私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2024 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


2月29日 久しぶりの珍鳥

ノハラツグミ 1w  2024年2月29日

 久しぶりに珍鳥に出会えた。ワキアカツグミに振られたショックが尾を引いているなか、ノハラツグミはかなりの珍鳥なので穴埋めが出来たような・・・でも、ノハラは初見でないから穴埋めは半分くらいか。

 午前中は晴れていたので、陽炎が立ち、たくさん撮ったが使い物にならない画像ばかり。午後は曇ったので、陽炎は収まりなんとか使える画像が撮れ、やれやれ。とにかく、久しぶりに1日楽しめてラッキーでした。


ノハラツグミ 1w  2024年2月29日

ノハラツグミ 1w  2024年2月29日

ノハラツグミ 1w  2024年2月29日

ノハラツグミ   2024年2月29日

走る ノハラツグミ 1w  2024年2月29日

ミミズを食べる ノハラツグミ 1w  2024年2月29日

 同じ場所に、ツグミがたくさんいた。たくさんいると、どうしても鉢合わせが起き、争い事が起きる。十分に広い場所だから、お互いに避けるケースが多い。しかし、ときには体を張るぶつかり合いに発展する。


争う ツグミ   2024年2月29日


2月28日 つれづれ散歩が続く

フクジュソウに来た アブ  2024年2月28日  長野県 松本市

 雪が融け、日射しが暖かくなると、フクジュソウにアブが戻って来る。とても小さなアブなので撮るのに難渋。名前も分からない。マクロ100を持っていかなくちゃと思いながら、面倒くさくて、100-500で撮るのでこれで精一杯。

 鳥にまったく恵まれない日、厄日でした。アカゲラが懸命に穴掘り。ではなく、虫を探してのお食事中に出会ったのが唯一。明日はなんとかなるだろう。


アカゲラ ♂  2024年2月28日  長野県 松本市

アカゲラ ♂  2024年2月28日  長野県 松本市


2月26日 つれづれ散歩

フクジュソウ  2024年2月26日  長野県 松本市

 昨日、我が家の周辺では5cmほど積もったから、いつもの公園も積もっているだろうと出かけたが。上雪だったので、公園の雪は少なくて、ちょっとがっかり。でも、上雪が降るのは春が来ている証ですから。

 
※「上雪(かみゆき)」は、ほぼ長野県内でしか通用しない「ことば」です。詳しくはネットサーフィンしてください。但し、かなりいい加減な記事もあるのでご注意を。「南岸低気圧」と長野県の「中南信」がキーワードです。

 アブが留まっていたフクジュソウ、雪割草ではないけれど、雪の中からそっと背伸びして。周囲の雪が融けている、花開く力は雪をも融かす・・・それにしても、あのアブはどうしているだろうか。今日は見かけなかった。


フクジュソウ  2024年2月26日  長野県 松本市

水浴びする ゴジュウカラ  2024年2月26日  長野県 松本市

 いつもの水場、眺めていてもシジュウカラとヤマガラしか来ない。アトリが300羽以上の群れで飛び回っているのに、イカルも15羽ほど群れているのに、来ない。雪を食べれば済むから・・・おっと、ゴジュウカラが水浴びに現れた。プチラッキー。

 撮影チャンスがあまりなさそうだから、ぶらぶらと。そう、つれづれ散歩。ときどきスナップ。


アカゲラ ♂  2024年2月26日  長野県 松本市

トラツグミ  2024年2月26日  長野県 松本市

 付近に2羽いるはずのトラツグミ。今日は1羽だけお出まし。このトラはダンスが下手くそで、ダンスと言うより貧乏揺すりほどの腰使い。それでも、大きなミミズを引き出した。貧乏揺すりでも効果があるらしい。トラを正面から見つめると、文様が渦巻きに見えて、見つめているとくらくらして。


