私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2019 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


5月30日 皐月が終わる

ツマグロヒョウモン ♂   2019年5月30日   長野県 安曇野市

 皐月、小満、紅花栄、あらゆる生命が満ち満ちる時。次候は麦秋至。確かに、若々しい緑の水田の中に点在する麦畑は、秋を迎え始めて、黄色い波がうねっている。山の緑が濃くなり、鳥見には辛い季節になったが、野山の散策には、今が一番いい季節。

 皐月の散歩は今日でお仕舞い。明日は、また義理のお仕事、はぁ・・・体がいくつも欲しい。鳥見用、アカショウビンを探しに行く用、義理用、画像整理用、生垣の剪定用、庭の雑草取り用、炊事・洗濯用、断舎利整理用、猫の「あけび」と遊ぶ用・・・そうそう HP 書きこ用。

 人生こんなに忙しかったかなぁ~、だんだんと終点が見え始めると、人生にわかに忙しくなるのかなぁ。前頭葉が収縮した分だけ忙しさに追いかけられるのかなぁ・・・。

 今日は、鳥見をマジにせず、蝶よ、蜻蛉よ・・・目移りしている場合じゃないのだが。

 ツマグロヒョウモンと出会った。♂も♀もいたが、♀は撮り損ねた。しかし、ツマグロってこんなに早く発生するチョウだっけと思いながらスナップ。


キタキチョウ   2019年5月30日   長野県 安曇野市

 キチョウも飛んでいた。飛び姿を見ていて、あれッと思った。前翅の表面の翅頂に黒い部分がない・・・キチョウって表面に黒い部分があったような?・・・トンボだけでなく、チョウの図鑑も持ち歩かねばならないか、と思う。夜、図鑑を開いたら、どうやら越冬した秋型の♀らしいと理解。図鑑を読んでちょぴり賢くなれた。


キタキチョウ   2019年5月30日   長野県 安曇野市

クモガタヒョウモン 上が♀   2019年5月30日   長野県 安曇野市

 そもそもトンボのチェックに行った場所だったが、チョウが飛んでいるので目移りして・・・。クモガタヒョウモンは識別出来る数少ない1種。クモガタは、6月になって、梅雨入りしましたと気象予報士のお姉さんが、テレビの中ではしゃいでいる頃に発生するんじゃなかったか・・・やはり図鑑を持参しなくっちゃ。

 夜に開いた図鑑によると、寒冷地では6月中旬より発生とあった。松本盆地は寒冷地だと思っていたが、あれこれ変化が生じているのか、いわゆる温暖化というやつ。

 トンボだと交尾している状態を連結と言うが、チョウは何というのだろう・・・連結とは言わないだろうし。ネットで漁ったら、この状態を交尾と言えばいいらしい。


ハラビロトンボ ♂未成熟→成熟   2019年5月30日   長野県 安曇野市

 5年ほど溜めたデータで、そろそろハラビロトンボが発生しているはずと探す。鳥もそうだが、目が慣れてくると、それまで見えていなかったトンボが見えてくる。数匹いたが全部♂の未成熟から成熟になりかけの個体ばかりだった。成熟すると腹の黒い部分に青白い粉をおびる。上の個体も少し粉を帯び始めているから、発生が始まったばかりと思えた。

 アオハダトンボも6月になってから発生するとデータにあるが、雌雄数匹が発生していた。30℃を超える暑さに安曇野も3日間包まれたから、発生が早まったのか・・・。データが溜まると、ばらつきがいくつも現れる。素人のトンボ見人には、ばらつきの原因は分からないから、「数匹いた」とノートするだけ。


アオハダトンボ ♀   2019年5月30日   長野県 安曇野市

 最後にまだキアシシギがいるか見に行った。しばらく河原を見つめていたら、石の陰に2羽のキアシがいた。昨日1羽しか確認出来なかったが、もしかすると2羽いたかも。

 近くでセグロセキレイとイカルチドリが叫び始めた。イカルチドリは少しだけ偽傷行動をした。ハシボソガラスが河原を歩き回り、しきりに食べ物を探していたから、2種には緊急事態の発生だったらしい。今日は1回も鳥に向かってシャッターを切らなかったから、最後に叫ぶセグロセキレイを撮って、今日の打ち止めとした。

 梅雨に入る前に、アカショウビン探しに遠出をしたいが・・・さて、どうなるか。皐月が終わる。


セグロセキレイ   2019年5月30日   長野県 安曇野市


5月29日 今日も色々な出会いが

アマサギ A   2019年5月29日   長野県 安曇野市

アマサギ B   2019年5月29日   長野県 安曇野市
アマサギ A   
 夜遅くから未明にかけて風雨強かった。風の音を聞きながら、夢うつつにきっと旅鳥の誰かが降りているだろうと、頭の何処かでつぶやき声がしたような・・・。

