私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2020 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


5月30日 キジの母衣打ち

モズ ♂   2020年5月30日  長野県

 昨日「高原モズ」♂の頭部の色について間違えたので、改めて頭部の色について。成鳥♂冬羽の頭部は脇と同じ茶褐色をしているが、擦り切れると背中のようなグレーな色になる。上の個体は脇の茶褐色もだいぶ薄くなっており、頭部の茶褐色も薄くなっている。
 ちなみに、もっと擦り切れると下の画像のようになる。ほとんど、別種ではないかと思うほど。


モズ ♂ と 幼鳥  2017年8月06日  長野県 乗鞍高原

キジ ♂   2020年5月30日  長野県

 天に向かって「ケン、ケン」と鳴き、ほぼ同時に全身を使って大きく羽ばたくキジの母衣打ちは、上の画像のように伸び上がって叫ぶところから始まる。このとき、偶然なのか分からないが、たいてい瞬膜を閉じている。


キジ ♂   2020年5月30日  長野県

キジ ♂   2020年5月30日  長野県

 母衣打ちの終盤、と言っても鳴き始めてから、ほんの数秒後だが、尾羽を突き上げる。このときたいてい体のバランスを崩す。画像では、平地なので、片足を上げて何とかバランスを保っているが、これが倒木や岩の上など狭い場所で母衣打ちをしていると、崩れた体勢を戻せずにお立ち台から落ちてしまう。


キジ ♂   2020年5月30日  長野県

 上は尾羽を立てる瞬間だが、すでにバランスを崩しかけている。下は上に続く画像、片足を上げてなんとか体勢を保っている。


キジ ♂   2020年5月30日  長野県

 昨日はラッキーDay だったが、今日はまったく憑いていない日でした。昨日あれだけたくさんいたカッコウが、今日は遠くで鳴いている1,2羽だけで、見える範囲にまるで現れず。おまけに、夕方は雨降りになり鳥見どころではなくなった。カッコウの団体は、北へ向かって移動していったのだろう。


5月29日 カッコウ

モズ ♂   2020年5月29日  長野県

 鳥にしようか、トンボに・・・で、今日は鳥見を選択。そろそろ来ているかと訪ねたが、ハリオアマツバメはまだ現れませんでした。時期尚早?もう1週間ほど待つようでしょうか。

 それではと、高原へ。たぶんいるだろうから、昔撮れなかった夕陽の中を飛ぶカッコウを見ようと、撮ろうと・・・。

 カッコウもモズもそれぞれ10羽以上いました。移動中のカッコウはしばらくするといなくなるので、グットタイミングでした。

 まずはモズを。上の♂、羽毛が擦り切れて茶褐色な頭部が白っぽくなっている。鳥お宅しか分からないだろう用語「高原モズ」状態。♀も前頭部の羽毛が擦り切れていた。下界で一度繁殖をして、二度目の繁殖のために高原まで上ってきたのなら、ご苦労さんなことで。ときどきカッコウにモビングなどして、高原まで来てご苦労さんなことで。


モズ ♂   2020年5月29日  長野県

モズ ♂   2020年5月29日  長野県

ズミが間もなく咲く  カッコウ   2020年5月29日  長野県

 大きな毛虫が枯れ草の先端へ登り始める頃、それを食べるカッコウが集まる。まず、毛虫をチェック。そこそこの数が枯れ草の先端にいる。食糧事情は十分なので、次はカッコウの動向調査。例年通りの行動パターンで飛び回っていた。雲がそこそこあり、夕焼けも望めそう。赤い夕陽にカッコウのグットタイミングが現れそう。強い風と彼方の雷雲はお邪魔虫。


カッコウ   2020年5月29日  長野県

 広い高原を、それこそ自由奔放に飛び回るから、撮影可能な距離まで詰め寄るのが大変。高原は空気が薄いから?息が切れて。大きくトレミングする前提で小さく撮ることに。それでも、遠いカッコウ。大きい鳥のはずなのに、広い高原ではカッコウは本当に小さい。トビくらい大きかったらなどと、ぜいぜいと呼吸しながら思ったり。


