私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2018 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


10月30日 柿も・・・

雪が来た北アルプス 横通岳(2767m)から東大天井(2727m)方面  2018年10月30日  長野県 松本市から

 いよいよ冬が見えてきました。雲が切れると、常念岳や横通岳にうっすらと雪が・・・そして私が雑記帳で「冬色」と書く青と白の光景が広がっていました。松本盆地東縁の低山も紅葉が始まり、盆地は秋と冬の同居状態になりました。冬の代表コハクチョウはただ今22羽です。

 いつもの公園内にある柿も、ぽつぽつと熟し柿が見られるようになり、時々チェックをしていると、ヒヨドリとメジロがついばんでいる。今日も40分ほど、ツグミか、マミチャジナイか、クロツグミが来ないかと贅沢な夢を見ながら見ていた。来たのは、今日もヒヨとメジロだけでした。


柿を食べる ヒヨドリ  2018年10月30日  長野県 松本市

柿を食べる メジロ  2018年10月30日  長野県 松本市

 私は柿の番などをしていて会えなかったが、今日は、水場にマミチャジナイとクロツグミが現れたとのこと。こう書くと、さぞや楽しい光景がたびたび繰り広げられたと誤解されそう。しかし、朝から夕方までにそれぞれ1回現れるか否かが現実です。ムギマキも日に1回現れただけでした。ずっと張り番をしている写友の根性に脱帽です。

 私は辛抱が足りないので、うろうろ歩き回ってしまう。そして、現れた「珍?」を見られず仕舞いとなる。今日は柿食うメジロが見られたので、まぁ、よかった。


柿を食べる メジロ  2018年10月30日  長野県 松本市

  公園内にミズキがたくさん自生していて、たくさん実が付いている。ムギマキを始めツグミ類がもっとたくさん現れてもいいと思うのだが。戸隠などよりよほどたくさん実があり、食糧事情はすごくいいと思うが、なぜか毎秋鳥は少ない。

 今も、マミチャもクロツグミもせいぜい数羽いるかいないかだし、ムギマキも3回現れた成鳥♂が同一個体とすれば、1wと合わせて2羽が現れただけ。そのムギマキも旅立ってしまったらしく、昨日今日と現れなかった。

 それでも、鳥見人の目が増えたので「珍?」が見つかる。下のクロツグミも写友が見つけてくれた。しかし、28日のマミチャといい、このクロツグミといい葉隠れが上手で、参った参ったです。

 アイリングやくちばしの黄色が鈍い色なので、たぶん1wだと思う。クロツグミもほんの数分の出会いだったが、ともあれ出会いに感謝。次はメジロのように柿に取り付いて欲しいのだが・・・。


クロツグミ ♂ 1w?  2018年10月30日  長野県 松本市


10月28日 水場は楽し

水浴びする キビタキ ♂  2018年10月28日  長野県 松本市

 今日も同じ水場で鳥見。そこそこ鳥は来たが、キビタキの1w とシジュウカラがほとんど。まれに「珍?」が来たので、それなり楽しめました。ただ、今日も証拠写真しか撮れなかったので、絵的にはいまいちな画像ばかりです。

 昨日の午後、にわかに晴れ上がった。水場へ行きたかったが、天気がよろしくないとの予報だったので、あれこれ雑用を組んでしまい、結局行かれなかった。そんなときに限ってムギマキが現れたとのこと。3人さんがキビタキと向かい合っているムギを撮れたとのこと・・・私のムギ運は最悪らしい。

 10時少し前に水場に着く。10時29分、キビタの雄が水浴び。向かい側にムギの雄がいたという昨日の様を想像してしまう。

 11時22分、ムシクイが現れたが、後から来たシジュウカラが水場を占領。ムシクイは水場から流れ出る細流で用を足して去る。ムシクイが現れたのはこの1回だけ。シジュウカラはたびたび来たが。


水浴びに来た  オオムシクイ(たぶん)  2018年10月28日  長野県 松本市

  11時30分、キビタキが来て、種子を2回吐き出す。連写し続けたら、4コマだけ吐き出される種子が写っていた。キビタキの成鳥♀と1w など若い個体の識別は難しい。この個体はほとんど翼帯が見られないので、成鳥♀か1s♀ だろうと思う。


