私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2017 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


4月29日 時すでに・・・

シオヤトンボ 未成熟  2018年4月29日  長野県 大町市

 あちこち回って、15時頃に行った湿原に無数のシオヤトンボいた。人間が近付くと驚いて飛び立ち、へろへろと飛んで近くへ降りる。全部未成熟な個体。

 今日も安曇野の平地では最高気温が25℃を超えた。その暖かさにつられて羽化したと思える。暖地では4月の羽化は珍しくないだろうが、高度830mほどにある湿原だから、4月中の羽化は珍しいと思う。トンボのシーズンも始まった。携帯している図鑑をカモからトンボに替えなくちゃ。


ノジコ ♂  2018年4月29日  長野県 大町市

 今日の主目的はノジコ。例年5月になってから行く場所。だいたい5月上旬に行けばノジコは囀っていた。写真の出来はおいても、とにかくノジコを撮れる場所。今年は気温が高い日が続くので、例年より早めに行ったが、時すでに遅しだった。ノジコはいたが、ほとんど現れず、囀らず。例年だと20分に1回は囀る姿を見られたが、今日は7時20分から11時30分までの間に3回しか囀らず。例年は雌も出歩いて、地面で何かを食べていたが、雌はまったく現れなかった。抱卵に入ったらしい。

 ニュウナイスズメも、例年はジュンジュン、ジュンジュンと騒がしく囀り、雌も食事をしていたが、今日は雄が小声で囀りながら梢で採食するだけ。雌は全く現れず、抱卵していると思う。ニュウナイ撮影も時機を失したらしい。

 今年は、私の鳥暦(とりごよみ)で対応出来ないことばかり。それでも頑張って、少ないチャンスでノジコを。出来は50点くらい。でも、ノジコを見られただけでもラッキーだったとせねば。


ノジコ ♂  2018年4月29日  長野県 大町市

ノジコ ♂  2018年4月29日  長野県 大町市

ニュウナイスズメ ♂  2018年4月29日  長野県 大町市

おまけの オオルリ ♂  2018年4月29日  長野県 大町市


4月28日 初夏ですね

ニホンアマガエル  2018年4月27日  長野県 安曇野市

 アマガエルがこの洞で越冬したのか分からないが、晩秋、白鳥が飛来した頃、この洞に10匹以上のアマガエルがいた。奥の方に水が少し溜まっていたので、お湿り具合は上々な洞であった。

 気温が高めのこの春、あちこちでアマガエルが鳴き始めている。水田に水が張られ始めている。いよいよカエルの活動シーズンである。洞の縁に並んで、カエルたちは何を考えている?「初夏ですね」「そろそろ水辺に行こうか」なんて相談しているのかしら。


4月27日 キジの母衣打ち

オオヨシキリ  2018年4月27日  長野県 安曇野市

 御宝田池の周囲は葦原が広がっていて、毎年オオヨシキリが多数飛来し、営巣する。今年もすでに5羽以上が来ていて、囀っていた。まだ葦は伸びていないので、枯れた昨年の葦で、あるいは点在するヤナギの枝先で囀っている。ヤナギの新芽に付いている虫を食べたり、囀ったり。せわしく動き回ったり、行行子しかったり・・・。

 白鳥が去って、人が寄り付かなくなった池だが、まだカモが残っている。ヒドリガモ50±、コガモ30±、マガモ40±、ハシビロガモ♂3♀1、オカヨシガモ♂1♀3、カルガモ5+。残念ながらシマアジはいなかった。シマアジに来て欲しいが、池の岸辺の葦を根こそぎ処分してしまったので、シマアジには嫌われる環境になっているかも。

 ちなみに、犀川白鳥湖横の遊水池にはキンクロハジロ♂19♀7が残っている。

 どちらの池もカイツブリがキリキリと叫んでいた。今年も繁殖するだろう。


キジ ♂  2018年4月27日  長野県 安曇野市

 この倒木が、キジ君お気に入りのお立ち台。何日か前は周囲の雑草や蔓草などが伸びていなかったので、ギャラリーからよく見物出来た。その分キジ君も警戒してすぐに隠れてしまったが。

 今日は伸びた雑草や若葉が適当にカモフラージュしてくれ、キジ君も逃げずに、何度も母衣打ちを見せてくれた。藪の中の母衣打ちシーンなので、枝かぶりで、写真的にはいまいちの場所だが。

 上の画像の場所はかぶりが少ないので撮りやすいが、ここで熱演して、演技過剰で前に落ちてしまった。母衣打ち中に興奮のあまり前につんのめって落ちることはたまにある。落ちたので、キジ君は下の画像の場所へ移動してしまい、見物人はブーブー。でも、熱演に拍手。一日の終わりに、楽しい見ものだった。

 

母衣打ちをする キジ ♂  2018年4月27日  長野県 安曇野市


4月26日 リンゴの花が

ヒヨドリ  2018年4月26日  長野県 安曇野市

 リンゴの花が満開で、世界は真っ白。ヒヨドリでなくて、オオルリとか、アカモズとかを期待しているのだが。リンゴ畑にまだツグミがいて、他にもスズメやカワラヒワなどがいて、うまいことリンゴの花の中へ留まってくれたら楽しいのに。遊んでくれたのは、ヒヨ君だけでした。
 

センダイムシクイ  2018年4月26日  長野県 安曇野市

 ツツドリと二度出くわした。憎たらしいことに、ぽんぽんと近くで鳴いているのに、山腹の若葉が茂り始めたカラマツ林の中にチラリとしか見えず・・・撮れない、悔しい。

 センダイムシクイがたくさんいて、さかんに囀っている。托卵相手のセンダイがあちこちで囀るから、ツツドリも気合いが入るのか、いっそう大声でぽんぽん・・・。それを聞きながらイラッとするのは未熟者。そう、私は声だけで楽しめる境地には、まだとても達していない。声がすれば姿が見たいし、姿が見えれば撮りたいし・・・まだまだ未熟、悠悠閑閑にはほど遠い。

