私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2018 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


11月30日 初冬の林で

ミヤマホオジロ ♀  2018年11月30日  長野県 松本市

 やけに暖かい立冬だったが、それでも旧暦の霜月、小雪、朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)にたがわず、葉の落ちた林は彼方まで素通しになった。

 このところ、ようやくツグミの声が聞こえるようになり、ミヤマホオジロの小群と毎回出会えるようにもなった。しかし、見通しはよくなったが、なかなか思う写真を撮れず。はがゆい毎日。それでも飽きずに初冬の林で鳥見。


ヤマガラ  2018年11月30日  長野県 松本市

 私がキクイタダキを見たいと騒ぐ?ので、カラマツの梢付近で採食をしているキクイタを、写友が見つけてくれた。さっそく撮影にかかるが、キクイタはこまめに動き回るし、カラマツの小枝はごちゃごちゃだしで、証拠写真程度の出来、しかもひとコマしか撮れなかった。それでも、この林でキクイタを初めて見たので、とても楽しい午後になった。見つけてくれた写友に感謝である。

 キクイタはこれまでも林内にいたとのこと。しかし、カラマツにいると思っていなかったので、カラマツはノーマークだった。鳥を見る目が増えたので、鳥の数は少ないけれど、いろいろ見つかって楽しい。明日からカラマツの高い梢を見上げて歩くことになる。きっと首が痛くなるだろう。


キクイタダキ  2018年11月30日  長野県 松本市


11月27日 阿呆のカモ見

雑種 カルガモ x マガモ  2018年11月27日  長野県 安曇野市

 最近御宝田池に現れた雑種ガモ。よく現れるカルガモxマガモなので、さして面白くないが、記録のために撮る。どうやら換羽が終了していて、これ以上の羽衣の変化はなさそう。始め、11月13日にいた雑種(下の画像)の換羽が進んだかと思ったが、比較してみたら別個体だった。また下手物が増えてしまった。
 
※13日の個体を「3冬目に入る」と書いたが、「5冬目」が正しいので修正しました。


雑種 カルガモ x マガモ  2018年11月13日  長野県 安曇野市

2羽とも 雑種 カルガモ x マガモ?  2018年11月27日  長野県 安曇野市

 上の2羽は仲良く並んで昼寝をしていた。右は雑種ガモで10月12日に御宝田池で撮影した個体と同一と思う。で、現場ではカルガモと仲良しになっていると思った。まぁ、人の恋路だから、どうでもいいけれど、子孫を残すと、またややこしいカモが増えてしまう。それは、楽しくもあり、悩ましくもありなどとも思った。

 夜、PC で拡大してみたら、左はカルガモと考えていたのに、嘴の基部、鼻孔の上に横斑があるように見える・・・えッ、えッである。左も雑種?やれやれ、またカモ見に行かなければ。しかし、カルガモを1羽ずつ見るなんて、ほんと阿呆のカモ見ですわ・・・。


イタチ  2018年11月27日  長野県 安曇野市

 御宝田池の周囲で生活しているイタチ君。たまに出くわす。こいつはたぶん悪るで・・・と思う・・・カルガモやマガモのヒナを襲ったり、葦の際で寝ているカモを襲ったりしていると推測している。全身濡れているのは、泳いで来たから。なぜ泳いで来たかと言えば、たぶんカイツブリを追いかけて来たから。直前にカイツブリが走って逃げて行ったから。

 岩の下に頭を突っ込んで食べ物探し。何年か前にこうしてカジカ(魚)を捕らえた瞬間を撮ったことがある。何を捕獲するか楽しみに待ったが、今日は空振りで成果なし。また泳ぎ去った。悪るでも生あるもの。御宝田池の仲間、ときどき顔を見せてくれると、それはそれで楽しい。