種子を吐き出す キビタキ ♀  2018年10月28日  長野県 松本市

  水場へ鳥が現れなくなったので、お気に入りのポイントへ移動。先にポイントで見ていた写友がマミチャジナイがいたと画像を見せてくれた。マミチャの行動パターンから再び現れるだろうと思い30分ほど待つ。

 12時58分、葉陰へ大きめな鳥が入る。数羽のヒヨドリが騒いでいたので、ヒヨだろうと双眼鏡。すると、葉の間に白い眉が見えた。大急ぎでレンズを向けてマニュアルでピントを合わせる。この秋初のマミチャ、半分葉隠れだが証拠写真だけはなんとか押さえられた。

 その後、しばらくマミチャの再々出現を待ったが、気配もないので水場へ戻る。とにかく、フィールドで今季初のマミチャを見られ、ラッキーでした。


葉隠れ マミチャジナイ ♂  2018年10月28日  長野県 松本市

 ときどき来るキビタキとシジュウカラを見ながら、目当てのムギマキとクロジの出現を待つ。

 14時01分、キビタキの♂、1w2羽とシジュウカラが来る。シジュウカラの圧からかキビタは隅の方で水浴びをした。キビタ2羽がこんなに近くで水浴びすることは珍しい。もしかすると、1w が♀なので♂が近くで水浴びをするのを許したのかも・・・なんて、勝手な想像をしてしまう。依然ムギもクロジも現れず。今日もムギ運無しかと思い始める。


水浴びをする キビタキ 1w (左) と ♂  2018年10月28日  長野県 松本市

 ムギが水場へ現れた時刻は14時30分頃と15時40分頃とのこと。水場にいる皆さんと、14時を回った、14時30分を回った・・・現れないねぇ~と、相変わらず現れるシジュウカラを見ながら待つ。すこし、ダレ気味に。

 15時13分、誰もが水場に視線を集中していなかった隙を突いて、ムギマキが水浴びを始めていた。わッ、出た!ムギだ・・・で、大急ぎでシャッターを切る。わずか30秒ほど水浴びをして、ムギは近くのブッシュの中へ入ってしまった。

 とにかく、ひどい出来だが、尾羽基部に白斑があるところまでは撮れたから、良しとしなければ。ムギ運がちょっとだけ好転した。かくて、戸隠でも水場でも振られ続けたムギ君に、やっとのことで会えました。


水浴びをする ムギマキ ♂  2018年10月28日  長野県 松本市

 再びムギが来ないかと、15時40分という例もあるからと、待ち続ける。たった30秒の出会いでは寂しかったから。

 15時54分、メジロが2羽で仲良く水浴び。メジロは写真写りがよくていい。ムギは再び現れず、16時を回ったので諦める。しかし、今季初のマミチャとムギに出会えて、今日はいい日になりました。

(上記以外に水場へ降りた鳥は、ヤマガラ、ジョウビタキ♂1w 、遠くにイカル。クロジ、アオジは現れず)



10月26日 今日も水場で

ジョウビタキ ♂ 第1回冬羽  2018年10月26日  長野県 松本市

 昨日、もう水場へ鳥は来ないだろうと、15時30分に引き上げた。ところが、10分後にムギマキの成鳥雄が水浴びに現れたとのこと。残っていた写友はしっかり撮れたとのこと。悔しいけれど、帰った自分が悪いし、こういうことって時々起きるから、仕方がないと諦めましょう。

 昨日は現れなかったジョウビタキの♂1wが現れた。昨夜渡って来た個体だろう。このジョビの画像のようにムギマキを撮りたい、それが夢。しかし、ムギマキは渡ってしまったのか、現れなかった。クロジでもいいと思っていたが、クロジは3回水場を横切って通過しただけ、撮らせてもらえなかった。


水浴びをする ジョウビタキ ♂ 第1回冬羽  2018年10月26日  長野県 松本市

アオジ  第1回冬羽?  2018年10月26日  長野県 松本市

 クロジの雌とアオジの雌は似ているので、こんな個体がひょっこり現れると、思わずどきッ!クロジの雌か?

