私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2018 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


6月30日 その他の仲間

今日の オオバン 親子  2018年6月30日  長野県 安曇野市

 5月26日頃安曇野へ飛来し、以来ずっと安曇野の狭い範囲内で暮らしていたコウノトリ「さきちゃん(J0139 2歳♀)」が28日に死んで見つかった。死因は不明だが、両足が折れていたとのこと。鳥好きにはとても残念な、悲しい出来事である。

 今日は、バンのヒナをしっかり撮りたかった。4時間ほど待っていたが、ヒナは一度も現れず。ヒナの撮影は宿題になった。代わりに、2日間で撮れた御宝田池の鳥などを使います。


マガモ 親子  2018年6月30日  長野県 安曇野市

 上は、5月28日頃に孵化したマガモのヒナと思う。随分と大きくなり、カモらしい姿になった。当初ヒナは8羽いたが、3羽になってしまった。生存はいつも厳しい。

 下は、最近孵化したばかりと思えるマガモのヒナ。この頃が一番可愛い。何羽孵ったのか分からないが、偶然こちらもヒナ3羽。カルガモも6月10日頃4羽孵化したが、今日は現れなかった。


マガモ 親子  2018年6月30日  長野県 安曇野市

ヒドリガモ ♂  2018年6月30日  長野県 安曇野市

 このヒドリガモは、おそらく翼を負傷して飛べないと思える。飛んだところを見たことがない。気の毒だが、御宝田池で越夏するしかない。生殖羽から非生殖羽へ換わる途中で、頭部の色も冬季より随分薄くなった。羽衣の変化を見せてもらえる貴重な存在である。

 キンクロハジロも雄2羽・雌1羽を6月12日まで確認しているが、その後いなくなった。

 カワセミは、何処かで繁殖に成功したのだろう、若い個体が現れる。ただ、池の水面は7割方ヒシで覆われてしまったので、ほとんど池から流れ出る川にいる。


カワセミ ♂ 若い個体  2018年6月29日  長野県 安曇野市

ウシガエル  2018年6月29日  長野県 安曇野市

 ウシガエルは、5月初旬のオタマジャクシの数からすると、相当数がいると思えるが、人間の気配を感じると、すぐに池へ飛び込み潜ってしまうので、全身を撮れない。飛び込んだ場所で息を潜め動かないでいると、顔だけだは水面へ出すが、こちらが少し動くとすぐに潜ってしまう。

 トンボは現在6種がいて、セスジイトトンボが一番たくさんいる。ヒシが繁茂する前は、岸辺のアシやウキヤガラに留まっていたが、今はヒシの原へ広がってしまい、雌と連結、産卵シーンを撮りたいが、ほとんど無理な注文になった。


セスジイトトンボ ♂ 2018年6月30日  長野県 安曇野市

 池の周りにスズメは年中いる。帰ろうとしたら、スズメっ子が落ちていた。巣立ちしたばかりの子らしい。レンズを向けても逃げもせず、不思議そうにこちらを見ていた。手を貸してもいいが、放って置くのが一番、親鳥が連れに来るだろうから。

 御宝田池と周辺には、鳥以外にも、散歩で現れる飼い猫まで含めると(これはジョーク)、たくさんの生き物がいる。植物には暗いので分からないが、お邪魔草のアレチウリやオオキンケイギクなど外来種も含めると、やはりたくさんの種が繁茂していると思う。それで、ここをフィールドにしている。

 そうそう、4時間見ている間に、1回だけトビが急降下してオオバン親子の上を通った。ヒナを狙ったのかは分からなかったが、親鳥は羽を広げて怒っていた。
 

スズメ 幼鳥  2018年6月30日  長野県 安曇野市

トビの落とし物  2018年6月30日  長野県 安曇野市


6月29日 オオバン子4羽

ただ今抱卵中の カイツブリ  2018年6月29日  長野県 安曇野市

 関東甲信が梅雨明けしたと気象庁。ほんまかいなと、フィールドでカーテレビ(ナビのTV)を見ながら思う。だって、安曇野というか松本盆地全体が午後は雲に覆われ、通り雨まで降って、梅雨本番さながらなんだもの。これを書いている今も雨が降っている。

 御宝田池で繁殖する水鳥はカイツブリ・バン・カルガモ・マガモの4種で、毎年繁殖している。加えて、ただ今、オオバンが育雛の真っ最中。待ちに待った?御宝田池でのオオバン繁殖第2例目である。

