私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2017 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


3月31日 久しぶりのオオジュリン

オオジュリン ♂1w?  2018年3月31日  長野県 安曇野市

 昨日、花弁が10枚ほどあるコブシがあると書きました。それはコブシではなくシデコブシで、花弁と萼片が、どちらも白くて区別しにくく、合わせて12~18個あるとのこと。つまり、雑木林内にコブシとシデコブシの2種が自生していることになる。鳥も難しいが、花はもっと難しい。

 3時間ほどしか鳥見時間が取れなかったので、御宝田池と周辺だけを見ることにした。白鳥が渡去し、いなくなったので、池の周りで鳥見をする物好きは私くらい。

 毎度の常連さんばかりと思いながらも、池と周辺をひと巡りしたら、1羽だけだったが、久しぶりにオオジュリンと出会えた。近年は周辺で越冬しなくなったから、ほとんど出会えない鳥になった。渡り途中の個体で、雄の1wだろうか。

 かなり白っぽく見えたので、一瞬シベリアジュリンだったら・・・と夢見てしまった。シベリアは、いつかフィールドに現れて欲しい鳥だから。2種の識別は難しいが、残念ながら、この上嘴の丸い形からシベリアではなくオオジュリン。でも、久しぶりに出会えてラッキーでした。


オオジュリン ♂1w?  2018年3月31日  長野県 安曇野市

ヤナギの花をを食べる ヒヨドリ  2018年3月31日  長野県 安曇野市

 他は常連ばかり。数はとても少ないが、23種とオオバン・カワウ・サギ2種にカモが8種・・・見られた鳥の種類だけは多い。

 このところ暖かい日が続いている。今日も最高気温が20℃を超える暖かさ。ヤナギの花が例年より早く咲いている。毎春、渡り途中のヒヨドリがこのヤナギの花に大挙して群がり、むさぼり食うのだが、ヒヨドリの群れはまだ現れない。群れが現れる頃には花が終わっていたりして、ヒヨドリたち、ひもじい思いをするかも。

 画像のヒヨドリは、この地で越冬していた個体だろう。独り占めでたらふく食べていた。暖かい日が続くのに、期待している夏鳥はまだ現れない。コチドリ、チュウダイサギ、ノビタキなどが現れてもいいと思うのに。


ヤナギの花をを食べる ヒヨドリ  2018年3月31日  長野県 安曇野市


3月30日 ベニコブシ

サクラほころぶ  2018年3月30日  長野県 松本市

 南北に長い長野県では、南部の天龍村でサクラが見頃になっても、中部・北部はまだつぼみ。私がうろうろしている中部の松本盆地も、公式には、まだつぼみ。しかし、日溜まりにあるサクラはちらほら咲き始めている。標準木が5輪ほころべば開花宣言となる。ここは観光地でないし、ただの雑木林だから、開花宣言には無縁だけれど、松本盆地でもサクラが咲き始めた。


サクラほころぶ  2018年3月30日  長野県 松本市

コブシ咲く  2018年3月30日  長野県 松本市

 コブシが五部咲き。まだ冬枯れ色の雑木林の中でコブシだけが白く輝いている。空突く大木のヤナギの枝先がほんの少し新芽色になっている。そんな林の中に1本だけ紅色のコブシがある。この紅色を見るために、昨年まではノイバラに引っかかれながら、さんざんの思いをして近付いた。今年は、雑木林の手入れをしている方々に散策路を作ってもらえ、案内板まで出してもらえたので、ひっかき傷を作らずに見物出来た。

 ベニコブシは園芸用として、公園などに植えられている。ネットサーフィンをしたら、中部地方の限られた場所に分布する日本固有種とのこと。このベニコブシが天然に自生している木なら、とても貴重なのだが、さほど遠くない民家の庭に似たベニコブシが咲いている。もしかすると、ヒヨドリのお仕事の結果なのかも、それでも貴重な1本・・・紅色を見ながら考えてしまった。

 コブシの花弁は6枚とされているが、この雑木林には花弁が8~10枚の花を付けている木もある。これってコブシ?私には見当も付かない。

 紅色を見ていたら、近くでウグイスが「ホーホケキョ」。このひと声が、私が聞いたウグイスの初鳴き。サクラ、ベニコブシ、ウグイス・・・春が来た、来た。


シデコブシ(ベニコブシ)咲く  2018年3月30日  長野県 松本市

松本盆地も住宅だらけ  2018年3月30日  長野県 松本市

 春が来たら、鳥見をするコースが増える。積雪で入れなかった道も雪がなくなった。しかし、平野部は春でも、山の中は春の兆しが見える程度。それでも、コガラ・ヒガラが囀っていた。熊との遭遇が怖かったけれど、少し歩き回った。

 鳥見は空振りだったので、松本空港から飛び立つアルミ合金の巨大鳥?を高みの見物。50年前は見渡すかぎり畑と水田が広がっていたが、50年で住宅地に変わってしまった。下の画像、右上隅に見える崖は、55年前はチョウゲンボウの繁殖する崖として、鳥見の通の間では知られていた。飛行機の下の高層住宅群の並ぶ一帯は広く桑畑などが広がり、チョウゲンボウの狩り場だった。

 崖が木に覆われ、狩り場に住宅が建ち始めると、チョウゲンボウはこの崖を見限り、松本市街地の広告塔などへ引っ越した。チョウゲンボウの繁殖地としての崖は忘れ去られた。


上昇する FDA7号機  2018年3月30日  長野県 松本市


3月29日 彼らは何を食べている?

