私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2020 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


8月31日 朝9時の光

コアオアシシギ 幼鳥   2020年8月31日  長野県 安曇野市

 昨夜雷雨があったので、旅の途中のシギが行く手を阻まれて降りているのではと期待して、朝から出かけた。休耕田と道路の位置関係から、午前中は逆光で水面が光り、眩しくて撮れないので、いつもは午後に出かけていたが。それに、午後は雷雨との予報もあったし。

 残念ながら、期待は外れ、新たな顔ぶれは見つからず。ジシギ5羽ほど、タカブシギ1羽、アオアシシギ1羽、コアオアシシギ3羽(もしかすると4羽)を確認出来ただけ。

 逆光に色も出ないような状況だったが、真っ白写真もいいだろうとコアオを撮る。ムナグロもいたが、ゴミだらけの場所で休んでいたので、こちらはパス。


コアオアシシギ 幼鳥   2020年8月31日  長野県 安曇野市

コアオアシシギ 幼鳥   2020年8月31日  長野県 安曇野市

 別の地区をチェックして、もとの休耕田へ戻ると、ムナグロは雑草がまばらに生えている場所へ出て採食中。ムナグロは警戒心が強いのか、強くないのか、よく分からない鳥。20mほど先で、おじさんが農作業をしているのにまったく警戒せず。車を止めて見ているら、目の前まで来た。今どきのムナグロは冬羽に換羽中なので、ちょっとばっちいが、久しぶりに双眼鏡を柄使わずに、たっぷり楽しませてもらえた。


ムナグロ 冬羽に換羽中   2020年8月31日  長野県 安曇野市

ムナグロ 冬羽に換羽中   2020年8月31日  長野県 安曇野市

ムナグロ 冬羽に換羽中   2020年8月31日  長野県 安曇野市

ムナグロ 冬羽に換羽中   2020年8月31日  長野県 安曇野市


8月27日 草むらから こんにちわ

タカブシギ 幼鳥   2020年8月27日  長野県 安曇野市

 相変わらず暑かったが、それでも夏の積雲(綿雲)のはるか上空、青空に巻雲(絹雲)が・・・巻雲の辺りは秋の空気が流れているらしい・・・秋まであと何歩。

 今日は新たなシギ2種に会えた。1羽だけのタカブシギは警戒心が強く、すぐに草むらに隠れてしまい、近くへ来なかった。畦から休耕田へ降りたが、水が深か過ぎたからか、採食もせず、すぐに彼方の休耕田へ飛び去った。


タカブシギ 幼鳥   2020年8月27日  長野県 安曇野市

ヒバリシギ 幼鳥   2020年8月27日  長野県 安曇野市

 ちらりとジシギが見えたので、張り付いていたら、ひょっこりと、草むらから、こんにちわ。会いたかったヒバリシギが現れた。これまで安曇野で出会ったヒバリシギは幼鳥ばかりで、今日の個体も幼鳥だった。ならば、背中の白い V マークを見せてよ、マークが撮りたいから・・・念じたけれど念波は届かず。ヒバリ君は再び草むらの中へ。


ヒバリシギ 幼鳥   2020年8月27日  長野県 安曇野市

タシギ   2020年8月27日  長野県 安曇野市

 ヒバリシギが再び現れないかと、草むらを眺め回していたら。あッ!目と目が合った。草むらでこんにちわしてないで、開けた場所へ出てくれないかなぁ・・・目と目で通じ合う、そんな仲になりたいわ・・・タシギ君は、そそそ~と草むらへ、それっきり。たぶん成鳥だった。


タシギ   2020年8月27日  長野県 安曇野市

タシギ 幼鳥 と コアオアシシギ 幼鳥   2020年8月27日  長野県 安曇野市

 コアオは1羽増えて3羽になった。同種同士が集まって、ともに行動するのが約束事らしい。昨日までアオアシシギと一緒に行動していたが、3羽になって独立心に目覚めたらしく、今日は3羽だけで行動していた。2羽のアオアシも同様、2羽だけで行動していた。

 3羽になって行動範囲が広がり、昨日とは別の休耕田でも採食行動。近くへ来ないかと待っていたら、のこのことタシギが現れた。君は種が違うのに。タシギの方が仲間が欲しかったのか、3羽の後に付いて歩き回っていた。


