私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2019 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


8月31日 夏と秋の狭間

タカブシギ   2019年8月31日  長野県 安曇野市

ギンヤンマ を捕らえた カイツブリ   2019年8月31日  長野県 安曇野市

 昨夜は大雨だったので、きっとシギが行く手を阻まれて降りているだろうと、朝から水田地帯を巡る。

 タカブシギを4羽見つけたが、朝日の中、遠い。見つけたら、いつもクルマを止めて近付いて来るのを待つが、交通量のそこそこ多い農道だったので、ひとコマ撮ったら、後ろでよそ様の車がブ~ブ~。

 他にシギを見つけられず、今日のシギ見は証拠写真ひとコマで終わりました。日差しは、ぽつぽつと現れるシギの背を焼くほど強いが、秋がゆるりと進んでいると、シギの出現が教えている。

 10時過ぎから、御宝田池でカイツブリのギンヤンマを捕食を見物。1時間で4、5匹を捕獲した。29日に書いた内容の補足。成鳥2羽が捕食すると書いたが、どうもトンボ大好きは、確証はないが、1羽だけのように見えた。トンボ捕獲は短時間の行動で、四六時中するのではなく、今日も1時間ほどしただけ。後は通常?の魚捕りのためか、ヒシの原から離れて潜水を繰り返していた。ヒシの原でギンヤンマは絶え間なくと言えるほど産卵を繰り返していたが。
 

産卵中のギンヤンマ    2019年8月31日  長野県 安曇野市

 カイツブリが来ないか、ずっとピントを合わせ待っていたが、ついに現れず。捕食の瞬間を撮るには相当な時間と忍耐が必要らしい。あるいは、運か。ギンヤンマは産卵を始めると数分間は同じ場所で生み続けている。風でヒシが流されてもそのままで。


産卵中のギンヤンマ    2019年8月31日  長野県 安曇野市

アブ?を食べる シオカラトンボ ♂   2019年8月31日  長野県 安曇野市

 他のトンボもいろいろしてくれる。シオカラトンボがアブ?を捕食した。白い糸のように垂れ下がっているのは卵。だいぶ減ったがセスジイトトンボは子孫を残すため頑張っていた。


ミンミンゼミ ♂   2019年8月31日  長野県 松本市

 御宝田池のカイツブリ見物も飽きたし、4羽のコガモ飛来以降渡りカモも現れないので、午後は久しぶりに山の公園へ行く。

 特に目的もなく、偶然出会った写友とぶらぶら散歩。ヤブ蚊が多い時期なので、敬遠して、山の公園へ行かなかったが、行けばそれなり楽しいこともある。

 ミンミン、アブラ、ニイニイの大合唱。これぞセミ時雨。切れ目のない見事な大合唱。鳥の声は皆無、あるいはセミの合唱に飲まれたか。

 セミ時雨は夏の季語だが、我が家の周りでは旧盆過ぎからミンミンの鳴き声が多くなる。盆を過ぎると涼しくなり、ススキの穂も出始め、気の早いハギもぽつぽつ咲き始める。ミンミンの声はどちらかと言えば夏の盛りより、夏の終わりを、秋を呼ぶ鳴き声と思う。

 写友と別れてから、さらにぶらぶら。殺生をしたヤブ蚊3匹、南無!しゃがんでコサメビタキを見ていたら、背中へミンミンゼミが留まり、ゆっくりと歩いたので、こそばゆかった。

 スジボソでいいと思う。3匹のヤマキチョウがアザミに。教えを乞うている図鑑にアザミの花を訪れるとある、まさにその通りでした。この公園は越冬するスジボソが多い。今日の個体は越冬組の子供たちだろう。

 出会った鳥はメジロ5羽、シジュウカラ幼鳥3羽、ヤマガラ成鳥1羽、そしてコサメビタキの幼鳥1羽。コサメの幼鳥は1年ぶりだったので、ラッキーひとつでした。コサメが南へ去ると、秋になる。

 さしたることもなく、さしたる鳥にも出会わないまま、ゆるゆると、いや駆け足で、8月が行く。山の公園もそろそろ秋の陣が始まる。

 

