私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2021 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


4月28日 待ち草臥れた・・・

カワガラス   2021年4月28日  長野県

カワガラス   2021年4月28日  長野県

 コマドリを撮りに行ったが、撮れる範囲に出てくれなくて、待ち草臥れた3時間でした。周囲のクマザサの中を歩き回る姿が見え、ときどきさえずったりするから、もう悔しくて。代わりに、カワガラスがすぐ目の前へひょっこり。近過ぎたけれど、ありがとさん。

 昨日のハギマシコがまだいた。下は昨日とは別個体。昨日の個体より嘴が黒っぽい。いまごろ信州でうろうろしていていいのだろうか。今日は、少なくても3羽を確認出来た(写友は5羽いたと言っていた)。もっとも、北海道の高山帯で夏も生息しているとのことだから、これからのんびり北へ向かうつもりなのか・・・。道路脇でさかんについばんでいた。道路に溜まった雑草の種子を食べていると思える。

 ハギマシコの夏羽は「各羽縁が摩耗して、後頸は白みを帯びる」とのこと。図鑑の受け売り。ただし、図鑑では「(夏羽の)顔から下面は黒みを増す」とされているが、見る限りそうは思えなかった。むしろ黒みが薄くなるのでは。たった3羽の観察例なので、断定は出来ないが。嘴は黒みを増すでいいと思う。

 コマドリを見るより、ハギマシコの夏羽の方に興味が湧いた日でもありました。


ハギマシコ ♂   2021年4月28日  長野県


4月27日 待ち鳥来たる

谷に歌声が響き渡る オオルリ ♂   2021年4月27日  長野県

オオルリ ♂   2021年4月27日  長野県

 いまさらのオオルリ、でも、さえずっているとやはり撮ってしまう。若葉か新芽の艶やかな枝に留まって欲しいが、なかなか希望を叶えてもらえない。

 左へもう20m動いてくれたら、ヤマザクラが咲いているが・・・ここがお気に入りのようで。サクラへ行かないか待っていたら、高級そうなスポーツタイプの車が、ばろばろばろ・・・と大声を出して登って来た。オオルリ君はどこかへ行ってしまい、またサクラオオルリはお預け。


谷に歌声が響き渡る オオルリ ♂   2021年4月27日  長野県

ハギマシコ ♂   2021年4月27日  長野県

 道路脇でハギマシコが食事中。たぶん若い個体で、換羽中と思う。車から出て、10mまで近づいても逃げずにひたすら食べていた。車が通ると飛んで逃げるが、すぐに同じ場所へ戻っては食事を続行。楽しい時間をもらえた。


ハギマシコ ♂   2021年4月27日  長野県

水を飲みに谷川へ  ハギマシコ ♂   2021年4月27日  長野県

ハギマシコ ♂   2021年4月27日  長野県

ハギマシコ ♂   2021年4月27日  長野県

食べ物を探す  カケス   2021年4月27日  長野県

 今どきは道路や周辺で食べ物を探しているカケスとよく出会う。林道へ入ったのは、サクラに・・・もあったが、カケスの絵が撮りたかったから。カケスは警戒心が強いので、簡単には撮らせてくれない。でも、なかには、車から出てレンズを構えても、目の前を平気で歩き回る愛想のいいやつがいる。今日の一羽もそれ。

 カケスと遊んでいたら、写友が通りかかり、コマドリが2羽鳴き交わしていたが、連れだって上流の方へ行ってしまったと教えてくれた。

 時期的にコマドリがいてもおかしくない。営巣する個体もいれば、通過するだけの個体もいる。2羽は通過個体だったのだろう。


カヤクグリ   2021年4月27日  長野県

 今どきは、耳をダンボに、目を皿にして周囲を見回す。見回し続ける。ミソサザイがさえずっている、コガラもさえずっている。コガラのさえずり声とエゾムシクイのそれが似ているので、時々2種を間違える。それで、さらに耳をダンボにして・・・やっぱりコガラか・・・。

 ルリビタキがちらり顔見せ。すぐに岩陰に入り、再び現れず。青い残像だけが残る。まったく突然、音沙汰なくカヤクグリが現れ、しばらくうろつき、やはり岩陰に入り、それっきり。

