私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2017 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


2月28日 海辺は楽しい

求愛行動をする ホオジロガモ ♂ と ♀ 2018年2月25日  三重県

 話しが前後しますが、朝の水辺は集団お見合いの花盛り。ウミアイサの他にホオジロガモの雄も懸命に愛の告白。曇っていなければ、朝日がキラキラの水面で、もっと面白い絵が撮れたろうが、重たい曇り空で世界はくすんだ水色。

 頭が背に付くまで反り返るこのスタイルをヘッドスローディスプレーという、これは図鑑からの付け焼き刃知識。激しいときには、雄はこのスタイルのまま水面を走るのだが。25日はそこまで見られなかった。しかし、面白行動をたっぷり楽しませてもらえた。


求愛行動をする ホオジロガモ ♂ と ♀ 2018年2月25日  三重県

求愛行動をする ホオジロガモ ♂ と ♀ 2018年2月25日  三重県

ホオジロガモ ♂ 生殖羽  2018年2月25日  三重県

  9時を回る頃から雲が少し薄くなり、おぼろに太陽が。オオホシハジロが寝てしまったので、中抜けでカナダカモメを撮りに行き、昼近くに戻ったら、ホオジロガモの団体はいなくなっていたが、ときどき目の前をぽつぽつと飛ぶ。ならば、飛び姿をと連写。オオホシは寝たまま、動こうともしない。


ホオジロガモ ♀ 冬  2018年2月25日  三重県

ホオジロガモ ♀ 1年目冬?  2018年2月25日  三重県

ミヤコドリ  2018年2月25日  三重県

  思い返せば、2006年10月19日、三重の海岸にミヤコドリが32羽いるというので探し回り、31羽を確認した。それ以来三重の海岸にとり憑かれてしまった。今ではミヤコドリは100羽以上が越冬し、越夏する個体もいる。どうやら、ミヤコドリも珍鳥から普通の鳥になった。

 25日もたくさんのミヤコドリがいて・・・面倒なので数えなかったが・・・干潮で州が広がると州へ出て行ったり、満潮になると戻ってきたり、目の前を飛んでくれた。鳥撮り人の性、目の前を飛ばれると撮ってしまう。普通の鳥になったミヤコドリ、オオホシ目当てに並んでいる鳥撮り人の中でミヤコドリを撮影するのは少数派みたい。私はいつだって少数派だから。

 モニターで確認し、ピントの甘い画像はその場で削除。撮る、気に入らないから削除を繰り返す。削除作業をしていたら、ちょっとピントが甘いが首に白い輪がある個体が写っていた。輪のある個体がいると前から聞いていたし、遠目にらしい個体を見たこともあったが、大きく撮れたのは初めて。

 輪があるから特にどうこう言う話しではないが、日本の図鑑には載っていないし、滅多に出会えないから、ややこしい鳥に興味が湧く私は「珍」に入れたくなる。

 英国 Collins の 「BIRD GUIDE」には「1st-summer」と「ad winter」の2図が載っている。下の個体は虹彩の色から成鳥(ad)ではないから、Collinsに習って「1st-summer」だろうと判断。なお、私は「ad winter」で輪のある個体は、三重の海岸で見かけたことがない。


ミヤコドリ  第1回夏羽?  2018年2月25日  三重県

ミヤコドリ  成鳥  2018年2月25日  三重県

 海辺はいいですね。2日もいると、1週間雑記を書き続けられるだけの画像が撮れ、ネタも拾える。地元の方には見慣れた光景ばかりでしょうが、海なし県の鳥見人には、浜を走るハマシギをみるだけでも面白くて、楽しくて。

 たとえば、オオホシを見ている前を、チュウダイサギが歩いていた。誰も気にも止めなかっただろうが、私はドキリ。何年か前に、三重の池で、越冬しているチュウダイサギとダイサギが並んでいる光景を撮った。越冬チュウダイサギを見たのはそれ以来・・・ドキリでした。

 2月も終わるし、いつまでも海辺にいる訳にも行かないので、海辺の鳥見雑記は今日で締めます。最後に、現地でお世話になった方々、楽しい会話をした方々、情報を下さった方、ありがとうございました。ギンムクドリは、与那国でたっぷり見たので、寄らずに帰りました。


ハマシギ  第1回冬羽  2018年2月25日  三重県


2月27日 そもそもの

オオハシシギ 3羽 と アオアシシギ 6羽 2018年2月24日  三重県

 海辺へ出かけたそもそもの目的は、暮れに誤ってパソコンへ取り込む前に消してしまった画像の撮り直しでした。ひとつはオオハシシギ。

 しかし、12月末と渡りが始まっている2月末とでは鳥相も変わっている。それを覚悟で行ったけれど、やはり撮りたい鳥さんはもう見つからず。朝から海岸線を走り回り昼近くになった。朝から快晴だったが、急に強風が吹き始め、オオハシシギのいる場所へ着いたときには、堤防上に止めた車が揺れるほどの強さ。

 無風なら鏡のような水面の池だが、強風で波立ち、撮影しようとセットした大砲レンズも細かく振動。とても撮り直しどころではなかったが、それでも、ただでは帰れないから・・・。


