私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2019 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


10月31日 合掌

ノゴマ ♂   2019年10月31日   長野県 松本市

 のっけから屍の画像で失礼します。

 私の住む集落は、武田信玄が松本平へ侵入した1550年よりずっと前から続いている。そのなごりで屋敷森や生垣が新興住宅街よりたくさんあり、敷地内に残る畑には柿がたわわに実っていたり、春には紅白の梅が咲き乱れる。

 そんな環境を、オオルリ、キビタキ、ムシクイ、マヒワが通過し、ツグミ、ジョウビタキ、カシラダカ、ウグイスなどが越冬、雪の日には残り柿にツグミ、シロハラ、ヒヨドリが集まる。他にも、オナガが我が物顔で集落内を飛び回っているし、カワラヒワが繁殖していたり、オオタカが突然現れたりもする。

 その集落内を走っていたら、モズが獲物を運んでいた。モズには重い大きな獲物だったので、道路すれすれの高さで飛んでいた。そのよたよた低空飛行は見知った光景。いたずら心でアクセルを踏んだら、モズは驚いたのか、危険を感じたのか、獲物を落として近くの生垣の上へ逃げた。車内から見た目でウグイスだろうと思った。前に、モズに狩られたウグイスを見たことがあるので。

 道路に屍を晒されるのも可哀想と思い、車から降りて近づいてみたら、なんと、なんとノゴマの♂成鳥。これまで、集落内をノゴマが通過しているとはまったく予想もしていなかった。70年生きて来て、まさか家の近所でノゴマを見るとは夢にも思っていなかった。

 彼は、我が家の庭で、ハナミズキの枯葉に包まれ、土の中で眠っている。合掌。


ベニマシコ ♂   2019年10月31日   長野県 松本市

 秋の渡りの賑わいは終わったらしい。山の公園は静かになった。1時間ほどかけて、このところ通いつめた園内の一隅を回ったが、マミチャジナイもアトリも見られなかった。たくさんいたキビタキも幼鳥を2羽見かけただけ。

 それで、聞いていたベニマシコがいる園内の別の場所へ移動。毎冬ベニマが越冬している場所へ今年もベニマは来ていた。写友からの情報だと4羽いるとのこと。10月が去るのに合わせて秋の渡りも終わりを迎えたらしい。ベニマの♂はもう冬羽になっていた。


ベニマシコ ♀   2019年10月30日   長野県 松本市


10月30日 今日もマミチャ

見慣れたミズキにマミチャジナイの絵   2019年10月30日   長野県 松本市

 どうやら天候は安定したらしい。久しぶりの秋晴れ。増水した犀川も、流れはまだ濁っているが、落ち着いたのでカモ見に行く。御宝田池のカモやオオバンの数は増えたが、ハッとするカモは見当たらず。新顔はスズガモの幼鳥が1羽見つかっただけ。

 それから、犀川の周辺のフィールドを回り、あちこちをきょろきょろとチェック。もう、エゾビタキもムシクイもいないだろう、カシラダカやツグミの群れが来ていないか、ジョウビタキはたくさんいるだろなどと。

 通過中のジョウビタキ♂4羽が出くわしたらしく、4羽で追いつ追われつの騒動中。毎年今時起きる騒動。まもなく、さらに南下したり、散り散りになるのだから、何も争わなくてもいいのに。

 ジョビの騒動を見ていたら、聞き覚えのある地鳴き声が。いないと考えていたムシクイ、たぶんオオムシクイが1羽、コゴメヤナギの中をせわしく移動していた。今年のムシクイは彼で見納めだろう。


マミチャジナイ   2019年10月30日   長野県 松本市

 14時過ぎに山の公園へ。最近流行?の葉隠れマミチャを見る。今秋はマミチャの当たり年と思える。一昨日は15羽+の小群がいたし、今日もあちこちのミズキで数羽がごそごそやっていた。

