私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2018 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


5月29日 今度はコウノトリ

コウノトリ J0139 ♀  2018年5月29日  長野県 松本市

 トキの画像の整理も終わらないのに、今度はコウノトリが来ていると連絡をもらう。いやいや忙しいこと。もちろん、楽しいことで忙しいのは大歓迎。

 コウノトリは、背中にGPS発信器を付けられ、脚環も付けられているので、氏素性から移動経路まではっきりしている。詳しくは「福井県・コウノトリ」でネット検索すれば詳細が分かりますが、以下概要を書きます。

 この個体は「J0139」愛称「さきちゃん」2016年5月30日生まれの雌。同年9月25日福井県で放鳥された。

 この5月20日秋田県湯沢で確認され、その後福島県、新潟県と南下し、5月26日に安曇野市へ飛来、今日は松本市にいた。

 水田で盛んに捕食していたが、食べたものはほぼオタマジャクシ。こんなちっちゃな獲物で、はたして腹の足しになるのかと気の毒になる。たまにカエルも口にしたが。しかし、たびたび糞をしていたから、それなりに腹の足しにはなっているらしい。

 パッくんの瞬間を狙ってシャッターを切る。嘴の大きさに比べ、オタマのちいちゃなこと。残念ながらカエルにはピントが合っていなかった。


オタマジャクシを食べる コウノトリ J0139 ♀  2018年5月29日  長野県 松本市

オタマジャクシを食べる コウノトリ J0139 ♀  2018年5月29日  長野県 松本市

伸びをする コウノトリ J0139 ♀  2018年5月29日  長野県 松本市

首をかく コウノトリ J0139 ♀  2018年5月29日  長野県 松本市

 下は、場所移動をしたコウノトリ。アオサギが採食している水田へ降りた。突然大きな奴が降りてきたのでアオサギは固まっていた。


アオサギとお見合いになった  コウノトリ J0139 ♀  2018年5月29日  長野県 松本市

 しばらく固まって、不動の姿勢でいたアオサギも採食を始めた。この水田にもオタマジャクシがたくさんいるらしい。近くにいたオタマは、ほぼ尾が付いたカエル状態まで変態していた。隣の水田ではハシボソガラスの集団が歩き回って採食をしていた。おそらくハシボソもオタマを食べていたと思える。

 「さきちゃん」とアオサギはかなり離れて採食していたが、「さきちゃん」がどんどんアオサギに近付き、ついにアオサギが堪えきれずに飛んで逃げた。夏の安曇野の水田地帯で生息する野鳥の中で、アオサギは最大である。だから、向かうところ敵無し状態で水田を歩き回っているが、さすがにコウノトリにはかなわないようだ。

 野生復帰を目指し放鳥された「さきちゃん」は、明日で2歳。発信器より重い使命を背負っている。オタマを食べていないで、そろそろ相手を見つけないと・・・。ともかく、元気で長生きしてほしいものだ。


及び腰で逃げるアオサギ と コウノトリ J0139 ♀  2018年5月29日  長野県 松本市


5月28日 マガモ

マガモ♀ と 8羽のヒナ  2018年5月28日  長野県 安曇野市

 初夏はヒナの誕生が相次ぐ時季である。フィールド回りをしていたら、写友とマガモッ子に出会った。まめに池で撮影している写友によると、孵化から3~4日経っているらしい。この頃のヒナが一番可愛らしく、見飽きしない。

 家族ひと塊で、採食しながら池を巡り、頃合いを見計らって親鳥は陸へ上がり休憩する。ヒナもぞろぞろ親鳥に従う。気温は汗ばむほどだから、ヒナの体温がそれほど低下すると思えないが、ヒナたちは我先に親鳥の腹の下へ潜り込む。たぶん、暖を取るより、日陰へ入りたいのかも。

 面白いのは、ヒナの中には、きかん坊と言うか無鉄砲な奴と言おうか、たいてい勝手気ままに行動する子がいる。採食中も、1羽だけで、皆と反対方向へ泳いで行ったり、皆より先走ったり。下の画像のときも、兄弟たちが親鳥の腹の下へ入ろうと競っているのに、2羽がさっさと草陰へ入り休んでしまった。たくましい子か、無鉄砲な子か・・・見ていて、人間の保育園が思い出され、笑えてしまう。


休憩している マガモ♀ と ヒナ  2018年5月28日  長野県 安曇野市

シジュウカラ 幼鳥  2018年5月28日  長野県 松本市

 このところ、坂道の登坂などをしていなくて、足腰が鈍ったと感じていたので、いつものアルプス公園を散歩。かなり大きくなったシジュウカラの幼鳥と出会う。じゅうぶん独り立ち出来そうなのに、まだ親鳥から食べ物をもらっていた。

 ひと汗かいたので、車へ戻りかけたら、とても水とは縁のない場所でアサヒナカワトンボを見つけてしまった。とたんに、鳥見からトンボ見へ脳が転換。なんでこんなところにアサヒナが?