 カヤクグリよりもっと突然にコマドリが。右方向を見ていて、顔を左へ振ったらコマドリがいた。1年振りの出会いは、ほんの数分間。コマドリ君は目の前をひと回りして谷へ去った。黄色い鳥と出会う前に、今年は赤い鳥と出会った。待ち鳥来たる、大いに楽しからず哉。

 コマドリが現れ、オオルリやセンダイムシクイがあちこちでさえずり、いよいよ夏鳥シーズンになった。


コマドリ ♂   2021年4月27日  長野県

コマドリ ♂   2021年4月27日  長野県


4月25日 最近の水場

サンショウクイ ♂   2021年4月25日  長野県 松本市

 午前中に鳥見をした場所は曇り。サンショウクイやコサメビタキがいたけれど、思う撮影は出来ずに白抜き画像ばかり。それでも、複数のコサメビタキやセンダイムシクイを見たし、さえずりもたくさん聞いた。22日に同じ場所で出会った夏鳥はほとんど無口だったから、多くのさえずりに、いよいよ夏鳥シーズンが始まったと感じた。でも、まだキビタキと会っていません。


コサメビタキ   2021年4月25日  長野県 松本市

水浴びに来た 仲良しメジロ   2021年4月25日  長野県 松本市

 午後は、晴れている場所を選んで、いつもの公園へ。一昨日ピントが合わなかったクロジがまた出て来ると期待して。公園でもオオルリには会えたが、キビタキには会えず。3時間ほど水場でクロジ待ち。

 メジロやセンダイムシクイなどがぱらぱらと現れ、水浴びをした。イカルやまだ帰らないツグミも顔見せに。しかし、薄暗い水場へ西陽が入り込み、水は輝るは鳥は真っ黒で、撮影には最悪。最悪条件で撮る練習課題を出されている感じ。


水浴びをする センダイムシクイ   2021年4月25日  長野県 松本市

 水場の現状は下のような光景。17時7分。鳥の色を出すために、露出を大きくプラス補正しているので、明るく見えるが、肉眼では鳥は真っ黒、水は眩しい。まもなく雑草やら低木やらが茂り、水面がほとんど見えなくなるはず。そろそろ、水場の撮影も出来なくなるか。

 背後のスギナの中で動く姿がチラリ見えた。その歩き方から、クロジかアオジと推測出来たが、正体不明。クロジならリベンジを、測光モードや露出補正を確認して待つ・・・現れたのはアオジでした。

 このアオジ、♂なのか♀なのか悩ましい羽衣をしている。腮が黒いから第1回夏羽♂でいいと思う。


センダイムシクイ と シジュウカラ   2021年4月25日  長野県 松本市

アオジ ♂   2021年4月25日  長野県 松本市

 今日のおまけ画像。ヘビ嫌いな方、ご免なさい。何年ぶりかで見たジムグリの幼体(子供)。一見赤いヘビです。短い玉ならもう少ししっかり撮れたでしょうが、なにせ840mmで這っているヘビを撮ったので、この程度。可愛いヘビでした。そうそう、子供の頃からジモグリと呼んでいるが、ジムグリが正しい名称。「日本のカメ・トカゲ・ヘビ」図鑑(山渓)で確認しました。


ジムグリ 幼体   2021年4月25日  長野県 松本市


4月23日 交代期は過ぎたが

ツマキチョウ ♂   2021年4月23日  長野県 松本市

 午後はいつもの公園へ。そろそろキビタと・・・願い叶わず、まだキビタと会えていません。

 今日の番外はイタチ。ご存じ養老坂から老根田へ下る道で、とくに要請はしなかったが、イタチ君がずっと先導してくれ、楽しかった。鳥は全然だったが。

 上は、私の好きなツマキチョウ。白い翅の表面と対照的な裏面のややこしい文様がなんとも言えなくて。


イタチ   2021年4月23日  長野県 松本市

マヒワ ♂   2021年4月23日  長野県 松本市

 冬鳥と夏鳥の交代期は過ぎたが、まだまだ冬鳥が残っています。画像をアップしませんがツグミや15羽ほどのマヒワがまだいます。昨日いたアトリの群れは現れませんでしたが、水場へ♀が1羽来ました。