オオハシシギ 3羽  2018年2月24日  三重県
手前が第1回目冬羽、奥の2羽が成鳥冬羽でいいと思う。

オオハシシギ 第1回目冬羽 とアオアシシギ  2018年2月24日  三重県

 砂浜で休む ホシハジロの群れ  2018年2月25日  三重県
矢印の先が オオホシハジロ ♂

 撮り直しが出来そうにないので、珍鳥見物に切り替え。オオホシハジロは前にみているので、あまり苦労せず見つけ出せたが、遠くの砂浜にいて、しかも上のように頭を背に載せて寝ていた。840mmで撮っても上のような状況。ときどき頭を上げるが、砂浜から出ず。運のいい方は、午前中にぱっと撮って、すっと帰ったとのこと・・・。ミヤコドリやウミアイサなどを見ながら、起きて泳ぐまで、気長に待つことに。


オオホシハジロ ♂ と ホシハジロ ♀(左) 奥は ホシハジロ ♂ 2018年2月24日  三重県

 24日は17時30分までみていたが、オオホシ君は水へ入ってくれず。諦めて引き上げる。

 25日は、24日とうって変わり重い曇天。24日撮れなかったので早朝からオオホシ見物へ。私が一番乗りだった。6時半を過ぎても、晴れていれば朝日で水面がキラキラなのに、夜明け前のような薄暗さ。

 懸命にオオハシを捜すが見当たらず。ホシハジロはたっぷりいるのに。徐々に鳥見人や鳥撮り人がやって来た。皆で探すが見つからず。昨日は17時40分に近くへ来たと聞かされる・・・10分違いで撮り損なったようだ。
 
 10名ほどで捜すが、誰も見つけられず。仕方がないので、昨日紹介したウミアイサのディスプレーを撮りながら待機。


オオホシハジロ ♂ と ホシハジロ ♂(手前)  2018年2月25日  三重県

 7時過ぎ、海上を漁船が通過した。すると、海方向からホシハジロが数羽、他にホオジロガモやウミアイサなどがバラバラと飛んできて水面へ降りた。たぶん、その中にオオホシも混じっていたのだろう。全く突然オオホシ出現となった。重い曇天で世界は灰色、少々辛い条件だったが、まぁ、使えそうな画像が撮れたから、よしよしとした。珍鳥撮影は、よほどのラッキーに恵まれない限り、だいたいこんなもの。


オオホシハジロ ♂   2018年2月25日  三重県

  ミユビシギは、一昨日紹介したカナダカモメを待っている間に目の前を走り回っていた。ミユビはいつも忙しげに走り回っている、可愛らしいやつ。その走り回る姿は、ずっと見ていても飽きない。

 海辺へ遠征すると、たっぷり鳥見が出来、雑記帳のネタもたくさん集められる。可能なら、毎日あちこちを巡って鳥見をしたいのだが。いつかそんな暮らしがしたいと思いつつ・・・帰る道路の渋滞にうんざり。そもそも、23号っていつも渋滞している。


走る ミユビシギ 第1回冬羽   2018年2月25日  三重県

歩く ミユビシギ 第1回冬羽   2018年2月25日  三重県

ミユビシギ 第1回冬羽   2018年2月25日  三重県


2月26日 ウミアイサの雌は


ウミアイサ ♂ 生殖羽(手前) ♀ たぶん生殖羽?  2018年2月25日  三重県

 2月下旬に三重の海辺へ行ったのは初めてで、いろいろ勉強になったが、一番はウミアイサだった。とにかくすぐ近くに40羽ほどのウミアイサがいたから。こんな状況に遭遇したのは初めてである。勉強しなければもったいないというもの。

 しかし、雄の生殖羽以外は、雌の成鳥なのか若い個体なのか、雄の若い個体がいるのかも分からず。まとめて全部雌成鳥の冬羽だといいたいくらい。ということで、雄生殖羽個体以外について書くのはとても冒険である。間違えている可能性ありを前提にして下さい。

 まずは、楽しめた求愛ディスプレー(求愛行動)から。鳥それぞれの求愛ディスプレースタイルがあり、それらは見ていて楽しい。
 

このスタイルから 求愛ディスプレーが始まる ウミアイサ ♂  

求愛ディスプレー 胸からだんだん沈み込む

これが雄の求愛ディスプレーのクライマックス 

雄は頑張るのだけれど・・・雌は興味なさそう

 求愛ディスプレーは、雄が2・3羽同時に行ってもいた。まず大きく伸び上がり、首まで体を沈め、最後は首をたたんだ姿勢になってひと区切りが一連のプレー。カップル成立には、まだ時季的に早いのか、雌が成熟していないのか分からないが、雄の真剣さに対し雌は冷たかった。雌もたまに伸び上がったから、少しは気があったのかも。あるいは、伸び上がるだけが雌の応えなのか。雌のディスプレースタイルは見極められなかった。


僕を見て、見て・・・でも、雌はしらんぷり

これの姿勢になって求愛ディスプレーはひと区切り ウミアイサ ♂

ウミアイサ ♂ 生殖羽  2018年2月25日  三重県

ウミアイサ ♀ たぶんこれも冬羽  2018年2月25日  三重県

 基本的に成鳥は虹彩が赤く、幼鳥の虹彩は褐色や橙色をしている。嘴・足も同様。冬の雌は目の周囲が黒い個体が多く、黒色部の大きさは個体により様々。ただし、雄の幼鳥も目の周囲が黒いので要注意。これ以外に、三列風切の色や、大・小雨覆の色も識別のポイントになるが、それらは見え難い。こんな識別ポイントを頼りに目の前のウミアイサを見るけれど・・・図鑑の説明通りにはなかなか・・・どっちだろう?の連続。それでも上は雌の生殖羽だろう。生殖羽の雄がたくさんいるのだから雌生殖羽もいるはず。そう考えて飛んでくる個体をせっせと撮影。