 公園の地形や林相やらあれこれを思い浮かべ、山の反対側の、これまでチェックをしなかった川、冬季アオシギが越冬していた細流から来たのかもと思い当たった。

 川までてこてこ坂を下り、鳥探しの視線から、トンボ探しの視線へ、目の玉のピントを調整して見回す。予想が的中すると気分がいいですね。見慣れた、中部日本に特有の白粉が生じた個体が4匹いました。


アサヒナカワトンボ ♂  2018年5月28日  長野県 松本市

 アサヒナで気をよくして、トンボがたくさん発生する池まで行く。この池、4年前までサンコウチョウが水浴びに来ていたが、3年前から現れない。それでも、また出会えるかもと、トンボ見がてらに耳を澄ましたり、ときどき鳥見目になったりする。

 トンボはまだ少なかった。たくさん発生するまで、4年間のトンボ見記録から、まだ1週間早い。少なくても仕方がないかと思っていたら、気のいいダビドサナエが1匹、ひょっこり現れてくれた。普通種だが1年ぶりなので、撮影の練習も出来たし、楽しませてもらえた。


ダビドサナエ ♂ (左) クロイトトンボ ♂未成熟(右)  2018年5月28日  長野県 松本市


5月25日 朱鷺色

残雪の北アルプスの前を飛ぶトキ ♀ 2018年5月25日  長野県 塩尻市

ドジョウを食べる トキ ♀ 

 代掻き後のままの水田、地元の方によると無農薬栽培の水田だそうで、ドジョウがたくさんいるらしい。トキは嘴の基部まで差し込んで何度もドジョウを食べた。それで、おしゃれな嘴が泥だらけ、脚も泥だらけ。今日のチャンスはこの水田にいるときだけだった。希望は早苗が並ぶ水田を歩く姿だったが。

 図鑑によると、繁殖期には頸部の皮膚が内分泌物で黒くなり、そこから剥げる皮膚を塗りつけるために、すすけた色になるとのこと。


トキ ♀ 2018年5月25日  長野県 塩尻市

 翼を広げたり、飛ぶと見える朱鷺色(鴇色)は、ほんとうに綺麗だ。例えば「日本の色」なんて本で朱鷺色は見知っていたが、実物は印刷物の色とは全然違う。まさに生きている色は綺麗だ。白い体に、首や頭部のすすけた黒色と赤い顔だけだったら、つまんない色の鳥だが、朱鷺色が見えると別の鳥に見える。

 トキは狭い水田地帯にいるので、どうしても農道にカメラマンが並ぶことになり、案じていたが、やはり農家から苦情が出たらしい。パトカーが来て、農道脇に止めた車は追い出された。水田地帯の鳥見は難しい。今日は午前中で切り上げた。

 緑が濃くなり、鳥見が難しい時期、トキ様々で楽しませてもらえた昨日・今日でした。トキ君長生きしておくれ。


トキ ♀ 2018年5月25日  長野県 塩尻市

トキ ♀ 2018年5月25日  長野県 塩尻市

トキ ♀ 2018年5月25日  長野県 塩尻市


5月24日 青天の霹靂

トキ ♀ 2018年5月24日  長野県 塩尻市

トキ ♀ 2018年5月24日  長野県 塩尻市

 一昨日、ヤマドリにびっくり仰天したが、今日はもっと驚いた。青天の霹靂。霹靂(急な雷)ではなく、青空をトキが飛んだから。

 「水田にトキ」の記事が朝刊に出たそうだ。その新聞をとっていないから、まったく知らなかったが、14時頃鳥友から電話が来た。すぐ近くにトキがいるよ・・・。まさか松本平へトキが来るとは。しかも、我が家から直線距離で7キロほどの水田へ。

 ともかく農道を突っ走り、ほぼ目的地に近付いたら、目の前をトキが飛んで横切るではないか。もう夢を見ている気分。しかし、運転中で撮影できずに見送る。トキはそのまま飛んで、水田へ降りてと願ったが、段丘崖の松へ飛び込み、休憩モードに入った。

 待つこと30分ほど、松から飛び出したトキが、ほぼ頭上を飛んでくれた。こんな日が来るなんて。長く鳥見をしていると、まれにとんでもない出会いがある。2009年11月24日、安曇野へ飛来したコウノトリ「えっちゃん」と出会った日は、それこそ青天の霹靂だと空に感謝したが、今日はそれを上回る驚き。


トキ ♀ 2018年5月24日  長野県 塩尻市

 小学生の頃、佐渡へトキを見に行きたかった。しかし、昭和30年代に、信州松本と佐渡は、小学生にはあまりにも遠かった。その後、トキは絶滅し図鑑の中だけの鳥になった。

 近年、佐渡で放鳥されたトキが長野盆地まで数度飛来したが、なんだかんだで、見に行けなかった。そんな私に、今日は、まさか、まさかの楽しく、嬉しい日になりました。このトキは、5歳の雌だと、夕方のテレビニュースが言っていた。


