私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2022 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


12月31日 よいお年を

灰色のメジロ  10月25日  長野県 松本市

 今年も鳥見で1年が過ぎました。私の今年一番の鳥は灰色メジロです。多くの珍鳥は、金と暇をかければどこかで見られますが、灰色メジロはいくら金をかけても、いくら暇があってもまず見られない鳥ですから。皆様の鳥見はいかがでしたか。皆様の今年の MVP はどんな鳥でしょうか。

 皆様よいお年をお迎えください。


灰色のメジロ  10月26日  長野県 松本市


12月29日 鳥納めは

アカゲラ ♂  12月29日  長野県 松本市

 鳥納めはアカゲラでした。遠出しようかと考えたが、どこもかしこも渋滞だろうから諦めて、アオゲラが来ないか柿の前で4時間ほど。鳥は少ししか現れなかったが、アカゲラと26日には来なかったメジロが現れたので、今日もまずまずでした。色彩的には柿にアオゲラかメジロが似合うと思うが、メジロは小さいから、やはりアオゲラが・・・いつか出会える日もあるでしょう。

 そろそろレンジャクやオオマシコなどの冬の常連が現れてもいい頃だが、通過個体の情報ばかり。こちらも、そのうちに現れると期待して待ちますか。


アカゲラ ♂  12月29日  長野県 松本市

アカゲラ ♂  12月29日  長野県 松本市

背伸びして メジロ  12月29日  長野県 松本市

メジロ  12月29日  長野県 松本市

メジロ  12月29日  長野県 松本市


12月26日 真冬の鳥見も

ゴジュウカラ  12月26日  長野県 松本市

 いつもの公園、幸いにもまだ大雪には見舞われていない。それでも少しばかりの雪が来て、日当たりの悪い場所には雪が残っている。凍てる日々が続いているが、鳥たちは元気。普通種ばかりだが、雪を踏みしめ、元気な彼らと会える、真冬の鳥見も楽しい。


ゴジュウカラ  12月26日  長野県 松本市

争う シジュウカラ  12月26日  長野県 松本市

ミヤマホオジロ ♂  12月26日  長野県 松本市

 これまで人気がなかった柿の木、凍てつく気温に固くて歯(嘴)がたたなかった柿が熟し柿になった。待っていたかのように鳥たちが集まりついばんでいる。集まるのは常連の鳥たち。でも、3時間ほど見ていたがメジロが現れなかった。毎冬メジロは常連客だったのに、どうしたことか。柿の朱に一番映えるのはメジロの黄緑色。そのうち、メジロも現れるだろうか。


ヤマガラ  12月26日  長野県 松本市

シジュウカラ  12月26日  長野県 松本市

エナガ  12月26日  長野県 松本市

エナガ  12月26日  長野県 松本市


12月23日 たまには・・・

コハクチョウ  12月23日  長野県 安曇野市

 真冬日で、おまけに風が強かったのでとても寒かった。遠出をした後の懐具合と同じくらい。

 アメリカコハクチョウかどうかと問いがあったので、カモ見のついでに撮影。アメリカと思いたい方はアメリカとしてください。私は雑種と考えます。遺伝子検査をしない限り答は出せませんが。なおカモはいつもの普通種ばかりで、あまり楽しくなかった。

 ちなみに、図鑑「THE SIBLEY GUIDE TO BIRDS 」は嘴基部の黄色部がこの個体ほどの大きさを「maximum yellow shown by american birds」としている。これを根拠にすれば、上の個体はアメリカでもよさそう。ただ、アメリカの黄色部は普通涙ひと粒ほどの大きさ、中には横色部が無い個体もいる。

 カモ見を終えて帰りかけたらカワセミがつつ~と来て留まった。たまにはカワセミを撮るのもいいか、でスナップ。冬になると魚の動きも鈍るからカワセミ君も大変だ。


カワセミ  12月23日  長野県 安曇野市

カワセミ  12月23日  長野県 安曇野市

ミコアイサ ♂  12月23日  長野県 松本市

 池をもうひとつ見に行く。途中の急坂が圧雪路で怖かった。登りはいいが、曲がりくねった下り坂は冷や汗もの。こちらはカモがぐっと減っていて、やはり楽しくなかったが、ミコアイサが2羽いたので、たまにはミコを撮るのもいいか、でスナップ。