イタチ  2018年11月27日  長野県 安曇野市


11月26日 待ち鳥現れず

ミヤマホオジロ ♂  2018年11月26日  長野県

ミヤマホオジロ ♀  2018年11月26日  長野県

アカゲラ ♀  2018年11月26日  長野県

 今年はどうでしょう?というお問い合わせが来る頃なので、取り敢えず今日のチェック結果を書きます。

 オオマシコはまだです。1羽を入口付近で見かけた方がいらっしゃるそうですが、私は1羽も見かけませんでした。いつもハッとするホオジロがいつもの場所にいましたが。

 イスカは鳴いていました。3羽まで確認出来ましたが、総数は分かりません。たぶん数羽の小群がいると思います。

 ベニマシコはいましたが、マヒワは見かけませんでした。これで、分かる方は、分かると思います。

 その後行った少し高い場所にある林は、ほとんど落葉していて、すでに冬景色。鳥はパラパラいましたが、証拠写真程度の場所にしか留まってくれず。見たいちいちゃな鳥は今日は(も?)いなかった。1時間半ほど待っていたが、待ち鳥現れず、でした。

 いつも木道の下からひょいと出てくるミソサザイが、今日は足下の落ち葉の陰にいて、いきなり大声で鳴き出した。俺がいることを忘れたかぁ!と。そう言えばミソは日本で2番目に小さい鳥。見たいのは1番小さい鳥なんだけど。


ミソサザイ  2018年11月26日  長野県


11月24日 しょうもないけれど

柿を食べる エナガ  2018年11月24日  長野県 松本市

柿を食べる エナガ  2018年11月24日  長野県 松本市

  毎日ヤマガラとエナガの食事光景を撮っても、しょうもない、らちもないけれど・・・鳥が少ない上に、遊んでくれる鳥さんがほとんどいなくて。

  昨年も、一昨年も24日に雪が降ったが、今年は暖かく、まだ盆地には雪の気配がない。それで、冬鳥の到着が遅れているのだろうかと思ってしまう。

 ヤマガラ君は、枝に引っ掛かっているミズキの実を食べた。これは最近よく見かける光景。今日は木の皮を剥いで、皮の裏に隠れていた何かの繭?を見つけ、つついて食べた。何かの卵か、越冬中の昆虫か、はたまた蜘蛛か分からなかったが、よく見つけたものだと感心した。

 この秋は公園でたっぷり鳥見をした。鳥見人が増え、情報をたくさんもらえたので、公園の秋の鳥暦が出来た。なにより、たった5羽だったがムギマキが通過していると確認出来たのが一番の成果でした。


ミズキの実をくわえる ヤマガラ  2018年11月24日  長野県 松本市

何かの繭を見つけた ヤマガラ  2018年11月24日  長野県 松本市


11月23日 冬へ

ヤマガラ  2018年11月23日  長野県 松本市

 この数日、急に寒さがやって来た。ついに最低気温が零下の日も現れ、晩秋と言うより日差しは初冬色。空は透明度の高い青さ。ヤマガラの目に青空とちぎれ雲。駆け足で冬へ向かっている空。冬鳥のシロハラ、トラツグミ、ツグミが現れた。林も冬へ歩みを早めている。


青空とちぎれ雲 ヤマガラ  2018年11月23日  長野県 松本市

エナガ  2018年11月23日  長野県 松本市

 葉が落ちてしまったミズキだが、まだ実は残っている。その実はしわが寄ったブルーベリーか干しぶどうみたい。しわしわな実にエナガは嘴を差し込み、シジュウカラは足で挟んで器用に果皮を食べる。今日はシロハラも食べていたそうな。シロハラは実を丸呑みして、後で種子を吐き出す。鳥の食事作法は様々。

 ミズキの実が残っている間に、ツグミの群れが到着するといいが。その群れの中にハチジョウツグミが混じっているととても楽しいのだが。

 クヌギ以外の木々は葉を落とし、冬の出で立ち。かさこそ落ち葉をかき回しているのはシジュウカラか、イカルか。もしかするとトラツグミ。かさこそ音は冬の音。


エナガ  2018年11月23日  長野県 松本市

シジュウカラ  2018年11月23日  長野県 松本市


11月20日 落ち葉の中のミヤマ

ミヤマホオジロ ♀ 冬羽  2018年11月20日  長野県 松本市

 まだ冬鳥の増えない森を、ミヤマホオジロ数羽の群れが、声も立てずに、歩き回って採食していた。こんな小群が数組は森の中へ来ているだろうか。落ち葉や枯れ草の中に埋もれていると、まさに保護色、目を凝らさないといることも分からない。