トキ ♀ 2018年5月24日  長野県 塩尻市

トキ ♀ 2018年5月24日  長野県 塩尻市


5月22日 ハッと驚く
 わちきが噂の?「あけび」なんす。主さん、最近写真が撮れず、ふて気味で、鳥の代わりにわちきを追いなんす、ゆっくり昼寝も出来んすぇ。モデル代は「CIAOちゅ~る」3本ですぇ・・・。

 初めは「白足袋」と名付けられそうでありんした。「ホワイトソックス」を和訳して。大正生まれでないなんす、れっきとした平成生まれ。「足袋」なんぞ知りんせん。庭のアケビが食べ頃で(もちろん人間が)果皮が割れんして、白い果実の見える様に、わちきの白さが似てなんす。それで「あけび」と。もうしとつ、わちきの先輩が「あずき」、それをもじって、「あ」並びで「あけび」と。

 
※ ネコの大好物。スティック状になっている。


オオルリ ♀ 2018年5月22日  長野県

 あちこち巡った後で、サンコウチョウを待っていた。尾の長い雄もいいが、雌を撮りたくて。薄暗い杉林、たしかに雌が「ギィ」と鳴いて谷川へ飛んで降りた。そして、飛び上がってきた。しめたと思ったら、オオルリの雌にすり替わっていた。ルリ家はヒナが孵ったらしい。大きなアリと思える虫をくわえて飛んでいった。

 同じように、サンコウチョウの雄が杉林の中を飛び、谷川へ降りた。飛び上がってきた青黒い鳥、しめたと思った。背後の枯れ枝が、一瞬長い尾羽に見えた・・・しかし、ピントが合ったら、残念、オオルリの雄だった。

 今日も声を聞き、飛び回る姿を見ただけで、サンコウチョウは撮れず、遊ばれた。


オオルリ ♀ 2018年5月22日  長野県

 山路を走っていたら、彼方にキジの番が歩いていた。近付く、ハッと驚く、びっくり仰天!急ブレーキ。ヤマドリの番が道路上を歩いているではないか。大急ぎで、まずは雄の証拠写真を。尾羽の長さから立派な雄。ヤマドリは年に1度出会えればラッキーと喜べる鳥。まさか、山間とは言え、道路上を歩いているとは。

 山越えの道路だが意外に交通量が多い。対向車が来なかったら、雌もバッチシ撮れたはず・・・雄を撮ったところで、対向車が爆走してきて、ヤマドリは飛んでしまった。至福の時は、ほんの20秒。それでも、サンコウチョウには遊ばれたが、今日は憑いている日だった。


ヤマドリ ♂ 2018年5月22日  長野県


5月18日 コムクは美声

コムクドリ 上が♂ 2018年5月18日  長野県 松本市

 近頃は窓を開けたままにしている。なにせ、真夏日が現れるなど、すっかり暑くなったから。二重窓を閉めていると、ほとんど鳥の声などは聞こえないが、この3日は、朝からカッコウの声やコムクドリの囀りが入ってくる。ムクドリの囀りは頂けないが、コムクはなかなか美声である。朝から幸せ。広い住宅地の中にある古くからの集落内に我が家はある。付近の樹木は、子どもの頃に比べると3割ほどに減ってしまったが、夏鳥たちは律儀にやって来る。

 毎年、隣家の棟瓦の上でコムクドリが囀り、そして雌の方が瓦の隙間を覗く。なぜか毎年ここを覗いている。巣を作るような場所ではないが、なぜか覗いている。クモでも補食しているのかと見ているが、どうも食べいる様子はない。この行動??のまま。

 そうそう、今年のカッコウはやけに警戒心が強い。数年同一の個体が来ていると思うが、これまでのように簡単に撮らせてくれず、すぐに飛んでしまう。それで、まだ電線カッコウは撮れていない。


コムクドリ ♀  2018年5月18日  長野県 松本市

コムクドリ ♂  2018年5月18日  長野県 松本市

ホソミオツネントンボ 連結  2018年5月18日  長野県 松本市

 トンボの発生が始まっている。トンボが10種ほど発生する池をチェックに行ったが、まだ少なかった。オオトラフトンボの産地はこの池が長野県の南限である。数年前、雑種ガモのいる千鹿頭池で産卵シーンを確認したが、「かいぼり」がされたので、それ以来オオトラフを見かけなくなった。遠からず戻ると期待しているが・・・。さらに南にある池もチェックしているが、オオトラフは見かけない。それで、この池が南限だと考えている。
 

ホソミオツネントンボ 連結  2018年5月18日  長野県 松本市

オオトラフトンボ ♂  2018年5月18日  長野県 松本市

モノサシトンボ ♂未成熟  2018年5月18日  長野県 松本市

 レアーなアルミの鳥?トンボ?が松本空港へやって来た。ネットで検索したら、韓国のコミューター航空会社、コリア エクスプレス エア所有のエンブラエル ERJ145 型機。同社の所有機は3機で、うち2機が ERJ145。つまり、このカラーの ERJ145 は世界で2機と言うことになる。超珍鳥?である。

