私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2020 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


10月31日 まだ残る夏鳥

紅葉が始まった   2020年10月31日  長野県 松本市 R19から

 山の公園がある低山、と言っても高度700mあるが、この2,3日でにわかに色付き始めた。褐色、橙色、黄色と色付いているほとんどはケヤキとエノキ。そろそろ霜が降りるころなのに、まだ夏鳥が残っている。

 今日、山の公園へ、昨日は数羽も見かけなかったただツグミが群れで到着した。50羽ほどの群れか。一昨日まで、水場やエノキで騒いでいたマミチャジナイの群れと替わって、今日はただツグミが飛び回り、エノキの実をむさぼっていた。水場でも一度に10羽ほどがぞろぞろ。主役交替です。もちろんマミチャもまだたくさん残っていますが。


クロツグミ ♂第1回冬羽   2020年10月31日  長野県 松本市

 今秋は、クロツグミやマミチャがとても多かった。クロツグミのほとんどは南へ去ったと思われる。しかし、まだ水場へたまに現れる個体もいて・・・早く南へ向かいなよと思う。


クロツグミ ♂第1回冬羽   2020年10月31日  長野県 松本市

マミチャジナイ 第1回冬羽   2020年10月31日  長野県 松本市

キビタキ 第1回冬羽 と メジロ  2020年10月31日  長野県 松本市

 毎秋、キビタキは10月末までいる。今秋も律儀に末日に水場へ現れた。さて、11月何日まで現れるだろう。もしかすると、今日が終認日になるか。

 アカハラは2羽が現れた。アカハラを見ながら考えてしまうのは、君は亜種アカハラか、それとも亜種オオアカハラか。

 亜種アカハラは基本的には夏鳥で、冬季は台湾からフィリピン北部方面へ渡るが、中には日本列島の中部以南で越冬する個体もいるとされている。寒さが厳しい松本盆地では越冬していないだろうと推測しているが、トラツグミとシロハラが越冬しているから、亜種アカハラも越冬している可能性がゼロではない。

 他方、亜種オオアカハラは留鳥で、樺太・千島列島に生息しているが、本州で越冬することもあるとされている。

 これまでオオアカハラは♂成鳥を冬季に横浜で見た以外に出会っていない。オオアカハラ第1回冬羽が現れたら、識別出来る自信は全くない。

 今日現れた2羽は亜種アカハラ第1回冬羽でいいと思う。もし1月にアカハラがいたら・・・2亜種のどちらか悩むだろう・・・それは楽しいことになる。とは言え、アカハラ君、うろうろしていないで、早く南へ向かいな。この冬は寒い冬だと予報士さんが言っているから。


アカハラ  第1回冬羽   2020年10月31日  長野県 松本市


10月30日 やっぱり憑きに

イカル  2020年10月30日  長野県 松本市

イカル  2020年10月30日  長野県 松本市

         エノキの実を食べるイカル

 エノキの実を食べているマミチャを撮りたかったが、葉隠れ上手の上に動きも速いので完敗。替わりにイカルで。嘴の中の赤い実をなんとか撮れました。イカルちゃん大好き!いけずなマミチャは嫌い・・・なんて。

 やっぱり憑きに逃げられた。寒かったせいもあったろうが、鳥の出が悪く、撮影はさっぱり。でも、憑いてる写友はムギマキに出会い、ばっちり撮った。彼はひとりで2回ムギと会っている。今季、山の公園でチェックにかかったムギは2羽だけなのに。まぁ、たくさんマミチャが来たからムギも来るだろうと推測していたが。今季もムギが山の公園を通過したと記録出来た。それで良しとしよう。

 マミチャはもっぱらエノキの実を食べている。戸隠ならミズキの実か主だろうが。今季、山の公園のミズキは不作だったので、エノキの実しか食べるものがないからだろう。そうそう、気の毒にムギは不人気のクサギの実を食べていたそうな。

 明日はいい日でありますように。ほぼ満月のお月様にお願いを。

 ところで、27日にアップした、水場の争い、写友が動画でバッチし撮ってブログにアップしている。私の静止画より楽しいので、ぜひご訪問ください。「安曇野大好き!」


マミチャジナイ ♀  2020年10月30日  長野県 松本市


10月29日 トラが現れた ツグミ属いっぱい

ジョウビタキ ♀  2020年10月29日  長野県 松本市

 いつもの水場へ向かう途中、ジョウビタキ♀がひょっこりと現れた。この数日、かん高い鳴き声が聞こえていたから、その内出会うだろうと思っていた。今日がその内になった。今季初のジョビ娘なので、記念撮影。明日も、明後日も、仲良くしてくれるといい娘なんだけど。


水を飲む マヒワ ♀  2020年10月29日  長野県 松本市

 最近は、水場の落ち葉に埋もれた鳥の画像ばかりですが、これが自然状態です。昨日マヒワが水場へ来たと写友から聞いたので、まだ付近にいて、降りてくるだろうと期待していた。3羽だけだったが期待通り来てくれた。落ち葉と比べるとマヒワって小さな鳥。


