私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2018 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


12月29日 カワアイサ

カワアイサ ♂  2018年12月29日  長野県 安曇野市

 カワアイサが、安曇野の白鳥の越冬場所へ現れるようになったのは、それほど昔ではない。増え始めたカワウが厄介者扱いされ始めた頃よりずっと後、白鳥の越冬が犀川で始まった頃より、後のことと思う。

 青竹色と言えばよいか、翡翠色、緑茶色、そんな色どもが混じり合った川面に、薄い真珠色がかったカワアイサの雄が浮かんでいると、なんとも美しい。ミコアイサほど白くなく、コハクチョウほど大きくなく、だれも言わなくても、綺麗だねって私は思う。


カワアイサ ♂  2018年12月29日  長野県 安曇野市

カワアイサ ♂  2018年12月29日  長野県 安曇野市


12月28日 毎度の池で

カワセミ ♂  2018年12月26日  岐阜県

 海辺からの帰り道立ち寄ることにしている池。何度か訪ねているが、行くたびに鳥が少なくなっていると感じてしまう。わさわさいたオシドリも、26日には♂が11羽と♀が4羽だけ・・・寂しい限り。

 池の端になぜかツツジが数輪咲いていた。冬枯れの山の中で、ピンク色が眩しかった。


  2018年12月26日  岐阜県

クロジ ♂第1回冬羽?  2018年12月26日  岐阜県

 行くとクロジと出会えるが、成鳥はなかなか現れない。上の♂は3回現れた。以前はもっと頻繁に出て来たのに、♀も来たのに・・・と思いながら、やはりたまにしか休憩場所から出て来ないオシドリも見ながら、6回来たカワセミも見ながら、5時間半。

 14時半近くになって、やっとクロジの♀が現れた。成鳥の冬羽ではなさそうだし、若い個体なんだろうか・・・と、考えながら2回連写。間が悪いことに、通行人が現れて、この♀は飛んでしまい、それっきり。それでも、この色をした♀は始めて撮れたので、ちょっとラッキーだった。


クロジ ♀第1回冬羽?  2018年12月26日  岐阜県

オシドリ ♂  2018年12月26日  岐阜県

水浴びをする オシドリ ♀  2018年12月26日  岐阜県

 これまで、この池でオシドリをたくさん撮っている。それでも、なんとか絵になるシーンを撮りたくて・・・。26日は曇天で水面の色が悪かったり、たまに現れても期待する場所へ行ってくれなかったりで、ほとんど撮影出来なかった。水浴びシーンも、山陰の水面が暗い場所でしてくれたら、もっと水しぶきの迫力が出せたのに・・・。


水浴びをする オシドリ ♀  2018年12月26日  岐阜県

 ♂が競ってする求愛行動(ディスプレー)はなかなか面白いが、動画でないと一連の行動を捉えきれない。カメラのビデオモードを使おうかと思いながら、それでも連写を続けてしまう。留めたワンシーンで物語が作れたらいいがと思いながら。


ディスプレーをする オシドリ ♂  2018年12月26日  岐阜県

 下は、ディスプレーをしたけれど、♀に拒否されてしまった♂。それでも、しつこくもう1回求愛したら、今度は♀に怒られてしまい、照れ隠しに?羽ばたいてごまかした・・・というシーンなんですが。♀が首を伸ばして怒っています。

 昔より楽しさが減ってしまった池だが、行けばなにかしらオシドリの行動を楽しめるから、また来年も行くことになるでしょう。


羽ばたく オシドリ ♂  2018年12月26日  岐阜県


12月26日 海は広いな・・・ 2

風の強い日 シロチドリ ♂夏羽  2018年12月24日  三重県

夕陽を浴びて シロチドリ ♂夏羽  2018年12月24日  三重県

 24日は風が強かった。シロチドリが風を避けるためだろう、砂浜に凹みをつけてうずくまっていた。見慣れた方にはどうこう言うこともない光景、私も何度も見ている光景だが、山家暮らしの鳥見人には、地元でシロチドリと出会う機会などまずないから、とても面白く見える。