 下は、画像ではよく見えないが、三列風切が一様に灰色をしていたから、雌成鳥の冬羽だろう。目の周囲が黒いを通り越し、このまま頭部が雄のように黒くなるのではと思えてしまう。


 たぶん2羽とも雌の冬羽と思う。目の周囲どころか、喉まで黒い。実に変化に富んでいる。


 雄の生殖羽がたくさんいるのだから、雌の生殖羽もいるはずと探したが、見つけられず。下の雌がそうではないかと考えたが、目の周囲(アイリング)が黒いから、やはり完全な生殖羽ではなさそう。

 そもそも、たくさん出ている図鑑で「雌生殖羽」と記載してある図鑑は見当たらない。大御所様達が、明言をさけて「雌」としか表記しないのだから、私ごときに分かるはずないか・・・が結論。

 いやはやウミアイサの雌は難しい。そして、時期が時期だけに、雄のエクリプスや雄の1年目冬と思える個体は見つからなかった。


ウミアイサ ♀  2018年2月25日  三重県


2月25日 クリーンヒット

カナダカモメ 成鳥 冬羽(左) 右はセグロカモメ  2018年2月25日  三重県

 世に大勢いるカモメ道の達人から、カナダカモメくらいでドキドキするなんてアホらしいと言われそう。だが・、カナダの翼先端の特徴が上手く撮れたから、クリーンヒットくらいの評価はもらえそう。自分ではホームランの積もりだが。

 カナダカモメを捜しに行ったが、海上にいるあれがそうかしらまでしか分からないのが私の力量。砂浜に休んでいるセグロカモメの群れの横で待つ。陸へ戻るときは、きっとカモメがたくさん休んでいる場所へ来るだろうと決めつけて。初心者は考えが大胆と言おうか、甘いと言おうか。


海へ歩み寄り カナダカモメ 

 少し離れた場所で、地元のベテランさんとおぼしき方と県外の方二人が、私が見ている方角をプロミナで見ていた。それで、たぶんあれがカナダだろうと、少し自信が・・・。

 しばらくすると、漁船が海上のカモメやカモの群れを横切った。鳥たちは飛び立ち、あちこちへ飛ぶ。数羽のカモメと、あれだろうと考えていたカモメが、期待通り近くの浜で休憩しているセグロカモメの群れの中へ降りた。

 セグロカモメと比較すると、少し小さいし、足は短いし、背の色はセグロカモメより薄い。これがカナダだろうと思うが自信が持てない。なにせ、この冬見たカモメは白鳥湖に現れたウミネコ1羽だけだから。山家暮らしはカモメに縁遠い。

 困ったときは先達に頼るのが一番。地元のベテランさんとおぼしき方が確認しお墨付きがもらえた。カナダで正解。とにかく撮る。細かな観察より先に撮る・・・だから識別力が上がらないのだが。


 陸にいたのは5分ほど、すたすた歩いて再び海へ。海面に浮かんでいるとカモメらしい。出来たらセグロカモメと並んで欲しい・・・そう考える間もなく飛び立った。

 反射神経は鈍い方だが、飛んでるカモや、飛び立つカモで練習しているから、この日は上手く人差し指が動いた。


飛び立つ カナダカモメ 

 840mmでは近すぎて、垂直に上がった翼は先端が切れてしまった。仕方がないけれど、残念。朝から曇天で海面が青くないのも残念だが、その分フラットな光線具合は白とびしなくていい。
 

 専門的な話しだが、初列p6 先端に輪状の黒い部分があり、p10 の裏面は淡灰色、翼の黒色部は外弁のみ黒くて内弁は単色などの特徴が撮れたから、写真の出来映え点は加点がもらえそう。

 とくにカナダを撮るつもりで出かけたのはないが、成り行き上カナダ捜しになってしまった。でも、上手く撮れたから、それに久しぶりにカナダをみられ、しかも成鳥冬羽がみられたから、楽しいお出かけになった。成り行きについては次回へ続きます。



2月21日 お食事タイム

梅一輪  2018年2月21日  長野県 松本市

  春の遅い松本平ですが、いつもの公園の梅がほころび始め、フキノトウに続いて、ほんのり春が感じられます。

 「梅一輪 一輪ほどの暖かさ (嵐雪)」です。

 寡夫(やもお)のメジロ君、昨日今日とみていたが、まだ彼女が出来ないようで、いつもの樹液が出る樹を1羽で守っている。エナガの番が樹液を飲もうと留まったら、さっそく飛んできてエナガを追い払った。しかし、ヒヨドリには勝てず、逆に追われてしまった。メジロ君の飛び立つところが撮りたいので、私がヒヨドリをシッシ・・・メジロ君の手助け。今日も飛び立つ瞬間は上手く撮れず・・・宿題です。


樹液をなめる メジロ ♂  2018年2月21日  長野県 松本市

落ち葉の中から木の実を見つけ出した ヤマガラ  2018年2月21日  長野県 松本市

  安曇野のコハクチョウが北帰行を始めたとのこと。そろそろ渡りや移動が始まる時期。それでか、公園にたくさんいたシロハラが見当たらなくなった。

 そもそも鳥は多くなかったが、シロハラが抜け、ツグミの数が減ると、なんとなく寂しい。普通種ばかりだが、近くで採食してくれるので、それを撮ろうと、大がに股で尻を地面に擦りながらにじり寄る。あした腿の筋肉が痛くなるだろうな・・・と思いながら。