スジボソヤマキチョウ ♂   2019年8月31日  長野県 松本市

コサメビタキ 幼鳥   2019年8月31日  長野県 松本市


8月29日 食うもの食われるもの

ギンヤンマ ♀ を捕らえた カイツブリ   2019年8月29日14時58分  長野県 安曇野市

  閑だったので、カイツブリがギンヤンマを捕獲する瞬間を何とかしようと・・・しかし、カイツブリの早業には付いていけず、カイツブリは手強いやつ。

 御宝田池にひと番のカイツブリがいる。すでに幼鳥は大きくなり、子離れも済んで、いまやラブラブカップルに戻りつつあり、の状況。2羽ともトンボ捕りをするので、どちらが捕獲したのか分からないが、今日は20分間で4回捕獲に成功した。


ギンヤンマ ♀ を捕らえた カイツブリ   2019年8月29日15時00分  長野県 安曇野市

ギンヤンマ ♀ を捕らえた カイツブリ   2019年8月29日15時06分  長野県 安曇野市

ギンヤンマ ♀ を捕らえた カイツブリ   2019年8月29日15時16分  長野県 安曇野市

ギンヤンマ ♀ 飲み込む カイツブリ   2019年8月29日15時17分  長野県 安曇野市

 前にも書いたが、捕獲されるギンヤンマはほぼ♀である。今日の捕獲された4匹も全部♀だった。その理由はカイツブリの捕獲方法にある。この池での捕獲方法が、他の池でも行われているか、この池独特なのかは分からない。

 下の画像から分かるが、ギンヤンマはヒシに留まって産卵する。連結のことが多いが、♀単独のこともある。産卵するギンヤンマを見つけると、カイツブリは潜水して、水中から狙い、浮上と同時にギンヤンマをくわえる。つまり、水中へ腹を入れて産卵している♀の腹を目標に浮上して捕獲すると推測出来る。捕獲の瞬間、♂は飛んで逃げ、♀だけが犠牲になる。

 この池で、カイツブリがギンヤンマしか捕食しないのは、トンボ類の産卵方法によると考えられる。ギンヤンマのように、静止して♀が腹を水中へ入れて産卵するトンボが他にいないからである。例えば、シオカラトンボは、ホバリングしながら水面を打つように産卵する。つまり、水面で静止しないから、カイツブリには捕獲し難いやつなんだろう。


産卵するギンヤンマ とそれを見ている(?) カイツブリ  このギンヤンマの♀は♂型の色をしている 
2019年8月29日15時24分  長野県 安曇野市

  上の画像で、カイツブリが産卵中のギンヤンマを捕食するだろうと考え、カイツブリが潜った瞬間から連結を連写した。捕食は瞬間芸だから、連写していれば瞬間芸が写るかも知れないと思い。ところが、カイツブリが狙いをつけたのは、もう少し左方にいた連結の方だった。結局、どっさり連結を撮れたが、瞬間芸は撮れず、またの挑戦となった。

 ここまでは、捕食される、食われるギンヤンマについてだったが、下は食うもの、捕食者ギンヤンマの画像である。

 カイツブリを追っていたら、なんと!ノシメトンボ♀を捕獲したギンヤンマ♂が、写友の背中に留まり食べ始めた。頭部からガリガリとかじるギンヤンマ。最後の力を振り絞り?写友のシャツの上に産卵するノシメトンボ・・・食うもの食われるもの、安易に自然は厳しいなどとは言わないでおこう。


ノシメトンボ♀を食べるギンヤンマ♂   2019年8月29日 長野県 安曇野市

ノシメトンボ♀を食べるギンヤンマ♂   2019年8月29日 長野県 安曇野市


8月28日 三番手は

ハクセキレイ 幼鳥   2019年8月28日  長野県 安曇野市

 休耕田はイヌホタルイなど雑草が伸び始めている。雑草が密生すると、小さなシギがいても見えないから辛い。草の中に誰かいる・・・もしや・・・ほとんどハクかセグロセキレイ・・・やれやれ。この繰り返しが続く。

