私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2019 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


11月30日 霜の朝

オオマシコ ♀成鳥?  2019年11月30日  長野県

オオマシコ ♀成鳥?  2019年11月30日  長野県

 霜月の終わる日、霜の解ける前にと昨日の続きでオオマシコを見に行く。白い世界の中にたたずむオオマシコは、絵になると思う。「冬は、つとめて。雪の降りたるは、言うべきにもあらず、霜の白きも、またさらでも・・・枕草子)

 上の2画像は同一個体で、柿色の羽衣を見て、♀成鳥ではないかと思った。しかし、前頭部と喉に、わずかだが銀白色の羽毛が見えた。光線の具合かと思い何カットも撮って検討したところ、銀白色の羽毛が確かにあった。すると、♀ではなく、♂の若い個体2wということになる。

 ♂の2wと♀成鳥は似ているので識別が難しいとされている。上の画像を♀だと言い切れば、言った者勝ちになるだろうか。これぞ♀と言い切れる固体の画像を何とか撮りたいと思っているが、なかなか「これぞ」と出会えない。

 上の♂2wがもう少し成鳥に近い羽衣になれば、下の個体のようにピンク系の色が柿色に勝るし、前頭部と喉にはっきり銀白色の羽毛が現れるので、♂と識別できる。とにかく、オオマシコの識別は難しい。


オオマシコ ♂第2回冬羽(2w)?  2019年11月30日  長野県


11月29日 お待ちかねの赤い鳥

オオマシコ ♂成鳥  2019年11月29日  長野県

 そろそろ頃合いだろうと下見に行ったら、先客の写友が赤いのもいると教えてくれた。皆様お待ちかねの、もちろん私も、オオマシコの成鳥♂がいました。昨シーズンここで出会えなかったので2年ぶり。寒波の襲来と共に人気の鳥もやって来たらしい。


オオマシコ ♂成鳥  2019年11月29日  長野県

オオマシコ 幼鳥(第1回冬羽)  2019年11月29日  長野県

 オオマシコの幼鳥(第1回冬羽)の♀♂の別はとても難しい。と言うより、判らないとした方がいいと思う。他方で、それでも、何とか出来ないかとも思う。きっと違いがあるはず。例えば、幼鳥を見比べると、腰の色が微妙に違うあたりが糸口か、全くの私見ですが。あれこれ書いている図鑑もあるが、どうも記載されている通りではなさそう。これも私見ですが。


オオマシコ 幼鳥(第1回冬羽)  2019年11月29日  長野県

オオマシコ 左 ♂成鳥 右 ♂第2回冬羽   2019年11月29日  長野県

 さらに、オオマシコの♂が成鳥羽になるまで何年かかるか、これも知りたいところ。

 下の画像は、今日いた明らかに♂と判る2個体が通過する車に驚いて逃げる姿を連写したひとコマ。上の画像の次のコマです。

 2羽の違いは尾羽に現れている。下の画像で上の個体は♂成鳥第3回冬羽(3w)以降、下は第2回冬羽(2w)と考えられる。2wの画像は上手く撮れなかったが、喉と額にわずかに銀白色が見られ、体色は3wほど鮮やかな色をしていなかった(上の画像)。


オオマシコ 上 ♂成鳥 下 ♂第2回冬羽   2019年11月29日  長野県

イスカ    2019年11月29日  長野県

 もう1種類の赤い鳥も、写友が見つけてくれた。今日は写友におんぶにだっこばかり。感謝感謝です。

 イスカは高い松の梢に留まったのと、曇り空だったので色合いはいまいち。それでも、イスカも1年ぶりだから嬉しい出会いでした。下の2画像は、大きくトレミングしています。

 ♀は松葉に留まっている、スズメより大きな鳥なのに。鳥って本当に体が軽いのだと、今さら思う。♀の下嘴は右へ曲がっている。同じ画像の♂も右に曲がっているが、下の画像の♂は左に曲がっている。なぜ違いが出るのか、聞いた話しだと、どちらに曲がるかは偶然とのこと。上嘴の先端は下へ向き、下嘴の先端は上に向く、ここまでは自然の摂理というかイスカに共通なのだが、左右に違うのも摂理なのだろうか。人間に右利き、左利きが生まれるようなものか・・・イスカの嘴を見ていつも不思議に思う。


