私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2024 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


1月29日 落ち葉をかき分け

日陰に残った雪を食べる イスカ  2024年1月29日  長野県 岡谷市

 いっぱい歩きました。運動になったかも。でも、足が痛くなりました。昔は10kmくらい平気でスタスタ歩けたのに、3kmも歩くと足が軋んで。やれやれです。

 今日は、食べ物探しのシーンでまとめました。


オオマシコ ♂2w  2024年1月29日  長野県 塩尻市

オオマシコ ♂2w  2024年1月29日  長野県 塩尻市

落ち葉をどけて食べ物探し  カヤクグリ  2024年1月29日  長野県 塩尻市

食べ物を見つけた  カヤクグリ  2024年1月29日  長野県 塩尻市

食べ物探し中  ガビチョウ  2024年1月29日  長野県 岡谷市

食べ物探し中  ガビチョウ  2024年1月29日  長野県 岡谷市

食べ物探し中  ホオジロ ♂  2024年1月29日  長野県 岡谷市

 チェ、ホオジロか・・・ごめん。でも、捜しているのは君じゃないから。ややこしいやつを、たぶんややこしいやつを見てしまった。捜し回っているけれど再見未だならず。

 君(下の鳥)でもない。君も若干紛らわしい体色をしているけれど。君の群れの中に、もしかするとややこしいやつが紛れているかも・・・。

 群れを1羽ずつ撮り始めたら、二人連れが断りもなく横を通り過ぎ、前方へ歩いて行く。鳥達は飛んで逃げる。いっぱしの道具に、いっぱしの服装の二人。でも、マナーは初心者にも劣る。ここも有名観光地になったので、こんな輩が歩き回り・・・仕方がないか、オーバーツーリズム。

 ややこしいやつ、また捜しに行こう。


食べ物探し中 カシラダカ  2024年1月29日  長野県 岡谷市


1月28日 キレンジャク

キレンジャク ♂第1回冬羽  2024年1月28日  長野県

 通りかかったら、大砲レンズが並んでいて、知り合いの鳥撮り人さんが数名。ただならぬ気配。車を駐車場に押し込んで、急ぎ戻る。何が出ているの?キレンジャク。

 お仲間に入れてもらい、今季初のキレンジャク撮り。背景が曇り空できつかった。赤い実の色が橙色に飛んでしまって、ちょっと残念。まぁ、なんとかまとまったか。


キレンジャク  2024年1月28日  長野県

キレンジャク  2024年1月28日  長野県

キレンジャク  2024年1月28日  長野県

キレンジャク  2024年1月28日  長野県

水を飲む キレンジャク  2024年1月28日  長野県


1月27日 歩けども

ルリビタキ ♂  2024年1月27日  長野県 松本市

 寒さが厳しいと、つい歩くのをサボってしまう。これではいけないと、歩けなくなると鳥見が出来なくなるからと、公園内をえっちらおっちら・・・健康のために歩きましょう・・・なんて。山腹の公園なので、そこそこきつい登り坂がある。少しは足腰のためになるだろう。

 2時間近く、歩けども歩けども、撮影したくなるシーンに出会えず。鳥も少ないし。最後は、行けばほぼ確実に出会えるルリビタキに助けてもらった。


ルリビタキ ♂  2024年1月27日  長野県 松本市

 山の中に神様がおわします。「山の神」と呼ばれています。小さな祠は夏期には緑の中に沈んでいますが、山が冬枯れになると、赤い祠は存在感を増します。ここを通るたびになんとなく気を引かれる神様です。


「山の神」  2024年1月27日  長野県 松本市


1月26日 メジロのこと

メジロ  2024年1月26日  長野県 松本市

 例年通り、庭のコムラサキにメジロが10羽ほど群れて来るようになった。大寒真っ最中、いよいよ食べ物が少なくなったらしい。

 以下は試論です。10羽ほどの中に、頬や喉に赤橙色を帯びる個体がいる。上の画像の左の個体。山の公園でもっと赤い頭部をした、通称「赤メジロ」がいたが(24年10月28日の雑記)、同様の色をしている。何日か見て、頭部に赤橙色を帯びる個体は♂だろうと考える。

 メジロの雌雄の識別については、定説がないので、ほとんどの図鑑は雌雄同色以上の記載はしていない。これも試論ですが、胸から腹にかけて黄色いラインのある個体は♂だろうと考える(下の画像)

