私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2020 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


12月31日 取りは珍鳥

シノリガモ ♂成鳥   2020年12月31日  長野県 岡谷市

 シノリガモがいると写友から連絡をもらった。信州でシノリガモ、それは珍鳥。さっそく会いに行く。実に綺麗な♂成鳥で、800コマも撮ってしまった。情報を頂いた写友に感謝・感謝。

 シノリガモは東北の渓流で繁殖していた(たぶん今も)。ずっと昔、若かりし頃は無謀だったので、その渓流(谷川)までシノリガモを見に行った。目的地へ辿り着いたが、シノリガモには会えなかった。歩き回って草臥れたので、露天風呂に入れてもらおうと、湯ノ倉温泉(ランプの小屋だった、今は無い)へ。

 河原にあった露天風呂になんとオシドリが入浴中。冗談みたいな思い出話。オシドリがシノリガモだったらどんなによかったか。結局、シノリガモ探しを止めて、栗駒高原の世界谷地を裏登山道から登り、皆さんが行く原生花園を遠目に、裏側から眺めて帰った。シノリガモを見ながら懐かしい一迫川探検を思い出した。


水浴びをする シノリガモ ♂成鳥   2020年12月31日  長野県 岡谷市

水浴びをする シノリガモ ♂成鳥   2020年12月31日  長野県 岡谷市

 シノリガモは海の鳥。渥美半島まで撮影に2回も行った。クロガモ、ヒメウも撮れる場所なので。またいつか行きたいと思っているが、渥美は遠い。それが、近くで見られるなんて、幸せです。
 
 渥美では岩についた海藻を食べたり、海中に潜って何かを食べていた。ここは淡水の川、川底のアオミドロかザザムシでも食べているのだろう。さかんに潜っていた。


これも水浴び シノリガモ ♂成鳥   2020年12月31日  長野県 岡谷市

これも水浴び シノリガモ ♂成鳥   2020年12月31日  長野県 岡谷市

水浴びのあと羽ばたく シノリガモ ♂成鳥   2020年12月31日  長野県 岡谷市

水浴びのあと羽ばたく シノリガモ ♂成鳥   2020年12月31日  長野県 岡谷市


ブロックの上で休憩 シノリガモ ♂成鳥   2020年12月31日  長野県 岡谷市

ブロックの上で羽ばたく シノリガモ ♂成鳥   2020年12月31日  長野県 岡谷市
ブロックの上で羽ばたく シノリガモ ♂成鳥   2020年12月31日  長野県 岡谷市


 下は2014年に撮った渥美のシノリガモです。

 取りは珍鳥のシノリガモでラッキー、幸せな大晦日でした。シノリはしばらくは同じ場所に居そうです。閑を見てまた会いに行く積もりです。

 本年も雑記帳にお付き合いくださった皆様、ありがとうございました。心から感謝申し上げます。どうぞよいお年をお迎え下さい。


シノリガモ ♂成鳥(右) と ♀成鳥   2014年2月4日  愛知県 赤羽根町(現田原市)

羽ばたくシノリガモ ♂1年目冬 シノリガモ 奥は ♂成鳥(左) と ♀成鳥  
 
2014年2月4日  愛知県 赤羽根町(現田原市)


12月29日 これにて打ち止め Go To フクロウ

ネズミを見つけた フクロウ   2020年12月29日  長野県 南牧村

 ネズミに向かって突撃したが、捕獲失敗。今日、この個体が捕獲出来たのは、12時から16時までで1回だけ。多い日は3回成功したが。


ネズミ目がけて突入   2020年12月29日  長野県 南牧村





ネズミを押さえたか?   2020年12月29日  長野県 南牧村

失敗!ネズミに逃げられた   2020年12月29日  長野県 南牧村

次に向かって飛び立つ フクロウ   2020年12月29日  長野県 南牧村


フクロウのいる風景   2020年12月29日  長野県 南牧村

 上とは別個体のフクロウ。この個体は林縁で狩りをしていて、近くへ来てくれない。早朝、日の出頃には、広範囲を飛び回り、ときには別個体と出会いバトルになることもあるそうです。朝は苦手な私は、昼から出かけるので、バトルはまだ見たことがない。


上空から獲物を狙う フクロウ   2020年12月29日  長野県 南牧村

 16時頃に現れた3羽目のフクロウ。今日一番愛想がよかった。ほんの5分程度だったが。5日通って、たぶん5羽と出会えた。ほぼ同じ羽衣をしているので個体識別は出来ないが、出現した場所と時刻、飛び回る範囲から5羽と出会えたと確信している。

 飛び姿を真正面から撮ること、雪原にたたずんでいる姿を撮ることは出来なかった。宿題がまた積もったが、久しぶりに、たっぷりとフクロウを楽しめて楽しい年の暮れでした。



12月28日 またまたまた Go To フクロウ

斜陽 フクロウのいる風景   2020年12月28日  長野県 南牧村

 今日のフクロウは、遠くのごく狭い範囲内を移動していて、近くへ来てくれなかった。しかも、茂る灌木の向こう側を移動するだけで、かくれんぼ状態。11時に現地へ着いて、14時51分まで1回もシャッターを切れなかった。土日に大勢のギャラリーが詰めかけたとのこと、まぁ、その影響が大だと思う。

 それでも、15時過ぎ、光が赤味を帯びる頃になって、行動範囲が広がり、動きも活発になった。


獲物に突撃  フクロウ   2020年12月28日  長野県 南牧村

フクロウ   2020年12月28日  長野県 南牧村

 日がかげると、光は一気に暖色から寒色に変わる。上は2色の境界を飛ぶフクロウ。今日は、なんとか有刺鉄線と鉄杭(支柱)を画像内から外したかった。決して近くはなかったが、樹や岩に留まってもらえ、なんとか望みが叶った。