イスカ ♀  2019年11月29日  長野県

イスカ ♂  2019年11月29日  長野県


11月28日 たまには・・・

警戒する カモ達  2019年11月28日  長野県 安曇野市

 道路脇のいくつかの気温標示板の表示は、14時頃に、一番低い表示が3℃、一番高い表示が5℃。重苦しい曇天が寒さを助長し、いよいよ冬が来た。

 犀川白鳥湖に、マガモ♀の♂化個体と思えるカモが1羽、ややこしいカルガモが1羽いる。そのカルガモを何とか近くで撮りたくて・・・しかし、いつも遠くにいて、スコープを60倍にしても、よく分からず。

 今日もカルガモに挑戦。ところが、カモ達は超警戒モード、緊張感バリバリ。特にオナガガモは普段見られない集団行動をしていて。線になり、団子状態になり。カルガモはすでに飛び去ったらしく見当たらず。


警戒する オナガガモ  2019年11月28日  長野県 安曇野市

♀だけ集まり警戒するオナガガモ  2019年11月28日  長野県 安曇野市

 面白いことに、超警戒をしているのはオナガガモだけで、マガモはやや警戒程度。キンクロハジロはいつも通り潜水を繰り返していた。オナガガモの非日常的な行動の原因はオオタカだと、ときどきカモチェックをしているのですぐにピンと来た。

 オオタカは右側の雑木林から①へ飛来し、しばらくして②へ移動した。下の画像では②にオオタカが留まっている。集合しているのはオナガガモと左手前のマガモの一部で、他はいつも通りに散開している。カモによって対応が違うところが面白い。


 下は①に留まっているオオタカの幼鳥。


カモを見つめる オオタカ 幼鳥  2019年11月28日  長野県 安曇野市

ホバリングする カワセミ ♀  2019年11月28日  長野県 安曇野市

 カモ達が緊張している上でカワセミがホバリング。さほど近くなかったが、たまにはカワセミを撮ろうかと・・・カルガモがいないので、他にすることがないから。

 ホバるカワセミを見て思うのは、この頭の向きで、はたして水中の魚が見えるのか。視線は前方を見ていると見えてしまうが。それでも、真下の水面へ向かって突入するのだから、真下も見えているのだろう。

 カワセミを撮っただけで、今日は終わった。ただただ寒かった。北風が冷たかった。明日はさらに冷え込むと天気予報。やれやれですね。でも、冬は嫌いじゃないです。葉が落ちて鳥を見やすくなるし、冬鳥やカモがたくさん渡ってくるから。


ホバリングする カワセミ ♀  2019年11月28日  長野県 安曇野市

突撃モードの カワセミ ♀  2019年11月28日  長野県 安曇野市


11月23日 三度目の・・・

コノドジロムシクイ  2019年11月23日  愛知県

 一度目は姿も見られず。二度目はちらりと飛ぶ姿を見ただけ。悔しくてならないので三度目の挑戦。三度目にして、なんとか見られる画像が撮れた。いつもの調子でハイキーな設定をしていたため、露出オーバーですが、ご勘弁を。とにかく、小さくて、こまめに動き回る、葉隠れ、枝隠れ、草藪隠れが得意な鳥さんなので、とても手強かった。

 今日は7時半前から午前中いっぱい、よく姿を見せてくれたので、なんとか・・・(13時に帰ったので、午後のことは分かりません)コノドがいる公園には黄色い実が鈴なりのセンダンがたくさん生えているので、黄色い実の中にいる姿を撮りたかったが、トップの画像で精一杯でした。

 現場で、コノドは「ウグイスの仲間だ」「ウグイス科の鳥」とおっしゃる方がいらした。えぇ~、ムシクイが?と思ったが、口にはせず。家へ帰り、調べて納得。旧鳥類目録ではスズメ目ウグイス科に分類していたからで、当然、旧版の図鑑ではウグイス科になっている。今はスズメ目ズグロムシクイ科ズグロムシクイ属。これはおまけの話しです。