 ヤマウルシやヌルデの木の下には実が落ちている。感心するのは、枯葉をかき分けたり、枯れ草をかき分けながら、小さな木の実を見つけ出せる眼力。


枯れ草の中からヌルデの実を見つけ出した ツグミ  2018年2月21日  長野県 松本市

食べ物を探している ルリビタキ ♂2w  2018年2月21日  長野県 松本市

  ルリビ君は木の実を見つけて、くわえ、飲み込むまでがとても早くて、ピント合わせが追いつかず・・・宿題。次回は絶対撮ってやるから。

 鳥達は、とにかく四六時中食べている。だから、四六時中お食事タイム。腹一杯になると、しばらくじっとしているが、消化出来ない芯を吐き出したり、糞をすると、再び食事に取りかかる。とにかく四六時中お食事タイム。

 昨日のアカウソとの出会いはまぐれ当たりだから、今日はもうアカウソを見るのは無理だろうと、鳥見友達に話した。ところが、15時40分過ぎ、ウソのひと声が聞こえた。見回すと、昨日と同じ桜に3羽のウソが。よく見れば昨日の個体と同一。どうやらアカウソ3羽は辺りを周回しているらしい。桜の芽をついばみ、クロツバラへ移動。ここでしっかりお食事タイム。その後水場で水を飲んで林の中へ消えた。明日も現れる可能性がある・・・と思う。

 (明日からしばらく雑記帳をお休みします・・・悪しからず)


クロツバラの実を食べる アカウソ ♀  2018年2月21日  長野県 松本市 

サクラの芽を食べる アカウソ ♂  2018年2月21日  長野県 松本市

皆さんに、ちょっとだけ愛されている ルリビタキ ♀  2018年2月21日  長野県 松本市


2月20日 嘘ッそ~なウソ

アカウソ ♂  2018年2月20日  長野県 松本市

 晴れ上がると日差しはすっかり春。こんな日は逆光か斜陽がいい・・・と思いながら、いつもの公園の坂道を下っていたら、聞き覚えのある声が・・・。しかし、鳥影は見えず。そこで、鳴き声をまねて口笛を吹く。

 キラキラ眩しい林の枝に口笛につられて・・・と私は思っている・・・ウソが現れた。眩しくてよく見えないけれど、とにかく撮影。春めいた光がいっぱいの雑木林と鳥・・・お気に入りの光景。この段階ではまだウソだと思っていた。久しぶりのウソ。今日は当たり、いい日和、いい光。


アカウソ ♂  2018年2月20日  長野県 松本市

 移動するウソと並んで、ときどき口笛を吹きながら、、坂道を下る。前方に写友の団体がこちらにレンズを向けて並んでいる。前進出来ないかと思ったが、地面を歩いているルリビが見えた。あいつなら、もう少し近付いても逃げないはず・・・。

 ウソがクロツバラの実を食べ始めた。しめしめで撮影開始・・・雄2羽と雌1羽の小群・・・1羽目の雄にピントが合う。嘘ッそ~!ウソでなくアカウソじゃん。久しぶりのウソと勝手に思い込んでいた。上の雄は一見ウソの雄に見えるから。ピントが合ったら、頬のピンク色も薄いし、腹はほんのりピンク色がかっている、アカウソじゃん。


アカウソ ♂  2018年2月20日  長野県 松本市

 もう1羽の雄にピントが合う。こちらははっきりアカウソと分かる腹の色。

 下は一緒にいた雌。ウソとアカウソの雌の識別は難しい。翼帯が白くなく背の色に近いから、それにアカウソと一緒だから、アカウソの雌だろう程度しか私には分からない。下はもろ逆光下で無理して撮ったので、腹や喉の色がちょっと嘘っぽい。さらに下の桜の枝に留まっている画像の方が本物に近い。写真は時々嘘をつくから要注意です。


アカウソ ♀  2018年2月20日  長野県 松本市

アカウソ ♀  2018年2月20日  長野県 松本市

アカウソ ♂  2018年2月20日  長野県 松本市

  嘘ッそ~なアカウソの雄を見ながら、ときどき考えてしまう。腹の色の薄い、一見ウソに見える個体は若いから色が薄いのだろうか?それとも雑種?答えはありません。

 比較のために、ほぼ同じ場所で以前に撮ったウソを下にアップします。こちらは嘘偽りなくウソの雄です。


ウソ ♂  2016年2月3日  長野県 松本市

  アカウソが去ってしまったので、公園内をぶらぶら。逆光で撮りたかったが、そうそう鳥さんは遊んでくれず。以下はおまけの今日の成果。


水浴びをする メジロ  2018年2月20日  長野県 松本市

落ち葉の中で食べ物探し トラツグミ  2018年2月20日  長野県 松本市

皆さんに愛されている ルリビタキ ♂2w  2018年2月20日  長野県 松本市


2月19日 アメヒのこと

アメリカヒドリ ♂  2018年2月19日  長野県 安曇野市

 御宝田池にアメリカヒドリの雄が2羽いる。純粋なアメヒが2羽同時に越冬したのは、池をチェックしているこの10年で初めてである。しかも、1羽は成鳥で、はっきり成鳥と分かる個体が現れ、越冬したのも初めてである。ただし、成鳥は一時出稼ぎに出たらしく、しばらく所在不明になった。

 ヒドリガモとの交雑とはっきり分かる個体は毎シーズン越冬していたが、純粋なアメヒが越冬した記憶はない。幼鳥の雄が一時的に滞在したことはあるが。また、これまでアメヒの雌の出現は確認していない。