ミコアイサ ♂  12月23日  長野県 松本市


12月19日 やっと会えたヒメハジロ

夜明け  ヒメハジロ ♂  12月19日  東京都 多摩市
(ビルに反射した朝日がすいめんを染めている)

 一度でいいから会いたいと思っていた綺麗なヒメハジロにやっと会えました。夜明け前から待っていたが、9時頃までは日射しが当たらないので、綺麗な光沢は見られなかった。

 北海道に比べれば、東京なんてすぐそこ。夜明けに間に合うように2時30分に出発、またまた爆走。夜明けから14時までほとんど立ちっぱなし・・・さすがに草臥れました。


朝日を浴びて  ヒメハジロ ♂  12月19日  東京都 多摩市

朝日を浴びて  ヒメハジロ ♂  12月19日  東京都 多摩市

 日本に渡来するカモ中最小のカモ。オシドリ♂と甲乙付けがたい綺麗なカモ。真昼の日射しを順光で直に受けないと、頭部が緑、紫、青色光沢に輝かない。光沢を撮るのが難しかった。それに、カイツブリのように頻繁に潜水し、水面を泳ぐことが少なかったので、これにも参った。


ヒメハジロ ♂  12月19日  東京都 多摩市

ヒメハジロ ♂  12月19日  東京都 多摩市

頭を搔く  ヒメハジロ ♂  12月19日  東京都 多摩市

潜水直前  ヒメハジロ ♂  12月19日  東京都 多摩市

 14時までに飛んだのは4回。日射しを直に受けて頭部が輝く状態で飛んだのは2回だけ。その2回とも、飛び姿を真横から撮れる場所にいなかった・・・悔しいので、機会があったらもう一度挑戦したい。


ヒメハジロ ♂  12月19日  東京都 多摩市


12月17日 柿に集まる鳥

コゲラ  12月16日  長野県 松本市

 柿が熟すと鳥たちが集まるが、特定の木にしか集まらないから不思議。昨年鳥が集まっていた木は、今年は閑古鳥。2時間見ていてコゲラが2回来た(上)だけ。

 別の木にはエナガ10羽ほどが何度も訪れた。エナガは、ふた口み口ついばむと飛び去り、再び飛来してはふた口み口を繰り返す。落ち着かないやつら。シジュウカラも同じ。コガラとヒガラも顔を見せたが、やはりふた口み口で飛び去った。どうやらこれが小さな鳥たちの習性らしい。


エナガ  12月17日  長野県 松本市

エナガ  12月17日  長野県 松本市

シジュウカラ  12月17日  長野県 松本市

 ゴジュウカラは来ただけで、ひと口も食べず。何しに来たんだ、君は?


ゴジュウカラ  12月17日  長野県 松本市

アカゲラ ♂  12月17日  長野県 松本市

 写友に場所を譲ってもらい、エゾアカゲラを思い出しながら、柿食うアカゲラをじっくり見られた。エゾに比べると確かに頬や胸・腹の褐色は濃い。北海道の鳥見人さんが、本州のアカゲラは真っ黒に見えるとおっしゃったことがうなずける。

 12月5日に安曇野のアカゲラとエゾアカゲラを比較したが、比較に使った安曇野のアカゲラは色白で、むしろ特例的なやつ。今日のアカゲラが一般的と言える。


アカゲラ ♂  12月17日  長野県 松本市

アカゲラ ♂  12月17日  長野県 松本市

 アカゲラは♂が2羽、♀が1羽現れた。この林にアカゲラがこんなにいたのかと思う。上の2画像の♂、背の白斑の大きさがかなり違う。白斑の大きさだけで言えば、上の♂はエゾみたい。白斑の大きさだけでエゾとは決められないと、改めて思った。


アカゲラ ♀  12月17日  長野県 松本市


12月14日 鳥見はやはり冬ですね 最終回

キバシリ  12月2日  北海道 苫小牧市

 キバシリとの出会いは予想以上に多く、ほぼ毎日見かけた。6日間で1,2回は出会えるかもと思っていたのでラッキーでした。それと、すぐ近くをゆっくりと移動してもらえたので、とても楽しめた。本州の個体より白さが際立って見えたが、まぁ、それは贔屓の引き倒しというところか。本州の個体よりとくに白いことはないはず。