 気に入った画像はHPトップに使った1コマだけでした。この1コマにかかった経費は約 65,000 円。明日から水飲んで過ごさなくては・・・。

 現地でお世話になった皆様ありがとうございました。帰る私の車に手を振ってくれたお姉様、きっとまたどこかでお会いするでしょうから、そのときもいろいろ教えて下さい。







11月22日 チョウゲンでした

霧の朝  2019年11月22日9時31分  長野県 安曇野市

 今日は小雪、さすがに冷え込みました。道路脇の気温標示板は0℃。立ち込めた濃霧の中では鳥見はできません。水上に水蒸気が立ち込めると「気荒」と呼ばれるが、水田地帯ではなんと言えばいいのでしょうか。これで、ツルの群れでも立っていれば、ちょっとしたものでしょうが、安曇野にはツルはいませんし、乾田にはサギも来きません。飛来しているコハクチョウでもいいのですが、彼らは河原の砂利の上でお休み中。彼らを撮っても・・・まぁ・・・写ってる程度。霧が晴れるのを待つだけ。

 天気予報が午後から雨降りというので、午前中にカモチェック。すっかり晴れ渡り、本当に雨が降るのかしらと思える青空。でも、流れる雲は下り坂の予兆。2時間も観たが、ドキドキするカモは見つからず。ミコアイサが4羽入っただけ。遠くて撮影もままならず、雌雄も分からず。でも、半年ぶりにミコに会えたので、ちょっとだけ楽しかった。


青空と御宝田池  2019年11月22日10時30分  長野県 安曇野市

ミコアイサ  2019年11月22日  長野県 安曇野市

チョウゲンボウ ♀  2019年11月22日  長野県 安曇野市

 そろそろコチョウゲンボウに会えるはずなのだが。そう思いながら走っていたら、電柱の上に・・・ハッとしたが、頬に黒髭が。コチョウゲン、コチョウゲンと思うあまり、ただのチョウゲンボウがコチョウゲンに見えました。

 電柱チョウゲンでもいいやと撮影。このところ鳥旱だから、チョウゲンに感謝しなければ。セグロセキレイが2羽飛んで来た。モビングをするのかと期待したが、単に飛んで来ただけだった。チョウゲンも全く意に介さず、別の方向を見ていた。

 腰は見えなかったが、尾羽に灰色が見えなかったので、♀の幼鳥でいいと思う。猛禽類についてはあまり勉強していないので間違えているかも。


セグロセキレイが来たが  2019年11月22日  長野県 安曇野市

チョウゲンボウ ♀  2019年11月22日  長野県 安曇野市


11月17日 落ち葉の林で

雑木もみじ  2019年11月17日  長野県 松本市

 山の公園は雑木もみじが盛りを過ぎ、散策路は落ち葉に覆われた。かさこその足音が暖かい日差しの中へ消えて行く。まだ冬鳥が少ないから、がさごそとツグミやシロハラ、イカル、アトリなどが落ち葉をかき分けて食べ物を探す音は聞こえて来ない。それでも、シジュウカラやエナガなどが時折遊んでくれる。


雑木もみじ  2019年11月17日  長野県 松本市

シジュウカラ  2019年11月17日  長野県 松本市

  数日前まで、見向きもされなかったヌルデの実が食べ頃になったらしい。シジュウカラやコゲラ、ヤマガラが取り付いて食べ始めた。

 正直に言えば、シジュウカラでなく、青いルリビタキ♂を待っているのだが、青い鳥はいるらしいが姿を見せてくれない。今時は地面で虫探しに熱中しているから、木の実へ来ないのかも。シジュウカラ達の行動をどこかで見ていたら、遠からずルリビタキもヌルデやヤマウルシの実を食べに現れるだろう、と、期待している。


シジュウカラ  2019年11月17日  長野県 松本市

メジロ  2019年11月17日  長野県 松本市

 メジロは声も立てず、こっそりやって来て、ツルウメモドキの実を頬張ると、すっと林の中へ消えた。20羽ほどの群れが周回していた10月初旬の賑わいは嘘のよう。

 水場も落ち葉に覆われた。渡り鳥で賑わった時期に比べれば、最近は訪れる鳥がとても少ない。2時間待たされて、来たのはシジュウカラ3羽なんてことが当たり前。10羽以上が団体で水浴びをしたメジロの賑わいなど、今や昔語り。それでも、たまにメジロもひっそり現れる。シジュウカラの上げる飛沫に迷惑顔のメジロ君。たまに現れるエナガはいつ見ても可愛らしいから、またまたと思いながら、つい連写してしまう。
 
 リンゴのサンフジの出荷が例年より10日ほど遅れていると JA のお兄さん。夏が暑過ぎたからか。すると、冬鳥の渡来も10日ほど遅れ気味なんだと、落ち葉を踏みながら思ってみたり。