フクロウのいる風景   2020年12月28日  長野県 南牧村

獲物に突撃したが逃げられてしまった  フクロウ   2020年12月28日  長野県 南牧村

飛び立つ  フクロウ   2020年12月28日  長野県 南牧村

 朝方雪が降り、少し積もった。雪降りの中のフクロウか、雪原に降りているフクロウの絵を撮れるとよかったが、着いたときには雪は止んでいて、辺りは濃霧の中。草地は雪がまだらに積もっていたが、15時頃にはすっかり融けてしまい、期待した絵は撮れなかった。

 下は16時半近くになって現れた、上の画像とは別の個体。

 望みは有刺鉄線なしで、真正面からの飛び姿を撮ること。1回チャンスがあったが、へたっぴなので、ピントが合っていなかった。悔しいから、出来たらまた挑戦したいが…正月が来るし、大寒波が来るとテレビが言うし…。


フクロウのいる風景   2020年12月28日  長野県 南牧村


12月26日 今日のややこしガモ

新たに現れた マルガモ 3羽   2020年12月26日  長野県 安曇野市

 12月3日以来の御宝田池でのカモ見。マルガモが3羽増えていた。この3羽、昨シーズンもいたかは今後の検討課題。たぶん新顔と思うが。

 とにかく、御宝田池に、毎シーズン、マルガモがそれこそ入れ替わり立ち替わり状態で現れる。今日も、ラブラブしているマガモ♂とカルガモ♀のペアーがひと組いた。マルガモ生産は絶えずに続きそう。

 
※ マルガモ=マガモとカルガモの交雑個体




今日のややこしガモ   2020年12月26日  長野県 安曇野市

 遠目にアメリカヒドリの♀に見えた。これはラッキーと、マルガモ撮影を止めて、ややこし君のチェックにかかる。。

 額に白い羽毛が見える。アメヒの♀は額から頭頂にかけて白くないから、アメヒの♀ではない。アメヒ♂だとすると、嘴の白色部がはっきりしているから、幼羽ではない。アメヒ♂の特徴として、生殖羽だと嘴基部に黒斑があるが、ややこし君も口角付近に黒斑があるように見える。少しだけ見える雨覆に斑があるように見えるが、どちらかと言えば白い。そんなこんなでアメヒ♂のエクリプスと考えたが・・・。

 アメヒとヒドリガモの交雑個体のエクリプスとも考えてみたが、これまでそんな個体をしっかりと見たことがないので、なんとも判断出来ず。羽ばたくか飛んでくれたら、もう少し識別に使えるデータが得られるが。ややこし君はヒドリガモの群れに混じって食事のために雑草の茂みへ入ってしまった。

 今日のところはアメヒ♂のエクリプスとしておこう。




12月25日 今日も Go To フクロウ

近くに現れた フクロウ   2020年12月25日  長野県 南牧村

飛び立つ フクロウ   2020年12月25日  長野県 南牧村

飛び立った フクロウ   2020年12月25日  長野県 南牧村

 3日連続でフクロウ詣で。鳥馬鹿の極み。しかし、真っ昼間から狩を見せてくれ、飛び回ってくれるフクロウはそうそういないから、見られるときに見ておかねばと思う。それに、これぞの絵が撮れていないから。

 八ヶ岳に乱される気流の影響か、撮影地は黒雲に覆われ、止めている車が揺れるほどの突風が突然吹いたり、風に霰が舞ったりの悪天候。ピンカンでコントラストが強く、白とびするよりはいいけれど、風だけは願い下げ。

 14時少し前に着く。すでに数台の車が待機中。でも、フクロウは皆さんの待機している場所よりずっと山裾の辺りに現れるはず。二日通って自分なりに得たフクロウの行動パターンを参考に待機。

 突風が止み、風がいったん収まる。すると、想定よりもずっと近くにフクロウは現れた。近すぎて画角からはみ出てしまったほど(上の3連続画像)。相変わらずの有刺鉄線入りだが、それも一興と諦め。


ネズミ目がけて突入する  フクロウ   2020年12月25日  長野県 南牧村

ネズミ目がけて突入する  フクロウ   2020年12月25日  長野県 南牧村

ネズミを捕らえた  フクロウ   2020年12月25日  長野県 南牧村

 撮影地は牧草地なので、ネズミがたくさんいるらしい。30分ほどの間に2匹を食べた。一昨日のようにネズミをくわえて杭の上にでも留まって欲しかったが、1回は枯れ草の中で食べてしまい、食事光景は御簾のなか状態。1回はネズミをつかんだまま近くの林へ飛び去った。

 上の画像はネズミを捕らえている。この後、食べずにくわえたまま後方の林へ飛び去った。飛び立った瞬間を撮ったが、ピントが合わず、腕の悪さを嘆く。


風に霰が舞っているのだが  フクロウ   2020年12月25日  長野県 南牧村

 風は止まず、ときには横殴りに霰を吹き付けて来る。舞う霰を線になるように撮ると、フクロウがブレてしまう。フクロウを止めると、霰は点になり、ほどよく撮れないのは腕が悪いため。


鉄柵より岩の上が断然いい  フクロウ   2020年12月25日  長野県 南牧村

 フクロウ   2020年12月25日  長野県 南牧村

 16時を回り、撮影限界間近。それでも諦めないのが鳥馬鹿。青ざめる夕暮れどき色が好きなので。

 まだまだ撮りたいが、明日は人出が多そうだから、自分のフィールドでカモでも見て我慢しよう。なにせ、有名な場所だから。東京でしょ、神奈川、静岡、愛知・・・色々なナンバー揃うので。このご時世、密密密は怖いもの。