 2013年7月16日にオオバンのヒナが1羽誕生した。これが御宝田池でオオバンが繁殖した第1例目である。その後、御宝田池でのオオバンの繁殖例はない。当初、御宝田池での繁殖が安曇野初記録と考え、雑記帳にも初記録と書いた。

 余談だが、同時期に、犀川白鳥湖の脇の遊水池でもオオバンが産卵をしたが、こちらはアオダイショウに食われてしまい、繁殖は失敗に終わった。
 
 ところが、御宝田池の繁殖より前に犀川白鳥湖で5羽のヒナが誕生していた。観察場所から見えない犀川本流の中州の陰で孵化したので、8月まで気付かなかった。大きく成長した幼鳥が観察場所の前に現れたので、初めて本流で繁殖が成功していたと知ったのである。幼鳥の大きさを御宝田池の幼鳥1羽と比較して、孵化は御宝田池より明らかに先であると判断出来た。つまり、犀川の5羽が、安曇野(松本盆地)での初記録、第1例目である。


バン 親子  2018年6月29日  長野県 安曇野市

バン 親子  2018年6月29日  長野県 安曇野市

 ただ今、カイツブリは池の真ん中で抱卵中。6月初めに孵化したバンの幼鳥3羽は大きくなり、ようやくウキヤガラの林の中から人前に出て来るようになった。

 そして、オオバンのヒナ4羽が、ど派手ななりで親鳥の後について池を周遊している。26日に池をチェックしたときには見えなかったから、27日以降に孵化したと考えられる。御宝田池第2例目(安曇野第3例目)のヒナたちである。イタチやトビ・カラス・アオサギなど天敵が多いから、無事に育てと願う。オオバンは増え過ぎて厄介者だが、可愛いヒナを見ると、無事に育てと願ってしまう。


オオバン ヒナ  2018年6月29日  長野県 安曇野市

オオバン ヒナ  2018年6月29日  長野県 安曇野市

 ヒナは、ど派手で、ちょっとグロテスクだが目は愛らしい。嘴の先端部が、親鳥と同じ白色をしているのが面白い。なぜか、眉毛状の幼綿羽があるのも面白い。

 下は、「怖い人間がうろうろしているから、近くへ行っちゃだめよ」と、おっかさんがヒナに言い聞かせているところ・・・なんて、勝手に物語を作ってみた。


オオバン ヒナと親鳥  2018年6月29日  長野県 安曇野市

ヒナに与える食べ物を探す オオバンの親鳥 と ヒナ 2018年6月29日  長野県 安曇野市

 ヒナの食べ物は水分たっぷりの植物質。アオミドロやヒシの若芽など。親鳥はヒシをひっくり返して、柔らかそうな部分を探す。食べ物は見た目にジュンサイのような形態をしている。もちろん、御宝田池にジュンサイは生えていない。まだ昆虫を与えないから、やはり孵化して間もないヒナと考えられる。もう少し大きくなるとウキヤガラの茎や葉に付いた小さな羽虫なども与えるし、ヒナが自分でもついばむ。

 久しぶりにフィールドで鳥見らしい鳥見が出来た。オオバン子に感謝・感謝である。


ヒナに与える食べ物を探す オオバンの親鳥 と ヒナ 2018年6月29日  長野県 安曇野市

ヒナに食べ物を与える オオバンの親鳥 と ヒナ 2018年6月29日  長野県 安曇野市

ヒナに食べ物を与える オオバンの親鳥 と ヒナ 2018年6月29日  長野県 安曇野市


6月24日 遠出の成果 2

巣箱から顔を出した オオコノハズク ヒナ  2018年6月22日  鳥取県 八頭町 八東ふる里の森

 オオコノハズクの巣立ちを見たかった。これが第一目的だったが、見事に外した。上のヒナは巣立ちまでまだ1週間以上はかかるとのこと。夜間撮影した下のヒナは身を乗り出して、今にも巣立ちしそうに見えたが、空腹に絶えられず身を乗り出していたのかも知れない。

 もう少し考えてみると、雌親が巣箱の近くまで餌を運んできて、巣立ちを促したが、ギャラリーが多すぎてヒナは巣立ちに踏み切れなかったかも知れない。22日は5回身を乗り出したが、巣箱の中へ戻ってしまった。

 電球でライトアップされているので、どうしても自然色より赤くなってしまう。そもそも、オオコノハの羽衣は地味な色をしていて、これほど赤褐色が強くはない。その道のベテランさんによると、撮影時3900Kに設定するといいそうだが、カメラメーカーの特性もあるし、なかなか難しい。LAWで撮って3900Kで現像する方法もありそう。とにかく、老眼+乱視の目で、夜間にカメラの設定をこまめに変更するのは、至難の業。オオコノハは夜間しか見られないし、困ったものだ。