 この赤橙色を帯びるメジロはローカルなのか、それとも全国にいるのか・・・ネット上に溢れるメジロの画像を見ても見当たらないが。もしかすると、ローカルなグループなのかと考えてみるが、さて。

 メジロをもっと集めて観察したいが、庭にメジロが現れただけで、ネコのあけびは興奮状態で走って行く。でも、捕まるほどドジなメジロはいない。これ以上呼び寄せるのは危険なので、コムラサキの藪で我慢している。



メジロ ♂(上と同一個体) 2024年1月26日  長野県 松本市


1月25日 ヒシクイは

ヒシクイ  2024年1月25日  長野県 下諏訪町

 亜種ヒシクイは、長野県では珍鳥。写友に居場所を教わって見に行く。亜種オオヒシクイは、毎年安曇野に現れるから、ことさら見たいとは思わないが、亜種ヒシクイは一見の価値がある。

 琵琶湖の北西部とか、朝日池とか、伊豆沼・蕪栗沼とかオオヒシクイはたくさんいる。その中にヒシクイがいると言われても、見つけ出すのに苦労する。見つけ出せないこともある。そして、みつけても遠くて、これまで満足出来る写真を撮れたことがない。

 これほど近くで見られたのは始めて。


ヒシクイ  2024年1月25日  長野県 下諏訪町

ヒシクイ  2024年1月25日  長野県 下諏訪町

亜種ヒシクイ  2024年1月25日  長野県 下諏訪町

亜種オオヒシクイ  2018年2月5日  長野県 安曇野市

 2亜種の比較。図鑑の解説通り。確かに嘴の形状に違いがある。それと首の長さが、オオヒシクイに比べヒシクイは短い。

 2亜種を並べれば違いははっきり分かるが、野外に1羽が単独でいたら、見慣れていない方はどちらかと迷ってしまうでしょう。私もその一人。今日はじっくり見られ、勉強させてもらったので、今後は迷わないで済みそう。


亜種ヒシクイ  2024年1月25日  長野県 下諏訪町

亜種オオヒシクイ  2018年2月5日  長野県 安曇野市

オナガガモ ♀雄化個体  2024年1月25日  長野県 岡谷市

 久しぶりにホオジロガモの三角頭を見たいと・・・安曇野にはごく希にしか来ないので・・・寄り道してカモ見をしていたら、あれま!雄化したオナガガモの♀がいた。16年3月以来、久しぶりの出会い、ラッキーでした。それと、地元の鳥見人さん達とも久しぶりのに出会い。いろいろ話を聞けて楽しかった。


オナガガモ ♀雄化個体  2024年1月25日  長野県 岡谷市

 おまけのタヒバリ。マガモに比べて小さいこと。諏訪湖は凍らず、波高し。今年も神様は船で渡るのかしら。


タヒバリ  2024年1月25日  長野県 岡谷市


1月24日 毎度の・・・

亜種ダイサギ  2024年1月24日  長野県 安曇野市

 いつものチュウダイサギは、これまで一度も木に留まったことがない。これは初の光景かと思い連写。撮りながら、こいつ少し大きい・・・もしかして・・・片足立ちになった。黄白色の脚、やっぱし亜種ダイサギでした。


亜種ダイサギ  2024年1月24日  長野県 安曇野市

休憩中の チュウダイサギ  2024年1月24日  長野県 安曇野市

 毎度のチュウダイサギで・・・恐縮です。今日は真冬日、2時間待たされ、さすがに寒かった。鳥は天然の自前のダウンを着ているから寒さに強いでしょうが、人間はダウンコートを着ていても、じっとしていると震えが来ます。

 コハクチョウとのコラボの絵、この目的がなかなか達成出来ません。今日は、珍しく池に10羽以上のコハクチョウが飛来した。チュウダイサギの前で着水してと願う。しかし、願いは届かず・・・もう5m先へ降りてくれたら・・・そんな光景ばかり。


