私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2018 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


8月31日 コガモも来た

アカエリヒレアシシギ 第1回冬羽に換羽中   2018年8月31日   長野県 安曇野市

 コアオアのいた休耕田も、昨日タカブがいた休耕田も、午前中にトラクターでしっかり代掻きをされてしまった。草もゴミもない綺麗な水面にさざ波が。そんな状態ではシギは降りない。

 昨日のアカエリとタシギ5羽は同じ休耕田にまだいた。この地区でシギの好みに合うだろう休耕田はそこだけになった。やれやれで、昨日のメンバーをもう一度見ることに。


アカエリヒレアシシギ 第1回冬羽に換羽中   2018年8月31日   長野県 安曇野市

アカエリヒレアシシギ 第1回冬羽に換羽中   2018年8月31日   長野県 安曇野市

タシギ    2018年8月31日   長野県 安曇野市

  2時間近くタシギを見ていた。2匹現れ、3匹になり、奥にもう2匹、昨日と同じメンバー。面白かったのは、2匹・2匹・1匹で行動していたこと。どういう取り合わせか分からないが、動き回るときも、休憩するときもコンビ相手は替わらず、そしてコンビ同士は互いに近付かず。1羽も別行動。

 コンビになっている4羽は間違いなくタシギと確認出来た。休憩後に伸びをする、そのとき、翼を持ち上げたり、尾羽を広げるので、ひたすら目を凝らす。翼下面の白を確認、赤褐色をした尾羽は12枚以上数えられた。オオジシギなら、翼下面はグレー、赤褐色尾羽は7枚ほどだから。1羽は遠くて確認出来なかったが、彼もたぶんタシギだろう。
 
 今日見られたシギはこれだけ。明日は次の団体がフィールドへ降りると嬉しいが。


タシギ    2018年8月31日   長野県 安曇野市

カワセミ    2018年8月31日   長野県 安曇野市

 雨模様の中、最後に御宝田池へ。今年生まれのカワセミ君もしっかり大人色になった。カイツブリのヒナは5羽孵化し、現在は4羽になっている。1羽が欠けた理由は分からないが、たぶんハヤブサが悪さをしたのではと思っている。今日も1時間ほど見ている間に、ハヤブサの幼鳥が2回カイツブリ親子目がけて突入した。


カイツブリ 親子   2018年8月31日   長野県 安曇野市

ハヤブサ 幼鳥    2018年8月31日   長野県 安曇野市

 ハヤブサが池を見ていた。ハヤブサがマガモやカルガモを襲ったところは見たことがない。池と周囲で狙うとしたら、スズメ、カワラヒワ、セキレイ、オオヨシキリ、カワセミなどだが、ヒシの原でもたもたしていて容易に捕獲出来そうに見えるのは、カイツブリのヒナとバンのヒナである。

 下は、ハヤブサの突入から身をかわすために、水中へ逃げるカイツブリ親子が揚げた水しぶき。しぶきの中にカイツブリの脚だけが見える。残念ながらハヤブサは写っていなかった。ヒナがもっと小さいときは、もたもたしていて捕獲出来たろうが、そこそこ大きくなっているヒナは、親鳥同様に機敏に水中へ潜ってしまう。ハヤブサ君、今日は残念でした。


 今日で8月が終わる。8月中に御宝田池で、絶対に見なければならない鳥はコガモである。カイツブリもハヤブサもおまけ鳥。これまで、コガモは8月中に必ず渡って来た。カモの渡りの先駆けはコガモである。早い年は20日に来ている。今日中に見ないと、8月に渡って来るという記録が途切れてしまう。

 待たされましたが、コガモが1羽人工島の陰から出て来てくれました。記録は途切れなかった。目出度し目出度しである。昨日は、しつこく見たけれどいなかったから、昨夜来たのだろう。雌雄の別は分からないが成鳥と思える。来ていたのはこの1羽だけである。

 シギが現れ、コガモも来て、秋が目に見えるようになった。次はノビタキ、半端に頭部が黒い換羽中のノビタキが現れるのが初秋の慣わし。さてノビタはいつ現れるか。


コガモ    2018年8月31日   長野県 安曇野市


8月30日 たかがタカブ・・・

タカブシギ 幼鳥    2018年8月30日   長野県 安曇野市

 一番手のコアオアシシギを20日に見つけて以降、松本平で通年見られるイソシギ以外はシギを見つけられなかった。見落としがなかったとは言えないが。

 フィールドにしている範囲内では、まだ渡りシギを見ていないが、安曇野の別の地区で、やっと渡り途中のタカブシギ1羽を見つけた。たかがタカブだが、されどタカブ、嬉しかった。