 早朝から鳥見に行きたかったが、このところ浮き世の義理の仕事が続いて、今日の午前中も仕事があって・・・サボってもよかったが、義理は義理、疎かにすると自分が手伝ってもらえなくなるから・・・。

 14時を過ぎていたが、走り出す。走り回っていなけりゃ、鳥を忘れてしまいそう。しかし、時が時だけに、広くを回れそうもない・・・自分のフィールドだけでも回ろうと、水田地帯の農道を行きつ戻りつ。

 月初め、田植えをしていたが、思えばもう20日も過ぎている。ひ弱に見えた早苗はしっかり大きくなり、仮に小さなシギがいたとしても、もう見えない。畦草も伸びているから、その中でタシギが休んでいてもまず見えない。もう、渡りのシーズンは過ぎ去ったと諦めるべきか・・・。

 それでも、アマサギ3羽を見つけた。たかがアマサギだが、この地で年に20羽以上は見られないから、出会うと嬉しくなる。与那国で30羽、40羽の集団と出会ったときは大感激だったが、たった3羽でも、今は感激してしまう。


アマサギ C   2019年5月29日   長野県 安曇野市

キアシシギ   2019年5月29日   長野県 安曇野市

 渡りのシーズンは過ぎ去ったと諦めるべきか・・・と思ったが、それでもシギを探して・・・諦めが悪い鳥馬鹿だから・・・この春から初夏にかけて旅するシギはキアシを5羽見ただけ。今季は海岸へも行けなかったし。

 13日に5羽を見た場所へ行く。河原では、シギの降りる場所はほぼ決まっている。シギが好む環境があるらしい。洪水が起こるたびに場所は替わるが。

 ラッキーひとつ拾えました。たががキアシ、それも1羽だけでしたが、5羽がいたと同じ場所にいました。迷子だろうか、無事に繁殖地へ辿り着けるといいのだが。年々立ち寄るシギが減少している。寂しいことだ。


キアシシギ と セグロセキレイ   2019年5月29日   長野県 安曇野市

チュウダイサギ   2019年5月29日   長野県 安曇野市
手前の個体は婚姻色をしていて脚が赤い。この2羽がペアーかは分からない。

 河原から別の水田地帯へ移動。サギとハシボソガラスしかいない。稲の間を歩く黒い影、もしやと双眼鏡を握ったがムクドリでした。やれやれで、レンズを向ける気にもなれず。

 とは言え、鳥見人の根性、サギを見ていたら、脚の赤いチュウダイサギが・・・おやおや婚姻色をしている。相手はいるかしら・・・。赤い脚が見られ、ちょっぴりラッキーだった。


婚姻色の赤い脚をした チュウダイサギ   2019年5月29日   長野県 安曇野市

 首を曲げて採食をしていると、遠目にはチュウサギもチュウダイサギも同じように見える。首を上げた顔が見えたら、目先が黄色い。あれれ、もしかしてと双眼鏡。久しぶりというか、今季初のチュウサギ確認となりました。チュウサギも、この地ではレアーな鳥だから、やはり、ちょっぴりラッキーでした。

 近くのサギのコロニーを丹念に見れば、たぶんチュウサギもいると思う。ただ、木々が茂ってしまい、梢で営巣しているアオサギ以外はよく見えないので、鳥見の精神に反するが、マジに観ていないのが実情。アオサギの他に、ゴイサギ、チュウダイサギ、コサギが営巣しているから、チュウサギも営巣しているかも。

 風雨のお陰か、キアシと出会え、ちょっぴりラッキーも拾えたから、今日もいい日になりました。


チュウサギ   2019年5月29日   長野県 安曇野市
稲がくしゃくしゃなのは、少し強めの風が吹いていたから


5月25日 灯台もと暗し

アマサギ  2019年5月25日   長野県 松本市

アマサギ  2019年5月25日   長野県 松本市

 いやはや急に暑くなり、驚きです。いきなり32℃は応えます。明日はもっと暑くなるとの予報。参りますね、明日は町内会の体育大会・・・役員でなければ、サボれるのだが。寒さは平気だが、暑さにはげんなり。

 毎年、初夏になると、アマサギが現れる。そろそろと思い安曇野の水田地帯を巡るが、出会えなかった。シギも私がチェックしなかった水田にチュウシャクシギが出たらしいが、13日のキアシシギ以外まだ出会えていない。