 下はマヒワの♀ですが、この角度で見て、えッ?一瞬誰なのか分からず。先に上の画像の♂を見ていれば、すぐに♀と気付けたと思いますが、まだまだ識別の勉強が足りません。


マヒワ ♀   2021年4月23日  長野県 松本市

 コガラはこの付近で営巣するのか、それとももう少し高い場所へ移動していくのか分かりません。これまで、5月以降夏期は公園で鳥見をしていなかったので。

 右の画像、3羽の組み合わせは、ややこしいというか、過渡期の面白い光景というか・・・奥から夏鳥のセンダイムシクイ、冬鳥のアトリ、そして手前が留鳥のヤマガラ。センダイはそこそこの数が公園に来ていて、あちこちで「焼酎いっぱいぐい~」と鳴いています。


コガラ   2021年4月23日  長野県 松本市

ややこしい組み合わせ  2021年4月23日  長野県 松本市

まだいたの シロハラ   2021年4月23日  長野県 松本市

 冬鳥のツグミがまだいるから、冬鳥のシロハラがまだいても不思議ではないが、スギナとの組み合わせは、やはりややこしい光景。まさかこの地で繁殖するつもりではないと思うが。奥でクロツグミがうろうろしていたから、2種が並ぶと、それはもうややこしいを通り越して、説明に困る光景。その光景を見たかったが、クロツグミは奥のスギナの林から出てこなかった。

 今日1番の出会いはクロジ。日が長くなったとは言え、17時を回ると日陰の水場はさすがに薄暗くなり、肉眼では鳥種が分からず、恥ずかしながら第一感はカヤクグリでした。モニターでじっくり見たら、なんとクロジ。手前のスギナにピントが合ってしまい、情けない画像ですが、取り敢えずの証拠写真です。クロジは、知る限り山の公園では越冬していないから、渡来したと考えられる。


クロジ ♂第1回夏羽?  2021年4月23日  長野県 松本市


4月22日 キビタ、まだです

水を飲む アトリ ♀   2021年4月22日  長野県 松本市

 4月も下旬、さすがにソメイヨシノは散ってしまった。名前を知らない何種かのサクラは、まだ咲いているが、鳥が来てくれない。

 笑い始めた山腹のヤマザクラが見頃なので、なんとか鳥が来ないかと訪ね歩いたが、ヒヨドリやメジロも来なくて・・・歩き草臥れた1日。そろそろ腰に来そう・・・歩き回るのは止め。15時過ぎにいつもの公園の水場へ。もしかすると、移動中のキビタキが立ち寄るのではと思い。

 冬鳥のアトリが10羽ほどの群れで水浴びに来た。なぜか♂は1羽だけで、♀ばかり。変な組み合わせ、まさかハーレムの王様かい?

 他に来た鳥は、まだ公園にぽつぽつといる冬鳥のツグミ。常連のヤマガラとシジュウカラとメジロがそれぞれ数羽。彼らは秋冬に遊んでくれた鳥たちだろう。メジロはいつ見ても可愛い。

 夏鳥はコサメビタキが1羽とセンダイムシクイが数羽。センダイが、もしやメボソムシクイではと真剣に双眼鏡したが、全羽頭央線あり。鳴いてくれると分かりやすいのに、みな無口で、ひっそりと現れる。まだです、キビタキとの出会いは。すでに、来ているはずなのに。メボソとも。

 もう10日もすれば、エゾムシクイやコマドリも、もちろんキビタにメボソも見られるから、焦ることはないけれど、やはり早く見たいと思うのが鳥馬鹿の常で。


水浴びをする アトリ 1羽だけ♂   2021年4月22日  長野県 松本市

水浴びに来た コサメビタキ   2021年4月22日  長野県 松本市

水浴びをする メジロ   2021年4月22日  長野県 松本市

水浴びをする センダイムシクイ   2021年4月22日  長野県 松本市

飛び立つ センダイムシクイ   2021年4月22日  長野県 松本市


4月21日 ついに・・・来たか

さえずる ガビチョウ   2021年4月21日  長野県 松本市

 今日の鳥見で、最高にして最悪の出会いはガビチョウでした。我が家から5kmほどの場所でさえずっていました。ついに我が家の近所まで来たか。

 思い返せば1993年、当時所属していた町田野鳥の会の探鳥会で、不明な鳥を見つけてしまったのが始まり。後日、その鳥は外来種のガビチョウと判明した。実はその前年、神奈川県藤野町で、幼鳥連れで移動している謎の鳥を個人的に見ていた。その謎の鳥がガビチョウと分かったのが1993年でした。
 それの頃から、ガビチョウは急速に生息域を広げ、数年前には松本盆地へ侵入、ついに我が家から5km先の山林まで来てしまった。