ミソサザイ ♂  2018年3月29日  長野県 安曇野市

 今日も最高気温が20℃を超えた。連日これだけ暖かいのだから、そろそろウグイスが囀ってもいい頃だが。まだ「ホケッ」程度しか声が出ない。突然暖かくなったからって、ウグイスにも都合というものがあるらしい。まだ発声練習中らしい。

 ミソサザイは時々声を張り上げて囀るが、まだ雌が到着していないらしく、すぐに地鳴きに戻り、そして無口に。忙しく移動しながら、しきりに何かを食べていた。昆虫類を食べていると想像したが、何を食べているか分からず。


ミソサザイ ♂  2018年3月29日  長野県 安曇野市

シジュウカラ ♂  2018年3月29日  長野県 安曇野市

シジュウカラ ♂ 上の画像の拡大

コガラ 下の画像の拡大

コガラ  2018年3月29日  長野県 安曇野市

 各種のヤナギの花が、あちこちで咲いている。カラ類が花をつついて何かを食べている。さて、絵にするか、何を食べているか探ろうか・・・。

 たくさん咲いているヤナギの中で、カラ類が取り付いていたのは数本だけ。遠目には全部「ネコヤナギ」なのだが。なぜ特定の木に集まるのか、興味津々。

 ともかく、撮る。デジタルだから連写しまくり。きっと「なぜ」も「何を食べているか」も写っているはずと信じて。

 ヒガラだけは「何を食べているか」撮れなかったので分からなかった。しかし、シジュウカラとコガラが何かの幼虫を食べていたから、類推して、ヒガラも幼虫を食べていたと思う。

 食べていたのは、色といい、形といい、ちょうど蜂の子のような姿をした何かの幼虫だった。幼虫はすべての柳にいるのではなく、特定の木の、しかも花の中に潜んでいるようだ。鳥がどうやって幼虫の居所を知るのか知りたいが、それは見当も付かない。1羽がついばんでいると、それを見た別の鳥たちが集まるのだろうと推測出来るが、始めの1羽がどうやって幼虫を見つけ出せたのか、そこは謎。

 ともかく、今日の「なぜ」と「何を」は消化出来たから、今夜はスッキリ眠れそう。


ヒガラ  2018年3月29日  長野県 安曇野市

ヒガラ  2018年3月29日  長野県 安曇野市

 今日は、カラ類の食事に長く付き合ってたので、カワガラスのチェックは30分だけだった。でも、番で現れるだろうおよその時間帯を予測できたので、30分をそこに合わせた。

 今日は予測が当たった。番で飛んできて、なんと交尾までした。あいにく枝かぶりの場所で交尾したので、撮れてはいるが、薄ぼんやりの画像で使えない代物。

 下の画像、先に雄が岩の上に留まり、後から雌が追いついた。このあと交尾をしたので、飛んでいる個体が雌だといえる。

 この川のカワガラスの食べ物は、カワゲラなどの幼虫である。昔、丹沢で見たときは小魚ばかりを巣へ運んでいたが、ここでは昆虫がすべてのようだ。ところ変われば食べ物も変わる・・・そんなところ。この川、釣り人が入るから、魚もいるはず。おそらく、魚の数が少ないのだろう。


飛ぶ カワガラス ♀  2018年3月29日  長野県 安曇野市


3月27日 ラスト2羽

ラスト2羽 コハクチョウ左 と オオハクチョウ幼鳥右  2018年3月27日  長野県 安曇野市

 春がどんどん進んでいる。25日には7羽いた白鳥も2羽になった。コハクチョウの成鳥とオオハクチョウの幼鳥という、なんか妙な取り合わせ。気の毒なのはコハク、左足の趾(水かきと指)の部分がない。恐らくテグスでも絡まりついて、跗蹠(脚)の先が壊死してしまい、脱落してしまったのだろう。オオハクは特に異状はなさそう。2羽とも飛べるから間もなく帰って行くだろう。そして、白鳥シーズンが終わる。白鳥がのんびりしていた春は、桜と白鳥という組み合わせが撮れたが。桜の開花はまだ先なので、その組み合わせは無理そう。もっとも、御宝田池にあった桜は数年前に切られてしまったし。


ラスト2羽 コハクチョウ左 と オオハクチョウ幼鳥右  2018年3月27日  長野県 安曇野市

ラスト2羽 コハクチョウ左 と オオハクチョウ幼鳥右  2018年3月27日  長野県 安曇野市
山は 有明山

カワガラスの番 (手前が♀)  2018年3月27日  長野県 安曇野市

 午後は谷川へ。カワガラスのご機嫌伺いに。たぶん抱卵中なので、ほとんど飛び回らないと承知の上で、お出ましを待つ。待つこと1時間半、2羽が連れだって飛んできた。上の2羽は、行動から、番で手前が雌と分かった。雌はじっと座って抱卵していると、足もしびれるだろうし、急に暖かくなったから、羽虫が動きだして痒かろう・・・などと勝手に想像。

 雌は水浴びをして、そそくさと戻っていった。飛び姿を上から狙ったが、今日は敗北。見た目には、さほど速度は出ていないと思ったが、全部被写体ブレで使える画像は残らず。

 一番下は雄。雌が帰った後もしばらく遊んでいた。そもそも、雌に付いて飛んできたのは、よその雄にちょっかいだされないため。しかし、この谷川はカワガラスの個体数が少ないので、その危険はなさそう。それを知ってか、のんびり採食などし、二度囀ってから戻っていった。お世辞にもいい声とは言えない、だみ声ソングだと、囀る姿のを眺めながら思う。そんなことを思っていたので油断して、飛んだ瞬間はカメラを握っていなかった。不覚、飛び姿を撮り損なう。

 しばらく好天が続きそうだから、遠からずまた挑戦しよう。


泳ぐカワガラス ♀  2018年3月27日  長野県 安曇野市

カワガラス ♂  2018年3月27日  長野県 安曇野市


3月26日 イワツバメのコロニー

塗装工事中のイワツバメのコロニーがある横断歩道橋  2018年3月26日  長野県 松本市

横断歩道橋の裏面

 突然にと言ってよいほど暖かなり、春本番に入ったらしい。暖かくなるのは嬉しいが、冬鳥がどんどん減ってしまい、夏鳥がまだ来ないので、鳥見は淋しい限り。コハクチョウは7羽になった。

 今日はアルプス公園で梅見。まだいるアカウソ4羽を撮る気も起きず、満開の白梅の前で、誰か留まって囀らないか、半日待っていた。けれど、トビやハヤブサが上空を通過しただけで、誰も白梅に来ず。半日日光浴をして終わった。結果、今日は何も撮影出来ず。

 仕方がないので、記録用に撮ったイワツバメのコロニーがある横断歩道橋の画像でお茶を濁します。コロニーについては昨日書いたので繰り返しません。イワツバメ、今日は30羽ほどに増えていた。

 左の画像にある巣とほぼ同じ数が、見えている巣の反対側にある。他にカバーで隠れてしまっている階段部分の裏にもある。面白いのは巣の大きさが違うこと。大きな巣は何年にもわたって使われているものと思う。