フクロウ   2020年12月25日  長野県 南牧村

夕暮れどき  フクロウ   2020年12月25日  長野県 南牧村

夜が迫る  フクロウ   2020年12月25日  長野県 南牧村


12月24日 Go To フクロウ Ⅱ

フクロウ   2020年12月24日  長野県 南牧村

 昨日は快晴だったので、コントラストが強くていまいちだった。今日は曇りだったから光線具合はよかったが、風が強くて。ぼーぼーと木立や電線が鳴くほど。強い風の中へフクロウが出て来るか、未経験だったが、ともかく昨日の撮影場所をひと巡り。フクロウの影無し。やはり風が強いとだめかと諦めて、ハギマシコを探そうと帰りかけたら、気のいいフク君がひょっこり現れた。たぶん昨日と同じ個体。

 現れたが、やはり強い風は苦手らしい。5分も狩をしないで、林縁の低い場所へ飛び去った。でも、すぐ近くでサービスしてくれたから、相変わらずの有刺鉄線入りの光景だが、感謝。


フクロウ   2020年12月24日  長野県 南牧村

フクロウ   2020年12月24日  長野県 南牧村

 50分待たされ、次に現れた場所は牧場のほぼ中央。遠い。まぁ、フクロウのいる風景と言うことで。風は収まらず、ときにはフクロウ君風に煽られて鉄杭から落ちそうになる。やはり15分ほどで姿を消した。

 この頃から1台、また1台とフクロウ目当ての車が現れる。物好きな人と言おうか、凝り性な人と言おうか・・・10台ほど集まったが、近くでフクロウを大きく見たのは私だけで、中には遠い姿も見られなかった方も。皆様ご苦労様。


フクロウのいる枯れ野   2020年12月24日  長野県 南牧村

ハギマシコ   2020年12月24日  長野県 南牧村

 今日もおまけのハギマシコ。昨日とほぼ同じ場所にいた。


ハギマシコ   2020年12月24日  長野県 南牧村

 もうひとつおまけ。16時頃、晴れてきたら、こんな雲が出た。松本平では見かけない雲と思う。



12月23日 Go To フクロウ

真っ昼間からサービス満点の  フクロウ   2020年12月23日  長野県 南牧村

 今日はフクロウ見物。実は、しつこくシラガホオジロを探しに行ったのだが、もう南牧村へは来ていないのか、出会えず。14時頃までシラガを探して、その後フクロウ見物の積もりだったが、サービス満点のフクロウ君が真っ昼間からお出まし。よほど腹が減っていたのだろう、飛び回ってネズミ探し。お陰様でたっぷり見物させてもらえました。

 ついでに、コミミズクは、例の畑地帯のコーナーに1羽、フクロウは少なくとも3羽(5羽との話しも)いる。ハギマシコは30羽ほどの群れが飛び回っている。相変わらず鳥は少なく、人間の方が多い。わ~いわい鳥見団体もいたりして。どう見ても3密だ。鳥が3密ならいいのに。

 フクロウは例の場所だから、鉄杭に有刺鉄線のおまけ付きで、いささか興ざめだが、まぁ、これも一興。


飛び立つ  フクロウ   2020年12月23日  長野県 南牧村

フクロウ   2020年12月23日  長野県 南牧村

フクロウ   2020年12月23日  長野県 南牧村

枯れ野を飛ぶ  フクロウ   2020年12月23日  長野県 南牧村

ネズミを捕りそこね、飛び立つ   フクロウ   2020年12月23日  長野県 南牧村

やっぱり鉄杭がお気に入り  フクロウ   2020年12月23日  長野県 南牧村

ネズミを捕らえた  フクロウ   2020年12月23日  長野県 南牧村

 おまけのハギマシコ。相変わらず、日陰の、ごちゃごちゃな草むらにいて、せわしく動き回る。中にはどつき合いをしている困り者もいて、証拠写真しか撮れず。やはり雪が欲しいところ。そうそう、まだ現地には雪はまったくありません。ただただ寒いだけ。


ハギマシコ ♂(ほぼ冬羽)   2020年12月23日  長野県 南牧村


12月21日 6畳君は元気

今日は快晴 雪のない安曇野の平ら   2020年12月21日

冬の日差し  亜種オオカワラヒワ   2020年12月21日  長野県 松本市

 今日は2回ミスをした。キクイタ!と気付いたときには、水場の上の枝から飛び去るところ。ごく希にしか水場に現れないキクイタダキなのに。脇見をしていて気付くのが遅れた。

 もう1回は、まだ撮れていない中間個体かハチジョウツグミかのややこしいツグミ、6畳君とは別個体を見逃したこと。6畳君を撮っていたので、水場を見ていなかった。鳥見友だちが撮って見せてくれた。う~む、悔しい。そのややこしいツグミを撮りたくて水場にいたのに。

 運のない日、憑いていない日とはこんなものでしょうか。


水浴びに来た エナガの群れ   2020年12月21日  長野県 松本市

水浴びに来た ルリビタキ ♀type   2020年12月21日  長野県 松本市

6畳君は元気   2020年12月21日  長野県 松本市

 人慣れしてものすごく愛想のいい日と、ほとんど姿を見せない無愛想な日と、6畳君は気まぐれ。憑きのない日でしたが、今日は愛想のいい日で、6畳君に救われた。愛想のいい日には、7~8m 先でのんびり歩いたり、食べ物探しをしたり、楽しませてくれる。

 まだ撮れていない、6畳君がヤブランの実をくわえた瞬間。上の画像、ヤブランの実が見えている、今日こそと緊張。2回ヤブランの実を食べた。はっきり目視は出来た。しかし、シャッターを切ったが、撮れていなかった。やはり、憑いてない日だったか。それでも、ヤブランの実を食べると確認が出来たので、宿題がひとつ解決した。