キバシリ  11月27日  北海道 苫小牧市

キバシリ  11月27日  北海道 苫小牧市

キバシリ  12月2日  北海道 苫小牧市

キバシリ  11月27日  北海道 苫小牧市

水を飲みに降りた  ヒガラ  12月2日  北海道 苫小牧市

 12月2日の朝は冷え込んで、研究林内は-10℃ほどになったと思う。寒い朝でも鳥は元気、冷たい水を平気で飲んでいた。

 20年前の12月に来たときは、池(下の大池という)のホオジロガモは♂だった。朝陽で橙色に染まった気荒らしの中を泳いでいた姿を、今も鮮明に覚えている。当時、研究林内のさほど広くない池に海ガモがいたので不思議な気がした。以来、ホオジロガモの飛来は続いているのだろう。


ホオジロガモ ♀  11月29日  北海道 苫小牧市

換毛中の  エゾリス  11月28日  北海道 苫小牧市

 シマリスは冬眠してしまうので、冬季には会えないが、眠らないエゾリスには頻繁に出会った。とくに、29日までは暖かかったので、林内のあちこちで走り回っていた。冬毛に換毛した個体は、夏毛よりかなり白くなっていた。

 今回で北海道記は終わります。20年振りに訪ねた冬の入口の北海道、道南や道東へも行きたかったが、苫小牧の北大研究林で識別力を少しでも上げようと頑張り、エゾ○○を勉強出来て楽しい6日間でした。


エゾリス  11月28日  北海道 苫小牧市

かなり換毛が進んで白っぽくなった  エゾリス  12月1日  北海道 苫小牧市


12月13日 鳥見はやはり冬ですね ハシブトガラも悩ましかった

ハシブトガラ  11月28日  北海道 苫小牧市
(この個体はコガラっぽくて、今でも10%ほど疑っている。別の画像の嘴の形状からハシブトと判断したが)

 6月にハシブトガラを見たとき、はたしてハシブトなのかコガラなのか迷ってばかりだった。今回はハシブトガラと言い切れる識別力をなんとか得たかったが・・・まだ自信は70%。

 北海道は2亜種が生息していて、ややこしいことに冬季は他のカラ類と混群を作ることもあるとのこと。2亜種が並んでくれたら、大いに勉強になると期待していたが。そんなことは起こらなかった。


ハシブトガラ  11月28日  北海道 苫小牧市

コガラ  11月17日  山梨県 山中湖村

 2亜種の識別は嘴の形状と雨覆の先端。雑記帳では表現出来ないが鳴き声(地鳴きの声)。この3点で取り敢えずなんとかなる、なんとかしなくては・・・これが今回の結論。

 図鑑にハシブトガラは嘴の会合線が白くて目立つとある。しかし、見る角度や光線具合によって、会合線が白く目立つとは限らない・・・今回得た経験則。上の2画像のように、形状は明らかに違う。

 図鑑にハシブトは頭部に光沢とある。確かに光線具合にもよるが光沢は見えた。ハシブトの大雨覆の先端は白く、一見翼帯に見える。これは図鑑どおりで識別に使えそう・・・ハシブトガラも見慣れるまでは悩ましい鳥でした。図鑑どおりの標準タイプばかりではないから。


ハシブトガラ  11月28日  北海道 苫小牧市

水を飲みに来た  ハシブトガラ  12月1日  北海道 苫小牧市

水浴びをする  ハシブトガラ  11月28日  北海道 苫小牧市

 ハシブトガラはコガラより地面へ降りることが多いと感じた。下は針葉樹(松?)の皮をくわえて、何をするのかと見ていたら、くわえたまま飛んで行った。皮に虫の卵でも付いているのか・・・意味不明な行動でした。


針葉樹の皮をくわえて   ハシブトガラ  12月2日  北海道 苫小牧市

日の出前  ハシブトガラ  12月1日  北海道 苫小牧市

 キクイタには数回出会えたが、ただただ遊ばれた。針葉樹の葉の中を動き回り、見えているのに枝葉かぶりで撮れないもどかしさ、悔しさ・・・いつものことが北海道でも。


キクイタダキ  12月1日  北海道 苫小牧市


12月12日 クロハゲワシ 何それ?