 鳥たちは茂り始めた林の中で囀っている。誰がいるかは分かるが、見えず、撮れず。こんな時はトンボがいたらトンボを撮るのだが。まだトンボはオツネントンボしかいない。

 鳥さんのご出馬を待つ間、耳は鳥の囀りを聞き、目は周りでひらひらするチョウを見て・・・。トンボ以上にチョウは素人。それで、目の前で留まった、ちょっと珍しそうなやつをスナップ。840mmでチョウを撮るなんて、邪道と言われそう。チョウも撮ってみると難しい、証拠写真にもほど遠い出来。

 鳥を撮らず(撮れず)、チョウと遊んで林道を下った。明日はどこへ行こう・・・。


コツバメ  2018年4月26日  長野県 松本市

スギタニルリシジミ ♂? 2018年4月26日  長野県 安曇野市

ツマキチョウ ♂  2018年4月26日  長野県 安曇野市


4月25日 高い所が好きな

サンショウクイ ♀  2018年4月25日  長野県 松本市

 たいてい、高木の梢付近で虫を探しているサンショウクイが、低い枝や藪の中へ降りていた。これは怪しいと思ったが、時間切れでお帰り時刻になり、渋々帰った。明日こそと思いながら・・・しかし、悪天候で2日間チェックに行けず。

 今日、改めてチェック。予想通り巣作り真っ最中でした。サンショウクイは高木の梢付近に巣を作るから、いつも見上げ続けて首が痛くなる。サンショウクイは、とにかく高い所が好きな鳥。

 ニセアカシアの芽吹きは他の木々に比べて遅く始まる。恐らく雑木林の中で一番遅いだろう。雑木林はすでに新緑が溢れ、見通しが悪くなっているが、ニセアカシヤの遅い芽吹きが幸いして、建築中の巣は、下から丸見えでした。


巣材を探している サンショウクイ ♀  2018年4月25日  長野県 松本市

サンショウクイ ♂  2018年4月25日  長野県 松本市

巣作り中の サンショウクイ ♀  2018年4月25日  長野県 松本市

巣作り中の サンショウクイ ♂  2018年4月25日  長野県 松本市

 撮影開始時は曇り空でしたが、途中から青空がぐんぐんと広がった。白い背景にグレーの鳥は、くっきり見えないし、写しにくい。青に変わってくれた空に、ちょっとだけ感謝。

 サンショウクイの巣材は枯葉や樹皮で、ウメノキゴケなどを巣の外側にクモの糸を使って張り付ける。今日はコケを張る作業を雌雄交替でしていたから、巣はほぼ完成している。今は丸見えだが、1週間もたたずにニセアカシアの若葉が茂り、下からは見えなくなる。葉の茂る前に巣作りが見られラッキーでした。


巣材のウメノキゴケをくわえた サンショウクイ ♀  2018年4月25日  長野県 松本市

サンショウクイ ♀  2018年4月25日  長野県 松本市


4月20日 アズマヒキガエルとコマドリ

カタクリの花  2018年4月20日  長野県 安曇野市

 カタクリは今が盛り。山麓の新緑が眩しい。「くすり」と山は笑い始め。

  閉鎖されていた林道が開通した。待ってましたで、アズマヒキガエルを見に行った。これまで、卵の塊と産卵後のカエルの群れを見ただけなので、今年は産卵シーンを見たくて。例年からすると、時期的には少し早いのだが、このところの高い気温から、今年はもう産卵が始まっていると予想して。


 午後は別の林道でコマドリ探し。コマドリは遅くても4月初めに、北アルプスの中腹へ到着している。生息場所は何カ所かあるが、いずれも遠い。上高地へ行けば、遊歩道の横で囀っているだろうが、バス代は安くない。それより、毎年見ている一番近い場所で、今年も来ているかと探す方が、わたし的には楽しい。

 

産卵中のアズマヒキガエル 下が雌  2018年4月20日  長野県 安曇野市

  予想が当たると嬉しいですね。上手いこと産卵シーンを見られた。かなり太いチューブ状の卵のうをどうやって産むのだろうかと、これまで不思議だった。極めて初心者の初歩的な疑問ですが。

 疑問は解けました。卵のうは寒天状になっていると図鑑で読んでいたが、寒天は水につかると膨らむという単純なことを思いつけなかった。とにかく両生類についてもど素人ですから。

 アズマヒキガエルが集団で、それも100や200では済まない数が集って産卵する場所(池)を知ったのは、池の上を複数のトビが旋回していたから。トビの行動を不思議に思い、池を見て、カエルの数に驚いたのがそもそもの始まり。トビはカエルを捕食していた。

 黒く細い紐状の卵のうが産み落とされた(出された)ばかりの状態。一対である(下の①)。しばらくすると、②のように膨らむらしい。膨らむのに要する時間までは分からないが、まだ対になっている。さらに膨らむと、たくさん見える卵のうのように対ではなくなるらしい。


アズマヒキガエルの卵   2018年4月20日  長野県 安曇野市

産卵中のアズマヒキガエル   2018年4月20日  長野県 安曇野市

産卵中のアズマヒキガエル(上と同一ペア)   2018年4月20日  長野県 安曇野市

 産卵中も雄は背中に張り付いて片時も離れない。一対(2本)の卵のうを産み出すと図鑑にあるが、上の個体は例外なのか、複数本の卵のうを出しているように見えた。危険を感じると卵のうを引いたまま水中へ潜る。あるいは、卵のうを引いたまま泳いだりする。