コハクチョウと チュウダイサギ  2024年1月24日  長野県 安曇野市

 どうせ飛ぶなら、チュウダイサギの真上を・・・コハクとチュウダイの両方にピントが合うコースを飛んで・・・。願いは今日も願いのまま。


コハクチョウと チュウダイサギ  2024年1月24日  長野県 安曇野市

 コハクの幼鳥が着水。そこそこ近かったので、チュウダイサギは頭をもたげて警戒モード。


コハクチョウと チュウダイサギ  2024年1月24日  長野県 安曇野市

 コハクチョウとのコラボの絵まではまだ遠いですが、チュウダイサギとコハクチョウがひとつ画像に収まっていることで、チュウダイサギが越冬している証拠にはなるでしょう。これで、雪が舞っていたらもっといい証拠になりますが。
 
 近くの雑木に、1時間ほど、オオタカの成鳥が留まっていた。オオタカはコサギを捕食する。かってアオサギを押さえた光景を1回だけ見たことがある。この冬、オオタカの池に近付く回数が、例年よりかなり少なかったので、あまりに気にしなかった。しかし、成鳥が現れたことで、心配の種が増えそうな・・・。


コハクチョウと チュウダイサギ  2024年1月24日  長野県 安曇野市


1月20日 昨日と今日の

食べ物探し中 チュウダイサギ  2024年1月19日  長野県 安曇野市

 昨日のチュウダイサギ。相変わらずしっかり池と近くの用水路を確保しています。飛び回っているから、それなり食べられていると思います。池で捕る魚はほとんどドジョウで、撮影しても何をくわえているのか分からないほど小さい。


身震い チュウダイサギ  2024年1月19日  長野県 安曇野市

 池と周辺を住み処にしているアオサギと、今日も遭遇したが、お互いに相手を無視。争う気配は全くなし。共存しているかに見える。でも、それぞれが利己的に行動しているだけで、共存なんて人間の妄想に過ぎない・・・と私は考える。


アオサギと チュウダイサギ  2024年1月19日  長野県 安曇野市

飛び立つ チュウダイサギ  2024年1月19日  長野県 安曇野市

 今日は雪降り。雪の粒は小さくて、いわゆる牡丹雪ではなく、残念。小降りになると、チュウダイサギはさっと食べ物探しに飛び去った。しっかり越冬態勢に入っている。


雪が降る チュウダイサギ  2024年1月20日  長野県 安曇野市

雪が降る チュウダイサギ  2024年1月20日  長野県 安曇野市

 おまけのスナップ。遠くでこっそりラブラブのコハクチョウ。


コハクチョウ  2024年1月20日  長野県 安曇野市


1月17日 散歩土産のオオマシコ

オオマシコ  2024年1月17日  長野県 塩尻市

 過ぎて、一時は、京都の渡月橋並みに混雑していると笑い話になるほど観光地になってしまった林道。そろそろほとぼりが冷めて静かになったかと、午後から散歩に出かけました。オオマシコかイスカに出会えたら大いに結構のつもりで。

 人出が少なかったので、かって、鳥がたくさん見られた、人だかりのない場所で、ひとり座って、小1時間鳥見。現れた鳥は、シジュウカラ・ヤマガラ・エナガ、ヒガラ、カシラダカ、ルリビタキ、ヒヨドリ、オオマシコ。そこそこの鳥見が出来ました。イスカには出会えず。

 オオマシコの若い個体と♀成鳥の識別は難しくて、未だに??の域を彷徨っています。雪の上の個体(同一)は♀の成鳥か♀の第1回冬羽か、それとも♂の第1回冬羽か・・・。図鑑がそれぞれ、あれこれ記載していますが、私はどの図鑑にも・・・失礼ながら・・・懐疑的です、悪しからず。


オオマシコ  2024年1月17日  長野県 塩尻市

オオマシコ  2024年1月17日  長野県 塩尻市

オオマシコ  2024年1月17日  長野県 塩尻市

オオマシコ  2024年1月17日  長野県 塩尻市

 誰しもが間違えずに判るのが♂成鳥。今シーズンに限った行動ではないかも知れないし、この地域に限った行動でもないかも知れないが、オオマシコがカラマツの種子を食べる光景を度々見かける。他所からおいでの鳥見人さんが初めて見たと話していたから、恐らく他所では見られない光景だろう。

 3時間ほどの散歩でしたが、まぁまぁの鳥見でした。上記以外にカヤクグリ、ガビチョウにも出会いました。


オオマシコ ♂成鳥  2024年1月17日  長野県 塩尻市


1月16日 北風の強い日

チュウダイサギ  2024年1月16日  長野県 安曇野市

 北風が強く、体感気温は氷点下。いつもの休憩場所のチュウダイサギも、風に煽られ羽毛が逆立っていた。この後、すぐそばにトビが降りたので、驚いて飛び立った。トビには勝てないらしい。


