私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2018 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


7月31日 真夏の友たち

バン 幼鳥  後ろはカルガモ    2018年7月31日   長野県 安曇野市

 24日に、御宝田池の小さなヒナたちが洪水に流されてしまったと書いた。それでも、残っていないか、特に頭部が白くなっているはずのオオバンのヒナが1羽くらいは・・・。今日は運がいい日だった。遠かったけれど、ウキヤガラなどの林の中から、残ったヒナたちー当時流れたヒナたちより大きかったーが出てきた。過酷な試練を乗り越えた幼鳥が無事に成鳥になれますように。


カイツブリ 幼鳥    2018年7月31日   長野県 安曇野市

シジュウカラ 幼鳥    2018年7月31日   長野県 安曇野市

 雑木林はすっかり茂ってしまったので、ほとんど撮影が出来ないが、幼鳥の群れが時々水浴びをする場所がある。そこに車を止めて待つことに。そこは、杜鵑も通過するから、今時の重要な鳥見場所。

 止めた車の車内の暑いこと。日陰を選んで止めているのに、汗が目に染みて・・・。今日もたぶん35℃を超えていたろう。水浴び出来る鳥が羨ましい。暑いのはうんざりだが、ひとつだけいいことがある。例年そこに車を止めて窓を開けていると、ヤブ蚊に襲撃され、シャッターを切っている人差し指に蚊が留まったり・・・散々な目に合う。しかし、今年は蚊が現れない。テレビからの知識だが、35℃を超えると、蚊は暑つ過ぎて行動出来ないらしい。何が幸いするか分からないが、滴る汗には閉口する。


水浴び後の エナガ 幼鳥   2018年7月31日   長野県 安曇野市

 水浴び後のエナガの幼鳥、涼しそうとは言えないが、羨ましい。近くでエナガの成鳥(と思える)が何かの繭を引き千切り、千切り取った塊をくわえて飛んで行った。今頃から営巣するのだろうか?それとも2回目?尾羽が曲がっていないから、2回目とは思えないが・・・。

 杜鵑は3羽を見た。1羽はカッコウ、2羽はツツドリらしかったが不明。葉隠れの術が上手くて、撮ったけれど使えない代物。


巣材を集めている? エナガ   2018年7月31日   長野県 安曇野市

オオシオカラトンボ ♂   2018年7月31日   長野県 安曇野市

 毎夏オオシオカラトンボの発生する場所がある。どうと言うこともない水田と、細い流れの用水があるだけの場所だが。トンボ見を始めてから、8月上旬にチェックに行くと、必ず数匹が留まっている。大切な真夏の友である。ただ、これまで雌を見かけたことがないので、雌に出会いたいと、今日も探したが宿題は片付かず。


オオシオカラトンボ ♂   2018年7月31日   長野県 安曇野市

コオニヤンマ ♂   2018年7月31日   長野県 安曇野市

 オオムラサキはエノキが、コムラサキはヤナギが食草である。両種を同時に見られる便利な場所がある。両種は、鳥見が難しい7月末から8月上旬に遊んでくれる真夏の友である。今日はコムラサキの代わりにコオニヤンマが留まっていた。

 オオムラサキはエノキで産卵しているのかしばらく留まったまま動かなかった。子孫を残すために、ひたすら飛び回ったのだろう、翅が少し傷んでいる。暑いからと、エアコンの効いた部屋でたれんこしていた自分が、ちょっと恥ずかしい。


オオムラサキ ♀   2018年7月31日   長野県 安曇野市

ナナフシモドキ?   2018年7月31日   長野県 安曇野市

 ナナフシとナナフシモドキの違いはまったく分からないが、これ、たぶんモドキの方だろう。雑木林の中でたまに見かけるが、今日は2m四方の狭い範囲に40匹以上が蠢いていた。初めは気付かなかったが、1匹、2匹と見ていると、草の中にも、木の幹にもいるではないか。少しゾクッと来た。真夏の友の中にはあまり入れたくないが・・・それでも、しばらく見ているうちにだんだん楽しくなったので、今日から友にしよう。

 芸をしている訳ではないだろうが、あれこれやってくれた。一番は、空を歩いた豪なやつ。実はジョロウグモの巣にぶら下がるようにして移動していたのだ。ジョロウグモが駆けつけるかと見ていたが、あまりにも大きいナナフシモドキに気後れしたのか、ジョロウグモは巣の中心から動かなかった。それにしても、クモの糸に絡まらないで歩けるとは・・・不思議だ。クモは自分の糸の上を滑らかに歩ける脚の構造(爪)を持っている。ナナフシモドキも近い脚をしているのだろうか・・・不思議だ。

