私の雑記帳   風と光と鳥たちと                                                     
 

思いつくまま、気の向くまま、今日もふらふらと駄文が続きます。
なお、駄文はほどほどで消すことにしています。あまり、だらだらと長く続くのも芸がないと思いますので
Copyright (C) 2002-2024 Nobuyuki Ota All Rights Reserved
             


4月30日 今日はキビタキ

キビタキ ♂  2024年4月30日  長野県

キビタキ ♂  2024年4月30日  長野県

キビタキ ♂  2024年4月30日  長野県

キビタキ ♂  2024年4月30日  長野県

キビタキ ♂  2024年4月30日  長野県

キビタキ ♂  2024年4月30日  長野県

争い中の キビタキ ♂  2024年4月30日  長野県

 信州は少し高いところへ登ればまだ桜が咲いている。それと、キビタキがたむろしている場所がある。両方が一致している場所へ。なんとか桜に留まるキビタを撮ろうと・・・。

 キビタは♂ばかり5羽以上いたが、♀は見当たらなかった。♂が集中すると決まって争い事が起きる。今日は、時々3羽で、2羽でと、ブリブリと威嚇音を出しながら追いかけっこ(喧嘩)をしていた。髙スピードで飛び回るので、ただ見守るだけ。とてもとても撮影などできず。ビデオだって撮るのが難しい速さ。

 左の画像、2羽が争っている最中。これでもかと言うくらい鮮やかな橙色の個体と第1回夏羽個体。

 下の画像は縦画像と同じ個体。面白いのは、嘴の付け根(腮)まで橙色をしているが、首をひねると腮から喉は黄色になる(見える)こと。橙色の中は黄色なんでしょう。

 更に下の羽ばたいている個体は、必死でギンギラの♂に刃向かっている第1回夏羽♂。結局第1回夏羽♂は追い回されて逃げ去った。

 新緑が綺麗だったが、桜へは1羽も留まってくれなかったので、目的は達成出来なくて、残念な日でした。


キビタキ ♂  2024年4月30日  長野県

キビタキ ♂  2024年4月30日  長野県


4月27日 ツツドリが鳴いて

さえずる ヒガラ ♂  2024年4月26日  長野県

 ツツドリが鳴いていた。ツツドリが鳴くといよいよ夏鳥の本番の始まり。次にカッコウが鳴くと一気に夏模様になる。明日は真夏日近くまで気温が上がるそうな。高気圧に乗って、夏鳥達がわらわらと渡って来るのを待とう。画像はツツドリと関係なくさえずるヒガラ。小さくて可愛い鳥。

 そうそう、昨日書き忘れたが、まだクロジにも会っていません。


さえずる ヒガラ ♂  2024年4月27日  長野県

虫をさがす ヒガラ  2024年4月27日  長野県

 ヒガラ  2024年4月27日  長野県

今日のコマドリ コマドリ ♂  2024年4月27日  長野県

 この数日相手をしてもらったコマドリの♂、一昨日からあまりさえずらなくなった。たぶんと思っていたが、今日はっきりした。写友が♀を撮影したと見せてくれたので。

 この♂の縄張りの中に♀がいて、♂が周りで大声のアピールをしないということは、すでにペアーになっていると言える。この♂目出度く嫁さんを得られた、おめでとうさんです。一方、隣に縄張りを持つ♂はまだ相手に恵まれないらしく、今日も盛んにさえずっていた。

 その♀を撮りたくて、しばらく粘ったが、出会えなかった。


コマドリ ♂  2024年4月27日  長野県


4月26日 まだ夏鳥は

コマドリ ♂  2024年4月26日  長野県

 あちこち見て回りましたが、まだ夏鳥は少ないと思う。カッコウ、ホトトギス、ジュウイチ、ノジコ以外の常連夏鳥は全部現れているが、数が少ない。例えば、最盛期だとセンダイムシクイがあちこちで賑やかにさえずっているが、まだぽつぽついる程度。