6畳君は元気   2020年12月21日  長野県 松本市

水浴びに来た 6畳君   2020年12月21日  長野県 松本市

飛び立つ瞬間   2020年12月21日  長野県 松本市


12月20日 ベニマ君も

柿を食べる エナガ   2020年12月20日  長野県 松本市

 柿を食べるエナガはありふれた光景。林の中を周回している群れが、柿に立ち寄り、しばらく食事。賑やかに。飛び去っても、1時間もするとまた現れてしばらく柿をついばむ。


柿へ来た エナガ   2020年12月20日  長野県 松本市

おすまし ベニマシコ ♂第1回冬羽   2020年12月20日  長野県 松本市

 ややこしいツグミに会いたくて、山の公園へ足繁く通っている。尋ね鳥にはまだ会えないが、普通種の鳥とはそれなりに出会う。ときには初めて観る行動や驚く行動が観られて楽しい。例えば、水浴びの替わりに「雪浴び」をするカヤクグリ。私は現場を見ていないが、写友の動画を見せてもらい驚いた。二度と見られないだろう貴重な記録です。「安曇野大好き!」


枯れた葎の中の ベニマシコ ♂第1回冬羽   2020年12月20日  長野県 松本市

 上は枯れた葎の中、イヌタデの種子を食べるベニマシコ。これは冬によく見る光景。

 葎から柿の木へ移動したベニマが柿を食べ始めた。ベニマ君も柿を食べるのか!今さらだが驚く。冬は雑草の種子を食べ、春は木の新芽を食べ、夏は昆虫を食べまでは見知っていたが、柿食うベニマは初めて。

 たかがベニマ、たかが普通種でも、突然に見たことがない行動を見せてくれる。普通種だからと侮れない。鳥見は奥が深いと今さらに。


柿を食べる ベニマシコ ♂第1回冬羽   2020年12月20日  長野県 松本市


12月17日 雪の後

二日目の月  2020年12月17日  長野県 松本市

 歳を取って得したこと。右目で見るとお月様が3個見える。左目だと1個と半分。お月様がいっぱい見えて幸せ。普通に言えば乱視になったということ。雪の後、大気が済んでいるから、影の部分もうっすら見えた。撮影してみたら、やっぱりお月様はひとつだった。

 雪が積もると鳥たちは大変。食べ物探しに忙しいシジュウカラを眺める。なかなか食べ物が見つけられず。


食べ物を探す シジュウカラ ♀   2020年12月17日  長野県 松本市

ヌルデの実を見つけた シジュウカラ   2020年12月17日  長野県 松本市

食べ物を探す シジュウカラ ♀   2020年12月17日  長野県 松本市

 シジュウカラの食べ物探しを撮ろうと。何を探し出すか楽しみに見ていたら、もう少しのところで人間が来て・・・食べ物探しは中断。逆光で、雪の質をなんとか撮れそうだしなどと思いながらシジュウカラが降りて来るのを待つ。

 10分ほど経って再びシジュウカラが食べ物を探し始めたら、また人間が。雪の後、そうそう人は通らないと思っていたが。ここでは、何かを探し出した瞬間は撮れなかった。


食べ物を探す シジュウカラ   2020年12月17日  長野県 松本市


12月16日 柿食う鳥たち

オオアカゲラ ♀  2020年12月16日  長野県 松本市

 柿の木の前で、ややこしいツグミが来ないか待つ。気温はたぶん零下。曇天、日差し無く、寒い。もっとも日差しがあると、鳥の半分が真っ黒になるので、晴れより曇りの方がいい。

 はっと驚くオオアカゲラの出現!山の公園でオオアカゲラを見たのは初めて。小枝がうっとうしい柿の木だが、枝かぶりなどこの際無視。

 日本海側で大雪が降り、北アルプスも裾野まで雪に覆われた。それが原因なのか分からないが、公園内にキツツキ類が急に増えた。写友によると、ヌルデの房状の実に同時に5羽のアオゲラが付いていたとのこと。


オオアカゲラ ♀  2020年12月16日  長野県 松本市

柿を食べる オオアカゲラ ♀  2020年12月16日  長野県 松本市

柿を食べる コゲラ  2020年12月16日  長野県 松本市

 コゲラもアオゲラも常連だから珍しくはない。アオゲラ♂は、同一個体なのか別個体なのか分からないが、よく現れる。


柿を食べる アオゲラ ♂  2020年12月16日  長野県 松本市

アカゲラ ♀  2020年12月16日  長野県 松本市

 アカゲラもたまに現れ柿を食べるが、今日はギャラリーが多かったからか、近くまで来たが、逡巡して飛び去った。2羽とも胸から腹が褐色をしている。白くて綺麗な個体のイメージが強いので、なんとなくばっちい個体と思ってしまう。

 数時間の間に、本州で見られるキツツキ4種を全部見た。これで、アリスイが現れたら、長野県で見られるキツツキ科全部となるが。アリスイは柿を食べるだろうか。ともかく、オオカゲラを見られてラッキーでした。


アカゲラ ♂  2020年12月16日  長野県 松本市

エナガ  2020年12月16日  長野県 松本市

 あとはお馴染みの鳥たち。この他に、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シロハラ・・・柿食う鳥はたくさんいる。で、目的のややこしいツグミと6畳君は現れなかった。たとえ零下であろうと毎日柿の前に座っややこしいツグミが現れるまで待っていたいが・・・浮き世の義理があるし・・・とかくこの世は・・・。


シジュウカラ  2020年12月16日  長野県 松本市

柿の中へ入ってしまいそうな メジロ  2020年12月16日  長野県 松本市

亜種ツグミ  2020年12月16日  長野県 松本市


12月15日 真冬になった

雪景色  2020年12月15日  北アルプスの裾野

 北アルプスは裾野まで真冬になった。白と濃紺の世界が広がる。いつもの公園も、陽の当たらない北斜面は雪化粧をしていた。

 雪と鳥のコラボを撮りたかったが、鳥は雪のない場所へ移動するので、歩き回っても雪のある場所には鳥がいなくて。最後は毎度の柿が頼り。今日は、6畳君とは別のツグミ2亜種の中間個体と思える個体が出現した。撮影出来なかったから、明日以降は柿の木の見張り番に徹しよう。


