私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2018 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


9月30日 カモ揃い

オナガガモ ♂   2018年9月30日  長野県 安曇野市

 御宝田池はいよいよカモシーズン。常連ガモが揃いました。どこで遊んできたか、毎秋こんな色の個体が現れる。これも風物詩。これも常連。

 28日にオカヨシガモとヨシガモが入っていた。遠くて上手く撮れなかったので、台風が来る前に、2種を撮ろうと池へ行く。オカヨシガモは陰に隠れて出てこず。仕方がないので、28日の証拠写真を使います。


オカヨシガモ ♂ エクリプス→生殖羽  2018年9月28日  長野県 安曇野市

オカヨシガモ ♂ エクリプス→生殖羽  2018年9月28日  長野県 安曇野市

 28日にはいなかったホシハジロが3羽いた。例年より少し早めの到着。3羽ともエクリプスから生殖羽に換羽中と思うが自信はない。1年目の個体もよく似ているので、陸に上がるか、羽ばたくときに腹を見なければ確定出来ない。ともかく、これで常連が揃った。


ホシハジロ ♂  2018年9月30日  長野県 安曇野市

ホシハジロ ♂  2018年9月30日  長野県 安曇野市

ヨシガモ ♂ エクリプス→生殖羽  2018年9月30日  長野県 安曇野市

 ほぼ同じ羽衣の色をしたヨシガモが5羽いた。28日は2羽だったから、増えたとしよう。9月、10月のヨシガモやハシビロガモはちょっと休憩組で、数日でいなくなるから憎いやつらである。生殖羽に換羽前のヨシガモは何羽も見られるが、完璧に生殖羽になったヨシガモを御宝田池で見たら、珍鳥扱いに出来る。この秋も、換羽前のバッチイ個体を何羽も見ることになるだろう。


ヨシガモ ♂ エクリプス→生殖羽  2018年9月30日  長野県 安曇野市

 スズガモも毎冬数羽が越冬する。ほとんどが幼鳥で、成鳥は珍しい。例年、スズガモはキンクロハジロが増える10月中旬以降に現れる。この個体は新記録的な早い出現である。ずっと居続けて欲しいが、どうも休憩組のようだ。

 常連が到着し、珍のシマアジがすでに現れた。残るは、準常連のアメリカヒドリ、トモエガモ、オシドリとホオジロガモ。カモ見が楽しい10月が来る。


スズガモ ♀ 生殖羽に換羽中  2018年9月30日  長野県 安曇野市


9月27日 今日はカモ見

ショウドウツバメ 幼鳥   2018年9月27日  長野県 安曇野市

ショウドウツバメ 幼鳥   2018年9月27日  長野県 安曇野市

 雨が上がったので、今日は御宝田池でカモのチェック。順当にカモが増えていた。と言っても、2羽だったオナガガモが15±に、ヒドリガモが15±に、キンクロハジロが2羽から5羽に。こんなところ。いなくなったハシビロガモは新顔が3羽入っていた。まだ現れていないカモはホシハジロだけ。そうそう白鳥もまだ。白鳥は10月20日ころに来るだろう。いちばん増えたのはコガモ。250羽まで数えたが、面倒くさくなったので数えるのを止めた。

 数えている最中、目の前を茶色っぽいツバメが横切った。かなりのスピードで飛び回るツバメの群れ。いつもはツバメは無視、だってカモ見をしているのだから。しかし、今日は茶色っぽいツバメに固執。すぐにショウドウツバメと気付いたから。

 池の上を飛び回る10羽ほどの群れの中に、3羽のショウドウツバメが入っていた。3羽ともたぶん幼鳥。飛んでるツバメの撮影は難しいから、乱打戦。500コマも撮ればどれか当たっているだろう・・・しかし、580コマほど撮ったが、使えるのはたった2コマだけ、それも証拠写真程度でした。


シマアジ ♂ エクリプス?   2018年9月27日  長野県 安曇野市

 コガモが250羽もいれば、ぜったいシマアジがいるはず・・・信じる者は救われる?相変わらずコガモの半分は昼寝中で頭部がしっかり見えない。それでも、1羽ずつしつこく見ていたら、いました。気のいいシマアジ君が昼寝を止めて、ほんの5分ほど泳ぎながら採食してくれた。今時のシマアジは雌雄か、幼鳥か、エクリプスか識別がむずかしいが、たぶん雄のエクリプスでいいと思う。羽ばたいてくれたら確定出来るが、シマアジ君すぐに隠れてしまった。

 シマアジを見つけたから、次はコガモの中に混じっているだろうトモエガモの雌を・・・カモ見も凝り出すと切りがありません。


ハシビロガモ ♂ エクリプス→生殖羽   2018年9月27日  長野県 安曇野市


9月26日 エゾビタキ Day

アサギマダラ   2018年9月26日  長野県 松本市

 9月も下旬になると、アサギマダラと時々出会う。河川敷の雑木林だったり、山腹の公園だったり。アサギマダラと出会うたびに秋が進んでいると思う。

 サメビタキと出会えないかと、定点で2時間半待ったが、今日はエゾビタキ Day だった。とにかくエゾは何羽も現れたが、コサメビタキさえ現れず。ましてサメは現れず。サメかしらと思いたくなる個体も現れなかった。