 タカブが近くへ来るのを待っていたら、チョウゲンボウとそれを追いかける数羽のハシボソガラスが上空を通過し、タカブは驚いて飛んでしまった。こんなときは、待っていれば戻って来ることもある。それで、未練がましく待っていたら、タカブは戻らなかったが、ジシギが畦の草むらから現れた。ジシギの識別は難しいから苦手である。

 過眼線の目先の部分が細く見えたので一瞬オオジシギかと思った。飛ぶか、翼の裏面を見せてもらえばタシギかオオジか分かるが・・・しばらく見て、あれこれ悩んで、タシギが結論。ともあれ、今季初のタシギです。


タシギ    2018年8月30日   長野県 安曇野市

 タシギに見とれていても仕方がないので場所移動。この地区は休耕田がたくさんあるが、水が張られていない休耕田が多い。乾いた休耕田には、ボソガラスとハクセキレイとヒバリしかいない。

 数少ない水の張られた休耕田を巡る。そして、こんな狭い場所にシギは降りないだろうと思って、これまで真剣に見なかった狭い休耕田へさしかかった・・・なんと道路のすぐ脇にジシギがいるではないか、余りに近いのでフレームからはみ出そう。下の3枚はノートリです。

 水田内を端から見て行くと、なんとジシギが5羽もいた。今日はジシギを6羽も見られて、ラッキーな日になりました。ジシギは苦手だが、下の3羽ともタシギの幼鳥と思う。違っていたらご免なさい。5羽のうち2羽は茂った草の中で固まっていて撮れず。たぶん2羽もタシギだろうと思い、動き出すのを待っていたら・・・。


タシギ    2018年8月30日   長野県 安曇野市

タシギ    2018年8月30日   長野県 安曇野市

タシギ    2018年8月30日   長野県 安曇野市

アカエリヒレアシシギ 第1回冬羽に換羽中   2018年8月30日   長野県 安曇野市

 彼方でハクセキレイの幼鳥1羽がちょこちょこ。もう1羽草の陰から現れた・・・れッ!アカエリだ!タシギに気を取られて気付かなかった。ここはタシギ5羽ね、で、次の休耕田へ移動していたら見落とすところだった。もうタシギはそっちのけ、アカエリが近くへ来るのだけを待つ。

 毎秋見るアカエリだが、されどアカエリ。今日はとても憑いてる日になった。現れるのは幼鳥ばかりなので、成鳥を安曇野で見たいけれど、そんな欲張りなことは言わず、たかがタカブ、たかがタシギ、たかがアカエリでも、大満足。今日はいい日だった。

 松本平にもやっと渡りシギシーズンが来ました。


アカエリヒレアシシギ 第1回冬羽に換羽中   2018年8月30日   長野県 安曇野市


8月25日 8月のシギ見

ミユビシギ    2018年8月22日   三重県

 ミユビシギも冬羽に換羽中だが、ほぼ上のようなまだらな状態の個体がほとんどである。石積みにダイゼンが20羽ほどいたので、ダイゼンの勉強を始めたら、岩の陰から白っぽいシギがひょっこり顔を出した。瞬間、ずいぶん白いミユビだなと思ったが、ミユビと何となく違うとも感じた。もしかして、昨年初めて見たコオバシギの幼鳥?う~ん難しい。もう少し前へ移動して脚を見せてと願う。ミユビなら脚は黒い。


オバシギ    2018年8月22日   三重県

 願いかなって脚が見えた。黒くない。ミユビの線は消えた。立派な嘴をしている、ダイゼンと比べるとミユビより大きい感じがした。すると君はだれ?オバシギ?コオバシギ?2種とも冬羽は見たことがないから、現場では識別できなかった。

 家へ帰り、あれこれ図鑑をひっくり返し、ネットにアップされているたくさんの画像を見て、ほとんど冬羽に換羽しているオバシギの成鳥ではないかと考える。第1回冬羽とも考えられるが、8月22日という日を考えると、幼鳥がここまで第1回冬羽に換羽が進んでいるとは考えにくいので、成鳥だろうと一応結論を出した。間違えていたらご免なさいです。

