緒にいた。それだけ鳥が集まると、当然捕食者が現れる。オオタカが群れに突っ込んだのだろう、ツグミ達がいっせいに逃げ、私の近くの木へ逃げて来た。何とツグミの多いことかと見ると、胸から腹にかけて赤色の個体がいる。この冬初見のハチジョウツグミかしら、これはラッキー!・・・カメラを取りに車へ戻っている間に群れは飛び去った。

 諦めきれず、捜索開始。ツグミの群れは柿を食べたり、地上へ降りて採食したりを繰り返していた。地上へ降りると、枯れ草などの陰に入ってしまいよく見えない。ハチジョウよ柿へ来いと念じながら待つ。


ツグミ 1w?  2018年1月9日  長野県 松本市

  願いかなってハチジョウかと思った個体が現れた。枝の向こう側だが、ハチジョウっぽい。ツグミは入れ替わり立ち替わり、留まっている個体を追い出して柿を食べる。そんな騒ぎなので、ハチジョウはすぐにいなくなった。

 夜パソコンで拡大してみる。ハチジョウツグミの第1回冬羽としたいが、胸や腹の赤い色がハチジョウはもう少し橙色味が強く、この個体の赤色と違う。また、頭部から背にかけての青灰色はツグミに似ていて、ハチジョウっぽくない。すると、亜種ツグミと亜種ハチジョウツグミの中間個体(雑種)だろうか。ただ、2亜種とも体色が濃い個体から薄い個体まで差が大きいので、なんとも迷う。ツグミもややこしい。今日のところは雑種としておこう。


ハチジョウツグミ 1w?  それとも 雑種?(中央)  2018年1月9日  長野県 松本市

ハチジョウツグミ 1w?  それとも 雑種?  2018年1月9日  長野県 松本市

 上の個体よりもっと雑種っぽい個体もいた。下尾筒や脇を見せてくれなかったが、腹にある赤い斑の色は上の個体と似ていて、ハチジョウの赤橙色とは違う。亜種ツグミの腹には、この赤色は現れない。こちらもたぶん雑種、今日のところは雑種としておこう。


亜種ハチジョウツグミ  と ツグミの 雑種  2018年1月9日  長野県 松本市

 アオゲラもやって来た。アオゲラはいい。雑種なんてややこしい個体はいないから。

 亜種ツグミと亜種ハチジョウツグミの中間個体(雑種)なのか亜種ツグミなのか迷う個体とも時々出会う。上の個体などその例。ただ亜種ツグミの胸や腹に赤い斑はないから、赤い斑があれば、取り敢えず雑種だろうと考えることにしている。1羽ずつマジに観ていくと、ツグミも結構ややこしい個体がいる。100羽もいれば、たいてい、これぞハチジョウ間違いなしという個体が混じっているのだが・・・天気が回復したらまた見に行こう。ただ、それまで柿が保てばいいが。


アオゲラ ♂  2018年1月9日  長野県 松本市


1月8日 マガモ雌の頭部

マルガモ♂左 と マガモ♀?  2015年12月16日  長野県 安曇野市

 昨年の11月15日にマルガモとペアーになっている雌の頭部に緑色光沢が見えるので、マガモの雌か、それとも雑種かややこしいと書いた。

 その後マガモの雌をたくさん見たところ、光線の加減もあるが、多くが緑色光沢を持っていると知った。何年も鳥見をしいて、マガモの雌の頭部の色に今頃気付いた。観察力のなさを、恥じいるばかりである。

 このペアーは健在で、昨日も仲良くしていた。この雌、マガモの雌と考えてよさそう。


マガモ ♀  2018年1月7日  長野県 安曇野市

マガモ ♀  2018年1月7日  長野県 安曇野市


1月7日 意地っ張り

ミコアイサ ♂(左) と♀1w  2018年1月7日  長野県 安曇野市

 1時間ほどカモを見て、午後はアルプス公園へ行こう・・・そんな予定でカモ見を始めた。御宝田池は2割ほど凍っていて、いつもは対岸の葦の中へ入り込んでいるカモ達がずらり氷の上に並んでいた。カモ見には好都合だが、例のごとく頭を背に入れて寝ているカモばかり。それでも、ヨシガモの雌雄やトモエガモの雄は見つけられた。そして、コガモの中にたぶんトモエの雌と思える個体が1羽見えた。コガモの雌か、トモエの雌か・・・起きるのを待つことに。

 暇なので、近くへ来るミコアイサを相手に遊ぶ。居合わせた写友から、問題を出される。ミコアイサが水に潜る瞬間、嘴が水面に付いた瞬間を撮れるか。なかなか難しい問題である。


ミコアイサ ♂  2018年1月7日  長野県 安曇野市

潜る瞬間の ミコアイサ ♂  2018年1月7日  長野県 安曇野市

  50コマも連写すれば撮れそうだが、どうして、難しいこと。ミコ君が一度伸び上がってから潜ると、嘴が水面へ突き刺さるようなポーズになる。問題はそれを撮ることだが、伸びずにすっと潜ると、嘴は水面と水平になって突き刺さらない。2羽いる雄の1羽は、伸びずに潜るのが得意なようで、何度連写してもボツ画像ばかり。撮っては消去、撮っては消去の繰り返し。他の1羽は上手く嘴から入るが、近くへ来てくれない。さんざん撮ったが、問題が解けたまでまだ遠かった。