エゾビタキ 第1回冬羽   2018年9月26日  長野県 松本市

 おすましエゾビタキ、君がサメだったらバッチシなのにと考えていたら、くるりと向きを変え・・・僕はエゾだよ、この縦縞模様の胸が見えないかって・・・。エゾの第1回冬羽はたいてい尾羽(上尾筒の羽毛の先端だが)に白斑がふたつあるのが面白い。コサメにはないから。


エゾビタキ 第1回冬羽 上と同一個体  2018年9月26日  長野県 松本市

 見える範囲に来たヒタキは、エゾばかりだったが、全部見た。サメであって欲しいと願いながら。しかし、エゾの第1回冬羽個体がほとんどで、たまに成鳥と思える個体も現れたが、はたして成鳥か自信はもてない。


エゾビタキ 成鳥?   2018年9月26日  長野県 松本市

 ヒタキ類は昆虫も食べるが、木の実も好んで食べる。この時季はミズキの実が美味しいらしく、さかんに食べている。実を数粒丸呑みにして、しばらくすると種子を吐き出す。第1回冬羽ばかり撮っても仕方がないので、種子を吐き出すシーンを撮ることに。以下連続の写真です。


種子を吐き出す エゾビタキ 第1回冬羽   2018年9月26日  長野県 松本市


9月24日 にくきもの

ジョロウグモを捕らえた キビタキ ♀   2018年9月24日  長野県 松本市

 平安の才女が書いています。眠くて横になっているのに蚊が寂びしそうに名乗り、顔の周りを飛び回る、羽音まで身分相応にあるのが、ほんとうに憎らしい(いとにくけれ)、と。

 羽音を立てるならまだ可愛い。山腹の雑木林の中に広がる公園では、小さな蚊が、それこそ音無しで吸血に来る。気付いたときはすでに遅い。シャッターを押そうとカメラを握りしめている右手の甲に2匹も。振り払うと、今度はレンズを支えている左手でたらふく吸いやがって・・・いとにくけれ!

 公園へ行く最近の目的は、サメビタキとオオムシクイを撮ること。サメにはほとんど出会えないが、ムシクイには出会えるはず。ムシクイとたびたび出会った場所で待っていたら、予想的中でムシクイが現れた。

 さて、オオムシクイかメボソムシクイか、外見では識別出来ない。ひと声鳴いてくれると分かるが、単独でいると地鳴き声も漏らさない。なんとも無口なやつ。オオムシクイは数羽で移動していると、地鳴き声を交わしたり、短く囀ったりするのだが。今日は9月24日、オオムシクイがいてもいい時季。さて君は・・・。


オオムシクイ? メボソムシクイ? どちらか   2018年9月24日  長野県 松本市

 さて君は・・・早くジジロジジロジジロと鳴いてくれ。耳をそば立てていたら、いきなりノスリが飛んで来た。お邪魔虫!近くにいたエゾビタキもムシクイもいっせいに隠れてしまった。さっさと何処かへ行けとノスリに念波を送ったら、何か文句あるか~とにらみ返してきた・・・いとにくけれ!


ノスリ 幼鳥   2018年9月24日  長野県 松本市

エゾビタキ 第1回冬羽  2018年9月24日  長野県 松本市

エゾビタキ 第1回冬羽  2018年9月24日  長野県 松本市

 ノスリの出現で、ムシクイは隠れたままいなくなった。次のムシクイが現れるまでと、エゾビタキやらキビタキやら、周囲にいるお友達を撮っていたら、ぽつりぽつりと来た。雨が降るなんて予報を何処の局もしていなかったのに。まだ13時40分・・・機材に着せる合羽を持参していなかったので、未練たらたらで帰ることに・・・憎き雨め。

 もっと憎かったのは、我が家の近くに着いたら、日が出ていたこと。夜になったら、中秋の名月が雲間に見えているではないか・・・あの憎き雨め。でも、名月が見られたから、憎かったことは全部水に流しましょう。棟瓦の上で、猫の「あけび」もお月見をしている。


キビタキ 幼鳥  2018年9月24日  長野県 松本市

メジロ  2018年9月24日  長野県 松本市

 こちらは「にくきもの」ではなく凄まじい光景。道にスズメバチの死骸が落ちていた。ハチに詳しくないので、オオスズメバチかコガタスズメバチか分からないが、死骸を食べに別のスズメバチが現れ、しばらくかじっていたが、死骸を抱えて飛び去った。それだけのことだが、同族をがりがり食らうなんて・・・なんともはや殺伐とした世界とでも言おうか。もっとも人間同士も殺し合いをしているから、人間もハチ並か・・・。



9月23日 今日はキトンボ

キトンボ ♂   2018年9月23日  長野県 松本市

 10日前に撮れなかったキトンボに再挑戦。有名な池なのでトンボマニアが5人もいた。目的はムツアカネだろうか。

 キトンボの連結と産卵シーンが撮りたかったので、産卵に現れる場所、おおよそ見当を付けていた場所で2時間ほど粘った。以前見たときは、その場所で連結が数組飛んでいたが、今日は20分に1回ひと組が現れた程度・・・今年はキトンボが少ないのか、まだ時期が早いのか。