 オバシギの冬羽は初めてだったので、いっぱい勉強させてもらえた。22日は、シギ見シーズンには少し早く、シギの数は少なかったけれど、8月下旬のシギ見もなかなか楽しいと知った。


オバシギ    2018年8月22日   三重県

ダイゼン 幼鳥    2018年8月22日   三重県

 シギ見初心者の私でもダイゼンの成鳥と幼鳥の別は分かるが、雌雄の別は分からない。図鑑は雌雄同色と書いて逃げているが、雌雄の違いが分かったら楽しいではないか。20羽もダイゼンが一カ所にいるのだから、きっと雌雄ともいるはず。それで、一羽ずつ見るが、難しい、全然分からない。途中でオバシギと、下に揚げるオオソリが現れたので、雌雄の識別勉強は中途半端で終わってしまった。


ダイゼン もしかして♀?    2018年8月22日   三重県

ダイゼン もしかして♂?    2018年8月22日   三重県

ダイゼン と キョウジョシギ ♂2羽    2018年8月22日   三重県

オオソリハシシギ と ダイゼン これは♂だろう    2018年8月22日   三重県

 まさかいるなんて、想像もしていなかったオオソリハシシギも、オバシギ同様に岩の陰から突然顔を出した。オバシギと並んだら、すごい画像になったろうが、オバシギが現れる前にオオソリは岩の陰に入ってしまった。

 夏羽の中に数枚冬羽が。冬羽に換羽が始まったばかりなので、腹部はまだ夏色の赤褐色をしている。換羽がこの段階のオオソリは初めて見た。なかなか楽しい。腰が白いかまで見たかったが、岩の向こうへ降りたきり再び現れてくれなかった。


オオソリハシシギ ♂ と ダイゼン    2018年8月22日   三重県

 ばったり出会った鳥見人さんにオオメダイチドリの幼鳥がいると教わった。それは見なくてはと探すがシロチドリがぞろぞろ、メダイチドリも数羽、遠くにミユビの群れ、ダイゼンも数羽・・・こいつかと撮ってみたが、よく見たらメダイ。時計が16時半を回り、陽も傾き始めたが見つけられず。そこへ、元気なおじさんが砂浜をさっくさっくと走って来て・・・鳥たちは全部飛んでしまった。

 1日だけだったが、日の出から日の入りまでシギ・チを楽しめた。8月のシギ見もいいですね。



8月24日 換羽中のシギは

コアオアシシギ    2018年8月22日   三重県

 8月末のシギは、冬羽に換羽中の個体が多くて、ややこしい羽衣をしている。たまにしかシギを見られない山家者にはそれが面白い。面白いうちはいいが、このシギなんだっけとパニくることも。

 このコアオも冬羽が見えている。嘴や体型からコアオと分かったが、さて成鳥なのか、幼鳥なのかと考え始めたら・・・ややこしいこと。幼羽から第1回冬羽に換羽中だろうと考えたが、自信なし。


アオアシシギ    2018年8月22日   三重県

 早朝、アオアシシギがほぼ同じ場所に8羽いた。上はそのうちの4羽。みな換羽中なのだが、換羽の進み具合に差があって面白い。手前の3羽はたぶん成鳥で冬羽に換羽中でいいと思う。


アオアシシギ    2018年8月22日   三重県

 この2枚は上とは別の場所で午後に撮った2個体。もしかすると、早朝に見た8羽のどれかかも知れない。1羽は、ほとんど真っ白に見えたが、撮影すると見た目以上に褐色味が画像に出る。このくらい換羽が進んでいたら、冬羽個体と言ってもいいだろうか。この2羽も換羽の進み具合にかなり差がある。2羽とも成鳥で冬羽に換羽中と思う。換羽中のシギは面白いが、成鳥かしら、幼鳥かしらなど、あれこれ考え始めると、ややこしさばかりが先に立ち、ごくたまにしかシギを見ない者の脳みそはパニックを起こしてしまう。


アオアシシギ    2018年8月22日   三重県

 下は、早朝に出会った8羽の中の1羽で、いちばん白く見えていた個体。水浴び後に羽ばたいた瞬間。初列風切の換羽の状態が面白い。やはり、双眼鏡で見ていたとき以上に褐色味がある。冬羽のアオアシシギは、全身が灰色と思い込んでいたが、思い込みだったらしい。今度は冬羽個体の同じシーンも撮らなくては。


