私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2021 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


1月29日 アメヒのこと

犀川白鳥湖の遊水池のカモ   2021年1月29日  長野県 安曇野市

 午前中カモ見。はッとするカモ、ややこしくて夜も眠れないカモが、今シーズンはまだ現れない。そろそろカモの移動が始まるから、なにか来ていないかと水辺を回る。

 上は犀川白鳥湖の遊水池のカモ。マガモ、カルガモ、オナガガモが多い。撮影したのは、ときどきヨシガモが羽ばたいたから。生殖羽のヨシガモ♂が3羽もいるのはこの遊水池では珍しい。この時点で、まだアメリカヒドリを見つけていない。


寝ている カモたち   2021年1月29日  長野県 安曇野市

 今日もさしたること無し、見慣れたカモばかり。変化と言えば、12月上旬から御宝田池にいたトモエガモがいなくなったこと、一時は♂♀合わせて10羽ほどいた(1/4)が。

 救いは、珍ではないけれど、犀川白鳥湖の遊水池にいたアメリカヒドリの♂1羽。暮れから御宝田池にいたアメヒ♂かしらと思えた個体、1/17以降は見つからないが、それとは別個体と思える。

 たくさんのカモの中から見つけ出せたのは、偶然と言えば偶然だが、寝ていても頭部と体側の色でアメヒとすぐに分かった。


アメリカヒドリ ♂   2021年1月29日  長野県 安曇野市

 起きて泳ぎ出すのを待つ。しばらく待っていたら期待に応えてくれた。さて、これは純粋なアメヒか、それとも雑種か・・・いつものようにチェックを始める。嘴の基部にはっきりと黒班があり、頭部に褐色が見られないから、まずは純としよう。羽ばたいてくれたら確証が得られるが・・・。


アメリカヒドリ ♂   2021年1月29日  長野県 安曇野市

 方向転換をして右向きになったら、白い雨覆が見えた。純か雑かを決定する前に、教科書のチェック項目が先に見えた。アメヒ♂の成鳥なら白く、第1回生殖羽なら斑がある。この個体、しっかり斑がある・・・もう、純のアメヒ♂で幼羽から第1回生殖羽に換羽中でいいと結論。あとは羽ばたいてくれたら、だめ押しが出来る。


羽ばたく アメリカヒドリ ♂   2021年1月29日  長野県 安曇野市

 
 もちろん羽ばたくまで待った。このアメヒはいいやつだった。1時間待っていても、起きてもくれない憎たらしいやつもいるが、10分待ったら羽ばたいてくれた。腋羽は先端まで真っ白。これで、純粋アメヒと決定。

 そして、小雨覆、中雨覆とも灰色の斑があり、白い羽縁があるから、この個体はアメリカヒドリの♂で、幼羽から第1回生殖羽に換羽中である。
 
 こんな教科書通りな個体と出会えてラッキーでした。羽ばたいてくれたアメヒ君に感謝。


羽ばたく アメリカヒドリ ♂   2021年1月29日  長野県 安曇野市


1月28日 「6畳」君

「ここにいるよ!」 ここで越冬した証明
   2021年1月28日  長野県 松本市
 今日は亜種ツグミと亜種ハチジョウツグミの中間個体と考えている「6畳」君です。世間ではハチジョウツグミでも通る羽衣の色をしていますが、肖像画像を並べますので、皆さんに判断をお任せします。ちなみに、実を食べている画像2つ以外は全部ノートリです。小雨がぱらつき、薄暗い状況でしたが、羽衣の色はかなり忠実に再現出来ていると思います。

 左は、山の公園で越冬した証に、公園の代表的な目印に留まってくれた。

 機会ある毎に、すぐ近くへ寄って観ていたので、危険性のない追っかけと認知してもらえたらしく、最近は6mまで距離を詰めさせてもらえる。もちろん、いつでも、誰でもとは行かないでしょうが。

 写友の皆さんがお帰りになった後、「6畳」君に、またお前かと思われているだろう事を承知で、後からついて行く。

「絵に描かれたものは食えないから、しょうもな」   2021年1月28日  長野県 松本市

「ポーズ撮るから、上手く撮ってよ」   2021年1月28日  長野県 松本市

「ごちそう みっけ」   2021年1月28日  長野県 松本市

 落ち葉をかき分け黒い実を探し出して食べた。前に、実だけをくわえたところを見たときは、ヤブランの実だろうと考えたが、違っていた。

 下の画像にはヤブランの実も写っている。くわえている実は、実の付いている茎の形からすると、ヤブランの実ではないと分かる。これが何の実か分からない。いつか、その道の権威に教えてもらおう。とにかく、やっとヤブランの実ではない黒い実を食べている証拠が撮れた。