コウモリ?を運んできた オオコノハズク ♀  2018年6月21日  鳥取県 八頭町 八東ふる里の森

ネズミを運んできた オオコノハズク ♀  2018年6月21日  鳥取県 八頭町 八東ふる里の森

ネズミを運んできた オオコノハズク ♀  2018年6月21日  鳥取県 八頭町 八東ふる里の森

 21日には、雌親がネズミ(アカネズミ?)とシジュウカラの幼鳥を、雄親がカエルを運んできたとのこと。私が見ていた2日間、雄親は現れなかった。自分もそこにいたからなんだけれど、ギャラリーが多過ぎ、雄親はビビッたのだろう。

 ヒナが巣立たなかったので、親は巣箱の中へ獲物を放り込んで飛び去った。その瞬間も撮ったが、明るくない夜間照明と、画質を落とさないために感度を4000で止めていたので、もやもやが撮れただけだった。

 巣立ちの瞬間を見るために、また行きたいが、なにせ片道500km以上もあるから・・・。今回の遠出は、しっかりネズミをつかんだオオコノハを間近に見られたのが唯一の成果だった。現地に行き、夜の12時過ぎまで頑張れば、1日1回は間近に見るチャンスがあるだろう。しかし、巣立ちに立ち会うには、現地に1週間は滞在しないとだめなようだ。いつになったら、そんな暇が出来るだろう・・・またまた、ぼやいてしまった。


巣箱から身を乗り出す オオコノハズク ヒナ  2018年6月22日  鳥取県 八頭町 八東ふる里の森

巣箱から身を乗り出す オオコノハズク ヒナ  2018年6月22日  鳥取県 八頭町 八東ふる里の森

巣箱から身を乗り出す オオコノハズク ヒナ  2018年6月22日  鳥取県 八頭町 八東ふる里の森

ネズミを運んできた オオコノハズク ♀  2018年6月22日  鳥取県 八頭町 八東ふる里の森


6月23日 遠出の成果

アカショウビン ♂  2018年6月21日  鳥取県 八頭町 八東ふる里の森

巣穴に入る アカショウビン ♂  2018年6月21日  鳥取県 八頭町 八東ふる里の森

 有名な公園へ。今年こそオオコノハズクの巣立ちを見ようと、いつもの夜中の爆走で行きましたが、残念、2日ほど早かった。お楽しみはまた来年。

 オオコノハは夜間に巣立ちするし、親の給餌も夜間にしか行われない。すると、鳥はそこそこいるが、茂った森の中では、まず撮影は難しいので、昼間はアカショウビン見物しかすることがない。

 アカショウビンは雌雄で抱卵をする。今は抱卵中。抱卵の交替は1日4回、ほぼ4時間ごと。早朝5時頃と夕方の18時頃は暗くて、留まっている姿しか撮れない。飛ぶ姿の撮影チャンスは日に2回だけ。しかも、数秒間に巣穴から飛び出し、飛び込む。その瞬間を撮れるかが勝負。しかも、茂ったブナ林はただでさえ暗いから、雨など降っていたら、感度を大きく上げ、ざらざらの画像を撮るか、止めるかの決心を迫られる。

 7月になれば、孵化した雛に餌を運ぶから、巣穴への出入りの回数はもっと増えるが、ギャラリーも増えるから、アカショウビンより人間見物になってしまいそう。

 ここで楽しいのは、アカショウビンを待つ間、鳥撮りの超ベテランさんと会話が出来ること。私が知らないテクニックをたくさん教えてもらえる。「超」さんはすぐ分かるから、四方山話から始まって、珍鳥の話し、そして機材の話し、キャノンとニコンの性能比較の話し・・・。今回も3人さんからたくさん教えてもらえた。それらを撮影に生かせるか、そこが問題だが。

 今日の画像程度なら、鳥撮りの経験者ならそう難しくはない。
 

巣穴から飛び出す アカショウビン ♀  2018年6月22日  鳥取県 八頭町 八東ふる里の森


6月19日 今日はトンボ見

ハッチョウトンボ ♂  2018年6月19日  長野県 大町市

ハッチョウトンボ ♂未成熟  2018年6月19日  長野県 大町市

ハッチョウトンボ ♀

 町内会の防災訓練で、消火栓の使い方と放水の訓練などして、せっかく晴れた日曜日は水と飛び散り・・・浮き世の義理と言うか、お勤めは大変です。習い覚えた消火方法など金輪際使わないで済めば最高なのだが・・・。