 図鑑のわずか数行の解説を今日はしっかり見られて楽しかった。論より証拠というけれど、やはり実物を目にすると興奮してしまう。面白くて、近くでセンダイムシクイやヒガラ、ウグイス、ヤブサメ、遠くでオオルリが鳴いていたが、いっさい構わず。鳥見から脱線してしまった。


産卵中のアズマヒキガエル   2018年4月20日  長野県 安曇野市

 コマドリには苦労した。いると信じて耳をそばだて、谷川へ落ち込む沢をひとつずつチェック。いても鳴かなければみつけられない。囀っておくれコマドリ君と念じつつ、ついに林道の終点へ辿り着いてしまった。

 まだ来ていないのかしら、それとも来なくなってしまったのか、いやいや絶対いるはずと、あれこれ反問しながら林道を下る。下りながら沢を再チェック。

 2時間かかりましたが、耳にがんがんくる谷川と沢を落ちる水の音の中にコマドリの声が聞こえた。いた!確かに鳴き声が、それも雌が近くにいるときの、けたたましい鳴き方。しかし、クマザサの中を移動しながら鳴いているので、声はすれども姿は・・・の状況。右へ行ったり左へ戻ったり、雌が移動する後を雄は鳴きながらついて回る。

 雌よ、一瞬でいいから沢の苔で覆われた岩の上へ出ておくれ・・・そればかり念じる。一度雌が沢を横切って飛んだ。後を追って雄が現れた。チャンス!だったが、雌はすぐにクマザサの中へ、雄はどうでもいい場所で尾羽を広げてアピール。写真になりませんでした。今日もまた証拠だけ。でも、間違いなくコマドリが来ていると分かって何より。

 林道を下る途中で、ミヤマホオジロと出くわした。あれ!まだうろうろしてるの。早く故郷へ帰りな。


雌にアピールする コマドリ ♂   2018年4月20日  長野県 安曇野市

雌にアピールする コマドリ   2018年4月20日  長野県 安曇野市

まだいた ミヤマホオジロ ♂  2018年4月20日  長野県 安曇野市


4月19日 キビタに会えた

コムクドリ ♀  2018年4月19日  長野県 松本市

 我が家の近隣で営巣するだろうコムクドリ。今年もやって来た。この雌はもてるらしく、雄2羽が同行、代わる代わる囀って雌の気を引いていた。数年前までは我が家の窓から営巣木が見えたが、その木は切られてアパートが建ってしまった。それでも、コムクドリは忘れずに来てくれる。悲しいことに、留まるのは電線ばかり。

 オナガも、巣をかける木がだんだん減ってしまったのか、これまで営巣しなかった隣家の大きな樫の木をときどきチェックしている。我が家の猫が歩き回るたびにひと騒ぎ。私が子どもの頃、オナガは松本盆地に生息していなかった。

 我が家は古くからの集落内にある。私が子どもの頃は屋敷森など木々が茂り、畑が広がっていて、モズやアカモズがたくさん繁殖していた。彼らに宅卵するためにカッコウも来た。

 木々の多くが切られてしまい、畑もなくなったのでモズは激減、アカモズは来なくなった。それでもカッコウは毎年渡来してくる。今や、カッコウの宅卵相手としてオナガが狙われている。隣家の木にオナガが営巣し、そこへカッコウが宅卵すると・・・ムフフ・・・楽しそうと、鳥馬鹿はオナガを見ながら不純な夢を見ています。


コムクドリ ♂  2018年4月19日  長野県 松本市

オナガ  2018年4月19日  長野県 松本市

ヒレンジャク(左) と キレンジャク  2018年4月19日  長野県 松本市

 まだレンジャクが20羽ほどいます。他に冬鳥は、カシラダカ、シロハラ、ツグミが残っている。そうそう、先日ツグミが減ったと書きましたが、昨日、御宝田池へチェックに行ったら、渡り途中だろう20羽ほどのツグミの群れが草地で採食していた。この時期、突然ツグミの群れが現れるので、減ったけれど、また増えた、そんな状況が起こる。

 キレンジャクの、これぞ雌成鳥を撮りたくて、今日もレンジャクを見上げて首が痛くなった。画像のキレンジャクが雌らしかったが、すぐ飛んでしまい、またもや確認出来ず。

 とても暖かく、風もなかったので、羽虫が空高くを飛んでいるらしく、レンジャクはフライングキャッチを繰り返していた。樹高10m以上の高木の梢から上空に飛び上がるから、大きく撮れず。ひとコマでいいから羽虫も写っていないかとチェックしたが、この高さでは小さな羽虫などとても写らない。


フライングキャッチをする ヒレンジャク  2018年4月19日  長野県 松本市

 レンジャクを見ていたら、キビタキの声がした。わたし的には初キビタ。是非とも撮らなければ・・・捜すが全く姿が見えず。午前中2時間半、午後2時間捜し回ったが、葉隠れの術にたけたキビタだった。たまにつぶやき声が聞こえるだけ。

 だんだん自分の耳を疑いだした16時過ぎ、彼方のごちゃごちゃな灌木の中に黄橙色が見えた。どうしようもない出来だが、これが証拠写真というやつ。

 「春だけフィールド」でまだ出会えていない常連の夏鳥はオオルリだけになった。今日、ムッとなったのは、オオタカが現れ、レンッジャクを追い払ってしまったこと。レンジャクの飛び回る姿にでも引かれて来ただろうが、とんだお邪魔虫。でも、まぁ、キビタに会えて「よかった」の日でした。