 ホオジロ属で体の黄色い種を思い浮かべる・・・眉斑が太いので、そこが気に掛かったが、記憶の限りで答えはアオジ。頭頂の色から雌だろうか・・・胸が白っぽいから1wだろうか・・・1wとすると雌雄の別は分からない。冬羽のアオジの識別は難しい。

 クロジ雌とアオジ雌の違いは、腰の色と外側尾羽。外側尾羽が白かったら(白い斑があったら)アオジ。クロジには白斑がない。ともかく白斑が見えるまで連写。


水浴びをする アオジ 第1回冬羽  2018年10月26日  長野県 松本市

アオジ ♀ 成鳥冬羽?  2018年10月26日  長野県 松本市

 上の個体とは別の個体も現れた。暗い場所なので、露出オーバー目で撮っているから、体の色は薄く見えるが、かなり黄色が強く見える個体でした。

 尾羽の白斑が確認出来たので、胸から腹の色や縦斑なども合わせて、この個体はアオジで、喉と目先が黒くないから雄ではなさそう。また、腰の色から成鳥と思える。すると雌成鳥冬羽となる。たぶんこれでいいと思うが、冬羽のアオジの識別は難しいから、違っていたらご免なさいです。

 下はおまけのキビタキの水浴び。この秋はキビタキがとても多く、水場にたびたび現れる。

 アトリと思える声がしていたが、姿を確認出来なかった。アトリの確認は明日以降の宿題。カシラダカもいるとのことだが、やはり姿を確認出来ていないので、これも宿題。


水浴びをする キビタキ ♂ 成鳥  2018年10月26日  長野県 松本市


10月25日 今日はクロジ

クロジ ♂成鳥  2018年10月25日  長野県 松本市

 今日はクロジが現れた。腰や腹に褐色が見られないから雄成鳥だろう。鳥見人が増え、鳥を見つける目が増えたので、これまでチェックにかからなかった鳥が見つかるようになった。個体数も出現回数も少ないが、ドキドキする鳥も見つかっている。私もおこぼれを頂いて、これまで公園で見た記録がない鳥に出会えるから嬉しい。クロジもその1種。

 私は見られなかったが、ムギマキの成鳥雄と雄1wも撮影されている。そう、ムギは戸隠まで行かなくても、地元でも見られる可能性が大きくなった。

 この秋はキビタキが多く、ときどき地鳴きや争う声がしている。今日も成鳥雄、成鳥雌、1wがいた。まだ、渡り途中の夏鳥とカラなど地付の鳥だけだが、アオジとカシラダカが今日見つかっているから、いよいよ冬鳥が現れる時季になった。


クロジ ♂成鳥  2018年10月25日  長野県 松本市


10月24日 メジロの水浴び

メジロ  2018年10月24日  長野県 松本市

 雑記帳を少し休んだら、「ずくぬけた?」と言われてしまった。1日おきに鳥見はしているが、雑記帳に使える写真が撮れないと休むことにしている。いい加減な画像をアップすると、別方面から「腕が落ちた?」と槍が来るから。たとえ証拠写真でもそれなりの画像をと・・・。

 (ずくがぬける=信州弁。標準語に訳し難いが、やる気がなくなるとでも言えばよいか)


 一昨日、いつもの公園へ行かなかったので、鳥写真仲間達は、きっと戸隠へ行っていると見抜いていたとのこと。ところが、戸隠の画像、ムギマキなどが雑記帳にアップされないので、「ずくぬけた?」と問われることに。

 22日は、6時前から13時過ぎまで歩き回った。しかし、ムギマキとまったく出会えなかったばかりか、撮影出来る場所に鳥が来なかったので、コガラを3コマ撮っただけで、雑記帳に使える画像の収穫はゼロでした。何度も戸隠へ行っているが、最低の日でした。

 21日には何羽かムギマキがいたとのことだから、すっかり抜けてしまった後だったらしい。アトリとカシラダカはそこそこの数がいたけれど、他の鳥は少なかった。マミチャジナイをはじめ、ツグミ類にもまったく会えなかった。ツグミ類が入るのはこれからか。