日が傾いてきた  カッコウ   2020年5月29日  長野県

お得意の毛虫料理中の  カッコウ   2020年5月29日  長野県

 カッコウは、毛虫を周囲の固い物にたたき付けて、内臓や体液など絞り出してから、皮を食べる。人間が魚の内臓を取り去るのと同じことなのか。それにしても、皮だけで美味しいのか、栄養になるのか・・・見物しながら毎度あれこれ考えてしまう。

 あまり赤い夕陽にならなかった。それと、赤を強調するために、色温度の設定をいくらにするか思い出せず。デジカメは、世界が赤味を帯びていても、それこそ真昼のように写してくれるから、参ったね。

 夕陽の中をカッコウが飛んだ。でも遠くて。ゴマ粒を半分に割ったくらいにしか撮れず・・・夢はまた次の機会に。高原の夕暮れは19時近く、腹減った・・・。


夕陽の中で  カッコウ   2020年5月29日  長野県


5月28日 アサヒナカワトンボ

アサヒナカワトンボ 連結   2020年5月28日  長野県

 鳥にしようか、トンボに・・・で、トンボを選択。実は、もう一度クマさんに出会うのも悪くないと思い、トンボ見に出かける。それに、24日に確認出来なかった、翅が橙色の個体も見つけたいし。

 まず、アサヒナカワトンボがたくさんいる湿原へ。連結(ハート)を撮りたくて歩き回ったが、ハートは1組しか見られず、しかも順光側から撮りたかったが、湿原へは入れないから、逆光側からで我慢。翅の色が嫌な感じに撮れてしまったが、まぁ良しとする。


アサヒナカワトンボ ♀   2020年5月28日  長野県

 たくさんいるから、それなりの成熟段階が見られる。それぞれを撮りたかったが、しっかり成熟し、白粉が生じている♂は少ない上に、警戒心が強いのか、すぐに逃げてしまい、ついに撮れなかった。下の♂はまだ白粉を生じていないが、翅の縁紋が赤いのでほぼ成熟♂でいいと思う。ちなみに、白粉が生じるのは中部地方に分布する個体群だけと図鑑にあり、松本盆地の成熟♂は白粉を生じている。


アサヒナカワトンボ ほぼ成熟♂   2020年5月28日  長野県

 成熟♂の縁紋は赤色だが未成熟♂は白色。下の個体は複眼の色もまだ薄い。


アサヒナカワトンボ 未成熟♂   2020年5月28日  長野県

 上の個体よりやや成熟していると思える未成熟♂。縁紋が少し赤味を帯び、上の個体より複眼の色も濃くなっている。


アサヒナカワトンボ 未成熟♂   2020年5月28日  長野県

高みの見物! アサヒナカワトンボ 成熟♂   2020年5月28日  長野県

 上は目線の高さにいた成熟♂で、かなり白粉が生じていたのだが、つぃ~と見上げる位置まで逃げて、高みの見物。憎たらしいやつ。

 下はほぼ成熟♂。車のボンネットの上で休憩中。フロントガラス越しの撮影。とにかく、アサヒナは日向が好き。太陽の熱を吸収したいのだろう。


アサヒナカワトンボ ほぼ成熟♂   2020年5月28日  長野県

ニホンカワトンボ 未成熟♂   2020年5月28日  長野県

 トンボはトンボでチェックを続けているポイント(場所)がいくつかある。上記のアサヒナのいる場所は新たにくわえたポイント。

 昼から居谷里湿原へ移動。橙色翅型を探し出して撮るために。クマさんがいないか、きょろきょろ・・・、何せひとり行動だから、一応警戒しなければ・・・今日はお出ましがなさそうなので、橙色探しを始める。

 あっさり2匹見つけた。2匹とも縁紋の色が赤褐色をしていないし、翅の不透明斑がまだ白い、腹部に白粉を生じていないなどから、未成熟♂。アサヒナならいいがと思っていたが、ニホンカワトンボでした。