 浜のあちこちに、流木やら、ゴミやらが転がっているから、そうしたものの陰に入った方が風はよけられると思うのだが、実際そうしている個体もいるのに、なぜか吹きさらしの浜で頑張っている個体が相当数いる。この方が、例えば捕食者に見つかり難いのか、近づく危険をより早く察知出来るのか・・・この辺りはシロチに聞いて見たいところ。

 25日の朝は無風で、穏やかな朝。シロチがのんびり朝寝を楽しんでいた。一本足で。


シロチドリ ♂冬羽?  2018年12月25日  三重県

コクガン  2018年12月25日  三重県  背後はスズガモ

コクガン  2018年12月25日  三重県

 25日の午前中も、浜は貸し切り状態でした。24日にコクガンを見つけられなかったので、お出ましを待つ。かって、厳冬の岩手の海岸で、ちらつく雪の中、震えながらコクガンを見たことを思い出しながら。あのときを思えば、砂浜でのんびり座って、日光浴をしながらコクガンが見られるなんて、幸せそのもの。

 渋谷のスクランブル交差点の人混みより過密に、たくさんのカモ達が動き回る中にコクガンが2羽混じっていた。引き始めた潮、顔を出し始めた砂州、たぷんたぷんと寄せる波・・・舞台は整った。あとはコクガンが砂州に上がってくれるのを待つだけ、周りのカモ達がいなくなるのを待つだけ・・・。コクガンは5羽いました。ここでコクガンと会ったのは、16年10月31日以来、思えば久しぶりの対面でした。

 穏やかな海をのんびり眺め、コクガンを見て、幸せな午前中でした。コクガン待ちに時間を使い、ややこしいカモを見つける時間がなくなってしまい、ざんねんな午前中でもありました。


コクガン  2018年12月25日  三重県

コクガン  2018年12月25日  三重県  背後はスズガモ

コクガン  2018年12月25日  三重県  背後はスズガモ


12月26日 海は広いな・・・

オオホシハジロ ♂  2018年12月24日  三重県

 九州まで行きたかったが、諸般の事情有りで三重の海までで我慢。今年の2月に飛び姿を撮りたくて、2回挑戦したが、夢は叶わずで、宿題が残った。その宿題を片付けに、再々挑戦に行ったが、今回も飛んでくれず。オオホシは寝ているか、食べているかだけ、羽繕いの後に羽ばたいてくれたのが最大のサービスだった。宿題は残ったまま。


オオホシハジロ ♂ 手前は ホシハジロ ♂  2018年12月24日  三重県

オオホシハジロ ♂  2018年12月24日  三重県

オオホシハジロ ♂  2018年12月24日  三重県

カワウの群れ  2018年12月25日  三重県

 潮が引き始めると、まずこの州が現れ、よくもまぁと思うほどカワウが集まる。ご飯に黒ごまをかけ過ぎた感じ。

 25日の海は穏やかだったが、24日は北風が強くて波が荒かった。彼方の荒波の中をツクシガモが1羽、ひたすら沖に向かって泳いでいた。「♪波をちゃぷちゃぷかき分けて・・・」なんて状況ではなく、波の上下に合わせて、姿が消えたり現れたりを繰り返しながら、ツクシガモよ何処へ行く。

 25日、何処かにいないかと探したが、再会は叶わなかった。かって、九州の博多湾まで見に行ったツクシガモが、三重で見られるのはようになったのは最近のことだろうか。


ツクシガモ  2018年12月24日  三重県

ミヤコドリ  2018年12月24日  三重県

ズグロカモメ 冬羽  2018年12月24日  三重県

 やはり九州まで見に行ったズグロカモメも、三重で見られるのは嬉しい。白くて綺麗なズグロの面白いところは、初列風切の上面より下面が黒いこと。また、嘴の何倍もあるカニやシャコを丸呑みすること。


ズグロカモメ 冬羽  2018年12月24日  三重県

ズグロカモメ 冬羽  2018年12月24日  三重県

 暮れの多忙な折、ついでにクリスマス、おまけに北風が強くて寒い午後、こんな日に海岸で鳥見をする物好きはそうそういないらしい。

 15時を回ったら、周囲に誰もいなくなった。広い河口の砂浜とその先に広がる海、雲の切れ間から流れ込んで来た夕陽、強い北風・・・全部独り占め。とても贅沢な夕方でした。砂浜に座り込んでいたら、遠くて撮るのに苦労していたズグロカモメが目の前に降りて、おすましポーズ。贅沢な時間におまけまでつけてくれたズグロ君に感謝。