トラツグミ  2024年2月26日  長野県 松本市

ミヤマホオジロ ♂  2024年2月26日  長野県 松本市

 カシラダカ10羽ほどの群れと、ミヤマホオジロ10羽ほどが混じり合ったり、離れたりしていた。12月にはほとんど見かけなかったミヤマだが。最近はよく現れる。気温は低かったが日射しは春の暖かさ。日射しに誘われたかミヤマホオジロとカシラダカがさえずっていた。まだ小声程度でしたが。


ノスリ  2024年2月26日  長野県 松本市

 ほぼ満開の紅梅の下で何か来ないか待っていたら、上空をアトリの大群が通過、それを追うようにノスリが駈けて行った。

 ジョウビタキ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガが近くに来たが、だれも紅梅の枝先に留まってくれない。まぁ、これがいつものことだから、あくびをしながら眺める。つれづれ散歩だからこれでいい。


ジョウビタキ ♂  2024年2月26日  長野県 松本市

 最近青い♂を見かけなくなった。縄張り確保のために繁殖地目指して去ったか。♀はまだ3羽いて、ときどき相変わらずの追いかけっこ。争い事の合間に、雪の下からヤマウルシの実を探し出した。


ルリビタキ ♀  2024年2月26日  長野県 松本市


2月25日 冬に逆戻り

冬に逆戻り (JR篠ノ井線)  2024年2月25日  長野県 松本市

 昨日、春が来ていると書いたが、何をか況んや、今日は冬に逆戻りの大雪。天気予報がよく当たるのが恨めしい。午後、町会の集まりがなければ、ほいほいと雪の中のチュウダイサギを撮りに行ったが。部屋の窓からの鳥見で過ごす。


スズメ  2024年2月25日  長野県 松本市

 我が家の周りで、普段は10羽ほどしか見かけないスズメが、雪からのぞいている枯れ草に50羽ほど群れて採食。にぎやかなはずだが、音は雪に消され無音。


スズメ  2024年2月25日  長野県 松本市

スズメ  2024年2月25日  長野県 松本市

スズメ  2024年2月25日  長野県 松本市

ヒヨドリ  2024年2月25日  長野県 松本市

キジバト  2024年2月25日  長野県 松本市

 昨日の揚げたスノードロップとクロッカス、すっかり雪に埋もれて。鳥も花も雪に負けずに頑張って、たいした者達だ。


スノードロップ   2024年2月25日  長野県 松本市

クロッカス   2024年2月25日  長野県 松本市


2月24日 山は冬、里は・・・

山は冬   2024年2月24日  長野県 松本市

 いっときの暖かさが嘘のように冬に逆戻りしたこの数日。松本平東縁の低山(上の画像)も冬景色に戻り、西縁の北アルプス山麓(下)も冬景色。

 最近、チュウダイサギはほとんど御宝田池に戻って来ない。昨日は3時間も待ったが現れず。仕方がないので、こちらから出向くことに。


今日の チュウダイサギ   2024年2月24日  長野県 安曇野市

今日の チュウダイサギ   2024年2月24日  長野県 安曇野市

 たいていこの用水路で生活している。土砂が堆積して、葦や雑草が茂るので、近くの用水路の堆積物は重機で除去されたが、この用水路は手付かずのまま。それが越冬チュウダイサギに幸いしている。


今日の チュウダイサギ   2024年2月24日  長野県 安曇野市

ゴジュウカラ   2024年2月24日  長野県 松本市

 2月下旬のアルプス公園は、少なかった冬鳥が更に減るので、散歩しても鳥写真をほとんど撮れない。春めく様子を探す時期と勝手に決めている。

 山と里の中間にあるアルプス公園。満開のフクジュソウに小さなアブが来ている。アブが姿を見せると、最高気温が5℃に満たない日が続いても、春が来ていると感じる。ちなみに公園は海抜700mほど、松本平は海抜515m~700mほど。

 17日に開き始めていたニワトコの新芽も更に開いている。他に、フキノトウも顔を出している。紅梅は6分咲き。水仙の芽も顔を出し、オオイヌノフグリはたくさん咲いている。公園には里同様に春が来ている。山は冬でも里は早春。公園も早春。