 「橙色翅型(のアサヒナ)は中部日本では見られない地域が多い」と図鑑にあるので、居谷里湿原を「みられる地域」にしたかったが。ただ、長野県内でニホンが見られるのはごく狭い地域だけなので、居谷里にいる個体は、かなり貴重な存在だと思う。


ニホンカワトンボ 未成熟♂   2020年5月28日  長野県


5月26日 今どきのフィールドは

今どきの オシドリ ♂   2020年5月26日  長野県

 今どきのオシドリ。♂は抱卵・育雛に関与しないので、暇をもてあまして?ぶらぶらするか、昼寝をするかで1日が終わる。ときどき、閑な人間が大きな目玉で覗くので、少し刺激的な時もあるが。

 19日にはここに♀もいたが、今日は♀の姿はなかった。♀は近くの何処かで抱卵しているのだろうか・・・冬枯れの雑木林を思い浮かべる。オシドリが営巣出来るような洞が近くにあったろうかと。洞の存在は思いつかなかったが、近くで営巣しているとしたら、遠からずここを雛が泳ぐはず、ときどきチェックに来なければならないとも思う。


オシドリ ♂   2020年5月26日  長野県

オシドリ ♂   2020年5月26日  長野県

急いでいる バン   2020年5月26日  長野県

 冬場たくさんいたオオバンは、今年も姿を消してしまった。一度だけ繁殖に成功したが、今年も繁殖はない。やはり、オオバンにはこの池は狭すぎるのだろう。バンだけは毎年繁殖しているが。


ヒバリ   2020年5月26日  長野県

 ヒバリさんちで雛が誕生した。親鳥は忙しく食べ物を運んでいる。閑な鳥馬鹿は、親鳥の♀♂を見分けられないか・・・なんて、無謀なことを考えながら見物。下のどちらかが♂で、他方が♀なのだが。2羽の違いは、喉の黒褐色の縦斑で分かるが、♀♂の識別は出来ない。

 冬鳥のカモは去ってしまったし、カルガモやマガモのヒナはまだ現れないので、今どきのフィールドは退屈である。あのカルガモ♂とマガモ♀のペアーの雛が現れると楽しいのだがと、たまにチェックに行くけれど、まだ音沙汰なし。
 



ヒバリ   2020年5月26日  長野県


5月24日 クマさんと・・・

アサヒナカワトンボ ♀   2020年5月24日  長野県

 新緑が濃くなるにつれ、鳥の追っかけが難しくなってきた。県境を越えて彼方まで行けば・・・まぁ、ご時世だからしばらく我慢せねば。天龍村もブッポウソウを見に来てくれるなと言っているし、憎っくきはコロナ!

 トンボ見に出かけた。松本盆地のトンボ発生は、まだ時期尚早だが、アサヒナカワトンボだけは発生している。

 写友がイトトンボがたくさん発生する場所を教えてくれたので、まずそこをチェック。たくさんいたのはアサヒナカワトンボでした。森林の中の木漏れ日が当たる場所に集まっていて、それこそ1m四方に数匹という過密状態。ソーシャルディスタンスを知らないな、君たちは、という感じ。


アサヒナカワトンボ ♂未成熟   2020年5月24日  長野県

ツキノワグマ   2020年5月24日  長野県 大町市

 あちこち巡って、最後に居谷里湿原へ。ここにもアサヒナが少数だが発生するし、かって、湿原から流れ出る細流でニホンカワトンボを見ている。

 アサヒナをチェックしていたら、翅が橙色をした個体がいた。アサヒナかニホンか・・・飛んで行く先を注視。アサヒナだろうが、とにかく撮らなくては・・・。

 遊歩道で親子連れと出会う。何を撮っているのかと聞かれ、アサヒナの画像を見せる。その後、橙色を追っていたら、先へ行った親子のお父さんが大声で、「だんなさ~ん!熊~!」鹿を追う者は山を見ず、トンボを追う者は・・・20mほど後方にクマが。