亜種ツグミ  2020年12月15日  長野県 松本市

亜種ツグミ  2020年12月15日  長野県 松本市

アオゲラ ♂  2020年12月15日  長野県 松本市

アオゲラ ♂  2020年12月15日  長野県 松本市

アオゲラ ♂  2020年12月15日  長野県 松本市

 ヌルデが豊作。だが、これまで鳥が寄り付かなかった。やっとアオゲラが付いたから、実が食べ頃になり始めたのかも。ルリビタキやコゲラが食べに寄るのも間もなくか。

 アオゲラ君は、一粒ずつ丁寧に食べればいいのに、どうしても、房からもぎ取る時に、何粒かを落としてしまう。行儀がいいとは言えない食事作法 


アオゲラ ♂  2020年12月15日  長野県 松本市


12月13日 いつもの鳥たち

食べ物を探している ゴジュウカラ  2020年12月13日  長野県 松本市

 1Dx に100-400をつけてスナップしながら公園内をぶらぶら散歩。そこそこの数の鳥さんと出会えた。探鳥会風に言えば見かけた鳥は19種となる。いつもの鳥さん19種、すぐに飛んで逃げるアトリとか、オオカワラヒワとか、いつも騒がしいハシブトガラスとか・・・。

 今季、トラツグミと会えたのは10月29日に1回だけ。そう、トラツグミを探したのだが、会えなかった。

 今季の公園は、ルリビタキが例年より多いが、ジョウビタキは少ない。例年は、ぶらぶらすると、たいていジョウビタキと出会えたが、今日はまったく会えなかった。どこかにいるはずだが。かわりに、愛想のいいルリビタキがモデルをしてくれた。

 いつもの鳥たちと遊んで今日は終わった。


カラマツの種子を見つけた ゴジュウカラ  2020年12月13日  長野県 松本市

シジュウカラ  2020年12月13日  長野県 松本市

シジュウカラ ♀  2020年12月13日  長野県 松本市

シジュウカラ ♂  2020年12月13日  長野県 松本市

ヤマガラ  2020年12月13日  長野県 松本市

ルリビタキ ♀type  2020年12月13日  長野県 松本市

ルリビタキ ♂  2020年12月13日  長野県 松本市


12月12日 キクイタが来た

ミヤマホオジロ ♂第1回冬羽  2020年12月12日  長野県 松本市

 いつもの水場へ着くと同時に、先客の鳥撮り人さんが水場を指差してくれた。水場にミヤマホオジロの♂が2羽いた。水場へ来た♀は数回見ているが♂は今季初めて。ミヤマ♂が見られただけで、今日は満足と思えた。11時。教えて下さった先客さんに感謝、感謝。


ミヤマホオジロ ♂第1回冬羽  2020年12月12日  長野県 松本市

水浴びをする ミヤマホオジロ ♂第1回冬羽  2020年12月12日  長野県 松本市

水浴びをする コガラ と 現れたキクイタダキ ♂  2020年12月12日  長野県 松本市

 ミヤマが出てからは、常連のシジュウカラとヤマガラ、それにヒヨドリ、メジロ、コガラ、ヒガラ、カシラダカがぽつぽつと現れたが、退屈な時がゆるゆると過ぎる感じ。

 13時、コガラが現れたので、コガラか・・・でもいいかとピントを合わせていたら、ふいに小さな鳥が現れた。瞬間、体色からマヒワと思った。が、次の瞬間に頭部が見え、黄色いラインもはっきり見えた!マヒワじゃない!キクイタだ!

 キクイタダキが公園内にいること、すでに鳥見人の何名かが撮影しているとの話しは伝わっていた。でも、私は今季まだ出会えていなかった。それがいきなり水場へ現れるなんて、もうミヤマ♂の有難味が吹っ飛ぶほどの出会い。


キクイタダキ ♂  2020年12月12日  長野県 松本市

 キクイタは日本で一番小さな鳥なので、画像は大トレミングしています。上下の画像は同一個体で、♂と判るのはしばらく後のこと。


キクイタダキ ♂  2020年12月12日  長野県 松本市

水浴びを始めた キクイタダキ ♂ と 後からもう1羽が 2020年12月12日  長野県 松本市

 キクイタが水浴びを始めた。公園の水場でキクイタを見るのは初めてのこと。もちろん水浴びを見るのも初めてのこと。水浴びは、かって富士山五合目の有名な場所で見て以来。ものすごくラッキーな日になった。

 キクイタの頭頂の黄色が、水をかぶるたびに橙色に変わり始めた。もしかして、この個体は・・・。


キクイタダキ ♂(左) と ♀??  2020年12月12日  長野県 松本市

 一度飛び去ったコガラが戻って来た。コガラも小さな鳥だがキクイタはもっと小さい。コガラの体重10g、キクイタの体重4~6g。よく例えに出されるのが1円玉は1枚1g。キクイタは1円玉5枚程度。私の非常食のピーナッツが1粒約1g・・・。

 水浴びが進み、ついに頭頂の黄色い羽毛に隠れていた朱の羽毛が全開に。これでこのキクイタは雄に間違いなし。


水浴びをするキクイタダキ ♂ と コガラ  2020年12月12日  長野県 松本市

水浴びをするキクイタダキ ♂ と コガラ と キクイタダキ♀?? 2020年12月12日  長野県 松本市

 連れ立って来た1羽が♂なので、もう1羽はたぶん♀で、2羽は番だろうと推測。♀の水浴びも見たかったが、水を飲んだだけで飛び去った。2羽とも頭頂の黄色い羽毛が明瞭なので成鳥と考えられる。

 今日はミヤマとキクイタで満腹になり、ラッキーで幸せな日になりました。なお、6畳君も元気で、たまに水を飲みに現れています。公園にいると分かっている鳥で、会えていないのはアカウソだけになりました。明日は、アカウソが来るといいのですが。