キビタキ ♂  2018年4月19日  長野県 松本市


4月17日 ガンバレ!「カルピス」

カワセミのいる風景  2018年4月17日  長野県 松本市
 超久しぶりに、千鹿頭池の雑種ガモの現況です。今日、池で確認出来たのは6羽でした。

 まず、氏素性について

 「二郎」「四郎」「五郎」
 2009年7月25日生まれ
 母親はアヒルとカルガモの交雑により生まれた雑種ガモ「A子」。父親は不明。人気者だった「故・しろちゃん」と兄弟姉妹の関係。7月で9歳になる。長寿なカモなんだろう。

 「コーラ」「しろ太郎」
 2013年6月8日生まれ
 母親は「しろちゃん」父親は「三郎」 「三郎」と「しろちゃん」は兄弟姉妹関係。「三郎」の生存は不明。「しろちゃん」は2017年8月に死亡。

 「カルピス」
 2016年6月25日生まれ
  母親は「しろちゃん」父親は「三郎」
「しろちゃん」5回目の子どもにして最後の子ども。

 2007年以降雑種ガモは55羽+α 生まれ、今日は6羽の生存を確認出来た。

  ※ 生まれ」は孵化した日です
 

雑種ガモ カルピス  2018年4月17日  長野県 松本市

 白い雑種ガモは13羽生まれたが、2年以上生存したのは「しろちゃん」と「バター」の2羽だけ。「カルピス」が6月で2歳になる。「カルピス」がアヒルでなく、アルビノでなく、上で紹介した略歴の雑種ガモだと知る方はこの雑記帳の読者以外では数名もいなくなった。

 「カルピス」が繁殖可能なら、この夏にヒナが見られると期待している。叔父の「二郎」と付いたり離れたりしているが、はたしてペアーになれるか、まだ未知数。雑種ガモの子孫を残すために、「カルピス」にがんばってもらいたいが・・・。

 ちなみに、「四郎」と「五郎」はずっと仲良しペアーだが、未だに繁殖をしていない。「四郎」が浮気をして「しろちゃん」の尻を追いかけたこともあったが。「コーラ」と「しろ太郎」はずっとペアーを組んでいる仲良し兄妹にして夫婦なのだが、一向に繁殖の気配はない。

 頼みの綱?は「カルピス」・・・がんばれ「カルピス」
 

雑種ガモ カルピス と 二郎♂   2018年4月17日   長野県 松本市

雑種ガモ 五郎(手前)♀ と 四郎♂   2018年4月17日   長野県 松本市

雑種ガモ コーラ(左)♀ と しろ太郎♂   2018年4月17日   長野県 松本市


4月16日 夏鳥が次々と

北アルプスの中腹まで今朝は雪が  2018年4月16日  長野県 安曇野市

エナガ  2018年4月16日  長野県 安曇野市

 今日もベタベタな画像ですが、夏鳥が次々と到着しています。撮れなかったがヤブサメは、クマザサの下をせわしく移動しながら小声で囀っていた。灌木の中からのぞいていたのはクロツグミ、しばらく見つめ合ったが、撮れる枝へ出てくれず。

 この3月は記録的な暖かさだったそうな。夏鳥達が例年より早めに渡来すると予想していたが、予想は見事に外れた。夏鳥の初出現日はほぼ例年通り。逆に冬鳥の渡去は少し早いようだ。例年だと、例えば、ツグミは、この時期も少なからずの数がうろうろしているが、今春は探さないと見られない。レンジャクも同じ。

 芽吹きが一斉に始まった山麓、カラ類が飛び回り、ヤブサメが小声で「いるよ~」。アオゲラが叫び声を上げ、センダイムシクイが「焼酎一杯ぐい~」。

 谷川にオオルリが2羽現れた。常連の夏鳥で、まだ出会えていないのは、キビタキ、エゾムシクイ。杜鵑もそろそろ現れてもいい頃。

 北アルプスの針葉樹林帯まで入れる林道はまだ通行止のまま。昨夜は針葉樹林帯の下まで雪が降ったから通行止もやむを得ないが。今の時期、針葉樹林帯や高山帯へ向かう、カヤクグリやルリビタキが林道を歩き回っていて、とても楽しい鳥見ができるのだが。。

 帰り道「春だけフィールド」へ寄ったらコサメビタキが2羽飛び回っていた。かっては、谷川より先にここでオオルリやキビタキに出会えたのだが。変わらないのは、北東へ向かう渡りヒヨドリの群れがいくつも、賑やかに・わらわらと通ること。

 夏鳥が次々と現れ、山麓から中腹へ新緑が登っている。また初夏が来た。


オオルリ ♂  2018年4月16日  長野県 安曇野市

オオルリ ♂  2018年4月16日  長野県 安曇野市

オオルリ ♂  2018年4月16日  長野県 安曇野市

カワガラスは休憩中  2018年4月16日  長野県 安曇野市

コサメビタキ  2018年4月16日  長野県 松本市


4月13日 ベタですが

キレンジャク  2018年4月13日  長野県 松本市

 「ベタ」から濁点を撮ると「ヘタ」になる。今日の画像は、サクラにメジロなど、ベタそのもの。つまり下手くそな画像ばかりですが、まぁ、お付き合いください。

 毎日、春から初夏へ、冬鳥から夏鳥への交替が進んでいます。「春だけフィールド」に、今日は30羽+のレンジャクがいて、6羽+のキレンジャクが混じっていた。この時期のレンジャクは、ヤナギの高木の梢付近で花を食べているから、撮っても腹側からばかりで、雌雄の別などとても分からない。これぞ雌のキレンジャクという個体を撮りたいが、今日も夢は果たせず、宿題は片付かず。画像の個体が雌成鳥らしかったが、確証は得られず。


メジロ  2018年4月13日  長野県 松本市

メジロ  2018年4月13日  長野県 松本市

アトリ ♂  2018年4月13日  長野県 松本市

 まだ桜が咲いています。ベタ中のベタ、桜メジロを撮っていたら、アトリの群れが現れた。まだカシラダカもいて、近くで数羽が囀っている。ウグイスとの歌声コラボは、晩春の音風景。

 それはさておき、アトリが花をついばみ始めた。アトリ、お前もか!初めて見る光景にちょっと興奮した。ウソやニュウナイスズメがする「花のつまみ食い」と全く同じ。がくの部分をもぐもぐ、花弁はそのままポトリ。下嘴に食べかすが付いているから、たくさん食べたと思える。アトリ、お前も花散らし鳥か!