 鳥さんも撮るには撮ったが、今日も使えない画像ばかりなので、トンボたちに助っ人を。

 毎年1回は見に行くハッチョウトンボ。連結が撮りたくて訪ねているが、未だ果たせず。今日も果たせず。ハッチョウは日本で一番小さいトンボ。ほぼ1円玉の大きさと同じ。と言っても分かりにくいので、左に実物大の画像を。目から腹の先端まで(体長)2cmです。

 絶えることなくそれなりの数が羽化していた。まずは目出度し。


ハッチョウトンボ ♀  2018年6月19日  長野県 大町市

トノサマガエル  2018年6月19日  長野県 大町市

 せっかく大町まで来たのだから、もう少し北上してと思い、まだ見たことがないキイロサナエがいないかとうろうろする。しかし、今日も見つけられず。松本盆地内で探し出すのは無理な注文か、更に北上しなければだめかと思う。すると、お家がだんだん遠くなる。帰り道が長くなる。

 昼過ぎまで快晴で、お日様がジリジリと焼いてきた。ハスの葉陰でトノサマガエルが休憩中。「あほな人間が炎天下でうろうろしているよ」とあきれ顔。暑い、けれど、この休耕田の片隅に、ひっそりモートンイトトンボが生息している。やはり、毎年1回は見に行っている。モートンも連結が撮りたくて。残念ながら、今回も連結はひと組もいなかった。


モートンイトトンボ 左♀未成熟  右♀  2018年6月19日  長野県 大町市

 モートンも小さなトンボで、体長(全長)3cmほど。モートンの雌とアジアイトトンボの雌はよく似ている。老眼の目ではなかなか同定が難しい。そこで、撮影し、モニターで拡大してなんとか同定している。ちょっとマニアックな世界だが、腹部第8節の腹面に棘がなければモートンの雌である。


モートンイトトンボ ♂  2018年6月19日  長野県 大町市

コサナエの連結 下が♀  2018年6月19日  長野県 大町市

 サナエトンボが交尾していた。もしやキイロサナエでは・・・撮影してモニターで拡大。なんだいつものコサナエか・・・コサナエは松本盆地のあちこちで見かける。サナエトンボの中で一番ありふれたやつ。サナトンボのシーズンは間もなく終わる。今年もキイロには会えそうもない。


コサナエの連結 下が♀  2018年6月19日  長野県 大町市

モノサシトンボの連結 下が♀  2018年6月19日  長野県 大町市

 おまけのヒメシジミ。松本盆地で暮らしているので、ミヤマシジミとオオルリシジミは見たいと思っている。それで、鳥見とトンボ見以外に雑念が増えて、シジミチョウを見ると目を凝らしてしまう。しかし、シジミチョウの同定も難しくて・・・結局、うん?と思ったら撮影し、夜中に図鑑と格闘となる。本業?は鳥見だから、しっかり鳥を見なくっちゃと思いながら・・・。


ヒメシジミ 下が♀  2018年6月19日  長野県 大町市


6月14日 目的外ばかり

カワセミ ♂  2018年6月14日  長野県

 朝から晴れた。ハリオアマツバメを見に行こうと朝日を見て即断。まだ、これぞ!の写真が撮れていないので。8時から15時35分まで頑張ったが、今日は使える画像どころかひとコマも撮れなかった。やって来たハリオは19羽、そのうち6羽は上空を旋回しただけ。まぁ、6月半ばはこんなものか、おまけに午後は曇ってしまったし。目的を果たせず。

 ハリオが来ないので、またまたカワセミに遊んでもらった。加えてツバメの親子にも。何をしに遠くの池まで来ているのか、だんだん分からなくなる。

 カワセミは求愛給餌をしていたが、遠くの杭の上がお気に入りの場所らしく、撮ってみたものの豆粒みたいに小さくしか写らず、ボツ。また、ホバっている姿だけ撮れたが。


ツバメの親子  2018年6月14日  長野県

 ツバメは子育ての真っ最中。幼鳥はじゅう分大きくなっているので、飛びながら空中で虫をもらうことも出来る。しかし、何羽かいる幼鳥の中で、発育が遅れている子だろうか、飛び回ってバテたらしく、木道の手すりの上にペタんこと座り込んでしまった。親鳥は、しょうがないわねぇ~と思ったか、座り込んでいる幼鳥に虫を運んできた。親鳥は飛びながら給餌をするので、ほとんど瞬間に口移しは終わる。幼鳥が口を開けた瞬間からシャッターを切り始めれば、こんなシーンはそう苦労しなくても写っている。連写機能さまさまである。