キクイタダキ ♀??  2020年12月12日  長野県 松本市


12月11日 日本固有種

柿を食べに来た アオゲラ ♂  2020年12月11日  長野県 松本市

 日本の国土以外では見られない生物を日本固有種という。鳥は11種(亜種キジを独立種とすると12種)でヤマドリ、アオゲラ、セグロセキレイ、カヤクグリの4種以外は、琉球諸島・伊豆諸島・小笠原などに生息していて、簡単には見られない。

 他方、上の4種は全て松本平と周辺の山地に生息している。アオゲラもセグロセキレイも当たり前に見られる普通種だから、この地の鳥見人達は有り難がらない。カヤクグリは綺麗でないから人気度が低く、ヤマドリだけがちやほやされている。

 このアオゲラの♂は、昨日ヤマウルシの実を食べていた個体と同一で、水場の周辺を周回していると推測している。毎日何回か柿を食べに行くので、いつかすっきりした絵を撮りたいと思っているが、枝かぶりばかりで・・・今日もまた・・・である。


柿を食べる アオゲラ ♂  2020年12月11日  長野県 松本市

顔を出した カヤクグリ  2020年12月11日  長野県 松本市

 人気度が低くても、出会えば撮りたくなるのが鳥撮り人の性。ましてや日本固有種。以前から、付近にいると分かっていたので、そのうち撮影チャンスがあるだろうと思っていた。

 帰り道で、あの鈴を振るような、独特のか細い声が聞こえた。チャンス到来と身構える。実は、鳥見仲間がしっかり背後の木にいるのを見つけていたが、私は気付かずに通過してしまった。

 カヤクグリ君、枝から茂みへ飛び込んだ。カヤクグリよりヤブクグリ・・・飛び込んだ場所が分かったので、あとは忍耐、お出ましを待つだけ。藪の中にちらちらと顔だけが見え隠れ、いらッとする・・・でも忍耐。


藪から出てきた カヤクグリ  2020年12月11日  長野県 松本市

食べ物を探す カヤクグリ  2020年12月11日  長野県 松本市

 そして、忍耐力テストをクリヤー。全身と食べ物探しの様子をよく見せてもらえた。食べ物探しはツグミのそれとよく似ていた。嘴で落ち葉をどけて、しきりに地面をつついていたが、何を食べているのかまでは見えなかった。

 アオゲラとカヤクグリと日本固有種の2種を見られ、撮れたから今日はラッキー日になりました。


枯葉をくわえてどけている カヤクグリ  2020年12月11日  長野県 松本市


12月10日 マヒワ日

ヌルデの実を食べる アオゲラ ♂  2020年12月10日  長野県 松本市

 久しぶりにヤマウルシの実を食べるアオゲラを見た。これまで鳥が見向きもしなかった実が食べ頃になったらしい。ルリビタキやジョウビタキも食べに来るといいが。

 連日マヒワが水場へ降りる。今日も数度来て、マヒワ日だった。マヒワは公園で越冬しているが、水場へマヒワが頻繁に現れるのは始めてのこと。30羽ほどの小群で飛び回っていて、いちど群れごと水場へ降りて来た。それ以外は、ぱらぱらと1羽、2羽と水を飲みに来た。

 たくさん来るなら識別の勉強をしようとたくさん撮影。♂は分かりやすいが、♀成鳥と♀第1回冬羽の識別はちょっと難しかった。たくさん撮ったから、♀成鳥も撮れたと思ったが、夜に拡大してみたら、♀成鳥は撮れていなかった。明日以降♀成鳥を狙うことにしよう。マヒワはオオマシコよりずっと識別しやすい。


水場へ来た マヒワの群れ  2020年12月10日  長野県 松本市

マヒワ ♂成鳥  2020年12月10日  長野県 松本市

マヒワ ♂成鳥  2020年12月10日  長野県 松本市

マヒワ ♂成鳥  2020年12月10日  長野県 松本市

水を飲む 2羽とも マヒワ ♂第1回冬羽  2020年12月10日  長野県 松本市

マヒワ ♂成鳥(左) と ♂第1回冬羽  2020年12月10日  長野県 松本市

水を飲む マヒワ ♀第1回冬羽  2020年12月9日  長野県 松本市

水を飲む マヒワ ♀第1回冬羽  2020年12月9日  長野県 松本市


12月9日 落ち葉を踏んで

落ち葉を踏んで 6畳君  2020年12月9日  長野県 松本市

 寒さが厳しくなってきた。朝は辺り一面霜で真っ白。寒さの増すのに比例して鳥が少なくなり、水場へ現れる鳥も少なくなった。待ち時間ばかりが多くなる。たまに現れる6畳君に会える楽しみが救い。

 数は少なくても、冬鳥の種数は揃っている。ルリビタキは昨年より個体数が多い。マヒワも。まだ撮れていないがカヤクグリもいる。出会えていないが、アカウソ、キクイタダキもいる。出会いは運次第だから、きっとそのうちに出会えるだろう。


水場へ降りようとしている マヒワ ♀  2020年12月9日  長野県 松本市

水を飲む マヒワ ♂  2020年12月9日  長野県 松本市

水場を飲みに来た マヒワ ♀第1回冬羽  2020年12月9日  長野県 松本市


12月6日 勝負は夕陽の中で

ルリビタキ ♂第3回目冬羽?  2020年12月6日  長野県 松本市

 今日は日曜日なので、それなりに山の公園は家族連れなどで賑わう。待っていた鳥が現れて、よしよし、いよいよ撮影と撮り始める。そこへ通行人が、鳥さんは林の中へ消える。ふぅ~・・・ため息。日曜日はこんな状況の繰り返し。日曜日だから仕方がないけれど。