 その貴重な成鳥雄だが、昨日書いたように目に左右とも白濁がある。明らかにキャッチライトとは違う。白鳥の瞬膜が飛び出した原因はミズトリヒルの寄生だったが、この個体の白濁の原因は分からない。瞬膜が傷ついているとも見えないし。


アメリカヒドリ ♂  2018年2月19日  長野県 安曇野市

 成鳥はほぼ池の南半分で行動し、陸へ上がって雑草などを食べるヒドリガモのグループと行動を共にする。このグルーブは、池の南東側にある草原で採食する。またオナガガモに混じって、人間の撒く餌を目当てに群がるが、アメヒは餌目当ての騒動には入らない。ちっとばかしプライドが高いのかも・・・とは、勝手な想像。池にいるときは10mほどの距離で撮影出来る。


アメリカヒドリ ♂  2018年2月19日  長野県 安曇野市

アメリカヒドリ ♂  2018年2月19日  長野県 安曇野市

アメリカヒドリ ♂ 幼羽から第1回生殖羽に換羽中  2018年2月19日  長野県 安曇野市

 もう1羽の若い雄は、まだ少し幼羽が残るが、すっかりアメヒの雄らしくなった。
 ・・・今 春が来て 君はきれいになった 去年より ずっと きれいになった・・・こんな感じ。

 こちらはほぼ池の北半分で行動し、南半分へは行かない。また、池の北側の陸へ上がり採食するグループに混じることもある。

 面白いのは、北側の陸へ上がるグループは南東の草地へは行かず、南東側へ上がるグループは北へは行かない。どうやら、大きく2グループに分かれているようだ。ただし、人間の撒く餌を求めて群がる騒動には北側のヒドリも加わる。この騒動に、若いアメヒも加わらない。

 たとえば、池にいるキンクロハジロはキンクロで集まり、コガモはコガモで集まるなど、同種同士が集まる傾向がある。なのに、なぜか2羽のアメヒは顔を合わせようともしない。お互いを同種だと認めていないのだろうか、などと勘ぐってしまう。

 以上は昼間の話し。夜間は2羽とヒドリガモが何をしているのかは不明。洪水前の犀川は・・・御宝田池は犀川の河川敷にある・・・オオカワジシャなど緑の植物が茂っていた。ヒドリガモが夜間に群がって食べていたが、洪水で植物はすべて流されてしまったので、ヒドリガモ達がどこへ出かけているのか分からない。


アメリカヒドリ ♂ 幼羽から第1回生殖羽に換羽中  2018年2月19日  長野県 安曇野市

アメリカヒドリ ♂ 幼羽から第1回生殖羽に換羽中  2018年2月19日  長野県 安曇野市


2月18日 戻ってきたアメヒ

コハクチョウ  2018年2月18日  長野県 安曇野市

 寒い、でも青空が深い。こんな日は、白鳥写真でも撮ろうといつもの御宝田池へ。月並みな写真しか撮れないだろうと想像出来ても、もしかすると、おッ!と思えるシーンと出会えるかも知れない。それに、たまには70ー200mmレンズも日光浴させないと。

 レンズの日光浴はたっぷり出来たが、白鳥写真はいつか見たことのある、いつか撮ったことのあるものばかり・・・限界を感じてしまう、毎度のように。


コハクチョウ  2018年2月18日  長野県 安曇野市

アメリカヒドリ ♂  2018年2月18日  長野県 安曇野市

アメリカヒドリ ♂  2018年2月18日  長野県 安曇野市

 写友がアメヒの綺麗なやつが戻っていると教えてくれた。それは、それはと、大砲レンズをセットしてアメヒ探し。同一個体が戻ってきたと断言出来るのは、眼球に白濁があるから、しかも左右ともに。あたかも白内障を患っているかのよう。画像でははっきりしないが。白濁の原因は・・・ミズトリヒルではないと思うが、不明。

 アメヒ君、ヒドリガモの雌に言い寄っていたが、今日のところは振られてしまったようだ。向かい合って首を上下に振る行為までしたが、その後ヒドリの雌は水際のアシの中へ入り込み眠ってしまった。アメヒ君は何処かへ行ってしまわず、寝ているヒドリの雌から遠からず、近からずの距離を保って泳ぎ回っていた。もしかすると、ややこしい関係が成立するかも。


アメリカヒドリ ♂ 左は ヒドリガモ ♀ 2018年2月18日  長野県 安曇野市

 北風が強くて寒い、それに皆さんが期待するほど白鳥は飛ばない。16時を回ると、見物客もカメラマンも大方が帰ってしまい、池の畔は静かになった。すると、ひょっこりネズミが。


最後の斜陽 コハクチョウ  2018年2月18日16時28分  長野県 安曇野市

 斜陽も消え、期待の夕焼けも現れず。世界は夕暮れ色に沈み始める。北風は依然強く寒い。残っているカメラマンは4人。17時を回っても池へ帰ってくる白鳥は少しだけ。水田地帯へ200羽は出かけているのだが。