ツバメの親子  2018年6月14日  長野県

ハシボソガラス 白変幼鳥  2018年6月14日  長野県

 今日も白いカラスが道路脇の電柱にいた。見えたら、そりゃ下手物好きは当然のごとく撮るのでして。
 
 先日は、車から出て逃げられたので、今日は、山間の道路で車の往来がほとんどないのが幸いと、道路に堂々と駐車して車から出ずに撮影。それでも、横にいた親鳥は目ざとくレンズを見つけて、警戒の叫び声を上げ、この電柱からは飛んでしまった。

 下の画像を見せられて、この鳥な~んだ?と質問されたら、たぶん分からないだろう。カラスだよと言われても、うっそ~!と応えてしまうだろう。

 やはり白と言うより、煤けた白と言うべきか。塗り直していない古民家の古ぼけた白壁色とでも言おうか。親鳥が下へ来たので、腹減った~、何かくれ~と甘えているところ。


ハシボソガラス 白変幼鳥  2018年6月14日  長野県

 ハシボソガラスの子育てもそろそろ終わりそう。このくらいに成長すると、幼鳥も自分で食べ物を探して食べられる。親鳥は、外敵から幼鳥を守るために警戒しているだけ。

 それでも、何かちょうだいと、白い幼鳥は甘える。白い個体の他に3羽の普通に黒い幼鳥もいたが、この白い幼鳥が一番甘ったれのようで、親鳥の後をついて回って、おねだりをしていた。

 今日は目的外の鳥ばかり撮影して終わった。それでも、甘ったれ幼鳥を見ていると、可笑しくもあり、楽しくもあり。鳥見は楽しいです。


食べ物をねだる ハシボソガラス 白変幼鳥  2018年6月14日  長野県


6月13日 緑の中で

クロツグミ ♀  2018年6月13日  長野県 松本市

 そろそろサンコウチョウが孵化し、親鳥が飛び回っているのではと期待して、近くの山麓へ出かけた。サンコウチョウには振られた。まだ孵化していないようだ。代わりと言ってはなんだが、クロツグミの雌が巣立ちビナを連れて森の中を周回していたらしい。いきなり出くわしたので、クロツグミ君、一瞬固まった。後は大声で警戒音を発し、茂みへ消えた。

 緑の中に座って、目の周りを飛び回るコバエに悩まされながら、サンコウチョウを待っていたら、のっそりとカモシカが現れたので、ビックリ。我が家から5km ほどしか離れていない場所で特別天然記念物と出会うなんて。先日7km ほど離れた水田へトキが来て、我が家から一番近くに現れた特別天然記念物になったが、今日のカモシカ君でドッキリの出会いが2km 縮まった。

 あまり手入れがされて来なかった山麓の森、テンがいて、野ウサギがいて、細流ではアサヒナカワトンボが羽化し、オオミズアオがふわふわ飛んで、細い踏み分け道にはササバギンランが咲いていて、なかなかの森だった。しかし、間伐が始まり、鬱蒼とした森から明るい林に変えられつつある。緑の中に座って息を潜め、これまでたくさんの出会いを楽しめたが・・・。


ニホンカモシカ  2018年6月13日  長野県 松本市


6月12日 当たるも・・・

茫洋 コムクドリ ♂  2018年6月9日  長野県 松本市

 当たるも八卦、当たらぬも八卦・・・なんだけれど、このところの天気予報は、我が家の周りだけだが、当たらぬ方ばかり。午後は雨、朝から午前中は雨と毎日雨が降る予報が出ていたが、雨は降らず仕舞い。鳥がたくさんいれば雨中の撮影に出かけるが、この時期そうそう鳥さんが雨の中へ出て来ない。

 我が家の近隣で繁殖したコムクドリは、無事に雛が巣立ち、親鳥に腹減ったと鳴き叫んでいる。巣立ち雛を撮りたかったが、姿を現すのは雄親だけで、雛たちはイチイやヒノキの混み合った葉の中から出て来ない。

 相変わらず、カッコウは元気に飛び回り大声で叫んでいる。我が家の周りでは電線以外に留まってくれない。上のコムクドリが留まっているヒノキの梢など格好な場所なのに。


電線 カッコウ ♂  2018年6月10日  長野県 松本市

セスジイトトンボ ♂  2018年6月12日  長野県 安曇野市

 今日は雷雨の予報が出ていた。確かに我が家の上空は怪しい雲が・・・それで、雲のない方角を目指して出かける。

 「帰れない!」カモなどのチェック。ヒドリガモの雄1羽、キンクロハジロの雄2羽と雌1羽、たぶん何処か怪我をしているカモ達だろう。カルガモのヒナがウキヤガラの林の中で隠れん坊をしていた、たぶん4羽。今年はオオバンの雛が見られそう。

