私の雑記帳 風と光と鳥たちと思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので。
Copyright (C) 2002-2017 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
4月29日 時すでに・・・
![]() シオヤトンボ 未成熟 2018年4月29日 長野県 大町市 |
|
|
|
![]() ノジコ ♂ 2018年4月29日 長野県 大町市 |
|
|
|
![]() ノジコ ♂ 2018年4月29日 長野県 大町市 |
|
![]() ノジコ ♂ 2018年4月29日 長野県 大町市 |
|
![]() ニュウナイスズメ ♂ 2018年4月29日 長野県 大町市 |
|
![]() おまけの オオルリ ♂ 2018年4月29日 長野県 大町市 |
4月28日 初夏ですね
![]() ニホンアマガエル 2018年4月27日 長野県 安曇野市 |
|
|
4月27日 キジの母衣打ち
![]() オオヨシキリ 2018年4月27日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() キジ ♂ 2018年4月27日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() 母衣打ちをする キジ ♂ 2018年4月27日 長野県 安曇野市 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
4月26日 リンゴの花が
![]() ヒヨドリ 2018年4月26日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() センダイムシクイ 2018年4月26日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() コツバメ 2018年4月26日 長野県 松本市 |
|
![]() スギタニルリシジミ ♂? 2018年4月26日 長野県 安曇野市 |
|
![]() ツマキチョウ ♂ 2018年4月26日 長野県 安曇野市 |
4月25日 高い所が好きな
![]() サンショウクイ ♀ 2018年4月25日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 巣材を探している サンショウクイ ♀ 2018年4月25日 長野県 松本市 |
|
![]() サンショウクイ ♂ 2018年4月25日 長野県 松本市 |
|
![]() 巣作り中の サンショウクイ ♀ 2018年4月25日 長野県 松本市 |
|
![]() 巣作り中の サンショウクイ ♂ 2018年4月25日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 巣材のウメノキゴケをくわえた サンショウクイ ♀ 2018年4月25日 長野県 松本市 |
|
![]() サンショウクイ ♀ 2018年4月25日 長野県 松本市 |
4月20日 アズマヒキガエルとコマドリ
![]() カタクリの花 2018年4月20日 長野県 安曇野市 |
カタクリは今が盛り。山麓の新緑が眩しい。「くすり」と山は笑い始め。 閉鎖されていた林道が開通した。待ってましたで、アズマヒキガエルを見に行った。これまで、卵の塊と産卵後のカエルの群れを見ただけなので、今年は産卵シーンを見たくて。例年からすると、時期的には少し早いのだが、このところの高い気温から、今年はもう産卵が始まっていると予想して。 午後は別の林道でコマドリ探し。コマドリは遅くても4月初めに、北アルプスの中腹へ到着している。生息場所は何カ所かあるが、いずれも遠い。上高地へ行けば、遊歩道の横で囀っているだろうが、バス代は安くない。それより、毎年見ている一番近い場所で、今年も来ているかと探す方が、わたし的には楽しい。 |
![]() 産卵中のアズマヒキガエル 下が雌 2018年4月20日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() アズマヒキガエルの卵 2018年4月20日 長野県 安曇野市 |
|
![]() 産卵中のアズマヒキガエル 2018年4月20日 長野県 安曇野市 |
|
