私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2019 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


7月22日 高原は霧の中

ノビタキ ♂   2019年7月22日  長野県 霧ヶ峰
まだ霧雨程度、視界は明るい
 天気予報はかなり悪かったが、今日の夕刻から7月いっぱい浮き世の義理が続くので、鳥見が出来なくなる。祭りなんて好きでないけれど、主催者側に組み込まれると、好き嫌いも言えず。ほんの数時間でもいいと思い、昨日のホオアカに再挑戦に行く。

 霧ヶ峰の肩の小屋に着くと、霧雨が降り始めていた。それでも、明るかったから、大砲レンズセットに合羽を着せ、自分も久しぶりに上下ゴアテックスで身を固め・・・「ずくをぬかした」自分に喝!と言うほどでもないが、霧雨の中へ。

 霧が南方からどんどん押し寄せて来る。やはり霧ヶ峰のムードは霧が巻き始めるとぐっとよくなる(と私は思う)。しかし、30分しないうちに、すっぽり霧に飲み込まれてしまった。それでも楽しい霧中の撮影。

 ラッキーなことに、期待していなかったノビタキが近くへ来てくれた。たった1回だけだったが。


ホオアカ   2019年7月22日  長野県 霧ヶ峰

ホオアカ   2019年7月22日  長野県 霧ヶ峰

 上の画像までは、ほんの霧雨程度で、周囲は明るかった。画像処理でコントラストを強くすれば、画像はもっとくっきり、はっきり、色もカキッとなるが、それでは霧雨の雰囲気が消えるから、今日はコントラストはさわらず。

 ホオアカが、雨にも負けず?風にも負けず?ときどき現れてさえずる。しかし、霧が濃さを増すと雨は強くなり、視界も暗くぼんやり・・・ムード云々どころではなくなる。風も強かったので、レンズの前玉に水滴が付く。せっせとハンカチで拭き取るが、風の来る方向に向かってレンズを構えているのだから、鳥さんがその方向にいるのだから、やれやれである。

 霧の中の鳥さん。絵として成立するか疑問。まぁ、好みの問題でしょうか。


ホオアカ   2019年7月22日  長野県 霧ヶ峰

ホオアカ   2019年7月22日  長野県 霧ヶ峰

 風の強さは変わらなかったが、霧には濃淡がある。ホオアカが飛ぶ前に、一瞬霧が薄れた。目の前のレースのカーテンをどけて世界を見た気分。


一瞬霧が薄れた  ホオアカ   2019年7月22日  長野県 霧ヶ峰

 そして、再び霧が押し寄せて来た。今度は雨も強くなり、この後20分ほど待ったが、鳥は1羽も出て来なかった。鳥だって、ずぶ濡れは嫌だものね。何時間待機していると、霧は晴れるだろうと思ったが、会議の開催に遅れることも出来ないから、1時間半で今日の鳥見はお仕舞い。久しぶりの雨中撮影、結構楽しかった。少しだけ「ずく」が出て来たかなぁ。


ホオアカ   2019年7月22日  長野県 霧ヶ峰


7月21日 ニッコウキスゲの咲く高原で

ニッコウキスゲの咲く高原   2019年7月21日  長野県 霧ヶ峰

 雨降りだ、なんだかんだで、うろうろしていると、信州弁で言う「ずくなし」になってしまう。近隣やフィールドで、会いに行きたい鳥さんを思いつけない事情もあるが。昔は、雨降りでも、雪降りでも、ほいほい出かけていたのに。やはり「ずくがぬけて」しまったのかも。ともかく出かけないと・・・。

 そろそろニッコウキスゲが満開だろうから、鳥がいなくても散歩くらいは出来るから、高原の風に吹かれようと、出かけた。

 ニッコウキスゲに留まるノビタキという定番の絵でも撮れたらいいなと思っていたが、残念ながらノビタは現れず。正確に言うと、子育て中のひと番がいたが、絵にならない場所だし、あまりお邪魔もしたくなかったので、10分ほど眺めて撮影は諦めた。

 ホオアカだけが、数羽飛び回ったり、ときどきさえずっていたので、撮ることに。と言っても、近くへ来てくれる1羽を、午前2時間、昼飯タイムの中抜け後に3時間、ニッコウキスゲに留まれと願いながら見つめた。ニッコウキスゲは5分咲きほどか、例年より満開は遅れている。

 重たいいつもの大砲レンズを担ぐのを、なんとなく気乗りしなかったので、100ー400と7DⅡを使ったが・・・やはり、ちょっとばかし「ずくなし」になっていた・・・いつもの機材と違い、色の切れがいまいちで。