タシギ 幼鳥 と コアオアシシギ 幼鳥   2020年8月27日  長野県 安曇野市


8月26日 シギ・チシーズンに

ギンヤンマ 産卵   2020年8月26日  長野県 安曇野市

 相変わらず休耕田にはギンヤンマがたくさんいる。

 にわかに、渡りシギ・チのシーズンになった。写友によると、午前中ムナグロは18羽の団体だったとのこと。15時過ぎ、私は9羽の群れをふたつ別々の場所で見たが、18羽がふた群れに別れたと思う。久しぶりにたくさんのムナグロに会えた。冬羽に換羽中だが、換羽の進み具合にかなりの個体差がある。

 今日も暑かった。畦で休憩していた9羽は、みな嘴を開けて、ぜぃぜぃ、はぁはぁ状態。下は連写音に5羽は口を閉じたが、3羽は連射音もきらきらレンズも無視して、ぜぃぜぃはぁはぁ。(1羽は離れていたので画像に収まらず)


畦で休憩中の ムナグロの群れ   2020年8月26日  長野県 安曇野市

ムナグロ 成鳥 冬羽に換羽中(夏羽後期)  2020年8月26日  長野県 安曇野市

ムナグロ 成鳥 冬羽に換羽中  2020年8月26日  長野県 安曇野市

タシギ  2020年8月26日  長野県 安曇野市

 きのう見かけた少し小型のジシギに、何とかもう一度会いたくて休耕田を巡ったが、タシギ1羽を見かけただけ。ジシギは畦の草むらに潜り込んで伏せていることが多いから、とても見つけにくい。


水浴びをする コチドリ 幼鳥   2020年8月26日  長野県 安曇野市

 コチドリが2羽いて水浴びなど見せてくれたが、真逆光で、何とも撮りにくく・・・。コチドリと一緒に2羽の小さなシギがいた。写友によるとヒバリシギがいたとのことだから、もしや!と思い必死で見たが、逆光ぎらぎらでよく見えず。背中も脚もよく見えず。ヒバリかそれともトウネンか、超ラッキーにオジロトウネンか・・・ちょっと贅沢な夢を見る。

 遠くて、逆光で、それでも証拠写真をと頑張る。モニターで拡大して見ると脚が黒かった。残念、ヒバリもジロネンも脚は黄色。でも、トウネンに会うのも久しぶりだから、ミニラッキー。


トウネン 幼鳥   2020年8月26日  長野県 安曇野市

ぜぃぜぃはぁはぁの アオアシシギ 幼鳥 第1回冬羽に換羽中  2020年8月26日  長野県 安曇野市

 きのうのアオアシとコアオはまだいた。新しくアオアシが1羽増えていた。相変わらず遠くて。それでも、こっそり近付いたら、半分まで距離を縮められ、少しましな画像がえられた。薄いグレーの冬羽が幼羽に混じり、モザイク画みたい。

 シギ・チをたくさん見られ、久しぶりに鳥見をした気分。海岸や干潟のシギ・チの種数や個体数に比べれば、それこそ物の数ではないが、山に囲まれた海無し県の盆地では、これでも大盤振る舞いをしてもらった気分。海辺が恋しいけれど、海辺は遠くなり・・・。


コアオアシシギ 幼鳥 第1回冬羽に換羽中  2020年8月26日  長野県 安曇野市

コオアシシギ 幼鳥 第1回冬羽に換羽中  2020年8月26日  長野県 安曇野市


8月25日 秋のさきがけ

ウスバキトンボ 交尾   2020年8月25日  長野県 安曇野市

 「初秋」と言うには、まだ暑い日が続き、うんざりの毎日。しかし、庭のコオロギの合唱は賑やかさを増しているし、少し高い山へ登ればススキの穂が出ているから、秋の気配は確かにあちこちいる。

 今日、今秋初の渡りシギに会えた。写友によると、昨日からアオアシ、コアオはいて、昨日はヒバリシギも2羽いたとのこと。秋の先駆けのシギがついにやって来た。昨日は野暮用で休耕田巡りができなかったので、大好きなヒバリシギを見られなくて残念。


