私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2020 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


11月30日 今日の出会い

柿を食べに来た シジュウカラ ♂  2020年11月30日  長野県 松本市

 いつもの水場へ行かず、公園内を歩き回って鳥探し。そろそろキクイタダキと出会う季節になったと思いながら。

 今朝は冷え込んだ。たぶん山の公園は零下になったろう。減少気味だった鳥が一段と少なくなったと感じる。歩き回るとぽつぽつと会えていた亜種ツグミ、今日は柿に取り付いている個体も含め5羽しか会えなかった。多くが脱けてしまったのか。いよいよ冬が来た。


柿を食べる シジュウカラ ♂  2020年11月30日  長野県 松本市

柿を食べる コゲラ  2020年11月30日  長野県 松本市

 シジュウカラより、コゲラより、ツグミより・・・何か珍な鳥が来るといいのにと、柿を見上げながら思う。

 このコゲラ、何を食べたのか、それとも怪我をしたのか、嘴の基部が異様に膨らんでいる。それでも柿をむさぼっていたから、生き抜けるだろう。


柿を食べる コゲラ  2020年11月30日  長野県 松本市

雑草の種子をくわえた ヤマガラ  2020年11月30日  長野県 松本市

 10月下旬から、荒れた耕作放棄地の同じ場所に数羽のヤマガラがいて、いつも雑草の実を食べている。他の鳥に出会えなくても、ヤマガラだけはいてくれるから、なんとなくホッとしたりして。

 コゲラは、柿をつついているより、やはり木をつついているほうがしっくりする、と、かってに思っている。


虫を探している コゲラ  2020年11月30日  長野県 松本市

 最近、キバシリの目撃談を聞くので、気を配っているが、まだ出会えていない。広い山林の中で、恐らく1羽しかいないキバシリとばったり出会う確率はどのくらいだろう。キバシリに似た行動をするゴジュウカラが替わりに出てくれた。撮影の練習が出来るから感謝しよう。


食べ物を探す ゴジュウカラ  2020年11月30日  長野県 松本市

 アオジが現れないか待っていたら、15羽ほどのカシラダカが飛んで来た。ヤマガラのように枯れた雑草に留まらないかと見ていたら、通行人が来たので、いつも通り木の上部へ避難した。そして、いつも通りの高みの見物を決め込まれた。

 山間を回った後で水場へ行き、6畳君が現れたか写友に尋ねる。今日は出ていないとのこと。15時30分まで待ったが、6畳君は現れなかった。昨日のおすましポーズが別れの挨拶になってしまうのか、気がもめる。


高みの見物を決め込む カシラダカ  2020年11月30日  長野県 松本市


11月29日 ベニマシコの食事

水浴びに来た ルリビタキ ♀type  2020年11月29日  長野県 松本市

 水場へ来る鳥が少なく、待ち時間ばかりが長いこの頃。マミチャジナイやクロツグミが、わらわらと団体で、賑やかに来た頃が懐かしい。それでも、ぽつぽつ誰かが現れる。一昨日水場へ行かなかったら、キバシリが出たとのこと・・・う~む、残念。ときどき、ラッキーが起きたり、残念が起きるのが鳥見の習い。

 シロハラの尾羽は外側から3枚に白斑がある。水浴び中に尾羽を広げてと願う・・・鳥馬鹿というか、お宅というか。シロハラが尾羽を広げた瞬間は前にも撮ったから今さらなんだけど、やはり狙ってしまう。


水浴びをする シロハラ  2020年11月29日  長野県 松本市

水浴びをする シロハラ  2020年11月29日  長野県 松本市

イノコズチの種子を食べにきた ベニマシコ ♂  2020年11月29日  長野県 松本市

 めずらしくベニマシコの♂が単独で現れた。たいてい数羽で行動している時期なのだが。ベニマはイノコズチの種子を食べていた。


イノコズチの種子を食べる ベニマシコ ♂  2020年11月29日  長野県 松本市


 ラッキーにもベニマの舌が撮れた。円筒形をしている。この形状については、あれこれ解説されているが、難解でよく分からない。種子を食べるには、この形状が適しているらしい。でも、春に柳の新芽を食べたり、夏には昆虫類を食べるのだから、この形状が最適とも思えない。他方、この形状に進化して、種として生存しているのだから、やはり最適なんだろうか・・・あれこれ考えてしまう。

 食事の後、水浴びをした。外側尾羽3枚が白い・・・また、お宅の性が出て、尾羽を開くまで撮り続けた。


イノコズチの種子を食べる ベニマシコ ♂  2020年11月29日  長野県 松本市

水浴びをする ベニマシコ ♂  2020年11月29日  長野県 松本市

 昨日、6畳君は何処に潜んでいて、姿を見せなかった。今日もなかなか姿を見せないので、もしかして脱けてしまったのかと、いやな思いが浮かぶ。とにかく、生存確認がしたいと写友と会話。

 14時45分頃、ほんの数分間おすましポーズで休憩した。6畳君は、おすましポーズを取ると、数分間は動かずにいる。これは撮影者には有り難い。留まっているところを見つけ出すのに苦労するが。ともかく、6畳君は今日も水場の周りにいた。雪が降るまでいて欲しい。