トビ と クロハゲワシ  12月12日  長野県

 写友から連絡が来た「クロハゲワシが出てるそうだが知ってる?」「なにそれ?籠脱け?」

 ワシ・タカ類にはあまり触手が動かないが、とにかく見物に行く。昨日は見られただけ、撮るには撮ったが使い物になる画像はゼロ。改めて今日も挑戦。今日もさしたる画像は撮れませんでした。
 
 とにかく大きな鳥で、トビと比べると大きさが分かる。ネットで検索すると、九州でも出ているらしい。あちらは水田地帯に出ているので、畦に降りた姿が撮影されているが、こちらの個体は広い牧場の奥で行動しているので、飛び姿を撮るので精一杯。


背面をしっかり撮りたかったが・・・かなわず  クロハゲワシ  12月12日  長野県

クロハゲワシ  12月12日  長野県

クロハゲワシ  12月12日  長野県

 初列など風切羽も尾羽も傷んでいる。大陸から飛来して、苦労が絶えないのだろう。カラスやトビに周囲で騒がれているが、案外に気にしない様子。燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんやでしょうか。


上の画像の部分  クロハゲワシ  12月12日  長野県

クロハゲワシ  12月12日  長野県

 (追記 12日21時)

 今日、現場で、かって「町田野鳥の会」でご一緒していた方と久しぶりにお会いした。その方との会話で、丹沢でもクロハゲワシが出たが遠かったので正確には分からなかったとのこと。もしかしたら、イヌワシだったのでは、と私。

 ところが、20時30分過ぎに神奈川の鳥見仲間から電話が。私のHPを見て、驚いた、7日8日に丹沢でクロハゲワシが出ていたとのこと。遠くて写真はだめだったが、ビデオ撮影もしたので、確認出来たとのこと。

 どうやら、今日アップしたクロハゲワシが丹沢まで遠征していたらしいと、話しが繫がりました。

 初列の P1 P2 が左右とも傷んでいるので同定が可能と思う。

 (さらに追記 13日10時)

 神奈川の鳥見仲間から検討結果の連絡が来ました。丹沢の個体は右翼の次列風切に欠損があり、私の撮影した長野県の個体とは別個体と考えられるとのこと。
 さらに、YouTube「都ビデオ」で公開されているクロハゲワシが、次列欠損の状態から丹沢で見られた個体と同一個体と考えられるとのこと。
 同時期に2羽が飛来していると考えられる。


12月10日 鳥見はやはり冬ですね 続けて シロハラゴジュウカラ

種子を隠そうとしている シロハラゴジュウカラ  11月28日  北海道 苫小牧市

 6月はほとんど見られなかったシロハラゴジュウカラの行動をたっぷり観られた。山の鳥の鳥見はやはり冬ですね。シロハラの諸々の行動は本州のゴジュウカラと同じでした。ただ、手が届きそうなほど近くで行動するので、見物には申し分なしでした。今日は、そんな行動の一端です。

 研究林には、世界各国の針葉樹が植えられている。その種子を運んでは隠していた。上は隠し場所を探しているところ。ここは気に入らなかったようで、種子をくわえたまま別の樹へ移動。

 下は隠し場所を探しているところ。


隠し場所を探す  シロハラゴジュウカラ  11月28日  北海道 苫小牧市

種子を隠している  シロハラゴジュウカラ  11月28日  北海道 苫小牧市

 種子を幹の裂け目に嘴で押し込んで隠している。でも、それでは丸見えなんだが・・・。


種子は丸見え  シロハラゴジュウカラ  11月28日  北海道 苫小牧市

 シロハラ君、隠した種子の状態を確認して、丸見えだと気付いた。「これではやばい、誰かに取られてしまう」


隠した種子の確認をする  シロハラゴジュウカラ  11月28日  北海道 苫小牧市

 そこで、いちどくわえ出して、改めて隠し直そうと考えたらしい。なかなか賢い。


隠した種子を取り出した  シロハラゴジュウカラ  11月28日  北海道 苫小牧市

 改めて、コケの下に隠れるように押し込む。


種子を隠している  シロハラゴジュウカラ  11月28日  北海道 苫小牧市

 再び、隠した種子の状態を確認。「うむ、これなら他の奴らに見つからないだろう」


隠した種子の確認する  シロハラゴジュウカラ  11月28日  北海道 苫小牧市

 でも、よく見ると、種子が半分見えている。シロハラ君、この状態で満足したらしく、飛び去った。

 この種子がどうなるかまで、見届ける余裕がなかったので、結末は分からないが、たぶん別のゴジュウカラかヤマガラが見つけてしまうと思う。食べ物探しは、皆で宝探しゲームをしているようなものだから。