 水田で空振りしたので、山の中の池へ行く。一昨日見た池の南側に同じような小さな池がある。一昨日はチェックしなかったので、改めてふたつの池をチェック。今日の池にもエゾイトトンボがいた。これで、産地の南限が100mほど南へ広がった。

 日が傾いたので、帰路に。今日も鳥さんの成果はゼロかと、しおしおと走っていたら、我が家から1.5kmほどのところにある水田にアマサギが1羽いた。まさに、灯台もと暗し。

 今年初のアマサギである。たかがアマサギだが、例年現れる鳥さんが現れないと気になって、毎度「沈黙の春」を思いはしないが、気になって仕方がない。

 大急ぎで、近くに車を止め、駆けつける。夕焼け間近の光なので全体が黄色っぽくなってしまったし、7Dを使ったので、まぁこんな出来かの証拠写真。ともかく、アマサギに出会えて、ラッキーな夕方でした。


エゾイトトンボ 連結 右が♀  2019年5月25日   長野県 安曇野市

飛び回り、留まってくれないので、なかなか撮れない クロスジギンヤンマ ♂  
2019年5月25日   長野県 安曇野市

ヨツボシトンボ ♂  2019年5月25日   長野県 安曇野市


5月23日 トンボ見シーズンも

ホソミオツネントンボ ♂  2019年5月23日   長野県 松本市

ホソミオツネントンボ 連結 下が♀

オツネントンボ 連結 下が♀

オツネントンボ ♂  2019年5月23日   長野県 松本市

 カッコウの鳴き声が聞こえ始めると、松本盆地でのトンボ見シーズンも始まる。例年チェックしている池を回り始めたが、たとえば御宝田池はトンボの発生がいつもより遅れている。もうクロイトトンボが発生している頃なのだが、今日はセスジイトトンボしか見つけられなかった。先の冬にレンジャクを1羽も見かけず、こんな冬もあるのだと思ったが、トンボの発生にも、こんな初夏があるのだろう。

 御宝田池は流入する水量が増えたので、底まで見えるほど透明度が上がった。例年は、ほとんど犀川から流入する水がなく、濁った水が溜まっていたが。流入量が増えて水温が低下し、ヤゴ達は、まだ時にあらずと思っているのか・・・などと推測してみたが、本当のところはわからない。


コサナエ ♂  2019年5月23日   長野県 松本市

コサナエ ♀  2019年5月23日   長野県 松本市

エゾイトトンボ ♂  2019年5月23日   長野県 安曇野市

 今日は、前からチェックしなければと思っていた小さな池をのぞいてみた。池と言うより水溜まりと言った方がいい程度の池なので、さしたるトンボもいないだろうと、いつも横を通過していたが。

 しかし、チェック可能な場所はきちんと見なければいけないと、反省。なんと、エゾイトトンボが、しかも雌雄がいるではないか。ということは、この池は産地である。

 エゾを見ながら、頭の中で地図を広げる。これまで松本盆地内でエゾイトトンボを見た場所を思い浮かべると、今日の小さな池が、これまで、エゾを見た一番南に位置していた。これって、物好きでなければどうということもない話しだが。

 長野県の、それは日本のと言い換えてもいい、エゾイトトンボの産地の南限は松本盆地の中央部である(と詳細な図鑑にある)。どの池あるいは湿地が最南の産地なのか知りたいと思っている・・・物好きの性です。

 松本盆地内で見られるはずのトンボ、およそ80種のうち、60種は見た。残るは珍ばかり。例えば、ハネビロエゾトンボ、ミルンヤンマ、ヤブヤンマ・・・お宅ですねと自嘲しながら、今年もトンボ見のシーズンを迎えました。


セスジイトトンボ ♀  2019年5月23日   長野県 安曇野市

セスジイトトンボ ♂  2019年5月23日   長野県 安曇野市


5月22日 サンコウチョウは巣作り中

サンコウチョウ ♀  2019年5月22日   長野県

巣材を運んできた サンコウチョウ ♂  2019年5月22日   長野県

サンコウチョウ ♂  2019年5月22日   長野県
 昨日の午後、カッコウが来ました。予想通り?雨が上がり、風が弱まり、青空が雲の切れ間にちょこっとのぞいたら、カッコウの鳴き声がしました。

 新記録にならなかったが、まずはホッとした。沈黙の春にならなかったから。

 作業中の仕事をほっぽり出して、戸外へ飛び出すと、電線から飛び去る寸前で、ピント合わせが間に合わず・・・まぁ、証拠写真は後日撮りましょう。今朝は、5時前に鳴いた。カッコウの声で目が覚めるなんて最高。