休憩中の 中間個体 6畳君  2020年11月29日  長野県 松本市


11月26日 6畳君の行動

ルリビタキ ♂  2020年11月26日  長野県 松本市

 まずは、歩き始めてすぐに出会ったルリビタキ、幸せが降りて来た感じ。こんな日は、きっといいことありそうな・・・。

 青い鳥の御利益?今日の6畳君はとても愛想がよくて、すぐ近くで食べ物探しや羽繕い、種を吐き出すなどいろいろな行動を見せてくれた。


食べ物を探している 中間個体 6畳君  2020年11月26日  長野県 松本市

食べ物を探している 中間個体 6畳君  2020年11月26日  長野県 松本市

 落ち葉を嘴でかき分けて何かを食べる。かき分ける行動はツグミ属共通。かき分けると言うより、落ち葉をぶっとばすと言う方がいいかも。それにしても、落ち葉の中にいると、保護色という言葉ががぴったり。

 そうそう、6畳君の初認日を11日としていたが、鳥見人何人かの話しを合わせると、11日より2,3日前からいたらしい。水場周辺で半月ほど行動していたことになる。ここで越冬する可能性がだんだん大きくなっている。


食べ物を探している 中間個体 6畳君  2020年11月26日  長野県 松本市

食べ物を探している 中間個体 6畳君  2020年11月26日  長野県 松本市

 ヤブランの実を食べる瞬間を撮れるかと思ったが、6畳君は通過してしまった。食べているはずなんだが。


食べ物を探している 中間個体 6畳君  2020年11月26日  長野県 松本市

種子を吐き出す 中間個体 6畳君  2020年11月26日  長野県 松本市

 何かの種子を吐き出す。付近でこの大きさをしている実はヤブランと思うが、ヤブランの実を食べる瞬間を目撃または撮影出来るまでは推測の域を出ない。上の画像でヤブランの実をスルーしたが、地面に落ちた実を探し出して食べているとも考えられる。この大きさの種子を吐き出す行動をときどき見かける。


種子を吐き出した 中間個体 6畳君  2020年11月26日  長野県 松本市

水を飲みに来た 中間個体 6畳君  2020年11月26日  長野県 松本市

水を飲飲んでいる 中間個体 6畳君  2020年11月26日  長野県 松本市

水を飲みに来た 中間個体 6畳君  2020年11月26日  長野県 松本市

 開いた尾羽の上面がまだ撮れていないので、しばらく6畳君の追っかけをすることになりそう。尾羽は12枚で、中央2枚は黒褐色で基部は橙褐色。他の羽は橙褐色で外弁が黒褐色(黒く見える)をしている。上面から見られるともっとはっきりするのだが。


水浴び後羽繕いをする  中間個体 6畳君  2020年11月26日  長野県 松本市

おすましポーズの  中間個体 6畳君  2020年11月26日  長野県 松本市


11月25日 カモは

オナガガモ ♂  2020年11月25日  長野県 安曇野市

 野暮用で出かけた帰りに、御宝田池のカモを見に、ちょっと立ち寄った。カモは順当な数が来ていたが、まだ、最盛期の6割くらいか。一応常連の普通種は揃っていた。いつもの癖で、ややこしいカモがいなかひと通り見たが見つからなかった。ややこしいカモは、1月になってから見つかることが多い。

 目についたカモは、画像のオナガガモ。山の公園で橙褐色の6畳君を見続けているので、橙褐色に思わず反応してしまった。換羽が遅れている上に、どこで汚れた(化粧した)か・・・まぁ、カラフルでいいか。


11月24日 水場へ来た鳥たち

水浴びをする メジロ  2020年11月24日  長野県 松本市

 いつもは昼頃に山の公園で鳥見を始めるが、今日は張り切って8時30分に鳥見を始めた。午前中の方が6畳君の出がいい日があったとのことなので。しかし、午前中は、シジュウカラとヤマガラが来ただけで、まったく閑。上のメジロが10時23分、下のヒガラが11時31分に来たのが救いだった。ヒガラの直前に来たコガラは撮り損ねた。山では早起きが報われず、トホホな午前中でした。

 早起きで得をしたことは、なんとツバメを2羽見たこと。松本市両島浄化センターの排水が奈良井川へ流れ込んでいる場所で。排水は温かいので、そこだけ湯気が立っていた。ごく小規模な気荒らしとでも言おうか。堤防道路を走行中だったが、運良く上高地線の踏切で渋滞にはまり、しばらく停車。4月までここにコガモがいたのにと川を見回していたら、ツバメを見てしまった。2羽は越冬するつもりなのか?

 浄化センター付近の奈良井川は、アシやススキが生い茂り、その間を流れる温かい排水の流路で、毎冬カルガモ・コガモが越冬していた。しかし、この夏に大規模な河川改修工事が行われ、アシ原は陸上競技場のような真っ平らな砂利の原にされてしまった。


水浴びをする ヒガラ  2020年11月24日  長野県 松本市

水浴びに来た ジョウビタキ ♀  2020年11月24日  長野県 松本市

水浴びに来た ルリビタキ ♀タイプ  2020年11月24日  長野県 松本市

 6畳君は私が着く前に現れたとのことだが、午前中は積もった落ち葉に埋もれて食べ物探しをしていて、たまに落ち葉の中に頭部が見える程度。撮影どころか、どこにいるのかも分からなかった。

 午後になって、気温がやや上昇したからか、追いかけっこをしていたジョウビタキとルリビタキが同時に現れた。2羽が呼び水になったか、水場はいつもより賑やかになった。まだ来てくれないのは、声だけしているウソ(アカウソ)。やがて来てくれると期待しているが。