 鳥が見えにくくなってきた。だんだん鳥よりもトンボやその他の画像が、こころならずも増えそう。



5月16日 夏は来ぬ

アマサギ  2018年5月16日  長野県 安曇野市

アマサギ  2018年5月16日  長野県 安曇野市

 卯の花の 匂う垣根に
 時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて
 忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
    ・・・(略)・・・
 早苗 植えわたす 夏は来ぬ
  (「夏は来ぬ」作詞 佐々木信綱 )

 今日は暑かった。公式記録で、松本の最高気温が31.8℃になった。体感的にはもっと高く感じられた。真夏日に促されたか、庭のウツギ(卯の花)も開き始めている。

 今朝カッコウが来た。さっそくカメラを持ち出したが、あいにく植木屋さんが高い脚立に登って剪定をしていたので、いつもの電線、撮れる距離まで来なかった。カッコウの画像で書きたかったが、残念。時鳥(ほととぎす=カッコウ)が鳴き夏が来た。

 アマサギが1羽水田で固まっていた。勝手な想像だが、南風に乗って飛んで来たばかりで、「あ~、くたびれた」というところか。水田地帯をひと回りし、途中の木陰でひと休みし、1時間後に通ったら、アマサギ君、10歩ほど移動した先の土手に上がって、まだ休んでいた。

 とにかく暑い。まだ葉陰の出来ていない巣の上で、ハシボソガラスの大きくなったお子さんが、ぜいぜい、はぁ、はぁ・・・親鳥は水田を歩き回り、脚を冷やして?いた。

 鳥暦(とりごよみ)通り、カッコウが来て、アマサギが来て、植えられたばかりの苗がちょっと心細げに風に揺れ・・・早苗 植えわたす 夏は来ぬ

  
 

ハシボソガラス 幼鳥  2018年5月16日  長野県 安曇野市


5月15日 世界は若葉色 カッコウは・・・

ゴジュウカラ  2018年5月15日  長野県

ゴジュウカラ  2018年5月15日  長野県

ゴジュウカラ  2018年5月15日  長野県
カッコウの来た日
2012 5/23
2013 5/12
2014 5/17
2015 5/14
2016 5/17
2017 5/12
2018

 森も林も、すっかり若葉に覆われ、世界はどこも若葉色。以前、キビタキがまだ来ないが、渡来数が少ない年か・・・など書いた。松本平の東縁の低山帯をうろうろしたら、そこそこキビタキは来ていた。昔に比べて、数は減っていると思えるが、それでもあちこちで大声を張り上げている。で、キビタキの写真でもと考えたが、満足出来るキビタとの出会いはなかった。代わりにゴジュウカラでお茶を濁します。

 左は、カッコウが我が家の周辺へ初めて来た日です。今年もそろそろ現れてもいい頃と、聞き耳を立てて、恒例の電線カッコウを見るのを楽しみにしているが、今のところ音沙汰なし。昨日・今日と回った低山帯でも、ツツドリは来ているが、カッコウの声は聞こえなかった。


ゴジュウカラ  2018年5月15日  長野県


5月14日 ワンチャンス & 海辺は楽し 7 最終回

さえずる サンコウチョウ ♂  2018年5月14日  長野県

サンコウチョウ ♂  2018年5月14日  長野県

 昨日は風雨が激しかった。シギが降りていないか水田を回るが、1羽も見つからず。ムナグロくらい休憩に降りればいいのに。かっては、それなりシギ・チが休憩に降りたのに、最近はほとんどゼロに近くなった。やはり、シギ・チも減少しているのか、それとも松本平上空を通過する渡りシギ・チが減ったのか、原因は分からない。

 一昨日も、サンコウチョウの声を聞き、ちらりと姿を見ただけで撮れず仕舞い。悔しいので、今日も午前中2時間、午後1時間挑戦。やはり、声はすれども姿は見えず。見えても木々の間を飛び回る姿は撮れない。相変わらず、そんな状態が続く。それでも、20秒間ほど全身が見える枯れ枝に、1回だけ留まってくれた。

 まさにワンチャンス。杉林からふいっと現れ、留まる、尾が長い、しめた雄だ、ピントを合わせる、連写しながら露出補正+2、右向きから左向きに留まり直し、ひと声「月日星ホイホイホイ」、再び杉林の中へ消えた。

 なんたって、コバルトブルーの嘴と眼瞼輪が、ぞくぞくするほど綺麗。次は雌も同じように撮りたいものだ。


サンコウチョウ ♂  2018年5月14日  長野県

 使える画像が撮れたので、別の地点へ移動。耳を澄ますが、センダイムシクイの声しかしない。こちらにサンコウチョウは来ていないらしい。そうそうに諦め。元の場所へ戻る途中に湿原へ寄る。そろそろトンボの季節が、信州でも始まる頃。

 湿地で羽化したトンボは飛べるようになると近くの林の中へ移動する。恐らく捕食者を避けるためだろう。湿地ではなく、林の縁のそれも日差しが強く当たっている場所で探す。少し経験を積んだので、トンボが集まっている場所を見つけられるようになった。