 ムギさんは地元で出会うことに希望を繋ぎましょう。今日は公園で、キビタキやメジロの水浴びを楽しみました。


水浴びをする メジロ  2018年10月24日  長野県 松本市

水浴びをする メジロ  2018年10月24日  長野県 松本市


10月20日 冬鳥初物

コハクチョウ  2018年10月20日  長野県 安曇野市

 昨日はひどい天候でした。雷が鳴って強い雨が降って、我が家から数キロ南では雹も降って。

 そんな天候の中、安曇野は我が家の周辺ほどひどい雨降りではなかったらしいが、コハクチョウが白鳥湖へ飛来した。今季初飛来。始めに4羽飛来し、後から2羽が着いたとのこと。

 初物を、とにかく見なくては・・・と、出かけた。2組のコハクは、まだうち解けないらしく、犀川本流のこちらとあちらに分かれて休憩していた。


コハクチョウ  2018年10月20日  長野県 安曇野市

魚を捕らえたダイサギ と 横取りしようと追いかけるアオサギ
  2018年10月20日  長野県 安曇野市

  寒気団が張り出し、安曇野も覆われているそうだ。昨日の雷雨も、今日の小雨も、みんな寒気団が悪いのだ。今日の最高気温はついに15℃を下回った。コハク見物の後、犀川を見て回る。寒気団が張り出すとそろそろ亜種ダイサギが来ているはずと思い、それに昨年も20日に3羽が来ていたから。

 いました。亜種ダイサギも初物です。単独でいると、夏にいる亜種チュウダイサギと識別に苦しむ。跗蹠まで肉白色をしていれば、亜種ダイサギと決定出来るが、今時は、まだ青灰色から黒色をしている個体がいるので、アオサギとの大きさ比べから識別を始めねばならない。
  

ダイサギ (上と同一個体)  2018年10月20日  長野県 安曇野市

アオサギに追われる ダイサギ   2018年10月20日  長野県 安曇野市

  もう1羽が御宝田池にいた。こちらは脚が肉白色をしているので間違いなく亜種ダイサギ。安曇野で繁殖しているアオサギは冬でも数が多く、我が物顔で採食をしている。そこへ、同等かやや大きい亜種ダイサギが現れると、アオサギは縄張り根性を出して亜種ダイサギを追う。しかし、それも亜種ダイサギが飛来してしばらくの間で、やがて亜種ダイサギが大きな顔をするようになる。上の画像の場所もやがて亜種ダイサギのお立ち場所になるのが毎冬の例である。

 この秋は、フィールドを通過するノビタキが、例年より少なかった。例年は、多くがわらわらと通過するのだが・・・。

 寒気団と共に、カモ達に続いて、コハクチョウと亜種ダイサギが到着した。いよいよ季節は冬へ。もしかすると、下のノビタキが、御宝田で見られた最後の夏鳥になるかも。


ノビタキ ♂  2018年10月20日  長野県 安曇野市


10月18日 キビタ日

キビタキ ♀(?)  2018年10月16日  長野県 松本市

 天気が回復したので、ムシクイは移動してしまったらしく、一昨日の賑わいが嘘みたいに静かでした。夏鳥はキビタキだけがまだ騒いでいた。それで、今日はキビタ日。

 水場に来るキビタの識別を試みたが、成鳥♀と1wの識別は難しく、試みるのは無謀かもと思ってしまう。褐色の翼帯が2本見える個体は、1wか幼鳥から1wに換羽中と考えているが、さてどうか。下の画像の手前の2羽の右は、まだ胸に幼鳥のような斑があるので幼羽→1w、左の個体は斑がないので1wと強引に識別したが、さてどうか。

 「第1回冬羽の雌雄と雌成鳥の識別はほぼできない」(某図鑑)とするか、この件にまったく触れないのが図鑑としては正解かも。しかし、「ほぼ」と書かれると、挑戦してみたくなるのが鳥好きの性。成鳥♂は実に分かりやすいのだが。