水を飲みに来た シメ ♀  2020年11月24日  長野県 松本市

水浴びに来た エナガ  2020年11月24日  長野県 松本市

水を飲みに来た マヒワ ♀  2020年11月24日  長野県 松本市

 マヒワもオオカワラヒワも冬鳥。水場付近にオオカワラヒワが現れるのは珍しい。しばらく暖かい日が続いたが、冬鳥は律儀に渡来している。まったく個人的な鳥見のデータだが、松本平で冬季に見られるカワラヒワはほとんど亜種オオカワラヒワだと思っている。


食べ物を探している  亜種オオカワラヒワ ♂?  2020年11月24日  長野県 松本市

水を飲みに来た 中間個体 6畳君  2020年11月24日  長野県 松本市

 6畳君は13時23分にひょこりと現れた。ひょっこり登場はいつもの行動パターン。5時間待たされての再会で、やれやれ待ち草臥れたよ、でした。今日はサービスがよく、3回も登場してくれ、最後は枝留まりポーズまでとってくれた。感謝、感謝。


中間個体 6畳君  2020年11月24日  長野県 松本市


11月23日 落ち葉より小さな鳥

柿を食べる ヤマガラ  2020年11月23日  長野県 松本市

 水場からそう遠くない場所に、鳥が集まる柿の木がある。そろそろ中間個体の6畳君が柿を食べに行くのではないかと1時間ほど見ていた。10分間隔で亜種ツグミが現れて柿を食べた。多いときは7羽が同時に現れたが、6畳君は来なかった。6畳君は柿を食べる習慣がないのか?珍しく柿にヤマガラが来たので、スナップ。


水浴びに来た ルリビタキ ♀タイプ  2020年11月23日  長野県 松本市

 曇りだと水場は落ち着いた色でいいが、青空が映るようになると、下の画像のように青が強くて、青い鳥も同化してしまい、ちょっと悲しい。

 6畳君が現れるのを待つ間、たまに現れる鳥を撮る。今季、例年よりコガラが目につくから、たぶん例年より多く公園へ入っていると思う。たまに水場へも現れる。今日は、珍しくヒガラが数羽の団体で現れた。コガラもヒガラも落ち葉より小さな鳥、水面が見えていないと、それこそ積もった落ち葉に埋もれてしまう。

 6畳君は、相変わらず水場の周辺で生活している。山の斜面に積もった落ち葉に埋まるような状態で食べ物を探しているので、たまに姿を見つけてもすぐに見失ってしまう。明日の朝、公園は零下になる。6畳君居続けてくれるだろうか。越冬して欲しいが。


水浴びをする ルリビタキ ♂  2020年11月23日  長野県 松本市

水浴びをする ヒガラ  2020年11月23日  長野県 松本市

水浴びをする コガラ  2020年11月23日  長野県 松本市

水浴びをする メジロ  2020年11月23日  長野県 松本市


11月22日 6畳君は今日も元気

快晴・青空  メジロ  2020年11月21日  長野県 松本市

柿を食べに来た メジロ  2020年11月21日  長野県 松本市

 葉が落ちた雑木林の中で、ひときは目立つ立つ柿の色。ほとんどの柿はまだ熟れていないが、勇気のあるやつがちょっとつついて傷を付けると、熟し始める。すると鳥たちが熟した部分から食べ始め、やがて食べ尽くす。今は、メジロ・ツグミ・カラス・アオゲラなどが訪れている。


柿を食べる 亜種ツグミ  2020年11月21日  長野県 松本市

柿を食べる 亜種ツグミ  2020年11月21日  長野県 松本市

水を飲みに来た 中間個体 6畳君  2020年11月22日  長野県 松本市

 今日の6畳君は、とてもサービスがよかったらしい。午前中から水浴びなどして。13時半頃に行った私も、ちょっとだけおこぼれに預かった。

 6畳君の行動に変化が起きている。現れた当初は、なんとなく亜種ツグミと共に水場へ降りたが、一昨日から完全に単独行動を取り、しかも亜種ツグミを、大きな声を上げて追いかけ、水場周辺から追い出している。どうも、水場周辺を自分の縄張りと決めたらしい。

 すると、ここで越冬するつもりになり始めたのか。まずは、寒波が来て、松本平が霜で真っ白になった朝に残っていれば、越冬する可能性がありそう。さらに、初雪が来た日にいれば、ほぼ越冬するだろうと推測しているが、さてどうなるか。初認からすでに11日、脈はある。


しばし休憩 中間個体 6畳君  2020年11月22日  長野県 松本市

中間個体 6畳君  2020年11月22日  長野県 松本市


11月18日 6畳君は元気

穴を掘る コゲラ   2020年11月18日  長野県 松本市

 今日もごく普通種のお馴染みさん達と出会い、そこそこ楽しませてもらえました。

 コゲラは、まだ繁殖期でもないのにせっせと穴掘りに汗を流し!・・・今日も気温は20℃を超え、暖かいより暑かった・・・暇人なので5分ほど穴掘りを見ていた。その間ずっと掘り続け、ついに体がすっぽり入るまで掘り進んだ。コゲラ君、たぶん冬用の家を掘っていたのだろう。


穴を掘る コゲラ   2020年11月18日  長野県 松本市

水浴びに来た イカル   2020年11月18日  長野県 松本市

 水場へイカルが来るのは珍しい。それはさておき、この嘴の黒い色は??成鳥は普通上下とも嘴は黄色。幼鳥の嘴基部に黒い斑があるのを見たことはあるが、こんなに上嘴が黒い個体を初めて見た。この個体、第1回冬羽で嘴だけ幼鳥のままなのか、嘴基部の白いラインもやけにはっきりしている・・・こんなややこしいやつでなく、スタンダードなやつが来てくれないと、頭がくらくらしてしまう。