ズグロカモメ 冬羽  2018年12月24日  三重県


12月22日 残り柿 2

2018年12月22日  長野県 松本市
 暖冬なんですね、やはり。今日は冬至なのに紅梅がほころび始めていました。とても寒いはずの信州の公園で、早くも。大寒までまだひと月もあるのに。

 暖冬故に冬鳥の渡来が遅れているのか、それとも今季は冬鳥が少ないまま終わるのか、気がもめ続ける師走です。

 重い曇り空、世界は灰色のモノトーン。そんな世界で鮮やかな朱赤の残り柿とピンクの紅梅が目に焼き付く。久しぶりにメジロが柿に来た。メジロ色が一番熟し柿の朱赤に合う。


エナガ  2018年12月22日  長野県 松本市

メジロ  2018年12月22日  長野県 松本市

メジロ  2018年12月22日  長野県 松本市

ヒヨドリ  2018年12月22日  長野県 松本市

 ヒヨドリが盛んにフライングキャッチをしていた。近くに柿があるのに無視もいいところ。ヒヨドリがキャッチしていたのは、たぶんユスリカ。

 下の画像、ゴミのように見えるのは、センサーに付いたゴミではなく、ユスリカの群れです。冬にユスリカが発生しても不思議ではないですが、ほとんど水がない山腹の雑木林の上空に、ユスリカの群れが現れたのは不思議です。

 それにしても、こんな小さな羽虫を食べても腹の足しになるまいに。越冬ツバメならさもありなんの行動だが。下に柿があるのに。


ヒヨドリ  2018年12月22日  長野県 松本市

ヒヨドリ  2018年12月22日  長野県 松本市


12月20日 残り柿

エナガ  2018年12月20日  長野県 松本市

 子どもの頃、もう60年以上も昔の話しだが、田舎の集落には家ごとに柿の木があった。晩秋、家々の軒先につるし柿がさげられ、錦の秋からモノトーンの冬へ移い始めた景色の中で、鮮やかな朱赤の簾が際だっていた。

 つるし柿が朱赤から黒くなる頃、梢に残された実も熟して緋色になり、ある日気付くと熟し柿は消えていた。梢に実を残すのは、冬になり食べ物が乏しくなる鳥のためだと、老人達が教えてくれた。

 季語に「木守柿」がある。「来年もよく実るようにとのまじないで、木の先端に一つ二つ取り残しておく柿の実」と辞典の解説。それも実を残す訳としてよし。だが、鳥のためを思う心も永久に消えないで欲しい。



12月19日 久々の白鳥

コハクチョウ 親子  2018年12月19日  長野県 安曇野市

 上越方面が雪に埋もれ始めたらしい。安曇野へ南下して来たコハクチョウやカモが増えている。現在コハクは100羽ほどになっている。

 今日は南風が強く、昼過ぎから時雨れ模様のひどい天気でした。こんな日は山の公園へ行っても鳥に会えそうもないから、御宝田池へカモ見に行く。

 まったく期待していなかったが、強い南風に刺激されたのか、コハクが何度か飛び回った。親子が並んで飛んで来たので、半年ぶりに、飛んでいるコハクを撮った。カモは常連しかいなかったが、久しぶりに飛び回るコハクを見られ、少しだけハッピーな午後でした。


コハクチョウ 親子  2018年12月19日  長野県 安曇野市


12月18日 冬至間近の

ルリビタキ ♂  2018年12月18日  長野県 松本市

 出会いは突然にやって来た。公園内の坂道を下っていたら、ルリビタキがふいっと現れた。青くて綺麗な♂成鳥との出会いは11月5日以来、この冬2羽目。すっきり、くっきりの、絵になるような場所には留まってくれなかったが、冬至間近の光の中で輝いていた。

 最近夕暮れの訪れが早い。14時を過ぎると光が弱くなる。冬至間近の午後の光は柔らかくて、鳥さえいればいい絵が撮れそうと思う場所がいくつかあるが・・・そんな場所に鳥さんは留まってくれない。もう、シジュウカラだって、ヒヨドリだっていいのだが。