 池にはまるとカメラをだめにする恐れがあるので、7D を使ったが、ピントの合うのが遅いし、画像を維持するため感度を大きく上げられないしで、一応撮れたが、微妙に被写体ブレをしている。1D を使って再々挑戦しなくては。
 
 ムツアカネの産卵シーンは今日も失敗した。ムツアカネの産卵はそろそろ終わるから、こちらは来年送りの宿題になりそう。トンボ写真も凝り始めると泥沼です。


キトンボ ♂   2018年9月23日  長野県 松本市

キトンボ ♂   2018年9月23日  長野県 松本市

キトンボ ♂   2018年9月23日  長野県 松本市

産卵に来た キトンボ 連結   2018年9月23日  長野県 松本市

産卵する キトンボ 連結   2018年9月23日  長野県 松本市

キンクロハジロ 左 ♀ 右 ♂   2018年9月23日  長野県 安曇野市

 午後は御宝田池へカモ見に。そろそろコガモに混じってシマアジが現れるころなので、まずコガモをチェック。しかし、コガモは60羽以上いると思うが、大半が寝ていたので、シマアジ探しはままならず。
 
 キンクロハジロが2羽来ていた。たぶんペアーだろう。また1種冬鳥が到着。また一歩秋が進んだ。

 19日にいたオナガガモ2羽、ヒドリガモ2羽もいたが、ハシビロガモは見当たらず。早くも移動してしまったらしい。


ちょっと色白君 カルガモ   2018年9月23日  長野県 安曇野市

 下手物好きなので、上の画像のようなカモに視線が行ってしまう。左は今時のカルガモ。ほとんどのカルガモはこの色をしているが、目に付いた個体はちょっと色白なカルガモ。この個体がずっと池にいれば、換羽終了後の色も見られるが。


ややこしいやつ ①    2018年9月23日  長野県 安曇野市
② マガモ♀ ③ カルガモ ④ マガモ♂

 もう1羽のややこしいやつは、もう少し換羽が進むとはっきりするだろうが、雑種っぽく見える。顔つきはカルガモ。嘴はマガモとカルガモの交雑を疑いたくなる。3列風切の色はマガモの♀だが、ちらりと見える白色部はカルガモ。背中の肩羽はカルガモと同じ。今日のところはマルガモ(マガモxカルガモ)の♀タイプではないかと考えたが・・・。やはり、ずっと池にいてくれると正体が分かると思うが。ややこしガモを見つける季節が来ました。



9月19日 秋は進む

カッコウ 幼鳥 ?   2018年9月19日  長野県 安曇野市

 白樺峠では昨日、今日とたくさんタカが渡ったとのこと。渡りの本流では、今秋最多の数が通過したらしいが、どうやら支流にはおこぼれがほとんど来なかったと言えようか。

 今日も杜鵑と出会った。相変わらずの葉隠れ、枝隠れ上手で、正体をしっかり確認出来ず。カッコウの幼鳥だろうと思うが・・・。情けない画像ですが、毎度この程度にしか見られないというサンプルとしてアップします。

 タカ見はお仕舞いで、カモ見にシフト。例年だと15日より前に、オナガガモ、ヒドリガモが御宝田池に現れていたが、今秋はやや遅れ気味。コガモは順当に増えているが。


中央奥から手前に オナガガモ♀ 同♂ ヒドリガモ♂ 同♀ 右端はマガモ♂
  2018年9月19日  長野県 安曇野市

 オナガガモとヒドリガモがそれぞれ雌雄1羽ずつ来ていた。16日の昼にはいなかったので、それ以降に来たのでしょう。ハシビロガモも雌雄がいた。雄は11日にいた個体とは別個体と思う。3種とも、ペアーになっていると見えた。オナガとヒドリはたぶんここで越冬すると思うが、ハシビロは何日かするといなくなるのがこれまでの例です。

 ともかく、来るべきカモが到着。秋が進んでいます(毎年同じようなことを書いていますが)。


ハシビロガモ 左♂ 右♀   2018年9月19日  長野県 安曇野市

交尾中のツマグロヒョウモン 下♂ 上♀   2018年9月19日  長野県 安曇野市

 相模川で鳥見をしていた2000年代の初め頃、このチョウが現れ始めた。セイダカアワダチソウに留まる姿を、物珍しくて、たくさん撮った。南方系のチョウで、徐々に分布を北へ広げ、関東南部にも定着したのがその頃だった。

 松本へ転居し、犀川の河川敷でセイダカアワダチソウに留まるこのチョウを見つけて、感無量ほどではなかったが、ちょっとだけ感慨にひたった。

 あの頃に比べ、セイダカアワダチソウは随分と減少し、以前のように堤防の法面や荒れ地の真っ黄色状態は見られなくなった。他方、ツマグロヒョウモンは普通に見られるチョウになり、時には我が家の庭にも現れて、アメリカスミレサイシンの上を飛び回っている。