 巣の全部が使われていないが、昨年は7割方使用されていた。今年も同じくらい使用されるだろう。

 スズメが一度コロニーをのぞきに来た。スズメは巣を作る場所が減ってしまい難儀していると、鳥見世界ではよく知られている。あわよくば空き家をと来たらしいが、3羽のイワツバメに追われて逃げていった。スズメの方が大きくて強いはずだが。


様子を見に来たスズメ  2018年3月26日  長野県 松本市

イワツバメ  2018年3月26日  長野県 松本市

イワツバメ  2018年3月26日  長野県 松本市


3月25日 今日はあっち

エナガ  2018年3月25日  長野県 安曇野市

エナガ  2018年3月25日  長野県 安曇野市

 我が家の近くの横断歩道橋にイワツバメのコロニーがある。イワツバメは数年、短ければ2年で、コロニーを放棄してしまう。カラスに襲われたり、スズメに巣を乗っ取られたり・・・原因はいろいろあるだろうが。

 歩道橋の巣は10年以上使い続けられている。これまで塗装の塗り直しが行われたが、関係者が優しい方々なので(と信じている)、歩道橋の底面は塗り直さず、巣はそのまま放置されてきた。始めは、底面全体のの4分の1も使われていなかったが、いまや底面全体に巣がある。古い巣を再利用する番の他に新築する番もいるからである。

 今年も3月23日に4羽のイワツバメが飛び回っていた。今日は6羽が。恐らく6羽以上が来ていると思う。そして、今また塗装工事が行われている。足場用に組まれた鉄パイプの間を通り、イワツバメは巣の点検に飛び込んでいるが・・・多分今年も繁殖が行われるだろう。

 今日は「あっち」へ出かけた。今日の画像はイワツバメとは全く関係なく、谷川のエナガ。ここでも巣作りが始まっている。巣材を調達するエナガを見かける。

 カワガラスは抱卵に入ったと推測している。渓流を飛び回る回数がとても少なくなったから。産卵から巣立ちまで35~40日を要するとされているので、例年の巣立ちビナが現れる期日から逆算するとちょうど頃合いだし。


エナガ  2018年3月25日  長野県 安曇野市


3月24日 梅は咲いたか 桜はまだかいな

ルリビタキ ♂2w  2018年3月24日  長野県 松本市

アカウソ ♂  2018年3月24日  長野県 松本市

  昨日はあっち、今日は、こっち、鳥馬鹿は忙しい?です。

 今夜は、町内会の偉いさんと下っ端役員の合同会議があって・・・田舎のと言えば語弊があるだろうが・・・とにかく、田舎の会議は飲まなければ終わらない。ビールをいっぱい飲んしまったが、酩酊状態でも今日の画像に向かう。今日のことは今日書く、意地でも書く。花粉症で目がしょぼしょぼ、アルコールで画像が2線ボケに見えても・・・とにかく・・・。

 皆さんに愛された、人気ナンバーワンのルリオ君は、まだ旅立たないで、毎度お馴染みの場所に現れた。最近は、アカウソにナンバーワンの座を奪われそうなので、まだいるよと現れた。冬の初めから随分時が流れたが、翼や肩の橙色の羽毛は相変わらず橙色のまま。2wの羽衣は春になっても2sにならないと勉強させてもらった・・・ちょっと感謝。

 春になった。冬枯れの木立の中のあちこちで芽吹きが見られ、梅はすっかり満開になった。しかし、桜はまだつぼみ。アカウソが久しぶりに桜のつぼみをつまみ食い。梅は咲いたが、桜の開花にはもう10日ほど必要らしい。

 ミヤマ君もまだ逗留中。紅梅の枝先へ留まってくれると嬉しいのだが。

 梅は咲いたか 桜はまだかいな
 柳
なよなよ風しだい
 山吹や浮気で 色ばっかり
 しょんがいな~


アカウソ ♂  2018年3月24日  長野県 松本市

ミヤマホオジロ ♂  2018年3月24日  長野県 松本市

紅梅の中の ミヤマホオジロ ♂  2018年3月24日  長野県 松本市


3月23日 今日は暇でした 

オシドリ ♂  2018年3月23日  長野県 安曇野市

 結局、雪は22日の朝まで降り続き、我が家の庭で22cm積もった。水気たっぷりの雪だったので、樫の枝が重みに絶えられず、数本折れた。21日にアップした「あてなる」梅も太い枝が1本ぼっきり。21日の画像に写っている花と枝の半分が地面に横たわった。

 大雪が降ったとは言え、春です。白鳥も27羽まで減った。この春は、3月中に全部渡去してしまうだろう。今頃は、ときどきフィールド内の犀川にオシドリが浮かんでいる。移動中の個体だろう。近くに繁殖出来そうな場所はないから。犀川に数本架かっている橋の橋桁で繁殖したら、ちょっとしたニュースになるのだが。


エルタテハ  2018年3月23日  長野県 安曇野市

 午後は、まだ雪の残るいつもの谷川へ。雪の後のためか、気温が上がらなかったからか、鳥はほとんど現れず。蝶もエルタテハが1匹だけ。カワガラスを狙っていたが、灌木の茂る川筋ばかり移動していて、飛んで来る姿をまるで見られず。撮影は、次回のお楽しみ。

 かろうじて10羽ほどのマヒワの群れが、それこそ束の間遊んでくれた。ハンノキで食事をするマヒワの写真は、定番中の定番で、ありがた味は薄いけれど、他に遊んでくれる鳥がいなかったので、ありがたく撮らせてもらった。

 ハンノキは、すでに花が咲いているが、マヒワは花には一切興味を示さず、昨年の実をしきりにつついて種子を食べていた。

 初ツバメも、初タヒバリも来たから、そろそろ山にも夏鳥が現れてもいい頃だが。早く雪が融けてなくなり、最高気温も18℃以上が2,3日続かないと、夏鳥は現れない。「18℃」は特に根拠がないけれど、私の経験からの数字。とにかく今日は暇でした。


マヒワ ♂  2018年3月23日  長野県 安曇野市

マヒワ ♂  2018年3月23日  長野県 安曇野市

マヒワ ♀  2018年3月23日  長野県 安曇野市

マヒワ ♂  2018年3月23日  長野県 安曇野市


3月21日 雪

あてなるもの   2018年3月21日12時35分  長野県 松本市

庭のヒアシンス   2018年3月21日10時17分

 あてなるもの (上品なもの)
 梅の花に雪の降りかかる
      (枕草子)