水を飲みにきた マヒワ ♂  2020年10月29日  長野県 松本市

水を飲む イカル  2020年10月29日  長野県 松本市

 今日は憑いている日でした。警戒心が強いイカルが水を飲みに降りてくれたし、いつもは声だけで、なかなか姿を見せてくれないアオゲラも、近くの木へ留まってくれた。なんだか1週間分の憑きを使ってしまった感じ。明日が怖い。


アオゲラ ♀  2020年10月29日  長野県 松本市

トラツグミ  2020年10月29日  長野県 松本市

 以下、ツグミ属(トラツグミはトラツグミ属)の画像を並べます。 

 話しは前後しますが、ジョビ娘が苔の生えた杭に留まらないかと待っていたら、それこそ瓢箪から駒!トラツグミがひょいっと柵へ。

 一昨日トラを見たと写友から聞いていたので、ジョビ娘同様その内に出くわすだろうと思っていた。トラにはまれにしか出会えないからラッキーでした。(ここ数年、1羽だけ愛想のいいトラがいて、公園の見通しのいい斜面へ現れ、人気者になっている。そのトラは超例外)正直、トラが撮れて、今日の運は使い果たしたと、その時は思いました。


トラツグミ  2020年10月29日  長野県 松本市

アカハラ 第1回冬羽  2020年10月29日  長野県 松本市

 同じ場所で、夏鳥のアカハラと冬鳥のシロハラを撮れるなんて、この秋はとても恵まれている。せっせと通っている甲斐がある。アカハラとシロハラが並んで水浴びをしないかなんて望むと、そりゃもうバチが当たると言うものだ。


シロハラ 第1回冬羽  2020年10月29日  長野県 松本市

ツグミ  第1回冬羽?  2020年10月29日  長野県 松本市

 例年は、ただツグミの群れにマミチャジナイが1,2羽混じっていて、そのマミチャを見つけると興奮したものだが、今秋は逆で。今のところ、マミチャの群れにただツグミが混じっている状態。こんな事も起こるのだと、ただツグミが現れるとまじまじと見てしまう。


マミチャジナイ ♀  2020年10月29日  長野県 松本市

 先日、「第3幕も終演か」と書いた。マミチャジナイの群れが2,3日で去ってしまうだろうと思ったので。ところが、まだマミチャはたくさんいて、あちこちのエノキで実を食べている。そして、水場へ三々五々水飲みに現れる。

 今日は、さして広くない水場へ、同時に8羽も降りて水を飲んだ。数羽が波状的に現れるので、マミチャが何羽いるのか見当もつかない。

 これだけたくさんのマミチャを見たのは人生初のこと。おそらく、こんな幸運にはもう巡り会えないだろう。たかがマミチャの群れだが、人生1回きりの経験なんだから日参しなくては。


マミチャジナイ ♂  2020年10月29日  長野県 松本市

水浴びをする クロツグミ ♀第1回冬羽  2020年10月29日  長野県 松本市

 10月15日頃からクロツグミがたくさん現れ、1週間ほどクロツグミで水場が賑わった。まだ、パラパラと現れている。思い返せば、数羽のクロツグミが同時にしかも波状的に現れたのを見たのも人生初だった。

 マミチャは成鳥と第1回冬羽が混じっているが、クロツグミは第1回冬羽ばかりで成鳥は見られなかった。種によって、渡りの手順に違いがあるのだろう。

 水場の上にエノキがあり、マミチャが群がって実を食べている。一粒残さず食べればいいものを、たくさんの実を地面へ落としてしまう。水場で落ち葉をかき分けていたクロツグミが、落ちていた実を見つけ、美味しそうに食べた。

 今日半日で松本盆地へ現れるツグミ類をほぼ見てしまった。残るはハチジョウツグミだけ。今日のツグミ類とハチジョウ以外のツグミが現れたら、それはもう超珍鳥。ともかく、一日でこれだけのツグミを見たのも人生初です。この秋は、本当に特別な秋なんでしょう。


落ちたエノキの実を探し出した クロツグミ ♂第1回冬羽  2020年10月29日  長野県 松本市


10月27日 まだ幕は降りず

争う クロツグミ ♀第1回冬羽 と ヒヨドリ  2020年10月27日  長野県 松本市

 昨日に比べ、ずっとたくさんのマミチャジナイが現れた。クロツグミも数羽。昨日の予想は外れ、幕はまだ降りず、第3幕は続いている。

 たいていヒヨドリが優位。つまり水場を占領し、他の鳥を追い出す。だが、例外はある。今日のクロツグミの♀は強かった。ヒヨの圧力をものともせずに水場を死守。しっかり水浴びをして飛び去った。クロツグミのお嬢さんに拍手。


ヒヨドリの圧力に負けない クロツグミ ♀第1回冬羽  2020年10月27日  長野県 松本市

初お目見え ツグミ 第1回冬羽 奥は マミチャジナイ 第1回冬羽  2020年10月27日  長野県 松本市

 水場に初めてツグミ、いわゆるただツグミが現れた。また冬鳥が1種登場。夏鳥のクロツグミ、旅鳥のマミチャ、冬鳥のシロハラとツグミが同じ日に水場へ。晩秋の水場は楽しい。ちょこっとの顔見せだったが、楽しませてくれたツグミに感謝。
 