ミヤマホオジロ ♂ 第1回冬羽  2018年11月20日  長野県 松本市

ミヤマホオジロ ♀ 冬羽?  2018年11月20日  長野県 松本市

ミヤマホオジロ ♂ 冬羽  2018年11月20日  長野県 松本市


11月18日 雑種ガモグループは悩ましい

雑種ガモのグループ  2018年11月18日  長野県 松本市
① 二郎 ② カルピス ③ コーラ ④ しろ太郎 ⑤ マロン ⑥ 信長 ⑦ 四郎 ⑧ ??

 1日に雑種ガモを見てから、引っ掛かるものが頭から離れず、再びチェックに行く。雑種ガモグループは悩ましくて。今日の雑種ガモグループは上の8羽で構成されていた。

 雑種ガモは雑種ガモだけで団体行動する。このときカルガモが混じることはほぼない。これは10年間観察して言える大前提である。

 生存を確認している雑種ガモは9羽である。上の①から⑦までは雑種ガモであるが、⑧が悩みの種である。なお「しろ太郎」と「甲子」は不在。恐らく2羽は近くの生妻の池いると思える。

 
(1日の雑記で、勘違いして「甲子」を「信長」と書いてしまった。訂正してあります)


雑種ガモのグループにいる 悩ましいやつ  2018年11月18日  長野県 松本市

 悩ましいやつが上の⑧。どう見てもカルガモで、雑種の要素を見つけられない。このカモの正体が知りたくて、3時間も見てしまった。

 今年の6月から雑種ガモにべったりで、カルガモの群れの中へは入らない。悪いのは「二郎」かも。2羽はべったりなので、「二郎」がカルガモを口説き落としたかも。

 見物客がパンを持って現れると、雑種ガモのグループはいち早く客の前へ集合。集合したのは雑種ガモグループだけ。客の動作に驚いてグループは一瞬警戒態勢をとった。そのとき、飛んで逃げたのは上の悩ましいやつ⑧だけで、他の雑種ガモ7羽はすぐに首を伸ばしてパンねだり。逃げた⑧は、7羽がパンを食べているのを見て、大急ぎで仲間入り。客が帰った後、雑種ガモは固まって休憩場所へ向かった。その向かう様が上の画像。

 どう見ても⑧はカルガモの雌。もし「二郎」との間のヒナが生まれたら・・・妄想してしまった。しかし、ややこしさは等比級数的に膨らんでしまう。


さらに 悩ましいやつ  2018年11月18日  長野県 松本市

 よせばいいのに、ついでだからと41羽いたカルガモをチェック。そうしたら、カルガモの集団の中に上尾筒が緑色光沢をした個体を見付けてしまった。おいおいお前は何者だ・・・雑種ガモの集団に入らず、カルガモの集団内にいるから、カルガモ?それとも雑種?⑧よりさらに悩ましいやつが現れた。もう、頭が痛くなって、見なかったことにしてもいいけれど・・・またチェックに行かなければならない。


ミコアイサ  2018年11月18日  長野県 松本市

 池にいたミコアイサだってややこしい。パッと見♀で片付ければいいが、よーく見れば見るほど、♀とは言い切れず・・・♂のエクリプスか、1wか、目先が黒くないから♀の成鳥ではなさそう・・・ややこしい。

 コガモは25羽いた。この♂、エクリプスから生殖羽に換羽中か、幼羽から第1回生殖羽に換羽中か、池には両方いるから勉強になる。この個体はエクリプスからの換羽中と思う。


