私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2019 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


2月26日 ツグミのこと

ツグミ  2019年2月26日   長野県 安曇野市

 初冬から暮れにかけて、昨シーズンまでは10羽、20羽と渡り途中のツグミの群れが現れたが、今季は出現数が少なくて、10羽ほどの群れを1回見ただけ。たまに山間の水場へ単独で現れるようなケースばかりだった。

 これまでは、春になると、平野部の草原や農耕地などで、虫を探して歩き回るツグミを、あちこちで見かけた。突然20羽を超える渡り途中の群れがひとつやふたつは現れた。

 ツグミの少なかった冬が終わり、春めいたが、例年のようにばらばらと、あちこちに現れるだろうか。そう思いながら、フィールドを回った。草地や河原にぽつりぽつりとだが、ツグミはいた。ゼロではなくて、よかった・・・今日の感想。

 これから4月にかけて、いくつか群れが現れて欲しい。そのなかに、ただツグミでないややこしいやつとかハチジョウとかが混じっているとたのしいのだが。


ツグミ  2019年2月26日   長野県 安曇野市


2月25日 スジボソヤマキチョウ

スジボソヤマキチョウ ♀  2019年2月25日   長野県 松本市

 昨日よりさらに暖かくなった。松本の公式最高気温は17.4℃。二日続けて暖かかったからではないだろうが、少ない鳥がさらに少なくて、今日は今シーズン最低の鳥見だった。ミコアイサも見に行ったが、ミコが嫌がる場所に人がいて、ミコは近くへ来ず、2時間ほどで諦めて公園へ移動した。


 鳥見はだめだったが、替わりに、冬眠から目覚めてしまったスジボソヤマキチョウを5匹も見かけた。

 画像は同一個体。随分と退色し、滲みだらけで別種のチョウみたいだが、翅はほとんど傷んでいなかった。しっかり飛び、湿った地面に口吻(こうふん=蜜などを吸う器官)をしっかり刺して、たぶん水分を吸収していた。

 私の見て回っているフィールドでは、これまで、スジボソヤマキチョウの出現は3月15日頃だった。いきなり気温が21℃を超えた16年3月8日が、早めに出現した特異な年だったが、今年は出現がさらに早くなり、特異な年の記録を更新した。


スジボソヤマキチョウ ♀  2019年2月25日   長野県 松本市


2月24日 日曜日は・・・

イカル  2019年2月24日   長野県 松本市

  南風が柔らかく、とても暖かな日でした。お陰で春をふたつ拾えました。ふたつとも証拠写真が撮れませんでしたが。

 ひとつは、目ざめたスジボソヤマキチョウの♀が1匹、暖かい日差しに誘われたか、へろへろと飛んだこと。撮影しようと近付いたが、枯れてかさかさになった落ち葉の中へ紛れてしまい、見つけ出せなかった。越冬スジボソが現れるのは春が来た証。

 ふたつ目は、昨日の予感通り、ミヤマホオジロが囀り始めた。小声よりもかなりはっきりした歌声で。咲き誇る紅梅の中で囀っていたので、何とか撮りたかったが、手入れがされず、伸び放題の小枝の中にいたので、撮れず。明日またチャンスがあるだろうと思い諦めた。

 暖かい日曜日の公園、人出が多いと十分予測出来たので、皆さんがお帰りになった後を狙い、15時頃から撮影を始めたが、人出が切れず・・・日曜日はだめです、16時半過ぎまで頑張っていたけれど。

 今日のイカルは綺麗な黄色の嘴をしていた。地面へ降りて採食を始めると、老夫婦が通る、枝へ逃げる、降りる、人と犬が通る、逃げる・・・撮影出来ず。日曜日はだめです。


ツグミ   2019年2月24日   長野県 松本市

 ツグミが現れると、ハチジョウに変われと・・・お馬鹿なことを考えてしまう。ツグミもイカルと同じ、地面へ降りる、飛んで逃げるの繰り返し。

 人出のない林の中へ入った。アオゲラがチラリと見えたので。でも、アオゲラに先に見つかってしまい、逃げられてしまった。替わりにゴジュウカラが現れ、目の前の幹を懸命に駆け上がり、振り返って、ぎょ!人間がいたと一瞬固まった。