 晩秋の中に初冬が顔を出し・・・月並みな言葉・・・でも、この移ろいを楽しめるのは幸せ以外の何ものでもない。


マミチャジナイ ♂成鳥   2020年10月27日  長野県 松本市

マミチャジナイ ♂成鳥   2020年10月27日  長野県 松本市

 逆光、鮮やかさが際だつ黄色いケヤキの葉、それらを背景に撮りたいが、マミチャはそんな場所へ留まってくれず。たまに目線の高さに留まっても葉隠れが上手で撮れず。たいてい梢からすっと地上へ降りてしまう。


マミチャジナイ 第1回冬羽   2020年10月27日  長野県 松本市

 マミチャが争いを始めた。口を開けて威嚇し合う。待ってましたと、カメラマンが連写。シャッター音に気勢をそがれ、音のする方向を見る2羽。

 写友によると、公園の別の場所にトラツグミがいたとのこと。ただツグミの群れが現れ、中にハチジョウツグミが混じっている・・・そんなことが起こると、もう、やっほ~~!なんだけど。


水場で争いの最中  マミチャジナイ 第1回冬羽   2020年10月27日  長野県 松本市


10月26日 第3幕も終演か

仲良し メジロ  2020年10月26日  長野県 松本市

マミチャジナイ   2020年10月26日  長野県 松本市

 第1幕はミズキに群がり、熟した実を片端から食べてしまった渡り途中のエゾビタキ集団の喧噪。そして、半分青い第1回冬羽の♂オオルリ、多くの第1回冬羽キビタキと黄色が鮮やかな成鳥♂の出現。

 第2幕は水場を賑わし、けんかが絶えなかったクロツグミ第1回冬羽集団の喧噪。

 そして第3幕は、突然大挙して現れたマミチャジナイ集団の喧噪。エノキの実を片端から食べ、水場を賑わした2日間。

 今日はマミチャの訪れも減り、水場はひっそり。見物人には閑が、待ち時間が長く続いた。まだ、ぱらりとクロツグミが現れ、マミチャもぽつ、ぽつと現れたが、どうやら第3幕も終演らしい。

 夏鳥・旅鳥の賑わいが終わり、紅葉した樹々が目立つようになった。低山にある公園も晩秋。まもなく霜が来る。


マミチャジナイ 第1回冬羽  2020年10月26日  長野県 松本市


10月25日 昨日は昨日・ツグミはツグミ

水浴びをする マミチャジナイ 第1回冬羽  2020年10月25日  長野県 松本市

 今日もたくさんのマミチャジナイが現れた。上のように1羽で水浴びをしていると平和ですが。

 昨日マミチャは平和主義者なんて書いたが、見事に覆された。昨日のおとなしいマミチャの群れは、猫をかぶっていたらしい。鳥なのに!今日は本性を現したと言えようか。マミチャもクロツグミとかわらず、水場をめぐって占有権争いをした。昨日は昨日、マミチャもツグミはツグミというところ。

 下は、角ならぬ嘴を付き合わせて威嚇し合うマミチャ。つまりは、喧嘩をしているところ。


争う マミチャジナイ   2020年10月25日  長野県 松本市

 更に、飛び蹴りまでして。暗い場所なので、シャッタースピードが上がらず、流れている画像ですが、争う様は見えると思います。クロツグミだって、こんなにすごい争いは滅多にしないのに。上の口争いの続きです。


争う マミチャジナイ   2020年10月25日  長野県 松本市

にらみ合う マミチャジナイ と クロツグミ  2020年10月25日  長野県 松本市

 争いはマミチャ同士ばかりではなく、マミチャ対クロツグミでも。双方第1回冬羽。下は上の続き。マミチャがぞろぞろ現れたが、喧嘩に加わる個体はいなかった。この争いは、マミチャがクロツグミを追い払って終わった。


争う マミチャジナイ と クロツグミ   2020年10月25日  長野県 松本市

水場に来た シロハラ 第1回冬羽  2020年10月25日  長野県 松本市

 冬鳥シロハラも現れた。この個体がここで越冬するかは分からないが。横のメジロを気にしながら水浴び。アカハラも来て欲しかったが、今日は現れなかった。


水浴びをする シロハラ 第1回冬羽  2020年10月25日  長野県 松本市

水浴びをする クロツグミ ♂成鳥?  2020年10月25日  長野県 松本市

 クロツグミもまだ現れる。上の個体について、第1回冬羽とする根拠を見つけられず、消去法で♂成鳥冬羽ではないかと考えたが、真偽は不明。もし成鳥なら、この水場で今秋初めて見た成鳥となるが・・・。

 下は♂第1回冬羽。水浴びをしたいが、メジロ集団の圧力にたじたじ。それでも、メジロが水浴びを終えて飛び去ったので、たっぷりと水浴びが出来た。


多勢にたじたじ クロツグミ 第1回冬羽  2020年10月25日  長野県 松本市

 下は、奇妙な行動スタイルのマミチャ。普通の水浴びは、上のクロツグミ♂成鳥のように、翼をばたつかせて水を跳ね上げるが、この個体は、翼を広げたまま腹を擦るように前進した。このあと普通の水浴びもたっぷりしたから、奇妙な行動を水浴びと言えるか悩ましいところ。意味不明と言った方がいいかも。このとき以外にも写友が同じ行動を見ているとのこと。もしかすると、同一個体がこの行動をしているのかも知れない。