 居谷里でクマさんと出会ったのは初めて。子熊連れで無いことを確認、ならばと記念撮影。早く、山へ帰りな。うろうろしていると撃ち殺されちまう。クマさんは斜面をゆっくり登って行き、橙色も何処かへ行ってしまった。


ツキノワグマ   2020年5月24日  長野県 大町市


5月22日 高原まで初夏が

田溝池   2020年5月19日  長野県 松本市

 トンボの発生時期になったが、毎年トンボを楽しんでいた田溝池は耐震工事か、工事のための予備調査かで水が抜かれ、ご覧有様。トンボの発生はほぼなさそう。オオヤマトンボ、オオトラフトンボ、コサナエ、ダビドサナエ、チョウトンボ、アジアイトトンボ・・・。水が戻ったとき、トンボは昨年のように発生するだろうか。

 同じく、工事で2シーズン水が抜かれていたあやめ池は水が戻った。皆さんが炎天下並んで撮影した堤防は、半分が綺麗にコンクリート化された。朽ちかけた木道はそのまま残っているが、カワセミのやらせ棒などは綺麗に片付けられたいた。もっとも、ほぼ魚がいなくなったはずだから、カワセミは来ないだろうが。


あやめ池   2020年5月20日

湿原はまだ冬枯れ さえずるアオジ ♂   2020年5月22日  長野県 霧ヶ峰

 この夏1回目の日焼けをしに高原へ。夜、顔がヒリヒリ。お目当ての鳥さんはまだ来ていなかったが、ノビタキ、アオジがさえずり、カッコウも2羽飛んでいた。枯れた茅とレンゲツツジは冬枯れのままだが、コバイケイソウが顔を出し、木々はそれなり緑になっていた。


ノビタキ ♀   2020年5月22日  長野県 霧ヶ峰

ノビタキ ♀   2020年5月22日  長野県 霧ヶ峰

ノビタキ ♂   2020年5月22日  長野県 霧ヶ峰

 クマザサや雑草の間にショウジョウバカマが、ぽつり、ぽつりと咲いていた。菫草ではないが、なにやらゆかし・・・。


ショウジョウバカマ   2020年5月22日  長野県 霧ヶ峰

ジョウビタキ ♂   2020年5月22日  長野県 霧ヶ峰

 そして今年もジョウビタキが来ていた。しばらく眺めていたが、♀は見えなかった。相変わらずというか、モズが番で意地悪をしていて、ジョビ男君も例のごとく甲高い警戒音で鳴いていた。

 夏鳥のノビタキはあちこちでさえずっていたが、ホオアカは見られなかった。声もしたような、しなかったようなだった。それでも、高原まで初夏が辿り着いたと、カッコウは歌い、ときどきキジも叫んでいた。


ジョウビタキ ♂   2020年5月22日  長野県 霧ヶ峰


5月19日 電線カッコウ

カッコウ ♂   2020年5月19日  長野県

 今年も我が家の周辺を巡回するカッコウがやって来た。13日早朝に鳴き声がしたが、その後現れなかったので、素通りした個体かも知れない。17日からは、例年通り電線カッコウが、毎日「カッコウ~」と叫んでいる。今朝は2羽いて、追いかけっこをしていた。♀が来たのか、通りがかりの♂が侵入したかは分からないが。

 かっては、空に大きく伸び開いたケヤキが集落の中に何本もあり、カッコウはその梢の最先端で鳴いていた。最近は大樹は切られ、悲しいかなカッコウのソングポストは電線、電柱の先端なっている。

 それでも、絶えずに渡来し、1か月以上滞在して巡回しているのは、古くからある集落にはまだ樹木がたくさんあり、宅卵相手のモズやオナガが繁殖しているからだろう。


叫ぶ カッコウ ♂   2020年5月19日  長野県

 「カッコウ~」と大声で鳴く割には口を大きく開けない。画像は鳴いているところ。


叫ぶ カッコウ ♂   2020年5月19日  長野県

首を搔いている カッコウ ♂   2020年5月19日  長野県

コムクドリ ♀   2020年5月19日  長野県

 カッコウの他に、毎年コムクドリが渡来し営巣する。今年は近所で2番が営巣中である。ひと番は棟瓦の奥で、もうひと番は、輪切りにされて3mほどの高さになったケヤキの洞で。すでに抱卵中なのだろう、♀はほとんど姿を見せないが、カッコウが鳴いてるすぐ隣へ久々に現れた。ケヤキで営巣している♀です。
 