 点滴(水の一滴)石を穿つ。鳥馬鹿の意地シギを降ろす・・・なんて。思うに、シギとの遭遇は使ったガソリンの量に比例するかも。今日も水田地帯をぐるぐる。

 待ちに待った?三番手のシギを見つけた。畦の枯れ草の上にいたので、もう少しで見落とすところ。久しぶりのタカブシギは、すらっとしていて、格好良かった。休耕田で見るタカブの脚は、たいてい跗蹠から下が水中に隠れている。久しぶりに趾(足先)まで見えたので、タカブの脚って長い・・・と、今さら感激した。

 私の目に留まってくれたタカブ君に感謝。次はヒバリシギがいいと、曇り空に願いを・・・。


タカブシギ   2019年8月28日  長野県 安曇野市




8月26日 また閑

ギンヤンマを捕らえた カイツブリ 幼鳥   2019年8月26日  長野県 安曇野市

 カイツブリッ子はトンボ捕りが上手くなった。15分間ほどの間に2匹捕まえた。池にはシオカラトンボやショウジョウトンボもいるが、捕まえるのはギンヤンマばかり。なんとか捕捉の瞬間を撮りたいが、気付いたときにはくわえている。下は、兄弟に獲物を横取りされそうになり、走って逃げているところ。


ギンヤンマをくわえて走る カイツブリ 幼鳥   2019年8月26日  長野県 安曇野市

ギンヤンマをくわえて走る カイツブリ 幼鳥   2019年8月26日  長野県 安曇野市

ヨシゴイ 幼鳥   2019年8月26日  長野県 安曇野市

 ケリは相変わらず遠くの畦にいて、もう撮る気力が湧かない。シギも見つからず、することがなくて、また閑になった。

 写友達と池の端でヨシゴイが草の間から出るのを待つ。ヨシゴイだから、ヨシにいてくれると、見栄えもするし撮りやすいが、ごちゃごちゃなウキヤガラの中を移動するので、ほとんど姿がみられない。たまに現れても画像のようにすっきりした絵にならない。ここではこれが限界か。だれか御宝田池にハスを植えてくれないかしら・・・なんて思う。数回飛んだので、撮るには撮ったが気にいらない絵ばかり。


ヨシゴイ 幼鳥   2019年8月26日  長野県 安曇野市


8月25日 秋来ぬと

ケリ   2019年8月25日  長野県 安曇野市

 ケリはまだいた。相変わらず遠かったが。アカエリヒレアシシギはいなかった。アカエリは少なくとも3日間御宝田池にいたから、この地でのシギの滞在期間として長い方だった。3番手はまだ現れず(見つけられず)。

 シギがいないので、河原でトンボ探し。ミヤマアカネがぽつぽつ。ミヤマの赤い縁紋が好きだ。赤いミヤマ♂が現れると、そろそろ秋と思う。8月初め頃からまばらに空に浮かんでいたウスバキトンボが、最近は20、30と群れ飛んでいる。ウスバが増えるとやはり夏の終わりを思う。

 池のほとりに立っていると、日差しはまだじりじりと痛いが、通り過ぎる北からの風は心地よく感じられた。

 毎年撮る空中バッタ、たぶんクルマバッタモドキ。河原に車を止めると、たいていこのバッタがフロントガラスへ飛んで来る。違う種類のバッタも撮りたいが、他のバッタは来たことがない。

 バッタを見ていたら、杜鵑が通過した。逆光だったので、カッコウかツツドリかまでは分からなかったが、大きさからしてどちらかだろう。渡る杜鵑を見ると、やはり秋の始まりを思う。止めた車の中は暑くて、汗だらだらだったが。