 たれんこしていないで、汗をかきに出かければ、真夏の友も不思議も一杯いる。しかし、暑い!帰路、道路脇の標示板には、36.0℃と真っ赤な文字が。


空を行く ナナフシモドキ?   2018年7月31日   長野県 安曇野市

案外に可愛い顔をしている ナナフシモドキ?   2018年7月31日   長野県 安曇野市


7月29日 窓から

コムクドリ    2018年7月29日   長野県 松本市

 一度ダレてしまうと、暑いのを理由にダレ続け・・・撮影にまったく出かけず。なんたって、エアコンの効いた部屋でごろごろ、だらだら、たれんこたれんこしていられるのは暇人の特権だから・・・と、内心に抱く不甲斐なさはさておき、ネコの「あけび」のしっぽを引っ張ってみる。

 この夏、24日に、アオハダトンボを見ながら、初めてミンミンゼミの声を聞いた。今日、我が家の近くでもミンミンの鳴き声が。

 昨日の明け方、もしかして皆既月食の始まりくらい見られるかと、火星も大きく見えるらしいしと、空を見上げたが、雲、雲、雲・・・残念でした。庭でか細い声でコオロギが1匹鳴いていた。ミンミン・コオロギ、夏本番が始まったのに、すでに夏ばて気味。
 

オナガ 幼鳥    2018年7月29日   長野県 松本市

 ときどき、大きくなったオナガの幼鳥が親鳥の後に付いて、甘ったれ声を上げながら、家の周りに現れる。今朝も5時頃から親子で賑やかに食べ物探しをしている光景が、部屋の窓から見えた。そこで、夏ばてなんて言い訳をせずに、根性出して撮影機材を2階の部屋まで運び上げる。美味いこと幼鳥が並んでくれた。


コオロギ探し中の「あけび」    2018年7月29日   長野県 松本市

 親鳥がけたたましく鳴き叫ぶ。その原因は、「あけび」がうろついているから。「あけび」は朝から隣の畑でコオロギ探しに夢中。まだ翅が伸びていないコオロギをいたぶっている。それを目ざとく親鳥が見つけ、大声で警戒音を出す。普段は窓からレンズを見せるだけで警戒心の強いオナガは逃げるが、「あけび」に気を取られ、こちらへの警戒は疎かに。

 金網フェンスは興ざめだが、楽して、窓から撮影出来るのは有り難い・・・まじ、出かけなくちゃ。


「あけび」を警戒中のオナガ    2018年7月29日   長野県 松本市

レンズに気がついたか? オナガ    2018年7月29日   長野県 松本市

食べ物を探している オナガ    2018年7月29日   長野県 松本市

マメコガネを捕らえた オナガ    2018年7月29日   長野県 松本市


7月24日 アオハダトンボの面白行為

マガモの親子    2018年7月24日   長野県 安曇野市

 西日本が大災害に見舞われたとき、犀川も増水、濁流が御宝田池を舐めた。濁流で、せっかく生まれたオオバンのヒナも、抱卵中だったカイツブリの巣も、たくさんいたマガモのヒナも、越夏していた傷病鳥のヒドリガモも、皆流されてしまった。

 今日、それでも誰か残っていないかと、池の端でチェックしていたら、マガモのヒナが1羽だけ生き抜いたらしく、ひょっこり現れた。自然は厳しい、あまりにも。それを掟とも言うが、小さな命には、あまりにも過酷である。頑張ったマガモッ子に拍手。

 ヒシは濁流に耐えたのだろう、今や池の75%を覆っている。ヒシが増殖すると、それに合わせるかのようにチョウトンボが増える。今年も10匹以上が飛び回っていた。昆虫も小さな存在だが、濁流に負けない術を心得ているらしい。セスジイトトンボも、こんな細い体で掟と戦い抜いたのだろう、仲良きことは良き哉、良き哉。


チョウトンボ ♂    2018年7月24日   長野県 安曇野市

交尾中のセスジイトトンボ 上が♂    2018年7月24日   長野県 安曇野市

 犀川白鳥湖の脇の遊水池は、増水して水位は上がったものの、濁流の直撃は免れた。それで、カイツブリのヒナ5羽は難を免れ大きくなった。

 じゅう分大きいので、自活しろと親鳥が尻をつつき追いかける。それでもヒナたちは親の後から付いて行ったり、食べ物をねだる。そしてまた親鳥につつかれ・・・こんな行動を繰り返し、まもなくヒナは独り立ちする。