フクジュソウに ヒラタアブ?   2024年2月24日  長野県 松本市

ニワトコ   2024年2月24日  長野県 松本市

 我が家の庭で春一番に咲く花はスノードロップ。ほったらかしで、何の手入れもしていないが、律儀に毎春咲いてくれる。先日の大雪の下でも咲いていた。毎春雪に埋もれても咲いている強いやつ。

 2番手はクロッカス。こちらもほったらかしだが、時期を違えず2番手を守っている。チューリップや水仙の芽も出始めていて、気付けば我が家の庭にも春は来ている。ちなみに我が家は海抜625.6m、国土地理院の地図によると。


スノードロップ   2024年2月24日  長野県 松本市

クロッカス   2024年2月24日  長野県 松本市


2月17日 見え始めた春

今日の チュウダイサギ   2024年2月17日  長野県 安曇野市

 越冬にほぼ成功。チュウダイサギは、ひと冬御宝田池を独占、同種の亜種ダイサギを寄せ付けなかった。今日も健全、相変わらずの行動。

 もう春・・・と言いたくなる暖かな陽気。異常なのか、こんな陽気が当たり前になるのか。ともあれ、越冬夏鳥には幸いの暖かさか。

 暖かさに誘われたのか、それとも春のを感じているのか、ホオジロがさえずっていた。時々つかえて、完璧な歌声ではなかったが。


水浴をびする シジュウカラ   2024年2月17日  長野県 松本市

水浴をびする シジュウカラ   2024年2月17日  長野県 松本市

フクジュソウ   2024年2月17日  長野県 松本市

 この数日の暖かさ、雪はすっかり融け、白色から茶色い冬の雑木林に戻った。でも、それでも、雪の前に咲いていたフクジュソウは4輪だったが、今日はたくさん咲いていた。ニワトコの新芽も開き始めている。春の到来が遅い松本平でも春が見えるようになった。

 木漏れ日の水場、シジュウカラが飛ばす飛沫の輝きにも春が見えるような・・・。


開き始めた新芽  ニワトコ   2024年2月17日  長野県 松本市


2月14日 サザンカ

メジロ   2024年2月14日  愛知県

 残念の日。サザンカメジロを撮りに行ったのではない。珍鳥ワキアカツグミを見たくて、はるばる出かけたのに、昨日は現れていないとのこと。今日も朝から出ていないとのこと・・・参った・・・でも、簡単には諦められないから、なにせ1万円もかけたお出かけだから。地元の方から、これまでの行動の様子などを教わって、公園内で待つも、歩き回るも、成果無し。
 仕方ない、早めに切り上げて帰路に。14時過ぎに現れたらご免なさいです。12日までは出ていたとのことだから、たぶん、暖かい南風に乗って「ぬけた」のでしょう。


メジロ   2024年2月14日  愛知県

ジョウビタキ ♂   2024年2月14日  愛知県


2月11日 今日はアカウソ

 亜種 アカウソ ♂   2024年2月11日  長野県 松本市

 今日はアカウソをメインに撮影。今日の画像は全部大きくトレミングしています。枝かぶりを避けるために、密に重なる小枝の隙間を通して、のぞき窓から外界を見るようにして撮影。それでも、枝がかぶったり、小枝の影が映り込んだり。モミジの撮影ポイントは難儀します。


モミジの種子をほおばる 亜種 アカウソ ♂   2024年2月11日  長野県 松本市

 頬の赤色がずいぶんと濃い。これが標準の色とすると、1枚目の♂は若い個体なのか、赤色が薄く、悩んでしまう。また、アカウソは下腹まで赤かったり、下腹は白かったり。個体差が大きいと、今さらの確認。


雪を食べる 亜種 アカウソ ♂   2024年2月11日  長野県 松本市

モミジの種子をほおばる 亜種 アカウソ ♀   2024年2月11日  長野県 松本市

 2亜種の♀の識別は難しい。ぱっと見、ほとんど違いが分からない。昨日揚げた♀は、♂と常に一緒にいたこと、尾羽の内側に白斑が見られないことからウソの♀とした。少々強引ですが、他に識別ポイントを知らないので。

