私の雑記帳 風と光と鳥たちと思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので。
Copyright (C) 2002-2018 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
6月30日 その他の仲間
![]() 今日の オオバン 親子 2018年6月30日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() マガモ 親子 2018年6月30日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() マガモ 親子 2018年6月30日 長野県 安曇野市 |
|
![]() ヒドリガモ ♂ 2018年6月30日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() カワセミ ♂ 若い個体 2018年6月29日 長野県 安曇野市 |
|
![]() ウシガエル 2018年6月29日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() セスジイトトンボ ♂ 2018年6月30日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() スズメ 幼鳥 2018年6月30日 長野県 安曇野市 |
|
![]() トビの落とし物 2018年6月30日 長野県 安曇野市 |
6月29日 オオバン子4羽
![]() ただ今抱卵中の カイツブリ 2018年6月29日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() バン 親子 2018年6月29日 長野県 安曇野市 |
|
![]() バン 親子 2018年6月29日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() オオバン ヒナ 2018年6月29日 長野県 安曇野市 |
|
![]() オオバン ヒナ 2018年6月29日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() オオバン ヒナと親鳥 2018年6月29日 長野県 安曇野市 |
|
![]() ヒナに与える食べ物を探す オオバンの親鳥 と ヒナ 2018年6月29日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() ヒナに与える食べ物を探す オオバンの親鳥 と ヒナ 2018年6月29日 長野県 安曇野市 |
|
![]() ヒナに食べ物を与える オオバンの親鳥 と ヒナ 2018年6月29日 長野県 安曇野市 |
|
![]() ヒナに食べ物を与える オオバンの親鳥 と ヒナ 2018年6月29日 長野県 安曇野市 |
6月24日 遠出の成果 2
![]() 巣箱から顔を出した オオコノハズク ヒナ 2018年6月22日 鳥取県 八頭町 八東ふる里の森 |
|
|
|
![]() コウモリ?を運んできた オオコノハズク ♀ 2018年6月21日 鳥取県 八頭町 八東ふる里の森 |
|
![]() ネズミを運んできた オオコノハズク ♀ 2018年6月21日 鳥取県 八頭町 八東ふる里の森 |
|
![]() ネズミを運んできた オオコノハズク ♀ 2018年6月21日 鳥取県 八頭町 八東ふる里の森 |
|
|
|
![]() 巣箱から身を乗り出す オオコノハズク ヒナ 2018年6月22日 鳥取県 八頭町 八東ふる里の森 |
|
![]() 巣箱から身を乗り出す オオコノハズク ヒナ 2018年6月22日 鳥取県 八頭町 八東ふる里の森 |
|
![]() 巣箱から身を乗り出す オオコノハズク ヒナ 2018年6月22日 鳥取県 八頭町 八東ふる里の森 |
|
![]() ネズミを運んできた オオコノハズク ♀ 2018年6月22日 鳥取県 八頭町 八東ふる里の森 |
6月23日 遠出の成果
![]() アカショウビン ♂ 2018年6月21日 鳥取県 八頭町 八東ふる里の森 |
![]() 巣穴に入る アカショウビン ♂ 2018年6月21日 鳥取県 八頭町 八東ふる里の森 |
![]() |