カイツブリの親子    2018年7月24日   長野県 安曇野市

産卵する アオハダトンボ ♀    2018年7月24日   長野県 安曇野市

 そろそろアオハダトンボとハグロトンボの交代期である。今は両者が混在するが、8月に入ると、アオハダは見かけなくなる。

 アオハダトンボの交尾はわずかな時間で終わる。何とか交尾中を撮りたいと、アオハダがたくさんいる川を時々チェックしているが、未だに上手く撮れない。今日も交尾中のアオハダを見つけたので、急いで近づいたが、ピントが合ったときは時すでに遅し、2匹が離れてしまった後。イトトンボのように、のんびり愛を確かめ合えばいいのに・・・。


1匹の♀を追い出す アオハダトンボ ♂    2018年7月24日   長野県 安曇野市

 雄は一定の範囲を縄張りにしていて、他の雄が侵入すると、激しく追い出す。雌についてはかなり寛容で、縄張り内に侵入しても無視している。または、交尾を迫って追い回したりするが、拒否されると無視に態度を変える。

 今日面白かった雄の行動。2匹の雌が並んで産卵していた(一番上の画像)2匹のうち1匹は、先ほど交尾した相手である。突然、雄が交尾相手でない雌に向かって突進、追い出してしまった。この行動が何を意味するのか、蜻蛉道初心者の私には分からない。

 この雄は、雌を追い出した後、交尾相手だった雌の周りを飛び回り、ついには雌の翅の上に留まった。こんな行為をされると、雌は嫌がって、たいてい飛んでしまうが、このときはしばらく雄を留めたまま産卵を続けていた。この雌の行動も私には??、面白く、想像力をかき立てられたが。


♀に留まる アオハダトンボ ♂    2018年7月24日   長野県 安曇野市

 下は別の雄と雌。雄が雌の周りを飛び回ったので、上と同じ行為があるか、はたまた突然交尾をするか・・・あれこれ想像しながら待つが、何ごとも起こらず。トンボの行動は面白いけれど、初心者にはファジーで難解です。蜻蛉道の達人達にはありふれた光景なんでしょうが。


雌の周囲を飛び回る  アオハダトンボ ♂    2018年7月24日   長野県 安曇野市


7月23日 当分だめそう

水は完全に抜かれました  2018年7月23日

魚を保護するための水溜   2018年7月23日

ツバメ 幼鳥 2018年7月23日

 有名な池の工事の進捗状況を見に行った。これじゃ当分だめそう。魚を保護するための水溜が作られていたが、この広さだとハリオは来ないだろうと思う。

 水溜に大きなソウギョが1匹、悠然と泳いでいた。ソウギョは保護しなくてもいいだろうに。ミサゴが来ても重くて持ち上げられないだろうから、人間が処理するしかないだろう。

 この池、トンボのチェックもしているが、これだけ干されると、水が戻ってから、トンボの数が戻るまでには時間がかかりそう。それでも、今日はコヤマトンボほか4種を確認出来た。

 ツバメの幼鳥だけが水飲みに来ていた。13日以降大砲レンズを使っていないので、撮影の勘が戻るまで、しばらく付き合ってもらう。

 飛んでいるツバメを狙ったら、翼が白く撮れた。下手物好きだから、一瞬初列風切が白い個体、いわゆる部分白化個体かと思ってしまった。

 ディスプレーで拡大して、よくよく見たら、トップライトの太陽の悪戯、いわゆる「白とび」という現象と分かる。残念と言うほどのことでもないが、白化個体なら、夕方まで時間がつぶせたのに。

 池へ行く途中にいたハシボソガラスの白変個体はまだ健在で、前回とほぼ同じ地区で採食していた。遠かったので、今日は見るだけだったが、もう一度撮影したいと思う。

 7月の12日頃は雨降りが多くて、この空何とかなれとぼやいていた。最近は暑い上に雷雨も来ない。雨降りを疎とましく思った日が懐かしい。

 

ツバメ 幼鳥 2018年7月23日


7月20日 久しぶりの散歩

アゲハ    2018年7月19日   長野県 松本市

 我が家の庭へ来たアゲハ。どのような運命と闘ったのか、ボロボロになって・・・それでも、飛んでいった、大したものです、感服。

 適当なお湿りの後、猛烈な暑さが始まり、暑さ故か、雑草が伸びること、伸びること。例年の2倍の速さ。ともかく、早朝から暑くてどうしようもなくなる9時過ぎまで、庭を這う。憎たらしいことに、始めに片付けた場所を振り返ると、もう新しいやつが顔を出していて・・・。庭木も一度剪定をしたのだが、しっかり藪が復活し・・・。