 と、まぁ、天気予報大当たりで・・・

 当たって欲しいもの、宝くじ、明日は晴れるという天気予報。当(中)たらないで欲しいもの、走り始めた鯖、朝まで雪が降り続くという天気予報。

 8時半頃から降り始め、小降りになったものの、夜の9時にまだ降り続いている。まだ30cmまでは積もっていないが、15cmは超えている。気温が上昇したのか夕刻から雨がまじり、9時頃は霙になった。

 降るものは 雪。霰。霙は、にくいけれど、白き雪のまじりて降る、をかし       (枕草子)

 さすがに鳥は出てこないと思っていたら、キジバトが、例のごとく首を振り振り、雪のない木の下を目指して歩いていた。土着の鳥(たぶん)はたくましいね。

 明日の午後は晴れるとの予報。外れて朝から晴れて欲しい。積もった雪がどんどん融けるように。
 

福寿草   2018年3月21日12時35分  長野県 松本市

キジバト   2018年3月21日13時56分

特急あずさ  51号 新宿発 松本行き 2018年3月21日10時16分


3月20日 タヒバリが来た

粉雪舞う   2018年3月20日  長野県 安曇野市

 家を出るときは小雨だった。それが13時を回った頃粉雪に変わり、北風に舞った。ひどい空模様。雨が雪に変わる少し前、ツバメが4羽飛び回り、北へ向かって飛び去った。見たのは御宝田池の横だったから、越冬ツバメとは無縁のはず。私の記録ノートでは、この4羽が、確実に、この春の初ツバメ。気の毒に彼ら舞い踊る雪の中を飛んでいるのだろうか。

 天気予報が、明日の午前中は雪降りで、最大30cmの積雪と言っている。冗談じゃない、30cm積もったら、この冬の Max だ。明日は彼岸のお中日なのに。


初 タヒバリ   2018年3月20日  長野県 安曇野市

 もう一種、初物を見つけた。たった1羽だったが、タヒバリが水辺を歩いていた。昨年は18日に、初物10羽を見つけたから、ほぼ同時期の出会いである。昨年は胸が夏羽の赤褐色になりかけた個体もいたが、今日の個体は冬羽のまま。

 洪水で荒れてしまった河原の、ほんのわずかに残ったタヒバリ好みの環境、時々チェックしていたが、今日までタヒバリと出会えず。半分諦めかけていたので、嬉しかった。たかがタヒバリだけれど。

 私のフィールドでは、下のような場所がタヒバリ好みの環境。植物に集っている羽虫を食べるので。


初 タヒバリ   2018年3月20日  長野県 安曇野市

タシギのグループ   2018年3月20日  長野県 安曇野市

 タシギは付近で越冬している個体がいるが、上の3羽は移動中の個体だと思う。別に2羽いて、こちらは、勝手知ったるうちらの河原と盛んに歩き回ったり、走り回ったりしていた。3羽は付かず離れず団体行動で、ほぼ同じ場所で食事をしていた。別の2羽が近付いたら、追い出した。3対2でさして差はないが、数の多い方が有利なのかしら、新参者なのに、などと思いながら見物。

 下の2画像は同一個体。越冬していた2羽の1羽。ときどき大砲レンズで狙われるので、また嫌な奴が来たと、すたこら逃げて行った。


見返り タシギ ・・・ またやな奴が来た!  2018年3月20日  長野県 安曇野市

走る(逃げる) タシギ   2018年3月20日  長野県 安曇野市

 下は旅人同士のすれ違いの図。タシギを撮っていたら、タヒバリが虫をついばみながら通り過ぎた。それだけのことだが、タヒバリとタシギをひとつ画像に収めたのは初めて。ちょっと得した気分。

 アオサギ、エナガと抱卵を始めているが、トビも抱卵を始めていた。トビの巣は、冬枯れのままのニセアカシヤの樹上。青空天井だから、雪が降ったら、親鳥はさぞ大変だろうと思いながら双眼鏡。


2種が出会う   2018年3月20日  長野県 安曇野市


3月18日 もぐもぐタイム

テングチョウ   2018年3月18日  長野県 松本市

 春は肌寒かったり、汗ばんだりの繰り返し。昨日は北風、今日は強めの南風。昨日はスジボソヤマキチョウを1匹見かけただけ。今日はスジボソを10匹以上。あっちでひらひら、こっちで落ち葉の上にパタンと横倒し状態で休んで、そしてまたひらひら。今日はハエも現れて、温まった木製ベンチの上で、ルリタテハと今日わ。「ようよう春ですね」と2匹が会話をしたとか・・・。テングチョウも数匹見かけた。


ハエ(たぶん) と ルリタテハ   2018年3月18日  長野県 松本市

ミヤマホオジロ ♀   2018年3月18日  長野県 松本市

 今時の鳥の仕事は食べることである。そう言いきって、多分いいだろう。繁殖活動をしていない今時は、一にもぐもぐ、二にもぐもぐ、三四ももぐもぐ、もぐもぐで日が暮れる。朝から夕方まで、もぐもぐタイム。ミヤマホオジロはたぶん雑草の種子を食べている。


ミヤマホオジロ ♂   2018年3月18日  長野県 松本市

ヒガラ   2018年3月18日  長野県 松本市

 ヒガラは盛んに新芽をつついていた。ハエも出たことだし、新芽に昆虫が集っているのだろうかと思いつつ、連写。上手くいけば、食べている物が写っているだろうと。枝かぶりで使えないひとコマに、花芽をくわえている瞬間が写っていた。それで、花芽を食べていると推測したが・・・結論は出せず。あっちの新芽をつつき、枝移りをして別の新芽をつつき・・・もぐもぐタイムが続く。


アカウソ ♀   2018年3月18日  長野県 松本市

 アカウソは地上で落ち葉をかき分けて、何かを探し出しては食べていた。黒い干からびたような実が多かった。あたかも干しぶどうのような。周囲にクロウメモドキとクロツバラが生えているから、その実だろうか。またヤブランが群生しているからその実も混じっているかも・・・やはり結論は出せず。昨日今日と、4羽のアカウソは、ほとんどの時間を地上でのもぐもぐに費やした。