「ごちそう みっけ」   2021年1月28日  長野県 松本市

「う~む 近過ぎ」   2021年1月28日  長野県 松本市


 寒中とはいえ、春の兆しがそこかしこに見え始めている。「6畳」君と、2月いっぱい付き合いたいが、いつ公園を去ってもおかしくない季節が近づいている。



1月27日 落ち葉の中のミヤマ

ミヤマホオジロ ♂   2021年1月27日  長野県 松本市

 いつもの5羽のグループが現れるのをひたすら待こと1時間。北風が冷たかったので、今日は歌ってくれなかった。声を頼りに捜し出せないので、ひたすら落ち葉の原を見続ける。落ち葉の原へ出て来たり、灌木の中へ入って休憩したりの繰り返しと2時間半付き合う。

 ミヤマが落ち葉の原へ出て来ると、どこかで落ち葉がちょっと動く。落ち葉を嘴で退けて食べ物探しをするから。そのちょっと動く落ち葉が頼り。ときどき風で落ち葉が動くので、凝視して、ちぇッ、風か・・・。

 ♂は、頭部に黄色の羽毛があるので、落ち葉に埋もれていても見つけやすい。落ち葉の原の中に黄色の要素はないので。


ミヤマホオジロ ♂   2021年1月27日  長野県 松本市

上とは別個体の  ミヤマホオジロ ♂   2021年1月27日  長野県 松本市

ミヤマホオジロ ♀   2021年1月27日  長野県 松本市

 しかし、♀は落ち葉と同化してしまい、ひっそりと食べているか、ゆっくり移動していると、見つけ出すのは大変。

 ときどき早足で移動したり、別のミヤマにちょっかいを出されて飛び上がったりすると、あッ、そこにいたのかとなる。仲間同士だから、ちょっかいを出さなくてもいいのに、そこは隣の芝生は青いのたとえ、美味しい物があるならそこ退けと、仲間を追い出す。


ミヤマホオジロ ♀   2021年1月27日  長野県 松本市

 木立に紛れて・・・と、思っているが、ミヤマからは、アホ何しとんねんと見えるだろう・・・木立のように立ちつくし、樹でありますと念じる。動かなければ、食べ物を探しながら近付いて来て、ついには撮影出来ないほど近くまで来ることも。そんなときは見ているだけでも楽しい。誰もいないと、楽しいことがときどき起こる。

 しかし、そういう楽しいときに限って人が通る。公園だからしかたがないけれど。散歩する人、走る人、いろいろ。ミヤマは飛んで灌木の茂みへ。警戒を解いて出て来るまで15分はかかる。その間も、じっと樹になって待つ。


ミヤマホオジロ ♀   2021年1月27日  長野県 松本市

ミヤマホオジロ ♀   2021年1月27日  長野県 松本市

ミヤマホオジロ ♀   2021年1月27日  長野県 松本市

 たまに、ひょいっと、飛び乗る。ここで雌雄が並んでくれたら・・・まず、そんなことは起こらない。

 もう夕方になるから、お家へ帰りなとミヤマ君。この後、5羽が揃って別の雑木林へ飛び去った。たぶん、そちらにねぐらがある。


夕暮れ間近  ミヤマホオジロ ♀   2021年1月27日  長野県 松本市


1月26日 いつもの鳥と

ミヤマホオジロ ♂   2021年1月26日  長野県 松本市

 悪天候やら、浮き世の義理やら・・・とにかく出かけなければ鳥に出会えないからと、いつもの公園へ着いたのは14時過ぎ。しばらく訪ねなかったので、勘が鈍って、いつもは簡単に見つけ出せたミヤマホオジロも見つけられず。仕方がないので、あちこちをうろうろ。

 やや強めの南風の贈り物か、大寒にしては暖かな午後でした。16時過ぎに、暖かさに誘われたか、ミヤマホオジロがぐぜり出した。いつも見ている♂が3羽いる小群だろう。1羽がぐせり始めると、2羽も調子を合わせたのか、負けず嫌いなのかぐぜり始めた。それで居所が分かったのだが。

 ミヤマやカシラダカがか細い小声で歌い出すともうすぐ春。そう言えば、公園内でもオオイヌノフグリがぽつぽつと咲き始めている。フキノトウも小さな頭を出している。


ミヤマホオジロ ♂   2021年1月26日  長野県 松本市

樹液を舐めに来た メジロ   2021年1月26日  長野県 松本市

 いつもの樹液が出ているオニグルミへメジロが来た。たぶんいつものメジロだろう。義理堅い?やつで、かならず賑やかに鳴きながら現れるので、メジロの訪れはすぐ知れる。何度撮っても同じような画像しか撮れないと分かっているが、まぁ、いつもの練習気分で。


樹液を舐めに来た メジロ   2021年1月26日  長野県 松本市

また宿敵のツグミと出会った 「6畳」君   2021年1月26日  長野県 松本市

 「6畳」君が現れたのは16時半近く。越冬してくれたので、なんだかんだでいつもの鳥の1羽になった。宿敵の亜種ツグミ君もいつもの鳥。今日も喧嘩を始めそうだったので、ズカズカと近付いてやった。2羽とも飛んで逃げない。ぴょんぴょんと跳ね歩きで左右に分かれた。2羽とも、またお前かと、私のことを見下しているのかも。