![]() 産卵中のアズマヒキガエル(上と同一ペア) 2018年4月20日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() 産卵中のアズマヒキガエル 2018年4月20日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() 雌にアピールする コマドリ ♂ 2018年4月20日 長野県 安曇野市 |
|
![]() 雌にアピールする コマドリ 2018年4月20日 長野県 安曇野市 |
|
![]() まだいた ミヤマホオジロ ♂ 2018年4月20日 長野県 安曇野市 |
4月19日 キビタに会えた
![]() コムクドリ ♀ 2018年4月19日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() コムクドリ ♂ 2018年4月19日 長野県 松本市 |
|
![]() オナガ 2018年4月19日 長野県 松本市 |
|
![]() ヒレンジャク(左) と キレンジャク 2018年4月19日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() フライングキャッチをする ヒレンジャク 2018年4月19日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() キビタキ ♂ 2018年4月19日 長野県 松本市 |
4月17日 ガンバレ!「カルピス」
![]() カワセミのいる風景 2018年4月17日 長野県 松本市 |
超久しぶりに、千鹿頭池の雑種ガモの現況です。今日、池で確認出来たのは6羽でした。 まず、氏素性について 「二郎」「四郎」「五郎」 2009年7月25日生まれ 母親はアヒルとカルガモの交雑により生まれた雑種ガモ「A子」。父親は不明。人気者だった「故・しろちゃん」と兄弟姉妹の関係。7月で9歳になる。長寿なカモなんだろう。 「コーラ」「しろ太郎」 2013年6月8日生まれ 母親は「しろちゃん」父親は「三郎」 「三郎」と「しろちゃん」は兄弟姉妹関係。「三郎」の生存は不明。「しろちゃん」は2017年8月に死亡。 「カルピス」 2016年6月25日生まれ 母親は「しろちゃん」父親は「三郎」 「しろちゃん」5回目の子どもにして最後の子ども。 2007年以降雑種ガモは55羽+α 生まれ、今日は6羽の生存を確認出来た。 ※ 生まれ」は孵化した日です |
![]() 雑種ガモ カルピス 2018年4月17日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 雑種ガモ カルピス と 二郎♂ 2018年4月17日 長野県 松本市 |
|
![]() 雑種ガモ 五郎(手前)♀ と 四郎♂ 2018年4月17日 長野県 松本市 |
|
![]() 雑種ガモ コーラ(左)♀ と しろ太郎♂ 2018年4月17日 長野県 松本市 |
4月16日 夏鳥が次々と
![]() 北アルプスの中腹まで今朝は雪が 2018年4月16日 長野県 安曇野市 |
![]() エナガ 2018年4月16日 長野県 安曇野市 |
今日もベタベタな画像ですが、夏鳥が次々と到着しています。撮れなかったがヤブサメは、クマザサの下をせわしく移動しながら小声で囀っていた。灌木の中からのぞいていたのはクロツグミ、しばらく見つめ合ったが、撮れる枝へ出てくれず。 この3月は記録的な暖かさだったそうな。夏鳥達が例年より早めに渡来すると予想していたが、予想は見事に外れた。夏鳥の初出現日はほぼ例年通り。逆に冬鳥の渡去は少し早いようだ。例年だと、例えば、ツグミは、この時期も少なからずの数がうろうろしているが、今春は探さないと見られない。レンジャクも同じ。 芽吹きが一斉に始まった山麓、カラ類が飛び回り、ヤブサメが小声で「いるよ~」。アオゲラが叫び声を上げ、センダイムシクイが「焼酎一杯ぐい~」。 谷川にオオルリが2羽現れた。常連の夏鳥で、まだ出会えていないのは、キビタキ、エゾムシクイ。杜鵑もそろそろ現れてもいい頃。 北アルプスの針葉樹林帯まで入れる林道はまだ通行止のまま。昨夜は針葉樹林帯の下まで雪が降ったから通行止もやむを得ないが。今の時期、針葉樹林帯や高山帯へ向かう、カヤクグリやルリビタキが林道を歩き回っていて、とても楽しい鳥見ができるのだが。。 帰り道「春だけフィールド」へ寄ったらコサメビタキが2羽飛び回っていた。かっては、谷川より先にここでオオルリやキビタキに出会えたのだが。変わらないのは、北東へ向かう渡りヒヨドリの群れがいくつも、賑やかに・わらわらと通ること。 夏鳥が次々と現れ、山麓から中腹へ新緑が登っている。また初夏が来た。 |