有名な公園へ。今年こそオオコノハズクの巣立ちを見ようと、いつもの夜中の爆走で行きましたが、残念、2日ほど早かった。お楽しみはまた来年。 オオコノハは夜間に巣立ちするし、親の給餌も夜間にしか行われない。すると、鳥はそこそこいるが、茂った森の中では、まず撮影は難しいので、昼間はアカショウビン見物しかすることがない。 アカショウビンは雌雄で抱卵をする。今は抱卵中。抱卵の交替は1日4回、ほぼ4時間ごと。早朝5時頃と夕方の18時頃は暗くて、留まっている姿しか撮れない。飛ぶ姿の撮影チャンスは日に2回だけ。しかも、数秒間に巣穴から飛び出し、飛び込む。その瞬間を撮れるかが勝負。しかも、茂ったブナ林はただでさえ暗いから、雨など降っていたら、感度を大きく上げ、ざらざらの画像を撮るか、止めるかの決心を迫られる。 7月になれば、孵化した雛に餌を運ぶから、巣穴への出入りの回数はもっと増えるが、ギャラリーも増えるから、アカショウビンより人間見物になってしまいそう。 ここで楽しいのは、アカショウビンを待つ間、鳥撮りの超ベテランさんと会話が出来ること。私が知らないテクニックをたくさん教えてもらえる。「超」さんはすぐ分かるから、四方山話から始まって、珍鳥の話し、そして機材の話し、キャノンとニコンの性能比較の話し・・・。今回も3人さんからたくさん教えてもらえた。それらを撮影に生かせるか、そこが問題だが。 今日の画像程度なら、鳥撮りの経験者ならそう難しくはない。 |
![]() 巣穴から飛び出す アカショウビン ♀ 2018年6月22日 鳥取県 八頭町 八東ふる里の森 |
6月19日 今日はトンボ見
![]() ハッチョウトンボ ♂ 2018年6月19日 長野県 大町市 |
![]() ハッチョウトンボ ♂未成熟 2018年6月19日 長野県 大町市 |
![]() ハッチョウトンボ ♀ |
町内会の防災訓練で、消火栓の使い方と放水の訓練などして、せっかく晴れた日曜日は水と飛び散り・・・浮き世の義理と言うか、お勤めは大変です。習い覚えた消火方法など金輪際使わないで済めば最高なのだが・・・。 鳥さんも撮るには撮ったが、今日も使えない画像ばかりなので、トンボたちに助っ人を。 毎年1回は見に行くハッチョウトンボ。連結が撮りたくて訪ねているが、未だ果たせず。今日も果たせず。ハッチョウは日本で一番小さいトンボ。ほぼ1円玉の大きさと同じ。と言っても分かりにくいので、左に実物大の画像を。目から腹の先端まで(体長)2cmです。 絶えることなくそれなりの数が羽化していた。まずは目出度し。 |
![]() ハッチョウトンボ ♀ 2018年6月19日 長野県 大町市 |
|
![]() トノサマガエル 2018年6月19日 長野県 大町市 |
|
|
|
![]() モートンイトトンボ 左♀未成熟 右♀ 2018年6月19日 長野県 大町市 |
|
|
|
![]() モートンイトトンボ ♂ 2018年6月19日 長野県 大町市 |
|
![]() コサナエの連結 下が♀ 2018年6月19日 長野県 大町市 |
|
|
|
![]() コサナエの連結 下が♀ 2018年6月19日 長野県 大町市 |
|
![]() モノサシトンボの連結 下が♀ 2018年6月19日 長野県 大町市 |
|
|
|
![]() ヒメシジミ 下が♀ 2018年6月19日 長野県 大町市 |
6月14日 目的外ばかり
![]() カワセミ ♂ 2018年6月14日 長野県 |
|
|
|
![]() ツバメの親子 2018年6月14日 長野県 |
|
|
|
![]() ツバメの親子 2018年6月14日 長野県 |
|
![]() ハシボソガラス 白変幼鳥 2018年6月14日 長野県 |
|
|
|
![]() ハシボソガラス 白変幼鳥 2018年6月14日 長野県 |
|
|
|
![]() 食べ物をねだる ハシボソガラス 白変幼鳥 2018年6月14日 長野県 |
6月13日 緑の中で
![]() クロツグミ ♀ 2018年6月13日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() ニホンカモシカ 2018年6月13日 長野県 松本市 |
6月12日 当たるも・・・
![]() 茫洋 コムクドリ ♂ 2018年6月9日 長野県 松本市 |
|
|
|
![]() 電線 カッコウ ♂ 2018年6月10日 長野県 松本市 |
|
![]() セスジイトトンボ ♂ 2018年6月12日 長野県 安曇野市 |
|
|
|
![]() 雨中 チュウダイサギ 2018年6月12日 長野県 安曇野市 |
|
![]() 雨中 チュウダイサギ 2018年6月12日 長野県 安曇野市 |
6月8日 小吉な日
![]() アサギマダラ 2018年6月5日 長野県 |
|
|
|
![]() ギンイチモンジセセリ ♀春型 2018年6月7日 長野県 |
|
![]() ハリオアマツバメ 2018年6月7日 長野県 |
|
|
|
![]() ハリオアマツバメ 2018年6月7日 長野県 |
|
![]() ハシボソガラス 白変個体 2018年6月7日 長野県 |
|
![]() ハシボソガラス 白変個体 2018年6月7日 長野県 |