 高原の風は心地よかった。いっ時通り過ぎた霧も心地よかった。それ以上に、この雑記においで頂いている方・・・1992年に私の写真が印刷物になった折、見開きの左側ページにその方のレンゲの中のキジ、右側に私のアマサギという出会い?があった・・・初めてお会い出来てとても幸せでした。


ホオアカ   2019年7月21日  長野県 霧ヶ峰

ホオアカ   2019年7月21日  長野県 霧ヶ峰




7月16日 雨は嫌ですね

カエルを捕らえた 亜種ダイサギ   2019年7月15日  長野県 安曇野市

 雨は嫌ですね、昨年の今頃は連日の30℃を超える暑さに、ふうふう、ぐったりだったが、今年は曇天か雨降りばかり、つい出不精になる。

 この時季フィールドを回っても、鳥さんにはほとんど出会えない。これは例年同じことなので、トンボを探すことに切り替えているが、雨続きだとトンボにもあまり出会えない。それでも、ウスバキトンボをあちこちで見かけるようになったから、それなりトンボも発生しているらしい。それなり季節は動いている。


毎度の電線 カッコウ   2019年7月16日  長野県 松本市

 雨降りか、出かけても雨降りに会いそうな、そんな日は、部屋の窓から近くへ来る鳥を眺める。5月21日に初飛来したカッコウは、日に数回は我が家の周辺へやって来る。残念ながら電線にしか留まってくれないが。

 オナガも、日に何度か、5羽いる幼鳥連れで周回してくる。幼鳥は親鳥とほぼ同じ大きさになり、尾羽もしっかり伸びたのに、まだ親鳥に甘え、食べ物をもらっている。

 ネコの「あけび」が庭へ出ると、何処で見ているのか、オナガの親鳥がギュ~イと警戒の叫び声を盛んに上げながら近寄って来る。親をまねて幼鳥たちもやって来る。幼鳥の甘え声はギュィ、ギュィ。庭はにわかに騒々しくなる。


警戒の叫び声を上げる オナガ 成鳥   2019年7月14日  長野県 松本市

オナガ 幼鳥→第1回夏羽   2019年7月16日  長野県 松本市
頭頂がまだ白い

 モズも幼鳥連れで周回しているが、ほとんど茂みの中にいるので声がするだけ。たまに幼鳥が姿を見せるが、すぐに隠れてしまう。


モズ 幼鳥→第1回夏羽   2019年7月16日  長野県 松本市

イソシギ 成鳥夏羽   2019年7月16日  長野県 諏訪市
アメンボウ(↑)を食べようと近寄るが、アメンボウは跳ねて逃げた。

 退屈なので曇天だったが出かけることに。そうそう天龍村までは行けないし・・・久しぶりに諏訪湖へ行ってみた。それほど鳥さんに会えると考えていなかったが、久しぶりにササゴイでも見られるかと思い。松本盆地では、通過するササゴイをごく希に見かけるが、常時見られる鳥ではないから。

 湖上を飛ぶササゴイを見たが、遠かった。替わりにイソシギ5羽が近くの水辺にいて、4羽は第1回夏羽だった。イソシギはフィールドにもいるが、この時季河原は草木が茂るので、間近でしっかり見られない。これはラッキー、草の陰から出るのを待つ。成鳥夏羽も第1回夏羽も典型的な羽衣で、図鑑に載せられるほど。久しぶりにいいもの見ちゃった。

 イソシギを待っていたら、バンの幼鳥が現れた。バン子をゆっくり見られるのも、諏訪湖ならではか。フィールドでは現れてもすぐに草の中へ入ってしまうから。いつ見ても大きな脚には笑えてしまう。体の大きさはまだ半人前なのに、脚(趾)だけは一人前の大きさ。

 早く梅雨が明けないかと思う。暑くなるのはいやだけれど、雨降りはもっと嫌だ。

 

イソシギ 第1回夏羽   2019年7月16日  長野県 諏訪市

バン 幼鳥   2019年7月16日  長野県 諏訪市

バン 幼鳥   2019年7月16日  長野県 諏訪市


7月12日 もう一度、ブッポウソウ

虫を運ぶ ブッポウソウ   2019年7月12日  長野県 天龍村



 朝は、小雨模様。さて、ライチョウのお子さんを見に行くか、ブッポウソウにするか・・・贅沢な悩み。大黒岳がどのくらいの雨降りなのか分からない。しっかりガスの中だと、ライチョウとの出会いは難しくなるし、ガスの中だと撮影はかなりきつい。親鳥の腹の下から顔を出す幼鳥はかなり魅力的だが・・・。