キビタキ 手前の2羽は 1w  2018年10月16日  長野県 松本市

水浴びする キビタキ ♂  2018年10月18日  長野県 松本市

水浴びする キビタキ ♂  2018年10月18日  長野県 松本市


10月16日 色鳥の1ページ

ジョウビタキ ♂  2018年10月16日  長野県 松本市

 「色鳥」は秋の季語。「色々のうつくしき小鳥の渡るを云う也」(日本人が大切にしてきた季節の言葉 青春出版)とのこと。「美しい」には少しむッ!となる鳥好きの心。たとえばムシクイは、エゾビタキは含まれていなそうだから。

 今日、いつもの山の公園にジョウビタキが現れた。例年より数日早い到着と思う。13日はまったくと言えるくらい鳥が少なかったが、今日はキビタキやムシクイ(たぶんオオムシクイ)がそこそこ現れ、水場も少し賑わった。逆にたくさんいたエゾビタキは1羽も見かけなかった。エゾの通過は終わったらしい。


ジョウビタキ ♀  2018年10月16日  長野県 松本市

  そして、移ろう季節の1ページ、色鳥の1ページを見られた。渡ってきたばかりの冬鳥のジョウビタキと、これから南方へ渡って行くキビタキのツーショット。この組み合わせは初めて目にしたので、とてもラッキーだった。欲を言うと奥にムシクイもいたら、キビタキは成鳥♂もいたから1wでなく成鳥♂ならもっといいのに・・・などと、無い物ねだり。鳥馬鹿は欲張りです。


ジョウビタキ ♂(左) と キビタキ 1w  2018年10月16日  長野県 松本市

キビタキ 1w  2018年10月16日  長野県 松本市

秋色が見え始めた  キビタキ 1w  2018年10月16日  長野県 松本市

 ムシクイもめずらしく数羽もいた。たいてい出会えても1,2羽なのだが。どの個体もひと声も出さなかったので、メボソムシクイかオオムシクイか識別が出来なかった。ただ、時季的にオオムシクイだろうと思っている。


青虫を捕らえた オオムシクイ(?)  2018年10月16日  長野県 松本市

虫を探している オオムシクイ(?)  2018年10月16日  長野県 松本市

珍しく水場に現れた ゴジュウカラ  2018年10月16日  長野県 松本市

 水場は、久しぶりにちょっと華やいだ。ほかにヤマガラ、メジロ、ムシクイも来た。ツグミ類の声がしていたから、クロツグミも現れないかと待ったが、それは欲のかき過ぎでした。

 戸隠ではムギマキが現れたとのこと。明日行こうと考えたが、午前中雨だと天気予報が・・・戸隠行きは来週にしよう。山の公園でも16年の10月22日にムギマキが現れているから、しばらくは地元での出会いを目指そう。


エナガは団体行動が好き 奥はシジュウカラ  2018年10月16日  長野県 松本市


10月12日 サメビタキと出会えた

ややこし君(マルガモ?) 後ろはカルガモ  2018年10月12日  長野県 安曇野市

 このところ鳥運が悪く、出会いもしょぼしょぼ、撮影もしょぼしょぼな状態が続いていました。

 御宝田池近くの神社で祭があり、音だけの打ち上げ花火を景気よく揚げたので、せっかく800羽ほどになっていたカモ達が逃げ出してしまった。数日待ったが、カモは残った270羽ほどのまま増えず。特にコガモの減りが著しい。1羽だけ、逃げずに残ったややこしいカモ(たぶんマルガモだろう)がいるだけで、他に好奇心を引かれるカモを見られない日々が続いています。
(このややこし君は10月1日にアップしたマルガモ?とは別個体です)

 山の公園も、ヤマガラとエゾビタキ以外は、ハッとする出会いがなく、当然撮影も出来ずが続いていました。

 今日は、重たい機材を担いで、いつもの何倍も公園内を歩いた。その成果だろうか、やっと今季初のサメビタキと出会え、久々いい日になった。

 まずは、エナガは可愛いねの画像から。


エナガ  2018年10月12日  長野県 松本市

 林は静寂そのもの、鳥の声も聞こえず。それでも、お気に入りの場所で立っていたら、エナガの群れが賑やかに通過して行った。背後の空を渡りヒヨドリの群れがけたたましく通過。そして林は再び静寂に沈む。