トビに追われた チュウダイサギ  2024年1月16日  長野県 安曇野市

雪煙  2024年1月16日  長野県 安曇野市から

 松本平の冬の色、青と白。まだ積雪量が少ないため青が勝る。北アルプスの裾(前山)で、谷に積もった雪が強い北風に煽られて舞い上がる。ちょっと珍しい光景。根雪になり、凍り付くとこの光景は起きなくなる。

 定期コースを回ったが、鳥がとても少ない。情けなくなるほど。その割には、群生地のヤブランの実はほとんどなくなっていた。誰が食べたのだろう。ほんのいっとき現れたツグミの群れか、越冬中のヒヨドリか、不明。これではレンジャクも立ち寄らないだろう。


雪煙  2024年1月16日  長野県 安曇野市から

雪煙  2024年1月16日  長野県 安曇野市から


1月14日 凍てました

凍った御宝田池  2024年1月14日  長野県 安曇野市

 昨日とうって変わり未明から晴れましたので、今朝方はとても凍てました。信州安曇野でも最低気温が-10℃はまれ。御宝田池は8割方凍り付き、カモ達が氷の上に集合していました。

 よくもまぁこれだけのカモがいたものだと驚きです。カモの数はこれで半分ほどです。これだけいたら、珍の1羽くらいいないかと探しましたが、お馴染みさんばかりでした。


オナガガモ 番  2024年1月14日  長野県 安曇野市

オオバン 第1回冬羽  2024年1月14日  長野県 安曇野市

昼寝中 マガモ 番  2024年1月14日  長野県 安曇野市

休憩中の チュウダイサギ  2024年1月14日  長野県 安曇野市

 カモはさておき、チュウダイサギが氷の上を歩かないかと4時間ほど待ちましたが、だめでした。氷の上を歩く必要は全くないのでしょう。

 凍てついた割には日中の気温は7℃ほどと高めで、日射しが暖かく、風も無かったので、チュウダイサギはいつもの場所で2時間以上休憩していました。何かしてくれないかと、ずっと待っていたのは暇人。


水を飲む チュウダイサギ  2024年1月14日  長野県 安曇野市

 採食するのかと、何を食べるのかと注視していたら、水を飲んだだけ。2時間以上休憩し、水を飲んだと言うことは、そこそこ食べ物を採れていたと考えられます。

 池は凍結したが、犀川本流や用水路は凍らないから、食糧事情は何とかなっているはず。昨日、降雪の中、用水路へ繁く通っていたから、昨日も食べられたはず。食が満たされている間は居続けると思う。


カワウに追われる チュッダイサギ  2024年1月14日  長野県 安曇野市

 カワウには勝てないようだ。せっかくの居場所をカワウに奪われた。


威嚇するカワウ と チュウダイサギ  2024年1月14日  長野県 安曇野市

 カワウに追われて居場所を替えてまもなく、いつものアオサギも戻って来た。アオサギは初めから隅の方へ降り、カワウやチュウダイサギにはいっさい関わらず、日光浴と羽繕いに専念。カワウがこの場所へ揚がるのはまれ。池が凍り付いて、普段の場所へ降りられなかったからだろう。


アオサギも戻って来た  2024年1月14日  長野県 安曇野市

 アオサギが降りたとき、なんの行動も起こさなかったチュウダイサギだったが、視角に亜種ダイサギが入った途端に大声で鳴きながら突撃して行った。

 サギが飛ぶときは頸をたたむのが普通。突撃、追撃をするときは頸を目一杯伸ばして飛ぶ。最近アオサギにはほとんど無関心だが、亜種ダイサギが近付くと必ず追い出しにかかり、かなり遠方まで追っていく。同族嫌悪と言うところか。まぁ、これだけ元気なら越冬する気力も体力もありそう。