 なんでも温暖化に原因を求めようとは思わないが、南方系のチョウが信州に定着出来たのは、やはり温暖化によるのだろう。ツマグロを見かけると、秋が進んでいると思う。


交尾中のツマグロヒョウモン 下♂ 上♀   2018年9月19日  長野県 安曇野市


9月18日 読み違い

ミヤマカラスアゲハ ♂   2018年9月18日  長野県 松本市

 完全に読み違えた日でした。悪天候から晴れに転じたのが一昨日の昼前から、そして昨日、今日と晴れ。雨で足止めされていたタカは一昨日にどっと渡り、昨日は余りが渡った(と言えよう)。今日はもう弾切れ状態。という訳で、10時から15時まで空を見続けていたが、通過したタカはサシバの幼鳥が3羽だけ。ハチクマは0。ノスリは数羽現れたが、周辺を飛び回っていたので、渡り個体ではなさそう。少なくとも20羽は飛ぶだろうと皮算用していたが、完全に読み違えました。

 代わりに、チョウにとても詳しい方がいらしたので、チョウについてあれこれ教えてもらったが、情けないことに全然頭に残らず。ただひとつ残ったのは、この付近はカラスアゲハよりミヤマカラスアゲハが多いということ。黒いやつはみなクロアゲハだと思っていたから、ひとつ知識が増えた。知らないということは恐ろしい。やはりその道の達人に教えを請わなければ。

 タカが来ないので、束の間浮気して、彼岸花にいたチョウを撮った。もちろんクロアゲハを撮ったと思っていた。達人に見てもらったら、後翅に白線があるのがミヤマカラスの特徴とのこと。とても勉強になりました。

 ハチクマが1羽でも通れば、ちょっといい日だったと書けたが、残念な日でした。サシバは3羽とも撮影してあるが、さしたる絵ではないので使いません。


9月17日 ひとりでタカ見

ノスリ   2018年9月17日  長野県 松本市

  タカの渡りが真っ盛りです。有名な白樺峠はたぶん人と車で大混雑でしょう。タカたちの中には、多くのタカが渡るコースを外れ、松本盆地の東縁を真っ直ぐ南下する個体や、南下の途中で西進し白樺峠方面へ向かう個体もいます。シギやコサメ探しをしていなければ、毎日タカ見をして、そこそこの数を見たでしょうが、体がひとつしかないので・・・やはりシギの方へ行ってしまいました。タカよりシギです。

 11時から15時の間に、サシバが1羽、ハチクマが7羽、明らかに渡りと思えるノスリが2羽通過して行きました。明日はもう少したくさん飛ぶでしょう。誰もいない公園で、ひとり青空を見上げているのもいいものです。今日は14時過ぎから曇ってしまいましたが。

 ノスリは渡り途中なのか、地付きノスリなのか分からない個体が何度も現れ、15時過ぎには、一度に7羽が凧のように空に浮かんでいました。

 ハヤブサの幼鳥は3度現れましたが、渡り途中なのか、夏から付近にいた個体なのか分かりません。ただ、渡りコースとは関係なく、付近を行きつ戻りつしていましたから、夏からいた個体の可能性が大です。


ハヤブサ 幼鳥   2018年9月17日  長野県 松本市

サシバ 幼鳥   2018年9月17日  長野県 松本市

 今秋見た渡る初サシバ。1羽しか通過せず、ちょっと物足りなかったが、まぁ、渡りコースの支流で見ているから、こんなものでしょう。この個体だけが上空で旋回してくれたので、タカ見気分をほんの数分だけ楽しめた。

 ハチクマは、これまでだと、そこそこの高度で通過したので、それなりの大きさで撮れたし、下面の色を肉眼ではっきりと見られた。しかし、今日は上昇気流の発達がよかったのでしょう、ものすごく高いところを旋回することもなく通過して行きました。言わば白樺峠並の高さ。これには参った。ハチクマの下面の色違いを見るのが楽しみのひとつなのだから。

 明日は今日より天気がよさそうなので、もう一度タカ見をしましょう。ハチクマが、低いところを飛んでくれることを願って。


ハチクマ ♂  2018年9月17日  長野県 松本市


9月16日 コサメかサメか

コサメビタキ  2018年9月16日  長野県 安曇野市

コサメビタキ  2018年9月16日  長野県 安曇野市

 義理のお仕事が午前中に終わったので、エゾビタキを探しに。2時間ほど待っていた。コサメビタキが4・5羽いたが、エゾには今日も出会えなかった。コサメは全部幼鳥だったと思う。

 林の日陰の部分にいる鳥の色をしっかりだそうと思い、たいてい露出をプラス補正するので、見た目以上に明るく撮れている。陰にいるコサメは見た目にはもっと黒っぽく見える。

 コサメビタキ・エゾビタキ・サメビタキの体型はよく似ていて、動き回る動作も同じである。それで、上や左のように明るい場所へ出てくれると、コサメと即断出来るが、下のように陰にいるとサメビタキに見えて、ドキッとする。束の間だが。

 コサメやエゾはわらわら通過して行くが、サメビタキとはほとんど出会えない。通過しているはずだが、数が少ないのか、見落としまたは見間違えているからか。それなので、コサメが黒っぽく見えるといつもドキッ。