 鈍な私には、風の音に「秋来ぬと・・・」と感じ取れる繊細さはないけれど、現れる鳥を見て、秋来ぬと思う。そうそう、夕暮れがちょっぴし早くなった。


クルマバッタモドキ ?   2019年8月24日  長野県 安曇野市

ミヤマアカネ ♂未成熟?   2019年8月24日  長野県 安曇野市

ミヤマアカネ ♂   2019年8月24日  長野県 安曇野市


8月24日 二番手はケリ

ケリ   2019年8月24日  長野県 安曇野市

 私が見つけた二番手はケリでした。ケリがいたので、車のドアを開けたら、車のすぐ近くにいた小さなシギを飛ばしてしまった。大きさからトウネンだったろう。車から全く見えなかったので、仕方なかったが、撮れなくて悔しかった。シギは犀川の河原へ飛んでいった。河原だと追いかけ、再度見つける術がない。

 お日様ぎらぎらだったので、陽炎で地表付近はゆらゆら。たくさん撮ったが、全部キレが甘い画像ばかり。でも、ケリがいた証拠にはじゅう分でしょう。キアゲハはまったく偶然でした。狙って撮れる絵ではない。陽炎がなかったら・・・それは贅沢か。

 御宝田でアカエリヒレアシシギを見ていたら、写友が来て、一昨日タカブシギを1羽見たとのこと。私も近くの休耕田までチェックしていたが、タカブのいた休耕田はスルーしていた。残念、タカブを見ていれば、それが一番乗りのシギだったはず。水田地帯は広いし、24時間監視は出来ないから、出会い損なうシギも当然いるはず。それは仕方がないこと。


ケリ と キアゲハ  2019年8月24日  長野県 安曇野市

ケリ   2019年8月24日  長野県 安曇野市

ギンヤンマを捕らえた カイツブリ 幼鳥   2019年8月24日  長野県 安曇野市

 今日もカイツブリの幼鳥がアカエリにお悪戯をしないかなどと、ちょっと邪なことを考えて、カイツブリも見ていた。幼鳥君アカエリには見向きもせず、ギンヤンマを捕らえて自慢げだった。御宝田池にはギンヤンマが多い。たまにカイツブリが捕食する。捕まるのは産卵中の♀がほとんど。今日はトンボ捕りに忙しくて、アカエリなどかまっていられないと幼鳥君。


アカエリヒレアシシギ 幼鳥   2019年8月24日  長野県 安曇野市

 アカエリヒレアシシギはまだいた、ヨシゴイも。ヨシゴイは上手く撮れなかったから、アカエリ撮りに2時間。一昨日はカモの間を泳ぎ回り、カモのいない場所へは行かなかったが、池に慣れたらしく、今日は単独で広く泳ぎ回っていた。それで、カモやカイツブリにちょっかいを出されなかったようだ。

 アカエリは3日間いたから、そろそろ抜けるかも。次は誰が現れるか楽しみです。


アカエリヒレアシシギ 幼鳥   2019年8月24日  長野県 安曇野市

アカエリヒレアシシギ 幼鳥   2019年8月24日  長野県 安曇野市


8月22日 一番乗りはアカエリ

コガモ ♂ エクリプス   2019年8月22日  長野県 安曇野市

 越夏した傷病鳥のコガモ♂はついに近くへ来てくれなかった。遠かったが我慢して記録写真を撮る。そろそろ渡りのコガモが到着する。渡りの群れに紛れてしまうと、個体識別が出来なくなってしまうから。

 ところが、後で分かったが、すでに2羽のコガモ幼鳥が到着していた。渡りガモの先駆けが御宝田池まで辿り着いた。いよいよ秋が始まった。

 秋が来ている証拠と言えるか、ヨシゴイの幼鳥も現れた。鳥見仲間が見つけてくれ、やはり遠かったが証拠は撮れた。


コガモ 幼鳥   2019年8月22日  長野県 安曇野市

ヨシゴイ 幼鳥   2019年8月22日  長野県 安曇野市

アカエリヒレアシシギ 幼鳥   2019年8月22日  長野県 安曇野市

 酷暑の夏は去ったらしく、天気は19日以降(安曇野は18日以降)晴れから曇りと雨降りに変わった。しかも、ときどき強めの雨が降った。雨降りが続くと、渡り途中のシギが安曇野へ立ち寄り休憩する。19日以降雨の中を探し回ったが、1羽も出会えなかった。