 それでも、ぱらッと帰ってきた白鳥を撮る。同じような写真をさんざん撮ったが、それでも白鳥が飛んでくると、連写病は止められず。

 帰ってきたひと組が、ハートを作ってくれたが、斜交いのハート・・・でも、雰囲気はよかった。


コハクチョウ  2018年2月18日17時17分  長野県 安曇野市

水色の愛 コハクチョウ  2018年2月18日  長野県 安曇野市


2月15日 カモ混み

ウミネコ  2018年2月15日  長野県 安曇野市

 毎冬見られた鳥で、この冬まだ出会えていない鳥は、クサシギ。カモメ類も見ていなかったが、今日ウミネコが1羽ふらりと現れ、白鳥湖の上をひと回りして飛び去った。大急ぎで機材をセットしたが、すでに遠くてゴマ粒程度にしか撮れず。カメラのモニターで拡大してみても?なカモメ。セグロカモメだろうと皆さんに話したが、夜 PC で目一杯拡大してみたら、ウミネコでした。皆さん、間違えてすみませんです。ともあれ、この冬フィールドで見た初カモメです。


ピンテイル  カモ達  2018年2月15日  長野県 安曇野市

 人混みならぬカモ混み。ややこしいカモ探しも飽きたので、今日はちょっと悪戯。群がるカモ、と言ってもオナガガモ(Northern Pintail)とヒドリガモだけだが、右往左往の中へカメラを突っ込んで、広角で適当に撮影。撮りたかったのは、オナガガモの名の由来の尾羽が林立している光景。150コマ程撮ったが、空を突き刺すようにも、林立も、上手く撮れず、雁(カモ)首が並んだ光景ばかりが写っていた。まぁ、暇つぶしの悪戯。


 この冬は、とても冷えるから、加えて犀川の河原が洪水で様変わりしてしまったからだろう、クサシギが毎冬越冬していた場所に現れなかった。秋に渡り途中の個体を見た以降、まだクサシギを見ていない。フィールドのクサシギ越冬記録は途切れた。

 2月中旬になるとタヒバリが現れが、今季は、タヒバリが好みそうな場所がなくなってしまったので、2月中旬にタヒバリが現れる記録も途切れてしまいそう。

 オオジュリンが越冬しなくなって数年、ホオアカが冬場に現れなくなって数年・・・10年以上見続けていると、いろいろ変化が起きています。

 釣り人のために?今日は漁協がマスなどの幼魚を放流した。また釣り人ワイワイで、河原は鳥見どころではなくなる。放流は、なんたってカワウのためとしか思えない・・・と言うのは言い過ぎか。



2月12日 初見3種混在

飛来した コハクチョウ  2018年2月11日  長野県 安曇野市

 昨日は久しぶりに青空が広がった。体感的には零下の世界で6時間も白鳥とカモを見ていた。物好きの極みです。たまにはシャキッとした絵を撮ろうと考えていたが、昔さんざん撮った絵を超えるイメージが湧かず、結局、白鳥写真ならず。

 14時頃、たぶん北から移動してきたのだろう、白鳥40羽ほどが青空から降りてきた。新潟方面から移動してくる群れは、空高く飛んでくる。上空から降ってくる鳴き声を聞いて群れの飛来に気付き、見上げると青空の中に白鳥が白く輝いている。


飛来した コハクチョウ  2018年2月11日  長野県 安曇野市

飛来した コハクチョウ  2018年2月11日  長野県 安曇野市

僕が見張り役です オオヒシクイ  2018年2月11日  長野県 安曇野市

 先日飛来したマガン33羽とオオヒシクイ5羽はさらに増え、オオヒシクイは10羽になった。マガンは私が数えたときは44羽だった。撮影した画像で数えても44羽だったが、昨日は45羽いたとのこと。

 今日は、マガン、オオヒシクイ、コハクチョウが混在して水田で採食していた。安曇野で、3種が混在して採食する光景を、私は初めて見た。昔たびたび出かけた伊豆沼や蕪栗沼を思い出した。おそらく、これだけの数のマガンが1週間以上ほぼ同じ水田に滞在し、しかも3種が混在して採食するのは、安曇野では初めての出来事だろう(私の知る限り)。

 周囲を警戒するように首を伸ばして、じっとしている個体がいる。見張り役みたいに見えるが、そのままずっと見張っている訳ではなく、しばらくすると採食を始める。代わりの見張り役が立つこともないから、はたして見張り役なのか、一時的に安全確認をしているだけなのか・・・分からない。

 嘴が黒く見えるマガンが1羽いた。見た瞬間はドキっとしたが、ややこしいやつではなさそう。単に泥で汚れているだけだろう。この群れとこの個体がもうしばらくいたら、何度かチェックをしよう。数日経っても黒いままだったら、そのとき悩もう。


嘴が汚れた? マガン  2018年2月11日  長野県 安曇野市

ヒドリガモ ♀ 右は オナガガモ  ♀ 2018年2月11日  長野県 安曇野市

  特段カモお宅ではないが、日常見て回れる範囲内で、カモ達が一番バライティに富んでいるから、ややこしいやつがぽろぽろいるから、カモ見に一番時間を割くことになる。図鑑に出ているような典型的な個体ばかりなら、すぐに飽きてしまうだろうが。

 今日の2羽も双眼鏡していて、あれッ?と思った。すぐに雑種かしらと思ってしまう悪い癖があるので、そこは冷静にと自分に言い聞かせ・・・ヒドリガモは非生殖羽から生殖羽へ換羽中の雌だと思う。この顔を見た瞬間は雑種かと思ってしまった。

 マガモの雌の頭部の色や嘴の黒色斑の大きさは個体差があるが、ここまで顔と言おうか頭部の黒い個体は、ややこしいやつの中に入りそう。雌の個体差というより、ちょっぴり雄化しているのかなんて考えてみるが、なんともややこしくて判断出来かねる。