 トンボのチェックを始めたら、晴れていた空が急激に黒雲に覆われ始めた。セスジイトトンボの雌を探しているとポツリ、ポツリ・・・やばいと思い車へ逃げ込む間もなく、土砂降りに。雷様もゴロゴロ。

 安曇野はいっ時土砂降り雷雨。後で知ったが、我が家から10kmほど南の塩尻市でも、雷雨に雹のおまけ付きだったらしい。しかし、旱村の我が家の周りは、ひと粒の雨もなし。雨が欲しいのに。我が家の周囲だけ快晴と予報を出して欲しい。そうしたら、大外れで、土砂降り雨が降るかも知れないから。

 

雨中 チュウダイサギ  2018年6月12日  長野県 安曇野市

雨中 チュウダイサギ  2018年6月12日  長野県 安曇野市


6月8日 小吉な日

アサギマダラ  2018年6月5日  長野県

 5日、アサギマダラがいた。たぶん今年初めての出会い。夏が進んでいると思う。ひらひら飛んでいる姿を見送る。

 7日は、かなり傷んでいたがギンイチモンジセセリを見た。これまで、セセリにはほとんど無関心だったので、前にも目にしていたと思うが、まったく記憶にないから、初めての出会い。

 ハリオが現れず、暇なときにはトンボを見ていたが、トンボもいないと、まったく手持ち無沙汰。緑の山を、青空を、白い雲を眺めていてもいいが、手頃なチョウのガイドブックを購入したので、たまにチョウにも目線が行くこの頃。


ギンイチモンジセセリ ♀春型  2018年6月7日  長野県

ハリオアマツバメ  2018年6月7日  長野県

 6日の梅雨入りが嘘のように晴れたので、またまたハリオに挑戦。時期的に早く、出現数も少ないだろうことを承知の上で行く。

 農業用水の溜め池なので、当然補修工事が必要になる。今年は7月中に、水を抜いて工事をすると聞いていた。水がなければハリオは来ない、それでハリオ詣でを前倒ししている。

 7日は、雑用をこなしてから行ったので、到着は9時を回っていた。先に着いていた写友によると、何羽かすでに飛んだとのこと。9時15分から15時20分の間にハリオは延べで30羽ほど来たが、少なく、その上、撮れるところへ来てくれなかった。13時47分に来た2羽に救われただけで、残念な日でした。


ハリオアマツバメ  2018年6月7日  長野県

ハシボソガラス 白変個体   2018年6月7日  長野県

ハシボソガラス 白変個体   2018年6月7日  長野県

 帰路、日光を受けて白く輝く、写真用語でいえば白とび状態で飛んでいるカラスが目に入った。それにしても、随分白いなと思い、車のスピードを落とす。山腹の木々の前を飛んでいる姿が見える。白とびでなく白いカラスだった。

 真っ白ではなく、くすんだ白、あるいは、薄く煤けた白い色のハシボソガラスでした。げてもの好き?なので、車を止めて、まずは証拠写真。戻れるか不安な山腹の農耕地へ乗り入れたが、そこまで。近付きたかったが、親ガラスが大声で叫び始め、兄弟は山林の中へ逃げ込んでしまった。

 ハリオには振られたが、最後にややこしいやつが見られたので、7日は小吉な日でした。


ハシボソガラス 白変個体と兄弟たち   2018年6月7日  長野県


6月7日 カワセミ求愛中

カワセミのいる風景 左♀ 右♂ 2018年6月5日  長野県

カワセミのいる風景  2018年6月5日  長野県

 最近、天気予報はよく当たりますね。進化するスパコンの恩恵か。予報通り昨日梅雨になりました。たいして雨は降らなかったが、それでも鳥撮りには辛い季節が始まった。雨を眺めながら、トキがまだいたら、雨の中のトキが撮れたのにと思う・・・無い物ねだりだが。

 カワセミの番がいて、ちょうど求愛行動の最中だった。雄が魚の頭部を前方に向けてくわえ、飛び去ったので、ヒナがいるか、雌に求愛給餌をするとすぐに分かった。何度も見ているカワセミの仕草だから。飛び去る雄を目で追うと、かなり離れた杭の上に雌がいた。給餌が行われたが、雄の陰で、肝心の魚を渡すシーンは見られず、撮れず。遠かったから、撮ってもたいした画像は得られなかったと思う。