 今日はサンコウチョウの巣作りを見物させてもらった。かなり暗い林の中なので上手く撮れなかった。木の幹に付いた苔をとびながら剥がし取ったり、たぶんクモの巣を採取したり、仕事の合間に、フライングキャッチをして羽虫を食べたり・・・全部撮ったけれど、ぶれぶれ画像ばかり。内心少し凹んだが、林が暗いせいにしておこう。
 

巣材の苔を運んできた サンコウチョウ ♂  2019年5月22日   長野県

サンコウチョウ ♀  2019年5月22日   長野県

虫を捕らえた サンコウチョウ ♂  2019年5月22日   長野県

サンコウチョウが食べているのは、こんな羽虫  2019年5月22日   長野県


5月20日 まだカッコウが・・・

サンコウチョウ ♂  2019年5月20日   長野県

サンコウチョウ ♂  2019年5月20日   長野県

サンコウチョウ ♂  2019年5月20日   長野県

 我が家を中心に半径2kmの範囲内にまだカッコウが来ません。2012年の5月23日到着が、これまでの7年間で一番遅かった記録です。今年は記録を更新するのか・・・そんな新記録は欲しくないものだが。

 我が家の周辺で、ケヤキの巨樹が切られるなど、環境が変わったからかと、近くの低山の山麓で耳を澄ましてみたが、やはり、カッコウの声は聞こえず。レイチェル・カーソンの「沈黙の春」を思い出してしまった。

 今夜、嵐が東へ通過するとのこと。カッコウは嵐が過ぎた後に到着するだろうか・・・。

 話しはサンコウチョウへ替わります。

 この林では、尾羽の長いサンコウチョウの♂と短い♂が林内を飛び回っている。別の2カ所の林でも、複数の♂が飛び回っていて、やはり長尾君と短尾君がいる。短い♂は若い個体と権威ある雑誌の論文に書かれているから、そうなんだろう。

 例えば、オオルリの♂が完璧に青くなるまで3~4年かかるとされている。同様に、サンコウチョウの尾羽も長くなるまで3~4年かかるのだろうか。しょぼしょぼと写真を撮っている者には、自分で確認する術がないので、そうなんだろうかと思うしかないが。

 長尾君の方を撮りたいのだが、長尾君は素速く飛び回り、悔しいことに、撮らせてもらえない。やはり、長尾君は経験豊富な成鳥で、警戒心が強いのだろうか。


サンコウチョウ ♀  2019年5月20日   長野県

サンコウチョウ ♀  2019年5月20日   長野県

サンコウチョウ ♀  2019年5月20日   長野県

 林内で、サンコウチョウが現れるのを待っていたら、キビタキの♂が近くへ来た。腮から腹にかけて橙色がかった濃い黄色をしている。これぞ4年ものの成鳥♂だと見ていたら、大声で警戒音を出し始めた。

 そんな大声を出されると、サンコウチョウがビビって現れなくなる・・・悔しいから、連写音を響かしてやった。たいてい鳥は音を嫌って逃げるのだが、キビタ君は留まる向きを変えて叫び続けた。参った参ったである。お陰様と言おうか、キビタ君の画像が、それもほとんど同じ格好の画像が70コマほど撮れてしまった。2コマあれば十分なのに。

 林に3時間ほどいたが、やはりカッコウの声は聞こえなかった。


キビタキ ♂  2019年5月20日   長野県

キビタキ ♂  2019年5月20日   長野県


5月17日 チェックポイント巡り

オオルリ ♂  2019年5月17日   長野県

 昨日とは違う場所へサンコウチョウを見に行く。サンコウチョウはほとんど鳴かず、飛ばず、現れず。昨年より1週間遅く訪ねたから、すでに抱卵を始めているのかと推測。営巣場所は深い谷の向こう側の奥らしくて、確認のしようがない。ちらりと♀が現れ、しばらく飛び回り、すぐに谷の向こうへ帰って行った。♂は長い尾をなびかせながら♀の後を追って行った。結局、撮影ならず。目の前で鳴いているオオルリが暇つぶしに撮れただけ。キビタキ、ヤブサメ、クロツグミ・・・例年通りの鳥たちがいることを確認して、引き上げる。


ホオジロ ♂  2019年5月17日   長野県 安曇野市

 それから、水田と河原を回る。サンコウチョウもそうだが、毎年見ている場所を巡ってチェック。昨年同様の種が来ているかを確認のため。確認したからと言って、どうと言うこともないが。どうと言うことがなくても見て回るのが鳥見人の心意気・・・と、思っている。もしかすると、ドキッとする出会いがあるかも・・・と、儚い望みを胸に秘めて。