 昨年の一番乗りは2羽のコアオアシシギ(8月20日)だった。三重の大先輩がコアオが現れたとブログに(20日)。それで、そろそろ安曇野にも現れてもいいころと、今日も水田地帯をぐるぐる。しかし、今日も空振り。

 やれやれ今日も空振りかとぼやきながら、昼に御宝田池へ辿り着く。先に着いていた鳥見仲間が、あれ何?と指差す先に、アカエリヒレアシシギが!今年の一番乗りはアカエリヒレアシシギでした。嬉しや!いよいよシギシーズンが始まりました。


アカエリヒレアシシギ 幼鳥 後ろは マガモ ♂  2019年8月22日  長野県 安曇野市

 池にはカルガモ、マガモがたくさんいる。他に、カイツブリやバン、カワウなどもいる。彼らにとってもアカエリは珍客。マガモの♂が「うん?見かけないやつだな」と見つめた。

 カイツブリの幼鳥は、何を思ったかアカエリに突撃。ビックリしたアカエリは飛び上がった。


アカエリヒレアシシギ 幼鳥に ちょっかいを出したカイツブリ幼鳥

アカエリヒレアシシギ幼鳥を追うカルガモ

アカエリヒレアシシギ幼鳥を追うカルガモ

 どこの世界にも、見慣れぬ者に対して排他的な振る舞いをするやつがいる。カイツブリ幼鳥の行動は好奇心だったろうと善意に考えたが、たちの悪そうなカルガモの3羽連れがいた。執拗にと言えるほどアカエリにつっかかっては飛ばしていた。そろって行動していたから、この夏生まれの悪ガキ3羽というところか。お陰で飛んでいるアカエリを撮れたから、3羽も好奇心でちょっかいを出したとしておこう。カイツブリは1回だけだったが、カルガモは5回もお悪戯(おいた)をした。

 次に現れるシギは、コアオかタシギかタカブシギか、今年も見たいヒバリシギか。しばらくシギ探しで楽しめそう。


アカエリヒレアシシギ幼鳥を追うカルガモ


8月18日 魚は美味しい?

タカネトンボ ?   2019年8月18日  長野県 安曇野市

 午後からのお出かけだったので、目的を「昨年と同じ場所に今年もコノシメトンボがいるか」のひとつに絞った。

 コノシメのいる場所へ着く前に、タカネトンボ(でいいと思う)に出会ってしまった。飛んでいるタカネをスッキリ撮った例しがないので、今日こそと・・・薄暗かったので、ストロボまで使ったが、いや~難しいこと。ホバリングをするのだが、ほぼ2~3秒間しか停止しない。その間にピントを合わせねばならないが、難しい。100ー400と7DⅡ で撮ろうというのが無茶なのかも。でも、これも修行の内。

 コノシメは予定した昨年と同じ場所に数匹がいた。昨年はもう少したくさんいたのだが。ともかく、4年間同じ場所で、そこそこの数のコノシメと会っているから、恐らく来年もここで出会えるだろうと確信。


コノシメトンボ ♂   2019年8月18日  長野県 安曇野市

コノシメトンボ ♀   2019年8月18日  長野県 安曇野市

魚を捕らえたマガモ ♀   2019年8月18日  長野県 安曇野市

 帰路、御宝田池に寄る。久しく見られなかったコガモの♂がいた。ただ、遠くて撮影したが使えない画像ばかりで残念。これぞエクリプスという羽衣になっていたのに。今週中にもう一度狙おう。

 コガモが近くへ来るのを待っていたら、マガモが奇妙な行動を始めた。体を前方に伸ばし、水面をジグザクに速度を上げて泳ぎ、急停止しては水中の何かを狙って嘴を突っ込む。この行動、見覚えがあった。昔、千鹿頭池で雑種ガモが魚を捕らえたときの行動と同じ。

 はじめ♂がしていたが、失敗に終わった。次に♀がジグザグ航行・・・見事に魚を捕らえた。離れたところで見ていた♂が泳ぎ寄る。たぶん、魚を横取りしたかったのだろう。そうはさせじと♀は魚をくわえて逃げる。逃げながらくわえ直して、一瞬でちゅるりと飲み込んだ。魚は美味しい?