 イカルに悩んでいたら、手前にひっそりシメが来ていた。目の周りや目先が黒くないからたぶん第1回冬羽で、次列風切が青灰色をしているから♂でいいと思う。こちらは分かりやすい個体でよかった。


水を飲む シメ ♂第1回冬羽?   2020年11月18日  長野県 松本市

実を口の中で回している 中間個体 6畳君   2020年11月18日  長野県 松本市

 6畳君は今日も元気で、雑木林に積もった落ち葉の中で、がさごそやっては、しきりに何か食べていた。この行動、6畳君はやはりツグミ属だねと思う。とにかくごちゃごちゃな藪をくぐって歩き回るので、追っかけも大変。藪々の隙間からなんとか姿を捉えるので精一杯。食べているのはたぶんエノキの実で、吐き出したのはその種と思う。


種を吐き出している 中間個体 6畳君   2020年11月18日  長野県 松本市

藪の隙間から見えた 中間個体 6畳君   2020年11月18日  長野県 松本市

お気に入りの場所で休憩 中間個体 6畳君   2020年11月18日  長野県 松本市

 お付き合いを始めて4日目なので、行動パターンを少しは読めるようになった。で、待っていたら、斜面の下の方から飛んできて、落ち葉をかき分け食べ物探しを始めた。しばらくして食べ物探しを止めて、予想通り、お気に入りの倒木の上で休憩。16日はここで眠っていたが、今日はしばらく休憩し、伸びをしてから斜面の下の方へ飛び去った。たぶん、そちらの方でも食べ物探しの場所を見つけてあるのだろう。

 6畳君は、完全に単独行動をしている。昨日水場へ現れた20羽ほどの亜種ツグミも、今日は数羽しか来なかった。何羽かは渡って行ったと思う。そんな亜種ツグミの動向と一切関わりなく6畳君は行動している。この水場付近で、越冬しそうな・・・期待が少しずつ膨らんでいるが、さて・・・。


伸びをしている 中間個体 6畳君   2020年11月18日  長野県 松本市


11月17日 僕は青い鳥

水浴びに来た ルリビタキ ♂   2020年11月17日  長野県 松本市

水浴びに来た ルリビタキ ♂   2020年11月17日  長野県 松本市

 僕は青い鳥 明日もだれか見つけに来るよ 大きなレンズを持って・・・。

 久しぶりに青い鳥が水場へ現れた。なかなか綺麗な成鳥だが、風切外弁がまだ青くないので、3歳くらい? 暖かな小春日和に誘われたか、水場へ降りる前に、ふた声、み声さえずった。さえずり声を聞いて、夏ならルリビだ!と脳みそがすぐに反応するが、今は晩秋、記憶回路が混乱・・・誰の声だあれは? 記憶が戻るまで1分ほどかかった。そうだルリビの声だと思い出したのに合わせてくれたように、ひょいとルリビが水場へ現れた。

 久しぶりのルリビ君、かなり大胆な水浴びをして飛び去った。幸せ、幸せの青い鳥。


大胆な水浴び ルリビタキ ♂   2020年11月17日  長野県 松本市

大胆な水浴び ルリビタキ ♂   2020年11月17日  長野県 松本市

中間個体 6畳君   2020年11月17日  長野県 松本市

 6畳君、今日も寝ているかと林の中を透かして見たが、昨日の倒木の上にはいなかった。今日の出会いはないかと半ば諦めていたが、ひょっこり水場の上の枝へ出てくれた。

 小枝かぶりのさえない画像だが、閉じた外側尾羽の裏側が綺麗な橙色をしているとよく分かった。水場の周辺では、亜種ツグミやマミチャジナイは枝に留まっても、すぐさま飛んでしまうが、6畳君は片足どまりでのんびり休憩。水場周辺が気に入ったらしいので、しばらくは付き合ってくれそう。


中間個体 6畳君   2020年11月17日  長野県 松本市

中間個体 6畳君   2020年11月17日  長野県 松本市


11月16日 6畳は寝ていた

クヌギの実をくわえた カケス   2020年11月16日  長野県 松本市

  昨日・今日と気温が20℃近くまで上昇、おまけに生ぬるい南風が吹いて、これを小春日和というのだろう。突然暖かくなったので、気の毒に冬眠に入っていたスジボソヤマキチョウが目覚めてしまい、へろへろと飛んでいた。ちょっと気の毒。そうそう、ミヤマホオジロが暖かさにつられたか、ぐぜり声よりもっとしっかりした声で歌っていた。春にはたまに聞かれる歌声を11月中旬に聞いたのは初めて。ちょっと得した気分。

 午前中は、滅多に行かない低山を歩き回った。カケスはその時に出会った。しかし、重たい機材を担いで急坂の上り下りは、70歳過ぎてからはしない方がいい。膝が笑ってならない。明日はきっと筋肉痛。

 それでも、13時からいつもの公園へ。また4畳半が出て来たら、もっとしっかり撮ろうと考え。


ミヤマホオジロ ♀   2020年11月16日  長野県 松本市

ルリビタキ ♀   2020年11月16日  長野県 松本市

 13時10分から15時20分の間、亜種ツグミは20羽ほど来たが、4畳半は現れず。ミヤマホオジロやルリビタキが暇つぶしを助けてくれた。

 久しぶりに水場へエナガが現れた。いつ見てもエナガは可愛い。エナガが水を飲む後ろで、シジュウカラとヤマガラが水場をめぐっていがみ合い。たいてい、ヤマガラがシジュウカラを追い出す。