 水場でたくさんのツグミ属を見られたのは初の経験。なかなか幸せなこの数日です。


クロツグミ ♂成鳥  2020年10月25日  長野県 松本市


10月24日 秋色深まる

ノビタキ ♂冬羽  2020年10月24日  長野県 安曇野市

 まだノビタキがいた。ラストビタキとは言えないだろうが、そろそろ渡るノビタキも見られなくなる。替わりに冬鳥のアトリとカシラダカで賑やかになるはず。現在、アトリは安曇野に1000羽ほどが飛び回っているらしい。30羽、50羽、100羽ほどの小群はときどき見かけている。カシラダカは先週から見かけるようになったが、まだ群れているカシラダカには出会っていない。

 たぶんノゴマだろうと思える個体がススキの原を移動していた。なんとか正体を確かめたくて、出来たらワンカット欲しくて歩き回ったが、後ろ姿を見送っただけで終わった。


アトリ  2020年10月24日  長野県 安曇野市

カシラダカ  2020年10月24日  長野県 安曇野市

水浴びするアカハラ 手前は顔だけのマミチャジナイ  2020年10月24日  長野県 松本市

 15日頃から、クロツグミの若者集団で賑わっていた山の公園に、マミチャジナイの団体が到着したらしい。シロハラ、アカハラも現れ、ツグミ属が増えた。ただツグミとトラツグミも間もなく現れるだろう。 

 アカハラとシロハラは遠くで水浴びをしたり、水を飲んだりで、仲良くしてくれず、茂った葉っぱ越しになんとか確認出来た程度。だんだん近くへ来てくれるようになるだろうと期待。


水を飲みに来た シロハラ 第1回冬羽?  2020年10月24日  長野県 松本市

水浴びをする クロツグミ ♂第1回冬羽  2020年10月24日  長野県 松本市

 昨日の雨と、今日の午後突然吹き出した強い北風で、落ち葉が降り積もり、水場も秋色が深くなり、いい雰囲気。20日ほどクロツグミはたくさん現れなかった。たぶん、クロツグミ集団は南へ向かって移動したのだろう。それでも、何羽かが残っているのか、新しく着いた個体か数回現れた。


水を飲みに来た クロツグミ ♀第1回冬羽  2020年10月24日  長野県 松本市

水場へ来たマミチャジナイ 奥から ♂成鳥 第1回冬羽 ♀成鳥  2020年10月24日  長野県 松本市

 これまで、水場へ現れたクロツグミは第1回冬羽ばかりで、成鳥は見かけなかったが、マミチャは成鳥と第1回冬羽が混合の団体で来たのだろう、水場へも成鳥と第1回冬羽が同時に現れた。


 クロツグミは水場で、水を飲む場所や水を浴びる場所を占有するために、同種なのに必ずと言っていいほど他者を追い払うバトルをする。仲良く並んで・・・は、まず起こらない。ところが、マミチャジナイは、個体間に間隔は取るが、まずバトルはしない。同じツグミ属でも行動に違いが見られる。なかなか面白い。

 上は水場に3羽が現れたところ。このとき奥の方にも2羽いたし、このシーンが起きる前、奥の方では何度も数羽が同時に水を飲んだ。そのとき、互いの間隔は上の画像よりもっと近かった。マミチャはクロツグミより性格がいい平和主義者?なんてのは鳥馬鹿の勝手な妄想。下の3コマは上の画像の個体です。

 水場も秋色が深かまり、いよいよ旅鳥と冬鳥の交替が始まるだろう。


水浴びをする マミチャジナイ ♂成鳥  2020年10月24日  長野県 松本市

マミチャジナイ 第1回冬羽  2020年10月24日  長野県 松本市

マミチャジナイ ♀成鳥  2020年10月24日  長野県 松本市


10月20日 今日は好天気

コハクチョウ  2020年10月20日  長野県 安曇野市

コハクチョウ  2020年10月20日  長野県 安曇野市

水のいたずら  2020年10月20日  長野県 安曇野市

 昨日8羽が来て、コハクチョウは9羽になった。渡りシギの季節はとうに終わっているから、トップの画像をいつまでもコアオシギにはしておけず、季節に合わせてコハクチョウに替えた。さしたる事もない、ごくありふれた白鳥写真ですが。

 左は上の画像の一部。水はいたずら好き。幾重にも映り込む顔模様が面白くて、何年も前からときどき撮っているが、これほどはっきりと頭頂と両目が見える水影は珍しい。今日は秋晴れの好天気なので水が綺麗。


陽炎立つつ枯野 ノビタキ  2020年10月20日  長野県 安曇野市

 「陽炎」は春の季語だが、秋にだって立つ。今日の好天気に世界の輪郭はゆらゆら。ノビタキ2画像ともノートリ。少しでもトレミングすると、画像はもやもやになってしまうから。下は、暑いくらいの日差しに誘われて飛び回るトンボ目指して飛ぶノビタキ。トンボまであと1m。宿題の画像まであと1m。