 今日の2羽はアカウソの♂と一緒にいることが多く、画像では見えにくいが尾羽の内側に、白い羽軸よりも幅が広い白斑が見られたのでアカウソとした。

 間違えていないと思うが、若干自信が無い。


雪を食べる 亜種 アカウソ ♀   2024年2月11日  長野県 松本市

 2亜種とも樹に残っている雪を食べた。他の鳥も雪を食べるが、他の鳥たちよりも食べる頻度は高い。これは、ウソの特徴だろうか。


雪を食べる 亜種 ウソ ♂   2024年2月11日  長野県 松本市

雪を食べる 亜種 ウソ ♂   2024年2月11日  長野県 松本市

トラツグミ   2024年2月11日  長野県 松本市

 16時過ぎ、昨日に続き、トラツグミを見に行く。伝え聞く話しでは2羽が出て来るとのこと。今日それを確認出来た。

 歩き回る2羽の間隔は50mほど。2羽が出会い、トラブルらないかと、少々邪悪な期待を持って見ていたが、今日は何ごとも起こらず。いつも通りのトラダンスを楽しませてもらった。トラがこの場所でダンスをするようになると、春が来ていると言えます。


トラツグミ   2024年2月11日  長野県 松本市

 17時間近、数羽のカシラダカがやって来た。双眼鏡すると、ミヤマホオジロの♂が1羽混じっていた。ミヤマの♂との出会い、この場所ではこの冬初めて。ラッキーでした。


ミヤマホオジロ ♂   2024年2月11日  長野県 松本市


2月10日 ウソ!嘘ッそう~

モミジの種子をほおばる 亜種 ウソ ♂   2024年2月10日  長野県 松本市

 御宝田池でまったりと休憩中のチュウダイサギを確認。今日も健在、何より。キンクロハジロが増えている感じがしたので、何か珍が混じっていないか見始めた。そこへ携帯、写友から。ウソがいるよ!

 すでにウソがいると聞いていた。でも、きっとアカウソだろうと決めつけて、雪の山道を登る億劫さにかまけて見に行かなかった。

 アカウソもいるけれどウソもいると写友。嘘ッそう~、すぐ行きますと答える。この地でみられるウソは、ほとんどアカウソで、ウソは少ない(まれ)。前回ウソを撮れたのは19年4月17日、以降無し。

 雪の山道を登る。ぜぇぜぇはぁはぁ。ウソがいました。枝の込み入ったモミジで種子を食べていました。連絡を頂いた、撮影出来る場所を譲って頂いた写友に感謝。


亜種 ウソ ♂   2024年2月10日  長野県 松本市

亜種 ウソ ♂   2024年2月10日  長野県 松本市

モミジの種子を食べる 亜種 ウソ ♀   2024年2月10日  長野県 松本市

もぐもぐ中 亜種 ウソ ♀   2024年2月10日  長野県 松本市

斜陽の中の トラツグミ   2024年2月10日  長野県 松本市

 トラツグミも最近出て来るようになったと鳥撮り人数人の話し。そのうちに出会えると確信していた。

 16時過ぎ、山道を下る。トラが出る場所と、現れる時間帯は経験からほぼ確定出来る。斜陽で色好き始めた草地。チェックしていたら、予測通りトラが現れた。トラ撮りも1年ぶり。

 ウソとトラに久しぶりに出会え、雪の山道歩きも出来て、今日はいい日になりました。


トラツグミ   2024年2月10日  長野県 松本市

 以下はおまけです。

 低山の春夏秋冬、それぞれの色あり。最近の冬場は褐色一色。そこに、大雪で白色が加わりました。なかなか良き哉。

 こんな雪の低山、踏み跡のない白い山道をザクザクと歩くのが、たとえ鳥とまったく出会えなくても、楽しかった。思い出話し、詮ない話し。今は、ぜぃぜぃはぁはぁ・・・後期高齢者にはつらい山道。それでも楽しい。