コムクドリ ♀   2020年5月19日  長野県


5月15日 サンコウチョウ

サンコウチョウ ♂   2020年5月15日  長野県

 たとえコロナが流行していても、大地震が発生したら、避難行動をしなければならない。あるノー天気(と思う)なTV キャスターが、避難所で隣の家族と2mの間隔を取って・・・だって。四方に2mの間隔を取ったらひと家族当たり25㎡ は必要になる。100家族が避難したら2500㎡(50mx50m)そんな広い避難所がどれだけあるだろう?わが町会の指定されている避難場所はとてもじゃない、そんな広さはない。

 コロナ流行下での避難をどうするか、「俺、知~らない」「どうにかなるさ」とは言えない立場。4日間、無い知恵を絞り、なんとかA4・10ページほどの資料を作った。とにかく一時的避難は出来るが、その先は、市当局あるいは県が方針を出してくれないと、一町会ではどうしようもない。

 鳥見に最適な日々を、PC に向かって頭を搔き搔き、はぁ~・・・ため息が出ちゃう。

 とにかく、資料が出来たので、今日は朝からサンコウチョウ探しに低山帯を巡る。例年チェックしているポイント数カ所。3カ所で見られたが、例年繁殖しているポイントで見つけられなかった。まだ時期尚早・・・でもないと思うけれど。

 来るべき鳥が、来ていたので、取り敢えずホッ。ハルゼミが鳴き出した。ツマキチョウ、ウスバシロチョウが飛んでいた、初夏が盛夏に向かって進んでいる。


サンコウチョウ ♂   2020年5月15日  長野県

サンコウチョウ ♂   2020年5月15日  長野県


5月11日 鳥運無し

山笑う    2020年5月11日  長野県

 上は北アルプス。雲に隠れている恥ずかしがり屋の常念岳と横通岳。高度2,600mより上は残雪が、麓へ向かって緑が濃くなる。高度1,200m付近から下がちょうど山笑う状態。
 下は松本盆地東縁の名も無き低山の連なり(一番右の山は光城山)瞬く間に新緑に覆われ、まさに山笑う状態。こうなると、もう鳥がいてもほとんど姿は見られず、声を楽しむだけになる。鳥撮り人にはやれやれの季節が始まった。

 水田は今が田植えの真っ盛り。何処かにシギが降りていないかと巡るが、予想通り徒労に終わった。いたとしてもキアシシギくらいだが。かっては、我が家の近くの水田へムナグロがわらわらと降りて来たが。それはもう昔語り。山が笑うのだけは今も変わらない。


山笑う    2020年5月11日  長野県

カルガモ♂ と マガモ♀ のペアー    2020年5月11日  長野県

  中国産カルガモ3U がいないか捜しているが、4月24日以降見つからない。中国へ戻ったか?御宝田池で繁殖したら、ローカル紙に売り込むネタになるが。代わりにカルガモとマガモのペアーがいた。1月24日に雑記したペアーかどうかは分からないが、これでややこしいカモ(マルガモ)がまた生まれる。今年の冬が楽しみである。マガモ♀はしきりに草むらを行きつ戻りつしていた。巣を作る場所を探しているのだろう。


カルガモ♂ と マガモ♀ のペアー    2020年5月11日  長野県

オツネントンボの ペアー と アメンボウの ペアー    2020年5月11日  長野県

 冬暖かい地方だと、4月下旬から何種類かのトンボが発生しているらしい。松本盆地周辺では、シオヤトンボが発生しているくらい。オツネントンボがヒシに留まって産卵していた。たぶん越冬組だろう。トンボに気を取られてよく見ていなかったが、気付くとアメンボウのペアーが反対側で休んでいた。もしかして、オツネントンボに飛びついて食らうか・・・邪推でした。ゆるゆると平和?な時が流れ、オツネンは飛び去りました。