 写友が、ミコアイサの交尾を見たとのこと。それは是非とも見たい光景。明日はミコアイサ訪問から始めよう。


ゴジュウカラ   2019年2月24日   長野県 松本市


2月23日 誰かが現れてくれる

スズガモ ♂ 第1回生殖羽に換羽中?  2019年2月23日   長野県 安曇野市

 カモ達の移動が始まっていると、目に見える時期になった。たくさんいたオナガガモは半減、2グループいたヒドリガモの1グループが渡去した。アメリカヒドリが入っていたグループなので、アメヒもいなくなった。メジロガモの交雑個体も、20日から確認出来なくなったから、たぶん渡去したと思う。スズガモの♀も見当たらない。替わりに、これまでいなかったスズガモの♂が現れた。移動途中の休憩に立ち寄った個体だろう。春が進んでいると、カモ達を見ていても感じられる。


トラツグミ  2019年2月23日   長野県 松本市

 カモが寂しくなったので山の公園へ移動。鳥のお出ましを待っていたら、通りがかった鳥見人さんから「トラツグミは出ました?」と聞かれた。「まだ見ていません」と答え、鳥見人さんの姿が見えなくなるのとほぼ同時に、ふいっとトラツグミが現れた。ラッキーなのか、鳥見人さんに悪いことしちゃったみたいで、少々気が引けた。


食べ物を探し出した? シジュウカラ ♀  2019年2月23日   長野県 松本市

食べ物を探す イカル  2019年2月23日   長野県 松本市

 イカルとシジュウカラが、落ち葉を嘴でかき分けて、食べ物を探し始めた。しめしめで、じりじりと距離を詰める。シジュウカラはあちこち動き回るが、イカルは日陰から出ようとしない。憎たらしいほど。通行人に驚いて飛んで逃げ、近くの木立に止まって様子見。5分ほどして降りて来たが、やはり日陰の帯の中へ。いけずぅ!


それ食べられるの? イカル  2019年2月23日   長野県 松本市

イカル  2019年2月23日   長野県 松本市

 日向へ出たのは1回だけのワンチャンス。脚まで見えないけれど、しっかりこっちを見ているから、動くと飛ばれる・・・じっと我慢。また日陰へ戻っちゃった。う~ん、いけずぅ~。

 今時のイカルの面白いところは、嘴に褐色の斑があること。全体が黄色で斑のない個体もいれば、下のように幅広い斑がある個体もいる。生殖羽になると、嘴の基部が青みがかり、そのときは褐色の斑はない。非生殖羽のときは嘴の基部は白い。以上を強引にまとめると、非生殖羽(冬羽)のイカルには嘴に褐色の斑がある個体もいるとなるが、さていかがなものか。


上嘴に幅広い斑がある イカル  2019年2月23日   長野県 松本市

シロハラ ♀?  2019年2月23日   長野県 松本市

 日当たりのいい場所ではオオイヌノフグリが咲いている。寒い松本盆地にも春が来ています。昨年はシロハラでなくてトラツグミがこの辺りを歩いていたのだが。まもなく啓蟄、そろそろ草原や芝生に虫が現れる頃、今季まだ見ていないハチジョウツグミが現れないかと・・・シロハラを見ながら思う。