![]() オオルリ ♂ 2018年4月16日 長野県 安曇野市 |
![]() オオルリ ♂ 2018年4月16日 長野県 安曇野市 |
![]() オオルリ ♂ 2018年4月16日 長野県 安曇野市 |
![]() カワガラスは休憩中 2018年4月16日 長野県 安曇野市 |
![]() コサメビタキ 2018年4月16日 長野県 松本市 |
4月13日 ベタですが
![]() キレンジャク 2018年4月13日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() メジロ 2018年4月13日 長野県 松本市 |
|
![]() メジロ 2018年4月13日 長野県 松本市 |
|
![]() アトリ ♂ 2018年4月13日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() アトリ ♂ 2018年4月13日 長野県 松本市 |
|
![]() サンショウクイ ♂ 2018年4月13日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() ツマキチョウ ♂ 2018年4月13日 長野県 松本市 |
|
![]() センダイムシクイ 2018年4月13日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() センダイムシクイ 2018年4月13日 長野県 松本市 |
|
![]() 谷川は初夏の光が溢れて キセキレイ ♂ 2018年4月13日 長野県 松本市 |
4月12日 今日の敵は
![]() キセキレイ ♂ 2018年4月12日 長野県 松本市 ※ 車内からフロントガラス越しに撮影 |
|
|
|
![]() キセキレイ ♂ 2018年4月12日 長野県 松本市 |
|
![]() キセキレイ ♂ 2018年4月12日 長野県 松本市 |
|
![]() キセキレイ ♂ 2018年4月12日 長野県 松本市 |
|
![]() キセキレイ ♂ 2018年4月12日 長野県 松本市 |
|
![]() キセキレイ ♂ 2018年4月12日 長野県 松本市 |
|
![]() キセキレイ ♂ 2018年4月12日 長野県 松本市 |
|
![]() キセキレイ ♂ 2018年4月12日 長野県 松本市 |
4月10日 ミソサザイは
![]() 巣材を集める ミソサザイ ♂ 2018年4月10日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() 巣材を集める ミソサザイ ♂ 2018年4月10日 長野県 安曇野市 |
|
![]() 巣材を集める ミソサザイ ♂ 2018年4月10日 長野県 安曇野市 |
|
![]() 巣材を集める ミソサザイ ♂ 2018年4月10日 長野県 安曇野市 |
|
![]() 巣材を集める ミソサザイ ♂ 2018年4月10日 長野県 安曇野市 |
4月9日 時期尚早のシギ見 4 その他諸々の鳥
![]() ハクセキレイ ♂ 2018年4月9日 長野県 安曇野市 |
![]() ノビタキ ♂ 2018年4月9日 長野県 安曇野市 |
海辺の前に、フィールドの今を。ハクセキレイの背中は、黒と灰色のまだらからすっかり黒くなり、夏羽になった。タンポポの黄色が目立つようになり、サクラは今が満開。 オオダイサギはすべて渡去し、チュウダイサギはまだ着かず。残念ながらこの春は2亜種のコラボを見られなかった。例年だと、そろそろチュウダイサギが来ている頃だが。 代わりに、例年通りノビタキが現れた。今日は3羽のグループ。新緑がたっぷりの場所に留まって欲しかったが、冬のなごりの場所ばかり。これも例年通り。 |
|
![]() ノビタキ ♂ 2018年4月9日 長野県 安曇野市 |
![]() ノビタキ ♀ 2018年4月9日 長野県 安曇野市 |
![]() シロチドリ 2018年4月5日 三重県 津市 |
|
|
|
![]() ダイゼン 2018年4月5日 三重県 明和町 |
|
![]() ミユビシギ 2018年4月5日 三重県 明和町 |
|
|
|
![]() タカブシギ 2018年4月5日 三重県 松坂市 |
|
![]() 左から ツルシギ アオアシシギ(腹の白い個体3羽) オオハシシギ3羽 右奥はツルシギ 2018年4月5日 三重県 松坂市 |
|
|
|
![]() オオハシシギ 2018年4月5日 三重県 松坂市 |
|
|
|