アカウソ ♂   2018年3月18日  長野県 松本市

アカウソ ♀   2018年3月18日  長野県 松本市

 12時半から17時までの半分をアカウソのウオッチに使った。その間一度だけ4羽がそろって新芽を食べた。乾燥した木の実だけではビタミンCが不足すると知っているのか・・・これは冗談だが、アカウソは桜のつぼみ以外にもいろいろな灌木の新芽も食べる。

 もぐもぐタイムの鳥は、あまり絵にならない、と思う。しかし、何を食べているのか興味深い。


アカウソ ♂   2018年3月18日  長野県 松本市

アカウソ ♂   2018年3月18日  長野県 松本市


3月17日 春の光の中で

春の光 アカウソ   2018年3月17日  長野県 松本市

フキノトウ   2018年3月17日  長野県 松本市

 久しぶりにいつもの公園へ。あちこち回っていて、3月2日以来だから、半月ぶり。冬鳥の多くが渡去したから、鳥の数は減っていた。それでも、冬鳥は、ミヤマホオジロ5,6羽、シロハラ1羽、ツグミ2羽、ジョウビタキ2羽、ルリビタキ1羽、アカウソ4羽、マヒワ4,5羽に会えたから、この時期としては、まぁ、まぁの出会い。

 積み上げられた斜面の岩の隙間に、フキノトウが春の光を浴びて輝いていた。フキノトウを見つけると、春だねぇ、と思う。横にルリビタキでも歩いていれば最高だが・・・そうそう思い通りに鳥さんは動いてくれない。

 アカウソは2月20日に現れた3羽に雄が1羽が加わった小群と思える。たぶん、雌1羽に親衛隊の雄3羽というところ。よほど公園が気に入ったのだろう、園内をずっと周回していたらしい。まだいるの!早く北へ向かわなくちゃ!が実感。この冬は各地でウソが多いとのこと。ここもおこぼれが頂けたらしい。

 紅梅・白梅がしっかり咲いている。月並みな発想だが、紅梅+ミヤマホオジロを撮りたいと、毎春梅の咲く時期に見に行くのだが・・・その絵は撮れたことがない。今日も、紅梅の下枝には留まったが、そこは花がない場所。ミヤマ君には花は無用らしい・・・そうそう思い通りに鳥さんは・・・。


巣材を集める エナガ   2018年3月17日  長野県 松本市

 今日一番楽しかったのは、エナガの巣材集めを見られたこと。

 カモや白鳥がたむろしている周辺では、産座の材料として、ほぼ羽毛が使われる。何かに壊されて落下し、放棄された巣を見たら産座は全部カモ類の羽毛だった。

 大昔、富士山の近くでエナガを観たときは、収集していた巣材は別荘で飼われている犬の毛だった。

 公園では、アザミの花の残骸が手頃な材料と選ばれたらしい。離れた2カ所のアザミの残骸から運んでいた。

 安曇野で抱卵を始める一番手はアオサギ、次はエナガだろうか。春の光が強くなった。光の中で鳥たちも花も輝いている。冬枯れの枝先にも緑色が見え・・・思いつけば、あしたは彼岸の入り、墓参りに行かなくちゃ、跡取りのお役目の。


巣材を集める エナガ   2018年3月17日  長野県 松本市

巣材を集める エナガ   2018年3月17日  長野県 松本市

巣材を集める エナガ   2018年3月17日  長野県 松本市

巣材を集める エナガ   2018年3月17日  長野県 松本市


3月14日 谷川にも春が

春の光  2018年3月14日  長野県 安曇野市

  久しぶりに谷川へ。トンボを探しに行った去年の7月5日以来。撮影場所は海抜高度730mほど。まだ日陰には雪が残っていたが、ネコヤナギが膨らみ、小猿が遊び、ルリタテハとシータテハが日光浴をしていて・・・谷川にも春が辿り着いたようです。


食事中  2018年3月14日  長野県 安曇野市

ルリタテハ  2018年3月14日  長野県 安曇野市

シータテハ  2018年3月14日  長野県 安曇野市

カワガラス  2018年3月14日  長野県 安曇野市

 この時期に谷川をのぞきに行くのは、カワガラスの動向を知りたいため。そろそろ巣作りを始める頃なので。期待に違わずカワガラスが飛んでいた。見た目には真っ黒な鳥だが、露出を+2ほど上げて撮ると、実は褐色の鳥で、虹彩も褐色だと分かる。周囲が露出オーバーで白くなってしまうが。

 おすまし姿のカワガラスはすでにたくさん撮ってある。一番撮りたい絵は、谷川の上を飛んで来るカワガラス。この谷川は白っぽい花崗岩の大きな岩が多く、もちろん水は透明だから、上手く撮れたらいい絵になるはず。しかし、ずんぐりした体型に似合わず、カワガラスの飛行速度はかなり速い。下手な鉄砲作戦を使っても、失敗の連続で。向かって飛んでくる鳥を撮るのはなかなか難しい。

 まだ夏鳥の飛来が始まっていないので、谷は静か。ミソサザイが囀り始めたところ。樹液の出る樹にエナガなどが頻繁に訪れる他は、春と言っても、鳥撮りにはまだ時期尚早。

 今日はカワガラスを狙うポイント探しが主目的。カワガラスが頻繁に川筋を往復するようになったら、飛び姿に挑戦しよう。


ハチを捕らえた エナガ  2018年3月14日  長野県 安曇野市

樹液をなめる エナガ  2018年3月14日  長野県 安曇野市

樹液をなめに来た コガラ  2018年3月14日  長野県 安曇野市


3月13日 春が来た

早春賦の碑  2018年3月13日  長野県 安曇野市

 安曇野の穂高川の堤防上にある早春賦の碑。遠景の雪山は常念岳。暖かい南風が吹き、最高気温も20℃程になった。昨日は「春は名のみの・・・」、今日は「春が来た、春が来た・・・」の陽気。まだ花はオオイヌノフグリとタンポポ一輪ほどだが。常念岳が薄ぼんやり見えるのは、春霞のため。ともかく、春が2,3歩進みました。

 横の穂高川には、まだ枯れた葦原が広がっている。そして、笑えるのは、葦原にウグイスがいて、しきりに地鳴きを繰り返していたが、囀りどころか「ホケッ」のひと声もまだなし。せっかく「春が来た」のに、ウグイスは、まだ「時にあらじ」なのだろう。