冬至間近  モズリ ♂  2018年12月18日  長野県 松本市


12月17日 困ったときの

アメリカヒドリ ♂  2018年12月17日  長野県 諏訪市

 今日も赤い鳥は現れず、困ったときのアメヒ頼みで、アメヒに助けてもらった。一昨日は見えなかったが、今日は目の前に。 アメヒの♂はフィールドの御宝田池や犀川白鳥湖へも現れるが、ほとんどが若い個体。昨シーズン御宝田池で越冬した個体は成鳥だったが、右目内に白い斑があり、白内障を患っているような状態だった。今日の個体はりっぱな♂成鳥である。

 翼の裏面、特に腋羽を見たかったが、そうそう羽ばたいてくれない。散歩の人間が近くを通ると、飛んで逃げるが、いっしょにいるヒドリガモといっせいに飛び立ったので、撮影したが、ピントが合ったのは手前のヒドリガモだった。アメヒはもやもやな姿しか写っていなかった。暇だったら、腋羽を撮りに・・・超お宅な作業をしに行こう。


アメリカヒドリ ♂  2018年12月17日  長野県 諏訪市

アメリカヒドリ ♂  2018年12月17日  長野県 諏訪市

 頭部の緑色光沢は光線具合、見る角度によって微妙に変わる。その違いが撮りたくて・・・お宅ですね・・・少しだが、違いが撮れた。まぁ、これで精一杯。

 ヒドリガモの群れを見かけると、アメヒの♀がいないかひと通り観ているが、諏訪湖でもまだ♀を見つけていない。♂成鳥の生殖羽を見たから、次は♀成鳥の生殖羽が見たい。


アメリカヒドリ ♂  2018年12月17日  長野県 諏訪市

アイガモの雑種?  2018年12月17日  長野県 諏訪市

 アメヒの近くに、10羽ほどの雑種ガモの群がいた。一昨日はレンズを出す気にならなかったが、今日は目の前をぞろぞろ歩くので、いつもの下手物好きが目を覚ましてしまった。上は一番男前?な顔をした個体。

 一昨日はアオクビアヒルの同類だろうと、遠目に判断したが、どうも、アヒルではなくアイガモ同士の交雑個体グループではないかと思う。体の大きさは明らかにカルガモ・マガモより大きいが、アオクビアヒルほど大きくはない。

 群れの中で1羽だけ、カルガモとほぼ同じ大きさの個体がいた。群れと行動を共にしているカルガモも2羽いたから、もしかするとカルガモとアイガモの交雑も起きているのではと、下の雑種ガモを見ながら想像を巡らした。この色白個体を見ていたら、千鹿頭池の雑種ガモの「色男しろ」が浮かんできた。

 彼らは、「野鳥」ではなく、野生化した家禽類、言わば「野良鳥」だから、レンズを向ける物好きは私くらいか。それでも、どうしてどうして、愛嬌ある顔をしているから面白い。


カルガモ と アイガモ の雑種??  2018年12月17日  長野県 諏訪市

アイガモの雑種?  2018年12月17日  長野県 諏訪市


12月15日 ホオジロガモ

ホオジロガモ  2018年12月15日  長野県 岡谷市

 オオマシコを探しに行くが、まだ1羽も来ていない。冬鳥旱で、もうギブアップ。見かけた鳥は、ベニマシコの♂が1羽だけ、イスカにも出会えず。

 午後は諏訪湖を一周、ハッとする出会いを求めて。カルガモ風な顔をしたアヒルは面白かったが、アヒルだもんね、レンズを出す気にもなれず・・・。

 やむなく15時過ぎに、釜口水門下のミコアイサを見に行くと、写友とばったり。ホオジロガモもいると教えられ、ホオジロガモを撮ることに。しかし、夕方近くの日陰、おまけに天竜川は波高くで、今日は参考程度の画像しか得られなかった。