 マミチャの水浴びシーンをまだ見たことがない。写友がマミチャが水場近くにいると呼んでくれたので、今日こそ見られるかと期待したが・・・。

 マミチャは朽ちた落ち葉を嘴でどけて採食中。たぶんミミズ探し。マミチャもツグミ類、クロツグミやアカハラ、シロハラなと採食行動は同じ。トラツグミのようにダンスはしないけれど。


嘴に土が  マミチャジナイ   2019年10月30日   長野県 松本市

マミチャジナイ 幼鳥?  2019年10月30日   長野県 松本市

 地上で採食するマミチャを見たのは久しぶり。山の公園では初めて。3羽が地上にいて、藪の中を移動しながら採食。3羽目に現れたのは、一昨日出会った「シロガシラマミチャ」君でした。まだいたのかと、たった2日しか過ぎていないのに、妙に懐かし思えた。


マミチャジナイ   2019年10月30日   長野県 松本市


10月28日 マミチャおっかけ

少し秋色 シジュウカラ   2019年10月28日   長野県 松本市

 最近は、異常な大雨の連続で、犀川も御宝田池も濁流状態。とてもカモ見どころでない。それで、山の公園へ足繁く通うことに。10月も終わりかけ、緑色の中に黄色が目立ち始めた。林は少し秋色。シジュウカラでなく、ムギマキだったら最高なのだが、今日もムギは現れず。立ちつくして草臥れ儲け。

 綺麗なキノコが朽ちかけた切り株の上に。食べられるか、それとも毒キノコか・・・美味そうだけれど、公園内はキノコ採取禁止です。


名前不明のキノコ   2019年10月28日   長野県 松本市

マミチャジナイ   2019年10月26日   長野県 松本市

  このところマミチャジナイを撮りたいと、マミチャ見に時間を割いている。今日も3時間出待ちをしたが、上のような遠くにいるマミチャと時々出会えるだけ。有名探鳥地みたいにはいかない。とにかく公園にはミズキがたくさん生えているので、今日も15羽ほどマミチャはいたが、あっちゃこっちゃにいるので、撮るのが難しくて。おまけに、いつも葉隠れが上手で。


マミチャジナイ   2019年10月28日   長野県 松本市

マミチャジナイ   2019年10月28日   長野県 松本市

マミチャジナイ   2019年10月28日   長野県 松本市

マミチャジナイ   2019年10月28日   長野県 松本市

マミチャジナイ   2019年10月28日   長野県 松本市

「シロガシラマミチャ」?!   2019年10月28日   長野県 松本市

 今日一番面白かったのは、「シロガシラマミチャ」。もちろんそんな鳥はいないが、ムふふふ・・・と笑えた。横顔は普通。眉班の他に少し白い部分が見えた。ところが、頭部がはっきり見えたら、あれまぁ!頭頂部が白い。それで頭部はブラックハート模様。部分白化だと思うが、それにしても、こんな化粧をしたマミチャを初めて見た。想像も出来ないことがぽろりと現れるから、自然界は楽しい、面白い。


マミチャジナイ   2019年10月28日   長野県 松本市


10月22日 ミズキは豊作

雪が降った  北アルプス   2019年10月22日   長野県 松本市から

 富士山に初雪が降ったとのこと。雲が切れて2500m付近が見えたら、北アルプスにも雪が来ていた。冬がちょっぴり顔を出した。

 昨日、御宝田池へチェックに行ったらヨシガモがいた。まだ現れない常連ガモはオカヨシガモだけ。オナガガモが増えて、200羽ほどになっていた。池にもちょっぴり冬が。今時のヨシガモは、換羽中でばっちい。カモ好きでなければ、まじに見たい姿ではない。


ヨシガモ ♂ 生殖羽に換羽中   2019年10月21日   長野県 安曇野市

梢付近の  エゾビタキ   2019年10月22日   長野県 松本市

 マミチャジナイ ♂第1回冬羽   2019年10月22日   長野県 松本市

 クマノミズキは何本もあり、それぞれ豊作で、実がたくさん付いている。しかし、なぜか鳥たちが群がる木と見向きもされない木がある。人間の目には、どの木の実も同じように食べ頃に見えるのだが。