 トモエの雌らしい個体が起きないかちらちら眺め、ミコを追い・・・12時を回った・・・公園行きは諦めてカモ見に集中することに。意地でも、あいつが起きるまで。


潜る瞬間の ミコアイサ ♂  2018年1月7日  長野県 安曇野市

凍りに映る ミコアイサ ♂  2018年1月7日  長野県 安曇野市

キンクロハジロ ♀  2018年1月7日  長野県 安曇野市

 ミコにも都合があり、あっちへ行ってしまう。それで、休み無くミコを撮れる訳もなく、手持ち無沙汰なので、飛んでくるカモを相手に撮影練習。まぁ、上のキンクロ程度なら苦労せずに撮れるから、腕は落ちてはいないらしい。もっとも、大いにオートフォーカスに助けられているからだが。

 過去さんざん撮ったので、よほどの絵になると思えなければ白鳥にレンズを向けない。だが、目の前で喧嘩が始まり、水しぶきが上がると、見るだけでなく、ついシャッターを押してしまう。身についた習慣は恐ろしい。

 彼方の氷の上で、トモエの雄が羽ばたいた。つられたのか、近くにいた雌が頭を上げた。間違いなくトモエの雌だった。


喧嘩する コハクチョウ  2018年1月7日  長野県 安曇野市

 彼方の芥子粒みたいな姿を撮っても使えない。トモエの雌が近くへ泳いで来るまで待とう・・・12時が14時になり・・・氷がだんだん溶けて、カモ達が水面を泳ぎ出す。だが、トモエの雌はこちらへに来ない。いつものように対岸の葦の前で右へ行ったり、左へ行ったり・・・来るまで待とう、もう意地の勝負。意地っ張りだから、簡単には諦めないが、来る保障はない。

 15時を回った。風が冷たくなった。でも、意地を張ったまま。漱石先生の「意地を通せば窮屈だ」の「意地」ほど立派な意地ではないが、私は意地っ張り。

 そんな意地っ張りを哀れんだのか、トモエの雌が近くへ。どうせなら雄も一緒に・・・鳥馬鹿は欲張り。なんとか雌をしっかり見られた。繁殖期の羽衣へ換羽中らしい。さんざん待たされたが、近くへ来てくれた雌に感謝で今日のカモ見は終わった。

 意地を張ると草臥れる。そんな日でした。

 

トモエガモ ♀  2018年1月7日  長野県 安曇野市

トモエガモ ♀  2018年1月7日  長野県 安曇野市


1月6日 落ち葉の積もる林で

樹液をなめる ヒヨドリ  2018年1月6日  長野県 松本市

 昨年は、1月8日に20cmほど雪が積もり、それまで積もった落ち葉で褐色をしていた山が、いきなり銀世界に変わった。予報によると、来週の9日に、同じ光景を見ることになりそう。冬枯れの山肌が、褐色の衣から純白の衣に着替え、真冬色になった林の中で鳥見をすることになるだろうか。

 落ち葉の中に紛れたヌルデの実などを探すルリビタキやジョウビタキの撮影も、雪融けまでしばし中断して、雪の上を歩く彼らを追うことに。落ち葉があれば落ち葉と鳥、雪が降れば雪と鳥・・・鳥撮りはどんな舞台装飾でも出来る、役者さえいれば。

 今日は林を散歩程度に回る。雪の来る前に、どこに誰がいるかチェックしておくために。写友と会ったら、この林でオオアカゲラを見たとのこと。低山にある松本市のアルプス公園でオオアカゲラは珍しい。私はまだみたことがない。是非、会いたいものだ。


落ち葉の積もる林で ルリビタキ ♀  2018年1月6日  長野県 松本市

ルリビタキ ♀  2018年1月6日  長野県 松本市

ルリビタキ ♀  2018年1月6日  長野県 松本市

ルリビタキ ♂2w  2018年1月6日  長野県 松本市

ルリビタキ ♂2w  2018年1月6日  長野県 松本市

真冬の日差し ジョウビタキ ♀  2018年1月6日  長野県 松本市

ジョウビタキ ♀  2018年1月6日  長野県 松本市


1月5日 迷い鳥ナベヅル

ナベヅル  2018年1月5日  長野県 安曇野市

ナベヅル  2018年1月5日  長野県 安曇野市

ナベヅル  2018年1月5日  長野県 安曇野市

 ふだんは神様なんて信じていないし、鳥居をくぐるときはど真ん中を通るし、ひどく不信心者なのだけれど、まれに神様っているのだろうかと思うこともある。昨日珍鳥が現れて欲しいと書いた。昔カナダヅルが来たとも・・・神様に声が届いたのだろうか、ツルがいる、黒いツルがいる、何ヅルだろうと朝から連絡をもらった。