![]() ウミアイサ ♂(手前) と ♀ 2018年4月5日 三重県 津市 |
|
![]() ウミアイサ ♀(手前) と ♂ 2018年4月5日 三重県 津市 |
4月8日 時期尚早のシギ見 3 チュウダイサギは婚姻色
![]() チュウダイサギ 2018年4月5日 三重県 津市 |
|
|
|
![]() カレイを捕った チュウダイサギ 2018年4月5日 三重県 津市 |
|
|
|
![]() 失敗した チュウダイサギ 2018年4月5日 三重県 津市 |
|
|
|
![]() カレイを捕獲した チュウダイサギ 2018年4月5日 三重県 津市 |
|
![]() カレイを捕獲した チュウダイサギ 2018年4月5日 三重県 津市 |
|
![]() ミヤコドリ と オオソリハシシギ 2018年4月5日 三重県 津市 |
|
|
|
![]() ミヤコドリ と オオソリハシシギ 2018年4月5日 三重県 津市 |
|
|
|
![]() オオソリハシシギ 2018年4月5日 三重県 津市 |
4月7日 時期尚早のシギ見 2 カモメ
![]() 僕の草地を・・・ ヒバリ 2018年4月4日 三重県 明和町 |
|
|
|
![]() ’タイミルセグロカモメ ’? 2018年4月4日 三重県 松坂市 |
|
|
|
![]() シロカモメ と セグロカモメ 2018年4月4日 三重県 明和町 |
|
![]() ユリカモメ 2018年4月5日 三重県 明和町 |
|
![]() ユリカモメ 2018年4月5日 三重県 明和町 |
|
|
|
![]() 雑種(シロカモメ X セグロカモメ)1W?中央 と セグロカモメ 3W 2018年4月5日 三重県 明和町 |
|
![]() 雑種(シロカモメ X セグロカモメ)? 2018年4月5日 三重県 明和町 |
|
![]() 雑種(シロカモメ X セグロカモメ)? 2018年4月5日 三重県 明和町 |
|
![]() セグロカモメ 1w 2018年4月5日 三重県 明和町 |
4月6日 時期尚早のシギ見 ツルシギ
![]() ツルシギ 2018年4月4日 三重県 松坂市 |
|
|
|
![]() ツルシギ 2018年4月4日 三重県 松坂市 |
|
![]() ツルシギ 2018年4月4日 三重県 松坂市 |
|
![]() ツルシギ2羽 と アオアシシギ(白い方)2羽 2018年4月4日 三重県 松坂市 カモはホシハジロの♀ |
|
|
|
![]() ツルシギ と アオアシシギ コガモ ♂ 2018年4月4日 三重県 松坂市 |
|
![]() 夕暮れどきの ツルシギ 2018年4月4日 三重県 松坂市 |
|
![]() ツルシギ 2018年4月5日 三重県 松坂市 |
|
![]() ツルシギ 2018年4月5日 三重県 松坂市 |
4月1日 ヒガラの食べたもの
マヒワ ♂ 2018年4月1日 長野県 安曇野市
マヒワ ♀ 2018年4月1日 長野県 安曇野市
先日10羽ほどいたマヒワ。今日はひと番だけだった。夫婦なんだから、仲良く並べばいいのに、それこそ2~3mしか離れていないのに、肩寄せ合うようには並んでくれない。
マヒワはハンノキの実が好物である。まだ枝に実は残っているが、数が少なくなった枝先より、地面の方がたくさん簡単に食べられるらしい。番でハンノキの根元で食事タイム。盛んに食べていた。写真的には面白くもないが、鳥見的には楽しい見ものでした。
マヒワ ♂ 2018年4月1日 長野県 安曇野市
マヒワ ♀ 2018年4月1日 長野県 安曇野市
虫を探す ヒガラ ♂ 2018年4月1日 長野県 安曇野市
先日撮れなかったヒガラの食べた物の正体は・・・。今日、ラッキーにも目の前でヒガラが食事を始めた。こんな時は連写機能に大いに助けられる。しかし、たくさん撮っても、くわえている「何か」の正体がしっかり識別出来るコマはほとんど撮れない。
ダブルのラッキー、ヒガラ君に感謝。ヒガラがこれだよと見せてくれた。食べていた「何か」は、先日シジュウカラとコガラが食べていた蜂の子に似た幼虫と同じだった。
蛇足ですが、ヒガラの雌雄は見た目には分からない。この後、満腹になったのか、大きな声で囀ったので、このヒガラ君は雄だと分かった。
鳥がとても少なく、ほとんど歩き回っていただけの午後。それでも、現場にいれば、楽しい出会いがある。夏鳥がまだ現れない春の谷川だが、ヤナギが咲き誇り、枝先に初夏が漂い始めている。
幼虫を探し出してくわえた ヒガラ ♂ 2018年4月1日 長野県 安曇野市
幼虫を飲み込む ヒガラ ♂ 2018年4月1日 長野県 安曇野市