 ホオジロガモも典型的な成鳥以外は識別が悩ましい。今日の3画像、a は♂成鳥、b は♀成鳥で間違いない。そこで、1とd について、虹彩の色は♀成鳥と同じ白黄色だが、嘴の先端のオレンジ部がない。体は♀と同じ大きさ。以上から2羽は♀の非生殖羽なんだろうか?もし、1年目冬だとしたら、虹彩の色がもっと鈍い色(濁った色)のはずだし・・・今日は答えが出せません。

 cは明らかに虹彩が鈍い色をしている、嘴の先端に斑がある、♀成鳥に比べ大きくみえる、以上で♂1年目冬と考えるが、この答えも、再検討の要ありだろう。

 2はcよりさらに鈍い色の虹彩をしている、嘴全体に斑があり、前方を泳ぐ♀と大きさが変わらないから、♀の1年目冬と考えられる。

 羽ばたくか、飛んでくれて、雨覆の色がわかればもう少し識別の精度を上げられるのだが、とにかく、カモの幼鳥や1年目冬は悩ましい。



12月14日 続・ラストトンボ

アキアカネ  2018年12月14日  長野県 松本市

 10日に、トンボの見納めと、ラストトンボを書いた。ところが、昨日、写友があっちにトンボが3匹いたと教えてくれた。それは是非とも確認しなければと、あっちまでトンボを捜しに。鳥がほとんど現れないので暇だったし、そもそも細かいことにこだわる質だし。

 今日は、2匹いました。写友の言葉通り、木部に張り付いて、太陽の恵みを享受していました。2匹ともアキアカネでいいと思うが、翅胸側部よく見えなかったので、アキにしては胸部の赤味が強く見える下はナツアカネかも。ともかく、寒い信州で、12月中旬までトンボが生き長らえているなんて、今年の暖冬故なんだろうか。


アキアカネ?  2018年12月14日  長野県 松本市

ホオジロ ♀冬羽  2018年12月14日  長野県 松本市

 カシラダカの小群がいた。中に、カシラダカとはちょっと違う個体が1羽混じっていた。珍だといいがと思いながらレンズを向ける・・・でも、内心ホオジロだろうとも思いながら。で、やはりホオジロでした。耳羽(頬の部分)と頭頂が褐色だから♀でいいだろう。

 下は、別の場所で撮ったホオジロ。こちらは耳羽と頭頂が黒色だから♂。で、細かいことにこだわる質なので、趾(指のように見える部分)の先が黒色をしている・・・もしかしてホオジロは趾全体が黒色ではなかったか・・・思い出せず。どうでもいいことだけれど。いずれしっかり勉強しようと考えた。

 ついでながら、雌雄とも尾羽の外側2対には白斑がある。飛ぶ瞬間、尾羽を広げるので、外側尾羽の白色がよく目立つ。普段は尾羽をたたんでいるので、白斑は見えないが、留まっているとき、尾羽の内側の白斑がよく見えて面白い。

 もっとついでに、まだ12月中旬なのに、桜の花芽がしっかり生まれている・・・早くウソが食べに来ないかしら・・・なんて思ってしまった。


ホオジロ ♂冬羽  2018年12月14日  長野県 松本市

 冬羽カシラダカの雌雄の識別は難しい。下の個体がどちらなのか、私には分からない。勉強不足。♂の冬羽頭部は軸斑が黒色で羽縁が黒褐色、♀の羽縁は淡褐色なんて図鑑にあるが、スワロのプロミナでも買わないとそこまで見えない。まぁ、雄は黒っぽくて、雌は薄い褐色と理解すればいいだろうが、現場で見て、私には分からないが正直なところ。

 今日も鳥お宅の、細かい、どうでもいい話ですみませんでした。なにせ、ごく普通種にしか会えないので、考えることはどうでもいいことになってしまいます。悪しからず。


カシラダカ  2018年12月14日  長野県 松本市


12月11日 ただツグミ日

ツグミ  2018年12月11日  長野県 松本市

ただツグミ = 学名 Turdus naumanni eunomus (独立種とする場合は Turdus eunomus )英名 Dusky Thrush

 ようやくツグミの団体が公園へ到着した。30羽前後の群れが、水場へ来たり、エノキに群がって実を食べていた。

 今日の話しは、鳥馬鹿丸出しのお宅のつぶやきです。

 昨日のややこしいツグミともう一度会いたくて、今日はただツグミ日。まずは、これぞただツグミ(亜種ツグミ)という体色をしている個体。下嘴の半分は黄色い。足は跗蹠が赤味を帯びた黒、趾は黒色。