 サメの特徴は、初列風切の突出がコサメより長い、下尾筒に黒い軸斑のある羽毛があるなどと図鑑は言うが、現場ではとてもそこまで観られない。なにせ、すぐに移動してしまうし、小さな鳥だし。頭部や背の色からまずは判断を始めるのが普通。それで、黒っぽく見えると、ドキッ。

 今日の出会いもコサメだけだったが、そのうちサメとも出会えるだろう。


コサメビタキ  2018年9月16日  長野県 安曇野市

コサメビタキ  2018年9月16日  長野県 安曇野市


9月13日 今日はトンボ

キトンボ 未成熟  2018年9月13日  長野県 松本市

  キトンボの連結と産卵シーンを撮りたくて出かけたが、まだ時期尚早で、羽化したばかりのへろへろとしか飛べない未成熟個体ばかりでした。半月早かった。ならばと、未成熟でもいいから秋色ムードでまとめることに。


キトンボ 未成熟  2018年9月13日  長野県 松本市

アオイトトンボ   2018年9月13日  長野県 松本市

オオルリボシヤンマ ♀   2018年9月13日  長野県 松本市

 常連のアオイトトンボはうるさいほどいた。交尾中がいたので、挨拶代わりに記念撮影。

 オオルリボシヤンマの♀は、毎度のごとく、愛想よく足下で産卵してくれた。来るたびに同じようなシーンを撮っているから、初めはスルーしたが、下の末路を見てしまったので、元気な姿を数コマ撮る。雑記の話題に使うために。子孫を残す任務を終えて息絶えたのだろう。そして体のほとんどの部分を、目玉さえもアメンボウに食べられたと思える。産む者、生まれた者、息絶えた者。食う者、食われる者。諸行無常ですね。


オオルリボシヤンマの死骸   2018年9月13日  長野県 松本市

ムツアカネ ♂   2018年9月13日  長野県 松本市

 ムツアカネは赤とんぼの仲間なのだが、全然赤くない。むしろ見た目真っ黒なトンボで、黒い岩の上に留まっていたりするから、モデルとして実に扱いにくい。しかし、本州では山岳地帯のごく狭い範囲、それも数カ所にしか分布していないから、かなりレアーなトンボです。

 今、産卵行動の真っ盛りで、数組が産卵していた。キトンボがだめならムツの産卵シーンを撮るが腹案だったので、1時間以上粘った。一応撮れたが、背景がぐちゃぐちゃで、とても使えない画像ばかり。来週再度挑戦せねば。


ムツアカネ 交尾 上が♂   2018年9月13日  長野県 松本市

ムツアカネ 交尾 上が♂   2018年9月13日  長野県 松本市

クモの巣にかかった ムツアカネ ♂   2018年9月13日  長野県 松本市

 珍しいクモがいたので見ていたら、まったく突然にムツアカネがクモの糸にかかってしまった。助けてやろうかとも思ったが、クモにも生存権はあるし・・・。クモの行動をしばし見物させてもらう。上の画像から、下の糸でぐるぐる巻きにするまでほぼ2分間の早業でした。食う者、食われる者、諸行無常ですな。

 このクモの名前が知りたくて、あちこち掘り返してみた。ビジョオニグモが一番近いように思えたが、腹の模様が違う。ついに分からず。いつかどこかで不意に分かることを期待して、クモの勉強は暇になったらすることに。この宿題、宿題帳の一番下に入れておこう。

 また浮き世の義理の金・土・日がやってくる。オオムシクイやエゾムシクイが通過しているはずなのに・・・。



9月12日 たかがタカブなんですが

遠くの タカブシギ 幼鳥  2018年9月12日  長野県 安曇野市

 昨日の休耕田へ。タカブはまだいるかしら・・・未練たらたら、たかがタカブなんですが。いました、昨日より更に遠くに。①が昨日いた場所。

 ノビタキがいないか周辺をひと回りして戻ると、タカブはいなくなっていた。旅立ったかと思ったが・・・もしかすると・・・思い当たることがあった。前に、別のタカブが飛んで逃げ、一時的に降りた休耕田、いまや水がある3枚の中の1枚へ移動したのではないかと。


タカブシギ 幼鳥  2018年9月12日  長野県 安曇野市

タカブシギ 幼鳥  2018年9月12日  長野県 安曇野市

 今日は勘が冴えていた。思いついた休耕田に、セキレイ類に混じってタカブはいました。同定出来る根拠はなかったが、同一個体と判断。シギが1羽いれば、やッほ~!と嬉しくなる、タカブが同時に2羽いる確率はとても低いフィールドだから。

 これまで遠くて小さくしか撮れず、大きくトレミングした画像を使っていた。だが、最後の最後にタカブ君は大サービスで、ほんの数分間だけだったが、すぐ近くを歩き回ってくれた。下の画像はノートレミング。感謝、感謝で久しぶりに、ちょっといけてる写真が撮れた。