 ヒヨドリが群れ騒いでいる木の実は美味しいらしい。ヒヨドリは他の鳥を追い払うので、ヒヨドリの隙を突いて他の鳥たちもその木で実を食べている。マミチャジナイも同じ木に何羽かいるが、なかなか全身をすっきり見せてくれない。ワンチャンスになんとか全身が撮れた。マミチャ撮影一歩前進。


ミズキの実を食べる マミチャジナイ ♂第1回冬羽   2019年10月22日   長野県 松本市

 マミチャのいるほぼ同じ場所に、一昨日ムギマキがいた。見えた瞬間に飛んでしまったので、ムギかどうか自信が持てなかったが、昨日写友がムギを撮影したので、ムギも来ていると確認できた。

 今日の予報は全日雨降りだったが、昼前に雨が上がり、明るい曇り空になった。それはもうムギを見に行かなくては・・・。ムギは現れが、アップ出来るような画像は撮れず。ムギが何羽いるかは判らないが、現れた個体は、三列風切の先端と翼帯が薄くバフ色がかっていたこと、外側尾羽基部が白かったことから、♂第1回目冬羽個体だろう。


ミズキの実を食べる キビタキ ♂   2019年10月22日   長野県 松本市

 ムギマキの替わりにキビタキが10分以上も同じ場所に留まってサービスしてくれた。これがムギだったらどんなによいか・・・。

 鳥が集まるミズキの木でも、実は梢付近から食べ頃になるらしい。この木も梢付近でキビタキ、エゾビタキ、そしてムギマキが食べていた。

 画像のキビタは先駆者。何日か見ていてこの木の中程の実を鳥が食べたのを初めて見た。画像のキビタがいる木の中程へ鳥たちが来てくれるといいのだが。もちろんムギが。中程の実が食べ頃になるまでまもなくか。

 ミズキの種子は堅く、消化しにくいらしい。鳥たちは黒い果皮の部分だけを胃で消化して、白い種子を数個まとめて吐き出す。上はミズキの実を食べるところ、下の3コマは種子を吐き出すところ。毎秋、同じ行動を撮るのが楽しみで、チャンスがあれば連写している。

 キビタと同じ行動をしているムギが撮りたいのだが、今秋チャンスに巡り会えるだろうか。


ミズキの種子を吐き出す  キビタキ ♂   2019年10月22日   長野県 松本市

ミズキの種子を吐き出す  キビタキ ♂   2019年10月22日   長野県 松本市

吐き出された実が宙に  キビタキ ♂   2019年10月22日   長野県 松本市


10月20日 お食事タイム

マユミの実を食べる メジロ   2019年10月20日   長野県 松本市

  渡り鳥にも、留鳥にも山林の豊富な木の実はご馳走である。マユミがそろそろ食べ頃と昨日チェック。昨日はまだたくさんの実が付いていた。今日の午後再び見に行ったら、メジロが群がって大騒ぎ、マユミの実はすでにほとんどなくなっていた。恐ろしい食欲である。マユミは大きな木ではないので、メジロが30羽も40羽も群がると、瞬く間に実はなくなってしまう。コゲラもマユミの実が好き。メジロの騒ぎに呼ばれたかマユミへ来たが、時すでに遅し、ほとんど実はなく。4粒食べられただけ。


残り物のマユミの実を探す コゲラ   2019年10月20日   長野県 松本市

クマノミズキの実を食べる キビタキ 幼鳥   2019年10月20日   長野県 松本市

 ミズキの実は鳥たちの大好物。多くの鳥が食べに集まる。ミズキの木が数本なら、その数本を見張っていればたくさんの鳥と会える。たとえば、戸隠ではこの手でマミチャジナイやムギマキの撮影会ができる。しかし、山の公園にはいたる所にミズキがあり、とても全部を見切れない。しかも、降りていけない斜面にある木は遠目に見るしかない。今年はその遠目に見えるミズキでマミチャが食べている。今日も、遠いマミチャを双眼鏡して諦め。