 人間が飼育・鑑賞目的で国内へ大量に持ち込み、あげくに自然界へ放棄した結果だから、ガビチョウに何の落ち度もないし、人間の悪行を借りて生息分布を広げているのだから、なかなかたくましいやつです。

 困るのは、ガビチョウは地上採食性で、その行動がアカハラ、クロツグミなどと類似するため、それらを駆逐する可能性が考えられ、結果、里山の生態系を変えてしまうこと。ガビチョウは困ったちゃんです。

 元気のいい鳥を見られるのは最高、でも、困ったちゃんが来てしまったことは最悪です。


落ち葉をどけて食べ物を探す クロツグミ ♂   2021年4月21日  長野県 岡谷市

ミミズを捕らえた クロツグミ ♂   2021年4月21日  長野県 岡谷市

ミミズを捕らえた クロツグミ ♂

 サクラにオオルリ、キビタキでもいいと、今日もあちこちで鳥見。普通に見られる夏鳥達と会いましたが、まだキビタキと出会えず。明日以降のお楽しみか。

 松本盆地の里山と続く低山帯でクロツグミやアカハラがそこそこの数繁殖している。まだ、ガビチョウの影響は微少だから。
 
 アカハラの留まる先のピンクのテープは近日中に伐採する予定の印。木々が生い茂り、数多くの鳥の繁殖場所だが、間伐が進められ、林は徐々にスカスカ状態に。楽しい鳥見場所だったこの林も、思い出の場所になりそう。下藪が払われ、重機が音を立てている、まず、ウグイスがいなくなったようだ。

 

アカハラ   2021年4月21日  長野県 松本市

シラカバの樹液を舐める  ゴジュウカラ   2021年4月21日  長野県 岡谷市

樹液を舐めに来た  ゴジュウカラ   2021年4月21日  長野県 岡谷市

ヤマガラ   2021年4月21日  長野県 岡谷市

 探鳥会の鳥合わせ風に、今日出会った低山の鳥です。
 キジ キンクロハジロ キジバト トビ コゲラ  アカゲラ アオゲラ サンショウクイ(声) ハシブトガラス ハシボソガラス コガラ ヤマガラ シジュウカラ イワツバメ ヒヨドリ ウグイス エナガ センダイムシクイ メジロ ゴジュウカラ カワガラス クロツグミ アカハラ コサメビタキ オオルリ スズメ キセキレイ カワラヒワ イカル ホオジロ カシラダカ 

 番外 ガビチョウ
 他に、写友が見た キバシリ イスカ

 まだ会えない鳥 キビタキ メボソムシクイ エゾムシクイ ノジコ ヤブサメ サンコウチョウ  
 


4月18日 えッ!まだ・・・

メジロ   2021年4月16日  長野県 松本市

 信州はいいところ、まだ少し高い所へ登ると桜が咲いています。オオルリが来たので、サクラにオオルリが撮れないかと、かなりの難題を追っていますが・・・今春もまだ夢は果たせず。キビタキでも、センダイムシクイでもいいのになどと思いながら、あちこち回る日々。

 居眠りをしながら作業をしていたら、つまらないところをポチしたらしく、ポチした覚えはないのだが、Internet Explorer (I E)が、Microsoft Edge に切り替わってしまった。結果、H P のあちこちがひび割れして・・・修復作業が大変でした。I E に戻そうとしたが、窓10の抵抗が強くて戻せませんでした。それで、修復した箇所が、I E をお使いの方に正しく見えているのか分かりません。どこか、ちぐはぐな所があったら、そこは見なかったことにして下さい。

 今日もしつこくサクラに・・・。まだ、キビタキには会えませんが、センダイムシクイには会えました。でも、サクラのない所で。おまけですが、ノビタキにも会いました。センダイもノビタも撮れなかったので、証拠画像はありませんが。