 次の個体は、枝かぶりの雑な画像だが、上の個体より足の色はずっと赤味が強い。これも、よく見かける体色をした個体。2個体とも頭部や頬が夏羽より薄い色をしている。


 次の個体の体色もよく見かけるが、上の個体より背の褐色味が薄い。そして、下嘴が基部まで黒く、足も黒い。胸や腹の黒斑も小さく不揃い。


 次の個体も下嘴が黒いし、足も黒より赤味がある。

 昨日の個体でおたおたしたが、下嘴の黒い個体はそこそこいるし、跗蹠に赤味がある個体もそこそこいる。ここから類推するに、昨日の個体もただツグミで、褐色味がほとんどない個体だっただけと、今日のところは考えておこう。


 ツグミの雌雄の識別は難しい。昔、ハンターのおじさんから体色と雌雄の関係を教わったが、目の前で動き回っている個体を見ていると、教わった識別法でもちんぷんかんぷんで、識別不能に陥る。

 ツグミについては、余り深く考えない方が懸命だろう。ちなみに、体色からごく一般的に1枚目の個体は♂で、下嘴の黒い2個体は♀と言えそう。ただし、下嘴が黒ければ♀であるとは言えない。

 16時近くまで待ったが、昨日の個体は現れなかった。ぜひ、もう一度会いたい・・・未練たらたら。


12月10日 ラストトンボ

アキアカネ  2018年12月8日  長野県 松本市

積もる枯葉は誰のため
詩人の心を揺らすため?
冬越す蝶の隠れ場所?
いえいえ
死にゆくトンボを隠すため

 冬です。一昨日から、さすがに冷え込んで、最高気温が10℃を超えなくなった。それでも日溜まりは暖かく、8日は、アキアカネが数匹暖を取っていた。これで、今年のアキアカネも見納めだろうとスナップ。

 昨日は日差しも弱く、トンボを1匹も見かけず。やはり8日のアキアカネが今年のラストトンボだったと思った。

 今日の日溜まりは、さほど暖いとは思えなかった。実際トンボを見かけなかったが、16時頃、帰り道の石積みに1匹のアキアカネが・・・毎朝零下になる山腹、13時を過ぎても、日陰の霜は融けないまま残っている山腹、このアキアカネがラストトンボになるだろう。


アキアカネ  2018年12月10日  長野県 松本市

ルリビタキ ♀?  2018年12月10日  長野県 松本市

ルリビタキ ♀?  2018年12月10日  長野県 松本市

 今日遊んでくれたのは、このルリビタキだけ。♀だろうと考えるが、12月のルリビは、♀に見えても♂幼鳥の可能性もあるから、♀と断言するのは怖い。だから、♀タイプと言い逃れるのがいいだろう。

 15時半過ぎ、水場にツグミが1羽ひそっりと現れた。全身灰色で褐色の羽がほとんど見えない。一瞬、ノドアカツグミの♀かと思ってしまった。ノドアカは与那国で1回見ただけだが。しかし、ノドアカは眉斑がこんなに太くはっきりしていないから、ノドアカではない。ただツグミ(亜種ツグミ)の体色はバリエーションが豊富だから、たぶんこの個体もただツグミなんだろうと思い直した。

 夜、PC で拡大してあれこれ考えた。ただツグミにしては脚の色に赤味があり、ただツグミっぽくない、下面の黒斑の並びも。ツグミ類の下嘴はたいてい黄色だがこの個体は黒い、また柿渋で黒くなったのか?・・・あれこれ考え、迷路に落ち込んでしまった。こういうときは、下手物好きだから、きっとこいつは雑種に違いないなどと思ったり・・・結論はややこしいツグミということで、私には正体不明、説明が難しい。もう一度出会えるといいのだが。


ややこしいツグミ  2018年12月10日  長野県 松本市


12月9日 この冬は

カモシカ  2018年12月9日  長野県

 この冬は手持ち無沙汰で、ため息つきつつ山道を歩くのみ。遠出が出来る身なら、とうに九州へでも出かけているのだが。日常に繋がれている身は、近くの公園を巡るのが精一杯。