 いつもの鳥の、いつもとさして変わらぬ画像を撮って、17時近くになった。それでも、いつもの鳥と出会えることに感謝しなければ。ミヤマも、「6畳」君も、あと半月ほどでいなくなるだろうから。


「6畳」君   2021年1月26日  長野県 松本市


1月21日 残念でしたの3日間

ヤマヒバリ   2021年1月20日  長野県 安曇野市

 超レアーな鳥を撮りたくて3日間待ち続け、ほんのつかの間の出会いが4回。これと言った写真は撮れず仕舞い。残念でしたの3日間でした。上の証拠写真と言うのも恥ずかしい画像が残りました。久しぶりに手強いやつでした。3回目で撮れたコノドジロムシクイよりずっと手強いやつでした。

 昨日の昼12時から今日の16時まで一度も現れず。現在、いるかいないかまったく不明で、脱けてしまった可能性が大と思える。1分間でいいから、すっきりした場所に留まって欲しかった超レアーな鳥な鳥でした。



1月19日 待ちぼうけ

日の出前の河原  タゲリ   2021年1月19日  長野県 安曇野市

 超レアーな鳥が、一昨日と昨日それぞれ1回ずつ出たとのこと。それなら今日も1回は出るだろうと、寒風がびゅ~びゅ~の河原で、7時30分から16時までずっと待った。残念ながら、レアー君がいるのか、いないのかもつかめずに終わった。完璧に外したのは、何年ぶりだろう。寒かった、ただ、ただ、寒かった。底抜けの青空が綺麗だった。

 日の出前に現場へ着いた。さすがに、レアー君は日の出前には出ないだろうと考えて、河原の鳥をスナップ。雑記を書くための保険として。久しぶりのタゲリとタヒバリだったし。結局、保険を使うことになった。

 待ちぼうけの、やれやれの1日でした。


日の出前の河原 2羽の タゲリ   2021年1月19日  長野県 安曇野市

日の出前の河原  タヒバリ と タゲリ   2021年1月19日  長野県 安曇野市

日の出前の河原  タヒバリ と イカルチドリ   2021年1月19日  長野県 安曇野市

 今さらとも思ったが、頭上を通過したので、それとミサゴも久しぶりだったので、取り敢えず、ぱしゃ、ぱしゃ。ミサゴも雑記を書くための保険。しかし、日中に撮った鳥はミサゴだけ。待ちぼうけの暇つぶしにもならなかった。


ミサゴ  2021年1月19日  長野県 安曇野市


1月18日 さしたることなしの午後

父ちゃんは見張り番 コハチョウ 家族   2021年1月18日  長野県 安曇野市

 亜種ヒシクイがいないか再チェックに行く。90羽ほどのコハクチョウが水田で食事中。その中に、マガンが22羽、亜種オオヒシクイが19羽混じっていた。41羽を片端からチェック、もしかして、もしかすれば・・・。残念ながら亜種ヒシクイはいませんでした。いつか安曇野で出会えるといいのですが。

 それで、しばらくコハクチョウを眺めて暇つぶし。寝ている家族のなかで、父ちゃん(と思う)は頑張って見張り番。とうちゃんはな・・・とうちゃんはな・・・とうちゃんなんだぞ!

 けれど、睡魔には勝てずに、うつら、うつら、こっくり、こっくり・・・夢の中。
 うちの子供たちゃ バカ息子 スネをかじられた 我が人生 やっと育てりゃ 背中を向けて 一人旅立つ 恩知らず 父ちゃんはな・・・父ちゃんはな・・・おまえたちより年上だぞ!・・・そんな夢を見ているのでしょうか。勝手に想像しました。


だけど、父ちゃんも眠たいよ!  コハチョウ 家族   2021年1月18日  長野県 安曇野市

アカウソ ♂   2021年1月18日  長野県 松本市

 午後から、飽きもせずに山の公園へ。今日は鳥の出はかんばしくなく、「6畳」君とも出会えなかった。お友達とおしゃべりして、いつもの賑やかしのシジュウカラとヤマガラと遊んで午後は終わりました。

 はぐれアカウソが1羽、ご機嫌取りに現れて、水浴びをし、近くで木の芽を頬張り、しばらく遊んでくれた。お気遣いに感謝。


アカウソ ♂   2021年1月18日  長野県 松本市

 「6畳」君が今日は出て来なかったので、代わりにに「6畳」君の宿敵の食事風景をぱしゃり。大きなミミズを飲み込む。ちょっとグロテスク。


ミミズを食べる ツグミ   2021年1月18日  長野県 松本市

カヤクグリ   2021年1月18日  長野県 松本市

 たまに出会うカヤクグリ。出会う場所は毎回違うが、そう離れた場所ではないので、同一個体だろうと思っている。カヤクグリ君が顔見知りと認知してくれたからか、かなり距離を詰められるようになった。