水場も落ち葉に覆われた メジロ と シジュウカラ  2019年11月17日  長野県 松本市

エナガ  2019年11月17日  長野県 松本市


11月16日 今年も豊作

こいつはまだ食えそうにないなぁ~と ツグミ  2019年11月16日  長野県 松本市

ツグミ  2019年11月16日  長野県 松本市

 松本平の柿は今年も豊作。山の公園の柿も豊作。この公園には、まだ熊や猿が入り込んでいないので、豊作の柿は鳥たちのものになる。

 白馬三山が雪で真っ白になった。常念岳や大天井岳も白い帽子をかぶった。この白く眩しい光景が青空に映える頃になると、ツグミの群れが公園にも現れる。

 もちろんこれより前にもぽつぽつとツグミは現れるが、群が小柿や柿、クロウメモドキなどの実を目当てに現れる。

 柿の実のほとんどはまだ固いが、中に熟した実が何個かあり、鳥はどうやって知るのか分からないが熟し柿を見つけてついばむ。
 
 以前は50羽ほどの群れが現れ、柿に群がっていたが、この数年は大きな群れは現れず、10羽ほどの小群が波状的に現れる。大きな群れが現れると、たいてい1,2羽のハチジョウツグミかその雑種が混じっていた。楽しみは、喉から腹にかけて柿色をしたハチジョウを見つけることだったが、この3年は1羽も見つけられず、じれったい思いでツグミを観ている。

 とは言え、鈴なりの柿の間を、食えそうなやつはどれだと、きょろきょろしているツグミの振る舞いは面白可笑しい。松本盆地の低山は紅葉が最盛期だが、ツグミの群れが現れると、いよいよ冬になる。

 

誰か先に食っちゃったなぁ~と ツグミ  2019年11月16日  長野県 松本市


11月13日 見た、遠かった、でも撮った

沈む 満月  2019年11月13日6時27分  三重県

 「菜の花や月は東に日は西に」は蕪村の句。初冬の今日は、逆に、日が昇り始めたときに、西の空で月が沈んで行った。こういう光景は松本盆地では見られないから、感無量というか、不思議なものを見た感じ。

 例のごとく、夜行軍で鳥見に。本当は日本初記録のアオガンを見に行きたかったが、遠すぎて1泊1日夜行軍では無理そう。それで、勝手知ったる地の珍鳥を見に行くことに。


ソーラーパネル 恨み節 コサギ  2019年11月13日  三重県

カワセミ 飛ぶ  2019年11月13日  三重県

 目的の鳥、アカハシハジロ♀がいる池は、かっては夕陽で真っ赤に染まる、スズガモ、ヨシガモなどカモがたくさんいた池。今はソーラーパネルの原。やれやれの現実。そのパネル原の真ん中で寝ているアカハシハジロが動くまで待つ間、コサギ、カワセミなど撮って暇つぶし。

 しかし、遠くて、おまけに手前に広がるパネルから立つ陽炎が撮影の邪魔をしてくれ。そりゃエネルギー問題は分かるし、自然エネルギー利用も分かるけれど、ここのパネルを見るたび、総論賛成各論反対だ。パネルの原はやがて問題を起こすと思う。マイクロプラスチックのように。

 アカハシハジロ♀を初めて見た。遠かった。快晴だったので、陽炎でシャープな画像は得られないと分かっていたから、早朝から粘ったわけで。しかし、彼女は寝ているばかり。それでも、証拠写真でもいいからと、撮った。


遠い アカハシハジロ ♀  2019年11月13日  三重県

大トレミングした アカハシハジロ ♀  2019年11月13日  三重県

色素異常の白いオナガガモ  2019年11月13日  三重県

 第2の目的鳥は、お宅好みの白いオナガガモ。珍鳥と言えば珍鳥だが。とにかく、白い○○と聞くと、矢も盾もたまらずの鳥馬鹿だから。かって、白いツバメ、白いカラス・・・やはり三重まで見に出かけた。

 白いオナガガモも遠くてよく見えなかったが、なんとなく♀ではと思う。せっかく買ったスコープを、急いだあまり玄関に置き忘れ、現地で気付いた・・・情けない。ともかく、見た、遠かった、でも撮った。


色素異常の白いオナガガモ  2019年11月13日  三重県

ホオジロガモ ♂化した♀  2019年11月13日  三重県

 ♂化したホオジロガモ♀もお宅好みか。こちらはそこそこ近かったので、楽しく見せてもらえた。会えたらいいなくらいの期待値だったが、一番近くへ来てくれたのがこのホオジロガモ。

 第3の目的鳥は2時間粘ったが現れてくれず。こちらはもう訪ねる気力が湧かないが、先の2種はもう一度チャレンジしようと思う。少なくても、正月頃まではいるだろうから。


ホオジロガモ ♂化した♀  2019年11月13日  三重県


11月11日 あれ?ウミ!