アオアシシギ    2018年8月22日   三重県

キアシシギ    2018年8月22日   三重県

 キアシシギを10羽ほど見たが、夏羽がすり切れている夏羽後期の個体ばかりで、冬羽が見える個体には出会っていないと思う。ただ、すり切れ度に差があり、下の個体の方が、脇腹や胸の横斑が少なく、よりすり切れていると見えた。アオアシほど個体差はないが、キアシも換羽の進捗に差があるらしい。キアシを見ながら、キアシの完璧冬羽を見たことがあったかしらと思いつく。記憶をかき回したが、思い出せず。キアシの冬羽・・・宿題がまたひとつ。

 換羽中のシギは、悩ましいけれど、楽しいから、病みつきになりそう。シギをたくさん見られる場所へ引っ越したい気分になる。


キアシシギ    2018年8月22日   三重県


8月23日 海は広い

朝の浜辺   キアシシギ    2018年8月22日   三重県

 9月に入ってから行くのが、あるいは台風通過後に行くのがベターだが、来週から浮き世の義理で、あれこれ行事に追われる身。それと留守番役の都合もあるから、シギ見には少し早いが、この時期のシギはそれなり勉強になるから、シギがいれば十分楽しめるはずと、恒例の夜行軍。

 台風の余波か水平線上に厚い雲が、それと強めの南風が。朝4時半から海を見ていたが、期待した朝焼けは現れなかった。でも、海は広いし、砂浜は綺麗だから、朝焼け抜きでも十分楽しい。


朝の浜辺   ダイゼン    2018年8月22日   三重県

朝の浜辺  ミヤコドリ    2018年8月22日   三重県

 まずは定番のミヤコドリ。越夏した個体は14羽とのこと。確かに14羽数えられたが、散り散りでひとつ画像に全羽を収さめられない。集合するのを待っていたが、潮が引いて砂州がどんどん広がり、ますます散り散りになってしまった。

 海岸を行きつ戻りつシギ探しをして、午後の満ち潮を待ち、なんとか14羽をひとつ画像内に収めたのが下。


14羽の越夏した  ミヤコドリ    2018年8月22日   三重県

ミヤコドリ    2018年8月22日   三重県

ハマシギ 幼鳥    2018年8月22日   三重県

 ミヤコドリを見ていたら、いきなり目の前に1羽のシギが降りた。見慣れた地元の方なら、簡単に識別出来るでしょうが、山家暮らしのシギには縁遠い身、しばらくあたふた。

 お腹が黒くて、団体でぞろぞろ浜辺を走っていたら、私にも迷わずハマシギと分かるが、誰だいこの褐色のやつは?レンズで追いながら、嘴の先端がわずかに下へ曲がっていると気付いた。そうか、これはハマシギの幼鳥か・・・。しっかり幼鳥を見られ勉強になりました。

 海辺は楽しくて、ばしゃばしゃ連写したから、古いPC(窓のVista)が読む込むのは嫌だとごねる。それでも、何とかなだめすかして読み込んでもらったが、今度は整理が大変。ということで、しばらく、整理の付いたシギからアップします。乞うご期待と言うほどのシギも画像もないですが。


ハマシギ 幼鳥    2018年8月22日   三重県

ハマシギ 幼鳥    2018年8月22日   三重県


8月20日 ついにシギを

今時の マガモ ♂ エクリプス    2018年8月20日   長野県 安曇野市

 平凡なネタはありますが、フィールドは相変わらず静かです。例えば、白鳥湖脇の遊水池で2羽のキンクロハジロの雄が越夏していたが、最近キンクロの雄が4羽になっている。2羽がどこから、いつ来たのか分からない。まだ渡りの個体ではないと思うが。

 御宝田池でバンの幼鳥が1羽頑張っている。ところが、最近2羽のバン幼鳥が枯れたヒシの原の上を採食しながら回っている。この2羽と前からいた1羽は兄弟ではなさそう。2羽はどこから、いつ来たのだろう・・・など、どうでもいいけど、??なネタはあります。

 上はマガモの雄。今時はエクリプスが普通の羽衣。下は頭部から生殖羽に換羽が始まった個体。この程度の個体もたまにいる。ところが、ほとんど生殖羽をしたやつが1羽いるから、悩ましい。この、らしからぬ羽衣の雄、合鴨かしらと疑ってみたが、どうもそうではないらしい。自然は教科書通りにはいかないということか。