 この冬は、絶対変だぁ~と思う。赤い鳥がそろそろ来ているかと見に行ったが、どうもまだ到着前らしい。現場には、鳥もいなければ人間もいない。正確に言えば4名さんとすれ違ったが、みなさんがっかり顔・あきらめ顔で帰って行った。ほぼ毎回出会うカモシカ君と、こんにちわ。オオマシコもイスカもまだ来ていません。

 いつもの公園で、ハヤブサのディスプレーなど見られ、楽しかったが、写真は枯れた蔓草越しに撮れたゴジュウカラだけ。昨日は昨日、今日は今日。昨年は昨年、今年は今年・・・そんなこと分かっているけれど、この冬は・・・たいくつて。


ゴジュウカラ  2018年12月9日  長野県 松本市


12月8日 マニアックな話し

ベニマシコ ♂ 冬羽  2018年12月8日  長野県 松本市

ベニマシコ ♂ 冬羽  2018年12月8日  長野県 松本市

 相変わらず、遊んでくれる鳥が少ない。水浴びする鳥を撮るのも食傷気味だし・・・落ち着く先は、マニアックな撮影になってしまう。

 ベニマシコの尾羽は外側2枚は白く羽軸は黒い。3枚目は黒く先端部に白斑がある・・・これは夏羽、冬羽に共通だろう・・・なんて、どうでもいいことだけれど。

 悩んでしまったことは、雄の翼帯の1本が白く他はバフ色をしていること。合わせて翼の羽縁もバフ色なこと。頭部や背からは冬羽と考えられ、1w個体ではないと思える。これまで、翼帯は夏羽、冬羽とも白いと信じていたから、あれッ?と考えてしまった。答えは、当分出せない、勉強しないと。

 雌の翼帯も2本バフ色をしている。こちらは1w個体なんだろうと安易に考えてしまったが・・・勉強しなければ。


ベニマシコ ♀ 1w?  2018年12月8日  長野県 松本市

 エナガの飛び立った瞬間。狙ってもなかなか撮れないが、たまにまぐれ当たりもある。もう一度撮れと言われても、撮る自信はない。これも、マニアックなひとコマ。


エナガ  2018年12月8日  長野県 松本市


12月2日 またまた初冬の林で

ミヤマホオジロ ♂ 冬羽  2018年12月1日  長野県 松本市

 他所の状況は分からないが、私のフィールドでは冬鳥の渡来が遅れていて、まだ冬鳥が少ない。例年の今頃は、ツグミやカシラダカ、マヒワの群れに、何か別種が混じっていないか双眼鏡しているが・・・今年はさっぱり。

 遊んでくれる鳥は、ミヤマホオジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラくらい。常連のジョウビタキも例年より少ない感じ。毎日ミヤマホオジロやシジュウカラを撮っても仕方がないと思いながら、他にモデルさんが現れないので、今日もまた・・・。

 すでに木々の葉は落ち、冬木立を縫って日差しが地面に届いている。初冬なので日溜まりと言いたいが、「日溜まり」から連想される「温もり」とか「暖かさ」は、毎日が暖か過ぎて、いささか場違いの感じがする。とは言え「木漏れ日」と言うのも気分的にスッキリしない。たとえ「木漏れ日」が俳句の季語になっておらず、無季節な言葉だとしても。

 どうでもいいことを考えている鳥見人など無視して、ミヤマ君は落ち葉の中で懸命にお食事。


日溜まりと言うには・・・  ミヤマホオジロ ♀  2018年12月2日  長野県 松本市

水浴びする シジュウカラ ♀  2018年12月2日  長野県 松本市

水浴びする ミヤマホオジロ ♀  2018年12月2日  長野県 松本市

 先日来、唯一どきどき感を楽しませてくれているキクイタダキ君。今日も、昨日も、高いカラマツの梢付近でせわしく動き回りながら採食。同じ場所にいるシジュウカラやヤマガラはカラマツの種子をくわえ出して食べているが、キクイタ君は昆虫食らしい。

 頭頂部の黄色い斑を写したいが、首が痛くなるほど見上げての撮影なので、腹部やお尻は撮れるが、頭部はどうしても撮れない。このポイントではこれで精一杯。キクイタ君が、もうしばらくここにいたら、あるいはここで越冬したら、頭頂を写せるチャンスがあるかも・・・。


枝移りする キクイタダキ  2018年12月1日  長野県 松本市