 10時半頃ツバメを2羽見かけた。ただ、見かけた場所に越冬ツバメがいるとのローカル紙の記事があったから、2羽が初ツバメか、越冬固体かは分からない。


スジボソヤマキチョウ ♂  2018年3月13日  長野県 安曇野市

 少し強めの暖かい南風が吹き、汗ばむほどの暖かさ。一昨年の3月8日と体感的にそっくりな状況。それではと、スジボソ探し。この10年、毎春必ずスジボソヤマキチョウが現れる雑木林へ。たぶん現れるだろうと、林の中でしばらく待っていたら、予想は的中した。昨日は見かけなかったから、今日の暖かさで冬眠から目覚めたのだろう。


スジボソヤマキチョウ ♂  2018年3月13日  長野県 安曇野市

 今日は一匹だけだったが、ともかく初物。目ざめたばかりだと、へろへろと危なげに飛んで、すぐ地面へ降りて、枯れた落ち葉のように地面に横たわってしまう。今日の雄は少し元気で、蝶らしくひらひら飛び回り、なかなか撮らせてもらえなかった。

 毎春、飛び姿を撮ろうとチャレンジしているが、ごちゃごちゃの雑木林の中のブッシュをくぐって飛ぶので、撮れないまま今日まで。今日も、下手な鉄砲戦術で挑戦したが、上手く撮れず。蝶は鳥以上に難しい。


雑木林の中を飛ぶ スジボソヤマキチョウ ♂  2018年3月13日  長野県 安曇野市

飛ぶ スジボソヤマキチョウ ♂  2018年3月13日  長野県 安曇野市

アオサギ  2018年3月13日  長野県 安曇野市
巣材を運ぶ個体(中央) 巣作り中の番 ふたつの巣はすでに抱卵中

  安曇野で繁殖する鳥の中で、アオサギが一番早く抱卵に入る。毎春一度はサギのコロニーを見に行く。蝶を探そうなどあれこれと予定がなければ、半日見ていても面白くて飽きない。今年もすでにいくつかの巣で抱卵が始まっていた。

 このコロニーは、春の中に初夏を感じる頃、チュウダイサギ、ゴイサギ、コサギも渡来して営巣をする。そのころ、今抱卵している巣では雛が誕生している。安曇野にアマサギも現れるから、そろそろこのコロニーで営巣してほしいと、初夏になると双眼鏡するが、これまで安曇野に留まってくれるアマサギはいなかった。


巣材を運ぶ アオサギ  2018年3月13日  長野県 安曇野市

巣材を運ぶ アオサギ  2018年3月13日  長野県 安曇野市

 ニセアカシヤが卓越している雑木林にコロニーがある。巣材の枯れ枝は林の地上にいくらでも落ちているから、実に便利な場所である。上の2画像ほどの大きさが手頃だと思うのだが、中には長すぎると思える枝を運び上げることも。

 巣材調達は雄の仕事で、雌は枝を嘴移しで受け取り巣を作る、と言われている。中には下の画像のように、頑張って長い、たぶん重たい枝を運び上げる雄もいる。

  雄:かあちゃん、頑張って運んで来たよ
  雌:あんた偉いわねぇ、
    でもそんな長いの、どうやって敷くのさ
    もっと短いのを拾っておいでよ

 こんな光景も見られ、面白い。この夫婦、枝を縦にしたり斜めにしたり、さんざん苦労して、とにかく作成中の巣へ敷き入れた。サギは、枝を折る行為は出来ないようだ。長すぎても、捨ててしまわず敷き入れたかあちゃんに拍手。

 隣では、すでに巣は完成している模様。

  雄:隣はもめてるようだけれど
    俺たち、関係ないもんね
    かあちゃん、早く卵生んでよ

 と、雌の首をつつきながらラブラブ中。

 コロニーはすでに春爛漫。


巣作り中の アオサギ番  2018年3月13日  長野県 安曇野市


3月12日 春は名のみの

モンシロチョウ  2018年3月12日  長野県 安曇野市

 毎春この詞を書いてしまう。「春は名のみの風の寒さや・・・(早春賦)」今日はまさにそんな日。日差しは暖かかったが、北風が冷たかった。暖かい地方は桜の話題が花開く頃だろうが、安曇野は梅のつぼみがほころび始めたところ。

 初ツバメも、初コチドリもまだ「時にあらずと」現れず。10日の朝は「雪の空」どころか雪が、春の淡雪よりも少し多めに積もった。それでも、春は見え始め・・・。

 去年は15日に初モンキチョウが、16年の3月8日は最高気温が20℃ を超え、初スジボソヤマキチョウが現れた。今日は河原で白鳥を見ていたら、不意にモンシロチョウが現れた。名のみの春が、まじな春になりつつあり・・・まだウグイスは鳴きませんが。


モンシロチョウ  2018年3月12日  長野県 安曇野市

水の悪戯 コハクチョウ  2018年2月28日  長野県 安曇野市

 ふだんは使わないカメラでモンシロチョウを撮った。夜PCにデータを取り込んだら、10日ほど前に、遊び半分で撮ったまま PCへ移さなかった画像が、FDに残っていた。昔はこんな絵でも、コンクールに入選したのだから、懐かしいですね。


水の悪戯 コハクチョウ  2018年2月28日  長野県 安曇野市

メイクし過ぎの コハクチョウ  2018年2月28日  長野県 安曇野市

 同じく残っていた画像。たまにこんなメイクをし過ぎた白鳥が現れる。恐らく鉄さびがたくさん混じっている泥に首を突っ込んで食べ物探しをしたのだろう。真っ白な白鳥の中に混じると、目立つ、というより笑えてしまう。この番、数日御宝田池にいたが、渡去したらしく、今は見当たらない。御宝田池も犀川も水が綺麗だから、長く逗留していれば、メイクが落ちて純白になるのだが。800羽以上いた白鳥も360羽ほどに減った。

 オナガガモを数えた、白鳥湖に5羽、御宝田池に3羽。これが今日の総数。あの右往左往していた群れは見事に渡去した。ヒドリガモはまだぞろぞろいるけれど。オナガよりヒドリが遅くまで残っているのは例年のことだが、アメリカヒドリ2羽も、よく目に付いたアメヒもどき(雑種)も渡去したらしく、2月末から見かけない。