 水田巡りに飽きたので、ちょっと山中へ。7日にはたくさんいた鳥が減っていた。しつこく鳴いているのはオオルリとウグイスくらい。センダイムシクイもいたが数は減っていた。どんどん移動しているのだろう。結局、鳥は一枚も撮れず。今日は鳥運無しの日でした。

 キベリタテハを今年初めて見た。翅が傷んでいるところを見ると越冬した個体だろう。かって、キベリタテハは秋と春に我が家の庭に現れた。子供の頃の話しだから、これも昔語り。鳥には振られたが、キベリタテハを見られてラッキーひとつの午後でした。


キベリタテハ    2020年5月11日  長野県


5月7日 赤・青・黄色 今日はスナップ

センダイムシクイ    2020年5月7日  長野県

 ♪ エゾが来たなら伝えてよ 五時間待ってたと わりと元気よく帰って行ったよと 虫食べるついでに話してよ 友だちならそこのとこ うまく伝えて・・・
 と言う訳で、今日はエゾビタキは現れませんでした。お友達?のセンダイムシクイはたくさんいたけれど。

 連休が終わり、皆さんお勤めに戻られたのでしょうか。それに、コロナで山小屋は休業、登山は自粛、高山へ続く林道の駐車場も閉鎖で、林道はがら空き。昼を過ぎたら、人間は私だけになった。

 警戒心が強いカケスだが、よくしたもので、通行する車が無くなり、人影が無くなると、道路へ降りて採食を始める。それも、複数羽が。近付いて撮れたのは1羽だけだったが。


食べ物を探す カケス    2020年5月7日  長野県

道路上で 食べ物を探す カケス    2020年5月7日  長野県

ルリビタキ ♂    2020年5月7日  長野県

 昨日の雨で足止めを食ったのだろう、この数日間見かけなかったルリビタキが今日は複数いた。移動して来て、しばらく採食し、また移動して行くので、何羽が通過したのかは分からないが、♂♀合わせて10羽以上と出会った。


キビタキ ♂    2020年5月7日  長野県

 このキビタキは数日前からいる個体なのか、それとも入れ替わった個体か分からないが、同じ場所で採食し、ときどき叫んでいた。キビタキも♂3羽と出会った。


コマドリ ♂    2020年5月7日  長野県

 コマドリは、♂が3羽と♀が1羽がいて、番がひと組出来ているまでは、鳥撮り仲間も知るところ。上の個体は独身と思われていたが、しっかり連れ合いの♀がいて、しかもその♀が巣材とおぼしき小枝?をくわえて飛んで行くのを見てしまった。もちろん♂は後を追って「護衛」していた。♂は「護衛」で忙しいのか、お気にのソングポストへ5時間で1回しか来なかった。


オオルリ ♂    2020年5月7日  長野県

 最後はお決まりの青い鳥。この♂は付近を縄張りにしていて、♀が現れるのを待っているらしい。10時から15時までずっとこの樹と周辺で採食とさえずりを繰り返していた。

 このオオルリの留まっている木にエゾが来るはずだが。昨年もこの樹で撮影したし、この5日もこの樹と周辺で採食していた。オオルリやセンダイムシクイ、カラ類、メジロ、ウグイスはいたが、エゾは現れず。で、オオルリやセンダイムシクイなどをスナップして暇つぶし。

 黒いツルシギや赤いオオソリハシシギなどを見たくてならないが、県境を越えるのは何だし・・・。

 