エナガ   2020年11月16日  長野県 松本市

 水場を占領したヤマガラはエナガにも譲らず、4羽のエナガが代わる代わる浴び終わるまで、自身もずぶ濡れになっても水浴びを止めなかった。


水浴びに来た エナガ   2020年11月16日  長野県 松本市

水を飲みに来た ツグミ   2020年11月16日  長野県 松本市

 亜種ツグミを使ったのは、中間個体(4畳半)と亜種ツグミの翼と雨覆の色を比較するため。下は昨日の画像を再掲。


亜種ツグミ と 亜種ハチジョウツグミ の 中間体  2020年11月15日  長野県 松本市

寝ている 中間個体 6畳君   2020年11月16日  長野県 松本市

 亜種ツグミと亜種ハチジョウツグミの中間個体(4畳半)は雑木林の中で寝ていた。午前中は何度か水場へ現れたと、午前中からいた鳥見仲間が教えてくれた。ただ、私がいた13時10分から15時20分の間はずっとこの場所で、正確に言えば左右へ1m ほど移動したが、ほとんど寝ていて、たまに伸びをしたくらい。


寝ている 中間個体 6畳君   2020年11月16日  長野県 松本市

 中間個体を見ていた鳥見人との雑談で、ほとんど亜種ハチジョウツグミだから、4畳半では気の毒、6畳くらいにしようと話しが盛り上がる。で、中間個体は6畳君ということに。

 数回伸びをしたが、尾羽を開いたのは1回だけ。前ボケかぶりですが、尾羽の外側から4枚までの色は確認出来た。

 亜種ハチジョウツグミの典型的な尾羽の色は、中央の2枚が黒褐色(基部に橙褐色あり)で、外側5枚は脇腹と同じような橙褐色をしている。もう少し細かく言えば、外弁は黒色、内弁は橙褐色をしている。6畳君の尾羽はまさに亜種ハチジョウツグミのそれ。

 だんだん中間個体とするのが気の毒になってきた。このくらいの体色の違いは変異のうちに入れてもいいかとも思ったり。DNA 鑑定しない限り決定的な結論は出せないでしょうが。6畳君、この公園で越冬してくれると嬉しいが・・・。


伸びをする 中間個体 6畳君   2020年11月16日  長野県 松本市


11月15日 8畳か4畳半か

ルリビタキ 第1回冬羽   2020年11月15日  長野県 松本市

 いつもの山の公園で4羽のルリビタキ♀タイプと出会った。公園は広いので4羽以外にもいると思う。毎冬数羽が越冬しているので、今日の4羽のどれかは公園で越冬するだろう。上は、ジョウビタキ♀と張り合っているところ。

 まだクロジがいた。これまでクロジは山の公園で越冬していないと考えていたが、もしかすると越冬しているかも。アオジが越冬しているから、クロジがいても不思議ではない。近年暖冬傾向なので、越冬する個体が現れたかも。


クロジ ♀第1回冬羽?   2020年11月15日  長野県 松本市

落ち葉に埋もれて コガラ   2020年11月15日  長野県 松本市

 これまで、冬季にヒガラはときどき見られたが、コガラと出会うのは希だった。先週からときどきコガラと出会う。11日には4羽の小群がいた。可愛い鳥だから、シジュウカラ並みにたくさんいてもいい。


水場へ来た コガラ   2020年11月15日  長野県 松本市

亜種ツグミ と 亜種ハチジョウツグミ の 中間個体  2020年11月15日  長野県 松本市

 11日に現れたハチジョウツグミらしい個体はこれだろう。さて、これは亜種ハチジョウツグミ(8畳)かそれとも交雑個体・中間個体(4畳半)か。

 種ツグミ(Tnaumanni )は亜種ツグミと亜種ハチジョウツグミの2亜種に分けられる。羽衣の色は両亜種とも変異が多いので、たとえば雌雄の識別は難しい。両亜種の繁殖地が隣接する(一部は重なる)ので、交雑個体が多いとされている。

 まず、この個体は、第1回冬羽の特徴である大雨覆の先端が白くないから成鳥と考えられる。

 次に、胸、腹、上尾筒、下尾筒とも橙褐色している。これは亜種ハチジョウツグミの特徴。ところが、翼と雨覆に亜種ツグミのようなバフ色が見られる。一般的に、亜種ハチジョウツグミ成鳥の翼や雨覆は一様に灰褐色で、亜種ツグミのようなバフ色は見られない。

 すると、この個体は雑種ではないかと考えたいが、種ツグミは羽衣の色の変異が多いこと、交雑個体であるという明確な根拠がないことから、いくつかの図鑑のように亜種ツグミと亜種ハチジョウツグミの中間個体としておこう。従って、結論は8畳ではなく4畳半ということで。






11月13日 僕も赤い鳥

べにマシコ ♂成鳥  2020年11月13日  長野県

 オオマシコほど人気がないけれど、僕も赤い鳥。

 昨日今日とEmberiza …… を探したけれど、まったく気配もなし。もっとも、超レアな鳥だから、雲をつかむようなことをしていると百も承知の上。E.cioides を見かけるたびにドキッ!今年の1月9日に3羽の小群を見かけたから、是非ともまた見たくて。もし、E .…… の群れがいたら、もっとレアな黄色いやつが混じっているかもしれないからなんで、雲に乗るようなことも夢見て。冬鳥が多そうだし、オオマシコも来たから E .…… も来ていそう。