 いきなり気温が上昇したので、5月中旬の鳥景色を期待しているが、まだ4月26日だもの、最盛期の賑わいはもう少し先にならないと・・・。

 今日は走り回った割には歩留まりが悪くて。使える画像は、夕方撮ったコマドリ数コマとオオルリのワンカットだけ。日本で一番単価の高いガソリンをいっぱい消費したのに。明日はいい日になりますようにと八百万の神様にお祈りしましょう。


コマドリ ♂  2024年4月26日  長野県

コマドリ ♂  2024年4月26日  長野県

オオルリ ♂  2024年4月26日  長野県

オオルリ ♂  2024年4月26日  長野県


4月25日 今日はニュウナイスズメ

さえずる ニュウナイスズメ ♂  2024年4月25日  長野県
 毎春詣でているニュウナイスズメと今春も会いに。

 10年以上前から数つがいが繁殖している雑木林、老木が倒れたり、折れたりで、毎年様子が変わる。どちらかと言えば、鳥の繁殖にとって好ましくない方向に変わって行く。でも、自然の成り行きだから仕方がない・・・それでも、毎年ニュウナイは繁殖している。

 ところが、雑木林と道路を挟んだ反対側の斜面に広がっていた林がバッサリと切られていた。何のために?分からない。ニュウナイほか、鳥の繁殖に影響があるだろう。ニュウナイがいなくならないことを願うのみ。

 キツツキが開けた穴で♂のニュウナイが盛んにさえずっていたが、一向に♀が現れない。それでも穴を点検したり、穴から顔を出したり、♂は必死に♀を1時間近く誘っていたが、♀は来なかった。もしかして・・・

さえずる ニュウナイスズメ ♂  2024年4月25日  長野県

さえずる ニュウナイスズメ ♂  2024年4月25日  長野県

ニュウナイスズメ ♂  2024年4月25日  長野県

コマドリ ♂  2024年4月25日  長野県

 ニュウナイ詣での帰りにコマドリに寄った。クマザサの中でさえずっていて、一昨日より出は悪かった。さえずっている数は変わらなかったが。

 太陽が山の端に隠れ、谷や林は夕暮色。そんな時間帯にやっと枝の上に出てくれたが、春らしくない、初冬みたいな画像になった。まぁ、これも一興。


さえずる コマドリ ♂  2024年4月25日  長野県

コマドリ ♂  2024年4月25日  長野県


4月23日 また、コマドリ

コマドリ ♂  2024年4月23日  長野県

 曇天、時々小雨。こんな日は鳥の出が悪い。でも、コマドリは出て来るので、あちこち回って最後に昨日の場所へ。

 昨日の♀は親衛隊を引き連れて山を越えて行ったらしい。残った♂2羽が時々さえずっていたが、♀がいるときのように激しく鳴き騒がないので、さえずる姿を撮れなくて残念。それと、もう少しシャキッとした絵が撮りたいと思う。