タカブシギ 幼鳥  2018年9月12日  長野県 安曇野市

 以下は休耕田の仲間達。休耕田巡りも、フィールドでのシギ見も今日で終わりにする積もりなので、最後に記念撮影。休耕田に集まるセキレイ類は、幼羽から第1回冬羽に換羽中の個体が圧倒的に多い。キセキレイが休耕田に現れるのはまれなこと。そのキセキレイを見て、にわかにセキレイ類を撮ろうと思いついた。


イソシギ 幼鳥  2018年9月12日  長野県 安曇野市

アキアカネを捕らえた セグロセキレイ 第1回冬羽に換羽中  2018年9月12日  長野県 安曇野市

ハクセキレイ ♂ 第1回冬羽に換羽中  2018年9月12日  長野県 安曇野市

キセキレイ 第1回冬羽に換羽中  2018年9月12日  長野県 安曇野市

コサメビタキ   2018年9月12日  長野県 安曇野市

 休耕田回りを終え、エゾビタキを探しに。今時はコサメビタキもエゾビタキも第1回冬羽にほとんど換羽を終えた個体が多い。と言うより、成鳥は見かけないと言えそう。2種とも木々の梢付近でフライングキャッチをしていて、なかなか目線の高さまで降りて来ない。たぶんコサメと思える個体が数羽、梢に現れたり、隠れたりを繰り返すが、エゾと思える個体は現れず。

 しつこく待つこと30分。ごちゃごちゃな小枝の中へ、肉眼でやけに黒く見える個体が留まった。背景が灰色の空だったので、いっそう黒く見えた。もしかするとサメビタキかと思いながら撮影する。モニターを見るが黒くて正体不明。露出を大きくプラス補正して再度撮影、モニターで拡大・・・腹に縦斑が見えた。ありゃ、探していたエゾではないか。サメの方がよかったのに、ここではサメは珍だから・・・勝手なことを思い、せっかく現れてくれたエゾ君に失礼をした。失礼が伝わったのか、エゾはここから飛んで再び現れず。ともかく、初エゾビタキの証拠写真は残った。

 次に現れるのはオオムシクイだが・・・その前にエゾをしっかり撮らなくては。
 

エゾビタキ   2018年9月12日  長野県 安曇野市


9月11日 ラストのシギ?

遠くの タカブシギ 幼鳥  2018年9月11日  長野県 安曇野市

 木曜日はちらりタカブシギを見ただけ、金・土・日は浮き世の義理で・・・今月の土・日は全部義理がある・・・月曜日は雨で鳥見に出かけられず。この間、何か来ているかもと思うと、毎日足の裏がむずむず。

 今日、ようやくフィールドへ出かけられた。これまでの記録だとノビタキが来ているはず。そろそろオナガガモも来ているはず。雑木林ではコサメビタキとエゾビタキ、杜鵑が通過しているはず・・・。

 水が張られた休耕田は3枚だけになった。もはやシギは期待出来ないと思ったが、それでもと探すと、はるか彼方にタカブシギが1羽。この幼鳥が、この秋フィールドで出会ったラストの渡りシギになりそう。


ハシビロガモ ♂ エクリプス 2018年9月11日  長野県 安曇野市

 オナガガモは来ていなかったが、なんとハシビロガモが1羽来ていた。エクリプスだが立派な♂成鳥。雨覆の水色を見るのは5か月ぶり。コガモ以外のカモが到着して、いよいよカモシーズンが始まった。本棚からカモの識別図鑑を机上へ移さなくては。コガモは30羽を超えている。


ハシビロガモ ♂ エクリプス 2018年9月11日  長野県 安曇野市

豊穣の海に ノビタキ  2018年9月11日  長野県 安曇野市

  いると信じて探し回り、渡りノビタキを2羽見つけた、遠かったが。このところ、急に涼しくなったからだろう、シオカラトンボとギンヤンマしかいなかった水田に、たくさんのアキアカネが飛び回っていた。ノビタキの回りにもアキアカネが・・・フライングキャッチを撮りたくて待ったが、ノビタ君は見ているだけで飛びつかず。そのうち南へ2羽で飛び去った。今秋初の渡りノビタである。これから渡りノビタはぞろぞろ現れるだろう。


おッ!美味そう・・・  ノビタキ  2018年9月11日  長野県 安曇野市

コサメビタキ  2018年9月11日  長野県 安曇野市

 杜鵑がいた。ヒヨドリかとスルーしかかったが、どうも飛び方が違う。双眼鏡したら、白い腹に黒い横斑が。ありゃ、ホトトギスかもと気付き、大砲レンズを向けたが、相変わらずの葉隠れ杜鵑。何とかならないか、あと20cm左へよって・・・飛んでしまい、証拠写真も残らず。残念。

 コサメビタキはたぶん幼鳥(第1回冬羽に換羽中)が数羽いたと思う。エゾビタキも通過しているはずだが、今日は見つけられなかった。コサメも今秋初である。おそらく数日前から通過していたろうが、チェック出来ず・・・毎日フィールド回りが出来たらいいのだが。