マガモ ♀  2018年2月11日  長野県 安曇野市


2月8日 やもおのメジロ

日陰はまだ雪原 ジョウビタキ ♀  2018年2月8日  長野県 松本市

ひと休みの ジョウビタキ ♀  2018年2月8日  長野県 松本市

水を飲みに来た シロハラ ♂1w?  2018年2月8日  長野県 松本市

  雪融け水の溜まりで、泥水など飲まなくてもいいのに。さらに、水浴びまで始めた。お腹こわしても知らないから。

 この冬はシロハラがたくさんいる。となると、雌雄の別くらい識別出来るようにならねばと思う。頭部がしっかり黒いのは雄で・・・では、水浴びしているこの個体は。頭部に褐色みがあるが、雄だろう。腮が白く、喉に縦斑があるが、雌ではなさそう・・・雄の第1回冬羽でいいだろうか・・・こんなことを考えていると、たちまち夕方に。


水浴びをする シロハラ ♂1w?  2018年2月8日  長野県 松本市

 シロハラ以上に悩ましいツグミ。ツグミは1羽ごとに色が違う。背の色が濃くて腹の黒斑がはっきりしているのが雄で、雌は背の色が薄く、腹の黒斑も薄かったり、まばらだったり・・・これは、鉄砲撃ちのおじさんから教わったこと。おじさんは全部調理して食べたそうだから、経験上得た知恵というところか。しかし、実際のツグミを見ると、ややこしいやつがいっぱいで。まして、ハチジョウツグミとの中間個体などもいるから、うかつに雌雄は言えない。

 と言うことを前提に、それでも、識別したくなるのは、もう病気なんだろう。下の個体、雌の第1回冬羽と考えたが、全く自信がない。


ツグミ ♀1w?  2018年2月8日  長野県 松本市 

メジロ ♂  2018年2月8日  長野県 松本市

 「やもお」は男やもめのこと。樹液をなめるメジロは先日紹介したが、そのときは番で交替しながらなめていた。2月にはメジロはほぼ番で行動している。先日は、その番がこの樹の周辺を縄張りにしているのか、ずっと周辺で行動していた。

 今日、行動を1時間半ほど見ていたが、雌は現れなかった。画像の雄はときどき梢近くで囀った。ぐぜりというよりほぼ囀りに近い鳴き方で。番が2回通りかかったが、樹液の出ている場所へは寄りつかせず、激しく追い回して追い出した。樹液は2本の樹の何カ所かで出ているらしく、画像のメジロは樹液の出ている箇所を巡っていた。15時40分ころ、塒へ行くのか、樹から離れて飛び去った。

 ここからは、私の想像するところなので、正しいか分からないが、たぶんこんなところだと思う。

 上に書いた行動から、この雄はひとり者になってしまった。「やもお」になったが、縄張りから離れず、ときどき囀っては、いない雌を呼んでいた。がんばれ、やもお君・・・そのうち、お一人様の雌が現れるかも知れない。


メジロ ♂  2018年2月8日  長野県 松本市

メジロ ♂  2018年2月8日  長野県 松本市

ルリビタキ ♀  2018年2月8日  長野県 松本市


2月6日 真冬日でも

カワセミ ♀  2018年2月6日  長野県 安曇野市

 北陸は大雪が続いている。雪国生まれでない福井のお友達は、雪に埋もれて、さぞや仰天の日々だろう。雪との苦闘の日々だろう。例年の6倍も積もったとニュースが。負けずに頑張れ!

 お友達にはすまないけれど、松本盆地は北アルプスが北西から押し寄せる雪雲を遮断してくれるので、雪は少ない。代わりに、冷え込む。今日も真冬日だった。

 最高気温が8度だった土曜日(3日)だけちょっと暖かくて、凍っていたカワセミお気に入りの水辺の氷も融けた。河原は4日以降はずっと真冬日続き。伏流水が流れ出ている場所なので、真冬日が続いても、何とか凍らないでいる。最低気温が-10度以下になると凍結するが。

 水が冷たいから魚などは眠っていると思っていたが、予想外に小魚や川エビが活動しているらしい。カワセミ君はちゃぷん、ちゃぷんと飛び込んで、結構たくさん食べた。

 いつもは横目に見て通過するが、今日は鳥運が最低で、誰も遊んでくれなかった。いわばスカ日。それで、1時間ほどカワセミ君に相手をしてもらった。

 真冬日でも、水が冷たくても、カワセミは元気だ。私も負けずに・・・と思うが、さて、どうなるか…いやいや、今度雪が来たら、雪の中のカワセミなどを。



2月5日 大雪は深刻らしい

マガンの群れ  2018年2月5日  長野県 安曇野市

 このところ、日本海側の大雪のニュースが毎日流れている。日本海側の地域、北海道に住んでいる友人・知人達は雪かきに追われて大変だろうと思うと、20cmほどの積雪でぶつぶつ言った自分が、情けない。はずかしい限り。

 鳥にも大雪は深刻らしい。フィールドを回って、帰る途中、上空を飛び回るマガンとオオヒシクイの群れに遭遇した。マガンは33羽、オオヒシクイは5羽。マガンがこんなにたくさん安曇野へ現れるのは珍しい。オオヒシクイ5羽の群れも珍しい。おそらく、日本海側の大雪で食べ物がじゅうぶん採れなくなった群れが移動してきたのだろう。