遠くの ウミアイサ ♀  2019年11月11日  長野県 松本市

カワアイサ♀冬 2018年1月16日  長野県 岡谷市

 メジロガモHbは6日以降見つけられず。短期滞在のツーリストだったか。もう少し付き合いたかった。諦めが悪いので、まだ探している。まさか山中の小さな溜め池にいるとは思もわなかったが、それでもとチェックに行く。

 当然、Hbはいなかったが、彼方にカワアイサがいた。こんな山中まで入り込むなんてと思いながらも、何か違和感を感じた。遠いので双眼鏡ではよく見えず。それで、いつものパターン、大砲レンズを出して撮影。モニターで拡大してみると、あれ?もしかして、これはウミじゃん!

 嘴の細さで間違いなくウミアイサだと確信。近くへ来ないか待つ。しかし、ウミの替わりに、ばしゃばしゃと通り雨が来た。雨にかすんでカモ達を見られず。それでも我慢して、雨の止むのを待つこと2時間。

 14時20分、雨上がる。よしよし、さて、近くへ来ないかと見つめ直したら、雨上がりを待っていたかのように、ウミは飛び立ち、一度も旋回せず、振り返りもせず飛び去った。

 これだけのことだったが、海無し信州の真ん中の山中で、まさかウミアイサと出会うとは。初デートは、彼方のお姿を拝見しただけで終わりましたが、いや~、うろうろしていると珍しい君に出会えて楽しいです。

 左はカワアイサ♀とウミアイサ♀の参考画像です。嘴の太さの違いが分かると思います。


ウミアイサ♀冬 2018年2月25日  三重県 津市

うとうと 半分居眠りしている ウミアイサ ♀  2019年11月11日  長野県 松本市


11月8日 今日は立冬
 図鑑を買った。これまでたくさんの図鑑を買ったが、これまでで一番難解で楽しい図鑑です。読んで(見て)いるうちに頭がくらくら。カモメ類の分類は流動的なので、加えて山国信州ではカモメに出会う機会はほとんどないから、図鑑で識別や分類の再編を勉強するしかない。
 お気にの
Taimyrensisが、ばっちしなのが嬉しい。この図鑑を読んだら、これからは、ホイグリンカモメをヒューグリンカモメと言わなければならないか。
 死ぬまでに一度でいいから見たいヒメクビワカモメの成鳥、うっとり図譜と写真に見入る。
 
 カモ、カモメと揃ったから、次はやはりシギでしょうね。鳥好きは皆さん同じ気持ちでしょうか。
 


今時の 標準的な マガモ♀ 2019年11月8日  長野県 安曇野市

 6日以降メジロガモの雑種を見つけられない。いるのか、いないのか分からないまま。たぶんいなくなったと思う。安曇野の何処かにいるなら、また会えるだろう。

 今のところ、はッとするカモはいません。下手物好きからすると、ちょっと色白のマガモ♀が目に付くくらい。


ちょっと色白の マガモ ♀  2019年11月8日  長野県 安曇野市

ハシビロガモの群れ  2019年11月8日  長野県 安曇野市

 御宝田池でハシビロガモだけの群れが飛び回ることは珍しい。生殖羽に換羽した♂を含む小群が昨日来たらしい。13羽が飛んだが、どうも全部♂に見える。白帯の幅から♀に見える個体もいるが、画像を拡大してみると♂幼鳥と思える。


ハシビロガモ ♂生殖羽  2019年11月8日  長野県 安曇野市

ハシビロガモ ♂生殖羽  2019年11月8日  長野県 安曇野市

シメ   2019年11月8日  長野県 安曇野市

 今日は立冬。高度670mほどにある山の公園もいよいよ紅葉本番に入り、木々が色づいている。秋の渡りが一段落し、賑わった山腹のミズキも水場も静かになった。大騒ぎをしていたアトリやメジロの群れも去り、騒がしい声はヒヨドリとハシブトガラスだけ。そんな林の中、シメやツグミがひっそりと声も立てずに留まっていたりする。