秋のさきがけ アオアシシギ 左 と コアオアシシギ   2020年8月25日  長野県 安曇野市

 今日会えたのはアオアシシギ1羽とコアオアシシギ2羽。3羽とも遠くにいて、近くへ来なかった。それに、なかなか3羽が上手く並ばなかったので、さしたる絵は撮れず。3羽とも幼羽から第1回冬羽に換羽が始まったばかりの個体に見えた。

 1時間ほど近くへ来ないか待っていたが、望みかなわず。そこで、写友がヒバリシギを見たという休耕田へ行く。双眼鏡するがヒバリは見当たらず。仕方がないから帰ろうと車のエンジンをかけたら、草むらからいきなりジシギが8羽も飛び出した。まさかいるとは思わなかったし、双眼鏡にも入らなかったので、ただお見送りをしただけ。

 8羽中の1羽だけが小さかった。それに、飛び出すときの鳴き声が、聞き慣れたタシギの「ジェッ」とは違う聞き慣れない声だった。7羽はタシギでいいと思う。1羽は、もしかするとハリオシギだったかもしれない。

 渡りシギの季節が始まった。なんとかヒバリが見たいが・・・。


アオアシシギ    2020年8月25日  長野県 安曇野市

アオアシシギ 奥 と コアオアシシギ   2020年8月25日  長野県 安曇野市

派手な水浴びをする コアオアシシギ   2020年8月25日  長野県 安曇野市

コアオアシシギ   2020年8月25日  長野県 安曇野市


8月22日 サギの嘴
チュウダイサギ   2020年8月22日  長野県 安曇野市

 7月29日以来、久しぶりに雨が降りました。大雨警報が出されたので、そこそこの雨量を期待したが、18時頃からおしめり程度+αほどの降り。それでも庭の花には救いの雨なったか。

 休耕田を巡ったが、まだシギに会えず。大雨、大風でも来れば、行く手を遮られたシギが降りるだろうが。

 休耕田には相変わらずチュウダイサギが多い。今さらチュウダイサギを撮っても・・・だが、ちょっと面白い個体がいたのでスナップ。

 どの野鳥図鑑でも成鳥夏羽のチュウダイサギの嘴は黒、成鳥冬羽の嘴は黄色とされている。ところで、今どき休耕田や河原にいるチュウダイサギの嘴はほとんどが黄色い。夏の盛りなのに黄色?嘴の黒い個体をあまり見かけない。黄色い嘴の個体はほとんどが幼鳥だと思う。

 目に止まった面白い個体は、嘴の色が黄と黒の半々。この個体は、背に飾り羽根があるから成鳥で、夏の黒い嘴から冬の黄色い嘴に変わる最中と思える。

 ところで、冬の黄色い嘴から夏の黒い嘴に変わるときは、嘴の先端から基部へ向かって黒く色変わりするが、逆に、夏の黒色から冬の黄色に変わるときは、嘴の基部の方から先端へ向かって色変わりをするようだ。

 シギがいなくて閑なので、どうでもいいこと?をしばらく眺めて今日の鳥見はお仕舞い。


チュウダイサギ   2020年8月22日  長野県 安曇野市


8月21日 ずく出さねば

クロツグミ ♂幼鳥   2020年8月21日  長野県

 今日は最高気温が37℃になるとの予報。それでも、猛暑の終わりが見えているらしい。結局35℃ほどだったが、まぁ、2℃の差はいかほどのものか、暑さはさしてかわりないと思う。

 毎日暑くて、「ずくが脱けた」
※1状態。エアコンの効いた部屋でゴロゴロしていると、眠たくなって。それではいけない、そろそろ「ずく出さねば」と、行く先を考えるが、思いつく場所がない。思いあまって、昨年より15日ほど遅いが、クロツグミを見に行く。

 ♀の幼鳥と日光浴する姿を見たかったが、愛想の悪い♂が数羽ちょっと現れただけ。昨年は幼鳥がぞろぞろ歩いていたのに。それでも見られただけましだった。15日間で個体数がどう減るかも確認出来きたから、それなりに「ずく出した」甲斐はあった。