 下は、落ちているドングリの横に立った図。卵の入っている巣の横に立っているような、笑える画像なので、ゴミ箱行きから救われた。

 ミヤマホオジロはアトリと一緒に、いつもの林からあっちの梅林へ移動してしまった。そこは見るのにはいいけれど、写真にはならないから、う~むである。さしたることなしの午後、お友達とのおしゃべりが楽しかっただけ。


カヤクグリ   2021年1月18日  長野県 松本市


1月17日 今日の「6畳」君 2

冬景色   2021年1月17日  長野県 安曇野市

 さすがに寒中、寒いです。いつもの山の公園の高度は 670mほど。低山帯と言えど 700mより高い山肌は真冬モード。公園がこんな状態になると、鳥見どころではなくなってしまう。

 日本海側の各地が大雪と悪天候に襲われている影響で、ガン・カモ類が南下している。御宝田池のカモは倍増、安曇野へ飛来している白鳥も増えて 950羽ほど。白鳥に混じってマガンや亜種オオヒシクイも来ている。で、亜種ヒシクイもいるのではとの情報をもらったので、見に行った。亜種ヒシクイと安曇野で出会ったことがないから、会えたらラッキーと思って。残念ながら、亜種ヒシクイはいなかった。


亜種オオヒシクイ   2021年1月17日  長野県 安曇野市

ミヤマホオジロ ♂   2021年1月17日  長野県 松本市

 14時半頃ろからいつもの公園へ。曇天で夕陽は望めないが、ミヤマホオジロを改めて撮ろうと。

 ♂3羽と♀2羽の小群が、いつもの場所で食べ物探しをしていた。ただ、上の画像のように、落ち葉や枯れ草がたっぷりの中をくぐって歩き回るので、撮影は辛い。

 開けた場所へ出るのを待っていると、人が現れてミヤマは飛んで逃げる。さほど遠くへは逃げないので、再び捜し出して見ていると、また人が通る・・・やれやれで、最後は林の中へ逃げ込んでしまった。それで、まぁまぁの画像しか撮れなかった。


ミヤマホオジロ ♀   2021年1月17日  長野県 松本市

ミヤマホオジロ ♀   2021年1月17日  長野県 松本市

ミヤマホオジロ ♂   2021年1月17日  長野県 松本市

ミヤマホオジロ ♂   2021年1月17日  長野県 松本市

ヤブランの実をスルーした 「6畳」君   2021年1月17日  長野県 松本市

 ミヤマとほぼ同じ場所に「6畳」君も居て、2頭追者何とやらにならないように、ミヤマを見て、「6畳」君を見てを繰り返す。人が通ると「6畳」君も飛んで逃げるが、ミヤマ同様遠くへ逃げずに戻ってくる。

 相変わらずヤブランの実を食べない。実の下をくぐって通り抜けてしまった(上の画像)かわりに、落ち葉の中から、エノキの実(と思える)を探し出して食べた(下の画像)。


エノキの実(?)を捜し出した 「6畳」君   2021年1月17日  長野県 松本市

今日の 「6畳」君   2021年1月17日  長野県 松本市

水を飲む 「6畳」君   2021年1月17日  長野県 松本市

 あれ、まッの面白行動。木製ベンチのほぞがとれた後の穴に水が溜まっていた。おちょこ一杯分もないだろうが、顔を突っ込んでそれを飲んだ。昨日降った雨か雪のなごりだろうが、よくも見つけたものだ。

 想うようなミヤマの絵は撮れず、また「今日の6畳君」になってしまった。


水を飲む 「6畳」君   2021年1月17日  長野県 松本市


1月14日 夕陽の中で 今日の「6畳」君

夕陽の中で ミヤマホオジロ ♂   2021年1月14日  長野県 松本市

 最高気温が10℃を超えた。どの局の気象予報も3月上旬の気温だった言っている。急に暖かくなったので鳥たちも驚いてしまったのか、12時から15時30分までの間水場へ鳥がほとんど現れず。メジロが近くで樹液を舐めていただけ。3時間半の間で、シャッターを切ったのは1回、メジロを4コマ撮っただけ。

 それでも諦めずに、勝負を15時40分過ぎに始めた。昨日のミヤマホオジロの行動から、たぶん今日もその頃になると現れるだろうと予想して。予想は的中、人通りが途絶えたからだろうか、夕陽で色付いた草はらへ4羽がカシラダカ数羽と共に出て来た。

 ミヤマをそれなりに撮れたので、今日の雑記を「夕陽の中のミヤマ」としようかと考えていたら、「6畳」君が、私にしなさいよと、すぐ近くで行きつ戻りつ。それでは、雑記を「今日の6畳君」に変更しようと、ご厚意に甘えて「6畳」君の後について公園内を歩き回る。距離を詰めず、離れず、長年かけて覚えたノウハウはこんなときに使わなくっちゃ・・・ときには撮影可能な最短距離より近くまで来てしまうので、私が後ずさり。ちなみに、今日の画像は最後のお見合い?シーン以外は全部ノートレミングです。