頭部の換羽が始まっている マガモ ♂    2018年8月20日   長野県 安曇野市

らしからぬ マガモ ♂    2018年8月20日   長野県 安曇野市

コアオアシシギ 幼鳥    2018年8月20日   長野県 安曇野市

 フィールドにはまだシギは来ていません。それでも何処かに来ていないかと水田地帯を走り回り、ついにコアオアシシギ2羽を見つけました。フィールド外ですが、一応安曇野で今季初めて見つけた渡り途中のシギです。毎秋1~2羽が現れるお馴染みのシギですが、それでも見つけたときは、やっほっ~!な気分になりました。
 
 あとは、私のフィールドでシギを見ること。台風の影響で天候が荒れると、たぶん誰かが立ち寄ってくれるでしょう。ヒバリシギ、オジロトウネン、トウネンは過去現れているから、次はヨーロッパトウネンが来るといいのだが、まずは高望みをしておこう。


コアオアシシギ 幼鳥    2018年8月20日   長野県 安曇野市

コアオアシシギ 幼鳥    2018年8月20日   長野県 安曇野市

コアオアシシギ 幼鳥    2018年8月20日   長野県 安曇野市


8月18日 シギはまだ

コノシメトンボ ♀    2018年8月18日   長野県 安曇野市

 今日の空は、夏の雲が、数日前まで沸き立っていた入道雲がすべて姿を消し、絹雲が一面に広がっていた。空も一気に秋模様。

 15年は22日にクサシギ2羽が、16年は23日にコアオアシシギ2羽・タシギ1羽が、17年には19日にクサシギ2羽が、フィールドに現れている。そろそろシギが来ていないかと、今日もひと回り。残念ながらまだ初顔に会えていない。秋の初めはシギ待ちでやきもきする日々。

 御宝田池で15日頃に孵化したカイツブリの幼鳥、遠いので数がつかめていなかったが、1時間見続けて、4羽と確認できた。どうでもいいことだけれど、数が分からないのは悔しいから、鳥馬鹿は意地を張りました。


コノシメトンボ ♂    2018年8月18日   長野県 安曇野市

コノシメトンボ ♂    2018年8月18日   長野県 安曇野市

 ウスバキトンボはすでに水田地帯で群れ飛んでいるが、アキアカネはまだ高原などの避暑地から降りて来ないので、水田地帯でほとんど見かけない。アキアカネ待ちではやきもきしないけれど、アキアカネにはまだ秋が顔を出したと伝わっていないのか。

 コノシメトンボも普通種だが、分布に偏りがあるのだろうフィールドではほとんど目にしない。ただ、一昨年集団で避暑している場所を見つけたので、散歩がてらにコノシメを見に行く。シギがいないからトンボ頼み。今年もそこそこの数がいました。

 散歩コースは廃線跡。明治20年代に造られたトンネルの天井は、明治・大正・昭和と、蒸気機関車の煤煙で燻されて真っ黒だが、一部の汚れが剥げ落ちて、鮮やかなレンガ色が見える。それだけのことだが、崩れず堅固に残るレンガの壁に、すべて人力でトンネルを掘り、レンガを積み上げた当時の活力を想像でき・・・明治はすでに歴史の中、明治は遠くなりにけりか。平成もまもなく歴史の中なのだが、何が残るのだろう。

(旧国鉄篠ノ井線は明治35年に全線が開通、昭和36年に新線が開通したのを機に一部が廃線となる。廃線跡は遊歩道として保存されている。)


旧国鉄 篠ノ井線 廃線跡 漆久保トンネルの天井    2018年8月18日   長野県 安曇野市


8月17日 秋来ぬと

ミンミンゼミ ♂    2018年8月17日   長野県 安曇野市

ツクツクボウシ ♂  2018年8月17日  長野県 安曇野市

 お盆協奏曲が終わり、孫台風も去りました。からのペットボトルと花火かすの山を残して。

 松本平では、盆を過ぎると暑さが収まると言い伝えられて来た。しかし、この夏の暑さは、盆を過ぎても、すぐに収まるとはとても思えなかった。連日35℃を超える酷暑続きの中、立秋の日だけ最高気温が31℃だった。なぜか今日は涼しいと感じ、「秋来ぬと・・・」かと思ったが、次の日から酷暑が戻り・・・。