 エゾイトトンボがたくさん集まっていた。他にコサナエとオオイトトンボがいて、ヨツボシトンボだけが湿原で縄張りを主張し合って争っていた。トンボのシーズンが始まっていた。トンボの図鑑も車に積み込まなくては。


エゾイトトンボ ♂  2018年5月14日  長野県

コサナエ  2018年5月14日  長野県

朝寝中の ミヤコドリ  2018年5月5日  三重県

 撮れなかったが、赤くなったトウネン、オオソリハシシギも見たし、ホウロクシギは3羽も。ミヤコドリは朝に集合している54羽を見た。

 コオバシギの夏羽が見たかったが、地元の方によると、とうに抜けてしまったとのこと。だいたい2,3日で抜けてしまうのが春の渡りの特徴らしい。「コ」がだめならオバシギでもと探したが、見つけられず。

 ともあれ、2日間走り回ってシギをたくさん見られたし、チュウシャクシギのちょっと寂しげな鳴き声も・・・この声は秋の方が似合うと思いながら、でも好きな鳴き声・・・何度も聞いた。三重の浜辺は鳥がたくさんで楽しい鳥見場所です。毎週でも通いたいが、ガソリン代は上がる一方だし、高速料金は高いし、おまけに土日になると町内会の行事やら会議やらが頻発し・・・いつになったら、勝手気ままに鳥見旅が出来るようになるのだろうと思いながら、土砂降り雨の中を帰りました。


アオアシシギ 夏羽に換羽中  2018年5月5日  三重県

ホウロクシギ  2018年5月5日  三重県


5月12日 今年も & 海辺は楽し 6 チュウシャクシギ

サカハチチョウ ♀春型  2018年5月12日  長野県

 これも恒例にしているサンコウチョウのチェックに恒例のところへ。今年も来ていたが、雄がほとんど鳴かないし、雌が2時間で一回しか姿を見せなかったので抱卵に入っていると思えた。

 ヤブサメやキビタキ・オオルリ・クロツグミなど声はするが、すでに茂った若葉の中で、まったく見えず。ツツドリがすぐ近くで大声で叫ぶが、やはり見えず。面白かったのは、賑やかに囀っていたセンダイムシクイがツツドリが鳴いた途端にシーン・・・。

 サンコウチョウの雄はちらり、ちらりと見えるが、スギ林の高いところを移動するだけ、とても撮れず。この場所は毎年同じことの繰り返しだから、今年もサンコウチョウがいると分かっただけで満足することに。

 暇なレンズがチョウなどを見たりして。背後で、かさこそ音がした。ヤブサメはまず音は立てないし、何者ぞ?振り返ったらリスが走っていた。


リス  2018年5月12日  長野県

チュウシャクシギ  2018年5月5日  三重県

 チュウシャクは、干潟、砂浜の波打ち際、消波ブロックや岩の上、水田など、あちこちにわやわやといた。たくさんいると、1羽くらい風来坊がアメリカから遊びに来ていないか、背の色が見えるたびに目を凝らす。

 シベリアで繁殖し、春秋の渡り期に日本を通過するチュウシャクは背が白い。アラスカで繁殖し、中米で越冬するチュウシャク(通称ハドソン)は背の色が褐色をしている。何度か三重へ通って、チュウシャクをたくさん見たが、まだハドソン君と会ったことはない。噂では、日本へもまれに来ているらしいが。

 上が、一番ハッとした個体。パッと見、背が褐色に見えたので、必死でレンズで追いかけた。しかし、モニターで拡大してみたら、白い背に褐色の横斑が何本もあったので褐色に見えただけ・・・いつか会いたいハドソン君である。


チュウシャクシギ  2018年5月5日  三重県

チュウシャクシギ  2018年5月5日  三重県

チュウシャクシギ  2018年5月5日  三重県


5月11日 山笑う & 海辺は楽し 5 キョウジョシギ

山笑う  2018年5月11日  長野県 安曇野市

 北アルプスの1700mほどの高さまで、春というか初夏が辿り着きました。見えている濃い緑のスギの林が標高1500m程。こうなると、オオルリくらいしか鳥は見えません。声は聞こえるのですが。

 見えている砂防ダムの下付近でたぶんコマドリが営巣している。昔はダムの上まで降りて行った。本当は立入禁止なんだけれど、そこは・・・。とても急傾斜なのでもう歳だから降りる気もしないし、降りたからって、コマドリが撮れるはずもないから、今日は林道でコマ君の声を聞いて帰った。絶えずに営巣しているコマドリ君に拍手。

 海抜550m程の松本平はすっかり初夏。トンボが出ていないか見に行ったが、さすがにトンボはまだでした。ウスバアゲハやクモガタヒョウモンがたくさん飛んでいるので、そろそろイトトンボ類が現れてもいい頃合いだが。留まっているタンポポが「西洋」でなく「和」だったら、もっと楽しいのに。