残雪の山道   2024年2月10日  長野県 松本市

 山の神様は雪の中にひっそり。山道の途中で、今日もひっそりと。


「山の神」   2024年2月10日  長野県 松本市

 冬色、青(紺)と白の安曇野。昔は住宅がもっと少なくて、白の面積が広かった。黒々とした屋敷森の針葉樹がもう少し多かった。目を引く赤い屋根、県立子供病院も昔はなかった。時は帰らず、思い出・・・詮ないこと。でも、今も青と白は変わらず。


雪の安曇野(松本平)   2024年2月10日  長野県 松本市アルプス公園から


2月9日 雪の後 3 雪とルリビタキ

ルリビタキ ♂   2024年2月9日  長野県 松本市

 ルリビタキを撮るために4時間座り続けました。今日の出来は「雪とルリビタキ」と言うより、白抜き写真です。

 だいぶ融けた雪は、ふんわり感よりもかちかちのザラメ感。その質感とルリビタキの両方をなんとか押さえたかったのですが、私の力量では無理でした。雪の質感を出そうとすると青い鳥が黒い鳥になってしまい。鳥を綺麗に撮ると、画像のように雪は白いカーペット・・・白抜き背景になってしまい。

 写真は難しいです。


ルリビタキ ♂   2024年2月9日  長野県 松本市

ルリビタキ ♂   2024年2月9日  長野県 松本市

ルリビタキ ♂   2024年2月9日  長野県 松本市

ルリビタキ ♂   2024年2月9日  長野県 松本市

ルリビタキ ♀   2024年2月9日  長野県 松本市

ルリビタキ ♀   2024年2月9日  長野県 松本市

ルリビタキ ♀   2024年2月9日  長野県 松本市

ルリビタキ ♀   2024年2月9日  長野県 松本市

ルリビタキ ♀   2024年2月9日  長野県 松本市


2月8日 雪の後 2

ルリビタキ ♂   2024年2月8日  長野県 松本市

ルリビタキ ♂   2024年2月8日  長野県 松本市

 厚く積もった雪は簡単に消えない。食べ物探しに鳥たちは必死。雪から出ているわずかな木の実も食べ尽くす。

 ヌルデやヤマウルシの実はほとんど食べ尽くされているので、鳥たちは木の根元や倒木の陰、石積みの法面など雪が融けている場所で食べ物探しをしている。


ルリビタキ ♂   2024年2月8日  長野県 松本市

ルリビタキ ♀   2024年2月8日  長野県 松本市

ルリビタキ ♀   2024年2月8日  長野県 松本市

ヤマガラ   2024年2月8日  長野県 松本市

ツグミ   2024年2月8日  長野県 松本市

ツグミ   2024年2月8日  長野県 松本市

 ツグミは雪の降る前は20羽~40羽の群れで林床を歩き回って食べていた。積雪で林床が隠れてしまったからか、群れて食べ物探しをする様子は見られない。


ツグミ   2024年2月8日  長野県 松本市


2月6日 雪の後

チュウダイサギ   2024年2月6日  長野県 安曇野市

 予報通り大雪でした。雪かきで腰と腕と背筋が草臥れました。でも、雪が積もると見慣れた風景が別世界になるから、雪の中へ出かけます。愚痴をこぼすのは止めて、ずく出して。

 白い雪に白いサギ、難しくて上手く撮れませんでした。越冬中のチュウダイサギは、雪などものともしていないよう。強いですね。

 大雪の後、鳥たちは、とにかく食べ物探し。いつも以上に食べ物探しに忙しい。いつもの採食場所がすっぽり雪原に変わったから。


チュウダイサギ   2024年2月6日  長野県 安曇野市

スズメ   2024年2月6日  長野県 安曇野市

オオバン   2024年2月6日  長野県 安曇野市

ミコアイサ ♀   2024年2月6日  長野県 安曇野市

 水面に降り積もった雪はシャーベット状。氷と違って上を歩けないので、水鳥は難儀。カモ達がかき回して出来た水面にミコアイサ。ここから潜って、確実にここへ浮かび上がって来る。浮かび上がる場所を間違えたら、シャーベットの下で窒息するだろう。たいした能力。