コマドリ ♂  2024年4月23日  長野県

コマドリ ♂  2024年4月23日  長野県

コマドリ ♂  2024年4月23日  長野県

コマドリ ♂  2024年4月23日  長野県

コマドリ ♂  2024年4月23日  長野県

コマドリ ♂  2024年4月23日  長野県

コマドリ ♂  2024年4月23日  長野県


4月22日 角を回ったら

コマドリ ♂  2024年4月22日  長野県

 今日はコマドリを・・・第1のポイントで1時間半待ちました。すぐ横を通って行きました、時々いい声でさえずりながら。クマザサの中を移動していたので撮れず。

 第2のポイント、しばらく待ちましたが、はるか下の谷底と山側のクマザサの中でさえずって、近付いて来なかった。

 第3のポイント、クマザサの中でひと声ふた声だけ。仕方がないので、林道の終点まで登り、オオルリの美声を聞き、コマドリの方がいい声ね、などと思いながら林道を下る。

 林道の角を回ったら、いきなりコマドリが、しかも数羽が激しく叫んでいる。1羽は道路脇に積み上げられた落ち葉の上で。先刻通ったときは1羽のひと声だけだったのに。

 必死に叫ぶ姿、♀が近くにいる証。他の数羽は♀についている親衛隊だろう。半日がかりでコマドリをゲットできました。今季初の撮影ですからこの程度で。


全身で♀にアピールする コマドリ ♂  2024年4月22日  長野県

落ちたヤナギの果穂にいる虫を食べようとしている  コマドリ ♂  2024年4月22日  長野県

彼女は何処だ  コマドリ ♂  2024年4月22日  長野県

さえずる  コマドリ ♂  2024年4月22日  長野県

ツキノワグマ  2024年4月22日  長野県

 コマドリがいなくなったので林道を下る。角を回ったら、目の前にクマが!木に登っていた。コマドリのいる林道はクマが出ます。おいでの方は車から出ない方がいいと思います。

 しばらく木にぶら下がっていたが、根元に降りて座り込む。クマはあぐらを組めるのかしら、そんなスタイルでしばらく座っていた。目覚めたばかりで、ぼんやり状態なのか、どきどき居眠りスタイルで座り続けた。車から出て撮影を始めたら、こちらを見つめた・・・うるさいやつだな、と思っているのでしょうか、それとも私を警戒している眼差しでしょうか。

 10分ほど座っていた。ゆっくり立ち上がると斜面に生えている雑草・・・アザミだろうか?・・・ひと口ふた口食べ斜面を登り、クマザサの中へ入って行った。振り返った眼差し、座っているときと同じ眼差し。


座り続ける ツキノワグマ  2024年4月22日  長野県

ツキノワグマ  2024年4月22日  長野県


4月21日 あのね・・・

アルプス公園 森の里広場  2024年4月20日  長野県 松本市

争う ヤマガラ   2024年4月20日  長野県 松本市

 あのね・・・喧嘩はだめよ・・・

 ヤマガラの喧嘩は、昨日の出来事です。けっこう激しく争ってました。仲裁しない撮影者は、性悪ですね。

 いつもの公園には色々な種類の桜が咲いているので、オオルリとは言いません、誰でもいいから、ヒヨドリでもいいから留まらないかと待ちましたが、誰も留まりませんでした。鳥にとって、蜜がなめられるとき以外は、桜に留まる必要はないのでしょう。

 広場の画像、スマホで撮影したのですが、2画像をパノラマにするかと聞くので、OKしたら上の画像になりました。16-35mmレンズも用無しになりそう。



争う ヤマガラ   2024年4月20日  長野県 松本市

争う ヤマガラ   2024年4月20日  長野県 松本市

争う ヤマガラ   2024年4月20日  長野県 松本市


4月20日 久し振りの公園・水場

ツバメ  2024年4月20日  長野県 松本市

 我が家近くのコンビニのツバメが抱卵を始めた。時節ですね。10年近く(以上?)この巣は使われている。取り壊さない店のオーナーに感謝。巣を使っている個体は世代交代しているはず。10年生きるツバメはまずいないから。

 久し振りに公園と水場で鳥見。近くの樹でエナガが巣材を採取。順当なら、そろそろエナガのヒナが孵化する頃なのに、今から巣作りとは。少しのんびりした番なのか。エナガの営巣行動を見ていると、破壊された営巣中の巣をいくつも目にする。多くのエナガは再び巣作りから始める。この個体も巣を壊されたかも知れない。

 この個体、尾羽が曲がっていないので、まだ抱卵はしていなかったと考えられる。すると、これから営巣を始めるのんびり屋さんなんでしょう。


巣材を採取する エナガ  2024年4月20日  長野県 松本市

水場の様子  2024年4月20日  長野県 松本市

 水場はごちゃごちゃな状態。スギナや周囲の緑が目に鮮やか。春先は閑散としていた水場も、賑わいが戻った。15分於きにヒヨドリとメジロが来て、たまに冬鳥と夏鳥がチラリと水を飲みに現れた。上の画像、冬鳥のシロハラと夏鳥のキビタキ、通年見られるメジロが一同に。

