私の雑記帳 風と光と鳥たちと思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので。
Copyright (C) 2002-2017 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
2月28日 海辺は楽しい
![]() 求愛行動をする ホオジロガモ ♂ と ♀ 2018年2月25日 三重県 |
|
|
|
![]() 求愛行動をする ホオジロガモ ♂ と ♀ 2018年2月25日 三重県 |
|
![]() 求愛行動をする ホオジロガモ ♂ と ♀ 2018年2月25日 三重県 |
|
![]() ホオジロガモ ♂ 生殖羽 2018年2月25日 三重県 |
|
|
|
![]() ホオジロガモ ♀ 冬 2018年2月25日 三重県 |
|
![]() ホオジロガモ ♀ 1年目冬? 2018年2月25日 三重県 |
![]() ミヤコドリ 2018年2月25日 三重県 |
思い返せば、2006年10月19日、三重の海岸にミヤコドリが32羽いるというので探し回り、31羽を確認した。それ以来三重の海岸にとり憑かれてしまった。今ではミヤコドリは100羽以上が越冬し、越夏する個体もいる。どうやら、ミヤコドリも珍鳥から普通の鳥になった。 25日もたくさんのミヤコドリがいて・・・面倒なので数えなかったが・・・干潮で州が広がると州へ出て行ったり、満潮になると戻ってきたり、目の前を飛んでくれた。鳥撮り人の性、目の前を飛ばれると撮ってしまう。普通の鳥になったミヤコドリ、オオホシ目当てに並んでいる鳥撮り人の中でミヤコドリを撮影するのは少数派みたい。私はいつだって少数派だから。 モニターで確認し、ピントの甘い画像はその場で削除。撮る、気に入らないから削除を繰り返す。削除作業をしていたら、ちょっとピントが甘いが首に白い輪がある個体が写っていた。輪のある個体がいると前から聞いていたし、遠目にらしい個体を見たこともあったが、大きく撮れたのは初めて。 輪があるから特にどうこう言う話しではないが、日本の図鑑には載っていないし、滅多に出会えないから、ややこしい鳥に興味が湧く私は「珍」に入れたくなる。 英国 Collins の 「BIRD GUIDE」には「1st-summer」と「ad winter」の2図が載っている。下の個体は虹彩の色から成鳥(ad)ではないから、Collinsに習って「1st-summer」だろうと判断。なお、私は「ad winter」で輪のある個体は、三重の海岸で見かけたことがない。 |
![]() ミヤコドリ 第1回夏羽? 2018年2月25日 三重県 |
|
![]() ミヤコドリ 成鳥 2018年2月25日 三重県 |
|
|
|
![]() ハマシギ 第1回冬羽 2018年2月25日 三重県 |
2月27日 そもそもの
![]() オオハシシギ 3羽 と アオアシシギ 6羽 2018年2月24日 三重県 |
|
|
|
![]() オオハシシギ 3羽 2018年2月24日 三重県 手前が第1回目冬羽、奥の2羽が成鳥冬羽でいいと思う。 |
|
![]() オオハシシギ 第1回目冬羽 とアオアシシギ 2018年2月24日 三重県 |
|
![]() 砂浜で休む ホシハジロの群れ 2018年2月25日 三重県 矢印の先が オオホシハジロ ♂ |
|
|
|
![]() オオホシハジロ ♂ と ホシハジロ ♀(左) 奥は ホシハジロ ♂ 2018年2月24日 三重県 |
|
|
|
![]() オオホシハジロ ♂ と ホシハジロ ♂(手前) 2018年2月25日 三重県 |
|
|
|
![]() オオホシハジロ ♂ 2018年2月25日 三重県 |
|
|
|
![]() 走る ミユビシギ 第1回冬羽 2018年2月25日 三重県 |
|
![]() 歩く ミユビシギ 第1回冬羽 2018年2月25日 三重県 |
|
![]() ミユビシギ 第1回冬羽 2018年2月25日 三重県 |
2月26日 ウミアイサの雌は
ウミアイサ ♂ 生殖羽(手前) ♀ たぶん生殖羽? 2018年2月25日 三重県
2月下旬に三重の海辺へ行ったのは初めてで、いろいろ勉強になったが、一番はウミアイサだった。とにかくすぐ近くに40羽ほどのウミアイサがいたから。こんな状況に遭遇したのは初めてである。勉強しなければもったいないというもの。
しかし、雄の生殖羽以外は、雌の成鳥なのか若い個体なのか、雄の若い個体がいるのかも分からず。まとめて全部雌成鳥の冬羽だといいたいくらい。ということで、雄生殖羽個体以外について書くのはとても冒険である。間違えている可能性ありを前提にして下さい。