 新緑が深緑になってきた。ニセアカシアが咲き始め、河原はもう夏になった。日焼けしたのか、顔がヒリヒリしている。

 先日、犀川の河原でコチドリが繁殖していないと書いたが、さっそく訂正しなければならないかも。今日コチドリがいるのを確認したから、繁殖している可能性が出て来たので。しばらくチェックが欠かせなくなった。

 水田はハシボソガラスとムクドリだけ。シギはいなかった。早苗の間をムクドリが採食しながら歩き回っている様を、逆光で眩しい方向から見て、一瞬ドキッ。キョウジョシギがいるかと思って。見たい見たいと思っていると、何でもシギに見えてしまう。


コチドリ  2019年5月17日   長野県 安曇野市

 最後に犀川白鳥湖へ行く。まだキンクロハジロが10羽ほど、コガモも10羽ほど残っていた。ヒドリガモの♂も1羽確認出来た。君たち早く北へ帰りなと言いたいけれど・・・ずっといてくれてもいいか、それはそれで楽しいし。

 ヨシの中でバンが座ったまま動かない。もしかして抱卵しているかと、撮影してモニターで拡大して見た。単に座って休んでいるだけに見えるし、足下の様子が巣のようには見えない。しかし、ここでバンが営巣したことがあるから、もしかすると・・・ここも継続チェックが必要になった。

 あちこちチェックポイントを巡って、70kmも走ってしまった。走ることは苦にならないが、私の車は大飯食らいなので・・・ガソリン安くならないかなぁ・・・


バン  2019年5月17日   長野県 安曇野市


5月16日 立夏の林

サンコウチョウ ♂  2019年5月16日   長野県

  立夏の林はまだ明るく、新緑が美しい。そろそろ来ているはずと思い、訪ねたら、尾羽がまだ短い♂と出会えた。♀も飛んでいたから、この林で繁殖活動をするのだろうか。写友によると12日には来ていたとのこと。

 ちらりとハルゼミの声も聞こえ、薫風もさわやか。アカゲラやキビタキ、コサメビタキ、サンショウクイなど毎年現れる鳥たちが揃い、初夏の林は賑やかでした。世間はバードウイークだそうで、私は年中バードウイークだから特に関係はないけれど。まだカッコウの声を聞いていない。例年そろそろ現れる頃だが。明日の朝カッコウの声に起こされることを期待して・・・。

 

サンコウチョウ ♂  2019年5月16日   長野県

アカゲラ ♀  2019年5月16日   長野県

アカゲラ ♀  2019年5月16日   長野県

キビタキ ♂  2019年5月16日   長野県


5月13日 陽炎ゆらゆら

キアシシギ  2019年5月13日   長野県 安曇野市

 春秋の渡り期に、ごく少数だがシギが松本平に寄る。かっては、我が家から2kmほど先の水田にムナグロが数羽降りたこともあった。しかし、最近の春(初夏)は、悲しいかな、キアシシギしか降りて来ない。

 それでも、シギを探して回る。1羽でも渡り途中のシギを見つけたいと。今日、犀川でキアシシギを5羽見つけた。もし、キアシが降りるとしたら、ここだろうと目星を付けていた場所で。予想が当たりちょっとだけいい気分。

 快晴の初夏の河原は陽炎がゆらゆらで、20m以上先の鳥を撮っても、まずシャープに写らない。60mほど先にいたキアシをたくさん撮ったが、上の画像が精一杯でした。ともかく、キアシを5羽確認出来たので、シギが松本平へ降りた記録が途切れず、目出度しとしよう。