 雨降りだと、虫が飛び回らないから、ブッポウソウの出現も思わしくない。しかし、回数は少なくても、巣立っていなければ、確実に幼鳥に虫を運ぶ親鳥は見られる。

 出会いの確率が高い方へ行くことにする。

 ブッポウソウの幼鳥は巣立つと、親と一緒に山中へ入ってしまう。そうなれば、まず見ることは出来ない。巣立っていなければいいがと思いながら、いつもの橋の下を目指す。途中、以前に巣立ちを見た巣箱の横を通過。鳥見人が一人レンズを向けていたが、通過。橋の巣箱が巣立ち後だったら、ここへ戻ろうと考える。

 橋の下へ着く。こちらも先客は一人。小雨模様だが頑張っている。後で話をしたら、以前数回お会いしている方で、この雑記もお読みとのこと。私は物覚えが悪い、とくに人間を覚えているのが苦手で・・・出会った鳥はしっかり覚えているのに、人間はすぐに忘れてしまう。またまた失礼をしてしまった、對不起。

 9時頃には小雨は止んだ。撮影者もぱらぱらおいでになる。ブッポウソウも虫捕りを始めた。うむ、いい傾向と撮影を始めたら、サイレンが鳴り、大声の放送が流れた。ダムの放水をするから河原から出るようにと。やれやれ・・・皆さん水が来ない河川敷まで移動。結局増水はなかったので、1時間後に河原の撮影ポイントへ戻り、昼過ぎまで、またまた同じような画像を量産。画像整理が大変と思いつつ、連写、連写・・・。


巣箱から顔を出した幼鳥
2・3日中に 巣立つと思える。あるいは明日の朝かも




蛾?を捕獲しようとしている ブッポウソウ   2019年7月12日  長野県 天龍村

ブッポウソウ   2019年7月12日  長野県 天龍村

 橋の下は、午後になると逆光になり、撮影が難しくなるので、別の場所へ移動。例年通りなら、そちらは、木に留まるブッポウソウを撮れる場所。

 以前は、枯れ枝から真っ直ぐこちらへ向かって飛んで来る瞬間を狙えたのだが・・・周囲の灌木が伸びてしまい、枯れ枝が見えなくなっていた。今日も3回こちらへ向かって飛んでくれたが、真っ正面の絵は撮れず。それが撮りたいのだが。この場所の巣箱のヒナはまだ小さそうだから、もう一度、正面顔を狙いに行けるチャンスがあるといいのだが。




7月8日 黄黄はベテランかあさん

コマクサ   2019年7月8日  乗鞍(大黒岳)

 行ってきました、雲の上まで。小雨覚悟で雨具も背負って。麓から見上げると乗鞍はガス(雲)に覆われていたが、 2700m 超の乗鞍の嶺々は雲の上、しっかり晴れていました。ときどきガスが流れて来たが。小雨模様の方が、幼鳥が親鳥の翼や腹の下に入って面白い光景が見られる。

 今年は花が遅いと見えた。例年だとしっかり咲いているコマクサだが、ほとんど上の状態。「つぼみ」と言うよりまだ「ねんね」。それで、念願のコマクサをついばむ幼鳥の撮影はお預け。花の中を歩く幼鳥も今年は撮れなかった。

 毎年ライチョウの幼鳥が見られる大黒岳へ。今年も幼鳥6羽の家族と出会えた。ほかに4羽連れもいたとのこと。6羽のおっかさんは左足に黄色のリングを2個着けられている。それで、レンジャーのお姉さんは黄黄(き・き)と呼んでいた。いわく「黄黄はベテランかあさんなので子育てが上手」。確かに6羽連れは珍しい。1羽も欠けずに大人になって欲しいものだ。


ライチョウ ♀   2019年7月8日  乗鞍(大黒岳)

花は遅れている ライチョウ 幼鳥   2019年7月8日  乗鞍(大黒岳)

ライチョウ 幼鳥   2019年7月8日  乗鞍(大黒岳)

ライチョウ 幼鳥   2019年7月8日  乗鞍(大黒岳)

食べ物を見つけたらしい ライチョウ 幼鳥   2019年7月8日  乗鞍(大黒岳)

ライチョウ 幼鳥   2019年7月8日  乗鞍(大黒岳)

食べ物を見つけたらしい ライチョウ 幼鳥   2019年7月8日  乗鞍(大黒岳)

ライチョウ 幼鳥 (家族)  2019年7月8日  乗鞍(大黒岳)