まずは、楽しめた求愛ディスプレー(求愛行動)から。鳥それぞれの求愛ディスプレースタイルがあり、それらは見ていて楽しい。
このスタイルから 求愛ディスプレーが始まる ウミアイサ ♂
求愛ディスプレー 胸からだんだん沈み込む
これが雄の求愛ディスプレーのクライマックス
雄は頑張るのだけれど・・・雌は興味なさそう
求愛ディスプレーは、雄が2・3羽同時に行ってもいた。まず大きく伸び上がり、首まで体を沈め、最後は首をたたんだ姿勢になってひと区切りが一連のプレー。カップル成立には、まだ時季的に早いのか、雌が成熟していないのか分からないが、雄の真剣さに対し雌は冷たかった。雌もたまに伸び上がったから、少しは気があったのかも。あるいは、伸び上がるだけが雌の応えなのか。雌のディスプレースタイルは見極められなかった。
僕を見て、見て・・・でも、雌はしらんぷり
これの姿勢になって求愛ディスプレーはひと区切り ウミアイサ ♂
ウミアイサ ♂ 生殖羽 2018年2月25日 三重県
ウミアイサ ♀ たぶんこれも冬羽 2018年2月25日 三重県
基本的に成鳥は虹彩が赤く、幼鳥の虹彩は褐色や橙色をしている。嘴・足も同様。冬の雌は目の周囲が黒い個体が多く、黒色部の大きさは個体により様々。ただし、雄の幼鳥も目の周囲が黒いので要注意。これ以外に、三列風切の色や、大・小雨覆の色も識別のポイントになるが、それらは見え難い。こんな識別ポイントを頼りに目の前のウミアイサを見るけれど・・・図鑑の説明通りにはなかなか・・・どっちだろう?の連続。それでも上は雌の生殖羽だろう。生殖羽の雄がたくさんいるのだから雌生殖羽もいるはず。そう考えて飛んでくる個体をせっせと撮影。
下は、画像ではよく見えないが、三列風切が一様に灰色をしていたから、雌成鳥の冬羽だろう。目の周囲が黒いを通り越し、このまま頭部が雄のように黒くなるのではと思えてしまう。
たぶん2羽とも雌の冬羽と思う。目の周囲どころか、喉まで黒い。実に変化に富んでいる。
雄の生殖羽がたくさんいるのだから、雌の生殖羽もいるはずと探したが、見つけられず。下の雌がそうではないかと考えたが、目の周囲(アイリング)が黒いから、やはり完全な生殖羽ではなさそう。
そもそも、たくさん出ている図鑑で「雌生殖羽」と記載してある図鑑は見当たらない。大御所様達が、明言をさけて「雌」としか表記しないのだから、私ごときに分かるはずないか・・・が結論。
いやはやウミアイサの雌は難しい。そして、時期が時期だけに、雄のエクリプスや雄の1年目冬と思える個体は見つからなかった。
ウミアイサ ♀ 2018年2月25日 三重県
2月25日 クリーンヒット
![]() カナダカモメ 成鳥 冬羽(左) 右はセグロカモメ 2018年2月25日 三重県 |
|
|
|
![]() 海へ歩み寄り カナダカモメ |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() 飛び立つ カナダカモメ |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
2月21日 お食事タイム
![]() 梅一輪 2018年2月21日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 樹液をなめる メジロ ♂ 2018年2月21日 長野県 松本市 |
|
![]() 落ち葉の中から木の実を見つけ出した ヤマガラ 2018年2月21日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 枯れ草の中からヌルデの実を見つけ出した ツグミ 2018年2月21日 長野県 松本市 |
|
![]() 食べ物を探している ルリビタキ ♂2w 2018年2月21日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() クロツバラの実を食べる アカウソ ♀ 2018年2月21日 長野県 松本市 |
|
![]() サクラの芽を食べる アカウソ ♂ 2018年2月21日 長野県 松本市 |
|
![]() 皆さんに、ちょっとだけ愛されている ルリビタキ ♀ 2018年2月21日 長野県 松本市 |
2月20日 嘘ッそ~なウソ
![]() アカウソ ♂ 2018年2月20日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() アカウソ ♂ 2018年2月20日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() アカウソ ♂ 2018年2月20日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() アカウソ ♀ 2018年2月20日 長野県 松本市 |