 水場付近に5,6羽のツグミの小群が入ったらしい。水場で水を飲み、クロウメモドキに取り付いてごそごそやっていた。ツグミの小群の出現は冬の兆し。そう言えば数羽いたシメの嘴も夏の鉛色は消えていた。

 落ち葉が積もり始めた水場でキビタキの幼鳥が水浴び。まだキビタキがいたのかと感激。私の個人記録では11月5日がキビタキの終認日。今日の幼鳥は、わたし的には記録更新の貴重な1羽。でも、早く南下した方がいいと思うよ。

 立冬の午後、鳥がとても少なくなった山腹で、青空と、はらはらと絶え間なく舞う枯れ葉と、逆光に透ける黄色い葉と・・・一人で眺めていると、ほんわか、ふんわかして来る。昔は、来し方行く末などがちらちらと浮かんだが、最近はそんな感傷も起きなくなり・・・。


ツグミ  2019年11月8日  長野県 安曇野市

キビタキ 幼鳥  2019年11月8日  長野県 安曇野市


11月5日 メジロでなく雑種

朝日があたるまで 残菊に初霜   2019年11月5日   長野県 松本市

 今朝は冷え込み、うっすらと初霜が降りた。朝日があたるまでの儚い初霜だったが、「そこまで冬が来ている」の告知には十分。そろそろダウンを引っ張り出さなくては。

 昨日の「メジロガモ」を観に行く。昨日は遠くて、晴れたり曇ったりで、しっかり撮影出来ず、識別もうまく出来ずだった。今日は快晴でほぼ無風、穏やかな天候。穏やか過ぎてカモ達はのんびり惰眠をむさぼっていた。

 尋ねるカモを待つこと10時前から3時間。ちょこっと現れたが、すぐに隠れてしまい、下のような状況下、マガモの群れの横で寝ていた。さらに40分待たされて、やっと白日の下に現れたので本来の体色を見られた。


マガモの群れに混じる   2019年11月5日   長野県 安曇野市

メジロガモ x アカハジロ ♂?   2019年11月5日   長野県 安曇野市

メジロガモ x アカハジロ ♂?   2019年11月5日   長野県 安曇野市

参考画像  メジロガモ ♂   2013年7月15日   長野県 安曇野市

 今日は明るい日差しのもと、比較的近くへ来たので、しっかり観られた。

 さて、君はメジロガモか否か。頭部の色は、メジロガモ♂の生殖羽よりずっと黒っぽい。大きさはヒドリガモより小さい。嘴先端の黒斑は嘴爪より大きい。体の大きさと嘴の黒斑からアカハジロ♂ではないと考えられる。(アカハジロの嘴の黒斑は嘴爪に限られる)

 そこで、メジロガモ♂エクリプスか、メジロガモとアカハジロの交雑個体かの選択が浮かぶ。エクリプスも交雑個体も見たことがないので、何とも難しい問題。カモの教科書や図鑑あれこれをひっくり返し、この個体はメジロガモとアカハジロの交雑個体だろう、今日はこれが結論です。たぶんこれが正解だろうと考えます。


メジロガモ x アカハジロ ♂? と ヒドリガモ ♀  2019年11月5日   長野県 安曇野市

メジロガモ x アカハジロ ♂? と マガモ  2019年11月5日   長野県 安曇野市




11月4日 君は・・・

マルガモ(左) と カルガモ   2019年11月4日   長野県 安曇野市

 君の名はと尋ねしカモ有り・・・かなり古いか!カモシーズンが始まった。相変わらずややこしいカモがいる。鵜の目なにやらで、ややこしい個体を探し回るから目に付いてしまうのだが。カモ語が話せたら、君の名はと是非聞きたい。君のおっかさんは、おとっさんはと。

 今シーズンもカルガモ♂とマガモ♀の仲良しカップルは健在。何がって、その2羽が生み出した(と想像している)ややこしいカモが現れるから、なやましいのだ。今日の2羽ともマガモとカルガモの交雑個体だろう。2羽とも昨シーズンまでいなかった新顔である。


マルガモ?   2019年11月4日   長野県 安曇野市

スズガモ ♂(奥) と スズガモ ♀   2019年11月4日   長野県 安曇野市

 先日御宝田池へ現れるスズガモは99%幼鳥であると書いた。ところが1%が現れてしまった。自然は簡単に数値化出来ないと、また教えられた。2羽はスズガモに間違いなし。2羽の他に幼鳥もいます。