 勝負は人々が帰ってから。今日は快晴で夕陽が望めそうなので、山の端へ日が落ちるまで粘ることに。6畳君待ちの撮影者もぽつぽつと帰えり、静寂の中斜光が赤くなり始めた。いつも通り、ひょっこりと6畳君が現れた。

 
※ この個体を中間個体とみて「6畳」と呼んでいるのは私だけ。世間的にはハチジョウツグミで十分通用します。悪しからず。

食べ物を探す 6畳君  2020年12月6日  長野県 松本市

 上のような場所でごそごそと食べ物探しをする。このごちゃごちゃな中で、ふた粒のヤブランの実を食べた。写真は撮れなかったが、目視出来た。これで食べているもののをひとつを確認出来た。

 この後、6畳君は林の中へ消えた。今日はこれまでかと帰り始めた。遠くからおいでの方も見られたからよかった、よかったと並んで歩き始めた。

 今日の6畳君はサービス心がたっぷり。歩き始めた目の前へ再び現れてくれた。しかも、期待の赤い夕陽の中へ。


夕陽の中の 6畳君  2020年12月6日  長野県 松本市

夕陽の中の 6畳君  2020年12月6日  長野県 松本市

 6畳君を撮り始めてから何日にもなる。たくさん撮影したが、思う絵には遠い画像ばかり。今日は、すこし思う絵になった。


夕陽の中の 6畳君  2020年12月6日  長野県 松本市

 そして、最後の夕陽。6畳君、また明日ね。


夕陽の中の 6畳君  2020年12月6日  長野県 松本市


12月5日 キバシリに会えた

キバシリ   2020年12月5日  長野県 松本市
 朝、カーテンを開けたら、世界が白くなっていた。初雪、綺麗だった。1cm にも満たない積雪。でも、綺麗だった。残菊に積もった雪、ツワブキの黄色い花に白い雪。

 昔はホイホイとカメラバックを担いで出かけたが、今朝は布団の中へ戻ってしまった。

 それでも、昼からいつもの公園へ鳥見に。朝の雪は嘘のように消えて、日差しは暖か。

 噂を聞いていたキバシリにようやく会えた。今日はこれだけで幸せ。日陰ばかりを選んで、いつも通り素速く移動するので、被写体ブレで細い嘴がしっかり写っていない画像ばかり。相変わらずの撮っては消し作業。戸隠以外の場所でキバシリを撮れるなんて、思いも寄らなかったからとてもラッキーでした。
 

日だまりは暖かそう ベニマシコ ♂  2020年12月5日  長野県 松本市

 日だまりは暖かそう。そんな人間の感傷は鳥達には関係なさそう。冷たいはずの水をものともせず、ずぶ濡れになるまで、たっぷり水浴びをする鳥達。比べて、人間はひ弱ですね。雪を見て布団の中へ引き返した誰かはだらしないですね。


水浴びをする ベニマシコ ♂  2020年12月5日  長野県 松本市

ヤブタバコの種子を食べる ベニマシコ ♂  2020年12月5日  長野県 松本市

水浴びをする ルリビタキ ♂  2020年12月5日  長野県 松本市

水浴びをする ルリビタキ ♂(上と同一)  2020年12月5日  長野県 松本市

 上のルリビタキは、風切外弁に橙色が見られず、青いので成鳥♂。たぶん4年以上生きている個体と考えられる。

 下は、♀タイプと言っておけば無難だが、肩にわずかに青色が見えている。鳥見の達人は、尾羽の青色の濃さや脇腹の橙色の濃さで♀成鳥か♂第1回冬羽かを識別出来るとのこと。私はそこまでの出来ないから、肩に青い色が見えるまでは♀タイプとして識別するのを避けている。しかし、そろそろ♂第1回冬羽は肩付近に青色が見え始めるから、識別の勉強をしなければ。


ルリビタキ ♂第1回冬羽?  2020年12月5日  長野県 松本市

 6畳君は今日も元気。ちょっとだけ水浴びをした。地上に落ちているエノキの実を、落ち葉の下から見つけ出して食べている。エノキの実を食べているまでは確認されたが、他に何を食べているのかまだ分からない。ヤブランの実も食べているはずと推測しているが、まだ現場を押さえていない。6畳君、越冬してくれる可能性が大きくなってきた。


水浴びをする 6畳君  2020年12月5日  長野県 松本市


12月4日 萩色の鳥

ハギマシコ ♂   2020年12月4日  長野県 南牧村

 少し遠出。昔々出会ったシラガホオジロを探しに。3時間走り回ったが、シラガには会えず。替わりに20羽ほどのハギマシコの小群に会えた。

 オオマシコは♂成鳥冬羽以外の年齢、性別の識別が難しく、確実な識別ポイントを理解出来ていないので、いつも悩んでしまう。ハギマシコも♂成鳥冬羽以外の識別は難しい。今日撮影したハギマシコも??な個体がいっぱい。

 ついでながら、人(車)だかりがしていなかったので、コミミズクはまだ来ていないらしい。フクロウは、すんごく遠くに1羽いたが、とても撮影出来る距離ではなかった。


ハギマシコ    2020年12月4日  長野県 南牧村

ハギマシコ ♂冬羽   2020年12月4日  長野県 南牧村

ハギマシコ    2020年12月4日  長野県 南牧村

ハギマシコ ♂第1回冬羽?   2020年12月4日  長野県 南牧村

ハギマシコ ♀第1回冬羽?   2020年12月4日  長野県 南牧村

ハギマシコ    2020年12月4日  長野県 南牧村


12月3日 ややこし君

マガモ ♂化した♀?   2020年12月3日  長野県 安曇野市

 そろそろややこしいカモが現れるのではと思い御宝田池でカモ見。カモの数は増えて、最盛期の8割ほどになっている。

 ややこし君を3羽を見つけたが、番の2羽は昨シーズンにもいた個体。♂化した♀ではないかと思える個体は、昨シーズンに御宝田池でも犀川白鳥湖でも見かけていない新顔。恐らくこれ以上羽衣の色の変化はなさそう。マガモの♀にディスプレイをするなど、マガモの♂的な行動をしている。