オオルリ ♂  2018年5月11日  長野県 安曇野市

ウスバアゲハ ♂  2018年5月11日  長野県 松本市

クモガタヒョウモン ♂  2018年5月11日  長野県 松本市

キョウジョシギ ♂  2018年5月5日  三重県

 キョウジョシギの食べ物探しはとても面白い。打ち上げられた海藻を嘴でひっくり返したり、波消し用に積まれた岩の隙間を覗きこんだり・・・。

 貝の中味が食べたくて、覗きこんだり、嘴を差し込んでみるが食べられず。この後、嘴で貝を2転、3転と転がしてみるが、それでも食べられず。結局諦めた。


キョウジョシギ ♀  2018年5月5日  三重県

キョウジョシギ ♀  2018年5月5日  三重県

 波消し用に並べられたテトラポットの上で、休憩?していたキョウジョシギ。潮が満ち始め、寄せる波がだんだん高くなり・・・油断大敵、波を被ってしまった。こんなシーン、たとえば、大磯照ケ崎のアオバトで見知っているから、たぶんそうなるだろうと予想して、しっかり狙っていた。予想通りになり、むフフ・・・と笑えたが、キョウジョ君には、失礼だったかも。アオバトは溺れる個体も出るが、キョウジョ君は無事で、何ごともなかったかのように、砂浜を歩いて行った。


油断大敵 キョウジョシギ ♀  2018年5月5日  三重県


5月10日 海辺は楽し 4 キアシシギ & MFのややこしいサギ

キアシシギ  2018年5月10日  長野県 安曇野市

 この3日間雨やら曇りやらの悪天候だったので、画像の整理などしていた。これが失敗。悪天候なら、渡り途中のシギが休憩に降りているかもと、田んぼ回りに出かけたのが昨年まで。どうも、海風に吹かれて気が抜けてしまったらしい。

 写友からメールが。昨日、キアシ2羽とウズラシギ1羽が降りていたとのこと。午前中雑用を片付け、まだいて欲しいと願いながら水田へ。昨日と同じ個体かは分からないが、キアシが3羽いた。上の画像の畦の上に並んでいたが、カメラをセットしている間に、1羽は手前へ、1羽は向こう側へ降りてしまった。ウズラは見られなかった。昨日来ていれば・・・でも、私の回っているフィールド(MF)で、今季初、渡り途中のシギと会えました。


キアシシギ  2018年5月10日  長野県 安曇野市

朝日を浴びて キアシシギ  2018年5月6日  三重県

 キアシ繋がりで、三重で撮ったキアシを。キアシはたくさんいて、あちこちで出会った。干潟をせわしく歩き回りカニなどを探す行動を見ていると時を忘れる。その割には、これという写真は撮れていない。夏羽も赤くならない、どちらかと言えば地味な色をしているシギなので、じっくり撮ろうとしなかったから。


朝日を浴びて キアシシギ  2018年5月6日  三重県

昼寝中 キアシシギ  2018年5月6日  三重県

叫んでいる  キアシシギ  2018年5月6日  三重県

ダイサギ  2018年5月10日  長野県 安曇野市

 再び今日のMFへ戻ります。今日は5月の10日だ、こういうややこしいやつが現れると困るのだ。冬鳥のオオダイサギ(ダイサギ)はとうに渡去したはずなのに。私の記録では、5月までオオが残っていたことはない。これまでも、オオかチュウダイサギか迷う個体がいたが、全部チュウだった。この個体は、どう見てもオオ、もしかして、越夏するのか。ならば、楽しい記録になるが。

 下は、今時のチュウダイサギ。サギは2羽が連れ添って採食することはまれ。この2羽はずっと一緒に、並んで水田を歩き回って採食していた。2羽とも婚姻色が出始めて、目先の緑色が青味がかり、脛が赤くなっている。番なんだろうと推測。上のオオと同じ水田にいたので、並ばないかとしばらく待ったが、期待は叶わず。オオは別の水田へ行ってしまった。


チュウダイサギ  2018年5月10日  長野県 安曇野市


5月9日 海辺は楽し 3 シギ・チは遠い

メダイチドリ ♂  2018年5月5日  三重県

シロチドリ ♂  2018年5月6日  三重県

ダイゼン  2018年5月6日  三重県

アマサギ  2018年5月6日  三重県

 GWの間、鳥見の敵は人出と陽炎。シギやチドリの集まる干潟は、潮干狩りの人々であふれ、シギ・チは彼方の人が行けない場所で採食している。満潮前後のわずかな時間帯を除くと、シギ・チは遠い。オオハシシギとツルシギと下に揚げるミユビシギは特例である。

 上のダイゼンなど川を挟んで200m以上先にいた。ともかく証拠だけの画像。大回りして、反対側から干潟へ入り500mも歩けば、近付いて撮れるだろうが、反対側の駐車場は満杯で、駐車する場所がなかった。

 5日は行楽日和の好天気。お日様ぎらぎらで、10時を回ったら、砂浜どころか水田の上まで陽炎で世界はゆらゆら。見かけ上、さしたることはないと思って撮ったが、鳥までの距離が50mもあると、画像にシャープさがなくなる。