 1日から今日までの間にオカヨシガモも来た。ただ、1日は双眼鏡で見ただけなので、遠くにいたり、人工島の陰にいたら見落としていた。成鳥♂を4羽まで確認出来た、他に♀もいると思ったが、よく見たら♂の幼鳥。嘴が橙色をしているから♀と判断すると、間違える。


ヨシガモ ♂(左 幼鳥第1回生殖羽に換羽中) と 成鳥 ♂  2019年11月4日   長野県 安曇野市

メジロガモ ♂1年目冬??  2019年11月4日   長野県 安曇野市

 スコープを買った。スワロが欲しかったが、手が出なかったので、ニコンで諦めた。しかし、60倍の威力はさすが。さっそく、メジロガモを見つけてしまった。

 虹彩の白さが鮮やかに見えたので、すぐにメジロガモだと考えたが、さて成鳥♂なのか♂1年目冬か・・・君はどっちだ。さらに、スコープで追いかけながら、アカハジロと何かの交雑個体か、メジロガモとアカハジロの交雑個体か、今年の春に現れたメジロガモとホシハジロの交雑個体か・・・あれこれ考えが浮かび、悩んでしまった。しかし、やはり、メジロガモと思う。

 嘴の先端の黒斑が、メジロガモ♂成鳥の典型的より大きい・・・でも、♂1年目冬は嘴爪より外に広がると教科書に書いてあったし、キンクロハジロより小さめに見えるほど小型だし、光線具合で頭部が黒みがかって見えるが、緑色光沢には見えない。君はメジロガモでいいよね。今日のところは、メジロガモ♂1年目冬としておこう。明日またじっくり観察と撮影をして考えることに。とにかく、近くに来て欲しい。





 ちなみに今日いた水鳥は、メジロガモの他に、オナガガモ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、コガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、トモエガモ、スズガモ 他にマガン幼鳥、オオバン、アオサギ、カワウ、カイツブリ ほぼ役者は揃いました。


11月1日 今時のカモは

キンクロハジロ ♀   2019年11月1日   長野県 安曇野市

 キンクロハジロっぽいスズガモはいないが、スズガモっぽいキンクロがいるから、今時のカモはややこしくて。毎シーズン御宝田池で数羽のスズガモが越冬するが、99%幼鳥である。その羽衣の色に上のキンクロは似ている。一瞬スズガモかと見てしまったが、嘴の先端の黒班の大きさからスズガモではない。虹彩の色から成鳥♀と思う。

 マガンの幼鳥は10月17か18日に飛来し、そのまましっかり居着いている。最近は50羽を超えたオオバンの集団に混じって草はらで採食している。飛来したマガンとしては長逗留の固体である。いったい自分をマガンと自覚しているのだろうか。まさかオオバンと思っていないと思うが。


マガン 幼鳥   2019年11月1日   長野県 安曇野市

トモエガモ ♂(左) と ヨシガモ 幼鳥   2019年11月1日   長野県 安曇野市

トモエガモ ♂(左) と ヒドリガモ ♂幼鳥   2019年11月1日   長野県 安曇野市

 トモエガモの♂は遠かったがなんとか双眼鏡でも識別出来た。実は、遠くてよく分からない??なやつ(下の画像)がいる、コガモではないし・・・と、双眼鏡で追っていたら、視野にトモエの♂が入った。怪我の功名というやつか。大砲レンズを持ち出して、??なやつを探したが、見失った。そこで、トモエの♂を追いかける。

 トモエ♂を追っていたら、この間見つけられなかったヨシガモとすれ違った。それなら、次はオカヨシガモとすれ違わないか・・・虫のいい願い。オカヨシはまだみつからなかった。


トモエガモ ♀?   2019年11月1日   長野県 安曇野市

 ??なやつは2羽いた。撮影してモニターで目一杯拡大してみた。デジタルカメラは便利です、嘴の基部に白い班がはっきり見えた。まずはトモエガモの♀だろうと考えた。で、幼鳥だろうか、成鳥の非生殖羽だろうか・・・もしかして♂のエクリプス?三列風切の色から♀だろうと思うが・・・あれこれ悩んで、私の実力では明快な答に辿り着けない。今時のカモはややこしくて、悩ましくて、でも楽しい。


奥から トモエガモ ♂ トモエガモ ♀? カルガモ  2019年11月1日   長野県 安曇野市