 今秋はアトリとキビタキが当たり年か、例年よりかなり多い。キビタは目の前のミズキに来るからそこそこお食事中を撮れる。撮りながら、君がムギマキならどんなにいいか・・・。

 アオゲラはヤマウルシの実も食べるが、なんと言っても昆虫食。メジロの騒ぎを横目に、唯我独尊、木をつつく。首尾よく昆虫を捕らえた。


虫をつつきだした アオゲラ ♂   2019年10月20日   長野県 松本市

水場へ来た ヤブサメ   2019年10月20日   長野県 松本市

 今日もマミチャは見ただけ。トラツグミも斜面を歩いていたが、見送っただけ。ムギマキは現れず・・・はぁ~~ため息をこぼしながら水場まで戻ったら、写友がヤブサメがいると呼んでくれた。

 今秋初のヤブサメに会えた。水場で数回目撃されていたが、現れた日はいつも公園へ行っていなかった。今日は最後にラッキーがいて幸せだった。
 

水場へ来た ヤブサメ   2019年10月20日   長野県 松本市


10月19日 似た者

コハクチョウ   2019年10月18日   長野県 安曇野市

 18日は午後から雨の予報。それでも、昼時は明るい曇りだったので、カモのチェックに出かけた。御宝田池のオナガガモが50羽以上増えていて、もう数えるのは難しい数になった。まだ、ヨシガモとオカヨシガモは現れていない。

 最近の天気予報はよく当たる。13時40分過ぎから雨が降り始めたので、カモ見は諦めて2羽になったコハクチョウの証拠写真を撮ることに。

 流れの速い犀川白鳥湖に降りられず、御宝田池にもなじめないのか、比較的流れの緩やかな犀川本流で2羽は過ごしていた。18日夜は、また強い雨が降るとの予報。カモがたくさんいる御宝田池へ避難した方がいいと思うのだが。


サメビタキ 第1回冬羽   2019年10月19日   長野県 松本市

 雨の合間に、今日は山の公園へ。マミチャジナイをなんとかしたくて。今日は4羽を見かけたが、遠い上に葉隠れが上手で、双眼鏡で見るのが精一杯。4時間かけて姿を見ただけ、見られただけ幸せと思いたいが、やはり悔しい。次回はなんとかなるだろうか。

 毎年、秋に山の公園でサメビタキと出会ったが、今秋はまだ出会えていなかった。昨日の雨で足止めをくったのか、キビタキとエゾムシクイがたくさんいた。エゾがそこそこの数いるならサメもいるだろうといい方に思うことにして、せっせとエゾを見る。

 久しぶりのラッキーが。歩き回っていたら、目の前にひょっこりサメが現れた。

 

エゾビタキ 第1回冬羽   2019年10月19日   長野県 松本市

 エゾとサメは似ているので、サメだと思いよく見ると、なんだエゾか・・・が何回もある。サメは全身がエゾより黒く見えるという先入観があるので、日陰の暗い場所や、逆光の中にいるエゾが真っ黒に見えると、ハッとするが、まず期待外れでエゾ。通過するサメはとても少ないからまれにしか出会えない。今日の個体は、近かったので即サメと判った。

 エゾに見えるサメはいないが、サメに見えるエゾがいるから似た者は紛らわしくて。2種は、初列風切の突出に差がある。エゾの初列風切の先端は下尾筒の先、尾羽の中央部まで突出している(上の画像)。サメの初列風切の先端は下尾筒止まりで、明らかにエゾより突出は短い(下の画像)。逆光で真っ黒に見えるエゾでも、初列の突出が確認出来れば識別出来る。