 黒く見えるツルならクロヅルかナベヅル、どちらにしてもツルが安曇野に現れるのは、ごく希。20年に一度の珍事。押っ取り刀よろしく駆けつける。

 いたのはナベヅルでした。近年三重県にも飛来していたから、三重辺りを目指していて迷ったのだろうか。いやはや、2時間半ほどでしたが、正月そうそうツルと会えるなんて、目出度や目出度や、ちょっとだけ神様信じようかしら・・・なんて。


ナベヅル  2018年1月5日  長野県 安曇野市

 これは成鳥かと問われ、悩んでしまう。ぎんぎんに成鳥なら目の上から頭頂部の皮膚が露出して赤いが、それは見えない。虹彩も成鳥ならもう少し赤いはずだし。幼鳥なら首から頭部は黄色をしている(図鑑によっては首が黄色い個体でも若鳥と表記している)。幼鳥ではないし、完全な成鳥でもないし。

 「若鳥」の定義は幅が広いから、若鳥とするのが手頃でいいけれど・・・さて、それでいいだろうか?むかし、ナベヅルを出水でたくさんみたけれど、あの頃は撮るのに夢中で識別など考えもしなかった。大雨覆がよく見える飛び姿(下の画像)からすると成鳥羽に換羽中と見えるから若鳥でいいだろうか。

 しかし、ナベヅルの生殖羽と非生殖羽の違いについては全く知識がないから、この個体がその換羽中だったら私にはお手上げです。初列風切がかなり傷んでいるが、初列風切の換羽は2年
に1回とされているので、初列の傷み具合から何かは引き出せそうにない。と、まぁ、画像を整理しながら悩みまくり。迷い鳥に、大いに迷わされて夜が更ける。たぶん若鳥でいいだろうと今日は結論。
 
 付録の話しですが、朝は御宝田池にいたとのこと。日の出前に御宝田池で撮影した方がいらっしゃるとのこと。午後に池へ行ってそれを知りました。ナベ君は10時半頃、北方へ飛び去りました。戻ってくれるといいのですが。

 
 

ナベヅル  2018年1月5日  長野県 安曇野市

ナベヅル  2018年1月5日  長野県 安曇野市

ナベヅル  2018年1月5日  長野県 安曇野市


1月4日 毎度の

コチョウゲンボウ ♂  2018年1月4日  長野県 安曇野市

コチョウゲンボウ ♂  2018年1月4日  長野県 安曇野市

コチョウゲンボウ ♂  2018年1月4日  長野県 安曇野市

コハクチョウ  2018年1月4日  長野県 安曇野市

 交響曲「お正月」が終わって、やっと鳥見生活に戻れた。まずはフィールドを回る。カモ達をしつこく見たが、久しぶりにトモエガモの綺麗な成鳥雄が1羽いただけで、常連ガモばかり。今日もややこしいカモはいなかった。退屈なカモ見が続きます。

 一瞬でもいいから、クビキンにでも立ち寄ってもらいたい。以前、カナダヅルやアカツクシガモなどが現れたのだから、クビキンだって・・・。栃木のアカハシハジロがいっとき行方知れずになったとのこと、御宝田池に来ればいいのに・・・と願っていたら、また同じ栃木の池へ戻ったらしい・・・残念。

 移動中にコチョウゲンボウと出会った。毎度の「電線コチョウゲン」。そろそろ現れる頃だと、電線を見ながら走っていたら、大当たり。当たりはいいけれど、電線から降りてくれず。

 ここでは、水田でスズメやヒバリなどを捕食する。獲物を捕らえると、失敗しても、畦へ降りる。畦の枯草やチガヤの穂などが逆光に輝いて綺麗。その中へ降りてくれたら・・・夢はほとんど叶わない。

 今日も電線上で場所換えをして、飛び去った。毎度の「電線コチョウゲン」君、今日も流し目を残して飛び去った。


ミコアイサ ♂  2018年1月4日  長野県 安曇野市

キンクロハジロ ♂imm  2018年1月4日  長野県 安曇野市


1月1日 謹賀新年

2018年1月1日

 暮れのオシドリを撮った次の日、オオハシシギやタカブシギ、アオアシシギ、セイタカシギなど越冬しているシギがたっぷり撮影できた。海岸にいるダイゼンやミユビシギなども。ちょっと出来のいい画像がそこそこ撮れて、楽しかったが、好事魔多し・・・メディアを間違えて、パソコンへ読み込む前に消去してしまった。読み込みは時間がかかるのに、消去は一瞬。「あッ!」と思う間もなく1日分の成果が消えました。一瞬先は闇、禍福は糾える縄のごとし、人間万事塞翁が午・・・ことわざがいっぱいあるから、同じような失敗をする方がそこそこいらっしゃるのでしょう。

 カモメを、とくにややこしいセグロカモメ類をたくさん見たくて行った海辺でしたが、カモメは期待したほどの数がいなくて、カモメ見は成果なしでした。

 また行かねば・・・ちっちゃいけれど、まずは、これが今年の抱負です。ぶつぶつと雑記帳も続けます。皆様、本年もお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。