お立ち台の  「6畳」君   2021年1月14日  長野県 松本市

宿敵現れる  「6畳」君   2021年1月14日  長野県 松本市

 水場近くには亜種ツグミも数羽いる。食べ物が同じ、行動形態も同じなので、鉢合わせをすると、どうしてもいさかいになる。付近は一応「6畳」君の縄張り内なので、たいてい「6畳」君が亜種ツグミを追い出しにかかる。

 16時9分、上の画像の直後、「6畳」君が突撃。2羽は乱闘。上下入れ替わりながら飛び蹴りの応酬。昼だったら、ばっちし乱闘を撮れたはず。しかし、シャッタスピードが上がらず、撮れないと分かっていたので見物に回る。結果は痛み分け。左右に分かれて両者歩き出した。


夕陽の帯を背景に 「6畳」君   2021年1月14日  長野県 松本市

夕陽の帯を背景に 「6畳」君   2021年1月14日  長野県 松本市

夕陽の帯を背景に 「6畳」君   2021年1月14日  長野県 松本市

食べ物探し中 「6畳」君   2021年1月14日  長野県 松本市

食べ物探し中 「6畳」君   2021年1月14日  長野県 松本市

 上の画像、ヤブランの実がたくさんあるのに。なぜかそれは食べず。レンジャクだったら飛びついたり、背伸びしたりして、あっという間に食べ尽くすが。「6畳」君も喧嘩相手の亜種ツグミも、地上に落ちているヤブランの実を食べていた。背後の実をくわえるところが撮りたかったのに。

 下は、ヤブランの実(と思える)の種皮を食べた後、種子を吐き出しているところ。


「6畳」君   2021年1月14日  長野県 松本市

 16時25分、歩き回っていた2羽が再び遭遇。画像は、亜種ツグミがお立ち台(ベンチ)へ上がった後、「6畳」君が飛び上がったところ。すわバトル再会かと見ていたら、2羽とも見物人が気になるのか、お見合いをしたまま動かず。4分間見つめ合ったままでいた。もしかして「6畳」君は♀で、本当にお見合いしているのかしらと思うほど。さっきの喧嘩はなんだったの?

 最後は、「6畳」が根負けしたのか、お立ち台から降りて歩き出し、危機は回避された。この亜種ツグミも鷹揚なやつで、この後私が機材を担いでベンチのすぐ横を通ったが、逃げもせず固まっていた。

 16時35分、太陽はまだ山の端にいたが、たっぷり「6畳」君に遊んでもらえたから帰ることに。明日もいい出会いがありますようにと思いながら。


再び宿敵と遭遇 「6畳」君   2021年1月14日  長野県 松本市


1月13日 雪の後

今日の 「6畳」君   2021年1月13日  長野県 松本市

 上雪※1だったので、松本平では今回の雪の積雪はほとんどなかった。それでも、いつもの山の公園は多いところで2cmほど積もっていた。

 雪の上の「6畳」君を撮りたかったが・・・希望かなわず。「6畳」君は水場で撮影している回りを歩き回って、食べ物探しをしていたが、雪の上には一度も出ず。まぁ、雪の上では食べ物が採れないから、雪の上など歩かないのが当たり前か。シジュウカラがしているように「6畳」君にもして欲しかったのに。
 
 ※1 上雪=長野県では北部(長野・大町以北)へ行くほど降雪量が多くなるが、南岸低気圧が通過するときは、南部(松本・諏訪・伊那・飯田)へ行くほど降雪量が多くなる。これを上雪といい、長野県のみで通じるローカル気象用語。

雪の上で  食べ物を探す シジュウカラ ♂  2021年1月13日  長野県 松本市

雪の残る水場 水浴びに来た アトリ ♂  2021年1月13日  長野県 松本市

 雪が残る水場、日差しは暖かいが水は冷たそう。それでも水浴びに鳥は来る。中にはずぶ濡れになるまで浴びる鳥もいて、風邪引くなよ、鳥インフルも流行ってるらしいから、などと思ったり。


水浴びをする ベニマシコ ♂   2021年1月13日  長野県 松本市

水浴びをする ミヤマホオジロ ♂   2021年1月13日  長野県 松本市

日差しは少し暖かさを増した  ルリビタキ ♂   2021年1月13日  長野県 松本市

 冬至から1か月も経たないのに、日差しに暖かさが少しだけ増した・・・今日はそんな気がした。先日から樹液が出始めた。まだ少しだが、メジロが目ざとく見つけて飲み(舐め)に来る。たいてい、きゅるきゅると鳴きながら来るので、メジロの飛来はすぐに分かる。樹液が出始めるのは春の兆し。大寒前だが、寒の中に、日差しの中に、快晴の青空に、春がほんのり。


樹液を飲む メジロ   2021年1月13日  長野県 松本市

ミヤマホオジロ ♂   2021年1月13日  長野県 松本市

 ミヤマホオジロの小群がいた。♂3羽、♀1羽とカシラダカが1羽。そっと近付くが、1羽、また1羽、2羽と少しずつ遠ざかって行く。距離を詰める。枯れ草の中から、姿をしっかり撮れる場所へ出ないかと待っていると、いつの間にか1羽もいなくなった。