 やっとサメに会えた。あとは、マミチャが撮れ、ムギマキに出会えれば、秋のお勤めは完了するのだが。ムギよ早く来い。


サメビタキ 第1回冬羽   2019年10月19日   長野県 松本市


10月17日 コハクも来た

ジョウビタキ ♀   2019年10月17日   長野県 松本市

 今日も、証拠写真ばかりです。

 ジョウビタキは、瞬間水場の上を通過した。木漏れ日で白飛び。出来の悪い画像は使いたくないが、ともかく今秋初のジョビ子だから、並んでもらいます。

 写友によると、マミチャジナイは15羽以上いるらしい。確かに、何羽かミズキの葉陰にいると遠目に見えた。しかし、同じ場所にヒヨドリの団体もいて、騒がしい上に他の鳥を追うので、マミチャは落ち着かず。お陰で、満足な写真は撮れなかった。今日のところは、これぞ間違いないマミチャの顔を証拠画像として使っておきます。


マミチャジナイ   2019年10月17日   長野県 松本市

マガン 幼鳥   2019年10月17日   長野県 安曇野市

 昨日亜種ダイサギの渡来を書いたが、コハクチョウも4羽来ていたとのこと。犀川白鳥湖へ寄らず、御宝田池から山の公園へ直行したので4羽のコハクを私は見ていない。今日の夕方、御宝田池近くの犀川本流にコハクが1羽だけ残っていた。半年ぶりのコハクチョウでした。

 それと、コガモが減った御宝田池にマガンが1羽いた。完全に迷子の幼鳥である。かなり空腹らしく、さかんに雑草を食べていた。

 コハクもマガンも亜種ダイサギも北風に乗ってやって来たのだろう。晩秋の安曇野へ、コハクやマガンの背に乗って、ちらり冬がやって来た。


コハクチョウ   2019年10月17日   長野県 安曇野市


10月16日 中秋から晩秋へ

亜種ダイサギ   2019年10月16日   長野県 安曇野市

 張り出して来た大陸の高気圧、北風の冷たさ、澄み始めた大気・・・条件は揃ったから、来ているはずと探す。私の鳥見をしている犀川で、一番乗りの亜種ダイサギが現れる場所は決まって犀川橋付近。

 予測通り2羽の冬鳥、亜種ダイサギが来ていた。中秋から晩秋へ秋が1ページ進んだ。何とか証拠写真をと狙うが遠くて・・・とにかく脚の脛の肉白色を撮らないと、亜種チュウダイサギとの違いが出ない。たかがダイサギ、されどダイサギ。ダイサギで興奮するのは私だけ。まだ夏鳥の亜種チュウダイサギがいるから、この秋こそ2亜種が並んだところを撮りたいと時間を使うが、2種はすんなり並んでくれないまま、時は過ぎる。絵にもならない亜種ダイサギの証拠写真は何とか撮れたが。


水浴びするメジロ   2019年10月16日   長野県 松本市

 亜種ダイサギに時間を食われて、山の公園へ着いたのは午後。亜種ダイサギが来たということは、山へも新たな冬鳥が来ているだろうと、午前中からいた写友達に尋ねる。鳥を見る目が増えたのでとても助かる。私は見られなかったが、ジョウビタキ、マミチャジナイ、カシラダカが来ているそうだ。山の公園も晩秋へページが進んだ。

 水場へ木漏れ日が差し込むのは、ほんの15分間ほど。その間に鳥たちが水浴びをして、思い切り飛沫を上げてくれると、楽しい写真が撮れる。とくにメジロが一番派手に飛沫を揚げてくれるので、役者はメジロがいい。そんな条件が揃うチャンスは10日に1回あるかないか。ちなみにシャッタースピードは1/125 か1/160がいい。あとは、ひたすらシャッターを切れば、100コマに1コマは拾える。