 陽炎ゆらゆらで撮影にならないので、メダイチドリがたくさんいる場所で、オオメダイチドリがいないか探したが、見つけられず。オオメダイの出現は希だから、今回見た範囲内には、たぶんいなかった。

 出会ったアマサギは2日間で2羽。たぶん渡来が始まったところだろう。松本平では5月15日頃から現れ始めるから、暖かく、かつ南に位置する三重には10日ほど早く渡来するらしい。

 
 

ミユビシギの群れ  2018年5月6日  三重県

 海辺は楽しくて、ばしゃばしゃとたくさん撮ったから、見るだけでもひと苦労。整理が付いて、使える画像からアップしています。

 ミユビシギは夏羽へ換羽の真っ最中なので赤褐色だったり灰色だったり、バラバラな色合いをしていて面白い。ちなみに冬羽は下の画像。冬は皆この色をしている。


ミユビシギ  2018年2月27日  三重県

 ミユビは帰路の途中の浜に群れていると教わったので、6日の15時頃その浜へ行った。6日の天候は下り坂で、午前中は陽炎ゆらゆらだったのに、浜に付いた頃は重い曇り空になっていた。それで、砂の上に影がないし、水は色がない。

 面白いから、色違いを片端から撮ってやろうと、1時間ほどミユビと遊んでいたら、霧雨が舞い始めた。機材用の雨具を用意してなかったので、しぶしぶ撮影を諦めた。

 

 上はほとんど冬羽の個体。

 下の2羽は「雌雄で色が違うの、赤い方が雄で、白い方が雌」なんて、鳥を知らない人に話したら信じてしまうだろう。ミユビの雌雄は外見では分からない。


  近くにいた50羽ほどの群れの中で、下の個体が一番赤褐色の夏羽になっていた。でも、頭部や首回りが目の周りと同じほどに赤くなるはずだから、完璧夏羽まではもう少し。



5月8日 海辺は楽し 2 オオハシもいた

オオハシシギ  2018年5月6日  三重県

 もう1種、見たかった鳥はオオハシシギ。渡来数が少ないし、この池もいつソーラーに占拠されるか分からないから、見られるうちに夏羽を見たかった。

 5月に入って、渡去せずに残っているかは、宝くじものでしたが、3羽越冬していた中の1羽がまだ残っていました。採食時以外は3羽で集まって寝ていたから、同時に渡去するかと思っていたが、3羽が2羽になり、2羽が1羽になったとのこと。3羽は番でも、仲良しでもなかったらしい。

 この個体は、当地の大先輩のブログに寄れば、第1回夏羽とのこと。下に2月末の冬羽と4月上旬の夏羽が見え始めた画像を揚げます、参考までに。

 第1回夏羽のオオハシ君、まだ冬羽が残っていて、完璧夏羽にはもうちょっと。この先の姿も見たいが、そんなに欲張らないでおきます。完璧夏羽はいつかまた、何処かで出会えるでしょう。

 ともかく、是非とも見たかった黒いツルシギと夏羽のオオハシに会えて、しかも、いつもよりずっと近くで見られたラッキーでした。


冬羽の オオハシシギ 3羽  2018年2月24日  三重県

冬羽の オオハシシギ と アオアシシギ  2018年2月24日  三重県

夏羽が見え始めた オオハシシギ 3羽 右はコガモ♀ 2018年4月5日  三重県

オオハシシギ  奥はツルシギ  2018年5月6日  三重県

オオハシシギ  2018年5月6日  三重県

オオハシシギ  2018年5月6日  三重県


5月7日 海辺は楽し 1 ツルシギは黒くなくちゃ

セッカ  2018年5月6日  三重県 

  5月の暴風雨をメイストームと言うとのこと。我が家にも連休孫ストームが襲来、ネコのあけびは一目散に家から逃げ出し、「じいじ」の財布からは1万円札が逃げ出し・・・。それでも、世間様並に2日間だけ私もお出かけ休暇をもらえた。

 またまた夜討ち朝駆けで海辺へ。小出しにすれば1週間は雑記が書けるネタと画像が手に入り、まずはいい鳥見の旅でした。

 いきなりセッカですが、セッカに会うと真っ黒な口の中を見たくて・・・。たかがセッカ、セッカを普通に見られる地域の方には不思議でしょうが。

 かって松本平でもセッカは繁殖していたが、私の知る限り、今は繁殖していない。いつからいなくなったのか分からないが、2005年に私が東京から戻ったときには、セッカのあの騒がしい「ヒッ、ヒッ、ヒッ」「ジャ、ジャ、ジャ」の叫び声は聞かれなくなっていた。

 たびたび鳥見に行った与那国では、あちこちで、しかも手が届くほどの近くで、大きく口を開けてセッカが囀っていた。双眼鏡なしでも、真っ黒な口の中をよく見られた。セッカの口の中がなぜ真っ黒なのか、黒いのは繁殖期の雄だけだから婚姻色なのではと言われている。そんなところだろうか。セッカの黒い口を見ると、与那国を思い出す。