 ところが昨日、突然に、17時頃風向きが涼しい北風に変わり、最高気温も30℃に達せず、涼しい日となった。まさに言い伝え通り。風の音に驚かされる以上に、肌で秋を感じる日となった。

 昨夜は、いつも通り、なにも掛けずにベットでごろ寝をしていたら、朝方寒くて目が覚めてしまった。今日の最高気温25℃、最低気温17℃、急展開で秋が来たらしい。

 雑木林は、まだ蝉時雨が賑やかだったが、杜鵑が無言でつ~と飛んで行き・・・あれはカッコウの幼鳥・・・秋がちらりと見え。

 

チュウダイサギ    2018年8月17日   長野県 安曇野市

シジュウカラ 幼鳥    2018年8月17日   長野県 安曇野市

 暑過ぎた夏、収穫量が落ちるのではと言われているが、それでも稲穂が頭を垂れて、緑一色の中に秋が見え。シジュウカラの幼鳥もたくましくなった。

 トキが現れた頃から、バーコードカラスが2羽いると知られていたが、撮影出来るチャンスがなかった。シギを探して走っていたら、運よく2羽と遭遇。下手物好きなので、とにかく記念撮影。正面へ回ってと動き出したら飛ばれてしまった。シギはまだ現れず。ほどよい休耕田が数枚あるのだが・・・。


ハシボソガラス 部分白化個体    2018年8月17日   長野県 安曇野市

ハシボソガラス 部分白化個体    2018年8月17日   長野県 安曇野市

マユタテアカネ ♀    2018年8月17日   長野県 安曇野市

 ごく普通種のマユタテ君、1週間前には見かけなかったが、例年たくさん現れる雑木林の中に、今日は数えられないほどの数がいた。開けた場所には、ウスバキトンボが群れ飛んでいた。1週間前は、ぽつぽつと飛んでいるだけだったが。どうやら、暑過ぎた夏は去り、あちこちに秋が来ているらしい。

 ただ今23時34分、毎夜フローリングの床の上で長く伸びいた猫ちゃんが、布団の上で丸くなっている。開け放してあった窓を全部閉めた。今夜から庭のコオロギの合唱を聴きながら眠りに入るのは諦めよう。


マユタテアカネ ♂    2018年8月17日   長野県 安曇野市


8月11日 トンボ頼みの

アオイトトンボ ♂    2018年8月11日   長野県 松本市

 ウロウロするも鳥撮りならず。ひたすら暑いだけ。コムラサキも飽きちゃったので、トンボ頼みのお出かけ。もちろん見たいトンボ、撮りたいトンボ、それもレアーなやつを探しているのだが・・・にわかトンボ撮りでは打率は上がらず、「出会えない」が続いてます。

 トンボマニアに有名な場所を訪ねると、先客が歩いた踏み分け道が出来ている。始めイノシシの突進した跡かと思ったが、トンボのいそうな場所はしっかり草が踏まれているから、先客が何人も入ったのだろう。先客の踏み分け道は、私にとって先達様なので、助かります。だが、尋ねトンボと出会えないのは、運が悪いだけではなさそう。やはり、出撃回数を増やさねばならないか。

 シオヤアブはかなりどう猛なやつで、オニヤンマやスズメバチをも捕食するらしい。食べるというより太い口器を突き刺して体液を吸うとのこと。オオルリボシヤンマを撮っていたら、すぐ横の草むらでアオイトトンボを捕食していた。食うものと食われるものがいるのは自然の摂理と言えばそうなんだけれど・・・虚ろなトンボの目が悲しい・・・。


アオイトトンボを捕食中の シオヤアブ    2018年8月11日   長野県 松本市

オオルリボシヤンマ ♀    2018年8月11日   長野県 松本市

 オオルリボシヤンマの雌はとても愛想がいい。特に産卵を目の前でしてくれるから。何度も撮っているから今さらなんだけれど・・・やはり撮ってしまう。雑記帳を書くネタにはなるかもと。

 雌に比べ雄は実に愛想が悪い。ひたすら縄張り占有のために飛び回っている。10秒間一か所でホバリングをしてくれたら、上の雌のように撮れるのだが、飛行を停止してホバる時間は5秒に満たないので、ピントが合ったときにはファインダー内から消えている。