帰路、日光を受けて白く輝く、写真用語でいえば白とび状態で飛んでいるカラスが目に入った。それにしても、随分白いなと思い、車のスピードを落とす。山腹の木々の前を飛んでいる姿が見える。白とびでなく白いカラスだった。 真っ白ではなく、くすんだ白、あるいは、薄く煤けた白い色のハシボソガラスでした。げてもの好き?なので、車を止めて、まずは証拠写真。戻れるか不安な山腹の農耕地へ乗り入れたが、そこまで。近付きたかったが、親ガラスが大声で叫び始め、兄弟は山林の中へ逃げ込んでしまった。 ハリオには振られたが、最後にややこしいやつが見られたので、7日は小吉な日でした。 |
![]() |
![]() ハシボソガラス 白変個体と兄弟たち 2018年6月7日 長野県 |
6月7日 カワセミ求愛中
![]() カワセミのいる風景 左♀ 右♂ 2018年6月5日 長野県 |
![]() カワセミのいる風景 2018年6月5日 長野県 |
最近、天気予報はよく当たりますね。進化するスパコンの恩恵か。予報通り昨日梅雨になりました。たいして雨は降らなかったが、それでも鳥撮りには辛い季節が始まった。雨を眺めながら、トキがまだいたら、雨の中のトキが撮れたのにと思う・・・無い物ねだりだが。 カワセミの番がいて、ちょうど求愛行動の最中だった。雄が魚の頭部を前方に向けてくわえ、飛び去ったので、ヒナがいるか、雌に求愛給餌をするとすぐに分かった。何度も見ているカワセミの仕草だから。飛び去る雄を目で追うと、かなり離れた杭の上に雌がいた。給餌が行われたが、雄の陰で、肝心の魚を渡すシーンは見られず、撮れず。遠かったから、撮ってもたいした画像は得られなかったと思う。 雄は数度魚を運んだ。雌が居所を替えても、律儀に雌のところへ。貢ぎが1回で済まないのもいつも通り。男は辛いよか、それとも一番幸せな時か・・・カワセミ君に聞きたいところ。たぶん、答えは、腹ぺこだけど、幸せ一杯、胸一杯だろう。 ハリオが来ない時間帯が長い。その間、カワセミ君のホバリングなど見せてもらう。水に飛び込む瞬間、魚をくわえて水から飛び出す瞬間を撮りたいが、なにせ池はそれなり広いし、飛び込む場所も一定しないから、狙ったけれど、惨敗。ホバリングから突入姿勢に移る瞬間まではレンズはついて行けるが、その先は突入速度が速くて・・・。 |
![]() 雌へ魚を運ぶ カワセミ ♂ 2018年6月5日 長野県 |
![]() 魚を目指して カワセミ ♂ 2018年6月5日 長野県 |
![]() ホバリングをする カワセミ ♂ 2018年6月5日 長野県 |
![]() ホバリングをする カワセミ ♂ 2018年6月5日 長野県 |
![]() 魚を目指して カワセミ ♂ 2018年6月5日 長野県 |
6月6日 ミサゴ、大物をゲット
![]() やって来た ミサゴ 2018年6月5日 長野県 |
|
|
|
![]() ミサゴ 2018年6月5日 長野県 |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
6月5日 梅雨が来る前に
![]() ニアミス? ハリオアマツバメ 2018年6月5日 長野県 |
|
|
|
![]() ハリオアマツバメ 2018年6月5日 長野県 |
|
|
|
![]() ハリオアマツバメ 2018年6月5日 長野県 |
|
![]() ハリオアマツバメ 2018年6月5日 長野県 |
|
![]() ハリオアマツバメ 2018年6月5日 長野県 |
|
![]() 大物ゲット! ミサゴ 2018年6月5日 長野県 |
6月3日 ちょっと山へ
![]() ホオアカ ♂ 2018年6月3日 長野県 霧ヶ峰 |
|
|
|
![]() ホオアカ ♂ 2018年6月3日 長野県 霧ヶ峰 |
6月2日 カッコウの調理法
![]() カッコウ 2018年5月29日 長野県 松本市 |
![]() |
![]() |
![]() |
先日コウノトリを観ている横のケーブルで食事をしていたカッコウです。最近は、全然撮影出来ていないので、カッコウ君に助っ人を。 カッコウは毛虫が大好物。こんな毛虫、喉に引っ掛からないかと思うが、よく食べている。毛虫をそのまま食べず、木の枝などに、このときはケーブルだったが、たたきつけてから食べる。これが、カッコウの料理法。ちょうど、カワセミが魚をたたきつけるように。 たいてい、毛虫の内臓というか、体液というか、内容物が飛び出してしまう。ひどくたたきつけたときは、皮しか残っていないのではと思えるほど内容物が出てしまう。はたして、皮だけ食べて美味いのだろうか、栄養になるのだろうか・・・余計な心配をしてしまうが、カッコウ君そんなこと関係ないと、この日も毛虫をバシッとやっていた。 このところ、水田地帯をうろうろしている。ナベヅルが来て、トキが来て、コウノトリが来たから、次はきっとタンチョウだろうと勝手に想像して。いやいや、ナベコウとか、ブロンズトキとか見たことない鳥に来て欲しいです。松本平はいいところですから。空気も水も美味しいところですから。 |
![]() カルガモ夫婦 2018年6月1日 長野県 |
|
|
|
![]() 羽繕い中のチュウダイサギ 2018年6月2日 長野県 |
|
![]() なんか、文句あっか~ と ハシボソガラス 2018年6月2日 長野県 |