 ともかく、「聞けば急かるる胸の思いを」よりは、難解な「早春賦」の歌詞よりは、春が進んでいる安曇野です。


水底の食べ物を探す コハクチョウ  2018年2月28日  長野県 安曇野市

最後の番 オナガガモ  2018年2月28日  長野県 安曇野市


3月10日 はざかい期

イカルチドリ  2018年3月10日  長野県 安曇野市

  暖かくなったと思ったら、急に寒さが戻り、今朝は雪が積もっていた。やっぱり信州は寒いわ。それでも、渡り鳥はどんどん繁殖地へ向かって旅立っている。

 お邪魔なくらい、わいわいがやがやしていたオナガガモがこぞっていなくなり、水辺は静かというか、寂しくなった。ややこしいカモも現れず、いわゆる冬鳥と夏鳥のはざかい期に入ったので、鳥見には辛い時期。

 そろそろ、コチドリ、タヒバリ、ツバメが現れる頃なので、河原でのんびり鳥見。まだ寒いからか、3種とも見つからず。天気予報によると、明日からは暖かくなり晴れが続くとのこと。3種とも出現は明日以降だろう。

 ほとんど定位置で冬を越したイカルチドリ。2羽はたぶん番だと思う。もう少し番らしく寄り添えばいいのに、付かず、離れず、争わず。求愛行動を始めてもよさそうなのだが。冷たい風が邪魔しているのか。

 下は若い個体。毎夏の付近で数羽が生まれる。もしかすると、この個体は昨夏ここで産まれた個体かも知れない。もっともしかすると、上の2羽の子どもだったりして。

 個体識別が出来ないから、上の話はほとんど想像なのだが。イカルチドリは通年同一個体が、あるいは同一番が、ほぼ同じ場所で生息しているのではと考えている。


イカルチドリ 1w 2018年3月10日  長野県 安曇野市

イカルチドリ 1w 2018年3月10日  長野県 安曇野市


3月6日 黄色の雌を

水を飲みに来た キレンジャク ヒレンジャク  2018年3月6日  長野県 安曇野市

 この歳になって花粉症が再発しなくても・・・ぶつぶつで、半分死んでます。猫の「あけび」が庭から帰ってきて、なごなごと餌をねだって擦り寄ってくる。とたんに鼻がつ~~ん!おのれ!花粉だらけで帰ってきて。好天気だった日曜日、私は死んでました。

 昨日は土砂降り雨、今日は風もなく冷え込んだので、飛散している花粉は少ないだろうと、鼻の奥がヒリヒリしていたが、お出かけを決意。キレンジャクの雌成鳥を見たくて。

 レンジャクの群れはA地点にいなかった。写友がいたので尋ねると、いたけれど飛び去ったとのこと。では、B地点へと移動。写友と雑談しながら、しばらく待つが、レンジャクは現れず。

 50羽以上の群れだから、まだ付近にいるなら目に付くはず。例年15日頃まではいたし。あちこち探し回り、最後にA地点へ戻ったら、群れが戻っていた。

 水を飲みにバラバラと降りてくるので、数打ちゃ当たるだろうと・・・キレンジャクは4羽いたが、雌雄の識別が出来る画像は撮れなかった。おまけにピントも甘々。

 帰りに、服用しても眠くならないと書いてあるアレルギー専用鼻炎薬を買う。カプセルひとつ飲んだが、効いているのかいないのか、鼻の奥のヒリヒリは変わらず。やれやれ・・・でも、明日も黄色い雌を探しに行こう。


水を飲みに来た キレンジャク ヒレンジャク  2018年3月6日  長野県 安曇野市

水を飲みに来た キレンジャク ヒレンジャク  2018年3月6日  長野県 安曇野市


3月3日 黄色を探して

キレンジャク ♀1w→1s  2018年3月3日  長野県 安曇野市

 暖かくて、天気も良くて・・・では、部屋の換気でもとガラス戸を開け放つ。春めいた空気がいっぱい・・・しばらくは心地よかったが、やけに目が痒くなった。なんとなく顔が火照り、微熱があるような・・・風邪引いちまったかな、夕べ風呂上がりで夜更かししたし。やばいなと思いながら階段を上り始めたら、鼻水がつる~~!そこで気付きました。花粉症!!ここ数年花粉を感じなかったので、歳を取ったから直っちまったと思っていたのに。今日は一日中、鼻水をすすり、目をしぱしぱ。体調不十分。


キレンジャク ♂1w→1s  2018年3月3日  長野県 安曇野市

 花粉症なら、寝ている必要もないから、黄色を探しに出かける。公園にヒレンジャクが現れ、ヤブランの実を食べていたから、フィールドでも同様のはず。毎春レンジャクが集まる場所はほぼ決まっている。そして、毎春ヒレンジャクの群れにキレンジャクが混じっている。

 まずA地点へ・・・ヤブランの実はまだ少し残っているがレンジャクは見当たらず。では、B地点へと移動。耳を澄ますと独特の鈴を振るような鳴き声がしていた。

 レンジャクが私を見つける前に私がレンジャクをと忍び寄ったが・・・だいたい20羽もいれば例年並みだが、今日は50羽以上の群れだった・・・見つかってしまい、樹上高くへ逃げられてしまった。20羽以下なら、見つからずに接近出来るが、50羽以上になると、どれかに見つかってしまい、警戒音を揚げられ、飛ばれてしまう。


キレンジャク ♂1w→1s  2018年3月3日  長野県 安曇野市 (2枚目と同一個体)

 キレンジャクは数羽混じっていた。雌の成鳥を探したがみつからなかった。第1回冬羽→第1回夏羽の雌雄の識別を強引にしたけれど、自信はない。まず初列風切の外弁の白色部(一部黄色)が縦列なのは、雌雄とも第1回冬羽(1w)である。時期的に第1回夏羽に換羽中だろうが。さらに、次列風切に赤い突起があるほうが雄(2、3枚目の画像)で、突起がない方(1枚目の画像)が雌、この2点を根拠にしたが・・・大胆すぎるかも。間違えていても、チャレンジしてみるのは楽しい。それを、大胆に雑記して、皆様を悩ませるのも楽しい。
 なお、♀1wの判断は Collins BIRD GUIDE による。


キレンジャク   2018年3月3日  長野県 安曇野市

 ヒレンジャクもそうだが、キレンジャクも雄成鳥は分かりやすい。少なくとも1羽はいた。レンジャクのが水を飲む場所は、毎年ほぼ同じ場所。たぶん水飲みに現れるだろうと待っていたら、ラッキーにも黄色の雄が現れた。下の2枚は同一個体。黄色君はヒレンジャク以上に派手な装いです。