産卵中の オオルリボシヤンマ ♀    2018年8月11日   長野県 松本市

オオルリボシヤンマ ♂    2018年8月11日   長野県 松本市

 撮りたいのはホソミモリトンボ。かなりレアーなトンボ。飛び回っているので、あいつがそうらしいと思っても、撮れたことがない。エゾトンボ科のトンボ、ホソミモリトンボ、タカネトンボ、エゾトンボはよく似ているので、遠くを飛んでいると初心者の私には見分けがつかない。

 近くに留まってくれないかと待つが、遠くのやつは遠くにしか留まらず、それを撮って拡大してみても、やっぱり識別出来ない。まぁ、勉強不足なんだけれど。

 偶然、留まっている個体を見付けた。してやったりと連写。さて、君はホソミかハネビロかエゾか・・・どれかであって欲しいと願うが、毎度のタカネ君、どうみてもタカネトンボ。レアー君にはなかなか辿り着けない。

 またお盆協奏曲が始まる。ご先祖様と墓を相続税なしで相続したけれど、お守りするのは、なかなか・・・海辺へシギを見に行きたいのに・・・。


タカネトンボ ♂    2018年8月11日   長野県 松本市


8月7日 残暑お見舞い申し上げます

エノキの実を食べる  ムクドリ 幼鳥     2018年8月7日   長野県 松本市

 今日は立秋ですって。暑中見舞いを書きそこなったので、改めて、残暑お見舞い申し上げます。まだ暑い日が続くと予報されています。皆様どうぞご自愛下さい。 

 暑さを言い訳にして、サボりにサボっている夏です。古希間近な身には、この夏の酷暑は応えます。今日は久しぶりに全天曇りで、気温も30℃ほどでした。今日は暑くないと感じたのは、連日の35℃超えの酷暑に感覚が慣らされたからか・・・ともかく、久しぶりにフィールドへ。

 海辺はそろそろ旅鳥のシギたちが現れる頃だが、フィールドの山の鳥は相変わらずの常連ばかり、それも出会いの数は少ない。水が張られた休耕田はフィールド内に10数枚あるが、見事に何もいなかった。シギが降りるのは盆過ぎか。

 1羽だけ残ったマガモのヒナは翼の部分に幼羽が現れている。飛べるようになるまで、もうひと月かふた月か。


マガモ  大きくなった、1羽だけのヒナ    2018年8月7日   長野県 安曇野市

ゴイサギ 幼鳥    2018年8月7日   長野県 安曇野市

 白鳥湖の横の遊水池に茂るヤナギの中で、何かがゴソゴソ。正体が知りたくて見続ける・・・珍鳥が現れるとは思わなかったが、チラリ見えた体の一部、もしかしてササゴイの幼鳥?ここでササゴイは一応珍鳥になる。それから待つこと、たぶん10分ほど、現れたのはゴイサギの幼鳥でした。撮影して、ピントを確認するために顔の部分を拡大した。一瞬ドッキ!目の下にもうひとつ目が・・・ホラーか!1羽だと思い込んでいたが、陰にもう1羽いたという落ち。


奥にもう1羽 ゴイサギ 幼鳥   2018年8月7日   長野県 安曇野市

コムラサキ ♂   2018年8月7日   長野県 安曇野市

 鳥に会えないし、トンボも常連ばかり・・・すごすご帰るのも悔しいので、オオムラサキを見に行く。オオムラサキとコムラサキが同時に現れる便利な場所だが、オオムラサキは現れず。コムラサキは10匹ほどが飛び回っていた。チョウは鳥見の合間に、時々近くに現れたものを見る程度なので、どのチョウを見ても新鮮です。


ゴマダラチョウ ♂?   2018年8月7日   長野県 安曇野市

 小学生の頃、大きくて綺麗なゴマダラチョウは標本箱に並べたいチョウの1種だった。だが、1匹も捕まえられなかったと記憶している。

 コムラサキがヤナギの樹液を吸っていたので、翅を広げた姿を撮ろうと狙っていたら、ふいにゴマダラチョウが現れた。久しぶりにゴマダラを見て、1匹も捕まえられなかった昔を思い出した。


ゴマダラチョウ ♂? と コムラサキ ♂?(上)   2018年8月7日   長野県 安曇野市

コムラサキ ♀(上) と ゴマダラチョウ ♂?   2018年8月7日   長野県 安曇野市