 明日は、ジョウビタキに会えるといいな。ジョウビタキの飛沫もいいな。


水浴びするシジュウカラ   2019年10月16日   長野県 松本市

水浴びするメジロ   2019年10月16日   長野県 松本市


10月13日 嵐の後

マガモ♂ と マルガモ   2019年10月13日   長野県 安曇野市

 台風の被害にお遭いになった方々、心からお見舞い申し上げます。千曲川は山ひとつ向こうの、それなりご縁のある地域。TV の映像に驚愕しています。

 能天気と笑われそうですが、台風が通過したので、迷い鳥が来ていないか御宝田池と犀川白鳥湖を見て回る。

 大雨で増水した犀川水系から避難して来たであろうカモ達が、と言ってもカルガモとマガモだけだが、台風前の3倍以上がいた。しかし、迷子は1羽も見当たらず、ヌマアジサシの1羽くらいはと期待していたが。

 カモを見ていて、物好きはすぐにややこしいやつを見つけてしまった。マガモとカルガモの交雑個体(マルガモ)の♂と考えている個体。この個体は御宝田池で3シーズン目を迎える。9日にはいなかったので、たぶん洪水から逃れてきたのだろう。


ガラス   2019年10月11日   長野県 安曇野市

  御宝田で出会った写友から、犀川白鳥湖にカワアイサがいたと聞いた。カワアイサは毎冬犀川で10~20羽が越冬している。しかし、時期的に随分早いカワアイサの渡来と思い、見に行く。

 確かに♀がいた。だが、このカワアイサは傷病鳥で、犀川ダム湖で越夏していた個体と思う。ダム湖や周辺にもカルガモがたくさん集合していた。しかし、お馴染みさんしか見当たらず。結局、台風の置き土産は濁流だけでした。


ガラス   2019年10月11日   長野県 安曇野市

 アルプス公園へ行くと、今時は日に1羽はムシクイと出会う。しかし、単独で行動している個体ばかりで、地鳴き声も出さず。忙しそうに虫を探して移動するだけ。下嘴の黒班の大きさからメボソではなくオオムシクイと考えるが、ひと声が欲しい。公園は台風襲来前よりエゾビタキなど渡り鳥がほとんどいなくなり、静かだった。早く補充の渡り鳥が入って欲しいところ。


オオムシクイ ?   2019年10月13日   長野県 松本市


10月11日 銭湯リニューアル

ハヤブサ幼鳥を追うハシブトガラス   2019年10月11日   長野県 松本市

 すでに台風の先端が届いていたのだろう、松本盆地の空はぶ厚い雲に覆われ、今にも泣き出しそう。山の公園は鳥の声も聞こえず。いや、ハシブトガラスの群れだけが能天気にはしゃぎ回って、ハヤブサの幼鳥を追いかけ回していた。


ここだけ秋たけなわ   2019年10月11日   長野県 松本市

 雨が降り出しそうな日は、さすがに人間は一人も現れない。公園管理の車も1回通っただけ。それでも物好きは鳥を探してうろうろ。

 一か所だけカキの葉が紅葉していて、近くをメジロとエナガが移動していた。そう、悪天でも鳥は食べなければならないので、声も立てずに、木々の低い場所で食べ物を探している。もしかして、この赤いカキの葉の間へ彼らが来ないかと・・・結果は残念でした。熟れた柿でもあれば、彼らも来るだろうけれど。

 そんな寂しい昼下がり、キビタキがひょっこり。ちょっと救われた感じ。


キビタキ ♂   2019年10月11日   長野県 松本市

キビタキ 幼鳥   2019年10月11日   長野県 松本市

 スーパー銭湯がだんだん狭まり、昨日のメジロの画像みたいに五右衛門風呂になってしまった。銭湯を開いた責任上?なんとかしなければ・・・むげに掘り下げればいいと言うものでもない。昨日の夕暮れ時にこっそり、実は見学者が2人と3羽いたが、リニューアルに着手。今日改めて、水深の調整。あれこれ極秘のテクを使い、なんとかリニューアル完成。