アメリカヒドリ ♂(中央)   2021年4月18日  長野県 安曇野市

 本題に入ります。4月初め、170羽ほどがワイワイしていたヒドリガモも30羽ほどになった。アメリカヒドリもとうに旅立ったと思っていたら、まだのんびり昼寝なんぞしていた。えッ!まだいたの、でした。同じく、とうに姿を見かけなくなった亜種ダイサギとハシビロガモも、えッ!まだいたの、でした。2種とも移動中の個体が休憩していたと思います。紛らわしいから、はやく帰りな。


亜種ダイサギ   2021年4月18日  長野県 安曇野市

ハシビロガモ ♀   2021年4月18日  長野県 安曇野市

タンポポの種子を食べる  マヒワ ♂   2021年4月18日  長野県 松本市

 メジロ50羽ほどの群れが賑やかに通過し、ヒヨドリも20羽ほどの群れが通過していった。

 10羽ほどの黄色い鳥の群れがタンポポの咲いている地面へ降りた。カワラヒワかと思ったが、記録に残すため確認したらマヒワの群れ。マヒワは、まだいてもおかしくはないが、早く帰りな、冬鳥がいつまでもいると、見る方が困ってしまう。なんなら、向こうにサクラが咲いているけど・・・サクラには行かず、春一番に咲き出した紅梅へ。早く帰れなんて思ったのが通じたのか、ウメに留まったマヒワ君、なんとなく不機嫌そうな顔をしていた。


マヒワ ♂   2021年4月18日  長野県 松本市

コチドリ   2021年4月18日  長野県 安曇野市

 この10年、松本平でコチドリは珍鳥になった。かっては繁殖していたが、最近繁殖しているとの話は聞かない。この春、初の出会いでした。2羽で連れ立っていたので、たぶん番だろう。近くで繁殖してくれると嬉しいが、犀川の河川敷だけはやめて欲しい。今から抱卵を始めたら、きっと洪水に見舞われるから。陸の上でもイタチがうろついているし、キツネも、アオダイショウもいるし・・・どこか安全な場所で営巣してと願う。

 さて、明日もまたまたサクラ回りか。山中にひとりでいると、コロナには縁遠くていいけれど、走り回ると・・・なんでガソリンの価格は高値で止まったままなのだ。


コチドリ   2021年4月18日  長野県 安曇野市


4月12日 来ました、青い鳥

オオルリ ♂   2021年4月12日  長野県 安曇野市

 今日はいつもの3倍は歩き回った。カワガラスが何処かへ行ってしまったので、探し回ったが・・・??。
 昨日の午後4時までは親鳥が食べ物を運んでいたが、今日の9時以降(私は9時に現地へ着いた)まったく運ばず、ヒナの姿も確認出来ず。

 ひとつに、営巣場所のすぐ近くへ、工事関係者が立ち入ったこと。その影響で、仮にヒナが早めに巣立ったとして、何処かにいるのではと上流、下流とも探しまわったわけで・・・しかし、見当たらなかった。

 ひとつに、ヒナが下流へ移動したとして、下流に釣り人が入っていたので、更に下流へ下ってしまったと考えられる。

 ひとつに、営巣地のすぐ側の用水路へ落ちてしまったなら、暗渠の中へ消えてしまったとなるが・・・。

 13時頃、営巣場所よりかなり下流で、成長2羽と、もう1羽の成鳥が何度かバトルを繰り返していた。その後、2羽は営巣場所だった方向へ飛び去った。2羽はヒナを探していたのでは・・・これは根拠がない推測だが。

 結局、カワガラスのヒナは見つけられなかったし、2羽の成鳥も行方を追えなかった。あれこれ考え、あちこち歩き回って、今日はへとへと。

 カワガラス探しの途中でオオルリとばったり。今春初の出会いは、ほんの数分でした。怪我の功名とでも言おうか、嬉しさ半分、残念さ半分の日でした。
 とりあえず、オオルリが来た報告です。