マガモ ♂化した♀?   2020年12月3日  長野県 安曇野市

マルガモ ♂   2020年12月3日  長野県 安曇野市

 マルガモ(※ 1)2羽は夫婦。今年の1月20日の雑記でもマルガモ同士のカップルと紹介した。2羽とも元気に長雨の7月、酷暑の8月を乗り切り、夫婦の絆をしっかり守っている。ところで、鴛鴦の仲というが、実は相手を取り替えると言われているオシドリ、それ本当のこと?と、雑種ガモのカップルを見ていて考えてしまう。このカップル、子育てはしただろうか、こっそり教えてもらいたいものだ。

 
※ 1マルガモ:マガモとカルガモの交雑種

一見カルガモに見える マルガモ ♀   2020年12月3日  長野県 安曇野市

2羽のマルガモは夫婦   2020年12月3日  長野県 安曇野市

 偶然並んだややこし君3羽。半日見ていると、ときどきこんな遭遇現場も見られる。夫婦と♂化個体?が仲良くすることも、争うことも特に見られない。

 昨年11月にメジロガモとアカハジロの交雑個体が現れた。今年の2月にも同一個体と思える交雑個体が現れたので、今シーズンも現れないかと密かに期待してカモ見をしている。雑種ガモを見て興奮するのは私だけ。雑種ガモを探すのも私だけ・・・のようですが、なかなか楽しいです。


ややこし君3羽   2020年12月3日  長野県 安曇野市


12月2日 寒い日

シジュウカラ ♀   2020年12月2日  長野県 松本市

 冬が本気を出し始めた。最高気温は10℃に届かず。風も冷たく、曇りがちな日だったので、鳥さんのお出ましが少なく、歩き回って草臥れ儲け。

 いつもヤマガラが種子を採っている枯れ草・・・ブタクサだろうか、高さは2mほどある・・・シジュウカラもよく種子を採りに来ている。これで、雪が舞っていたら、Good な画像になりそうだが。雪よ降れなんて言うと、皆さんに嫌われそう。

 コガラも同じ枯れ草に来て何かを採る。種子なのかそれとも昆虫の蛹なのか・・・双眼鏡で観も分からない。ならばと、食事中を撮影して、モニターで拡大してみたが、それでも分からなかった。


コガラ   2020年12月2日  長野県 松本市

水浴びをする エナガ   2020年12月2日  長野県 松本市

 寒くて、水も冷たいだろうに、元気なエナガの団体さんが賑やかに水浴び。見ていて身震いが出そうになった。


日溜まりでまったり 中間個体 6畳君   2020年12月2日  長野県 松本市

 ひだまりでまったりと休憩中。6畳君は人慣れ、カメラ慣れしたのか、シャッター音に反応なし。上の画像はノートリ。こんなに近くで撮ってもまったりのまま。

 こんな時は、ときとして不消化の種を吐き出すので、そこを撮ろうと、嘴が動くたびに連写する。その連射音にも一切動じず・・・お前、閑なんだなぁ~、毎日飽きもせず僕を眺めて・・・と言っているような目線。

 14時半頃水場へ現れた。水浴びをするかと、待ちかまえたが、6畳君しばらく考えて・・・冷たそうだから、水浴びは止めよ・・・と思ったか、何もせずに歩き去った。


水場へ来たけれど 中間個体 6畳君   2020年12月2日  長野県 松本市


12月1日 残っていた6畳君

消えゆく霜   2020年12月1日  長野県 松本市

 朝生暮死と言うけれど、暮れまで生きられない霜。朝日が差し込むまでの命。早くも師走に入った。過ぎ行く時も儚い。1年前はツルを見に出かけたが、この師走は・・・やはり、無理でしょうか。


マヒワ ♀?   2020年12月1日  長野県 松本市

 30羽ほどのマヒワの群れがカラマツの梢付近を飛び回っていた。ヒガラ、コガラも混じって。すぐに、キクイタダキも混じっていないかと、双眼鏡で見回したが、いなかった。そろそろ出会ってもいい頃と思っている。


マヒワ ♂   2020年12月1日  長野県 松本市

水を飲みに降りた マヒワ ♂   2020年12月1日  長野県 松本市

ルリビタキ ♂第1回冬羽   2020年12月1日  長野県 松本市

 昼過ぎまで山の公園内のキクイタダキがいそうな場所を巡る。アオジはいないか、青いルリビタキはいないか、黄色いミヤマホオジロはいないか、赤いオオマシコはいないか・・・欲張りな鳥馬鹿。いい運動になったが、赤い鳥も、黄色い鳥も、青い鳥も出会えなかった。ちょっとだけ青い鳥以外。
 
 それからいつもの水場へ。写友に聞くと、昨日は16時過ぎに6畳君が出たとのこと。今日も午前中よく出て、亜種ツグミを追いかけていたとのこと。それでは16時まで待たねば・・・。

 15時46分、ひょっこりと6畳君は現れた。ヤブランの実を食べるか注目の瞬間。しかし、今日もスルーした。


亜種ツグミと亜種ハチジョウツグミの中間個体 6畳君   2020年12月1日  長野県 松本市

中間個体 6畳   2020年12月1日  長野県 松本市

 そして、日が傾き、斜陽に色が付く。6畳君は枝などに留まると数分間は動かずに、おすましポーズを取ってくれる。そっと近付くのを許してくれる。下の3画像は全部ノートリ。

 亜種ツグミが脱けて行く。今日は3羽しか会わなかった。実際はもう少しいるだろうが。6畳君がまだ残っていると分かり、ほッ。嬉しいかぎり。


やはり、逆光がいい

色が付いた斜光に、クヌギの葉が輝く

そして、近づく夕暮れ