ほっぺに食べかす付けた べにマシコ ♂成鳥  2020年11月13日  長野県


11月12日 僕は赤い鳥

オオマシコ ♂成鳥  2020年11月12日  長野県

(上と同一個体) オオマシコ ♂成鳥  2020年11月12日  長野県

 僕は赤い鳥 明日もだれか見つけに来るよ 大きなレンズを持って・・・。

 初物ですから、画像の出来映えはご勘弁を。オオマシコは4羽いました。4羽とも♂と思います。何とか4羽とも画像に収めたかったのですが、1羽だけがどうしても撮られるのは嫌だって・・・。見つけ出したのが16時過ぎだったので、4羽目と、もう少しましな画像をと頑張りましたが、夕暮れ、時間切れとなりました。16時35分頃、4羽揃ってねぐら入りでしょうか、谷の方へ飛び去りました。

 冬鳥の渡来が例年より少し早いような感じがしています。この冬は早く寒くなるのでしょうか。オオマシコもツグミ類のようにたくさん来るといいのですが。撮影地は、そりゃ、いつものあそこです。


オオマシコ ♂  2020年11月12日  長野県

オオマシコ ♂  2020年11月12日  長野県


11月11日 柿

ムクドリ  2020年11月9日  長野県 松本市

 柿を食べに来たけれど、食べる前からカシャカシャと。ひと口食べたら、またカシャカシャと、騒がしい音がして。まったく、人間というやつは・・・。


マミチャジナイ  2020年11月11日  長野県 松本市

ツグミ  2020年11月11日  長野県 松本市

シロハラ  2020年11月11日  長野県 松本市

 いきなり冬になりました。最低気温は零下、最高気温も10℃に届かず。山の公園は鳥が少なくなり、カメラマンも少なく、静かです。

 それでも、ミヤマホオジロが入りました。ルリビタキもいました、撮らせてもらえなかったが。水場へ来るかと待ちましたが、来てもらえず。

 先に水場へ着いた鳥見人さんが、赤いツグミが来たと画像を見せてくれた。確かに脇腹の斑点は赤かった。ハチジョウツグミかも、あるいは雑種(中間体という図鑑もある)かも知れない。怪しいツグミも待ちましたが、現れず。水場もはしゃぎ回るヤマガラ以外静かな午後でした。


アオゲラ ♀  2020年11月11日  長野県 松本市


11月9日 落ち葉色

あけび 鑑賞中 いつか・・・  2020年11月6日

 最近「あけび」が登場しないとお声が・・・それで、落ち葉色とは何の関係もないスナップを1枚。一応、写真は秋の海で、鳥はミヤコドリです。

 あけび:「いつか絶対食ってやる・・・うんでも、どうして動かないんだ?」


紅葉真っ盛りの低山  2020年11月9日  長野県 松本市

 松本盆地も紅葉が真っ盛りになった。正面付近が、よく鳥見をしている山の公園。カラマツも黄色になり、濃い黄色はクヌギやコナラ、褐色はケヤキ、中央の緑色は孟宗竹。

 モミジの落ち葉がいっぱいで、ここを鳥さんに歩いて欲しかったが、誰も来てくれず。明日には、きっと管理のおじさんが綺麗に掃き清めてしまうだろう。このままにしておけないのが、公園管理・・・味気ないなぁ・・・。


木漏れ日  2020年11月9日  長野県 松本市

ジョウビタキ ♂  2020年11月9日  長野県 松本市

 そう言えば、今秋まだジョビ男君を登場させていなかったと思いだし、ジョビ男君と遊び始めた。もう少しで黄色い葉の枝へ留まる・・・ところまで行ったが、別のジョビ男が現れて、追いつ追われつを始めてしまい、2羽とも何処かへ行ってしまった。


ジョウビタキ ♂  2020年11月9日  長野県 松本市

もう1羽をにらんでいる ジョウビタキ ♂  2020年11月9日  長野県 松本市

水を飲んでいる ツグミ  2020年11月9日  長野県 松本市

落ちた羽虫を探している キセキレイ  2020年11月9日  長野県 松本市

ヤマガラ  2020年11月9日  長野県 松本市

 ヤマガラがせっせとドングリを運んでは隠していた。食糧貯蔵なんだろうが、はたして隠した食料をどれだけ覚えていて食べるだろうか。このときは雑草の根もとへ押し込んでいた。


ハクセキレイ 第1回冬羽  2020年11月9日  長野県 松本市


11月8日 逆境にめげず

雑種ガモの群れ  2020年11月8日  長野県 松本市

 1年ぶりの雑種ガモ※1その後です。今日は7羽の生存を確認した。池にはたくさんカルガモがいるが、雑種ガモは雑種ガモだけで集団を作り、基本的にはカルガモの集団には混じらない。それで、数の把握は容易です。

 彼らが住んでいる千鹿頭池は工事のために、この冬また水が抜かれてしまう。そんな冬が3回目になろうとしている。水のない間、どこで過ごしているのか、はっきりとつかめていない。また、夏季は近くの水田へ出かけてしまい池にはいなくなる。

 この池で生まれ育った雑種ガモ達は、何度も水を抜かれ、それこそ逆境に晒されるが、それでも生まれた池を忘れずに、春に水が入ると戻ってくる。かっては、冬季に池が全面結氷すると、少し離れた公園の池へ避難していた。その経験が生きているのだろう。
 
雑種ガモ:2007年5月、アオクビアヒル♀とカルガモ♂の交尾によって生まれた雑種とその子孫一族。最盛期には同時に13羽が千鹿頭池にいたが、徐々に減って現在に至っている。総数で45羽ブラス数羽の雑種ガモが生まれている。