まだ種子は半分見えているが  シロハラゴジュウカラ  11月28日  北海道 苫小牧市

 放置されている、昨日とは別の重機。なぜか中へ入るのが好きな?ゴジュウカラがいて。シマエナガ待ちをしながら3回この光景を目にした。運転している気分ではなさそうだし、廃車の中に食べ物があるとも想えないが。隣の重機のバケットで水を飲んだ個体とは別で、腹の橙色部分が広い。こんな面白行動をこれまで見たことがなかったの、記念撮影パシャリ。


僕はドライバー??  シロハラゴジュウカラ  11月28日  北海道 苫小牧市


12月9日 鳥見はやはり冬ですね ゴジュウカラも 悩ましい

亜種ゴジュウカラ ♂ 3月2日  長野県 松本市

亜種シロハラゴジュウカラ ♂ 12月2日  北海道 苫小牧市

 北海道に分布するシロハラゴジュウカラ、夏にも撮ったがいまいちの画像だったので、今回しつこくゴジュウカラを撮った。上の2画像を比較すれば道産子は「シロハラ」の名がふさわしいゴジュウカラである。背の色は光線具合で微妙に違うが、シロハラの方が色調は若干薄く見えた。

 問題はシロハラゴジュウカラのすべてが上のような真っ白い腹をしていれば悩まなかったが、個体差があるらしく、腹部が本州のゴジュウカラみたいな橙色をした個体がいる。北海道に両亜種が生息しているのか分からないので、悩みっぱなしのまま、今日は画像をアップします。


腹部にわずかに橙色が見える個体  シロハラゴジュウカラ  11月27日  北海道 苫小牧市

 上は腹部にわずかに橙色が見られるが、シロハラでいいと思う。

 下の個体に出会って悩んでしまった。君はシロハラなのか?個体差にしては腹部の橙色が濃いではないか。亜種ゴジュウカラではないと思うが・・・。


シロハラゴジュウカラ ?  11月28日  北海道 苫小牧市

シロハラゴジュウカラ ?  11月28日  北海道 苫小牧市

 上はシロハラでいい。下は橙色部がかなり多いが、個体差だろうか、するとシロハラの腹部の色はかなり個体差があるといえる・・・。


シロハラゴジュウカラ ?  11月28日  北海道 苫小牧市

 下は本州の亜種ゴジュウカラ。比較すると、上の個体のほうが脇腹は白い。すると、上もシロハラでよさそう・・・でも、悩ましい。


本州の 亜種ゴジュウカラ   3月4日  長野県 松本市

 水浴びをするシロハラ、この個体に会って、真っ白な腹をした個体の方が少ないのだろうと考えた。亜種ゴジュウカラっぽいシロハラゴジュウカラもいる・・・と、勝手に結論。悩んでいても仕方がないので。


水浴びをする  シロハラゴジュウカラ   11月28日  北海道 苫小牧市

シロハラゴジュウカラ  11月30日  北海道 苫小牧市

 放置されている重機のバケットに水が溜まっている。その水を飲みにシロハラゴジュウカラが来た。1回かぎりの行動ではなく、別の日にも現れ、水を飲んだ。

 実は、この重機が置かれている奥にカラマツ林があり、そこへシマエナガが現れる。毎日、午後の一定時間、シマエナガの出現を待っていたら、このシロハラが現れた。溜まり水など飲んで腹を壊さなければいいが。


シロハラゴジュウカラ  ♂  11月30日  北海道 苫小牧市


12月8日 鳥見はやはり冬ですね やっと撮れた ミヤマカケス

ミヤマカケス  12月2日  北海道 苫小牧市

 ミヤマカケスは、撮りたかった鳥の1亜種。フィルムの頃に出会ったまま、デジタルでは撮ってなかったので。

 普通にいる鳥のはずが、あまり出会えず。たまに出会っても、針葉樹の枝先からこちらを見下していて、証拠写真にもならない画像しか撮らせてくれなかった。

 2日の朝は冷え込んで、公式記録では苫小牧は-8.3℃。林内はたぶん-10℃を下回ったろう。陽があたり始めると、鳥たちが活動を始めた。

 キクイタダキが現れ、いつものように針葉樹のなかで動き回る。見えているのに撮れなくて、むむ~イライラ。そこへ、突然に、大きな鳥が現れた。えっ!と見る。ミヤマカケスではないか。背後の地面へ降りて食べ物探しを始める。本州のカケスとすることは同じ。あちこち歩き回る。