 乗鞍岳にでも登れば、随分と涼しいだろうと思いながら
この1週間、暑さと雑草に付き合い、へろへろ。

 一段落したので、散歩に出てみた。暑さを我慢して庭を這っていたのだが、長距離や坂道歩行とは無縁な運動だったらしい。久しぶりに歩いたら、まるで足に力が入らない・・・何という情けなさ。

 珍なトンボを探しに行ったのだが、この暑さで、高原の池は干上がったり、水位が大幅に低下していたり。高原で避暑生活をしているアキアカネはたくさんいたが、その他のトンボはぱらぱら。しかも、ネキトンボのように見慣れたやつばかり。

 乗鞍高原はトンボに振られても、周囲を見回せば、なにげに珍しいチョウがいるから、散歩に付き合ってもらえる。チョウは図鑑を読み込んでも、種名に確信が持てない。


コヒョウモン   2018年7月20日   長野県 松本市

コヒョウモンモドキ   2018年7月20日   長野県 松本市

ちょっと傷みが ムラサキシジミ   2018年7月20日   長野県 松本市

アカセセリ??   2018年7月20日   長野県 松本市


7月13日 一歩の勇気が

ブッポウソウ    2018年7月13日   長野県 天龍村

ブッポウソウ    2018年7月13日   長野県 天龍村

 大雨で、天竜川も増水しているだろうし、濁ったままだろうと想像出来たが、それでも、今年最後のチャンスと思い出かける。

 天龍村のブッポウソウは数カ所の巣箱で繁殖しているので、道なりにチェックして行く。初めの巣箱は見物者もいなく、近くに親鳥の姿を見つけられず。次の巣箱は、撮影者が一人。しばらく会話をしていたら、巣箱から幼鳥が顔を出したので、記念撮影をすることに。

 ちゃちゃと撮って、次へ行こうと考えていた。ところが、ブッポウソウが3羽飛んでいる。ブッポウソウにヘルパーなんていたっけ?・・・すると茂った葉越しに白い嘴をした1羽が見えた。幼鳥だ!


巣立ったばかりの ブッポウソウ 幼鳥    2018年7月13日   長野県 天龍村

 巣箱から遠くない場所に幼鳥が2羽いた。先客さんは巣立ち後に着いたらしく、巣立ちの現場は見ていないとのこと。今朝、2羽が巣立ち、巣箱に1羽が残っている状況と推測。ならば、1羽が巣立つ瞬間を撮ろうと、私も座り込む。それから、炎天下で8時間、巣箱から身を乗り出す幼鳥と、誘い出そうとする親鳥の駆け引きを見て過ごすことに。7月の鳥見は、気力、体力、金力に加え、忍耐力も必要でしょうか。


巣立つ勇気が・・・  ブッポウソウ 幼鳥    2018年7月13日   長野県 天龍村

  すでに2羽が巣立ち、周囲で鳴き声を立てて食べ物をねだっていたから、もう1羽も、間もなく巣立つだろうと思えた。巣箱の縁に脚までかけて身を乗り出していたし。しかし、親が誘うが幼鳥は巣立たない。巣箱の前で虫を見せて親鳥が誘うが、その瞬間幼鳥は巣箱の中へ降りてしまう。もう一歩のところで、ビビっている。一歩の勇気が出ないのだろう。その繰り返しが続き、12時頃に、親鳥は諦めたのか、巣箱の中へ小さな虫を入れた。

 再び、誘う親鳥、巣箱へ入ってしまう幼鳥の駆け引きが始まる。17時少し前、親鳥は大きなアブラゼミをくわえて、入口へ留まったり、巣箱の周囲を飛び回ったりする。しかし、幼鳥は巣箱から顔も出さず。これが今日最後の行動か、どうやら、巣立ちは明日の朝になりそう。さすがに私も草臥れたので、巣立つ瞬間を撮るのは諦めた。また来年チャンスがあるだろう。

 撮りたかった水を飲むシーンもまた来年に。西陽を浴びると、ブッポウソウは緑色に輝き、実に綺麗な鳥です。


アブラゼミを見せる  ブッポウソウの親鳥   2018年7月13日   長野県 天龍村

幼鳥の巣立ちを促す ブッポウソウ 親鳥    2018年7月13日   長野県 天龍村


7月12日 雨に・・・

雨に西施が・・・   チュウサギ    2018年7月12日   長野県 安曇野市

 今日も、昨日もトキは現れず。彼女、再び潜伏生活を始めたのでしょう。このところ午後になると雨が来て、一昨日も、今日も、昨日も雨。この空どうなってる?