 メジロがひと声ふた声・・・メジロでもいいから色づいた葉の中に現れないか・・・ひょっこり現れたのはキビタキ。キビタ君でも嬉しい、久しぶりったから。しかし、連写で数コマ撮らせてもらえただけ。すぐに林の中へ消えた。


キビタキ 第1回冬羽に換羽中  2018年10月12日  長野県 松本市

 キビタが再び現れないかと周囲を見回していたら、彼方の枝先にヒタキらしい姿が。背後が曇り空なので、エゾビタキらしいが何者か分からず。ともかく撮影してモニターで拡大・・・あれッ、エゾでなくサメだ。今秋まだ出会えてなかったサメビタキ、ようよう出会えました。


遠くの サメビタキ  2018年10月12日  長野県 松本市

 手前の葉が被って緑色がかってしまったが、嘴を開けたので、ともかく連写。何かを吐き出すと知っていたから。サメの幼鳥の嘴は上下とも半分が黄色なんだと、初めて画像で確認出来た。閉じているとほとんど黒く見えるのだが。


サメビタキ 第1回冬羽に換羽中  2018年10月12日  長野県 松本市

ミズキの種子を吐き出した  サメビタキ   2018年10月12日  長野県 松本市

サメビタキ 第1回冬羽に換羽中  2018年10月12日  長野県 松本市

 10月中旬らしい紅葉を背景に留まってくれないかと願ったが、願いは叶わず。鳥さんに思いが届くことはまれ。それでも、何カットか撮らせてもらえて、幸せな日になりました。


サメビタキ 第1回冬羽に換羽中  2018年10月12日  長野県 松本市


10月5日 エゴの実熟れる 2

ヤマガラ  2018年10月5日  長野県 松本市

 天気予報が外れて、昼頃から日が射し始めた。これはラッキーと、3日の続きでヤマガラに挑戦。このエゴの木が一番逆光で撮りやすい木です。それに他の木の実が熟れると、ヤマガラが分散してしまい、シャッターチャンスが減ってしまうから、勝負は今のうち。しかし、今日の飛びものは全滅でした。止まりものならそこそこ撮れるのですが。


  以下は連続の画像です。イソップ物語の「犬と肉」・・・別名「犬と骨」「欲張り犬」など・・・を地で行くシーンです。

 ヤマガラがエゴの実をゲット。


近くで別のヤマガラが鳴き声を上げた。思わず振り向き、応えて鳴いたヤマガラ君。くわえた実は・・・当然、ポトリ。彼は「欲張り」者ではなく、「うっかり」者なんでしょう。ときどきうっかりドジをする自分が重なって、思わずにんまり、そしてほろり。



 しまったと、落ちた実を見るヤマガラ君。この後地面へ降りて拾うかと、そうすることもあるから、見ていたら、落ちたものはすっと諦め、次の実を採りに移動。そう、ものごと諦めが肝心、失敗しても、ハイ次へ行きましょうで生きましょう。飛びもの撮りは失敗したが、また挑戦すればいいと思う夜10時です。



10月3日 エゴの実熟れる

ヤマガラ  2018年10月3日  長野県 松本市

  暑かった夏はもう昔話。山腹の公園は桜や紅葉が色付き始め、目にも秋が見え始めている。公園にエゴの木がたくさん植えられている。どの木もたくさんの実を付けているが、早めに実が熟れ、果皮が割れ始めている木が1本だけある。この木は例年早熟である。

 ヤマガラはエゴの実が大好物。実が熟れたと知るとさっそく食べに来る。その木で食べることもあるが、たいてい実をくわえて、近くの茂みや、茂った木の中へ運び込んで食べている。幹の裂け目などに実を隠したりもする。