亜種ダイサギを追う チュウダイサギ  2024年1月14日  長野県 安曇野市


1月13日 再び雪が来た

雪に耐える 今日のチュウダイサギ  2024年1月13日  長野県 安曇野市

 再び雪が来ました。北風が強めで吹雪模様。気温が低かったので雪は小粒でした。チュウダイサギにとってたぶん初体験の吹雪、たたずんだり、食べ物探しをしたりを繰り返していました。雪降りの中のチュウダイサギ、宿題をひとつクリヤーしました。次は牡丹雪がわさわさと降る中のチュウダイサギがお題です。
 チュウダイサギはまだ旅立つ気配が見えません


食べ物を探す チュウダイサギ  2024年1月13日  長野県 安曇野市

食べ物を探す チュウダイサギ  2024年1月13日  長野県 安曇野市

雪に耐えたたずむ チュウダイサギ  2024年1月13日  長野県 安曇野市

 吹雪を撮りたかったが、動画でないと難しいです。シャッタースピードを遅くすれば雪が流れて、少し吹雪の感じを出せますが、雨でも同じように流れるので、いまいちの結果。雪の粒が大きくないと上手く写りません。


雪に耐えたたずむ チュウダイサギ  2024年1月13日  長野県 安曇野市

雪の中で食べ物を探す カシラダカ  2024年1月13日  長野県 安曇野市

 雪が積もると鳥たちは食べ物探しに苦労する。


雪の中で食べ物を探す カシラダカ  2024年1月13日  長野県 安曇野市

雪の中で食べ物を探す カシラダカ  2024年1月13日  長野県 安曇野市

雪の中で食べ物を探す ホオジロ ♂  2024年1月13日  長野県 安曇野市

雪の中で食べ物を探す スズメ  2024年1月13日  長野県 安曇野市


1月10日 雪は来ず

今日のチュウダイサギ  2024年1月10日  長野県 安曇野市
ゴミのように見えるのは雪です

 雨か雪の確率が40%と天気予報のお姉さん。ならば、雪が来る方に40%と都合よく解釈して、チュウダイサギのもとへ。しかし、御宝田池は降る降らないの境界上、ときどき北風に粉雪が少々舞う程度でした。つまんないの、と言っては多くの皆様に申し訳ありませんが、つまんなかった。チュウダイサギは元気で、ますます越冬しそうな雰囲気。


アトリ  2024年1月10日  長野県 松本市

 仕方がないのでいつもの公園へ。雪を期待したが、ここも境界上の降らない方。粉雪が少し舞った程度。

 今日はアトリの100羽ほどの群れ、ツグミの40羽ほどの群れ、カワラヒワの30羽ほどの群れと出会えた。見られた限り、普通のツグミだけ、腹の赤い個体は見られず。残念。

 カワラヒワの群れを見ていたら、マヒワと亜種オオカワラヒワが混じっていた。三列風切の白色部が広く、頭部~頸の灰色から亜種オオカワラヒワでいいと思う。冬の松本平に亜種オオカワラヒワはそこそこの数が渡来していて、亜種カワラヒワの群れに混じっている。♂の亜種カワラヒワと並んで欲しかったが、そうそう上手い話しはないのが普通のこと。

 大雪だと困るが、そこそこ写り込む雪が欲しい。特にチュウダイサギの背景に。次の機会を待ちましょう。


亜種カワラヒワ♀(左) と 亜種オオカワラヒワ♂(右)  2024年1月10日  長野県 松本市

亜種オオカワラヒワ  2024年1月10日  長野県 松本市

マヒワ ♂第1回冬羽  2024年1月10日  長野県 松本市

アオゲラ♂  2024年1月10日  長野県 松本市

コゲラ  2024年1月10日  長野県 松本市


1月8日 雪が来た

松本平に雪が来た  2024年1月8日  長野県 松本平
 
 雪が来ました。快晴の上天気になりましたので、張り切って出かけましたが、思う絵が撮れず、へこんだ一日になりました。光は綺麗でした、下の画像のように、でも鳥とのコラボは・・・。


光の五線譜   2024年1月8日  長野県 松本市

ジョウビタキ ♀   2024年1月8日  長野県 松本市

 たくさん撮りましたが、ほとんど使えない画像ばかり。せっかくの雪景色なのに。おすまし図鑑写真は昨日撮ったから、雪とコラボした光景が欲しかった。でも・・・鳥にしたら雪と戯れるほど暇ではないし、雪の上に留まってポーズする必要もないしで、想い描くチャンスはほとんど生まれず、へこんだ一日になりました。雪はまた来るでしょうから、チャレンジあるのみです。