 冬枯れていた土手も緑が目立ち始めた。そろそろ、ミヤマホオジロが小声で囀り始めるはず。今日は北風が冷たいからか、ミヤマはまだ無口のまま。

 例年より鳥が少なかった公園。今も少ないままだが、じっと粘っていると、鳥馬鹿を気の毒にと思ってか、誰かが現れてくれる。そして、今日も日が暮れた。


ミヤマホオジロ ♂  2019年2月23日   長野県 松本市

ミヤマホオジロ ♀  2019年2月23日   長野県 松本市


2月21日 もう一度ミコアイサ

ミコアイサ ♂(3羽) と ♀  2019年2月21日   長野県 松本市

 ミコアイサのディスプレィをもう少し、それと飛び立つ瞬間も撮りたくて、また挑戦。北風が強く、とても寒かったので、満足行く瞬間を撮れないまま、3時間ほどで挑戦中止。また明日・・・。

 ミコは、飛び立つとき、まず水面を走り、それから飛び上がる。これは、多くカモと同じ行動。ランの最初の1歩を撮りたいのだが、どうしてもシャッターを切るタイミングが遅れてしまう。それに、ピントがピシッと行かない。3歩目からはピシッなのだが。最初の1歩が難しい。


走る ミコアイサ ♂ (ラン4歩目)  2019年2月21日   長野県 松本市

飛び立つ ミコアイサ ♂ (7歩目の後テイクオフ)  2019年2月21日   長野県 松本市

 ミコの着水は華々しいというか、激しく飛沫を上げる。まぁ、キンクロハジロやホシハジロも同じように飛沫を上げ、腹を擦って止まるから、潜水ガモは似たもの同士というところか。

 着水シーンはいくらでも撮れるから、さして新鮮味もないが、下は着水の連続写真。途中で勢い余って、ときどきつんのめるのが面白い。


着水する ミコアイサ ♂   2019年2月21日   長野県 松本市






2月20日 ミコアイサの恋

ミコアイサ ♂(下) と ♀  2019年2月20日   長野県 松本市

 例年だと、この溜め池は半分ほど凍っていて、氷の上で休憩するミコが撮れるのだが。暖冬なんでしょうか、それに今日突然暖かくなったからか、氷など欠けらもなくなってしまった。

 水面が広くなり、ミコ達(♂14、♀11)は遠くて。水面から飛び立つ瞬間を撮りたいので、頑張ったが、今日も敗北。真横か、こちらに向かって飛び立って欲しいのだが、斜め向こうへばかり飛び立って。


着水する ミコアイサ ♂   2019年2月20日   長野県 松本市

ミコアイサ ♂   2019年2月20日   長野県 松本市

ミコアイサ ♂   2019年2月20日   長野県 松本市

ディスプレィする ミコアイサ ♂   2019年2月20日   長野県 松本市

 今日始まったのではないが、今日は盛んにディスプリを繰り返していた。どうやら、あぶれている♂が焦っているらしい。番になってると思えるミコ達は、彼方へ離れて、恋の騒ぎには知らんぷりを決め込んでいた。

 ミコのディスプレィは派手でない。ホオジロガモのようにイナバウワースタイルで水面を走ったりすれば楽しいのだが。上の画像のように伸び上がるか、下の画像のように反り返るかである。それもほとんど瞬間芸だから、あっけない。新らしいカップルが生まれたかは分からないが、しばらくは恋の季節が続きそう。


ディスプレィする ミコアイサ ♂   2019年2月20日   長野県 松本市


2月19日 図鑑のご案内

 まさに二十四節気雨水です。雨が降っています。加えて強い風も吹き、春の嵐状態・・・いよいよ春らしさがしっかり見える時季になったのでしょう。

 移動途中、休憩で立ち寄るカモの中に、珍や、やこしい個体が混じっていると楽しいですが・・・。

 さて、上の日本語版は2016年に出版されていますが、このたび第2版が出版されました。写真が差し替えられるなど改訂されています。豊富で綺麗な写真を見るだけでも楽しい図鑑です。辞書を片手にでないと私には読めない英語版なんですが (^_^;) 私事で恐縮ですが、私の写真も7枚使っていただいてます。