 地面から霜が融けていないベンチへ上がってくれた。つかの間の出会いだったが、なんとか綺麗に撮らせてもらえ、感謝。最終日にやっと撮れたミヤマカケスに感謝。


頭を搔く  ミヤマカケス  12月2日  北海道 苫小牧市

ミヤマカケス  12月2日  北海道 苫小牧市

ミヤマカケス  12月2日  北海道 苫小牧市

ミヤマカケス  12月2日  北海道 苫小牧市

ミヤマカケス  12月2日  北海道 苫小牧市

ミヤマカケス  12月2日  北海道 苫小牧市

水を飲む カワアイサ ♂ 生殖羽に換羽中  11月28日  北海道 苫小牧市

 (こぼれ話)
 

 エクリプスから生殖羽に換羽中のばっちいカワアイサを初めて見た。一応初物扱いで通りがかりに撮影。

 研究林内を流れる幌内川には、研究用にタグを付けた魚が3000匹放されているとのこと。カワアイサにとってはまたとない狩り場だろう。

 ほとんど人間を警戒しない1羽がずっとこの池にいて、鳥に遊んでもらえない鳥撮り人の「カワアイサでも撮るか」に付き合っていた。「お前が魚を食ってしまうから、カワセミが来ないんだ」とも言われていた。


カワアイサ ♂ 生殖羽に換羽中  11月30日  北海道 苫小牧市


12月7日 鳥見はやはり冬ですね ラッキー、ヤマゲラ

ヤマゲラ ♂  11月28日  北海道 苫小牧市

ヤマゲラ ♀  11月29日  北海道 苫小牧市

 運がないとヤマゲラとクマゲラには会えないと地元の方に言われた。確かに、6日間で、コゲラとアカゲラには度々出会えたが、ヤマゲラには雌雄それぞれ1回しか会えなかった。しかも、♂はほんの数分間。それでも、雌雄に会えたし、♀は1時間ほどたっぷりと遊んでくれたのでラッキーでした。


水辺へ降りて来た ヤマゲラ ♀  11月29日  北海道 苫小牧市

 今にも雨が降り出しそうな重苦しい空模様。周囲にまったく人影がなし、それがラッキーでした。♀が池に倒れ込んでいる倒木へ降りて来た。もしかして水浴びシーンが見られるかと期待が膨らむ。

 少しずつ水面へ近づくヤマゲラ・・・飛ばさないように、太い樹の陰から撮影。


ヤマゲラ ♀  11月29日  北海道 苫小牧市

水を飲む ヤマゲラ ♀  11月29日  北海道 苫小牧市

水を飲む ヤマゲラ ♀  11月29日  北海道 苫小牧市

 水浴びはしなかったが、水を飲むシーンをたっぷり見せてもらえた。たぶん、生涯一度の経験になるでしょう。

 水辺から樹に戻り、食べ物探しを再開。あちこち嘴を差し込んだり、首を大きくひねったり、様々な仕草を楽しませてもらえ、とってもラッキーでした。クマゲラには会えなかったが、ヤマゲラ♀に十分穴埋めをしてもらえた。


食べ物を探す ヤマゲラ ♀  11月29日  北海道 苫小牧市

食べ物を探す ヤマゲラ ♀  11月29日  北海道 苫小牧市

 (こぼれ話)

 北海道でもカワセミは人気がある。カワセミを見かけなかったかと数回聞かれた。カワセミにはまるで気を配っていなかったが、それでも2回川沿いに飛ぶ姿を見かけた。

 悪天候のこの日は誰もいなかったので、カワセミ君のんびり10分以上休憩していた。私は近くでキクイタダキに遊ばれて悪戦苦闘。もし、日曜日で好天気だったら、たちまちカワセミの前は人だかりが出来たでしょう。キクイタが消えたので、取り敢えず証拠写真をパシャ。