 広く浅くがベストなのだが、天然露天風呂なので調整が難しい。キビタの幼鳥がちょうどいい深さと、たっぷり水浴びをしたから、水深はまずまずか。台風で洪水が起こるほどの谷にでないから、しばらくは、これでいいだろう。

 とにかく、みんなが仲良く入れる、いばりん棒のヤマガラが他の鳥を追い出さなくてもいい広さがあれば、皆幸せ。見る人間も幸せ。

 台風の被害が出ないといいですね。


水浴びする鳥たち   2019年10月11日   長野県 松本市

突然やって来た アトリの群れ   2019年10月11日   長野県 松本市


10月10日 退屈な日々が

エナガ   2019年10月10日   長野県 松本市

 秋なのだけれど、お馴染みの鳥さんばかりで、それも出会える数が少ないので、退屈な日々が続いています。日当たりのよいサクラは紅葉を始めたが、陰にあるサクラはまだ晩夏色。紅葉の中のエナガを撮りたいのだが、今日は予行練習が出来たと満足しておこう。

 夏の暑さが遅くまで続いたからか、木々の実の成熟が遅れているようだ。例年だとエゴの実にヤマガラが群れている時期なのだが。ほぼ1時間エゴの木を見ていたが、来たのは2羽がそれぞれ2回だけ。ヤマガラが少ないのでも、近くにいないのでもない。原因は、まだ実が熟れていないからとしか考えられない。


エゴの実をくわえる ヤマガラ   2019年10月10日   長野県 松本市

ホシハジロ ♂   2019年10月9日   長野県 安曇野市

 御宝田池のカモの数はあまり増えていないが、種の数だけは1種、また1種と増えている。昨日はホシハジロ♂が2羽到着していた。来たばかりなので、警戒心が強く、レンズを向けた途端に逃げていった。

 コガモは160羽ほどいる。コガモの中にシマアジ1羽、トモエガモの♀タイプ1羽を7日に見つけたが、撮れず。昨日、シマアジだけは撮れたが、シマアジの♂♀や幼鳥か成鳥かの識別は難しくて出来ない。その道の図鑑などで勉強しても、虹彩と胸の色から幼鳥だろう考えるのが精一杯。せめて羽ばたいて雨覆の色を見せてくれたらと見ていても、すぐにコガモの群れに混じり寝てしまうので、識別の勉強が進まない。

 御宝田池に現れる常連ガモでまだ現れないのはヨシガモとオカヨシガモ。ヒドリガモがまだ増えないのでアメリカヒドリもまだ来ていない。彼らもそろそろ現れてもいい頃だが。


シマアジ   2019年10月9日   長野県 安曇野市

お風呂が小さくなってしまった  メジロ   2019年10月9日   長野県 松本市

 水場の水が干上がりそう。原因は、ひとつに、この夏は雨がとても少なかったので、山に貯えられている地下水が例年より少ないと思える。それで、斜面から染み出す水の量が少ないから。ひとつに、サワガニがたくさんいて、例年より暖かい秋なのでまだ活動している。彼らが水溜まりに穴を開けて、排水を促進している(と思える)から。

 今朝は最低気温が7℃だった。そろそろ、寒さが顔を出すから、サワガニもマムシもおねんねするだろう。すると、もう少し水も溜まるだろうし、鳥たちもマムシを恐れず、安心して水浴びが出来るようになるだろう。


染み出す水を飲みにきた アトリ   2019年10月9日   長野県 松本市

まだときどき現れる キビタキ ♂   2019年10月9日   長野県 松本市


10月5日 秋の中の夏

エゾビタキ   2019年10月5日   長野県 松本市

 台風の余波の強い南風が北の風に替わった。暦の上でも、大気の感触も秋なのだが、山の公園は南下中の夏鳥で賑わっている。秋の中の夏。今秋はエゾビタキが例年より多いと思える。