 以下は、キアシが近くへ来ないかと待っている間に遊んでくれた鳥達です。


水浴び中の カワラヒワ ♀ と 見張り番の ♂  2019年5月13日   長野県 安曇野市

  お母ちゃんが水浴び中、お父ちゃんは見張り番。悪いやつが来ないか・・・。母ちゃんが水浴びを終えて近くの木へ移動したので、父ちゃんも水浴びをしました。

 キアシが上の画像の辺りまで来てくれたら、バッチし撮れたのだが・・・。


水浴び後の カワラヒワ ♂  2019年5月13日   長野県 安曇野市

セグロセキレイ 幼鳥  2019年5月13日   長野県 安曇野市

 セグロセキレイは繁殖に成功。幼鳥が5羽飛び回っていた。石伝いにぴょん、ぴょんと来て、ぴょんに失敗、石の手前でちゃぼんと落ちて、おっとっとのセグロセキレイの幼鳥。

 かってはこの河原でコチドリも繁殖していたが、私の知る限り、いまや繁殖しているのはイカルチドリだけ。


水浴び後飛び立った イカルチドリ  2019年5月13日   長野県 安曇野市

僕は水を飲みに来ただけと空を見上げる コムクドリ ♂  2019年5月13日   長野県 安曇野市

  コゴメヤナギの巨樹の下に座ってキアシの動きをチェック。炎天下で3時間も座り続ける根性はもうないから、木陰でのんびりと。

 頭の上でコムクドリが、カワラヒワが、シジュウカラがわいわいがやがや。ときどきコムクがこの人間は何してるんだろうと見下ろしていた。

 明日の天気は崩れるらしい。愛知・岐阜・長野と午後は雨が降るらしい。すると、明後日は何処かの水田にシギが降りているかも。ガソリンが安くならないかなぁ~。


コムクドリ ♀  2019年5月13日   長野県 安曇野市

コムクドリ ♂  2019年5月13日   長野県 安曇野市


5月11日 鳥馬鹿の一念

オオルリ ♂ 第1回夏羽  2019年5月11日   長野県 安曇野市

 今日もしつこく、鳥馬鹿は林道を行く。林道は今日も晴れて好天気。林道の入口付近の林は初夏を謳歌、まさに山は笑っている。少し林道を登ると初夏が山腹を駆け上っている最中。さらに登ると山肌はまだ春を迎えたばかり。若いオオルリが、頑張って谷を登って来たが、登り過ぎたと、付近は芽吹きが始まったばかりで、まだ仲間は誰もいないと思案顔。声も立てずに谷を下って行った。


センダイムシクイ  2019年5月11日   長野県 安曇野市

センダイムシクイ  2019年5月11日   長野県 安曇野市

 エゾムシクイを探して林道の終点からそろりそろりと下る。声を聞くたびに現れるのをじっと待つが、これまで同様、見えるけれど撮れないが重なる。

 センダイムシクイはそこそこの数がいるのでスナップくらいはなんとかなる。このくらいでもいいからエゾを撮りたいと思いながら、そろりそろりと下る。


エゾムシクイ  2019年5月11日   長野県 安曇野市

 まだ八百万の神様にお願いしていないから、エゾが現れないのかしら。いよいよ神頼みしか道はないのかしら・・・。

 とにかく、エゾの声がしていると、そこでしつこく待つ。出て来い出て来い・・・。待った甲斐あって、エゾが現れた。遠い、けれどトレミングすれば雑記帳なら使える距離。ともかく正面から撮影。横向け横向けと念じると、鳥馬鹿の一念が通じた。


エゾムシクイ  2019年5月11日   長野県 安曇野市

 嬉しいことに、横向きのまま10秒ほどじっとしてくれた。もしかすると、鳥馬鹿の願いを八百万の神様が察してくれた?しかし、エゾはすぐに移動を開始、また声はすれどもの状態に戻った。


エゾムシクイ  2019年5月11日   長野県 安曇野市

 ときどき上のような悪戯をしてくれる。ぼく、だ~れだと言わんばかり。右に寄って横向いて・・・今度は念が通じず。左へ飛んでしまった。

 でも、今日はいい日だった、左へ飛んだエゾが、思い直したか戻って来た。顔に小枝の影が、もう一歩手前で止まってくれたら・・・それでも、下の姿勢で5秒ほど静止してくれた。

 エゾとセンダイと何処が違うのと聞かれ、頭頂線が云々などと答えても、ややこしいだけだが、今日の画像から下嘴の色が違う、センダイは黒斑がほとんどないことは分かる。

 エゾ追っかけと撮影は一歩進んだ。相手をしてくれたエゾ君に感謝。もしかして、鳥馬鹿の願いを察してくれたのなら八百万の神様にも感謝・・・の午後でした。


エゾムシクイ  2019年5月11日   長野県 安曇野市

エゾムシクイ  2019年5月11日   長野県 安曇野市


5月10日 林道は今日も晴れ

エゾムシクイ  2019年5月10日   長野県 安曇野市

 林道は今日も晴れ。芽吹き始めた木々の若葉が眩しい。意地っ張りだから、諦めが悪いから、まだエゾムシクイを追いかけています。上の画像程度の出来映えなら撮れますが・・・恥ずかしながらで使いますの絵です。

 カケスはそこそこの数がいて、林道上で何か食べている。車で近付くと、さっと逃げる。山側へ逃げてくれると、何とか撮るチャンスも生まれるが、たいてい谷側へ降りていく。深い谷だからすぐに見えなくなり、毎度撮影不能。