 早く暑さが収まって、休耕田にシギが現れて欲しい。

 
※1 ずく=信州弁 億劫がって何かをやり出そうとしない状態を「ずく無し」「ずくが脱けた」といい、逆に面倒なことでも頑張ってするようなとき「ずくを出す」と用いる。


クロツグミ ♂幼鳥   2020年8月21日  長野県

クロツグミ ♂1S?成鳥?   2020年8月21日  長野県


8月19日 小さな気配

コノシメトンボ ♂   2020年8月19日  長野県
まだ胸が赤くなっていないから、完全な雄色までもう少しの個体

 今日も35℃を超えて暑かったが、今朝方は久しぶりに最低気温が20℃を下回り、朝の空気が心地よかった。我が家の庭にしばらく姿を見せていなかったアキアカネが今朝方現れた。しかも、赤とんぼになって。避暑地から戻って来たのだろう。これだけのことだが、小さな気配、秋の気配を感じたのは、早とちりか。いや、数日前から、夜半に耳を澄ますと、コオロギの合唱が聞こえている。ぱさぱさに乾き切った庭や畑で、秋の小さな気配が生まれている。

 秋の気配を感じたから、昨日・今日と休耕田を巡った。しかし、渡りシギはまだ見つけられなかった。チュウダイサギとギンヤンマはたくさんいたが。

 画像は、シギを探して走り回った途中で撮影したトンボ。毎年同じ場所で同種のトンボが発生している。今年も生まれていた。特に珍しいトンボではないが、それでも見かけると嬉しくなる。ずっと絶えずにいてほしい。

 シロヒトリはおまけ。脚のあか色からたぶん♀。


コノシメトンボ ♂   2020年8月19日  長野県
胸がほぼ赤くなっているが、真っ赤までもう少しの個体

コノシメトンボ ♀   2020年8月19日  長野県

オオシオカラトンボ ♂   2020年8月19日  長野県

オオシオカラトンボ ♂   2020年8月19日  長野県

シロヒトリ ♀?   2020年8月19日  長野県


8月15日 残暑お見舞い

「あけび」   2020年8月15日  長野県 松本市

 盆も過ぎようとしているのに、ともかく毎日暑いですね。少し遅れて、残暑お見舞い申し上げます。

 こう暑いと、それにコロナもあるし、鳥見に出かける気になれず、そろそろ気の早いタカブシギやアカエリヒレアシシギの幼鳥が現れる頃なのだが、エアコンの効いた部屋でごろごろ。ためた未整理の画像を時々整理の日々。

 猫の「あけび」は、ときどき外へ出かけるが、やはり暑さは嫌いらしく、日差しを避けて物置小屋の屋根でごろり。ここも11時を過ぎると日向になるが、それまでは下を通るよその猫を高みで見物。

 暑さとコロナ、早く収まって欲しいものです。



8月8日 もいちどハリオ

ハリオアマツバメ   2020年8月8日  長野県

 昨日今日と天候は曇り。ほどよい風もあってさほど暑くなかった。外作業には打って付けの天候。庭木の手入れか、ハリオ撮影か・・・一日半我慢して剪定と雑草退治。しかし、お尻がむずむず。8割方手入れは終わったし、ご先祖様が盆で帰って来ても、玄関周辺は綺麗だから、まぁいいか、こんなもので・・・午後からハリオ詣で。ほんとは、もう一度コシアカツバメを撮りたかったが・・・。

 曇りだけならいいけれど、靄が池の上から山まで立ち込めて、やや暗く、どうにもスッキリしない状況。救いは、風が弱く、水面にあまりさざ波が立たなかったこと。14時ころ土手に座る。50羽ほどツバメがいただろうか、時々イワツバメも混じったが、コシアカツバメは現れなかった。昨日の午後来ればよかったか・・・。

 ハリオシーズンもいよいよ終りを迎え、今日は30羽ほどしか来なかった。水面は曇り空と靄を映し、渋くていい色。しかし、相変わらずの平凡な画像ばかり、いい絵は撮れず。腕が悪いから仕方がないか。

 来年また挑戦しよう。来年の7月は風邪を引かないようにじゅう分用心して。







8月6日 シーズンの終わる前に

アオサギ   2020年8月6日  長野県

 長かった梅雨と風邪でぐすぐすしていたので、庭の雑草が伸び放題。雑草の森状態。片付けるのに3日間かかった。まだ庭木の剪定が残っているが、しばらく鳥見をしていなかったので、禁断症状?が。シーズンの終わる前にと、ハリオを見に出かけた。