 下はクマノミズキの実を食べ、種子を吐き出すエゾビタキ。可愛い行動なので、鳥馬鹿は毎秋同じ行動を撮って喜んでいる。


エゾビタキ   2019年10月3日   長野県 松本市

エゾビタキ   2019年10月5日   長野県 松本市

 エゾビタキがたくさんいるので、サメビタキが現れないか、鳥がたくさん集まるクマノミズキの前で2時間待っていた。ここではひとシーズンにサメビタキを1羽か2羽見かければ万歳である。通過するサメビタキはとても少ない。

 待っている間、夏鳥の代表オオルリの成鳥が現れた。キビタキの成鳥は10月末までいるが、オオルリの成鳥は珍しい。やはりレンズを向けてしまう。同じ場所にオオルリの幼鳥やツグミの♀成鳥も現れた。葉はまだ緑色なので、秋なのか夏なのか季節感が混乱する写真が出来上がる。

 今日もサメビタキは現れなかった。


オオルリ ♂   2019年10月5日   長野県 松本市

オオルリ ♂幼鳥   2019年10月5日   長野県 松本市

 それなりに葉が散り始めているので、水場へ日が差し込む時間が少しだけ長くなった。とは言え、水飛沫を撮れる時間は、ほんの15分ほど。その間にだれかが水浴びをして、上手く飛沫を揚げてくれるチャンスはそう多くない。曇った日はまるでだめだし。今日はキビタキが付き合ってくれた。


水浴びをする キビタキ 幼鳥   2019年10月5日   長野県 松本市


10月2日 風は北風

キンクロハジロ ♂   2019年10月2日   長野県 安曇野市

 10月に入ったのにまだ暑さが残っている。それでも風は北風に変わっている。北風に乗って御宝田池へキンクロハジロが到着した。例年より少しだけ早め。秋本番へ季節は着実に進行中。

 毎秋お決まりのノビタキが通過。9月末から、ぽつぽつ、ぱらぱらと南へ向かって渡っていく。今日も5羽見かけた。北風に揺れるススキに留まって揺れていた。風は北風、秋を運ぶ風。


風は北風  ノビタキ   2019年10月2日   長野県 安曇野市

ノビタキ   2019年10月2日   長野県 安曇野市

 エゾビタキ と シジュウカラ   2019年10月2日   長野県 松本市

 御宝田池の近くでムシクイと出会った。地鳴きの他に、ちょっとさえずり声を上げたので、オオムシクイと確信した。10月になると、御宝田池周囲のコゴメヤナギの巨樹でオオムシクイを見かけるようになる。多い日には数羽が地鳴き声を交わしながら採食している。

 午後は、ムシクイ目当てに山の公園へ。水場にいた写友達が、水場にもムシクイが出ると教えてくれた。水場に現れるなら、公園内を歩き回って探すよりも確実に会えるから、水場で待つことに。写友達の教え通り、ムシクイが同時に2羽現れた。いっさい声を出さなかったので、メボソかオオムシクイか、現場では同定できなかった。時期的にオオムシクイとしておこう程度しか。


オオムシクイ と アトリ   2019年10月2日   長野県 松本市

オオムシクイ と メジロ   2019年10月2日   長野県 松本市

オオムシクイ   2019年10月2日   長野県 松本市

 ここからはお宅の話しです。

 以下は「オオムシクイの 初列風切最外羽 P10 (①)は 最長初列雨覆 PC(②)より(大きく)突出しない」を根拠にしています。つまり①が②より先に大きく突出していればメボソムシクイで、オオムシクイは画像のように突出しない。よって、今日水場に現れた個体は2羽ともオオムシクイとしていいだろう。

 オオムシクイとメボソムシクイは外見上識別が困難とされるが、研究が進み、同定出来るポイントが少しずつ見つかっている。

 水場でたくさん撮影すると、なんとか同定に使える画像が得られるから楽しい。