ライチョウ 幼鳥 (家族)  2019年7月8日  乗鞍(大黒岳)

 6羽もいると、幼鳥全部を撮るのはまず無理。まして家族が揃っているシーンなど、とてもとても。小雨模様の日だったら何とかなったか・・・などと思いながら家族の揃うのを待ったが、幼鳥4羽が精一杯でした。とにかく幼鳥は勝手気ままな方向へ走ってしまうので。

 以下はお決まりの3点セット。ライチョウ撮影のついでに撮るので、出来はよくないが。今年はホシガラスがたくさんいた、ほぼ同じ場所に6羽が飛び回り、地面を歩き回って採食していた。


カヤクグリ  2019年7月8日  乗鞍(大黒岳)

ホシガラス  2019年7月8日  乗鞍(大黒岳)

イワヒバリ  2019年7月8日  乗鞍(大黒岳)

イワヒバリ  2019年7月8日  乗鞍(大黒岳)


7月5日 ブッポウソウは子育て中

巣箱の手前でブレーキをかける ブッポウソウ   2019年7月5日  長野県 天龍村

  行ってきました、我が家から135km、天龍村の毎年行く場所へ。ブッポウソウは子育て中。そして、同じような画像を2000コマも、またまた撮りました。行けば誰でも撮れる場所ですが、アーチ橋の高いアーチに取り付けられた巣箱へ食べ物を運ぶ親鳥を撮るので、距離は50m以上あります。今日の画像は全部大きくトレミングしています。

 昨年も、一昨年も同じ巣箱で営巣している。もしかして同じ番かも。面白いのは、飛んできて、巣箱の前で、翼と尾羽を広げて、空中でブレーキをかけるのですが、2羽のブレーキをかける位置が少し違うこと。秒間14コマでシャカシャカやると、そんなところまで撮れるから楽しいです。


 天竜川の河原、カメラマンが並んで撮影している横を、トンボがすい~と。黄色い・・・ミヤマサナエの♀か?トンボはひと回りして対岸方向へ飛び去った。ブッポウソウを撮りに来てトンボを見ているのは私だけか。お初のトンボだったら・・・と思うと、ちょっと悔しい。

 ブッポウソウは甲虫類、蛾などを何度も運んでいたが、1回だけトンボを運んできた。もしかして、あのトンボか・・・モニターで画像をチェックしながら、そんなことを考えているのも、私だけか。そうそう、アオスジアゲハも飛んできた。松本盆地では発生しないチョウ。青い紋様がブッポウソウの腹部の青緑色に似ていて綺麗。ブッポウソウ以外にも、楽しいことが色々起きる河原です。

 今年もブッポウソウに会えたし、次は乗鞍へライチョウのお子さん達に会いに行きたいが・・・また、浮き世の義理の土日がやって来る・・・はぁ~・・・。


トンボを運んできた ブッポウソウ   2019年7月5日  長野県 天龍村


7月3日 雨の降る前に

コガモ ♂   2019年7月3日  長野県 安曇野市

 九州の豪雨ほどすごくはなさそうだが、信州にもお鉢が回って来ると、どの TV でも予報のお姉さんが言う。では、雨の降る前にと、久しぶりにフィールドを回る。

 御宝田池にコガモがいた。毎夏、繁殖地へ帰れないカモが何羽か越夏する。これまで見つけられなかったから、冬からずっといたのか、春になってから来たのか分からない。これで、帰れないカモは冬からずっといたヒドリガモ♂、6月はじめに見つけたキンクロハジロ♂と今日のコガモ♂の3羽になった。3羽とも飛ばないから傷病鳥だろう。


コガモ ♂   2019年7月3日  長野県 安曇野市

カイツブリ 親子   2019年7月3日  長野県 安曇野市

 例年通りカイツブリの親子もいた。例年通り甘ったれ幼鳥が頭だけ親の背に載せて・・・しばらくして親鳥に怒られて、振り払われていた。

 御宝田池と周囲の河川にウチダザリガニがたくさんいる。たまにスッポンも見かけたが、今日は5匹もいた。池で繁殖しているらしい。ザリガニでも食べて大きくなったか、かなり大きかった。天然スッポンの価格は 3500円/kg ほどとのこと。御宝田池は宝の池かも。


スッポン 手前の3匹   2019年7月3日  長野県 安曇野市

オオシオカラトンボ ♂   2019年7月3日  長野県 安曇野市

 夏は鳥の他にトンボのチェックもあるから、1日でフィールドを回り切れないからつらい。でも、いつもの場所にいつものトンボが発生していると、ありふれた普通種でも楽しくなる。今年も絶えずに発生したか、綺麗に撮らなくちゃとも思う。凝り始めると、1種に時間がかかって・・・。