さえずる オオルリ ♂    2020年5月7日  長野県

水を飲みに降りた オオルリ ♂    2020年5月7日  長野県


5月6日 雨の合間に

ヤブサメ    2020年5月6日  長野県

 午後から雷雨との予報、雷様と競うのは怖いので、小雨の内にエゾムシクイを撮ろうと出かけた。幸い雨は小降りだったので、雨具を付けてエゾを探すが・・・いない。新緑の若葉から滴る水滴、そこにエゾがいれば・・・無い物ねだりでした。コガラのさえずる声はエゾのそれに似ているので、コガラがさえずるとハッとした、何度も。半径1km以内のコガラは全部よそに行け!なんて魔法が使えたらと思ったり。

 そんな鳥馬鹿のがっかり顔を哀れんでか、ヤブサメがご機嫌伺いにひょっこりと。お出ましは嬉しいが、足下で動き回るから、大砲レンズでは撮れない。6m先でないとピントが合わせられない。でも、クマザサの間からこちらを見つめるヤブサメを、1mの距離でたっぷり見られて幸せの数分間でした。最後にモミの枝へひょいっと上がってくれた。ラッキー!7コマ連写したところで、ヤブサメ君はクマザサの中へ消えた。ヤブサメ君に感謝。

 今日の撮影枚数は7・・・雷様が来る前にと、山から退散。10時前に撮影を切り上げたのは超久しぶり。
 

ヤブサメ    2020年5月6日  長野県


5月5日 エゾムシクイを探しに

道路横断中 コマドリ ♀    2020年5月5日  長野県

 今日の目的はエゾムシクイ。毎年撮っている場所へ、今年も来ているだろうと出かけた。エゾは山のあちこちにいると鳴き声で分かるが、撮影出来る場所はあまりない。

 途中、鳥撮り仲間達が道路を占拠していた。聞けば、コマドリが出て来るとのこと。皆さんの間をでかい車で通り抜けるのもなんだし、山の上の方はガスっているし・・・私もコマドリ見物に参加。

 どうと言うこともないが、あまり見かけない画像が撮れたので、まぁ、半分冗談気分で。下はほぼピクセル等倍までトレミングした画像。

 キビタキは愛想がよかったので、暇つぶしに記念撮影したもの。コマドリが現れなくなったので、エゾを探しに移動。


コマドリ ♀    2020年5月5日  長野県

キビタキ ♂    2020年5月5日  長野県

エゾムシクイ    2020年5月5日  長野県

 エゾ君、今年も待っていてくれました。しかし、相変わらず目まぐるしく動き回るので、ピント合わせに苦労する。昨年は11日に撮っているので、もう少し緑があったが。それに、コマを撮っているときは曇っていたのに、エゾを撮り始めたら晴れてしまった。日差しが強いと白飛びしたり、小枝の影で体色がまだらになったり・・・次の曇りの日に再挑戦しよう。その日にエゾがいてくれるといいのだが。

 ムシクイ類は識別が難しい。まずは鳴き声で判断するのが一番。今日の画像は同一個体です。鳴いてくれたから間違いなしにエゾです。センダイムシクイでない証拠に頭央線がない(下の画像)。それに、頭部の暗灰色と背の緑褐色の差はエゾの特徴。加えて、2本の翼帯が明瞭。更に、下尾筒は白く黄色味がないなどエゾの特徴を、たくさん撮影した画像から見て取れる。

 毎年チャレンジするが、これぞと言える絵が撮れないのが悔しい。


エゾムシクイ    2020年5月5日  長野県

エゾムシクイ    2020年5月5日  長野県

エゾムシクイ    2020年5月5日  長野県


5月3日 黒い鳥、青い鳥

クロジ ♂    2020年5月3日  長野県

クロジ ♂    2020年5月3日  長野県

 数日前のチェックに青い鳥がかかった。今日は青い鳥が出て来るのを待った。まだいてくれることを願いつつ。

 待つ間、クロジに相手をしてもらったが、クロジ君は、藪から藪へ移動してばかり。スッキリした場所へなかなか出てくれなかった。♀はさらに警戒心が強くて、ほとんどタッチ・アンド・ゴー。でも、1年ぶりに、これぞ成鳥のクロジに会えたし、久しぶりにクロジのさえずりも聞くことが出来たから、いい鳥見が出来た。