 雄は数度魚を運んだ。雌が居所を替えても、律儀に雌のところへ。貢ぎが1回で済まないのもいつも通り。男は辛いよか、それとも一番幸せな時か・・・カワセミ君に聞きたいところ。たぶん、答えは、腹ぺこだけど、幸せ一杯、胸一杯だろう。

 ハリオが来ない時間帯が長い。その間、カワセミ君のホバリングなど見せてもらう。水に飛び込む瞬間、魚をくわえて水から飛び出す瞬間を撮りたいが、なにせ池はそれなり広いし、飛び込む場所も一定しないから、狙ったけれど、惨敗。ホバリングから突入姿勢に移る瞬間まではレンズはついて行けるが、その先は突入速度が速くて・・・。


雌へ魚を運ぶ カワセミ ♂  2018年6月5日  長野県

魚を目指して カワセミ ♂  2018年6月5日  長野県

ホバリングをする カワセミ ♂  2018年6月5日  長野県

ホバリングをする カワセミ ♂  2018年6月5日  長野県

魚を目指して カワセミ ♂  2018年6月5日  長野県


6月6日 ミサゴ、大物をゲット

やって来た ミサゴ  2018年6月5日  長野県

 ハリオの来る溜め池には大きな魚がたくさんいる。地元でコイを放したり、釣りも可能な池である。いつの頃からか、山間の谷間にある池にミサゴが現れるようになった。ミサゴからすると、勝手知ったる大きな魚を捕り放題の池なんだろう。

 ハリオより前にミサゴが現れ、上空を旋回。池の片隅は浅く、しかも大小の魚が泳ぎ回っている。ミサゴが狙う場所は、たいていその浅瀬。しめしめでレンズを向け、露出値だけが心配だったが、人差し指の準備運動も完了、用意万端、さぁ来いミサゴ君。

 上がる水しぶき、水中から顔が出て、翼が出て、獲物をつかんで飛び上がる、そして飛び去るミサゴを追いながら、久しぶりに90コマ以上連写した。残念ながら、突入するシーンと突入の瞬間は、すべてピントが合っていなかった。突入シーンもなかなか楽しい絵になるのに。腕が悪いと悔やむしかない。


ミサゴ  2018年6月5日  長野県

 ミサゴは完全に水中へ沈んだ。はたして魚をゲット出来たか・・・頭が出る。ぷはぁ~と息をしたかは分からないが、無事水中から生還。上の画像の10コマ後が昨日アップした画像。その14コマ後が下の画像。水面でばたつき、簡単に舞い上がれなかったので、大きな魚を捕まえたらしいと思う。


 上の画像から24コマ目、ようやく大きな魚をつかんで空中へ出た。つかんでいる魚、たいてい背中側をつかんでいるのだが、5日は腹側をつかんでいた。


  大物ゲットのミサゴ君、獲物は大きなフナらしい。


  水中から出ると、ミサゴは、体に付いた水を飛びながら身震いして払う。この行動を捕獲の成功、失敗にかかわらずする。身震いするときに、獲物を落とさないから、かなりしっかりと爪を立てているのだろう。


 池の上空を何度も旋回し、その間に魚を持ち替えた。もし、近くの枯れ木に留まって食べたら、その後で脚を洗いに来るはず。ミサゴはきれい好きなので、必ずと言えるほど水面で脚先を洗う。昨日アップしたハリオの水面に描いた白い軌跡と同じように、ミサゴも脚だけ水につけて白い軌跡を描きながら飛ぶ。その光景も撮りたかったが、ミサゴはそこまでサービスしてくれず、たかく上がると飛び去った。どこかでヒナが待っているのかも知れない。

 久しぶりにミサゴの猟を見せてもらった。後はハリオがたくさんくれば、今日は大当たりの日になるのにとミサゴを見送りながら思う。



6月5日 梅雨が来る前に

ニアミス? ハリオアマツバメ  2018年6月5日  長野県

 どの局のお天気お姉さんも、明日は雨で梅雨入りするとおっしゃる。では、貴重な晴れた今日1日、何を見に行こうかと考え、時季的に少し早いかもだが、たぶんもう来ているだろうとハリオアマツバメを見に行く。

 ハリオは、8時20分から15時10分までに延べで51羽がやって来た。ほとんどが晴れていた午前中に。2羽ずつで行動しているケースが多く、たぶん番なんだろうと思いながら見上げる。そこそこの数が現れたが、上空を旋回したまま水面へ来ない個体も半分ほどいた。じれったい、でも1年ぶりのハリオ。頭のすぐ上で体を震わせて体に付いた水を払う音、落ちてきた水滴、飛び交う羽音、これらだけでも、じゅうぶん楽しかった。