 黄色を見られたので、恒例行事をひとつこなせた。春の恒例行事、次は初ツバメをみつけること。


キレンジャク ♂ad  2018年3月3日  長野県 安曇野市

キレンジャク ♂ad  2018年3月3日  長野県 安曇野市


3月2日 斜光-ヒレンジャク

ヤブランの実を食べようとしている ヒレンジャク (♂)  2018年3月2日  長野県 松本市

ヤブランの実を食べる ヒレンジャク ♂  2018年3月2日  長野県 松本市

ヤブランの実を食べる ヒレンジャク 1w  2018年3月2日  長野県 松本市

斜光の中で ヒレンジャク ♀ 2018年3月2日  長野県 松本市

  今日はヒレンジャクの当たり日だった。公園内にヒレンジャクがいると昨日聞いた。キレンジャクも1羽混じっているとも。それで、もしかすると出会えるかもと思って聞き耳を立てていた。レンジャクは鈴を振るような声で鳴きながら近付いて来るから。

 始め2羽が来て、ヤブランの実を食べに地上へ降り、歩き回った。公園にはヤブランがたくさん自生している。その黒い実はツグミ類やジョウビタキ、ルリビタキ、ヒヨドリなどの大切な食料である。2月末までにほとんど食べられてしまい、今は残りはわずかだが、それをレンジャクは目ざとく見つけて食べに来た。

 たくさん撮ったが、背景がごちゃごちゃで、地上のレンジャクはあまり使い物にならなかった。

 日が傾き始めたころ、10羽あまりが新しくやってきて、地上へ降りたり、枝へ留まったりを繰り返す。このときも、あまりスッキリした画像は撮れなかった。

 16時を回ったので、そろそろ帰ろうと歩き始めたら、お馴染みルリビタキの♂2wがちょこんと留まっていた。まだ、移動していなかったらしい。ルリ男に足止めを食ったところへ、わらわらとレンジャクがやって来て、嬉しいことに、目線の高さの枝に留まってくれた。何より嬉しかったのは、大好きな色づいた斜陽の中に留まってくれたこと。枝の上から地上のヤブランの実を探していたようで、撮れた画像はほとんど下向きレンジャクだったが、ご機嫌な絵がいくつか撮れた。


斜光の中で ヒレンジャク ♂ 2018年3月2日  長野県 松本市

斜光の中で ヒレンジャク ♀ 2018年3月2日  長野県 松本市

斜光の中で ヒレンジャク ♂ 2018年3月2日  長野県 松本市


3月1日 いつもの鳥たち

雪融け水を飲む ツグミ  2018年3月1日  長野県 松本市

 雨だと天気予報も言うし、午前3時頃は雨だったから、のんびり朝寝を楽しんで、カーテンを開けたら、なんと目の前は銀世界。我が家の周りは7~8cmほどの積雪。いつも通り庭へ飛び出した猫の「あけび」は、犬走りの上で立ち往生。前脚で雪に触って瞬時ためらったが、家の中へ戻ってしまった。いつもだと、犬のように雪の中をかけて行くのに。

 青空が広がったのは11時頃。では・・・と重い腰を上げ、1週間ぶりにアルプス公園へ。新顔さんが出てくれると嬉しいのだが・・・。


雪の中からクロツバラの実を見つけた ツグミ  2018年3月1日  長野県 松本市

赤味が薄い アカウソ ♂  2018年3月1日  長野県 松本市

アカウソ ♂  2018年3月1日  長野県 松本市

 相変わらず、鳥は少ない。種数も少ない。海辺でたくさんのカモやカモメを見た後なので、なんとも寂しい・・・いつも通りの数なのだが。

 20日に出会った3羽のアカウソがまだいた。すぐに何処かへ移動してしまうだろうと思っていたが、アルプス公園の一隅が気に入ったらしい。さして食料が豊富な場所とも思えないが。サクラの芽を食べたり、残りがほとんどなくなったクロツバラの実を食べている。クロツバラの木はヒヨドリが占有をしていて、アカウソを追い払ってしまうが、ヒヨの隙を突いて無言で食べていた。

 クロツバラは小枝が密集していて、撮っても枝かぶりがきびしい・・・そんなときは奥の手、大トレミング。ウソは愛らしい顔をしている。

人気上昇中の 赤味が強い アカウソ ♂   2018年3月1日  長野県 松本市

落ち葉の中から探し出した木の実を食べる イカル  2018年3月1日  長野県 松本市

 イカルは多いときは50羽ほどの群れで飛び回っている。今日は20羽ほどが現れ、嘴で落ち葉をかき分けて、小さな木の実か、木の実の芯を見つけ出し、食べているように見えた。嘴で割るのだろう、さかんにパキパキと音を立てて。嘴で積もった落ち葉をかき分ける様はツグミの仕草とよく似ている。

 トラツグミもミヤマホオジロも1月からずっと遊んでくれた、同一個体。言わば顔なじみ、いつもの鳥たち。最近はすぐ近くまで来てくれる。レンズの最短焦点距離は5.5m。それより内まで来ることも。下の全身の画像はトレミングなし。近過ぎたので後ずさりして撮った。撮影者や散歩人が少ないとこんな状況がたびたび生まれる。近すぎと思うが・・・遊んでもらえて、感謝である。オオイヌノフグリが咲き始めた。次は、水色の花が咲いている場所で遊んもらおう。

 人気者だったルリビタキは現れなかった。写友によると、最近現れなくなったとのこと。夏の生息地へ向かったのだろうか。2Wの雄君は、最後まで肩や背の橙色の羽毛が青くならなかった。

 メジロは、番になれたらしいと鳥見仲間が。求愛行動中の番を撮ったと写友が・・・しかし、今日1回樹液をなめに来たメジロ(♂)は1羽だけだった。伴侶が出来ていればいいのだが。

 ルリビが去り、やがてミヤマもトラも去るだろう。顔なじみがいなくなると、寂しくなる。


毎度足下を歩いてくれる トラツグミ  2018年3月1日  長野県 松本市

人気が少し上昇中の  トラツグミ  2018年3月1日  長野県 松本市

この冬ずっと付き合ってくれた ミヤマホオジロ ♂   2018年3月1日  長野県 松本市

この冬ずっと付き合ってくれた ミヤマホオジロ ♀   2018年3月1日  長野県 松本市