 秋は逆光がいい。色付き始めた木の撮影は逆光がいい。秋の光はやさしいから。

 ヤマガラが実をくわえて飛び立つ瞬間を撮りたくて粘るが・・・難しいですね。連写しても、動きを止められない、絵にならない・・・まだまだ修行が足りません。






10月1日 置き土産なし

シマアジ ♂ (左) と コガモ (右) 奥はマガモ ♂ 2018年10月1日  長野県 安曇野市

 午前1時過ぎ、我が家の真上を台風の目が通過しました。ぴたりと風雨が止み、雲は切れませんでしたが、見事と言えるほど静かになりました。被害に遭われた方々お見舞い申し上げます。

 台風一過、置き土産が何かいないかとフィールドを回るが、何も無しでした。アジサシの1羽くらい飛ばされてきてもいいのに。

 それでも、新顔のカモ、珍のカモが降りていないかと、御宝田池で2時間カモ見。先日いたシマアジ(上の画像)はまだいました。見失ったので双眼鏡で捜していたら、白い眉斑と頬線の形状が明らかに違うシマアジが視野に入った。この個体、先日は見つけられなかったが、コガモの群れの中にいたかも知れない。

 2羽は離れていたが、1回だけすれ違った。絞り込むのを忘れて、2羽目はピントが合っていないが、確かに2羽いる証拠写真にはなるでしょう。


2羽目の シマアジ ♂? と 後ろはコガモ   2018年10月1日  長野県 安曇野市

すれ違う2羽のシマアジ  2018年10月1日  長野県 安曇野市

中央が新顔のマルガモ (マガモとカルガモの交雑個体)  2018年10月1日  長野県 安曇野市

 珍ガモ探しで、1羽ずつ見ていたら、またマルガモを見つけてしまった。マガモの小集団の中に1羽だけカルガモがいるから、またややこしい関係が成立しているのかと、撮影し、モニターで拡大して見たら、嘴がややこしい色をしているではないか。カルガモではなくマルガモでした。

 安曇野の水田や御宝田池で、マガモもカルガモも普通に繁殖している。年中隣り合わせで生活していれば、ややこしい関係(交雑)が起きても不思議はない。毎冬マルガモの新顔が現れるのも不思議ではない。


エゾビタキ 第1回冬羽  2018年10月1日  長野県 松本市

 午後はアルプス公園へ。サメビタキとばったり出会うことを期待して。エゾビタキがはたくさんいた。と言うよりエゾしかいないじゃんの感じ。

 28日も、エゾがたくさん集まる場所で2時間エゾ見をした。もしかして、エゾと信じてサメビタキを見誤っていたのではと、ちょっと自分を疑った。ならば、たっぷりエゾを見ようと。

 今日も現れるヒタキを片端から双眼鏡した。でも、どう見てもエゾばっかり。やはり通過するサメは少ないのだろう。


アオゲラ ♂   2018年10月1日  長野県 松本市

 見晴らしのきく場所で、現れる鳥を全部見た。サメよ出ておいで、ムシクイよ出ておいで・・・と思いながら。突然、前ぶれなしでアオゲラの雄が現れた。近くの木には雌も。もう番を形成しているのかしらと思う。2羽は連れだって、いやいや雄が雌の後を追って、木から木へ移動して行った。


アオゲラ ♀♂   2018年10月1日  長野県 松本市

 台風の余波で南風が強く、木々の枝は波打っていた。ムシクイは2羽現れたが、虫を探して枝から枝へ、葉の陰から別の葉陰へとせわしく動き回るので、とてもピントを合わせ難い。合ったと思い、シャッターを切ろうとすると、風で枝が揺れてすぐにフォーカスアウト・・・散々苦労してひとコマだけ撮れたが、さて君は誰だ。

 この個体は地鳴きを1回だけした。昨秋何度も聞いたオオムシクイの地鳴き声と同じに聞こえたが、いまいち自信がない。

 ムシクイを追いながら、いつもメボソかオオムシクイかと考えているが、エゾムシクイは通過していないのだろうか、未だ、らしい個体と出会ったことはないが。どうでもいいけれど、また悩ましいことを思いついてしまった。「エゾムシクイは通過しているだろうか?」また宿題が増えた。


オオムシクイ ?  2018年10月1日  長野県 松本市