コガモ ♂ エクリプス→生殖羽  2018年11月18日  長野県 松本市


11月15日 宴の締めは

水を飲む シメ ♂  2018年11月15日  長野県 松本市

  今朝は我が家の周りにも霜が降りて、いよいよ冬が歩き始めた。昨日、少し早いがスタッドレスに履き替えた。今のところ、山の上まで行く予定はないけれど、暖かい内に重たいタイヤを運ばないと、腰がグキとなるから。

 落ち葉に覆われた水場、現れる鳥がとても少なくなり、秋の宴は終わった。霜が来ると紅葉は散り急ぐ。紅葉に小禽は撮れないまま終わりそう。宴の締めはシメなんて・・・親父ギャグ。成鳥冬羽か1wか私の能力では識別出来ないが、初列にも次列にも灰色の部分がないから♂とだけは分かる。

 シメは冬鳥だし、すでに冬鳥のジョウビタキ、ルリビタキも顔を出しているから、冬の宴の序幕は開いていると言えるが、賑やかな宴はまだ少し先のよう。


シメ ♂  2018年11月15日  長野県 松本市

シメ ♂  2018年11月15日  長野県 松本市


11月13日 秋から冬へ

エナガ  2018年11月12日  長野県 松本市

 町内会の文化祭がありまして、下っ端役員は労働力・・・。小さな町内会でも世界に通じる達人がいて、出品された作品に驚愕。3日間「文化」ってなんだろう・・・考えてしまった。

 それはさておき、松本盆地も秋から冬へ静かに移行中。「紅葉と小禽」にトップ画像を替えくて奮戦中。しかし、ウロウロしている内に秋色の葉は散り始め、落ち葉が積もる歩道は、かさこそ晩秋の響き、早くも冬色が見え。

 シジュウカラやエナガに手伝ってもらいたいが、みなさん食べ物探しに忙しくて、モデルなどしている暇がないとのこと。もうちょいの画像は撮れるが、未だトップに使える絵は撮れず。


シジュウカラ ♀  2018年11月13日  長野県 松本市

 エナガは可愛いから好きだ。けれど、もうちょい演技してくれないかなぁ。あと2m右へ寄ってくれたら、バッチシなんだけれど。エナガ君下へ飛んでしまった。


エナガ  2018年11月13日  長野県 松本市

 秋から冬へ季節は移ろい中。夏鳥キビタキや旅鳥ムギマキはもう水場に現れない。数羽いたアオジやクロジも南へ去ったらしく現れない。他方、そろそろ現れてもいいツグミやアトリ、カシラダカなどはまだ姿を見せず。秋から冬へ、はざかい期の水場は、地付のカラ類とメジロばかり。水場にも落ち葉が積もり、行く秋の装い。


水場のシジュウカラ 左♀ 右♂   2018年11月13日  長野県 松本市

 風が強く当たる北斜面の林は、もう冬模様。それでも、秋のなごりかジョロウグモが風に揺れていた。不意に現れたシジュウカラが枯葉を点検、食べられるものがなかったらしく、すぐに飛び去った。


シジュウカラ   2018年11月13日  長野県 松本市

雑種ガモ マルガモ   2018年11月12日  長野県 安曇野市

 おまけのカモの話しです。カモが増えるのも秋から冬への習いなのだが、まだあまり増えていない。犀川白鳥湖は、工事のために、ダムで溜められていた水がはらわれ、ただの河原になってしまった。それで、カモの定着が悪いのだろう。

 御宝田池で目に付いたカモは、5冬目に入るマルガモ君。下手物好きだから、一番先に目に入るが、またお前か・・・と思ってしまう。

 一瞬ハッとしたヨシガモ。下手物(雑種)かとよくよく見れば、換羽中の雄。幼羽から生殖羽に換羽中の個体なのか、エクリプスから生殖羽に換羽中なのか悩んでしまった。たぶん、エクリプスから換羽中の成鳥だろう。綺麗な生殖羽になってからも残っていて欲しいのだが、三列風切がふさふさになり、立派な出立ち(生殖羽)になる頃いなくなるのが、御宝田池の習い。