 ともかく、最低気温が20度を下回るようになると、渡り鳥がたくさん通過し始める。カモも到着し始める。秋です。


コサメビタキ  2018年9月11日  長野県 安曇野市


9月5日 今日もヒバリちゃん

とりあえずお友達  ヒバリシギ 幼鳥(右) と タカブシギ 幼鳥  2018年9月5日  長野県 安曇野市

  昨夜は台風通過に伴い、強風が吹き荒れ、強い雨が降った。悪天候を避けて、誰かが休耕田に降りていないかと、鳥屋が考えるのはしごく当然のこと。

 朝からフィールドを回るが、新顔君には出会えず。昨日の4羽はどうしているかと見に行くと、アカエリヒレアシシギがいなくなっていた。強風雨をついて旅立ったとは思えないが、朝方は強風だけになっていたので、強風の中を出発したのだろう。他の3羽は、昨日と同じ休耕田の同じ畦草の中にいた。3羽同士で争うことはなく、3羽はとりあえずお友達になっているらしい。

 昨日はチュウダイサギの群れに圧迫され、今日はハシボソガラスの群れに脅かされ、いっ時3羽は散り散りになったが、再び同じ畦に集まった。下は、ハシボソガラスの圧に身構えるヒバリシギとタシギ。


ハシボソガラスに囲まれた ヒバリシギ 幼鳥 と タシギ  2018年9月5日  長野県 安曇野市

タシギ  2018年9月5日  長野県 安曇野市

食べ物ゲット ヒバリシギ 幼鳥  2018年9月5日  長野県 安曇野市

  昨日は近くへ来てくれず、すぐに草の中へ隠れてしまったが、この休耕田に少し慣れたのか、午後には田の中央まで採食に出るようになった。でもまだ遠かった。10mの距離まで寄ってくれないと、ヒバリ君は小さいシギだから、羽1枚ずつが見えるように写したいから。

 大きな獲物を捕まえた。どうやらヤゴのようだ。大き過ぎて丸呑みに出来ず、何度か振り回して、千切れた部分を食べていた。


獲物はヤゴらしい ヒバリシギ 幼鳥  2018年9月5日  長野県 安曇野市

水浴びする  ヒバリシギ 幼鳥 手前は タカブシギ 幼鳥  2018年9月5日  長野県 安曇野市

シオカラトンボ と  ヒバリシギ 幼鳥  2018年9月5日  長野県 安曇野市
さっき、あいつの子どもを食っちゃった、と、ヒバリ君は思っているか??

  2年ぶりのヒバリシギだったので、ずっと張り付いて楽しませてもらった。結局、5時間、止めた車の中から、時にはプロミナで、時には双眼鏡で。近くへ来たら撮影し、もっと近くへ来て、もっともっと近くへと願いながら、持参したコンビニ弁当を食べ。

 明日もいてくれるだろうか。



9月4日 2年ぶりのヒバリちゃん

イナゴ探し中の チュウダイサギ   2018年9月4日   長野県 安曇野市

 近くのコロニーで生まれたチュウダイサギ達だろうか、フィールドの水田にいつも20羽ほどの群れがいる。彼らの今時の生活は、休耕田で食べ物探しをするか、実った稲穂の海でイナゴ捕りをするかで1日が終わる。


ヒバリシギ 幼鳥   2018年9月4日   長野県 安曇野市

 まず見つけたのはアカエリヒレアシシギだった。アカエリを追っていたら、タカブシギが現れた。毎度のご常連で・・・と眺めていたら、小さなシギが畦草の中から現れた。お懐かしやヒバリちゃん!でした。

 毎秋ヒバリシギをフィールドで見るのを楽しみにしている。昨秋は恋しさのあまり、トウネンをヒバリだと思い込んで雑記してしまい、チェックが入って頭を搔いた。結局、昨秋はヒバリと出会えなかった。

 遠かったが、黄色い脚が見え、背中に白いVの字も見えたので、トウネンでなくヒバリシギの幼鳥に間違いなしと撮影する。ヒバリシギは2年ぶりで、それこそ、お懐かしやヒバリちゃん!です。


ヒバリシギ 幼鳥   2018年9月4日   長野県 安曇野市

右から ヒバリシギ幼鳥 タシギ アカエリヒレアシシギ幼鳥 タカブシギ幼鳥
 2018年9月4日   長野県 安曇野市

 旅人同士はなんとなく集合するらしい。同じような環境の休耕田がたくさんあるのに、なぜかこの草茂る畦のこの付近で4羽は採食と休憩を繰り返していた。アカエリだけは田の中央の水溜まりへ出かけるが、休憩するときはこの場所へ戻っていた。4種を同時に見るのも、ひとつ画像に収めたのも初めてだったから、とてもラッキーな日になった。


タシギ   2018年9月4日   長野県 安曇野市

 タシギの翼下面は「白い」とこの雑記にたまに書くが、正確に言えば「白っぽく見える」である。オオジシギやチュウジシギの翼下面は、初列風切と次列風切以外は白黒の波模様をしているので「黒っぽく見える」。それで「白っぽい」がタシギの識別ポイントになる。また、次列風切の先端が白いのもタシギの特徴である。