陽炎立つつ枯野 トンボまであと1m  ノビタキ  2020年10月20日  長野県 安曇野市

マミチャジナイ 幼鳥(第1回冬羽)  2020年10月20日  長野県 松本市

 13時過ぎに山の公園へ。今日もマミチャジナイが出たと、撮れたと写友。またもや水場を離れてオオムシクイとにらめっこをしていたので、撮影チャンスを逃した。それでも、17時近くまで頑張り、目出度し目出度し、やっとマミチャに会えました。見るまで粘るのは鳥見人の性。

 写友の撮ったマミチャと比べると雨覆先端の白斑の形状がまったく違っていた。ということは、今日は少なくともマミチャが2羽いたことになる。

 マミチャを待つ間、16時頃からほとんど切れ目なくクロツグミが現れた。本当にクロツグミの当たり年。いったい何羽いるのか見当も付かない。

 残念なのは、日陰の谷底のような場所に水場と流れ出る細流があるので、とにかく暗くて。感度を上げれば撮れるが、上げた分だけ画像はザラつき、被写体の輪郭がぼやける。いつもは ISO3200 で撮っているが、今日は6400まで上げた。それでもマミチャが来た16時30分ころは f7.1 1/20 秒。辛い画像だが、何とか使えて幸い。

 今秋は随分たくさん、そして長期間クロツグミが滞在している。もう10日以上。マミチャがもう少したくさん入るとか、ツグミとハチジョウツグミが入ってくるとか、とくにハチジョウが・・・だんだん欲深くなるのも鳥見人の性。


クロツグミ ♀第1回冬羽  2020年10月20日  長野県 松本市

クロツグミ ♂第1回冬羽  2020年10月20日  長野県 松本市

水浴びをする クロツグミ ♂第1回冬羽  2020年10月20日  長野県 松本市


10月18日 彼方に雪が来た

北アルプスに雪が来た  2020年10月18日  長野県 松本市から

 北アルプスに雪が来た。右端の白い山頂が大天井岳。また、彼方から青と白の世界が広がり始めている。

 昨年の11月12日、私の好きなサイト、詩人にして写真家の「たなぼた」さんが、安曇野の彼方にある雪の白馬三山の写真をアップして「あ~あ 冬が来た」とつぶやいていた。あの「あ~あ」の奥底は・・・思いを走らせ、1年過ぎた。たなぼたさんとほぼ同じ場所から撮った雪の北アルプス、冬が巡り来ている。

 今日は鳥運無し日でした。それでも、モズとキビタキがちょいの間遊んでくれた。低山にある山の公園は紅葉が始まったところ。濃淡様々な緑一色の世界が、モズの高鳴きに合わせて、赤や黄色や・・・万華鏡に。彼方は青と白の世界、ここは早紅葉。


モズ ♀  2020年10月18日  長野県 松本市

モズ ♀  2020年10月18日  長野県 松本市

キビタキ 第1回冬羽  2020年10月18日  長野県 松本市


10月17日 水場のモズ

モズ ♀  2020年10月16日  長野県 松本市

 これまで書かなかったが、水場にモズも来る。山の公園の開けた場所で毎冬モズが越冬しているが、これまでほとんど水場へ現れなかった。24時間観察を出来ないので、見ていない時に来ているとも考えられるが。

 過去と違う出来事が起こるのは自然界ではごく普通のこと。モズだって水を飲みたくなるだろし、水浴びもしたいだろうから、これまでと違って、度々現れても不思議はない。

 10月に入ってから2羽を確認している。上の♀は、11日に雑記した高鳴きをしている個体と同じと思う。下の♂第1回冬羽と思える個体は、最近水場の周辺で見かけないので、付近から移動してしまったか、♀に追い出されてしまったかと想像している。


モズ ♂第1回冬羽  2020年10月5日  長野県 松本市


10月16日 クロツグミは当たり年

蛹になりかけの虫を食べる オオムシクイ  2020年10月16日  長野県 松本市

 山道を歩いていたら、目の前を横切った鳥がいた。飛びながら広げた尾羽は赤褐色で中央が黒色、背は黒く白い斑が見えた。一瞬だったので確信は持てなかったが、記憶にある尾羽の色と背の白斑からジョウビタキの♂ではないかと推測。しばらく待ったが再び現れなかった。水場へ着いて写友に話すと、午前中、ジョウビタキ♂が水浴びに来たとのこと。

 午前中は浮き世の義理のお仕事をしていたので、鳥見に出られず、ジョビ男の水浴びを見損ねた。同じく、午前中にマミチャジナイもオオムシクイも現れたとのこと、ムムムム・・・残念。今日もマミチャには会えず。

 それでも、昼から16時過ぎまで頑張ったら、オオムシクイが1羽現れて、食事作法を見せてくれた。このくらい大きな獲物になると、ひと口では飲み込めないらしく、なんども木に叩きつけてから食べた。柔らかくしたのか、体液を絞り出して食べやすくしたのか不明だが、カッコウが毛虫を食べるとき、カワセミが魚を食べるときに似ていた。

 キビタキもクモ(と思う)を捕らえたが、やはりひと口では飲み込めず、木に叩きつけていた。シジュウカラも同じような行為をするから、何種かの鳥に共通な料理方法と食事の作法なんだろう。