 メジロは2羽で来ることが多く、番で行動していると思える。冬場に比べ、メジロは驚くほど数が増えていた。ヒヨドリは単独で来ることが多かった。


メジロ  2024年4月20日  長野県 松本市

シメ ♀  2024年4月20日  長野県 松本市

 まだいたの!の冬鳥。嘴の先端がまだ鉛色になっていないシメ。マヒワは数羽の群れがいたが、水場にはこの♂が現れただけ。2種とも4月中たまに見かけるから、現れても特異なことではない。シロハラは若い♀だと思う。急いで繁殖地に行く必要性を感じていないのか。他に、アトリ、ツグミも水を飲みに来た。


マヒワ ♂  2024年4月20日  長野県 松本市

シロハラ ♀  2024年4月20日  長野県 松本市

キビタキ ♂  2024年4月20日  長野県 松本市

 夏鳥の代表、キビタキ。ギンギンに綺麗な♂が4回現れた。喉から胸の橙色がひときわ目についた。これで、眉斑が白かったら・・・なんて邪念が浮かぶ。

 頭の上でオオルリとサンショウクイが鳴いていたが、降りて来なかった。クロツグミも来て欲しかったが現れず。センダイムシクイは茂みの向こうで水を飲んだので撮影ならず。やはり茂みの陰で水を飲んだだけで去ったツグミ類、アカハラに見えたが不明。一瞬だけ現れた虫食いの下嘴先端が黒かった。メボソムシクイかも、確信を持てないが。

 もちろん、水場へは、シジュウカラ、ヤマガラ、ゴジュウカラも度々来て、久し振りの公園、水場は時節に通りの賑わい。楽しい鳥見が出来ました。
 

キビタキ ♂  2024年4月20日  長野県 松本市


4月19日 夏鳥が

カワガラス 幼鳥  2024年4月18日  長野県

 今日の夕方にはいなかった。捜してみたが2羽とも見当たらず、昨日スナップしておいてよかった。広い世界へ出て行ったのだろう。

 夏鳥が入り始めています。渡りヒヨドリの群れがときどき通過しています。昨日確認出来た夏鳥は、キビタキ、サンショウクイ、コサメビタキ。残念ながら、全部撮影出来ず、双眼鏡しただけ。


カワガラス 幼鳥  2024年4月18日  長野県

コサメビタキ  2024年4月19日  長野県

 夏鳥が入り始めています。今日から林道が通行可能になったので、さっそくチェックに行きました。

 確認出来た夏鳥は、コマドリ2羽、ルリビタキ2羽、ヤブサメ1羽、センダイムシクイ2~3羽、オオルリ3羽。まだコルリ、メボソムシクイ、エゾムシクイは見られなかった。1年振りのコマドリのさえずりにうっとり。

 全羽撮りたかったが、すっきりしたところへ誰も出て来なくて・・・コマドリはクマザザの中を動き回るので、ちらりちらりと姿が見えたが、撮っても撮ってクマザサばかりで・・・まぁ、初めはこんなものでしょう。そのうちに、ばっちし撮ってやりましょう。


夕陽を浴びて  コサメビタキ  2024年4月19日  長野県

 カワガラスを捜していたら、ハクセキレイが死んでいた。外傷は見られず、死因は不明。春たけなわなのに、厳冬を生き抜いただろうに・・・合掌。落ち葉でくるんで埋めてあげた。もう一度、合掌。


ハクセキレイ ♀ の 死体  2024年4月19日  長野県


4月17日 もいちどカワガラス

カワガラス 幼鳥  2024年4月17日  長野県

カワガラス 幼鳥  2024年4月17日  長野県

 幼鳥は2羽いる。2羽並んだ光景を撮りたかったが、もう大きくなったので近くにいても並ばない。1羽は自立している。自分で食べものを捕り、親に食べ物をねだらず、親も近付かない。