オオルリ ♂   2021年4月12日  長野県 安曇野市


4月11日 てふてふ

枯葉の上で休憩中  ヒメギフチョウ本州亜種 ♂   2021年4月11日  長野県

 写友にヒメギフチョウのいる場所を話したが、今年も発生しているか心配だったのチェックに行った。話した場所より少し高度は低かったが、4匹いた。写友が見つけられるといいのだが・・・目的地に着くまでの、道路の左右にも気を配っていれば、きっと見つけられると思う。上手いこと出会えるといいが・・・。

 ヒメギフの定番写真は、スミレかカタクリに留まっている姿。しかし、今日出会った場所はどちらの花も全くなく、もっぱらヤナギで食事をしていた。


 ヒメギフチョウ本州亜種 ♂   2021年4月11日  長野県

 ヒメギフチョウ本州亜種 ♂   2021年4月11日  長野県

 越冬したチョウは気の毒で、せっかくの美貌がかすれていたり、翅もかけていたり。松本平ではクジャクチョウは春と秋に平地でも見られる。

 私が子供の頃は、平地にある我が家の庭で、春にも、秋にも、クジャクチョウ、ルリタテハ、キベリタテハを見られた。気の毒なことに、その何匹かは標本箱に並べられた・・・悔恨。今は鳥見の合間に画像だけの楽しみとしている。


越冬し、傷んでいる  クジャクチョウ   2021年4月11日  長野県

 ベニシジミとツマキチョウは春本番を告げるチョウ。だいたいサクラが満開を過ぎる頃には飛んでいる。ベニシジミは夏場にも見られるが、ツマキチョウは春の短期間だけで、5月中頃になると見かけなくなる。短期間しか見られない小さなツマキチョウを好きである。

 今日は、鳥見をほっぽらかして、ツマキチョウが飛び回るのを眺めていた。留まったら是非にも撮ろうと構えながら。でも、一度も留まってくれず・・・まぁ、そのうちになんとかなるだろう。


羽化したばかりか 傷みがなく鮮やかな色をした ベニシジミ   2021年4月11日  長野県

雄同士で戯れても・・・  ツマキチョウ   2021年4月11日  長野県

雄同士で戯れても・・・  ツマキチョウ   2021年4月11日  長野県


4月9日 お子様誕生

カワガラス   2021年4月9日  長野県 安曇野市

 あいかわらず谷川は静か、カワガラス、キセキレイ、ミソサザイしかいない。そうそう、カケスがチラリ飛んだ。

 しかし、カワガラスをチェックしていたら、どうやらヒナが孵化したらしい。カゲロウやカワゲラの幼虫と思える昆虫を運んでいた。お子様誕生、目出度し目出度し。この渓流では、食べ物はほぼ昆虫で、魚を運ぶ姿は見かけない。

 渓流を飛ぶカワガラスを真上から撮るという、昨年失敗した無謀な?挑戦にまた挑めそう。少なくとも15日間ほどは、夏鳥が現れるまでは、暇を潰せそう。


カワガラス   2021年4月9日  長野県 安曇野市

ヒナに昆虫を運ぶ  カワガラス   2021年4月9日  長野県 安曇野市


4月8日 何となく

路傍の スミレ   2021年4月8日  長野県 松本市

 「何となく何とはゆかしすみれ草(芭蕉)」

 芭蕉の寂びの何万、何億分の一も理解出来ないが、ふと路傍のスミレに心の片隅が揺れる。

 「山路来て何やらゆかしすみれ草(芭蕉)」

 この句の方が有名か。この句も好き。そう、春はスミレ。アリアケスミレ(有明菫)だろうか、名前は分からないが、白色も、紫色もいい。

 まだサクラが満開。何となく、ぶらりぶらりと山道を。惜春などとややこしいことは考えず、ぶらりぶらり。ときどきシジュウカラの歌声、遠くアオゲラの叫び声、空からの求愛の叫び声はノスリ・・・この春初のヒメギフチョウと出会った。春たけなわ、それだけでいい。