|
![]() アカウソ ♀ 2018年2月20日 長野県 松本市 |
|
![]() アカウソ ♂ 2018年2月20日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() ウソ ♂ 2016年2月3日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 水浴びをする メジロ 2018年2月20日 長野県 松本市 |
|
![]() 落ち葉の中で食べ物探し トラツグミ 2018年2月20日 長野県 松本市 |
|
![]() 皆さんに愛されている ルリビタキ ♂2w 2018年2月20日 長野県 松本市 |
2月19日 アメヒのこと
![]() アメリカヒドリ ♂ 2018年2月19日 長野県 安曇野市 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() アメリカヒドリ ♂ 2018年2月19日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() アメリカヒドリ ♂ 2018年2月19日 長野県 安曇野市 |
|
![]() アメリカヒドリ ♂ 2018年2月19日 長野県 安曇野市 |
|
![]() アメリカヒドリ ♂ 幼羽から第1回生殖羽に換羽中 2018年2月19日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() アメリカヒドリ ♂ 幼羽から第1回生殖羽に換羽中 2018年2月19日 長野県 安曇野市 |
|
![]() アメリカヒドリ ♂ 幼羽から第1回生殖羽に換羽中 2018年2月19日 長野県 安曇野市 |
2月18日 戻ってきたアメヒ
![]() コハクチョウ 2018年2月18日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() コハクチョウ 2018年2月18日 長野県 安曇野市 |
|
![]() アメリカヒドリ ♂ 2018年2月18日 長野県 安曇野市 |
|
![]() アメリカヒドリ ♂ 2018年2月18日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() アメリカヒドリ ♂ 左は ヒドリガモ ♀ 2018年2月18日 長野県 安曇野市 |
|
![]() |
|
|
|
![]() 最後の斜陽 コハクチョウ 2018年2月18日16時28分 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() コハクチョウ 2018年2月18日17時17分 長野県 安曇野市 |
|
![]() 水色の愛 コハクチョウ 2018年2月18日 長野県 安曇野市 |
2月15日 カモ混み
![]() ウミネコ 2018年2月15日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() ピンテイル カモ達 2018年2月15日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
2月12日 初見3種混在
![]() 飛来した コハクチョウ 2018年2月11日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() 飛来した コハクチョウ 2018年2月11日 長野県 安曇野市 |
|
![]() 飛来した コハクチョウ 2018年2月11日 長野県 安曇野市 |
|
![]() 僕が見張り役です オオヒシクイ 2018年2月11日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() 嘴が汚れた? マガン 2018年2月11日 長野県 安曇野市 |
|
![]() ヒドリガモ ♀ 右は オナガガモ ♀ 2018年2月11日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() マガモ ♀ 2018年2月11日 長野県 安曇野市 |
2月8日 やもおのメジロ
![]() 日陰はまだ雪原 ジョウビタキ ♀ 2018年2月8日 長野県 松本市 |
|
![]() ひと休みの ジョウビタキ ♀ 2018年2月8日 長野県 松本市 |
|
![]() 水を飲みに来た シロハラ ♂1w? 2018年2月8日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 水浴びをする シロハラ ♂1w? 2018年2月8日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() ツグミ ♀1w? 2018年2月8日 長野県 松本市 |