 上の画像、背後に桜の花びらが浮かんでいる。花筏の中で泳いで欲しかったが、そんな酔狂なことはしない。花びらをくわえるサービスをしてくれたが。それは、食べられるかチェックしただけと思う。


カワガラス 幼鳥  2024年4月17日  長野県

食べ物を捕らえた カワガラス 幼鳥  2024年4月17日  長野県

食べ物を飲み込む カワガラス 幼鳥  2024年4月17日  長野県

 水中で食べ物を捕らえ、水上へ顔を出して飲み込む。顔を出すとほぼ同時に食べ物を飲み込む。

 下の画像、捕らえたものが大きかったので、くわえたまま水から石の上へ上がり、くわえ直したり、石の上に置いてつついたりした。どうやら食べられないものだったようで、石の上に置いたまま水の中へ戻った。


カワガラス 幼鳥  2024年4月17日  長野県

カワガラス 幼鳥 と 親鳥 2024年4月17日  長野県

 もう1羽の幼鳥も自分で食べ物を捕っていたが、親鳥が現れるとべったり後をついて回り、食べ物をねだっていた。上の自立している幼鳥よりも少し成長が遅れているらしく、体が少し小さいく見えた。

 親鳥は何度か食べ物を捕らえるが、幼鳥にはたまにしか与えず、自分で食べてしまった。


食べ物をせがむ  カワガラス 幼鳥  2024年4月17日  長野県

食べ物をせがむ  カワガラス 幼鳥  2024年4月17日  長野県

食べ物をもらう  カワガラス 幼鳥  2024年4月17日  長野県


4月15日 花筏

コガモ ♂  2024年4月15日  長野県 松本市

 ようよう満開の桜。時々吹き抜ける強風。フェーン。気温27℃。信州松本も夏日。

 花吹雪。「綺麗だね」車椅子のおじいさんがぽつりと。「ほんと綺麗ね」と付き添いのデイサービスのお姉さん。「みんな散っちゃうね」とおばあさん。車椅子ごと花吹雪に包まれ。おばあさんの白髪が風に踊り。花吹雪。

 まだ帰らぬコガモたち、34羽。花筏。

 今日確認した夏鳥は、クロツグミ、センダイムシクイ、コサメビタキ。まだキビタキには会えていません。


つかず離れず花筏  2024年4月15日  長野県 松本市

つかず離れず花筏  2024年4月15日  長野県 松本市

コガモ ♂ ♀  2024年4月15日  長野県 松本市

コガモ ♂  2024年4月15日  長野県 松本市

コガモ ♂ ♀  2024年4月15日  長野県 松本市


4月14日 今日はカワガラス

カワガラス 幼鳥  2024年4月14日  長野県

 昨年も14日にカワガラスの幼鳥を撮っている。それで、柳の下を狙って、カワガラスの幼鳥を撮りに。

 オオルリもいた。右にオオルリ、左にカワガラスの状況。迷わずオオルリはパス。オオルリはこれから何羽も現れるが、カワガラスの幼鳥にトライしないと、次は来年になる。後期高齢者になると、来年がある保証は・・・ですから。

 昨年より孵化が早かったらしく、幼鳥は昨年より成長が進んでいた。それでか、昨年は親鳥が給餌をしていたが、今日は親鳥はまったく現れず、幼鳥は自力で食べていると見えた。給餌場面がなかった分、絵的には昨年より低調です。