路傍の スミレ   2021年4月8日  長野県 松本市

産卵中の スジボソヤマキチョウ   2021年4月8日  長野県 松本市

食べ物を探す シジュウカラ   2021年4月8日  長野県 松本市

食べ物を探す マヒワの夫婦   2021年4月8日  長野県 松本市

 昼を食べながらヤマガラと遊ぶ。ちょっと、ちょっと、そこは困るな。春なのに、まだ連れ合いが見つからないのか・・・人間と遊んでいないで・・・春は短いよ。

 ぶらり、ぶらり・・・ばったり鳥見友だちと出会う。ばったりの出会い、また楽しからず哉。


ヤマガラ   2021年4月8日  長野県 松本市


4月6日 鳥が増えてきた

チュウダイサギ   2021年4月6日  長野県 安曇野市

 昨日しっかり確認出来なかったサギが亜種チュウダイサギなのか確認しに行った。なんと、昨日1羽がいた場所に、新たに3羽が来ていた。4羽を同一画像に収められなかったが、上の3羽と少し離れた場所にもう1羽チュウダイサギがいた。強くなった日射しに陽炎が立ち、ほとんどモヤモヤな画像しか得られなかったので、拡大画像を使えないが、3羽とも飾り羽根がしっかり出ているのは分かる。

 左は、私の接近を嫌って飛んだ3羽と、つられて飛んだ1羽。先頭の1羽が3羽とは別にいた個体で、昨日いた個体だろうと推測。とにかく、亜種チュウダイサギの渡来を確認出来た。

 ちなみにチュウダイサギの飛来は、19、20年とも4月10日より前である。


セグロセキレイ   2021年4月6日  長野県 安曇野市

 セグロセキレイのヒナが誕生したらしい。親鳥と思える2羽がときどき羽虫を運んでいた。運ぶ頻度から、まだ孵化して間もないと思える。営巣場所は中州の流木の下、もし大雨が降り、洪水が発生すると流されてしまう場所。もう2週間ほど大雨が降らないことを願うばかり。


番と思える2羽  セグロセキレイ   2021年4月6日  長野県 安曇野市

ヒナに羽虫を運ぶ  セグロセキレイ   2021年4月6日  長野県 安曇野市

 チュウダイサギとセグロセキレイを見ている間に、渡りヒヨドリ2群が通過した。合わせて100羽ほど。彼らはどこまで行くのか、賑やかな団体が現れ、河原も春本番を迎えた。

 中州に残った流木(ヤナギ)は枯れてしまうが、流れの中に残っている流木は横倒しのまま花が咲き、若葉が伸びている。ここにもセグロセキレイが留まるので、気に留めていたらスズメが・・・。なんとなくスズメらしくなかったので双眼鏡すると、なんとオオジュリン。アシ原でもないのになんでオオジュリンがと思っていると、もう1羽現れ、連れ立って飛んでいった。この2羽も、北を目指した旅の途中なんだろう。

 午前中に行った谷川で、オオルリが鳴いていたとの情報を2件いただいた。私自身が確認していないので、情報だけだが、オオルリも早めの到着と言えそう。鳥が増えてきた。楽しみも、忙しさも、ガソリン代も増えて春本番。



4月5日 桜満開

スズメ   2021年4月5日  長野県 松本市

 このところ、葬儀やらなんやらで歩いてなかったので、足慣らしに桜見物など。ぶらりぶらりと人並みにお花見。鳥がいっぱいいれば楽しいが、月曜日なのに結構な人出。まぁ、公園だから仕方がないかと思いながらぶらぶら。ちょうど、桜が満開になっていた。

 トップの画像をいつまでもベニマシコにはしておけず、春らしい絵を撮りたいと思っていたが、鳥さんが付き合ってくれず・・・サクラにスズメの平凡な画像で急場しのぎ。そのうち谷川の公園も賑やかになるだろうから、それまでの繋ぎで。


ヤマガラ   2021年4月5日  長野県 松本市

 3月31日に渡りヒヨドリの30羽ほどの群れが通過した。例年よりずいぶん早い。フィールドにしている犀川では、亜種ダイサギが1羽だけになった・・・あとから移動中の個体が入ってくることもあるが・・・これも早い。亜種チュウダイサギに見える個体が1羽いた。チュウダイサギの飛来も昔より早い・・・などから、今春の渡りも早めに始まっている感じがする。

 しかし、ツバメやイワツバメが例年よりたくさん来ているかと言えばそうでもないから、すべてが早いとも言えない。いきなり夏日になったりするから、あちこちで混乱が起きているのかも。

 明日は重たい機材を担いで、怠けた体をもとに戻そう。春本場になったのだから。


ツバメ   2021年4月5日  長野県 安曇野市