|
![]() メジロ ♂ 2018年2月8日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() メジロ ♂ 2018年2月8日 長野県 松本市 |
|
![]() メジロ ♂ 2018年2月8日 長野県 松本市 |
|
![]() ルリビタキ ♀ 2018年2月8日 長野県 松本市 |
2月6日 真冬日でも
![]() カワセミ ♀ 2018年2月6日 長野県 安曇野市 |
![]() |
![]() |
北陸は大雪が続いている。雪国生まれでない福井のお友達は、雪に埋もれて、さぞや仰天の日々だろう。雪との苦闘の日々だろう。例年の6倍も積もったとニュースが。負けずに頑張れ! お友達にはすまないけれど、松本盆地は北アルプスが北西から押し寄せる雪雲を遮断してくれるので、雪は少ない。代わりに、冷え込む。今日も真冬日だった。 最高気温が8度だった土曜日(3日)だけちょっと暖かくて、凍っていたカワセミお気に入りの水辺の氷も融けた。河原は4日以降はずっと真冬日続き。伏流水が流れ出ている場所なので、真冬日が続いても、何とか凍らないでいる。最低気温が-10度以下になると凍結するが。 水が冷たいから魚などは眠っていると思っていたが、予想外に小魚や川エビが活動しているらしい。カワセミ君はちゃぷん、ちゃぷんと飛び込んで、結構たくさん食べた。 いつもは横目に見て通過するが、今日は鳥運が最低で、誰も遊んでくれなかった。いわばスカ日。それで、1時間ほどカワセミ君に相手をしてもらった。 真冬日でも、水が冷たくても、カワセミは元気だ。私も負けずに・・・と思うが、さて、どうなるか…いやいや、今度雪が来たら、雪の中のカワセミなどを。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月5日 大雪は深刻らしい
![]() マガンの群れ 2018年2月5日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() 犀川の河原へ降りて休む マガンの群れ 2018年2月5日 長野県 安曇野市 |
|
![]() 水田へ降りる マガンの群れ 2018年2月5日 長野県 安曇野市 |
|
![]() マガンの群れ 2018年2月5日 長野県 安曇野市 |
|
![]() オオヒシクイの群れ 2018年2月5日 長野県 安曇野市 |
|
![]() オオヒシクイ 2018年2月5日 長野県 安曇野市 |
|
![]() 水田で採食中 オオヒシクイの群れ 2018年2月5日 長野県 安曇野市 |
|
![]() カラスの群れが飛んだので 警戒する オオヒシクイの群れ 2018年2月5日 長野県 安曇野市 |
2月3日 春淡し
![]() ミヤマホオジロ ♂ 2018年2月3日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() ミヤマホオジロ ♂ 2018年2月3日 長野県 松本市 |
|
![]() ミヤマホオジロ ♀ 2018年2月3日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() ミヤマホオジロ ♀ 2018年2月3日 長野県 松本市 |
|
![]() ベニマシコ ♂1w 2018年2月3日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() ベニマシコ ♂ad 2018年2月3日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() シロハラ 2018年2月3日 長野県 松本市 |
2月2日 雪のあと
![]() 食べ物を探す シジュウカラ ♂ 2018年2月2日 長野県 松本市 |
|||
![]() 樹液をなめる メジロ ♂ 2018年2月2日 長野県 松本市 |
|||
|
|||
![]() 樹液をなめる メジロ ♂ 2018年2月2日 長野県 松本市 |
|||
|
|||
|
|||
![]() メジロ ♀ 2018年2月2日 長野県 松本市 |
|||
![]() 樹液をなめる メジロ ♀ 2018年2月2日 長野県 松本市 |
|||
![]() 毎度の ルリビタキ ♂2w 2018年2月2日 長野県 松本市 |
|||
![]() ルリビタキ ♂2w 2018年2月2日 長野県 松本市 |
|||
![]() ルリビタキ ♂2w 2018年2月2日 長野県 松本市 |