マガモ♀から魚を横取りしようと近づく マガモ ♂   2019年8月18日  長野県 安曇野市

魚をつるりと飲み込む マガモ ♀   2019年8月18日  長野県 安曇野市


8月17日 誰もいなかった

ギンヤンマ 連結   2019年8月17日  長野県 安曇野市

 お盆が行きました。台風も行きました。お陰様と言っていいか疑問ですが、とにかく旱村にも雨が降り、少しばかり潤いました。大した量(16日の降水量約17mm)ではなかったので、快晴の今日の日差しと34℃の最高気温で、地面は再び乾いて白くなりました。

 ともあれ、強風が15日の夜から16日の昼近くまで吹いたので、もしかしたら誰か休耕田に降りているのではと、朝から水田地帯を回ったが、誰もいませんでした。シギ通過が始まるまで、まだ少し早かったのでしょう。昨年は20日にコアオアシシギが2羽降りたから、もしかして、コアオかタカブシギの1羽くらいはと儚い望みを持っていたが、1羽も見つけられませんでした。

 コシジロウズラシギなんて超珍鳥が出ていると風の便りもあったし、台風一過、海辺にはきっと珍しい鳥が降りているだろうなどと考えながら、あちこち回って、結局お馴染みのトンボを撮って今日も終わりました。鳥が撮りたい!


赤くなった ナツアカネ ♂   2019年8月17日  長野県 岡谷市

リスアカネ ♂   2019年8月17日  長野県 岡谷市

 リスアカネの♀が打空産卵をしていたので、チャレンジしたが上手く撮れず、飛んでるトンボは難しい。苦戦していたら、横へハンミョウが飛んできた。久しぶりのハンミョウ、綺麗なのでスナップ。ハンミョウは綺麗な服を着てめかし込んでいるが、恐ろしい口(顎)をしている。まぁ、綺麗なバラには棘があるか・・・ちょっと例えが違うかな。


ハンミョウ   2019年8月17日  長野県 岡谷市


8月14日 雨なし我が庭

マユタテアカネ ♂未成熟   2019年8月14日  長野県 松本市

 こんなことを書くとひんしゅくものでしょうが、雨が欲しい。我が家の周りは雨が少ない特異な地域。7月27日台風6号が通過したときに30mmほどの雨が2~3時間の間に降った。それ以降、29日に梅雨明けしたと気象庁が発表、29日にほんの少し雨は降ったが、30日からはずっと晴れ、晴れたり曇ったり。しかも28日以降ずっと最高気温は30℃を超えている。8月は1日から今日まで最高気温は連続でほぼ35℃。それで、庭や畑はぱさぱさに乾いている。庭木が枯れないように水をやるのも大変。

 我が家から15km北、松本市の市街地も、10km西も南も、これまで数回雨が降っている。東の山地、美ヶ原や鉢伏山にも雨が降ったし、その山向こうの佐久や上田地方は何度も大雨洪水警報が出たほど降っている。

 11日には松本地方に大雨洪水警報が出て、松本市街地は1時間に10mmほどの降水があった。しかし、我が家の周りは降水ゼロ。こんな状況なので、1時間に10mm程度で2~3時間だけでいいから雨が欲しい。

 庭木に水をやっていたら、普段庭では見かけないトンボが3匹。胸の黒条を見て、もしやヒメアカネと思った。でも、顔を見たら黒い斑が。なんだマユタテアカネかの落ち。ややがっかり。ヒメアカネは見るのが難しいトンボだから。しかし、我が家の庭にマユタテが現れたのは初だから、記念撮影をして、ちょっとだけマユタテ君に感謝。