 雨の中のトキを撮りたいけれど、雨の中へトキは現れてくれず。上のチュウサギの代わりにトキなら・・・と夢を見ながら、サギで我慢。

 白いサギは綺麗です。ネムの花は今盛りですが、白いサギだって十分「西施」です。


 

アオサギ 幼鳥    2018年7月12日   長野県 安曇野市

 「雨に唄えば」と・・・なぜかアオサギが興奮気味でした。


                アオサギ   2018年7月12日   長野県 安曇野市

体についた水をはらう  チュウダイサギ    2018年7月12日   長野県 安曇野市

体についた水をはらう  チュウダイサギ    2018年7月12日   長野県 安曇野市
参考までに  象潟や雨に西施がねぶの花 (芭蕉)


7月10日 トキ再び

緑の海を行く  トキ ♀   2018年7月9日   長野県 安曇野市

 アオサギ「いやぁ~毎日暑いね~」
   トキ「ダウン脱ぎたい気分ですねぇ」
 
 終日休みなく、トキもサギも口を開けて、ぜぇ~ぜぇ~、はぁ~はぁ~。汗腺がない鳥類は、呼吸で体内の熱を放出するしか体温調整の術がないので、ぜぇ~ぜぇ~、はぁ~はぁ~。


ちょうちょも ひらひら   トキ ♀ と アオサギ    2018年7月9日   長野県 安曇野市

畦の上談話会   トキ ♀ と アオサギ と カルガモ    2018年7月9日   長野県 安曇野市

お気に入りの休憩場所
 5月末に塩尻市に現れたトキは6月2日まで確認出来たが、その後行方が分からなくなった。実は密かに安曇野で暮らしていたのである。6月中旬には安曇野で確認されている。密かに暮らしていたので、見る方も密かに見ていた。

 しかし、秘め事はいつかはばれる。ついに新聞社の知るところとなり、今日の朝刊で報じられてしまった。と言うことで、私も雑記することに。

 左の輪切りにされた樹の上がお気に入りの休憩場所。同様の写真が新聞社の記事に使われている。(蛇足ですが、私は提供していません。)9日はここで3時間休憩していた。その間、炎天下で、水田へ飛来するのをずっと待っていた物好きが、いや熱心な愛鳥家が数名。私もその一人。



7月5日 この雨上がれ

カオジロトンボ  ♂   2018年7月2日   長野県 松本市 乗鞍高原

翅についている虫 矢印の先

 梅雨が明けたはずだが、晴れて暑かったのは3日間だけ、以降は梅雨に逆戻りの感じ。あの3日間は梅雨の中休みだったかも。

 晴れている間に、体力勝負で、ライチョウとブッポウソウを見て正解でした。強い風と激しい雨が続くと、鳥見もトンボ探しも出来ない。当然撮影も出来ないから、雑記帳は過去の遺産で書くしかなく・・・。

 ライチョウ詣での帰りは、たいてい乗鞍高原でトンボ見をする。乗鞍高原にはそこそこ珍しいトンボがいるから。

 カオジロトンボの雄は何度か撮っているが雌を撮れていないから、機会を見つけて探している。今回も雌には会えなかった。カオジロトンボは、地元で見られるトンボだから、個人的にはさほど珍しくはないが、生息域が北海道と富山・長野県以北の山岳地帯のごく限られた地域だけなので、それなりレアーなトンボです。

 乗鞍高原で水辺のトンボを撮ると、たまにダニかとても小さな羽虫と思える虫が翅についている。「たまに」より「多くの場合」と言えるかも。その小さなお邪魔虫さえ付いていなければと思いながらシャッターを押している。


 

カオジロトンボの特徴 翅脈の一部が白い 矢印の先

カオジロトンボ の顔は本当に白い  2018年7月2日   長野県 松本市 乗鞍高原

コヒョウモンモドキ  ♂   2018年7月2日   長野県 松本市 乗鞍高原

 乗鞍高原では、およッ?と思うチョウもいる。トンボもチョウもその道の専門家ならすぐに種を同定出来るでしょうが、私は初心者なので、およッ?と思ったら、とにかく撮り、夜に図鑑と首っ引きの繰り返し。