 図鑑は出来るだけたくさん手に入れて、1種の鳥について読み比べるのも楽しいし、勉強になります。皆様も是非お求め下さい。



2月18日 メジロ遊び

メジロ ♂  2019年2月18日   長野県 松本市

 あれこれ挑戦したが、鳥さん達に振られ、振られて、最後はメジロ頼み。15時過ぎに、樹液が染み出す樹へメジロ見物に行く。

 メジロの♂♀を識別しようなんて、無謀かも。それでも、腹に縦の黄色い線があれば♂だろうと、取り敢えず納得。


 15時を過ぎると、太陽光は黄色がかる。どうしても、メジロの色も黄色っぽくなってしまう。そもそもメジロの色ってどんなだっけ・・・と悩んでしまう15時半頃。上はマニュアルで色温度を変えてみたが、メジロの色ってこんなだっけとモニターを見ながらまた悩む。RAWで撮って現像時に色温度を指定すればいいだろうが、それも面倒くさいし・・・。



 樹液を舐めるメジロが舌を延ばした瞬間。作文するときに「飲む」と書こうか、「舐める」と書こうかなんて、どうでもいいことで悩むが、画像から「舐める」が正解だろう。

 そうそう、遠目に見ているとメジロは可愛い小鳥。しかし、よ~く見るとメジロはけっこうきつい表情をしている。遠目には白いアイリングで可愛いい目をしていると見えるが、案外に眼光鋭い?目をしている。


 同じ樹にエナガもたくさん来るのだが、上の2羽(たぶん番)がこの場所を占有していて、エナガを追い出してしまう。樹から離れた場所で休憩していても、エナガが樹液を飲み始めると、ただちに飛来して、エナガを追い散らす。

 可愛い姿をしている割に、意地悪なメジロ。そう思って見ると、下の画像など意地悪そうな顔に見えてくる。ともあれ、自然界では序列がはっきりしていて、それが生存に直結する。厳しい掟があると言えようか。エナガよりメジロの方が上位なんだろう。

 1時間半ほど、昨日に引き続き、メジロに遊んでもらった。しばらく、樹液が止まるまでの間、鳥撮りに窮したら、この樹でメジロなどに遊んでもらうことにしよう。



2月17日 今日の出会い

シロハラ ♀  2019年2月17日   長野県 松本市

シメ ♂   2019年2月17日   長野県 松本市

ヤマガラ   2019年2月17日   長野県 松本市

エナガ   2019年2月17日   長野県 松本市

メジロ  2019年2月17日   長野県 松本市

 ほぼ1か月ぶりで山の公園へ行った。今季は冬鳥が少なく、アトリやマヒワはほとんど見かけないまま冬が終わりそう。公園で見かけるツグミもトラツグミも例年より少ない。それでも21種の鳥と出会えた。

 毎年2月になると、樹液が染み出すオニグルミ、今年も樹液が出始めた。さっそくエナガが舐めに現れた。シジュウカラやメジロも。樹液が出始めると春が始まる。

 エナガは2羽連れで現れた。たぶん番だろう。そろそろ巣作りを始めるはず。メジロも2羽連れで現れた。雄をしっかり識別出来なかったが、やはり番と思う。

 カヤクグリが目の前で採食。カヤクグリの出現はこの公園では珍しい出来事。

 園内の紅梅も白梅も咲き始め、日溜まりではオオイヌノフグリも咲き始めている。今日は快晴、日が長くなったし、弱々しかった日差しも強くなり始めていると感じられた。もう、春は来ている。


メジロ  2019年2月17日   長野県 松本市

メジロ  2019年2月17日   長野県 松本市

カヤクグリ   2019年2月17日   長野県 松本市

ツグミ   2019年2月17日   長野県 松本市


2月14日 予報では

ヨシガモ ♂   2019年2月14日   長野県

 予報では所により午前中は雪とのこと。雪降りの中のヨシガモを撮ろうと出かける。途中雪降りに遭遇。これは現地も降っている証と都合良く考えながら走る。しかし、現地は粉雪とも言えないほど小さい雪が風に舞っているだけ。どうやら、現地は「所により」の所ではなかった。ピカピカの生殖羽になっているヨシガモはいるのに、また、雪降りヨシガモはお預け。