ヨシガモ ♂ 換羽中   2018年11月12日  長野県 安曇野市


11月8日 柿の熟す頃

メジロ  2018年11月8日  長野県 松本市

 HP のトップ画像を紅葉プラス鳥さんに替えたくて、うろうろ。しかし、そうそう鳥さんは遊んでくれず。仕方なく柿とメジロに挑戦したが、こちらも難しくて。逆光で背景を輝かせるところまでは計算通りだったが、手入れのされていない、野放し状態の木なので、小枝がたくさんで画像はごちゃごちゃ、600コマほど撮ったが、使えるのは上のひとコマだけ。絵作りは難しい。

 この秋水場で見たキビタキの中で、一番幼羽を残している個体。第1回冬羽というより、幼鳥そのものと言いたいほど。頑張って生き延びてね、と思う。


キビタキ 幼鳥  2018年11月8日  長野県 松本市


11月7日 水場の賑わい 2

低山も紅葉  2018年11月7日  長野県 松本市

 11月に入ると、盆地周辺の低山もにわかに色付いて、今や紅葉真っ盛り。最近通っている「水場」は付近にあります。鳥たちの水浴びシーンばかりでなく、紅葉の中で息づく姿も撮りたいのですが・・・なかなか。鳥たちは、葉隠れ、枝隠れ、藪隠れが得意で。


ルリビタキ ♀  2018年11月7日  長野県 松本市

  今日も水場の証拠写真ばかりで恐縮ですが・・・。継続的に水場でチェックしていると、現れる鳥が夏鳥から冬鳥へと変化する様子が見え、例えば、冬鳥ジョウビタキが現れ始めると、たくさんいた夏鳥キビタキは減り、冬鳥ルリビタキが現れるとキビタキはほとんどいなくなる、ひと月ほどの間そんな移ろいを楽しめます。また、若い個体も現れるので、成鳥と1w の違いなど識別の勉強にもなります。
 なお、撮影場所から鳥までは、ほぼ20mはあるので、鳥画像は全部大きくトレミングしています。

 ルリビタキの♀が2羽現れた。越冬場所の縄張りが決まるまで、しばらくは移動中の個体が時々現れると思います。私の能力では、ルリビタキの♀も成鳥と1w の違いが分からず悩ましいです。


ルリビタキ ♀  2018年11月7日  長野県 松本市

キビタキ 1w  2018年11月7日  長野県 松本市

 水浴中、尾羽をしっかり広げるので、尾羽の勉強ができ、これも楽しい勉強です。ルリビとキビはよく似ているが尾羽の色が違うので、この辺りは私でも識別可能です。

 キビタキの1wはなんとか識別出来ますが、メジロはまったく分かりません。集団で大騒ぎしながら水場へ来るのは、若いメジロで、2羽でひっそり現れるのは成鳥だろうと想像していますが、根拠はまったくありません。


メジロ  2018年11月7日  長野県 松本市

エナガ  2018年11月7日  長野県 松本市

 エナガは集団で現れ、メジロのように2羽でひっそり現れることがないので、メジロのような想像もできません。また、虹彩を見ると、みな成鳥に見えます。上は、仲間の背中へ降りてしまった、そこつ者?


エナガ  2018年11月7日  長野県 松本市

アオジ  2018年11月7日  長野県 松本市

 初認のツグミが現れたが、水場へ降りずに通過してしまい、撮影出来ず残念。マミチャジナイ、クロツグミ、アカハラ、シロハラはすでに確認されているので、水場へ現れるツグミ類で残るはトラツグミだけ。間違ってマミジロでも現れたら、ひっくり返るほど嬉しいですが・・・夢はただで見られますが・・・可能性は限りなくゼロに近いでしょう。

 アオジは、通過中の個体か、公園内で越冬する個体か分からないが、日替わりで数羽が現れる。画像の2羽は♂の冬羽なのか、♀の冬羽なのか、若いのか成鳥なのか・・・私の能力では答えが出せず、現場では♂らしく見えたが・・・。夜、喉の色の感じから♂ではなさそう・・・PC の前で悩み続け、時計が0時を回った。