 それと、たまにオニヤンマが通過する。目ざとく見つけた猫の「あけび」が飛びついたが、ニャン子につかまるほどオニは愚鈍ではない。す~と空へ消えていった。

 早く盆が明けないかなぁ~。出かけたいのに・・・。


マユタテアカネ ♀   2019年8月14日  長野県 松本市

マユタテアカネ ♀   2019年8月14日  長野県 松本市


8月10日 8月中旬も暇です

稲が頭を垂れ始めた  休耕田の チュウダイサギ   2019年8月10日  長野県 安曇野市

 8月中旬も暇。遠出をしないかぎり鳥見も、トンボ見も見慣れた顔ばかり。それでも水田を回ってみる。間違えて、アカエリヒレアシシギでもいないかと。相変わらず、チュウダイサギがぱらっといるだけだった。例年20日前後にならないと渡りシギは現れないから、あと10日ほどの辛抱か。
 
 嬉しいことに昨夏と同じ水田が休耕田になっている。10枚ほどあるが、年々降りるシギは減少していて、5羽前後のタカブシギとタシギ、1~2羽のヒバリシギ、2~3羽のクサシギ、数羽のアカエリヒレアシシギとコアオアシシギ、フィールドへ降りるシギはそんなところ。海辺の賑わいが懐かしい。

 御宝田池で越夏しているはずのコガモ♂が見つからない。エクリプス姿を見たいのだが。25日を過ぎると気の早いコガモが渡って来るので、どれが越夏個体か分からなくなる。それまでに越夏コガモを観たいが。池の周囲を巡ったら、例年になくコフキトンボがたくさん発生していた。これまでコフキは少数しか見かけなかったから、ノートに赤丸印付きで記録した。

 早く来い来いシギたち。たまには、わッ!とするシギが現れないかと思う8月中旬。


コフキトンボ ♂   2019年8月10日  長野県 安曇野市


8月7日 もいちどクロツグミ

緑の中 ナツアカネ ♂ 未成熟→成熟   2019年8月7日  長野県

 夏はやはり緑色。ナツアカネの若者がウバユリのつぼみに留まって避暑生活中。今日もいっぱい撮った・・・でも、気に入ったコマはこれひとつ。トンボでなく、まだ体色が薄いヤマガラの幼鳥だったらいいのにと、近くの枝でゴソゴソやっているヤマガラを見ながら、思ったり。まぁ、そんなシーンに、いつか出会えるだろう。

 クロツグミの幼鳥をもう一度。はっきり♂の幼鳥と分かる個体の嘴が見たくて。残念ながら、5日にいた♂と思える幼鳥はまったく現れず、雌雄が識別出来ない個体ばかり。森は広いから仕方がないか。


クロツグミ 幼鳥   2019年8月7日  長野県

クロツグミ 幼鳥   2019年8月7日  長野県

上と同一個体 クロツグミ 幼鳥   2019年8月7日  長野県

上と同一個体 クロツグミ 幼鳥   2019年8月7日  長野県

クロツグミ 幼鳥   2019年8月7日  長野県

 もうひとつ、日光浴をしているシーンをしっかり撮りたかったが、枯葉や雑草に埋まってしまうので、上手く撮れず。そろりと背後に回ったが、もっと草に埋もれてさらに見えず。成果は、日光浴をするのは希な行動ではなく、また特定な個体のみがする行動でもないと分かったこと。当たり前のことだろうが、目でしっかり確認出来、大仰に言えば知見がひとつ増えた・・・そんなところ。


日光浴をする  クロツグミ 幼鳥   2019年8月7日  長野県

日光浴をする  クロツグミ 幼鳥   2019年8月7日  長野県


8月5日 クロツグミのこと

クロツグミ 成鳥♂   2019年8月5日  長野県

クロツグミ ♂   2019年8月5日  長野県

 今日はよそ様のフィールドへお邪魔してクロツグミだけを見てきた。クロツグミの幼鳥を勉強したかったから。

 クロツグミは10羽ほどはいたと思う。ただ草の中や、木の陰などにいて全身を見せてくれず。たまに開けて場所へ出ても、木陰で暗い上に、せこせこ動き回るので、上手く撮れなかった。クロツグミは手強い。

 クロツグミの幼鳥にこだわったのは、一昨年、柿を食べているクロツグミの嘴が黒かった(下の画像)ことが、未だにもやもやしているから。当時は柿の渋で黒くなったのだろうなんて考えていたが、その解釈ではどうもスッキリしないまま。