アトリ ♂  2018年4月13日  長野県 松本市

サンショウクイ ♂  2018年4月13日  長野県 松本市

 「春だけフィールド」の手入れをして下さっている方と出会ったら、キビタキの声を聞いたような・・・と教えてくれた。それでは、がんばってキビタ君を見つけ出さねば・・・3時間歩き回ったが、キビタもオオルリもまだ来ていなかった。そもそも旅の途中の、ちょっと休憩するだけの雑木林だから、通過してしまったのかも。代わりに夏鳥のサンショウクイが現れ、ときどき「ヒリヒリヒリ」とつぶやく。花を食べる冬鳥と虫を食べる夏鳥が、ヤナギの梢でコラボ。

 目線を梢から足下へ降ろしたら、白い蝶が飛んできた。4月中・下旬にだけ現れるツマキチョウ。この蝶を見ると春が行きつつあると、いつも思う。


ツマキチョウ ♂  2018年4月13日  長野県 松本市

センダイムシクイ  2018年4月13日  長野県 安曇野市

 午後は谷川へ。ヤナギの花が盛りで、カラ類が4種とエナガやって来た。花に羽虫がいて、カラ類はそれを食べている。もし、オオルリかキビタキか、夏鳥が通りかかったら、カラ類の食事風景を目ざとく見つけて立ち寄るはず・・・そう考えてヤナギの下で待つ。ヤナギの下に2匹目のドジョウはいなくても、ヤナギの花に鳥はたくさん集まる。

 青い鳥は来なかったが、無言のセンダイムシクイが立ち寄った。ひと声「焼酎一杯飲みて~(焼酎一杯ぐい~)」とつぶやいてくれたら、確実にセンダイだと分かるのに。頭頂部を見られなかったが、黄橙色の下嘴に黒斑がないから、メボソでなくセンダイでいいだろう。もしかすると、「焼酎飲みて~」なんてはしたないことを言わない、センダイのお嬢さんだったかも。

 地鳴き声をひとしきり張り上げ、キブシの花の中で虫を食べて、ルリビタキの雄が通過して行った。彼は北国へ向かうのか、それとも北アルプスの針葉樹林帯へ登って行くのか。センダイもルリビも、まだ旅は終わらない。春から初夏へ、季節も旅人、旅の途中である。


センダイムシクイ  2018年4月13日  長野県 松本市

谷川は初夏の光が溢れて キセキレイ ♂  2018年4月13日  長野県 松本市


4月12日 今日の敵は

キセキレイ ♂  2018年4月12日  長野県 松本市 
※ 車内からフロントガラス越しに撮影

 『朝、霧が収まったので、ご機嫌で朝ご飯食べてたんだ。そうしたら、突然、敵がやってきた。それも、たくさん、あっちにも、こっちにも。追い出しにかかったが、それが、しつこくて。こっちの奴を追い出したら、あっちでちらちらしてる。あっちを追い出したら、また隣でちらちらしやがって。今日の敵はしつこくて。でも、なぜか、ぜんぜん鳴かないんだ。』

 キセキレイ君、1時間ほど、己の影と戦った。

 昨日、クロツグミの雄を見かけたが、飛ばれてしまい、タッチの差で撮れず。芽吹き始めた雑木林の中へ飛び込んで、いい声で歌い始めたが、どう透かしてみても姿を探し出せず。

 悔しいので、早朝から同じ場所で待機したが、今朝は声もせず。もう、移動したらしい。代わりに、止めた車の鏡面を、目ざとく見つけたキセキレイがしつこくモビングして。

 昼まで頑張ろうと思ったが、キセキレイがへたって、ぽとりと落ちたりしたら、そりゃ寝覚めが悪いもの。1時間ほどでクロツグミの初物撮影は諦めた。

 写友がセンダイムシクイを見たとのこと。いよいよ夏鳥渡来シーズンに入った。


キセキレイ ♂  2018年4月12日  長野県 松本市 

キセキレイ ♂  2018年4月12日  長野県 松本市 

キセキレイ ♂  2018年4月12日  長野県 松本市 

キセキレイ ♂  2018年4月12日  長野県 松本市 

キセキレイ ♂  2018年4月12日  長野県 松本市 

キセキレイ ♂  2018年4月12日  長野県 松本市 

キセキレイ ♂  2018年4月12日  長野県 松本市 


4月10日 ミソサザイは

巣材を集める ミソサザイ ♂  2018年4月10日  長野県 安曇野市

 ミソサザイの雄は巣作りに忙しい。嫁探しにも忙しい。谷川の岩の上と流木の上でひとしきり囀り、林に戻り林床でひとしきり囀り、それから巣材集めに専念。3月末から少しずつ開始していた巣作りに、いよいよ本腰を入れ始めた。あちこちで囀る様を見ていると、まだ雌が近くに来ていないらしい。遅れて到着する雌が、そろそろ現れる頃、新築の巣を雌に気に入ってもらえるといいね。