アオジ  2018年11月7日  長野県 松本市


11月5日 水場の賑わい

順番待ち シジュウカラの去るのを待つ クロジ ♂  2018年11月5日  長野県 松本市

 今日は、いつものように歩き回らずに、水場で11時から16時までじっと我慢。その甲斐あってか、いつもより水場は賑わいました。と言っても、クロジは1回来ただけ、初物のルリビタキ♂は2回、♀は1回来ただけと、他所に比べれば笑っちゃうほど鳥の出は少ないですが。


アオジ ♀  2018年11月5日  長野県 松本市

 クロジの後に付いて出て来たので、しめたクロジの♀と思ったが、どうもクロジ♀とはイメージが違う・・・アオジだろうなと思う。ならば、識別ポイントを撮って確認しようと乱写。クロジに付いて来た上の個体は、外側尾羽が白い、腰の色ははっきりしないが赤褐色ではないから、やはりアオジの♀と確認。参考までに、他所で撮ったクロジの♀をアップします。


クロジ ♀  2017年11月25日  岐阜県

アオジ ♀  2018年11月5日  長野県 松本市

 上の個体も腰の色が明らかにクロジ♀と違うから、アオジの♀。下も同様。で、アオジの♀は何度も現れた。同時に来ないので、何羽いるのか分からない。こんな時は乱写して、夜に PC で拡大して比較するしかない。眠たい目を擦りながら、もしかしてキアオジの♀でも混じっていないかなんて夢を見つつ、比較する。目の下の白い羽毛や、バフ色をした雨覆の先端などから、アップした3羽は別個体と思う。

 ここで、宿題が出来てしまった。3羽とも♀としたが、アオジの♂1w はどんな色の羽衣をしているのだろう、もしかすると3羽の中に♂1w もいるのではないか・・・。私の能力を超えた難問、今後ゆっくり考えましょう。


アオジ ♀  2018年11月5日  長野県 松本市

ハイタカ   2018年11月5日  長野県 松本市

  水場に鳥が来るのをハイタカは知っているらしい。これまで、何度か突入して来るハイタカを見ている。猛スピードで木々の間をすり抜けて飛ぶので、ただただビックリして見ていただけ、とても撮影など出来なかった。今日は、はるか上空を旋回していたので、なんとか撮れた。やけに顔が黒いから、もしかして若い個体なのかも。初列の P5と P6 を比較して、P6 の突出が大きいからハイタカだろう。


ジョビ子は常連 ジョウビタキ ♀  2018年11月5日  長野県 松本市

キビタキ 1w  2018年11月5日  長野県 松本市

 たくさんいたキビタキも、さすがに11月に入って少なくなった。しかし、水場に現れたり、ミズキの実を食べているから、まだ何羽かは林内にいる。水浴びする 1w を見ながら、キビタまだいるんだと写友と話していたら、いきなり♂の成鳥が現れ、水を飲んですぐに飛び去った。キビタの終認日はまだ先のよう。


水を飲む キビタキ ♂  2018年11月5日  長野県 松本市

初認の ルリビタキ ♂2S?  2018年11月5日  長野県 松本市

 皆様お待ちかねの青い鳥が、しっかり頃合いを見定めて?現れました。11月上旬には現れる、これまでの慣例?を違えずに。しかも、3歳以上の完璧に青い成鳥♂ではなく、2年物という慣例?もしっかり蹈襲して。でも、ルリ男君が来てくれただけで、半日の疲労が吹き飛びました。ルリビタキ♂の初認です。

 日陰の水場が薄暗くなった15時45分ころ、ひそっとルリビタキ♀も現れた。ルリ子も今日が初認。しばらく水浴びをしていなかったのか、8分以上も水浴びを続けた。この水場で、こんなに長く水浴びをした鳥を、これまで見ていない。