雑種ガモの群れ  2020年11月8日  長野県 松本市

雑種ガモ「カルピス」と「二郎」  2020年11月8日  長野県 松本市

 かって、大人気だった白い雑種ガモ「しろちゃん」の最後の子供①「カルピス」♀と「しろちゃん」の兄弟の②「二郎」♂は、番になっているように見える行動をしている。年の差なんて、叔父と姪の間柄なんて関係ないのがカモ達。ちなみに「カルピス」は16年6月25日生まれ。「二郎」は09年7月25日生まれで、兄弟10羽のうち生存しているのは2羽のみ。しかし、11歳とはかなり長寿である。


雑種ガモ「コーラ」と「しろ太郎」  2020年11月8日  長野県 松本市

 ③「コーラ」♀と④「しろ太郎」♂は、13年6月8日生まれの兄妹。2羽はずっと番を形成している。兄妹で番とはと考えるのは人間の都合。しかし、繁殖能力がないのか、千鹿頭池では一度も産卵していない。恐らく他所でも。

 ちなみに、45羽以上生まれた雑種ガモで産卵を確認出来たのは「A子
(しろちゃんの母親)」が1回、「しろちゃん」が6回(うち1回は孵化する前にカラスに食われる)、「色男バフ(当初♂と思い命名したが♀でした)」が1回(孵化する前にカラスに食われる)だけである。


雑種ガモ「色男しろ」  2020年11月8日  長野県 松本市

 ⑤「色男しろ」♂ 12年5月31日生まれ。母親は「しろちゃん」父親は「三郎(しろちゃんと兄弟、18年4月から生存不明)※2」。誕生以来ずっと妹の「コーヒー」と番を形成していたが、「コーヒー」は17年4月以降生存不明、昨冬はマルガモと番風な行動をしていたが、現在は独身。

 
※2 生存不明:死亡したと考えられる。


雑種ガモ「四郎」  2020年11月8日  長野県 松本市

 ⑥「四郎」♂09年7月25日生まれで、11歳。以前、カルガモの♀にちょっかいを出していたが、結局恋は実らず。ずっと独身。ただし、「しろちゃん」と強引に交尾をした。


雑種ガモ「信長」  2020年11月8日  長野県 松本市

 ⑦「信長」14年6月14日生まれ。「しろちゃん」4回目の子供。一見カルガモに見えるが、腰が緑色光沢をしている。これは雑種ガモの特徴のひとつ。10羽の兄弟がいたが「信長」以外は全て生存不明。18年11月まで妹の「マロン」と番だったが、「マロン」は生存不明。

 以上が、今日確認出来た雑種ガモ7羽。逆境にめげず、11年も生き続けている2羽、もう拍手喝采、表彰もの。雑種ガモが絶えるまで見届けるつもりだが、私が先にバテないようにしないと。


秋色 モズ ♀  2020年11月8日  長野県 松本市

 13時過ぎにいつもの山の公園へ。ツグミ類のその後をチェックに。たくさんいたマミチャジナイ、ただツグミは、せいぜい10羽ほどのただツグミを残して、渡去したと思える。

 5日の夕刻には、水場へただツグミがどやどやと、マミチャジナイがそこそこ、アカハラ1羽、シロハラ2羽が来たが、今日は1羽も現れず。どうやら、ツグミの賑わいは終わった。水場へ来なかったが、ルリビタキの♀タイプが1羽、ベニマシコが数羽公園へ入ったとのこと。

 今日の水場は、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロしか来なかった。


秋色 ツグミ ♂第1回目冬羽  2020年11月8日  長野県 松本市


11月4日 クロジに・・・

シロハラ ♂成鳥  2020年11月4日  長野県 松本市

 山の公園にもガビチョウが住み着いた。前から噂を聞いていたから、いつか証拠写真を撮ろうと思っていた。水場の賑わいも気になったが、ガビチョウに挑戦。

 ガビチョウは2羽いて、手入れがされていない真竹の密な藪の中、1mほどのところをひょい、ひょいと移動しているのが見えた。だが、びっしり密に生えている竹の中、とても撮れず。簾越しに目と目が合ったりして。もう、腕を伸ばしてつかんでやろうと思うほど、憎たらしいほど近くにいるのに、今日は完敗。たぶんここで越冬するだろうから、また挑戦することに。

 ガビチョウに翻弄され、ほとんど他の鳥にレンズを向けられず。それで、今日はほぼスカ日。


クロジ ♂第1回冬羽  2020年11月4日  長野県 松本市

 ガビチョウを諦めて、やって来た写友といつもの水場へ向かって歩き出したら、ひょっこりクロジの♂が倒木の上へ現れた。これはラッキーと撮り始めたら、すぐに地上へ降りてしまった。残念、だがこれはよくあること。

 やれやれと思ったら、再びひょいっと同じ場所へ現れた・・・れッ!♀に変身しいてる。クロジか、アオジか尾羽の最外縁が白く見えなくもない。白ければアオジ・・・。


クロジ ♀第1回冬羽  2020年11月4日  長野県 松本市

クロジ ♀第1回冬羽  2020年11月4日  長野県 松本市

 ♀君地上へ降りて、何かの種子をくわえて再び倒木の上へ現れた。種子が大きくて一気に飲み込めず、しばらく倒木の上で種子と格闘。お陰で腰の褐色や、尾羽の最外縁が白色ではなく褐色とよく見え、クロジの♀と識別出来た。クロジに遊んでもらえてラッキーでした。今日はクロジがちょこっと撮れただけ、ほぼスカ日。