さえずる セッカ  2018年5月6日  三重県 

黒くなった ツルシギ  2018年5月5日  三重県

  1か月前に行ったときは、黒くなり始めの姿だった。まだ残っているといいなと、夜明けとともに見に行った。逆光がぎらぎらで撮影は出来なかったが、2羽を確認出来た。あちこち回り、光線具合がよくなる頃を見計らって再度撮影に行く。

 ツルシギは4羽残っていた。4羽ともこれぞ夏羽の真っ黒。夏羽が赤褐色に変わるシギが多いなか、全身が真っ黒に変身するのはツルシギだけ。なぜ真っ黒になる必要があるのか、これは謎だろう。春先や、秋に見るツルシギの背は灰褐色、腹は白色で、夏羽とはまるで別の鳥に見える。やはり、ツルシギは黒くなくちゃと思うのは私だけだろうか。

 黒いツルシギが、早苗の緑の中を歩く姿はとても綺麗で好きである。昔、千葉県で何度か見たことがあるが、三重では石の上で休んでいるか、水面を移動している姿しか見たことがない。それでも、黒いツルシギは魅力的。


ツルシギ  右はオオハシシギ 2018年5月5日  三重県

ツルシギ  2018年5月5日  三重県

  ツルシギは泳ぎが上手い?水深が分からないので、歩いているのか、泳いでいるのか、確認出来ないが、たぶん泳いでいると思う。

 ここでは、たびたび飛ばずに水面から出ている石から石へ水面上を移動する。飛べば10秒もかからない距離を、ゆるゆると1分近くかけて移動する。せわしく歩き回って採食する習性があるから、この移動方法はその延長上の行動だろうか。30分ほどツルシギを眺めながらそんなことを考えた。

 今回は、夏羽に変わったシギを何種か見たくて行ったので、5日は真っ黒なツルシギを近くで見られて、何よりでした。


ツルシギ  2018年5月5日  三重県

風にあおられ羽ばたいた ツルシギ  2018年5月5日  三重県

ツルシギ  2018年5月5日  三重県


5月1日 カケスの羽

カケス  2018年5月1日  長野県 安曇野市

カケス の 次列風切  上は左翼のS1、下は右翼のS2と思う。

 カケスの翼は青、白、黒の横斑が目立ち、綺麗である。小学生の頃、この綺麗な羽が欲しかった。なんとか手に入らないかと夢見ていた。

 ある日、同級生が小さな羽をくれた。思い返せば、たぶん小翼羽だったろう。同級生は、私の夢を知っていたので、何かしらで手に入った沢山の水色の羽の中で一番小さいものを私にくれた。ずっと大切にしていたが、学生の頃の度重なる引っ越しで紛失してしまった。カケスを見ると、あの小さな水色の羽を思い出す。

 鳥見で野山を歩き回るようになってから、たまにカケスの落とした羽を拾うが、小指半分より小さい小翼羽はまだ見つけたことがない。

 連休中は、人出が多くて参った、です。ふだんは誰も来ない山の中まで、山菜採りのおばちゃんやおじちゃんがごそごそと入ってくる。なんとか人間を避けて、エゾビタキにでも出くわさないかと歩いていたら、目の前にカケスがひょっこり。

 私も驚いたが、カケスも驚いたらしく、こちらを見たまま一瞬固まった。ラッキー!で連写。しかし、5コマ目で足の裏を見せて、カケス君は飛び去った。モニターでだが、カケスの足の裏を見たのは始めて。これもラッキーとしておこう。どうでもいい些細なことですが。


カケス  2018年5月1日  長野県 安曇野市

オオルリ ♂  2018年5月1日  長野県 安曇野市

 オオルリは、例年とほぼ同じ数が沢で囀っているから、毎回どこかで出くわし、同じような、たいしたことない写真なら撮れる。今日は、雄同士が鉢合わせになって、バトルになり、2羽で絡み合ったままの団子状態で谷へ落ちていった。下は、その直前の画像。1羽の雄が相手をにらんでいるところ。この後バトルになった。

 私が見ている狭い範囲内だけのことですが。オオルリは例年通り来ているのに、キビタキとほとんど出会わない。キビタって、オオルリより遅れてくる鳥だったかしら。それともキビタの渡来数が少ない初夏なのか・・・もうしばらくすると答えは出るだろう。

 

オオルリ ♂  2018年5月1日  長野県 安曇野市

 蛇足の蛇足。「羽根」と「羽」の使い分け。鳥学では、あるいは鳥見業界では、鳥の体に付いていようがいまいが「羽」と書く。ややこしいことに?作文の作法では、鳥の体に付いているときは「羽」で、体から離れてしまった状態は「羽根」と書くとのこと。たとえば「赤羽根募金」のように。私は面倒だから、使い分けはしないで、ぜんぶ「羽」で通す。だって、私は鳥見人の末席にいますから。