タカブシギ 幼鳥   2018年9月4日   長野県 安曇野市

チュウダイサギに囲まれて、たじろいでいる ヒバリシギ 幼鳥   2018年9月4日   長野県 安曇野市

 車を止めレンズを構えているのに、チュウダイサギの群れが突然やって来た。普段は私が車を止めただけで、飛んでしまうチュウダイサギなのに。

 ヒバリシギは、近付くでかい奴らにどうしようか迷って、サギのいない畦の先の方へ走って逃げていった。タシギは身構え警戒スタイルをとる。この後水田の中央へ走って逃げた。


身構える  タシギ   2018年9月4日   長野県 安曇野市

 田の中央の水溜まりで採食していたアカエリは、飛んできたチュウダイサギに驚き、飛んで逃げそうだった。が、サギが通り過ぎて着地したので、再び採食を始めた。


驚く アカエリヒレアシシギ 幼鳥   2018年9月4日   長野県 安曇野市

 サギが畦の草むらで虫探しを始めたので、タカブとタシギはお気に入りの畦の近くから追い出されてしまい、歩き回るサギを交わしながら、アカエリのいる水溜まで避難。サギのおかげで3羽の並んだ姿も撮れた。残念なのは、ヒバリシギも加わって欲しかったこと。

 歩き回るサギ、避難のため走り回るタカブとタシギ。しばらくそんな混乱が続いたが、サギたちが一斉に移動したので、2羽は再び畦の近くへ戻った。80m以上も彼方へ行ってしまったヒバリちゃんが戻って来ないか、せめて30m先まで来てくれないかと待つ。

 腹減ったなぁ~、早くヒバリが戻って来ないかなぁ~と、遠いヒバリを見ていたら、いきなりざぁざぁ降りに。12時45分、ついに台風が来てしまった。雨に煙りヒバリは見えなくなる、タカブとタシギは草むらへ避難してしまう。雨の中のアカエリだけでもと狙ってみたが、まったくピントが合わず。

 2年ぶりにヒバリちゃんと会えただけでも幸せとしよう。雨に追われて帰路についた。そうそう、御宝田池のコガモは22羽まで数えられた。



9月1日 フィールドにも

草の中で休憩中の タカブシギ 幼鳥   2018年9月1日   長野県 安曇野市

 昨夜は少し強めの雨が降った。朝から空模様もよろしくない。こんな気象状況なら、たぶんシギが降りているだろうと都合よく考えて、シギ探しにでかけた。

 警戒心が強くて、近くへ来こない、すげないやつらばかりでしたが、フィールドにも、やっとシギ・チが現れました。タカブシギが1、クサシギが3、コチドリが1・・・ごくごく普通種ばかりでも、ともかく渡りシギのシーズンが来ました。

 遠くの草叢にいるタカブを、我ながらよく見つけたと思う。ジシギがいないか畦を見ていたら、ひそっと隠れている?タカブを見つけてしまった。田の中へ降りるまでと待っていたら、突然近くにいたセグロセキレイ数羽が飛んで逃げ、タカブも共に飛んでしまい、しばらく行方不明に。下は30分ほど後に別の休耕田で再会出来たタカブ、とても遠かったが。


近くへ来こなかった タカブシギ 幼鳥   2018年9月1日   長野県 安曇野市

クサシギ 3羽とも幼鳥   2018年9月1日   長野県 安曇野市

  タカブを探していたら、畦の際に隠れているクサシギを見つけた。クサシギも警戒心が強く、70mも、80mも彼方にいて近くへ来ないので、小さくしか撮れなかった。それで、画像はかなりトレミングしています。夜に、PCで拡大してみたが、例えば雨覆の羽先の形状など細部まではっきりしなかった。3羽とも幼鳥でいいと思う。成鳥の夏羽から冬羽に換羽中とも考えたが。


クサシギ    2018年9月1日   長野県 安曇野市

クサシギ と セグロセキレイ 成鳥   2018年9月1日   長野県 安曇野市

 この時期フィールドの休耕田に限ってのことだが、セグロセキレイがたくさん集まっている。近くに犀川があり、そこから食事に出かけて来るらしい。その数は、狭い範囲内に20羽以上、成鳥も幼鳥もいる。たくさんのセグロを、一か所で、同時に見られるのは、この時期だけである。何かに驚くと、セグロたちは鳴き声を上げながら一斉に飛んで逃げる。それにつられてシギも飛んでしまう。これには困ってしまう。セグロを飛ばさないようにするのが、ここでのシギ見のこつのようだ。

 ジシギを探して畦の草叢を双眼鏡で舐める。草叢の中で休んでいることが多いから。今度はタカブの替わりに、コチドリをみつけた。やはり遠くて双眼鏡ではいると確認するのが精一杯。現場では幼鳥かしらと考えたが、PCで拡大してみて、首回りの黒いラインの太さから、かなり冬羽に換羽している成鳥だろうと思う。

 土砂降り雨に視界を遮られ、大きなチュウダイサギしか見えなくなったので、まだ16時なのにと思いながら、未練たらたらで今日のシギ見を終えた。

 そうそう、御宝田池のコガモは4羽になっていた。カモも渡りシーズン到来です。


草の中から出てくれなかった コチドリ   2018年9月1日   長野県 安曇野市