 昨年の今頃は、ライチョウやブッポウソウを見に行っていたが、今年は雨続きで、どちらへも行っていない。梅雨の中休みでもいいから、しばらく晴れが続いてくれないかと思いながら、トンボのチェックで今日は終わった。


ハラビロトンボ ♂   2019年7月3日  長野県 安曇野市

アオイトトンボ ♂   2019年7月3日  長野県 安曇野市


7月2日 梅雨の合間の

セグロアシナガバチ   2019年7月1日  長野県 松本市

 今年の初夏は雨が多いのだろうか。クロアシナガバチが換気口に巣作りを始めた。風雨をしのげるベターな場所である。しかし、ここは私の部屋のベランダ、大屋根の裏側なら許すが、ここは許し難い。○○ジェットなるスプレーを買ってきた。恐ろしい薬品である。ひと吹きで3匹ともぽとんと落ちた。またまた殺生をしてしまった。南無阿弥陀仏で許されるだろうか。


ジョウビタキ 幼鳥   2019年7月2日  長野県

採食の練習? ジョウビタキ 幼鳥   2019年7月2日  長野県

 担当する行事がひと段落した。やっと出かけられると思いきや、雨降り・・・やれやれで数日過ぎ、せっかく晴れた(=昨日)のに浮き世の義理・・・。今日は曇天だが雨はなさそうと、梅雨の合間のオオジシギ見物にと出かける。3回目のトライ。結局今日もノビタキと遊んだだけで終わったが。

 ジョウビタキの幼鳥がまだいた。出会った写友によると、3羽だと思い込んでいた幼鳥は5羽いたとのこと。しかし、10時40分頃に現地に付いたときには1羽しかいなかった。

 親鳥が盛んに警戒音を出し、幼鳥を誘導していたから、おそらく他の4羽を離れた場所へ誘導し終え、残った最後の1羽を呼んでいたのだろう。最後の1羽は親の呼ぶ声に応えず、虫捕りの稽古をしていた。

 地面へ降りて捕獲した物は、羽虫に似ているが、イチの枯葉のようだ。幼鳥君、丸太の手すりの上までくわえて運び上げ、小首かしげて見ていたが、最後はぷいっと地面へ落とした。レンズ越しに、思わず笑えてしまった。大人の階段をのぼる幼鳥君でした。

 オオジを見にジョビの場所から離れ、2時間ほどして戻ったら、もう親子は何処にもいなかった。


お父ちゃんといっしょ ジョウビタキ 幼鳥   2019年7月2日  長野県

これが見納めか ジョウビタキ 幼鳥   2019年7月2日  長野県

ノビタキ ♀   2019年7月2日  長野県

ノビタキ ♂   2019年7月2日  長野県

 ノビタキの幼鳥がいた。オオジシギもそろそろ孵化しているのでは・・・ヒナか幼鳥がいれば、近くに親鳥がいるはず・・・それなら、親鳥を見られるかも・・・あれこれ都合良く考えていたが、オオジには会えず・・・4回目は来年にしようか。


ノビタキ 幼鳥   2019年7月2日  長野県

 オオジを諦めて、ノビタキの巣立ちビナがいないか探し歩く。すでに飛べる幼鳥もいるのだから、どこかに巣立ったばかりのヒナがいても不思議でない。そういう時期だし。かって、岩の上に2羽並んで親鳥から虫をもらっている巣立ちビナを見たことがある。あの光景、記憶から消えない光景をまた見たくて、撮りたくて・・・望みが大き過ぎる、特殊過ぎるけれど。レンゲツツジに留まったノビタの絵は、食傷気味だから。

 歩いていたら、ビンズイと出会った。この夏初めて出会ったビンズイだから記念撮影。梅雨の合間の鳥見は、労多くして功少なしだが、運動不足解消にはなるか。


ビンズイ   2019年7月2日  長野県

 おまけのひとコマ。
 草原をシカが爆走して横切った。突然だったので後ろ姿しか撮れなかったが。この草原は天然記念物だから、侵入禁止だよ、シカ君!ニッコウキスゲを食べてしまうから嫌われているんだよ・・・。通り合わせた、中学生の登山行列から「かわいい~~」の大声援が飛ぶ。梅雨の合間、太陽は出なかったが、雨が降らなくて集団登山の中学生もよかったね。


草原を走る シカ   2019年7月2日  長野県