ヒバリ   2024年2月6日  長野県 安曇野市

ホオアカ   2024年2月6日  長野県 安曇野市

 いつもは河原のアシ原に潜っていて、いることすら簡単には分からない。いつもの隠れ住み処が雪に覆われたのだろう。雪原へ出て食べ物探し。

 ホオアカは3羽いた。御宝田の周囲に、ホオアカが越冬していると知っていたが、3羽もいたとは。ちょっと驚き。

 こんな雪の原で、はたして食べ物があるのかと人間には見えるが、しきりにもぐもぐしているので、それなりに食べ物があるのだろう。第1回冬羽個体をしっかり見たことがないので、間違えているかもだが、2羽は成鳥♂で1羽は第1回冬羽と思う。

 雪かきは嫌いだが、雪原では普段見られない鳥たちの行動が観られるから楽しいです。
 

ホオアカ   2024年2月6日  長野県 安曇野市

ホオアカ ♂冬羽  2024年2月6日  長野県 安曇野市

ホオアカ 1w  2024年2月6日  長野県 安曇野市


2月5日 雪が降る

スズメ  2024年2月5日  長野県 松本市

 外れて欲しい予報。大雪。でも、予報より3時間も早く降り出した。

 雪降りは鳥たちにとって命がけの試練。近隣のスズメが集合。こんなにたくさんスズメがいたのかと驚いた。


スズメ  2024年2月5日  長野県 松本市

スズメを押さえた モズ ♂  2024年2月5日  長野県 松本市

 鳥が集まると、捕食者も現れる。群雀が一斉に飛んで逃げる。小さな猛禽、モズが突入、1羽を押さえつけた。スズメは仰向け。哀れスズメはこれまでか・・・不覚にも、くしゃみをしてしまった。モズは驚いて飛び跳ね、スズメは逃げた。しかし、飛んで逃げるスズメを追撃するモズ、2羽は降雪の中に消えた。スズメがどうなったか分からない。

 雪が降る。こんんこんと。


逃げる スズメ  2024年2月5日  長野県 松本市

食べ物を探す ヒヨドリ  2024年2月5日  長野県 松本市

ヒヨドリ  2024年2月5日  長野県 松本市

夕暮間近 食べ物を探す ジョウビタキ ♂  2024年2月5日  長野県 松本市


2月4日 一転、今日は

白梅一輪  2024年2月4日  長野県 松本市

 昨日は春めいていましたが、一転、今日は寒に逆戻り。いつもの公園、体感気温は0℃以下。鳥がたくさん出てくれたら、寒さなど忘れますが、相変わらずの鳥の少なさ。鼻水が垂れて・・・。

 紅梅はすでに咲いましたが、白梅もちらほら。寒さの中でも開花。一輪ほどの暖かさも、今日は有りや無しやの一日でした。

 昨日のフクジュソウ、曇天と寒さで蕾に逆戻り。春よ来い、早く来いです。


フユノワラビ と フクジュソウ  2024年2月4日  長野県 松本市

コゲラ ♂  2024年2月4日  長野県 松本市

 コゲラだけが愛想よく遊んでくれ、一瞬ですが、頭部の赤い羽根が見えました。今シーズン初。ちょっとラッキー。

 枝を離れ、別の枝に掛かったヤマウルシの種子の房、コゲラがブランコしながら食べる。この時期、貴重な糧なので、コゲラは繁く食べに来る。だいぶ種子も少なくなった。


コゲラ  2024年2月4日  長野県 松本市

 思わず笑える変顔。君は寿老人か福禄寿か。


コゲラ  2024年2月4日  長野県 松本市

ミヤマホオジロ ♀  2024年2月4日  長野県 松本市

 ミヤマホオジロ、今日は♀が2羽いた。♂が現れないかと待ちわびる。明日は昼から大雪と、どの局も声高に。地上で採食する鳥たちには、しばらく辛い日が続きそう。春よ来い、早く来いは鳥も同じでしょう。