 「恍惚の人」なんて古いか・・・池の対岸でアオサギが恍惚状態で日光浴をしていた。

 今日一番ラッキーだったのは、コシアカツバメが現れたこと。信州でコシアカツバメを見かけるのはかなり希で、この池では初めての出会いだった。ツバメに混じって3回現れ、水浴びをしてくれたが、遠くて上手く撮れず、残念。


コシアカツバメ 幼鳥?   2020年8月6日  長野県

コシアカツバメ 幼鳥?   2020年8月6日  長野県

ツバメ 幼鳥   2020年8月6日  長野県

 ツバメは最盛期より少なくなっていた。成鳥はすでに旅立ったようで、現れるツバメは幼鳥ばかり。ツバメの水浴びは、ハリオのように水面上を前方へ突き進まず、水面から真上へ飛び上がる。


ツバメ 幼鳥   2020年8月6日  長野県

ハリオアマツバメ   2020年8月6日  長野県

 二番目にラッキーだったのは、撮りたかったハリオの正面顔が撮れたこと。大口を開けている正面顔は何度か撮れているが、口を閉じた正面顔は上手く撮れていなかったので、真正面でない分割り引いてもラッキーだった。

 ハリオ飛来の最盛期は過ぎているので、20~30羽も来れば十分と思っていたが、それでも50羽ほど来た。頑張って撮ったが、相変わらずの画ばかりで、これぞはまた撮れず。明日は、選定作業か、ハリオに再挑戦か。シーズンの終わる前にもう一度・・・しかし、もたもたしていると盆が来てしまうし。







8月2日 とりあえず

ダイミョウセセリ   2020年8月2日  長野県 安曇野市

 7月13日に風邪を引きました。医者嫌いなので巣ごもり。熱は出ず、喉の痛みと、咳がひどく、鼻水がずるずる、味は判るし、匂いも判るが、もしかするとコロナ?とも思った。

 しかし、7月5日以降出会った人は、6日と12日に鳥撮り現場で数人だけ。その二日以外は雨なのでずっと家の中にいた。コロナに出会う機会はないから、たぶん5年に1度引き込む風邪だろうと素人判断。すると、少なくとも15日間は咳が止まらないのが通例。熱もないし、体も動くから鳥撮りに出かけてもいいけれど、どなたかと出会って、ごほごほ咳をしたら、今のご時世ひんしゅくもの。巣ごもりが最善。まぁ、町会の防災訓練の資料を作成する仕事もあったし。雨続きだったし。

 喜んだのは、猫のあけびだけ。いつもは留守番役で、ひとり家の中だが、連日遊び相手がいる。30分に一度は、なごなご鳴いて遊びを迫る。無視すると、キイボードの上に座り込む。お前もう6歳なのだから、おとな猫になりなと言っても、聞き分けのないこと。なごなご、ごほごほ、なごなご、ごほごほ・・・変な関係。


ハクセキレイ 幼鳥   2020年8月2日  長野県 安曇野市 御宝田池

 7月8日に「大雨特別警報」が松本にも出された。確かに大雨が降った。その結果、フィールドにしている御宝田池も犀川も、はちゃめちゃになったと聞いたが、巣ごもり中だったので見に行けず。

 とりあえず、今日ひと回りした。御宝田池は水が入らず細い流れと水溜まりはあったがただの土の原になっていた。土の原でハクセキレイの幼鳥が虫を追いかけて走り回っていた。たくさんいたカモのヒナたちは、どこへ行ったのだろう。再びカモ見が出来る日が来るといいのだが。


チュウダイサギとハシボソガラス   2020年8月2日  長野県 安曇野市

 稲穂が出始めた水田で、チュウダイサギが採食。今どきの捕食の対象は、もっぱらカエル。水田や周辺のくさ原などに、アマガエルとトノサマガエルの若い個体がたくさんいる。ハシボソガラスもカエルを食べる。その証拠写真を撮りたいのだが、なかなか畦の見通しが効く場所で食べてくれないので、証拠写真はまだ撮れていない。

 長年鳥見をしたり、鳥撮りをしてきた犀川の河原は、がたがたになった。秋以降、はたして新しく、楽しい場所が見つかるだろうか。


ニホンアマガエル   2020年8月2日  長野県 安曇野市