 下のカケスは、草原で大きなミミズを引っ張り出して食べた後、まだ何処かにミミズがいないか、きょろきょろしているところ。ミミズを引き出した画像はぶれぶれなので使わないが、カケスがミミズを食べるところを初めて見て、鳥についても知らないことだらけと思う。


カケス  2019年5月10日   長野県 安曇野市

コマドリ ♂  2019年5月10日   長野県 安曇野市

 毎度お馴染みになったコマ君。午前中は出が悪かったらしく、諦めて帰った写友もいたらしい。私は林道の終点付近でウロウロしていたので詳しくは分からないが。エゾに振られて、今日もすごすご林道を下っていたら、別の写友達が集まっていた。コマ君が15時ころにお出ましになるのは珍しい。たいてい15時過ぎると声も立てなくなるのだが。

 今年は林道上で採食しているコルリとたまに出会う。コルリは例年より多いと感じている。コルリが多めのためか、ジュウイチも現れる。
※1 

 最後の最後、15時45分に、林を透して斜陽が差し込む林道上へコルリが現れた。アスファルトの上を走るコルリ、あまり絵にならないが、光の帯がちょっといけてる光景が面白かったので連写。

 いつも思う。コルリの脚はとても長くて細いので、よくもまぁ、この細い足で走れる(スズメのようにホッピングする)ものだと。

 林道は今日も晴れ。少ないけれど、相手をしてくれる鳥がいたから楽しく過ごせた。何というか、八百万の神様に感謝かな。エゾムシクイが、すっきり全身が見える場所で、10秒間動きを止めてくれるように、八百万の神様にお願いしたいです。

 
※1 ジュウイチはカッコウの仲間で、コルリやオオルリに托卵します。


光の川を行く? コルリ  2019年5月10日   長野県 安曇野市

コルリ  2019年5月10日   長野県 安曇野市


5月9日 「行々子」は夏の季語

緑濃く  2019年5月9日   長野県 安曇野市

 5月中旬とは言え、緑が濃くなった平野はすでに初夏模様。彼方の北アルプスはまだ白い世界だが。田に水が入り、安曇野は広く水世界。


光はすでに夏色 オオヨシキリ ♂  2019年5月8日   長野県 安曇野市

 晩春の河原に 行々子は鳴く。1羽、2羽・・・5羽、6羽・・・10羽・・・ひねもす鳴く。「行々子」は夏の季語、行々子が鳴くと夏が来る。晩春の河原に初夏は広がる。

 ぎょうぎょうし口から先に生まれたか (一茶)


オオヨシキリ ♂  2019年5月8日   長野県 安曇野市

ちょと、はにかみ屋の オオヨシキリ ♂  2019年5月8日   長野県 安曇野市

オオヨシキリ ♂  2019年5月9日   長野県 安曇野市

 晩春の河原は菜の花やハルザキカラシナの黄色い花が眩しい。たくさんのオオヨシキリが、所狭しと鳴き比べをしている。ある者は枯れた昨年のヨシの残骸で、ある者は芽吹き始めたニセアカシヤの枝先で、ある者は河原のオオカワジシャの上で。そして、菜の花の中で。

 30年も昔のこと、はるばる下北半島まで出かけて、横浜町の菜の花畑を訪ねた。見渡す限り菜の花、車で走っても菜の花。山腹へ入り込んでも菜の花。果てが見えない菜の花畑、黄色、黄色、黄色の海。頭がくらくらするほどの香りにむせ返りながら、それでも黄色い海を泳ぐホオアカやオオヨシキリを撮った。今もきっと横浜町は黄色い海だろう。

 菜の花ヨシキリを撮りながら・・・2日間もかけて撮りながら、かの黄色い海を思う。


オオヨシキリ ♂  2019年5月9日   長野県 安曇野市

オオヨシキリ ♂  2019年5月9日   長野県 安曇野市


5月7日 今日も林道を

凍てつく山肌  2019年5月7日   長野県 安曇野市

 昨夜の雨が山では雪だったのか、それとも霧氷か、山腹を覆っていた雲が晴れると冬景色が広がっていた。北アルプスの1800mより高い山腹はずっとこんな景色なんだろう。


凍てつく山肌  2019年5月7日   長野県 安曇野市

コルリ ♂   2019年5月7日   長野県 安曇野市

 なんだかんだ言いながら、今日も林道を登る。日差しは暖かいが空気は冷たい。そのせいだけではないだろうが、鳥が少ないとなと思っていたら、道路脇にコルリが・・・大急ぎで機材を引っ張り出したが、時すでに遅し。コルリは谷へ降りて行った。いい鳥見ちゃっただけで終わり。