クモ?を捕らえた キビタキ 第1回冬羽  2020年10月16日  長野県 松本市

成鳥冬羽に近い クロツグミ ♂第1回冬羽  2020年10月16日  長野県 松本市

頭頂や喉、脇に幼羽が残っている クロツグミ ♂第1回冬羽  2020年10月16日  長野県 松本市

 今秋はクロツグミが何度も現れる。山の公園の水場に限っては当たり年。もちろん、背後の山中でもクロツグミの小群を見かけるとのこと。クロツグミの当たり年と言えるほどの数に、山の公園で出会うのは初めての経験です。

 これまで見かけたクロツグミは、かなり成鳥に近い個体から、喉に幼鳥時の縦縞(幼羽)を残したままの♂個体など様々。ただ、皆よく似ているので、水場へ何羽現れているのかつかめない。

 下の♀2羽は、目の周り(アイリング)の色が違うことから別個体と分かる。2羽とも♀成鳥の冬羽にも見えるが、嘴の色や尾羽先端の形状などから第1回冬羽でいいと思う。

 冬鳥のジョウビタキが水場へ現れたから、いよいよ水場も晩秋モードにちらり冬モードが加わった。アトリやカシラダカが水場へ現れるのもそう遠くはなさそう。ルリビタキはまだずっと先だろう。


水場へ現れた クロツグミ ♀第1回冬羽  2020年10月16日  長野県 松本市

水浴びをする クロツグミ ♀第1回冬羽  2020年10月16日  長野県 松本市


10月15日 キビタ、久しぶり

水浴びに来た メジロ  2020年10月15日  長野県 松本市

 キビタキは10月末まで水場に現れるが、ほとんど第1回冬羽で成鳥はまれ。まったく期待していなかった成鳥♂がひょっこり現れ、水浴びをした。黄色いキビタと久しぶりに会えたので、嬉しくなって連写・連写。成鳥♂との出会いは、今年最後かも知れないと思って。さんざん撮っているから、今さらキビタなんてとも思わず。

 昨日・今日とマミチャジナイが数回水場に顔を出しとのこと。山の公園ではクロツグミの第1回冬羽が例年になく多く、ときどき水場へも現れる。それで、クロツグミとマミチャがひょっこり出会ったシーンなど撮ろうなんて、無謀な夢を見ながら待っているが、不幸な?私はまだマミチャに会えていない。

 最近、水場へ現れる鳥は少ない。1時間待っていても何も来ないことが普通。それこそ、カラ類やメジロも来ない。それでも、南へ向かう途中の夏鳥や、旅の途中の冬鳥がひょっこり現れないか16時過ぎまで待ち続ける。暇人の鳥馬鹿だから。


水浴びをする キビタキ ♂  2020年10月15日  長野県 松本市

水浴びをする キビタキ ♂  2020年10月15日  長野県 松本市

水を飲みに来た クロツグミ ♂第1回冬羽  2020年10月15日  長野県 松本市


10月12日 行く鳥来る鳥

 コハクチョウ と  ホシハジロ ♀(↑)  2020年10月12日  長野県 安曇野市

 今季初のコハクチョウがやって来た。渡来初日の記録を更新したかも。おまけと言っては何だが、御宝田池に今季初のホシハジロも来ていたし、オナガガモも増えて150羽になった。お陰様で、昨日使えなかったネタ「行く鳥来る鳥」が使える。正確に言えば「やって来た鳥と渡り途中で休憩している鳥」なのだが。

 ともかく、月並みだけれど、季節が一歩冬に向かって進んだ。


コハクチョウ  2020年10月12日  長野県 安曇野市

コハクチョウ  2020年10月12日  長野県 安曇野市

ノビタキ  2020年10月12日  長野県 安曇野市

 「渡り途中で休憩している鳥」ノビタキ。今季は例年よりたくさん見かける。河原やグランドが洪水で荒れて、草ぼうぼうの広場が出来たので、休憩中の個体が多いと思う。しつこくトンボを狙うノビタを追ったが、相変わらずピントが合わなかったり、被写体ブレだったりで、使えない画像を量産。毎度の撮っては捨て、撮っては捨て・・・。

 13時過ぎに山の公園へ。またオオムシクイに会いたくて。残念ながら、今日は出会えなかった。替わりに、若いクロツグミが入れ替わり立ち替わり現れて、久しぶりに第1回冬羽のクロツグミを堪能出来た。クロツグミも休憩中の鳥。♂の方が根性がないというか、すぐに周囲の藪へ入ってしまうので、♂は見るだけになった。


クロツグミ ♀第1回冬羽  2020年10月12日  長野県 松本市

クロツグミ ♀第1回冬羽  2020年10月12日  長野県 松本市

クロツグミ ♀第1回冬羽  2020年10月12日  長野県 松本市


10月11日 旅はまだ・・・

水場へ来た キビタキ 幼鳥  2020年10月11日  長野県 松本市

 台風が行き、3日続いた雨も上がり、いよいよ冬鳥が入っているかと思い・・・今日のタイトルは「行く鳥、来る鳥」とでもしようかと。腹づもりは外れ、アトリが10羽ほど山の公園にいたが撮れず。出会った鳥撮りさんによると水田地帯に100羽ほどアトリがいたとのこと。まもなく水場にアトリも現れるでしょう。