ミヤマホオジロ ♀  2024年2月4日  長野県 松本市


2月3日 春の兆し

シロハラ ♀  2024年2月3日  長野県 松本市

 綺麗だった落ち葉も、朽ちて色がぬけ、土に帰りかけている。冬の終わりもそろそろ。久しぶりに♀のシロハラと会った。♂には時々で会うけれど。♂も♀も綺麗な生殖羽に替わっている。ぽつぽつと現れるアトリの頭部もだいぶ黒くなった。明日は立春、春の兆し。

 そう言えば、今週初め、イスカやオオマシコを見に行ったら、風のない暖かな日はヒガラがさえずり始めていた。


ルリビタキ ♀  2024年2月3日  長野県 松本市

 この冬、渡来数が少なかったか、なかなか現れなかったミヤマホオジロが、ひょっこりと現れた。春の訪れとは関係ないが、それでも久しぶりの出会いも春の兆しと感じよう。


ミヤマホオジロ ♀  2024年2月3日  長野県 松本市

 樹が水分を枝先に送り始めた。芽吹きの準備。樹液が、わずかだがにじみ出ていた。鳥たちはめざとく見つけ、なめにやって来る。樹液とメジロも春の兆し。


樹液をなめに来た メジロ  2024年2月3日  長野県 松本市

フユノワラビ と フクジュソウ  2024年2月3日  長野県 松本市

 公園の南斜面ではすでに咲いているとのこと。鳥の集まる水場付近は南斜面よりずっと寒いのでフクジュソウの開花は遅れる。
 
 鳥見友達が、もう咲いているかしらと言う。雑木林の中を探すと、4輪が落ち葉の中に咲いていた。春の兆し。


フクジュソウ  2024年2月3日  長野県 松本市


2月1日 越冬中チュウダイサギ

越冬中の チュダイサギ  2024年2月1日  長野県 安曇野市

 越年出来るかと危惧していたチュウダイサギ、1月を過ごし、2月を迎えました。間もなく立春。どうやら越冬記録を樹立しそうです。

 いつもの場所で休憩。北風が強くて、凍えそうな日でしたが。いつものアオサギも休憩中。アオサギのいる場所の方が、北風が当たらなくていいのですが。この後、例のごとく、近くに現れた亜種ダイサギを追って飛んで行きました。


越冬中の チュダイサギ  2024年2月1日  長野県 安曇野市

アトリ ♀1w  2024年2月1日  長野県 松本市

 チュウダイサギの無事を確認出来たので、14時過ぎからいつもの公園で散歩。相変わらず鳥が少なく、数年前の賑わいが夢幻の出来事にさえ思える。

 はぐれアトリが1羽、遊歩道の脇で、横を通っても逃げもせずに採食。よほど空腹だったのか、近くにいたホオジロは飛んで逃げたのに。


ルリビタキ ♂3w  2024年2月1日  長野県 松本市

ルリビタキ ♂3w  2024年2月1日  長野県 松本市

 今シーズン、まだミヤマホオジロを見ていない。それで、いそうな場所をチェックしたが、今日も会えず。そのうち何とかなればいいけれど。

 結局、いつもの場所で、いつものルリビタキに、雑記帳のネタ拾いに付き合ってもらった。真上から見下ろして撮れる場所ってあまりないから、ここは面白い場所。
 

ルリビタキ ♀(type)  2024年2月1日  長野県 松本市

何かの種子を食べる ルリビタキ ♀(type)  2024年2月1日  長野県 松本市

 いつもは無愛想で、じっとしてくれないシロハラ。夕方だったからか、愛想よくモデルになってくれた。


シロハラ ♂  2024年2月1日  長野県 松本市