ヨシガモ ♂ と ♀   2019年2月14日   長野県

完璧な生殖羽の ヨシガモ ♂   2019年2月14日   長野県

 ベニマシコの♂が枝先へ出て来た。だいぶ赤色が濃くなったが、生殖羽の赤さまでにはもう少し。赤いベニマを見ると、北海道の原野が思い出され、また訪ねたくなる。やはり、雪が降っていたら楽しい絵になるのだが・・・。雪降りを望むなんて、皆様には嫌われそうだが。


ベニマシコ ♂   2019年2月14日   長野県


2月13日 お久しぶりの2羽

アメリカヒドリ ♂   2019年2月13日   長野県 安曇野市

 最近見かけなかったので、何処へ行ってしまったかと思っていたカモと久しぶりに出会えた。見かけなかったのは、捜し方が悪かったんですね。2月も中旬になると、分かっているが、カモ見がマンネリに陥り、チェックが雑になる。それで、貴重な2羽を見落としていたのでしょう、反省。2羽ともまだしばらく滞在していそうなので、もうしばらく付き合えそう。


ホシハジロ x メジロガモ ♀ (雑種君)   2019年2月13日   長野県 安曇野市

 雑種君とホシハジロの♀がぴったり並んで、同じ姿勢を取っている瞬間を撮りたいが、雑種君が近付くとホシハジロ♀が離れてしまう。ある図鑑に、雑種の「頭部の形はホシハジロに似る」とあるので、そこのところを撮影したいが、なかなか・・・。

 しかし、雑種君の頭部はどう見ても丸く、ホシハジロのように頭頂が少し尖った、言わばおむすび型には見えない。だから「ホシハジロに似る個体もいる」程度だろう。雑種君の頭部の丸い形は、片親のメジロガモに似ていると思う。


ホシハジロ x メジロガモ ♀ (手前ホシハジロ ♀)  2019年2月13日   長野県 安曇野市

タヒバリ   2019年2月13日   長野県 安曇野市

 タヒバリが増えた。これまで3羽の小群を見ていたが、今日は7羽の群れがいた。3羽に追加が加わったのか、まったく別の7羽の群れが現れたのか分からない。7羽は河川敷のグランドの枯れ草の中を歩き回り、地面に落ちている種子を食べていた。

 サッカーゴールの上で伸びをした。お陰様で、尾羽の外側から2枚目は白斑が先端の一部だけにあると初めて知った、今さらだけれど。外側の2枚とも全部白いと思っていたから、勉強させてもらえた。

 肩に少しバフ色の夏羽が見え始めている。毎朝零下、最高気温も5度以下の松本平だけれど、タヒバリのバフ色に春が見えた。


タヒバリ   2019年2月13日   長野県 安曇野市


2月10日 雪やんじゃった

カワアイサ ♂   2019年2月10日   長野県

 近隣で越冬しているヨシガモは警戒心が強く、なかなか近づけない。雪が降っていると、雪がレースのカーテン状態になり、距離を半分まで詰められるはず・・・目的は雪の降る中を飛んでいるヨシガモだったが、そうそう思い通りに行かないのがアウトドアの撮影。上のような状況のヨシガモが撮りたかったが、ヨシガモは飛ばず、そのうち雪はやんじゃった。次の雪降りまで待つしかない。


ヨシガモ ♂   2019年2月10日   長野県

ヨシガモ ♂   2019年2月10日   長野県

ヨシガモ ♂ と ♀(手前)   2019年2月10日   長野県

ヨシガモ ♂   2019年2月10日   長野県

ヨシガモ ♂   2019年2月10日   長野県

 梅の種類は分からないが、この梅は若い枝が赤くて綺麗。隣の梅のつぼみはかなり膨らんで、まもなく開きそうに見えたが、この梅の花芽はまだ小さくて堅たそう。

 ヨシガモを待っていたら、ミヤマホオジロがひょこりと留まった。これで少し多めの雪が舞ったら・・・期待していたが、ちらり、ほらり程度に舞っただけ。止んじゃった雪は戻らず、替わりに陽が差して来た。思うようにいかないのがアウトドアの撮影。