 仕方がないので。また始めから、群れを捜し出し、距離を詰め・・・また飛ばれて・・・斜陽が心細くなった日没直前、ようやく群れに追いつけた。しかし、失敗。逆光側から間を詰めたので、目が写らない。

 ぐるっと遠回りして、順光側から再接近したら、一斉に飛んで林の奥へ行ってしまった。今日はこれで撮影お仕舞い。出会った鳥は亜種レベルで17。ルリビタキ、ジョウビタキ、ベニマシコは♂♀とも出会えた。雪の後にしてはたくさん出会えていい日でした。


食べ物を探す ミヤマホオジロ ♂   2021年1月13日  長野県 松本市

食事中の ミヤマホオジロ ♂第1回冬羽   2021年1月13日  長野県 松本市


1月11日 雪の前の賑わい?

冬の日差しの中  「6畳」君   2021年1月11日  長野県 松本市

 明日は雪が降るとの予報。いわゆる上雪(かみゆき)なので、松本平の積雪はそれほどではないと思えるが、それでも雪に覆われると鳥たちは食べ物探しに苦労するはず。そんな悪天候を予期出来るのだろうか、いつもの水場と周辺は鳥たちで賑わった。ちなみに、11時30分~15時30分の間に現れた鳥は亜種レベルで数えて 21。こんな賑わいは久しぶりだった。寒に入り人出が減ったのも一因だろうか。

 イカルの20羽ほどの群れが、2回も水場へ来たし、近くの斜面で枯葉をかき分けて食べ物探し。撮影している背後でガサゴソと。ガサゴソは毎冬今頃イカルがする行動だから目新しくはないが、水場へ、入れ替わり立ち替わり、それこそどやどやと2回も現れるのはまれ。おまけにシメまで混じって。


似た者同士?  イカル と シメ   2021年1月11日  長野県 松本市

 やっと、水場で亜種アカウソと出会えた。10羽ほどの群れが一斉にでなく、2,3羽ずつ降りて来た。個体によって赤味の濃さが違うが、この個体が一番赤かった。亜種アカウソは背面も赤味を帯びる。

 贅沢な話しだが、亜種アカウソより亜種ウソと水場で会いたい。山の公園に亜種ウソはあまり現れてくれない。というより、現れるウソは亜種アカウソばかりと言える。もっと贅沢な話し、亜種ベニバラウソが来ないかしら


亜種アカウソ ♂   2021年1月11日  長野県 松本市

マヒワ ♂中央 他は♀  2021年1月11日  長野県 松本市

 マヒワは30羽ほどの群れで3回現れた。アトリは20羽ほどの群れが2回。それぞれ滞在はほんの数分間。ほとんどの個体は水を飲むだけだが、中には水浴びをする個体も。水は冷たいだろうに。群れがが現れると実に賑やか。


アトリ 奥から♂ ♀第1回冬羽 ♀  2021年1月11日  長野県 松本市

ルリビタキ ♂  2021年1月11日  長野県 松本市

ルリビタキ ♀  2021年1月11日  長野県 松本市

 この冬、水場周辺にジョウビタキが少なく、たまにしか現れない。おかげでルリビタキがよく現れる。2種が出会うとルリビタキは追い払われてしまうので、ジョビが少ないことは、青い鳥マニアには嬉しいこと。惜しむらくは4年目以上の♂、これぞ青い鳥がいないこと。

 ゴジュウカラが水浴びを見せてくれるのは珍しい。今日はご丁寧に3回も水浴びをした。今さらだが、ゴジュウカラの尾羽は綺麗、というより複雑な斑をしている。


水浴びをする ゴジュウカラ  2021年1月11日  長野県 松本市

ミヤマホオジロ ♂  2021年1月11日  長野県 松本市

 他に、メジロ、亜種ツグミ、シロハラ、オオカワラヒワ、ヒヨドリ、ヒガラ、コガラ、シジュウカラとヤマガラは賑やかしのいつもの常連、ハシブトガラスとトビは上空を飛んだ。来てもいいのに来なかったのはエナガ、ジョウビタキ、アオゲラ。


カシラダカ    2021年1月11日  長野県 松本市


1月10日 出てこい黄色

シノリガモ   2021年1月10日  長野県 岡谷市

 長らく愛用していた窓XP入りのノートが壊れた。バックライトが切れたらしく真っ暗。一緒に北海道や与那国島まで旅した「友」だったのに。窓10より窓XPの方が画像の取り込みが楽で、後処理も楽だったのに。15年以上使ったから、修理は諦め。

 そろそろ賑わいも終わったろうからと、レンジャクを見に行く。毎冬同じような画像しか撮れないけれど、もしかして、はッとする絵が撮れるかも知れないと思いながら。途中、シノリガモをのぞくと、相変わらずのお食事行動をしていた。ここでしっかり越冬する気になったらしい。