ジョウビタキ ♀   2024年1月8日  長野県 松本市

今日のチュウダイサギ  2024年1月8日  長野県 安曇野市

 雪が来たので、チュウダイサギがどうしているか見に行ったら、水辺はそれなりに暖かいのでしょう。雪がほとんど消えていました。それはチュウダイサギにとってはいいことでしょう。私には・・・なんですが。

 チュウダイサギは越冬しそうなムード。これからだんだんと食糧事情は悪化すると思えるが、さて越冬するだろうか。

 池のカモは相変わらずで代わり映えしません。今日はミコアイサの♂が2羽入っていました。せっかくなので、チュウダイサギと一緒に記念撮影。
 

ミコアイサ と チュウダイサギ  2024年1月8日  長野県 安曇野市


1月7日 共存

ルリビタキ ♂  2024年1月7日  長野県 松本市

 ルリビタキの♂はこの場所に11月からいる。他にときどきルリビタキの♀タイプも現れているが、ジョウビタキの♀が12月中旬から加わった。

 この場所は、ヤマウルシとヌルデの実が豊富なので、これから来る厳冬期には格好な越冬場所。行動様式も食べ物も共通なルリとジョビ。ときどき2羽は諍って、追いかけ合っているが、この場所をお互い譲る気はないらしい。春はまだ遠い。共存すればいいのにと思うけれど。


ルリビタキ ♂  2024年1月7日  長野県 松本市

ルリビタキ ♂  2024年1月7日  長野県 松本市

ジョウビタキ ♀  2024年1月7日  長野県 松本市

ジョウビタキ ♀  2024年1月7日  長野県 松本市

今日のチュウダイサギ  2024年1月7日  長野県 安曇野市

 遠くて近きは男女の仲、近くて遠いは白と灰色。2羽は依然仲良く並びません。

 10月からアオサギが占めていた休憩場所、チュウダイサギとたまに占有を巡ってトラブり、正月には亜種ダイサギが1日だけ占拠した。そんないざこざがあり、12月中旬からアオサギは片隅にお気に入りの場所を変更した。しかし、アオサギがいる場所は、日当たりが良好で、南風も北風も避けられるなかなかの場所。

 今日はチュウダイサギが向こう側から歩いて登って来た。2羽は互いに相手を無視。諍うことなく、それぞれが羽繕いをして休憩。なんとなく平和共存しているらしい。

 いよいよ雪が来る気配。チュウダイサギよどうする?


チュウダイサギ と アオサギ  2024年1月7日  長野県 安曇野市

松本平に雪が来る気配  2024年1月7日16時  長野県 松本平


1月5日 記録更新

亜種チュウダイサギ  2024年1月5日  長野県 安曇野市

 一昨日、チュウダイサギは旅立ったと考えられると書きましたが、諦めきれず、未練タラタラで、今日も捜しに。

 捜しあぐねていたら、突然上空でダミ声が、サギの声!と見上げると、おッ!チュウダイサギ!大急ぎで撮影したがピントの外れた画像ばかり・・・情けない。上がかろうじてなんとかなった画像。

 一番お気に入りの場所へ降りて食べ物探しを始めた。手前の枯れ草がなければ、夏と思えてしまう背景。緑色は前にも書いたオオカワジシャの群生。用水路はまだ温かいと思える。

 ともかく、越年記録は達成され、改めて終認記録が先へと伸びます。次は雪が降っても留まるか。そして、越冬するか。追っかけもまだまだ続けなければ。


亜種チュウダイサギ  2024年1月5日  長野県 安曇野市

亜種チュウダイサギ  2024年1月5日  長野県 安曇野市

 亜種ダイサギでなく、亜種チュウダイサギである一番の決め手は脚の色。証拠写真としては、脛の黒灰色~黒色、趾も黒色が明瞭な画像が必要。今日はしっかり撮らせてもらえた。


亜種チュウダイサギ  2024年1月5日  長野県 安曇野市

亜種チュウダイサギ  2024年1月5日  長野県 安曇野市

 チュウダイサギの後を追いかけていたら、離れた堤防でスズメ達が笑っていた。


 おまけのノスリ。時々帰路で見かける。この流木がお気に入りらしい。狭い一方通行の堤防道路で、絶え間なく車が流れるので、いつも横目で見ながら、今日もいるわいと思いながら、通過していた。