 マガンやオオヒシクイの大群は、伊豆沼や琵琶湖で何度も見たが、2カ所とも久しく訪ねていないので、久しぶりに見た群れに、しばらく見とれてしまった。

 早く雪が止み、寒波が去って欲しい。


犀川の河原へ降りて休む マガンの群れ  2018年2月5日  長野県 安曇野市

水田へ降りる マガンの群れ  2018年2月5日  長野県 安曇野市

マガンの群れ  2018年2月5日  長野県 安曇野市

オオヒシクイの群れ  2018年2月5日  長野県 安曇野市

オオヒシクイ  2018年2月5日  長野県 安曇野市

水田で採食中 オオヒシクイの群れ  2018年2月5日  長野県 安曇野市

カラスの群れが飛んだので 警戒する オオヒシクイの群れ  2018年2月5日  長野県 安曇野市


2月3日 春淡し

ミヤマホオジロ ♂  2018年2月3日  長野県 松本市

 我が家の墓は町内の共同墓地にあり、位牌も家の仏壇にあるから、菩提寺というのもなんだけれど。節分会に微額だが寄付をしているので、菩提寺から豆まきの豆のお裾分けがお札などと一緒に届く。
 
 堅い炒り豆でも、昔は、たちまち噛みこなしたが・・・歳だ、悲しいかな堅くて歯が立たず。ふた粒食べて止めた。歳の数などとても食べられない。明日は立春。暦の上では春が来る。


ミヤマホオジロ ♂  2018年2月3日  長野県 松本市

ミヤマホオジロ ♀  2018年2月3日  長野県 松本市

 しかし、雪が残る松本盆地の春はまだ遠い。最低気温は当分零下のまま。それでも、今日の日差しは暖かかった。春のぬくもりが感じられ、手袋を脱いだ。その日差しに誘われたか、ミヤマホオジロが小声で囀り始めた。シジュウカラも口ごもりながらも梢で歌っていた。

 春の兆しは地面にも。座り込んだ、ミヤマホオジロが近くへ来るのを待つ木製ベンチの横に、土を割って顔を出した、小さなフキノトウがふたつ。


ミヤマホオジロ ♀  2018年2月3日  長野県 松本市

ベニマシコ ♂1w  2018年2月3日  長野県 松本市

 第1回冬羽の目先や胸がほんのり赤くなり、冬羽の成鳥の喉や頬にも夏羽がちらり。


ベニマシコ ♂ad  2018年2月3日  長野県 松本市

 シロハラが食べ物探しをする林床は、少しずつ雪が融けて、落ち葉が現れているとはいえ、まだ雪の白さが寒い。日向は春が兆しても、日陰はまだ冬のまま。

 フキノトウが首を揚げる頃、きっと、春めいてきたとローカルのニュースキャスターが言うだろう。まだまだ、たとえ日差しの中に春が見えても、春淡しである。


シロハラ  2018年2月3日  長野県 松本市


2月2日 雪のあと

食べ物を探す シジュウカラ ♂  2018年2月2日  長野県 松本市

樹液をなめる メジロ ♂  2018年2月2日  長野県 松本市

 また雪が。今回の積雪は10cmほどだったが、それでもうんざり。信州は寒いのでさらさらのパウダースノー。3月頃の湿ったベタ雪よりずっと軽いから、雪搔きはベタ雪より楽である。とは言え、家の周りと道路を掻くと1時間半は軽くオーバーする。腰を傷めないようにかばいながら、早朝から奮闘。雪国の方は本当に辛いだろうな、などと思いながら。

 午後は、公園の登り坂でラッセル。10cmだからラッセルはオーバーな表現だけれど、それでも、10kg超の機材を担いで、雪を踏み分けて登るのは、結構しんどい。

 特に目的はなかったが、雪の上を歩いているか、雪の積もった枝に留まっているか、そんな鳥が撮りたかった。せっかく雪が降ったのだから。憎たらしい雪も舞台装置にはもってこい。


樹液をなめる メジロ ♂  2018年2月2日  長野県 松本市

 一番遊んでくれたのはメジロの夫婦。単に水を飲みたいのか、それとも樹液を含んで、多少なりとも味が付いている雪融け水をなめたいのか・・・どうでもいいことに興味がわく。

 あちこち樹液が流れ出ている樹があるのに、メジロを見ていると、決まった樹のほぼ同じ場所でなめている。31日に紹介した樹液なめメジロと同じ樹、ほぼ同じ場所でなめている。メジロはこの2羽以外周辺にはいなかった。もしかすると、31日と同じ個体で、夫婦なのかも。そして、樹によって美味しい樹液と、美味しくない樹液があるのだろうか。たぶんあると思うが・・・。

メジロは雌雄同色だから、雌雄のを識別は難しいとされている。だが、同色と言っても、脇腹のぶどう色が濃かったり、薄かったりなど、個体差がある。今日の夫婦も、雄はぶどう色をしているが、雌はほとんど白に近い。この差が識別ポイントになればいいが、ポイントにならないとしたほうが現実的だろう。

 腹に黄色のライン(左の
)があると雄と言われているが、すべての雄にこのラインがあるのか、この疑問が残る。取り敢えず、雄が分かったので、他の1羽は夫婦なら雌である。もう、しっかり夫婦と決めてしまった。
 

メジロ ♀  2018年2月2日  長野県 松本市

樹液をなめる メジロ ♀  2018年2月2日  長野県 松本市

毎度の ルリビタキ ♂2w  2018年2月2日  長野県 松本市

ルリビタキ ♂2w  2018年2月2日  長野県 松本市

ルリビタキ ♂2w  2018年2月2日  長野県 松本市