ミヤマホオジロ ♀  2019年2月10日   長野県


2月9日 今日は雪降り

コハクチョウ   2019年2月9日   長野県 安曇野市

 今日は真冬日で雪降り。皆様には迷惑な雪降りでしょうが、鳥馬鹿には鳥撮り日和だったりして。降る雪は風景を一変させる。ただ降りて来るだけのコハクチョウだって、そこそこの絵になる。

 大雪の降り方でなく、適度な量の降り方だったのでオートフォーカスで鳥にピントが合わせられた。大雪だと降る雪にピントが合ってしまい、ピント合わせが難しくなる。しかし、量が少なかったので、暖かい河原の石の上に雪は積もらず、雪を踏みしめる鳥を撮れず、残念だった。

 1月27日にいたタヒバリ3羽とタシギは、ほぼ同じ場所で採食していた。4羽は春までここで過ごす積もりらしい。河原にハルザキヤマカラシナの黄色い花が咲くまでいてくれたら、ぐっと絵心が満たされる1枚をねらえるのだが・・・。


タヒバリ   2019年2月9日   長野県 安曇野市

タシギ   2019年2月9日   長野県 安曇野市

アメリカヒドリ ♂   2019年2月9日   長野県 安曇野市

  池にいたり、いなかったりするミコアイサ、今日は付き合ってくれた。アメリカヒドリも愛想良く付き合ってくれ、近過ぎて困るほど。せっかくだから記念撮影。降る雪が映り込むと、見慣れた光景とはひと味違うから楽しい。


ミコアイサ ♂   2019年2月9日   長野県 安曇野市

エナガ   2019年2月9日   長野県 安曇野市

 シジュウカラとエナガの混軍が葦原を移動していた。シジュウカラは枯れた葦の茎を嘴で割って、茎の中にいる虫を食べるが、一緒にいるエナガにはその技はないらしい。茎をつついていたが、はたして何かを食べられたかは不明。2種が一緒の場面を撮りたかったが、素速く動き回るので1羽にピントを合わせるのが精一杯でした。

 雪が降ると、普段枯れ草の中に潜んで採食している、カシラダカやホオジロが目に付く場所へ現れる。こんなにたくさんいたのかと思うほどの数が現れる。

 気付いたら、夏羽に換羽しているカシラダカが何羽もいた。それに、ヤナギの花芽がしっかり膨らんでいた。2月も中旬、春の兆しが目に見えるようになった。


カシラダカ ♀   2019年2月9日   長野県 安曇野市


2月8日 久しぶりに

アメリカヒドリ ♂   2019年2月8日   長野県 安曇野市

 諸々ありまして、10日余り鳥見が出来ず、鳥馬鹿には辛い日々でした。なんとか隙間時間を作り、久しぶりにカモ見。例の交雑個体ホシハジロxメジロガモがまだいるか捜したが、見つけられず。かろうじて枯れた葦の陰から顔を出してくれたアメヒの♂に救われた。アメヒ君、下尾筒左側の白い羽毛がまだぬけていない。このまま春を迎えるのだろうか。

 ゲリラ豪雨や異常な猛暑と、昨夏はずいぶん乱暴な天候だった。夏だけで乱暴が終わって欲しかったが、この冬も乱暴者らしく、北海道は40年ぶりの寒波に襲われているとのこと。幸い、松本平は、例年こんなもの程度の寒さなので救われる。今日の御宝田池は北風がやや強く、体感的には零下。それでも、久しぶりのカモ見だったので2時間ほどがんばったが、お馴染みさんばかりで少々うんざり気味。そろそろ次のややこしいやつが現れてくれると嬉しいのだが。


アメリカヒドリ ♂   2019年2月8日   長野県 安曇野市