 わずかな記憶から、コヒョウモンを撮ったと思った。コヒョウモンも、本州ではそれないレアーなチョウです。図鑑を開いたら、コヒョウモンとはずいぶん斑紋が違う。1ページ、1ページ進みながら、これはだれ?・・・辿り着いた結論はコヒョウモンモドキで、モドキの方がさらにレアーなチョウでした。

 雨が続くと、鳥見が出来ずにストレスが溜まる。ネコの「あけび」も外に出られず、新聞紙をかき回したり、風で揺れるカーテンにぶら下がったり・・・いつかは晴れるよ、この雨上がれ・・・。


コヒョウモンモドキ  ♂   2018年7月2日   長野県 松本市 乗鞍高原


7月3日 今日はブッポウソウ

ブッポウソウ   2018年7月3日   長野県 天龍村

 今日はブッポウソウへ。7月の鳥見は気力・体力・金力が必要でして。

 梅雨が明けたら、ハリオアマツバメの水浴びシーンを見に行くのが恒例なのだが、ハリオの来る池は水門の改修工事のために水が抜かれていて、当分の間ハリオ見物は出来ない。そこでブッポウソウとなるのだが、片道1時間50分かかり、経費は1回行くと1万円かかる。気力も、体力も、金力も萎えそう。

 1枚でいいから撮りたい絵がある。それは、ブッポウソウの水浴びシーン。今日行った場所が、一番近くて、撮れる可能性が一番ある場所。ブッポウソウの水浴びはツバメの水浴びと同様である。しかも、スピードはツバメよりずっと遅い。

 今日は、5時間ほどいて、2回チャンスがあったが、見ていただけで撮り損ねた。自分の集中力のなさと瞬発力のなさに、また凹んだ。今日使った程度の画像なら、いくらでも撮れるが・・・ワンチャンスを物に出来るのは、まだまだ先になりそう。



7月2日 ライチョウ詣で

コマクサ  2018年7月2日  乗鞍岳

 毎年、梅雨明けと同時にライチョウ詣でに乗鞍へ登っている。今年は、梅雨が早めに終わり、北アルプスの天候も安定したので、例年より10日ほど早いが、乗鞍へ登った。ライチョウのヒナが孵化しているか分からないままで。

 高山植物のコマクサやコイワカガミ・チングルマ・ミヤマダイコンソウなどが例年より早く満開になっていた。ライチョウ見物のポイントは、花見も楽しい2700mの涼しい世界である。


ホシガラス  2018年7月2日  乗鞍岳

 ライチョウのヒナより先にホシガラスが近くへ来てくれた。ホシガラスを撮りたくて探しても、彼方のハイマツの上で、ぎゃ~ぎゃ~鳴いていることがほとんど。それでも、たまにはサービスしてくれるらしい。

 下は、頭の横をハエが飛んだので、思わず振り返ってしまったの図。ホシガラスがハエを食べるかは知らない。このときも、振り返っただけで、すぐにおすまし姿勢に戻った。


ホシガラス  2018年7月2日  乗鞍岳

砂浴びをする ライチョウ ♀  2018年7月2日  乗鞍岳

 尾根道を、はたしてヒナは孵化しているだろうかと思いつつ、2時間半ほど行きつ戻りつ。やはりまだ早かったかと、半分諦めかけていたら、通りかかったレンジャーのお兄さんが、6羽連れが昨日いたと教えてくれた。

 お兄さんと並んで歩いていたら、あそこにいますよと指差された先に、砂浴びずる雌と走り回るヒナが。ヒナは6羽いた。ヒナも砂浴びのまねごとをしてくれたら嬉しいのに、ヒナは親鳥から離れて走り回っていた。

 カモッ子のように団子状態で親の後を付いて回れば6羽まとめて撮れるが、ライチョウのヒナはばらばらに走り回るので、親子の集合写真はなかなか撮れない。撮れるとしたら、霧雨でも来て、親鳥が翼の下へヒナを入れて暖める時くらいか。

 1年ぶりにヒナを見られ楽しい午前中でした。日焼けで顔がヒリヒリの午前中でした。


イワツメクサを食べる ライチョウのヒナ  2018年7月2日  乗鞍岳

ライチョウのヒナ  2018年7月2日  乗鞍岳

ライチョウのヒナ  2018年7月2日  乗鞍岳