 今日は鳥運がとてもいい日で、賑やかな水場を楽しめました。1週間分の運を使ってしまった感じがするけれど。


初認の ルリビタキ ♀  2018年11月5日  長野県 松本市


11月3日 若いムギは悩ましい

枯葉の林の コゲラ   2018年11月3日  長野県 松本市

 枯葉の林のコゲラちゃんは、枯葉のかんざしでおめかし?後頭部の赤い羽が見えないか・・・コゲラが近くに来るといつも期待してしまう。コゲラの雌雄は外見上分からないが、赤い羽が見えたら、あッ、雄だ!そう思う瞬間が楽しい。


水場に来た ムギマキ   2018年11月3日  長野県 松本市

  今日は鳥運が悪い日で、上のコゲラを撮るまで成果なし状態。まだいる若いキビタキや、増えてきたジョウビタキを眺め、最後に水場へ行く。そこでも、シジュウカラとキビタキ、ジョウビタキを眺め、今日の鳥見は終わりそうな状況でした。

 14時40分ころ、写友が水場へひっそりと現れたムギマキを見つけた。ムギはほんの1分ほど水浴びをして飛び去ったが、これで、確認できたムギは5羽
(※1)になった。わずか5羽だが、この公園では大成果と言えそう。

 
(※1)3回確認されている成鳥♂を同一個体として、5羽が確認されている。


水場に来た ムギマキ   2018年11月3日  長野県 松本市

 喉から腹にかけての橙色からムギマキに違いはないが、さて雄なのか雌なのか悩ましい。こんなことを悩まず、わぁ~!ムギマキだと喜んで終わればいいのだが、凝り性なもので、つい雄か雌かや年齢を考えてしまう。お宅の世界に生きているから仕方ないが。


 翼帯が2本あるから、成鳥ではなく若い個体だろう。喉から腹にかけての橙色の部分が広くて、雄の1w にも見えるが、尾羽の基部に白斑がなく、背の色にオリーブ色味があるから、若い雄ではなく雌だろう。また、喉の橙色は雄ほど濃くない。昨日の1枚目の雄と比べると橙色が薄いと言えるから、これからも雌と言える。すると、私の能力だと、このムギは ♀1w と考えられるが、さていかがなものか。若い個体の識別は悩ましい、難しい。


水浴びをする ムギマキ   2018年11月3日  長野県 松本市


11月2日 まだムギが

ムギマキ   2018年11月2日  長野県 松本市

 連日好天気が続き、放射冷却がバッチシ。昨日の最低気温が2℃ほど、今朝は1℃ほど、いよいよ明日の朝は0℃か。晩秋本番、公園のある低山帯の木々が一気に色付き始めている。

 旅鳥たちの通過はほぼ終ったと思い、いつもの公園へは行かず、御宝田池でカモを見ていたら、写友からムギが出ていると連絡が。それはそれはで駆けつける。鳥見人が増えたので、「珍?」を見つけてもらえて皆様に感謝です。

 今日の画像は同一個体です。他にもう1羽雌らしい個体もいたとのこと、そちらには会えなかった。これで、確認されたムギは最低でも4羽。他所に比べれば、笑っちゃう数ですが。そして、フィールドで撮れるムギはこの画像くらいが限界でしょうか。

 尾羽の基部に白斑があるから雄なのだが、雨覆に白斑が現れているから、第1回冬羽(1w)なのか、もう少し(ステージが)進んでいるのか悩ましい。1wから第1回夏羽(1S)に少し換羽が進んでいる状態とでもするといいのかも。若い個体の識別は難しい。


ムギマキ   2018年11月2日  長野県 松本市

ムギマキ   2018年11月2日  長野県 松本市


11月1日 雑種ガモは8羽

雪化粧の乗鞍岳  2018年11月1日  長野県 松本市から

 霜月になり、3000m級の山々は雪化粧。松本盆地にもまもなく霜が降りるでしょう。

 久しぶりに、千鹿頭池の雑種ガモです。ことは2008年5月、アオクビアヒルの雌とカルガモが交尾して雑種ガモが誕生したときから始まります。以降55羽の雑種ガモが生まれました。