クロジ ♀第1回冬羽  2020年11月4日  長野県 松本市

 いつもの水場へ戻る。また、ただツグミの群れが入ったらしく、15時頃から16時頃までの間、ただツグミが水場へどやどやと降りて水を飲んだ。シロハラ、アカハラ、マミチャジナイも少数混じって。この秋はツグミが大当たりです。

 最後は、秋色とかってに決めてしまおう、斜陽にコゲラ。黄色に輝く葉がもっとたくさんあったが、どんどん落ちてしまい、わずかに残った数枚。今夜は零下になると、どの局の予報士さんも言っている。明日の朝は霜が降りているだろうか。残った黄色い葉も明日は落ちてしまっているだろう。冬が数歩近付いた。


秋色 コゲラ  2020年11月4日  長野県 松本市


11月3日 今日はごった煮

食事中 コガラ  2020年11月3日  長野県 松本市

 低山もすっかり紅葉モード。いろいろな絵を頭の中に浮かべなから、山道を歩く。鳥がまったくいない、風と落ち葉の急坂でぜいぜい・・・。それでも、食べ物と水がある場所に鳥は集まっていました。

 コガラが2,3羽、雑草や蔓草にぶら下がり、種子を採っては食べていた。コガラが高山帯から降りて来て、低山で飛び回り始めると、秋深しです。

 すれ違ったカケスは、私に気付くと、じろりと一瞥して飛び去った。ドングリをくわえて、紅葉したコナラかクヌギに留まっている姿・・・これが頭にある絵。そんな光景にいつ出会えることやら。


一瞥して飛び去った カケス  2020年11月3日  長野県 松本市

オオムシクイ  2020年11月3日  長野県 松本市

 キビタキがいつまでいるか・・・今どきの関心事。一昨日、写友が水場で第1回冬羽を確認したとのこと。今日も出会えるかと思っていたら、なんとムシクイがまだいた。かなりの確率でオオムシクイの第1回冬羽と思う。え!まだいたの!が第一感。キビタには会わなかったが、ムシクイに会えた。今日はこれだけで、ぜいぜい、はぁはぁの山歩きが報われた。


オオムシクイ 第1回冬羽  2020年11月3日  長野県 松本市

クロジ ♂第1回冬羽  2020年11月3日  長野県 松本市

 クロジが水浴びに現れた。目を凝らしていないと落ち葉に紛れてしまう。越冬してくれると楽しいが、この冬は寒いとの予報が出ている。無事に大きくな~れ。


水浴び後の クロジ ♂第1回冬羽  2020年11月3日  長野県 松本市

水を飲みに降りた アトリ  2020年11月3日  長野県 松本市

 アトリは当たり年。毎日ほどではないが、今秋はよく出会う。♀と第1回冬羽の識別が難しいが、左は♀成鳥冬羽で、右が♀第1回冬羽と見た。20羽ほどが入れ替わり立ち替わり、賑やかに水を飲んで飛び去った。

 道路で、ゴジュウカラが食べ物を探し回っていた。何かの種子を見つけては、くわえて飛び去り、何処かで食べたか、何処かへ隠したか、再び道路へ降りては歩き回り、種子を見つけて飛び去りを繰り返していた。


何かの種子を見つけ出した ゴジュウカラ  2020年11月3日  長野県 松本市

イカル  2020年11月3日  長野県 松本市

 イカルが又の向こう側で何かをしていた。別のイカルが来ると追い払い、この個体は飛び去らない。手前にふたつ洞があるから、向こう側にも洞があり、雨水が溜まっていて、それを飲んでいるのだろうと想像。昨日は雨降りだったから、水もたくさん溜まっているだろう。

 ツグミ類の当たり秋。アカハラもまだいた。たくさんいたマミチャジナイは減って、たまに見かける程度、水場にも数羽が現れただけ。クロツグミもまだ残っていて1羽が現れた。ただツグミは、15時半頃どやどやと水場へ降りて来たが、31日に入った群れの大半は移動したらしく、31日の賑わいは起こらなかった。シロハラも1回現れた。

 今日は、出会った鳥の、なんとか絵もどきになった画像を並べました。ごった煮様です。鳥の数は決して多くないですが、種数はそれなりにいて、楽しい低山の晩秋です。


アカハラ 第1回冬羽  2020年11月3日  長野県 松本市


11月2日 少し増えた白鳥

水田で食べ物探し アトリ ♂第1回冬羽  2020年11月2日  長野県 安曇野市

 この秋冬はアトリの当たり年らしい。あちこちで出会う。カモ見に行く途中100羽ほどの群れが水田にいた。雨さえ降っていなければ、飛んでいる群れなど狙うが、ちょっとスナップしてお仕舞い。

 ついでに、ツグミ類も松本盆地では当たり年と思う。今日、犀川白鳥湖にただツグミが控えめに言っても60羽はいた。雨さえ降っていなければ、ハチジョウツグミが混じっていないか探すが、憎い雨。

 カモはオカヨシガモが御宝田池に入っていた。この時期にしてはコガモがとても少ないのが寂しい。


紅葉が始まった犀川白鳥湖  コハクチョウ   2020年11月2日  長野県 安曇野市

 10月12日に1羽が飛来して以来、白鳥は少しずつ増えている。まだ50羽に満たないが。犀川白鳥湖は7月の洪水で「湖もどき」から完全に河原になっている。それでも21羽のコハクが渡来している。ひどい環境だが、越冬地を忘れずに来た白鳥が無事に冬を越せるといいですね。