カワセミ  11月29日  北海道 苫小牧市


12月6日 鳥見はやはり冬ですね エゾコゲラは

亜種エゾコゲラ  12月2日  北海道 苫小牧市

亜種コゲラ  11月22日  長野県 松本市

 エゾコゲラは、亜種コゲラと比較すると、教科書通りに背面の白斑が大きくて分かりやすかった。下面の地の色と斑の色が薄く、より白っぽく見えた。胸の黄褐色はどの個体も同じ。体色のバリエーションは背面の白斑の大きさだけと見えた。

 エゾコゲラはそこそこの数がいたが、樹木の高いところで食べ物探しをしていて、なかなか撮らせてもらえず、初めの2日間は見上げるばかり。見上げながら、確かに背面の白斑は大きいとひとり納得していた。アカゲラと違いエゾコゲラは自信を持ってエゾと言える。


エゾコゲラ  11月30日  北海道 苫小牧市

エゾコゲラ  11月30日  北海道 苫小牧市

エゾコゲラ  12月2日  北海道 苫小牧市

エゾコゲラ  12月1日  北海道 苫小牧市

何かの蛹を食べる エゾコゲラ  12月2日  北海道 苫小牧市

 (こぼれ話)

 座り込んでミソサザイが出て来るのを待っていたら、背後で気配が。振り返ると大きなエゾシカが何かを食べながら近付いて来た。シカが襲ってくることはないと信じていたが、それでも座った姿勢で見たシカは大きく見えて、ちょと怖かった。ダニを落としていかないでと願った。


エゾシカ  11月30日  北海道 苫小牧市


12月5日 鳥見はやはり冬ですね アカゲラは難しい

エゾアカゲラ(たぶん)♂  11月27日  北海道 苫小牧市

亜種アカゲラ♂  3月18日  長野県 安曇野市

 エゾアカゲラを簡単に見られると思っていた。実際、毎日1,2羽のアカゲラと出会えたが、見れば見るほど頭が混乱。北海道には亜種エゾアカゲラの他に亜種アカゲラ(本州と同じ亜種)がいるとのこと。2亜種の識別は難しい。

 亜種アカゲラと比較して、エゾの体下面はより白く、肩羽の白斑はより大きい傾向にあるとされている。しかし、上の2画像を比較してどちらがエゾっぽいかと言えば右の個体と思える。でも右は信州安曇野の亜種アカゲラ。

 アカゲラの体色は個体差があり、上の右はかなり白っぽい個体。特例といえば特例だが。


エゾアカゲラ(たぶん)♂  11月29日  北海道 苫小牧市

アカゲラ♂  5月15日  長野県 安曇野市

 上の画像、肩羽の白斑の大きさも必ずしも決め手にならない。亜種アカゲラにも大きな白斑の個体がいるから。ただ、白斑の大きな亜種アカゲラはほとんどいない。また、エゾと思える個体の頬の色は薄い。


エゾアカゲラ(たぶん)♀  11月27日  北海道 苫小牧市

アカゲラ♀  5月15日  長野県 安曇野市

 ♀も同様に、エゾなのか、亜種アカゲラなのか考え始めると、もう、頭がくらくら。

 あれこれ考えましたが、たぶんエゾでいいだろうと決めた。出会ったアカゲラはすべて肩羽の白斑が大きかったし、頬や胸の褐色が薄かったから。亜種アカゲラで白斑が大きい個体はそうそういないから。

 とにかく、これぞエゾアカゲラと言い切れるようになるまで、もっとたくさんのアカゲラを見なければならない。アカゲラの識別は難しい・・・今回得た結論です。
 

エゾアカゲラ(たぶん)♀  11月27日  北海道 苫小牧市

アカゲラ♀  3月5日  長野県 安曇野市

ミソサザイ  2022年11月28日   北海道 苫小牧市

 (こぼれ話)

 演習林の鳥密度はそれなり高い。とは言え、歩き回って30分に1回、何かと出会うほどの密度。それでも、ミソサザイとは毎日出会えた。出会った場所から推測すると5羽はいた。驚いたことは、真冬なのにさえずっている個体が複数いて。これから雪と氷に閉ざされる地で越冬するのか、たいした頑張り屋達・・・と思った。


さえずる ミソサザイ  2022年12月1日   北海道 苫小牧市


12月4日 鳥見はやはり冬ですね かわいさNo.1 シマエナガ

シマエナガ  2022年11月27日   北海道 苫小牧市

 北海道の可愛い鳥 No.1のシマエナガ、地元の方々にも人気が高い。27日は日曜日だったので、地元の方も大勢鳥見においでになっていた。

 簡単に会えないと思っていたシマエナガだったが、ひょっこりと現れ、ラッキー、やれ嬉しや、気分は最高!は、私だけではなかった。たちまち10名ほどの方々が集合、撮影会。ほんの数分で林の中へ戻ってしまったが、皆さんの笑顔がシマエナガ人気の高さを語っていた。