 産卵、孵化に成功したのは人気ナンバー1だった「しろちゃん」とその母親 A子 の2羽だけで、すでに2羽とも死亡しました。もう1羽「色男バフ♀」も産卵したが、カラスに卵を食べられて繁殖に失敗、その後行方不明になりました。

 現在確認出来ている雑種ガモは8羽で、とても疑わしいカルガモそっくりさんが1羽います。

 「しろちゃん」の兄弟「二郎」と「四郎」は、千鹿頭池の水が工事のために完全に抜かれたり、冬季全面結氷したりなどの困難を乗り越え生き抜いています。2羽は2009年7月25日生まれなので、すでに9歳になっています。


雑種ガモ 「二郎」  2018年11月1日  長野県 松本市

 2羽の写真を突然見せられたら、まず「マルガモ」と判断するしょう。腰や下尾筒の緑色光沢、カルガモ風な顔つき、そして嘴の黄色い斑からそう判断しても不思議ではありません。

 今や、2009年からずっと追っかけをしている私以外に、これがアヒルとカルガモの交雑で生まれた雑種ガモだと言い切れる人間はいないと思います。


雑種ガモ 「四郎」  2018年11月1日  長野県 松本市

雑種ガモ 「色男しろ」  2018年11月1日  長野県 松本市

 「二郎」「四郎」と2012年5月31日生まれの「色男しろ」が、A子の子どもで、以下は「しろちゃん」の子どもです。

 「コーラ ♀」と「しろ太郎 ♂ 」(20013年6月8日生)は兄弟ですが、番的な行動をしています。この池の雑種ガモは、雑種ガモだけの群れを作って行動し、雑種ガモ同士、それも兄弟姉妹同士で番になる、ある意味で特異な行動をしています。この2羽の母親「しろちゃん」の配偶者も兄弟の「三郎」で、2羽の夫婦関係は「しろちゃん」が死亡するまで続いていました。

 下のふた組は番的な行動をしても、産卵に至っていません。繁殖能力に欠けるのだろうと考えています。


2013年6月8日生 雑種ガモ 「コーラ♀」(左) と 「しろ太郎♂」  2018年11月1日  長野県 松本市

2014年6月14日生 雑種ガモ 「マロン」(奥) と 2012年5月31日生 雑種ガモ「甲子」  
2018年11月1日  長野県 松本市

  シロアヒルと間違えられた白い個体は13羽生まれました。「カルピス」が残っている最後の1羽です。白い雑種ガモとアヒルとの決定的な差は、雑種ガモは普通のカモ同様に飛べることです。また、13羽すべての嘴に黒い斑が現れたことがアヒルとの外見的な違いです。

 以上8羽が、千鹿頭池で生き抜いている雑種ガモです。「カルピス」が産卵しないと、やがて雑種ガモは絶えることになるが、「カルピス」に繁殖能力があるのかまだ不明。


2016年6月25日生 雑種ガモ 「カルピス」  2018年11月1日  長野県 松本市

チュウダイサギ  2018年11月1日  長野県 松本市

 雑種ガモをチェックしている横で採食しているダイサギがいた。越冬に来た亜種ダイサギだと思い込み、まじめに見なかったが、帰り際に、それでもと思い撮影してチェック。なんと、どう見ても夏季にいる、もう渡去していないはずの亜種チュウダイサギではないか。何ごと例外は付きものだが・・・。この池は結氷するからここでの越冬は無理だろうが、年の暮れに犀川か白鳥湖にでも現れたら、鳥おたくにはちょっとしたニュースになる。

 公園を通過する夏鳥達の出現はほぼ終わり、冬鳥達で賑やかになるまでしばらく暇になりそう。それでも、鳥見人が増えたので、ちらほらミヤマホオジロやベニマシコを見かけたとの報が入る。それでも、はざかい期は暇。午後は、メジロちゃんのラブラブしか撮れなかった。


I love you !!  メジロ  2018年11月1日  長野県 松本市

I love you !!  メジロ  2018年11月1日  長野県 松本市