 植物にはとても暗いから、このコケの名前は分からないが、ミソサザイはこのコケがお気に入りらしい。近くに何種類もコケが自生しているが、サワラについているこのコケだけを集めている。この木(サワラ)ともう1本同じコケが生えている木が近くにあり、2か所で交互に収集している。

 写友によると、昨日別の場所でオオルリを確認したそうな。ノビタキも来た。今日、走行中に渡りヒヨドリ150羽ほどの群れが頭上を通過した。いよいよ、夏鳥の春の渡りが始まった。青い鳥、黄色い鳥、赤い鳥、ムシクイにやがて杜鵑・・・探す鳥がたくさんで、忙しくなりそう。


巣材を集める ミソサザイ ♂  2018年4月10日  長野県 安曇野市

巣材を集める ミソサザイ ♂  2018年4月10日  長野県 安曇野市

巣材を集める ミソサザイ ♂  2018年4月10日  長野県 安曇野市

巣材を集める ミソサザイ ♂  2018年4月10日  長野県 安曇野市


4月9日 時期尚早のシギ見 4 その他諸々の鳥

ハクセキレイ ♂  2018年4月9日  長野県 安曇野市

ノビタキ ♂ 2018年4月9日 長野県 安曇野市

 海辺の前に、フィールドの今を。ハクセキレイの背中は、黒と灰色のまだらからすっかり黒くなり、夏羽になった。タンポポの黄色が目立つようになり、サクラは今が満開。

 オオダイサギはすべて渡去し、チュウダイサギはまだ着かず。残念ながらこの春は2亜種のコラボを見られなかった。例年だと、そろそろチュウダイサギが来ている頃だが。

 代わりに、例年通りノビタキが現れた。今日は3羽のグループ。新緑がたっぷりの場所に留まって欲しかったが、冬のなごりの場所ばかり。これも例年通り。


ノビタキ ♂ 2018年4月9日 長野県 安曇野市

ノビタキ ♀ 2018年4月9日 長野県 安曇野市

シロチドリ  2018年4月5日  三重県 津市

 鳥の種が少なくても、カモメ以外の数が少なくてもそこそこの出会いがあるから、海辺は楽しい。今回で海辺の鳥見話しを終えるので、出会ったその他諸々の鳥を並べます。

 出会えたチドリ類はダイゼン4羽とシロチドリ3羽。ダイゼンは4羽とも夏羽に換羽中。換羽初期の状態を見たのは久しぶりなので、ラッキーでした。

 7羽とも、越冬個体なのか、渡って来た個体なのか分からない。コチドリくらいは会えるだろうと思っていたが、コチにはついに会えなかった。


ダイゼン  2018年4月5日  三重県 明和町

ミユビシギ  2018年4月5日  三重県 明和町

 冬羽のままのミユビシギはたぶん越冬個体だろう。ダイゼンと一緒に2羽が休憩していた。ダイゼンは越冬個体か、三重は暖かいから、越冬していても不思議ではないが。

 タカブシギは2羽とも越冬個体と思う。昨年の12月28日に今回と同じ通称ボラ池に2羽いた。2月24日は、同じ場所で1羽しか見られなかったが、たぶん1羽を見落としたと思う。そして、同じ場所に今回も2羽いた。それで越冬個体だろうと推測するのだが、いつか地元の方に教えを頂こう。


タカブシギ  2018年4月5日  三重県 松坂市

左から ツルシギ アオアシシギ(腹の白い個体3羽) オオハシシギ3羽 右奥はツルシギ
  2018年4月5日  三重県 松坂市

 アオアシシギは2月まで6羽が越冬していたが、5羽しか見られず。1羽が散歩に出かけていたのか、それとも1羽欠けたのか・・・やはり、後日地元の方に伺おう。6羽とも無事ならいいのだが。

 オオハシシギ3羽は越冬個体である。12月にも、2月にも、3羽そろっていた。ただ、池の中を歩き回って採食するときは2羽と1羽に分かれて動き回ることがたびたび。もしかすると、ひと番と幼鳥1羽なのかなどと想像してみたが、これは私の思い込みだろう。

 2月24日の冬羽と比べると、かなり夏羽に換羽していた。とにかく、寝てばかりいて、この横を通るたびに見たが、一度も3羽そろって顔を出してくれなかった。


オオハシシギ  2018年4月5日  三重県 松坂市

 浜辺に人間は私ひとりだけだったからだろう、しかも座り込んで動かなかったから、チュウダイサギもウミアイサも足下まで来た。カワアイサでは考えられない距離まで近づいてきた。2月に来た時もそうだったが、この場所はかなり特異な場所なのだろう、ウミアイサをじっくり見られる楽しい場所。

 たとえばダイゼンを撮った場所、カモメを撮った場所でも渚の近くをウミアイサが泳いでいたが、車を止めただけで沖へ遠ざかってしまった。信州ではウミアイサは絶対に撮れない鳥だから、見えたらとにかくレンズを向ける。しかし、遠くて・・・。画角からあふれるくらいのアップで撮れるから、ここだけは本当に特異な場所と思う。

 仲良しカップルが何組かいた。シギを探しながら、チュウダイサギのカレイ漁を撮りながら、交尾しないかしらと期待しながら、ちらちら見ていたが、そんな気配はまるでないので、仲良しシーンを頂いた。