ヒレンジャクの群れ   2021年1月10日  長野県 岡谷市

 ヒレンジャクの群れの中にキレンジャクが2羽混じっていた。世界的にはヒレンジャクの方が圧倒的に少なくて貴重なのに。それに、日本産の鳥ではないのに、学名にジャポニカ(japonica)をもらっている鳥なのに。長野県の平地で見られるレンジャクは圧倒的にヒレンジャクが多いので、キレンジャク(黄色)はいないかと鵜の目鷹の目。


ホザキヤドリギと ヒレンジャク   2021年1月10日  長野県 岡谷市

ヒレンジャク  第1回冬羽   2021年1月10日  長野県 岡谷市

ヒレンジャク   2021年1月10日  長野県 岡谷市

ヒレンジャク   2021年1月10日  長野県 岡谷市

キレンジャク ♀第1回冬羽   2021年1月10日  長野県 岡谷市

 黄色は撮れる場所へなかなか出てくれない。出てこい黄色。そもそもヤドリギはごちゃごちゃな枝振り。ヤドリギが寄生しているケヤキも細かい枝がびっしりで。撮っても、撮っても、枝かぶりか枝の影入りばかり。

 何とか撮れた黄色は、初列風切の白いラインと、下尾筒の色から第1回冬羽と判断出来たが、さて♂か♀か。1年ぶりなので頭の中の図鑑がぐちゃぐちゃで、う~んなんだっけ状態。そうしたら、黄色君気を利かせて、喉をしっかり見せてくれた。黒色部と胸部バフ色の境界が不明瞭。これは♀の特徴。脳内図鑑が少しはっきりした。

 これから春になるまで、あちこちでレンジャクを見かけ、その度に黄色は居ないか・・・。いつもの山の公園にレンジャクが現れて、ヤブランの実を食べるのはもう少し先になるだろう。


キレンジャク ♀第1回冬羽   2021年1月10日  長野県 岡谷市

キレンジャク ♀第1回冬羽   2021年1月10日  長野県 岡谷市


1月8日 撮られ上手なトラツグミ

トラツグミ   2021年1月8日  長野県 松本市

 いやはや寒いですね。山の公園はたぶん零下の世界でした。なんだかんだ言っても、信州人は寒さに強い・・・と前向きに構えて・・・久しぶりに公園へ、6畳君の存在を確認しに行きました。6ちゃん、ちゃんと飛び回っていました。まずはひと安心。

 出会った写友からトラツグミが現れていると聞き、14時過ぎに会いに行く。ともかく、人を恐れないから人気者のトラ君。今季はなかなか現れなかったので、もう死んでしまったのかもと噂をしていたが、相変わらず目の前でトラダンスを披露してくれた。撮られ上手なトラ君、あまりにも開けた斜面で食べ物探しをしているから、オオタカにやられるのではないかと心配。


うん、何か用があるの?   トラツグミ   2021年1月8日  長野県 松本市

うん、呼んだ?   トラツグミ   2021年1月8日  長野県 松本市

 地面をつつき、落ち葉や枯れ草を嘴で退けて、虫などを見つけ出して食べるのだが、ときどき虫をくわえ損なって、枯れ草などをくわえて・・・ちょっと照れ隠し。「あっしにゃぁ関わりのねえこって」この台詞が分かる方は、それなりお歳でしょうか。アカウソが風の中で笑ってた。


爪楊枝じゃなくて悪うござんす   トラツグミ   2021年1月8日  長野県 松本市

今度はしっかり虫を捕らえた   トラツグミ   2021年1月8日  長野県 松本市

ぱっくんといただきます   トラツグミ   2021年1月8日  長野県 松本市

あれッ、虫はどこだ?   トラツグミ   2021年1月8日  長野県 松本市

 人の失敗を笑うのはよろしくないが、思わず笑ってしまう瞬間もある。勢いよく枯れ草を退けたので、肝心の食料(虫)まで飛ばしてしまった。

 逃げた、消えた・・・実は飛ばしてしまった・・・虫を懸命に捜すトラ君でした(下の画像)。


飛ばしてしまった虫を捜す   トラツグミ   2021年1月8日  長野県 松本市

しっかり虫を見つけ出した   トラツグミ   2021年1月8日  長野県 松本市

今度はクモを捕らえた   トラツグミ   2021年1月8日  長野県 松本市

 7,8m先、それこそ目の前で、あれこれ楽しいことをしてくれるトラ君。シャッター音などまるで気にもかけない。このトラツグミは異常なくらい人を恐れない。昨年も、一昨年も同じ斜面で、同じように食べ物探しをしていたから、たぶん同一個体だろう。撮られ上手なトラ君である。

 人出が少ないので、たっぷり撮らせてもらおうと座り込んでいたら、犬の散歩がやって来て、わんこが走ったものだから、さすがのトラ君も飛んで逃げてしまった。犬と走り回る子供はにがてのようです。