 今日は、運良く赤信号で車の流れが止まり、さらに運良くノスリの横で車を止められた。ラッキー!信号待ちの間に記念撮影。もう少し光線が赤味を帯びていれば・・・欲張りは切りがなく・・・。


ノスリ  2024年1月5日  長野県 松本市


1月4日 ヘタ柿

エナガ  2024年1月4日  長野県 松本市

咲き始めている紅梅

 年明けまで保つかと期待していた柿は暮れのうちに食べ尽くされた。凍結してどす黒く変色する前に、美味しい時に食べ尽くされた。

 それでも、お馴染みさんが、ヘタ(
蔕)に残ったわずかな果肉を食べに訪れる。残り柿と言うには余りにも貧しい。ヘタ柿とでも言おうか。

 暮れから、紅梅が咲き始めている。例年より早めの開花。暖冬ゆえか。それでも、ヘタ柿をむさぼる鳥たちは、厳冬の到来を告げている。いよいよ食べ物が乏しくなる。今日も日射しは暖かかったが。

 アカゲラが来て周囲を見回し「寂しそうに飛び去った」と、よく出会う鳥撮り人さんが。やさしい視線にほっこりの日溜まり。


エナガ  2024年1月4日  長野県 松本市
背景のピンク色は咲き始めた紅梅

メジロ  2024年1月4日  長野県 松本市

コゲラ  2024年1月4日  長野県 松本市


1月3日 ややこしいタヒバリ

亜種タヒバリ  2024年1月3日  長野県 安曇野市

亜種タヒバリ  2024年1月3日  長野県 安曇野市

 久しぶりのタヒバリを見つけた。たまに御宝田池付近の犀川で越冬する個体もいる。会えた嬉しさの次に疑問符が。タヒバリって脚は黒かった?いや、オレンジ色じゃなかった?

 夜PCで明るく起こしてみたが(左)オレンジ色にはほど遠い。アメリカンのタヒバリは、普通に暗色の脚(usually dark legs)をしているらしいが、日本で越冬するアジアンにも暗色の個体がいるのか?この個体アメリカンとは思えないが、もしかして・・・。でも確認の術を持っていないのでもどかしい。 
 タヒバリはシベリアで繁殖し日本で越冬する亜種(アジアン)とカナダ北部・アラスカで繁殖する亜種(アメリカン)がいる。

 このタヒバリもややこし君です。自然界はいろいろ??があって楽しいですね。オタクの話ですが。


亜種オオヒシクイ  2024年1月3日  長野県 安曇野市

 暮れから御宝田池周辺の水田にヒシクイが6羽来ていると聞いていたが、会えないままでいた。これもオタクの話ですが、日本に飛来するヒシクイは亜種ヒシクイ、亜種オオヒシクイ、亜種ヒメヒシクイなど。多く(8割方)が亜種オオヒシクイとされている。

 もし亜種ヒシクイなら、安曇野では珍鳥。とにかく、自分で確認・納得しなければ。今日、ようやく出会えた。期待して、6羽の周りの農道をぐるぐる回る。6羽とも亜種オオヒシクイでした。オオヒシクイでも安曇野にはひとシースンに20羽以上は飛来しないから、それなり珍しい鳥です。

 チュウダイサギは今日も見つけられませんでした。旅立ったと考えられます。私個人の終認記録は12月28日となり、残念ながら、年越し記録・越冬記録には届きませんでした。


亜種オオヒシクイ  2024年1月3日  長野県 安曇野市

亜種オオヒシクイ  2024年1月3日  長野県 安曇野市


1月2日 本年もよろしくお願い申し上げます

夕陽を浴びて  2024年1月2日  長野県 安曇野市

 新しい年を迎え皆々様のご多幸をお祈りいたします。
 元旦早々震災が起きたり、飛行機が燃えたり、雲行きの怪しい年明けですが、明るく生きましょう。明るく行きましょう。本年もだらだらと雑記帳が続きますが、お付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。

 日射しに色が付く頃、白鳥湖へ。正月返上でカメラを構える鳥撮り人の皆様と、新年のご挨拶が出来てラッキーでした。

 さて、チュウダイサギですが2時間以上待ちましたが現れませんでした。御宝田池は亜種ダイサギがしっかり占領していました。今日のチェックだけで結論は出せませんが、もしかすると渡去したか・・・。