 海辺は、信州では見られない鳥も光景もいっぱいで、とても楽しい。次は夏羽のシギがぞろぞろ歩いている時に是非とも行きたい。


ウミアイサ ♂(手前) と ♀  2018年4月5日  三重県 津市

ウミアイサ ♀(手前) と ♂  2018年4月5日  三重県 津市


4月8日 時期尚早のシギ見 3 チュウダイサギは婚姻色

チュウダイサギ  2018年4月5日  三重県 津市

 松本平では、まだオオダイサギ(ダイサギ)が残っている。たとえば、御宝田池の周辺では、冬季にオオが3~4羽いれば多いといえるが、3月下旬になると、渡り途中の個体が池付近で休憩するのだろう、池の人工島に突然5羽もオオが並んでいたりする。冬季は縄張り争いで「並ぶ」ことはないオオが並ぶ。

 3月31日以降池に行っていないので、現況は分からないが、例年だと、そろそろチュウダイサギが池に現れ、近くのアオサギのコロニーで繁殖に入る。1週間ほどだがオオとチュウが共存する。今年はどうだろうか。今回、三重では1羽もオオは見なかった。チュウはそこそこいたけれど。オオはすでに北へ向かって旅立ったのだろう。


カレイを捕った チュウダイサギ  2018年4月5日  三重県 津市

 5日の午後はすっかり曇ってしまい、はたして色が出るか心許ない世界。シギを探して有名な鳥見場所に座る。さすがに誰もいない。貝採り人もいない。鳥見には最高だが、シギもチドリも見当たらない。

 待っていれば何とかなるだろうか、すごすご帰るのも嫌だし・・・。すぐ近くへチュウダイサギが来て、さかんに捕食を始めた。嘴は黒く、目先は緑色になりかけている。他所で数羽見かけたチュウも皆同じ程度に色変わりをしていた。脚がまだ赤味を帯びていないが、いわゆる婚姻色に半ば変わっている状態。


失敗した チュウダイサギ  2018年4月5日  三重県 津市

 チュウ君盛んにカレイを補食した。驚くほどカレイがいる。しかし、小さなやつばかり。犀川でオオがメダカみたいな小魚を食べているのに似ていて可笑しかった。まぁ、質より量だろうか。1回だけ飲み込むのにちょっと苦労する大きさの獲物を捕らえた。

 シギが現れるまでチュウの捕食を見ていた。そこそこ面白かった。


カレイを捕獲した チュウダイサギ  2018年4月5日  三重県 津市

カレイを捕獲した チュウダイサギ  2018年4月5日  三重県 津市

ミヤコドリ と オオソリハシシギ  2018年4月5日  三重県 津市

 ミヤコドリは、70羽ほどが目の前の干潟で食べ物を探していたが、沖の砂州へ飛んでいった個体もいたから、総数はもう少し多いと思う。

 沖へ向かって飛びながら、空中で地団駄を踏むような仕草をしたミヤコドリがいた。面白いので撮って、モニターを見ながらピントが合っていないコマを消していたら、驚き、ひとコマだけ背景にオオソリハシシギが写っていた。砂に同化するような色をしているので、おまけに遠くにいたのだろう、いると気付けなかった。

 それから、チュウダイサギを見ながら、オオソリ君が戻ってくるのを待つ。とにかく、シギは彼しかいないのだから。正確に言うと、イソシギが1羽いたけれど、イソシギは無視・・・ごめんね、イソシギもシギだけれど。


ミヤコドリ と オオソリハシシギ  2018年4月5日  三重県 津市

 1時間半待たされたが、沖からオオソリ君が戻ってきた。しかし、河口の対岸側、遠くて芥子粒程度。それでも、ツルシギの後やっと出会えたシギなのでいっぱい撮ってしまった。機材のおかげで、なんとか夏羽に換羽中の姿を撮ることが出来た。春の渡りのシギを見たくて行った海辺だったが、渡りのシギはツルシギ4羽とこのオオソリ1羽、タカブシギ1羽(もしかするとタカブは越冬個体かも)だけだった。

 小雨模様になったので、鳥見は終わりに。シギがたくさんいたら、雨具を着てでも・・・なのだが。


オオソリハシシギ  2018年4月5日  三重県 津市


4月7日 時期尚早のシギ見 2 カモメ

僕の草地を・・・ ヒバリ  2018年4月4日  三重県 明和町

 これまで、4月初旬に海辺へ出かけたことはなかった。それで、たとえ鳥との出会いがゼロでも、それはそれで大切なデータ、経験が増える。これ、鳥馬鹿の心意気・・・本当はただの意地っ張り。

 三重の海岸を走り回り鳥見をするのだが、行くたびにソーラーパネルがまた増えていると思う。ムッ!気分悪る~・・・が、正直なところ。葦原や草地がパネルの原に替わり・・・ヒバリがパネルに留まって・・・僕の住み処は・・・。


’タイミルセグロカモメ ’?  2018年4月4日  三重県 松坂市

 三重の海岸には脚の黄色い'セグロカモメ'がそこそこ普通にいる。薄い黄色や肉白色をした固体もいる。彼らの正体は、翼を広げて、初列風切のパターンをしっかり見せてもらえないと分からない。それで、最近は「ホイ系」か「タイミル」とお茶を濁して通過することにしている。まじに、じっくり、翼を広げるまで待たねばならないのだが・・・先の浜にシギがいるかも知れないと思う気持ちが急かすから、通過してしまう。

 この固体も識別が難しい。単独でいたので大きさもピンと来ない。はっきりセグロカモメと分かる個体が横にいれば、大きさや、背の色を比較してあれこれ考えられる(悩める)のだが。10分ほど見ていたが、動く気配もないので、やはり通過した。

 先へ進んだら、シロカモメがいた。亜種まではわからないが、とにかく夏羽のシロカモメ。三重の海岸ではシロカモメは珍しいはず。久しぶりに成鳥夏羽個体をみられて、ちょっとラッキーでした。