はい、ぱっくんと   トラツグミ   2021年1月8日  長野県 松本市


1月4日 純粋か雑種か

純粋か雑種か ややこしいカモ   2021年1月4日  長野県 安曇野市

 今日は、カモ見。さしたることなしの午後。12月26日に見つけたアメリカヒドリに見えた個体は今日もいた。♂であることは間違いないが、さて純粋なアメヒかそれとも雑種かはまだ分からない。

 26日には取り敢えずアメヒ♂のエクリプスとしておいたが、今日は雑種に見えてならなかった。2月中頃まで池にいたら、結論が出るだろう。ややこしいやつは、本当にややこしい。

 ややこし君はさておき、今トモエガモが♂♀合わせて10羽以上、♂は8羽まで数えられた。これだけいると、例えばオナガガモとトモエガモの雑種などいるのではなどと邪念?が湧いて。先日のシノリガモのように、明快な珍ガモが御宝田池にも現れて欲しいものだ。



1月3日 6回目

粉雪舞う  フクロウ  2021年1月3日  長野県 南牧村

 年末に打ち止めとしましたが、年が変わればまた始めから・・・フクロウ詣6回目ですが・・・思う絵がなかなか撮れなくて。松本平は中途半端な悪天候だったので、行くところが思い浮かばず。それに、午前中は浮き世の義理があったので、午後から撮影出来る場所は・・・車を飛ばせば1時間15分で着けるフクロウ詣しか思いつかず。

 八ヶ岳が雲をかぶっていたので、高原は雪が降っているかもと期待しながら走り着いたが、粉雪が舞った程度。それもしばらくしたら止んでしまった。雪が積もると怖くて行けないけれど、降り始めなら、雪降りの中のフクロウが撮れるだろうと夢見て・・・いまだ夢かなわず。


ネズミを捕らえた  フクロウ  2021年1月3日  長野県 南牧村

捕らえたネズミをくわえて飛ぶ  フクロウ  2021年1月3日  長野県 南牧村

雲が切れ夕陽が差し込んだ  フクロウ  2021年1月3日  長野県 南牧村

獲物目がけて  フクロウ  2021年1月3日  長野県 南牧村

獲物が見つからず  フクロウ  2021年1月3日  長野県 南牧村

 気まぐれな山の天気。粉雪を降らした雲が切れて、夕陽が流れ込んだ。陽の当たる場所は暖かそう。

 日没直前の色も消えた最後の斜光の中をフクロウが飛んでくれた。飛び姿を真正面からの夢までもう少し。何度も通うと、それなりチャンスはあるのだが、もう5m左によって構えていたら、真正面になったのに。運も味方してくれないと。


フクロウ  2021年1月3日  長野県 南牧村

間もなく夜になる  フクロウ  2021年1月3日  長野県 南牧村


1月2日 本年もよろしくお願いいたします

シノリガモ ♂   2021年1月2日  長野県 岡谷市

 鬱陶しいことや、うんざりすることが早く退散して欲しい2021年がスタートしました。皆様のご多幸を心からお祈りいたします。鳥見友だちの鳥運もお祈りいたします。

 なんの連絡もせずに、年賀状を止めました。不義理を重々承知の上で。少しずつ身の回りの整理をしなくてはと思う年の初めです。どうぞ、不義理をお許し下さい。ただ、この雑記帳は、だらだらと続ける積もりですので、お付き合いのほどお願い申し上げます。

 いつまで居てくれるか分からないのが珍鳥。居る間にとにかく撮っておかねば。2月末まで居てくれたら、雪降りの日にでもまた挑戦しようと思っています。シノリ君、川にいるので、細かい波が絶えず生まれるし、周囲の景色が映り込むしで、撮影は海岸でするよりかなり難しい。


ブロック上で休憩する シノリガモ ♂   2021年1月2日  長野県 岡谷市

 水浴びをした後で、たまにコンクリートブロックの上で短時間休憩する。ブロックに上がると羽ばたくので、そこを撮ろうと待つ。

 11時頃から15時頃までの間に2回上がってくれた。1回目は12時15分頃、それから2時間以上待たされ、2回目は14時32分。寒い中で待つのは、なかなか辛いものがあるが、そこは鳥馬鹿根性で。


羽ばたく シノリガモ ♂   2021年1月2日  長野県 岡谷市

水浴びをする シノリガモ ♂   2021年1月2日  長野県 岡谷市

 他種のカモ同様、シノリガモもかなり大胆な水浴びをする。水中に潜ったり、いきなり水面を走ったり。もっぱら潜水して食べているのだから、今さら水浴びをしなくてもと、傍観者は思うのだが。


ブロック上で休憩する シノリガモ ♂   2021年1月2日  長野県 岡谷市

踏ん張って 羽ばたく シノリガモ ♂   2021年1月2日  長野県 岡谷市

踏ん張って 羽ばたく シノリガモ ♂   2021年1月2日  長野県 岡谷市

上空を飛ぶトビが気になる シノリガモ ♂   2021年1月2日  長野県 岡谷市

羽繕いする シノリガモ ♂   2021年1月2日  長野県 岡谷市