 と言うことで、今日は渡り行く鳥たちを。言わば「旅はまだ終わらない」キビタキはこれからインドシナ半島南部、マレー半島、フィリピン、カリマンタンへ渡って行く。遠い国々へ旅を始めたばかりか。


まだ数羽飛び回っている エゾビタキ  2020年10月11日  長野県 松本市

 キビタキは成鳥♂も、オオルリは♂幼鳥(第1回冬羽)も水場に現れたと写友。私はオオルリ♀と遊んでいたので会えなかったが。

 エゾビタキはフィリピン、スラウェシ、ニューギニアへ。オオルリはインドシナ半島、マレー半島、フィリピン、スマトラ、カリマンタンへと向かう。やはり旅を始めたばかりか。


オオルリ ♀ 第1回冬羽  2020年10月11日  長野県 松本市

クロツグミ ♀第1回冬羽  2020年10月11日  長野県 松本市

 クロツグミはほぼ日本だけが繁殖地、そして越冬地はベトナム最北部、中国の最南端のごく狭い地域と海南島。個体数が減らないか気にかかる。

 散々待たされたオオムシクイをようやく撮れた。今日3羽に会えたので、いい日だった。もう少しシャキッとスキッとした絵が欲しいが、今秋お初だから、これでも嬉し、楽しの出会いでした。


オオムシクイ  2020年10月11日  長野県 松本市

 メボソムシクイとオオムシクイは外見では識別できない。ひと声でも鳴いてくれたら、地声でもいいから鳴いてくれたらなんとか確証が得られるが。あるいは、思い切り翼を広げて、P10とPCをよ~く見せてくれたら・・・。時期的にオオムシクイの可能性が高いので、オオムシクイとしています。

 オオムシクイの越冬地はまだよく分かっていないらしい。インドネシアとカリマンタンとされるが。いずれにしろ遠い。


オオムシクイ  2020年10月11日  長野県 松本市

休憩中の アサギマダラ  2020年10月11日  長野県 松本市

 鳥ではないけれど、このアサギマダラはどこまで旅するのだろう。

 鳥もアサギマダラも旅はまだ終わらない。

 下は、秋の風物詩、モズが高鳴きをしているところ。モズの高鳴きはひと声毎に秋を深めていく。右は、高鳴きの最中にトンボが通過したので、思わず身を乗り出してしまったの図。トンボへ飛びつくのを期待したが、高鳴きの続行に戻ってしまった。


モズ ♀ 2020年10月11日  長野県 松本市

モズ ♀ 2020年10月11日  長野県 松本市


10月7日 昨日は昨日

眠るコガモの群れ と シマアジ(中央)  2020年10月6日  長野県 安曇野市

 昨日は昨日、今日は今日、そして明日は明日のカモがくる・・・というお話。

 ごく普通種だが初物なので記録写真。昨日、御宝田池のコガモが80羽ほど増えて120羽ほどになっていた。増えたコガモはほとんどが眠りこけていた。長旅の疲れを癒していたと思う。

 何か混じっているだろうと、スコープでコガモの群れをチェック。この時期コガモがたくさん入るとたまにシマアジが混じっているから。経験通りでした。ただ、遠くてきっちり撮れず。

 今日、改めてしっかり撮ろうと池に行くと、コガモ80羽ほどの群れは消えていた。シマアジも。この時期1日だけの団体が多くて。替わりに3羽だったオオバンが今日は11羽になっていた。


シマアジ 2020年10月6日  長野県 安曇野市

ハシビロガモ ♀ 2020年10月6日  長野県 安曇野市

 昨日犀川白鳥湖にいたハシビロガモ。10月上旬のハシビロはちょっと珍しい。で、今日チェックに行くと、もういなかった。羽衣の色が似ているカルガモやマガモの♀がぞろぞろいるので、1時間も捜したがいなかった。替わりに、昨日いなかったホシハジロのしっかり生殖羽になった♂が1羽入っていた。この♂がここで越冬するかは分からない。

 ともかく、安曇野の犀川水系で、ハシビロガモ、ホシハジロは今秋の初物。シマアジは御宝田池で初物。犀川白鳥湖で9月7日に4羽いたので、5羽目のシマアジ。今どきは、日替わりランチみたいに、移動中のカモが休憩に立ち寄るので、昨日いたカモが今日はいないなんてことはよく起こる。

 しばらく雨降りが続くとの予報。台風が通過して、雨が上がるとカモが増えるだろうが。ヨシガモかオカヨシガモが来ているだろうか。


ホシハジロ ♂ 2020年10月7日  長野県 安曇野市

ヒメアカタテハ ♂ 2020年10月7日  長野県 安曇野市

 私のチェックしている狭い範囲内の話しですが、どうも秋の渡り鳥が少ないと思う。たとえば、渡りヒヨドリの大きな群れがあまり見られない。オオムシクイが現れない。オオムシクイは例年だと9月20日から10月10日の間に少なくても10羽は見ているが、今秋は2羽確認出来ただけ。これからどっと現れるいいのだが。

 オオムシクイのチェックに草臥れたので、花畑(野生化しキンギョソウと思う)で暇つぶし。840mmでミツバチを撮る・・・暇人です。

 数年前、花畑の中をキジが歩いていて、それは見事な絵だった。取り損ねた光景を忘れられず、同じことは二度と起こらないと知りながら、花畑の前で暇つぶし。夢、幻、思い出・・・儚い思いに浸れるのは暇人の特権です。