 一番たくさんいたのが、ルリビタキ。♂も♀も10羽ほど出会った。今さらと思いながら、他に撮れる鳥さんが現れないので、またまたスナップ。

 今日もエゾビタキには振られた。というより、エゾの鳴き声はひと声も聞こえなかった。コガラが一節だけ歌うとエゾに似ているので、ハッとしたが、ハンノキの枝先にぶら下がっていたのはどう見てもコガラ。

 やれやれで林道を下り始め、コルリを見た場所で、また出ていないかと、きょろきょろ・・・そのとき、聞き覚えがあるやかましい鳴き声がクマザサの中から聞こえた。聞き覚えがあるが、なんだっけ・・・まさか、まさか・・・鳴き声の主が現れた、やっぱりお前か。やな鳥見ちゃった!綺麗で可愛いけれど。見間違いようもない鳥、ソウシチョウ。懸命にレンズで追うが撮れない、せめて証拠写真だけでもと粘るが撮れなかった。

 ソウシチョウ、何処かから移動して来たのか、それとも松本平のどこかで飼われていた個体が逃げ出したのか・・・1羽だけだったので、籠抜けだろうと思うが、ついに北アルプスの中腹で、外来種の困ったちゃんと遭遇してしまった。増えないことだけを願う。


ルリビタキ ♂   2019年5月7日   長野県 安曇野市

ルリビタキ ♂   2019年5月7日   長野県 安曇野市


5月6日 新緑の林で

ツマキチョウ ♀  2019年5月6日   長野県 松本市

 山の中で、エゾムシクイなど狙っていたが、まったく相手にしてもらえず。なにせ大きさ10cmそこそこ、加えてせせこましく動き回る、見えているのに撮れないのが一番辛い。

 平野部の林もいよいよ緑があふれる季節になった。今日は山の中を諦めて平野部の雑木林へ。ツマキチョウが数匹飛んでいた。4月末に現れ、5月末頃見えなくなる。春たけなわを教えてくれる蝶である。

 すでに、オオルリは山中の谷筋ごとに、海抜1500mほどの高所まで入り込んで、さえずっている。なのに、まだ平野部の雑木林で、鳴き声も立てずに、ウロウロしているやつもいる。もしかして、これから1週間かけて北海道まで行こうとしている個体なのか・・・あれこれ想像してしまう。


オオルリ ♂  2019年5月6日   長野県 松本市

キビタキ ♂ 第1回夏羽   2019年5月6日   長野県 松本市

 キビタキは里山でも繁殖しているから、今どきの平野部の林にいても不思議ではない。今日のキビタは若くてまだ繁殖をしないから、ウロウロしているのかも。一丁まえに鳴き叫んでいたが。昨日別の場所で出会ったキビタは、一瞬違う鳥かと思った。顔や喉だけは一人前だが、ほとんど幼羽や第1回冬羽の個体と思える。


上と同一個体

キビタキ ♂ 2019年5月5日   長野県 大町市

ツグミ   2019年5月6日   長野県 松本市

  松本盆地では5月5日過ぎまでツグミがいる。これまで積み重ねたこのデータを、今年も裏付けてくれたツグミ君。ツグミは2羽いた。
 
 一度でいいから、クロツグミとツグミをひとつ画像内に収めたいと思っている。だが、4月の一時期に、平野部の雑木林で2種は共存しているが、とにかく仲が悪くて、すぐにツグミが追い払ってしまうので、網膜には2種が写っているけれど、デジタル画像はまだ宿題のままである。

 コサメビタキもこの林で繁殖しているし、メジロも年中この林にいる。冬枯れのままの木立に留まる渡来間もないコサメから、ヤマブキが咲く雑木林のコサメへ季節も背景も進んだ。

 同じく、サクラかヤナギの花とメジロも、新緑メジロへ、アケビとメジロへと進んだ。実は、2種ともフジの花と一緒に撮りたいと思い、林へ行ったのだが、フジが咲くまでもう数日が必要なよう。

 今、松本盆地は、まさに「山笑う」季節である。雑木林も笑っている。新緑の林で、何もせず、何も考えずにぼんやりしていたいのだが、貧乏性だから、何かとよしなしごとを考えてしまう。鳥が動けば、目も耳も指も皆動き出してしまう。


コサメビタキ   2019年5月6日   長野県 松本市

メジロ   2019年5月6日   長野県 松本市

アケビとメジロ   2019年5月6日   長野県 松本市