シマエナガ  2022年11月27日   北海道 苫小牧市

シマエナガ  2022年11月28日   北海道 苫小牧市

 シマエナガは食べ物を探して周回しているらしく、午後になると決まった場所へ1,2回現れる。と言うことを地元の方に教わったので、歩き疲れて休憩するときはその場所でシマエナガ待ち。

 カラマツに付いている虫だろうか、盛んに探し出して食べていた。数羽の群れが現れ、なかなか楽しい見ものでしたが、撮影者には酷な状況。込み入ったカラマツの枝の中を移動するので、しかも、素速く動き回るので、撮りたいのに撮れない、もどかしさたっぷり。

 売られている本やカレンダーのような絵は撮れませんでしたが、初挑戦の成鳥シマエナガでしたので、まぁまぁの出来でも満足しました。


シマエナガ  2022年12月1日   北海道 苫小牧市

シマエナガ  2022年12月1日   北海道 苫小牧市

シマエナガ  2022年12月2日   北海道 苫小牧市

シマエナガ  2022年12月2日   北海道 苫小牧市

 (こぼれ話)

 地元の鳥見人さん、ジョウビタキを見たいとおっしゃる。ジョビなら毎冬私の家の庭で、ムラサキシキブの実を食べていますよ・・・羨ましいなぁ、ジョビも通過するだけの鳥で、苫小牧付近にはほとんど現れない・・・とのこと。本当に、所変わればです。信州では、シマエナガは絶対に見られないですけど。


12月3日 鳥見はやはり冬ですね エゾライチョウ

 (始めにおことわり書きを)

 6月に楽しめなかった亜種エゾ○○を見に出かけました。山の鳥見はやはり冬ですね。冬枯れの林内でいろいろ楽しめました。

 今回は苫小牧の北大研究林内で7泊6日間フルに過ごし、林外へ出たのは食料買い出し時だけでした。もちろん林内で車中泊、朝から日暮れまで林内をうろうろ。鳥馬鹿の根性ここにあり・・・でしょうか。

 これから数日間出会った鳥を紹介します。なお、面倒くさいので、以降「亜種」の表示は省略します。


エゾライチョウ ♂  2022年12月2日   北海道 苫小牧市

 6月に会えたエゾライチョウ、もう一度会いたいと願っていたが、まったく気配なし。再開をほぼ諦めていた。ところが、最終日、まったく突然に、目の前を大きな鳥が飛んで横切りフェンスに留まった。

 このフェンスの横は道路で、毎日行きつ戻りつエゾライチョウがいないかチェックをしていた。この鉄パイプを見れば地元の方なら場所はすぐにお分かりになるでしょう。

 セットしていたレンズは840mm、大慌てで後ろへ下がるが、背後には木立があり、ブッシュがあり、下がるに下がれず。どアップの画像を量産しました。


エゾライチョウ ♂  2022年12月2日   北海道 苫小牧市

エゾライチョウ ♂  2022年12月2日   北海道 苫小牧市

エゾライチョウ ♂  2022年12月2日   北海道 苫小牧市

エゾライチョウ ♂  2022年12月2日   北海道 苫小牧市

 地元の方がおっしゃるには、この冬、♀は確認されていたが、♂は初めてではないかと。ラッキーな出会いでした。

 今回の出会いは10分間ほど。道路を人が歩いて来たので、エゾライチョウは山へ飛んでいきました。この♂、6月に会った♂と同一個体なのか知りたいところです。
 

エゾライチョウ ♂  2022年12月2日   北海道 苫小牧市

 (こぼれ話)

 シマエナガを見ていたら、カシラダカが現れた。私にすれば見慣れた冬鳥カシラダカだが。

 その場でお会いした地元の鳥見人さんが、見たかったと、とても残念がっておいでで。たかがカシラダカと思いつつ伺うと、この地ではカシラダカは通過するだけの鳥で、まだ見たことがないとのこと。いやはや、所変わればですね。


カシラダカ  2022年12月2日   北海道 苫小牧市