ミツバチ  2020年10月7日  長野県 安曇野市


10月5日 ヨウシュヤマゴボウは

う~む、あれ食えるかなぁ  メジロ  2020年10月5日  長野県 松本市

 「鳥は こと所のものなれど、鸚鵡、いとあわれなり。人のいふらんことをまねぶらんよ。ほととぎす。水鶏。鴫。都鳥。鶸。ひたき・・・(枕草子)」メジロは出てこない、残念。宮中にも出ていたと思うが。

 ??なのは「鵤(イカル)の雄鳥」。イカルの雌雄は識別できないはず。たぶん別の鳥と混同しているのではと素人考え。ならば、メジロも別名で、例えば「鶸」なんて呼んでいたのかも、これも素人考え。何せ、カッコウもホトトギスも「ほととぎす」と呼んでいた時代だから。


メジロ  2020年10月5日  長野県 松本市

 さて、メジロ君、ヨウシュヤマゴボウの果実をゲット。果実をくわえたので、どうするかと、撮影しながら注目。メジロは大口を開けて飲み込みました。

 ヨウシュヤマゴボウは根、葉、果実とも有毒。人間が果実を食べると嘔吐するし、大量に食べると死に至る。悪食ヒヨドリでもヨウシュヤマゴボウの果実はまず食べない。このメジロは大丈夫なのかしらと心配になる。恐らく、苦が~い経験を積んで、次からはヨウシュヤマゴボウの果実を口にしなくなるだろう。


メジロ  2020年10月5日  長野県 松本市


10月4日 赤トンボは

ミヤマアカネ ♂  2020年10月4日  長野県 安曇野市

 久しぶりにミヤマアカネと出会った。秋は夕暮れ、赤トンボはミヤマアカネ、理由無しにミヤマが好き。

 御宝田池近くの雑木林の中に湧水が溜まった小さな池があった。林は河川敷にあったので、水が枯れることはなく、その池から毎秋ミヤマアカネがたくさん発生していた。ところが、7月8日に起きた洪水で湧水池は石ころ河原に変わってしまい、今年はミヤマに会えないのではと思っていた。

 どこで発生したのか分からないが、ミヤマが数匹、洪水で河原に戻ってしまった河川敷のグランドにいた。嬉しくて、イヌタデが一面に広がる元グランドを歩き回ってミヤマを撮った。


ミヤマアカネ ♂未成熟  2020年10月4日  長野県 安曇野市

ミヤマアカネ ♂未成熟  2020年10月4日  長野県 安曇野市

ミヤマアカネ ♀  2020年10月4日  長野県 安曇野市

ミヤマアカネ ♀  2020年10月4日  長野県 安曇野市

ノビタキ ♂冬羽  2020年10月4日  長野県 安曇野市

ノビタキ   2020年10月4日  長野県 安曇野市

 イヌタデの原にノビタキもいた。初めいることに気付かず、同業鳥撮り人さんに、今日はノビタはいないみたいと言ってしまった。すみませんでした。

 今日もトンボを捕らえる瞬間をねらったが、またもや失敗。撮れた!と思ったが、その瞬間はフレーム外で、続くトンボをくわえて飛ぶ姿は写っていた。ただし、ピントが甘かったので、ゴミ箱行き。くわえて止まっている姿なら、誰でも撮れるって・・・宿題は終わらない。


アキアカネを捕らえた ノビタキ ♂冬羽  2020年10月4日  長野県 安曇野市


10月1日 秋ノビタ

今年も豊作  ノビタキ   2020年10月1日  長野県 安曇野市

ノビタキ ♂冬羽  2020年10月1日  長野県 安曇野市

 御宝田池にやっと水が入り、溜まった。まだゴミだらけだが。どうやら、カモ見を始められそう。嬉しい限り。

 春は南から帰ってきたノビタを迎え、夏は霧ヶ峰で育雛にいそしむノビタを眺め、秋は南へ去るノビタを見送る。さしたる鳥ではないが、春秋にノビタを見るのが長年続けている習わし。

 長年撮りたくて撮れない宿題のシーンは、トンボをフライングキャッチする瞬間。今日、2回、目の前でトンボを捕獲したが、飛行スピードに付いていけず、宿題は宿題のまま。高性能のビデオで撮影し、その瞬間を切り出せば・・・でも、スズメより小さな鳥の飛行をビデオで捉えるのも一筋縄ではいかないでしょうね。眺めて楽しむのが一番か。

 ノビタキの♂冬羽は判りやすいが、第1回冬羽と♀冬羽との識別は難しくて、雨覆の先端の色や尾羽先端の形状を見るなどいろいろ試みるが、勉強不足・経験不足で、識別出来ず。もどかしい。


ノビタキ   2020年10月1日  長野県 安曇野市

いきなり目の前に  ノビタキ ♂冬羽  2020年10月1日  長野県 安曇野市

ノビタキ   2020年10月1日  長野県 安曇野市

ノビタキ   2020年10月1日  長野県 安曇野市

アキアカネを捕らえた  ノビタキ   2020年10月1日  長野県 安曇野市

ノビタキ   2020年10月1日  長野県 安曇野市