 問題の個体は成鳥♂に見えなくもないし、アイリングがはっきりしていないから幼鳥とも思えるし。しかし、このくらい成鳥♂に近い羽衣になっていても、嘴だけ幼鳥のように黒いのも気に掛かる。

 それで、幼鳥の♂だろうと思える個体を探して嘴を見た。嘴は黒い。ただ、かなり成鳥♂に近い黒い羽衣をしている個体の嘴は黄色味を帯びていた。

 結局、まだもやもやはスッキリせず。まだまだ観察しなくては。


クロツグミ ♂   2017年11月19日  長野県 松本市

クロツグミ 幼鳥   2019年8月5日  長野県

クロツグミ 幼鳥 ♂?  2019年8月5日  長野県

クロツグミ 幼鳥 ♂?   2019年8月5日  長野県

日光浴をする クロツグミ 幼鳥 ♂?   2019年8月5日  長野県

 君は雄だろうな、嘴が真っ黒ではないなと幼鳥を見ていたら、翼を広げて日光浴を始めた。たぶん寄生虫退治をしているのだろう。暑いのにご苦労様なことで。終始口を開けてハァ~ハァ~状態でした。こんなことをするのは1羽だけかと思っていたら、雌雄が識別出来ない幼鳥も翼を広げてハァ~ハァ~。クロツグミの日光浴を初めて見たので、面白かった。


日光浴をする クロツグミ 幼鳥   2019年8月5日  長野県


8月3日 暑いですね

オナガ 幼鳥   2019年8月3日  長野県 松本市

 いやはや暑いですね。昨日も今日も最高気温が35℃を超え・・・もう、うんざり。それでも、暑いだろうに?羽毛をしっかり着込んだオナガの幼鳥たちは元気いっぱい。相変わらず、ぎぃぎぃ、ぎゃ~ぎゃ~と賑やか。だいぶ広い範囲を飛び回っているらしく、我が窓から見える範囲にあまり来なくなった。

 前回撮影した半月前(7月16日)と羽衣があまり変わっていない。頭部の白い羽毛、背と雨覆のグレイな幼羽など。そして、まだ親鳥の後に付いて回っている。しかし、少し大人になったのか、親鳥とは別方向へ気ままに飛んで行くきかん坊が増えた。線路で遊んじゃだめと、おっかさんに言われているはず?なのに。


オナガ 幼鳥   2019年8月3日  長野県 松本市

オオシオカラトンボの連結 上が♂   2019年8月3日  長野県 安曇野市

 浮き世の義理の本番は1か月先だが、本番のための説明資料や進行表の作成など準備がひと段落ついた。ずっと、部屋に籠もって PC とにらめっこをしていたが、しばらく出歩けそう。暑くて・・・と、ぐだぐだしていると、また「ずくがぬけて」しまう。ともかく、PC から離れ、エアコンぎんぎんの部屋から出なくては・・・。

 8月始めは、フィールドを巡ってもサギくらいしか見られない。トンボもまだ少ない。例年、記録ノートは空白の日ばかり。それでも、出かけると、何かは見られる。久しぶりにオオシオカラトンボの連結と出会えた。これまで、上手く撮れていなかったので、ラッキーひとつ。

 御宝田池で越夏しているコガモの、生殖羽からエクリプスに変わりかけている様子が見たかったが、何処かへ潜んでいるらしく、今日は見られず。ヒドリガモはエクリプスぽくなっていたが、換羽終了まで、まだ1か月はかかりそう。

 半月ぶりの御宝田池、カイツブリ幼鳥2羽がだいぶ大きくなっていた。マガモの幼鳥もめずらしく8羽から減らずに大きくなっていた。さして珍しくもない出会いばかりだったが、それでも久しぶりの外の世界は楽しい。ミンミンゼミも鳴いていたし。


ヒドリガモ ♂   2019年8月3日  長野県 安曇野市

カイツブリ 幼鳥   2019年8月3日  長野県 安曇野市

マガモ 幼鳥   2019年8月3日  長野県 安曇野市