クロジ ♂    2020年5月3日  長野県

クロジ ♀    2020年5月3日  長野県

クロジ ♀    2020年5月3日  長野県

コルリ ♂    2020年5月3日  長野県

 青い鳥は、4時間粘っていたら、3回お出ましになった。ただ、3回とも1分間も撮影可能な範囲にいてくれず、ぴょんぴょんと軽やかにホッピングして、藪へ入り、その先のクマザサの中へ消えた。3分間の勝負だったが、1年ぶりのコルリはとても綺麗だった。。

 実は、♂ではなく♀を撮りたくて4時間かけたのだが、どうやら欲張りだった。コルリの♀はもう10年以上お目にかかっていない。この♂はひと声も鳴かなかったから、たぶん近くに♀はいない。この♂も旅の途中だろうから、もう一度会える確率はとても低そう。


コルリ ♂    2020年5月3日  長野県

シメ ♂    2020年5月3日  長野県

 高山の中腹は、渡り鳥や、さらに山の奥を目指す鳥たちで賑やか。賑やかベルトを探して、珍な鳥さんがいないかと双眼鏡しているが・・・そうそう珍はいませんね。まだマヒワの群れがいたり、夏色の嘴になったシメがいたり、もちろんキビタキやオオルリもいるが、今日も顔見知りさんばかりでした。ややこしいムシクイか、サメビタキでもいいからいないかしら・・・。

 今どき、うろうろしているシメは、もしかすると付近で繁殖するつもりなのかも。番で動き回っていたから可能性大かも。


シメ ♀    2020年5月3日  長野県


5月1日 今日の出会い

ニュウナイスズメ ♂    2020年5月1日  長野県

交尾する ニュウナイスズメ   2020年5月1日  長野県

交尾する ニュウナイスズメ   2020年5月1日  長野県

 まぁ、その、世の中の動向はそれはそれとして、例年通りにニュウナイスズメとノジコが渡来しているか、2カ所へチェックに行く。2種とも変わらずに来ていた。よかったと思う。

 今日出会った鳥は34種、えッ!と思った2種を除くとほぼ例年通りで、野鳥が減少している昨今だが、まずまずの出会い。ただ、見る方はよかったが撮る方はさっぱり、しょぼ~んな感じ。ニュウナイスズメは相変わらず高いところにいて、撮っても撮っても見上げた画像ばかり。


ニュウナイスズメ ♂    2020年5月1日  長野県

 えッ!と思った2種はアトリ10羽ほどの群れとイスカの幼鳥3羽。この場所は10年以上前から5月上旬に鳥見をしているが、アトリとイスカに出会ったのは初めて。アトリはバラバラと飛び回っていた。

 ノジコは地面に降りて採食をする。ノジコが降りたので、しめしめと近付いたら、目の前に大きな黒く見える鳥がいた、逆光だったので誰なのか分からず。とにかく露出を大きくプラス補正をして撮り、モニターで拡大して見たら、嘴が交叉していた。げッ、イスカ!君たち付近で越夏する積もりなのか・・・イスカは湿地で水を飲み、松林の方へ飛び去った。


イスカ 幼鳥   2020年5月1日  長野県

ノジコ ♂    2020年5月1日  長野県

 ノジコはもう少し上手く撮れそうだったが、そう言うときに限って人間が来る。彼方へ飛んでしまうので、機材を担いでえっちらおっちら、腰が痛いよと思いながら近付く。いい声で鳴いている。さぁ撮ろうとすると、またあっちの方へ、梢付近へ飛んでしまう。しっかり遊ばれた。


ノジコ ♂    2020年5月1日  長野県

 おまけのキバシリ。キバシリは山地のあちこちにいるが、とにかく素速く動き回るので、気付いてレンズを向けるより早く葉陰や幹の裏側へ隠れてしまうやっかいなやつ。この場所でキバシリに出会ったのは数年ぶりと思うが、記憶が定かではない。


キバシリ    2020年5月1日  長野県