ハリオアマツバメ  2018年6月5日  長野県

 でも、でも、撮らなければ、雑記帳が書けない。1年ぶりだし、午前中、水面の半分は山影で少し暗いしで、ピントが合わない。腕が落ちたか、そもそも下手くそなのか・・・後ろ姿にはピントが合うのに。またまたハリオに遊ばれた1日でした。

 ハリオの他にカワセミとミサゴが遊んでくれた。実はカワセミの方が長時間相手をしてくれた。そちらは明日以降にアップします。


ハリオアマツバメ  2018年6月5日  長野県

ハリオアマツバメ  2018年6月5日  長野県

ハリオアマツバメ  2018年6月5日  長野県

大物ゲット! ミサゴ  2018年6月5日  長野県


6月3日 ちょっと山へ

ホオアカ ♂  2018年6月3日  長野県 霧ヶ峰

 ホトトギスの雌の中に赤褐色をした個体がいる。たぶんその赤色型と思える個体と、16、17年と出会っている。なんとか撮りたいと、出会った場所へ探しに行った。林はハルゼミの声で頭がくらくらするほど賑やか。それでもホトトギスの鳴き声は聞こえた。声を頼りに目を凝らしていたが、赤色型は現れなかった。かっての出会いが夢幻に思えてくる春蝉時雨の午後。

 久しぶりに山へ登ったので、ついでにビーナスラインを霧ヶ峰まで走る。行楽シーズンの日曜日、ツーリングのバイクがたくさんで怖かった。

 高原は、例年のように枯れたススキの林の中にレンゲツツジが咲き始めていて、あちこちでノビタキやホオアカの囀りが、カッコウの鳴き声が・・・。遠くの斜面で雄のキジが睨み合っていて、高原にも初夏が辿り着いていた。


ホオアカ ♂  2018年6月3日  長野県 霧ヶ峰


6月2日 カッコウの調理法

カッコウ  2018年5月29日  長野県 松本市

 先日コウノトリを観ている横のケーブルで食事をしていたカッコウです。最近は、全然撮影出来ていないので、カッコウ君に助っ人を。

 カッコウは毛虫が大好物。こんな毛虫、喉に引っ掛からないかと思うが、よく食べている。毛虫をそのまま食べず、木の枝などに、このときはケーブルだったが、たたきつけてから食べる。これが、カッコウの料理法。ちょうど、カワセミが魚をたたきつけるように。

 たいてい、毛虫の内臓というか、体液というか、内容物が飛び出してしまう。ひどくたたきつけたときは、皮しか残っていないのではと思えるほど内容物が出てしまう。はたして、皮だけ食べて美味いのだろうか、栄養になるのだろうか・・・余計な心配をしてしまうが、カッコウ君そんなこと関係ないと、この日も毛虫をバシッとやっていた。

 このところ、水田地帯をうろうろしている。ナベヅルが来て、トキが来て、コウノトリが来たから、次はきっとタンチョウだろうと勝手に想像して。いやいや、ナベコウとか、ブロンズトキとか見たことない鳥に来て欲しいです。松本平はいいところですから。空気も水も美味しいところですから。

 

カルガモ夫婦  2018年6月1日  長野県

  畦で休むカルガモの番をときどき見かける。これで、一方がマガモという組み合わせがいないかと目を凝らす。これまで、安曇野でふた組見たと記憶している。趣味が悪いと言われそうだが、毎冬現れるマガモとカルガモの交雑個体(マルガモ)が、安曇野生まれか、それとも他県生まれかなんて、どうでもいいことが気に掛かるので。ちなみに、御宝田池に5月末にいたヒナは、どう見てもマガモのお子さん達で、雑種ではなかった。

 冬季、大群でねぐら入りをするので嫌われるハシボソガラスだが、この時季は多くが水田でうろついている。単独だったり、小群だったり。伸び始めた稲の間を歩き回り、盛んに何かをついばんでいる。もっぱら害虫を食べているのなら、少しは好感度が上がるだろうが、コウノトリ同様、この時季はオタマジャクシを食べていることが多い。もちろん、他の昆虫類も食べているだろうが。何を食べているか撮りたくて、レンズを向けると、素速く逃げてしまう。たまに逃げなくても、なにか文句あっか~とこちらをにらんでくる。


羽繕い中のチュウダイサギ  2018年6月2日  長野県

なんか、文句あっか~ と ハシボソガラス  2018年6月2日  長野県