シロカモメ と セグロカモメ  2018年4月4日  三重県 明和町

ユリカモメ  2018年4月5日  三重県 明和町

ユリカモメ  2018年4月5日  三重県 明和町

 冬期にいつもユリカモメがわやわやしている場所、あいかわらずユリカモメがたくさんいた。何か違うカモメがまじっていないか、一応見たけれど、夏羽になった成鳥が数羽目に付いただけ。ユリカモメは松本盆地にもたまに現れるが、夏羽個体はまず来ないから、記念撮影。

 ユリカモメ群れの横にセグロカモメが数羽。中に白っぽい個体が1羽いた。前日の4日にほぼ同じ場所に成鳥のシロカモメがいたので、シロカモメの1w個体と思った。だが、若いカモメの識別は難しいし、カモメをたくさん見ていないから、悩み、悩んで思い出した。

 シロカモメの1wの嘴は先端だけが黒いはず。嘴が全体的に黒くて全身が白っぽいのはオオセグロカモメの1wだが・・・これはオオセグロでいいのか・・・識別ハンドブックを携帯しなかったのを悔やむ。

 分からないまま帰ってきた。家であれこれひっくり返し、初列風切が褐色でなく、シロカモメの1Wのように白いから、オオセグロではなく、どうやら雑種らしい。シロカモメxセグロカモメ、通称「シロセグロ」だろうとか。カモの雑種もややこしいが、カモメはもっとややこしい。この1W個体が4年後にどんな羽衣の色になるのか想像してみても、思い浮かばない。


雑種(シロカモメ X セグロカモメ)1W?中央 と セグロカモメ 3W  2018年4月5日  三重県 明和町

雑種(シロカモメ X セグロカモメ)?  2018年4月5日  三重県 明和町

雑種(シロカモメ X セグロカモメ)?  2018年4月5日  三重県 明和町

セグロカモメ 1w 2018年4月5日  三重県 明和町


4月6日 時期尚早のシギ見 ツルシギ

ツルシギ  2018年4月4日  三重県 松坂市

 浮き世の義理で、シギ見シーズンは小刻みなスケジュールで「あれこれ」に追われる予定。それで、シギ見には時期尚早なことはじゅうぶん承知のうえで、遠出が出来うちにと出かけたが・・・。

 2日間で出会えたシギ・チはシギ8種とチドリ2種だけ。シギはハマシギの30~40羽の群れ以外は全部で19羽、チドリは7羽でした。貝採り(潮干狩り)の人間はかなりの出だったが、鳥見人は2人とすれ違っただけ。予想通りの時期尚早のシギ見でした。それでも、意地でも撮るのが鳥馬鹿。というわけで、少ない成果を数日に分けて書こうかと・・・夏鳥がやって来るまでの繋ぎで。

 浜辺は、ユリカモメやセグロカモメがまだたむろしていて、冬の延長上にあり、春の渡りの兆しは4羽のツルシギと1羽のオオソリハシシギだけでした。


ツルシギ  2018年4月4日  三重県 松坂市

ツルシギ  2018年4月4日  三重県 松坂市

ツルシギ2羽 と アオアシシギ(白い方)2羽  2018年4月4日  三重県 松坂市
カモはホシハジロの♀

 4羽のツルシギのうち、だいぶ夏羽に換羽が進んで黒くなった2羽。アオアシシギはたぶんここで越冬した個体で、2月24日に6羽いたから、たぶん彼らだろう。無事に冬が越せてよかった。だが、5羽しかいなかった。1羽はどうしたのだろう。


ツルシギ と アオアシシギ コガモ ♂  2018年4月4日  三重県 松坂市

夕暮れどきの  ツルシギ  2018年4月4日  三重県 松坂市

ツルシギ  2018年4月5日  三重県 松坂市

ツルシギ  2018年4月5日  三重県 松坂市


4月1日 ヒガラの食べたもの

マヒワ ♂  2018年4月1日  長野県 安曇野市

マヒワ ♀  2018年4月1日  長野県 安曇野市

 先日10羽ほどいたマヒワ。今日はひと番だけだった。夫婦なんだから、仲良く並べばいいのに、それこそ2~3mしか離れていないのに、肩寄せ合うようには並んでくれない。

 マヒワはハンノキの実が好物である。まだ枝に実は残っているが、数が少なくなった枝先より、地面の方がたくさん簡単に食べられるらしい。番でハンノキの根元で食事タイム。盛んに食べていた。写真的には面白くもないが、鳥見的には楽しい見ものでした。


マヒワ ♂  2018年4月1日  長野県 安曇野市

マヒワ ♀  2018年4月1日  長野県 安曇野市

虫を探す ヒガラ ♂  2018年4月1日  長野県 安曇野市

 先日撮れなかったヒガラの食べた物の正体は・・・。今日、ラッキーにも目の前でヒガラが食事を始めた。こんな時は連写機能に大いに助けられる。しかし、たくさん撮っても、くわえている「何か」の正体がしっかり識別出来るコマはほとんど撮れない。

 ダブルのラッキー、ヒガラ君に感謝。ヒガラがこれだよと見せてくれた。食べていた「何か」は、先日シジュウカラとコガラが食べていた蜂の子に似た幼虫と同じだった。

 蛇足ですが、ヒガラの雌雄は見た目には分からない。この後、満腹になったのか、大きな声で囀ったので、このヒガラ君は雄だと分かった。

 鳥がとても少なく、ほとんど歩き回っていただけの午後。それでも、現場にいれば、楽しい出会いがある。夏鳥がまだ現れない春の谷川だが、ヤナギが咲き誇り、枝先に初夏が漂い始めている。


幼虫を探し出してくわえた ヒガラ ♂  2018年4月1日  長野県 安曇野市

幼虫を飲み込む ヒガラ ♂  2018年4月1日  長野県 安曇野市