カワガラス 幼鳥  2024年4月14日  長野県

カワガラス 幼鳥  2024年4月14日  長野県

休憩中 カワガラス 幼鳥  2024年4月14日  長野県

カワガラス 幼鳥  2024年4月14日  長野県

カワガラス 幼鳥  2024年4月14日  長野県

食べ物を探す カワガラス 幼鳥  2024年4月14日  長野県

カワガラス 幼鳥  2024年4月14日  長野県


4月12日 今日もチョウ

キセキレイ ♂  2024年4月12日  長野県 安曇野市

 今日も谷川の公園で。夏鳥が現れないかと待つ。写友数人と。しかし、夏鳥は現れず。撮れた鳥はキセキレイだけ。まぁ、そのうちに夏鳥と出会えるでしょう。

キセキレイ ♂  2024年4月12日  長野県 安曇野市

キセキレイ ♂  2024年4月12日  長野県 安曇野市

 鳥を撮れないので、今日もチョウを相手に撮影練習。R8に不満タラタラ、むかッ・・・で、R7を買ってしまった。R8がだめなカメラとは言わないが、鳥撮りには向かない。特にバッテリーがへぼで。まぁ、短いレンズをつけてスナップ撮影するには手頃なカメラか。

 それで、R7使用の先輩に操作を教わりながら撮影練習。R8と設定等はほぼ同じだが、ちょっと違うところが分からなくて。山の鳥で練習したいが、鳥がいないので、チョウで練習。


アカタテハ  2024年4月12日  長野県 安曇野市

シータテハ 秋型 ♀?  2024年4月12日  長野県 安曇野市

シータテハ ♀秋型  2024年4月12日  長野県 安曇野市

シータテハ ♀秋型  2024年4月12日  長野県 安曇野市

 公園にサルが現れ始め、ヤナギの花や新芽を食べている。ヤナギの新芽がなくなると、それに付く虫がいなくなり、虫を食べる夏鳥が公園をスルーしてしまう。困ったものだ。ついでに、ウンチを落としていくから困ったものだ。


キタテハ 秋型 ♀?  2024年4月12日  長野県 安曇野市


4月11日 今日はチョウ

ミソサザイ ♂  2024年4月11日  長野県 安曇野市

 谷川にも春が来た。オオルリが現れたとのこと。でも、まだ鳥は少ない。キセキレイ、カワガラス、ミソサザイ、シジュウカラ、ヤマガラとたまに出会う程度。

 それでも、ミソサザイがコケをくわえ採る行動をみかけたので、またそこに来るかと待った。でも、近くで鳴くけれど、撮影出来る場所に姿を見せず・・・遊ばれた感じ。結局、一回だけ撮れる場所でさえずってくれただけ。

 鳥が撮れないので、チョウと遊ぶ。シータテは数匹いたが、目にしたのは♀ばかり。♂がいないはずはないと探したがいなかった。ルリタテハは、やはり数匹いたが♂ばかり。キベリタテハもいたが逃げられて撮れなかった。明日また捜してみよう。


ルリタテハ ♂  2024年4月11日  長野県 安曇野市

ルリタテハ ♂  2024年4月11日  長野県 安曇野市

クジャクチョウ  2024年4月11日  長野県 安曇野市

シータテハ 秋型♀  2024年4月11日  長野県 安曇野市

アカタテハ ♂  2024年4月11日  長野県 安曇野市


4月6日 河原は初夏模様

かあちゃん愛してる! コチドリ ♂(前) ♀(奥)  2024年4月6日  長野県 安曇野市

 晴天、20℃を超える気温、河原は初夏模様。コチドリを撮ったが、画像の質は・・・最悪。コチドリのいる場所は陽炎があまり立っていないが、三脚を立てている周りは陽炎がいっぱい。証拠写真ということで。

 それはさておき、コチドリ夫婦、ラブラブでお熱いこと。上の画像♂が♀に交尾を迫っているところ。♀が同じように羽毛を膨らませると交尾 OK サイン。この後2羽がふっくらスタイルで揃うが、草の陰で撮れず。

 交尾成功。どうやらこの番はこの付近で営巣しそう。無事に雛が育てばいいが、洪水以外にも危険がいっぱい。たとえば、カラスとか、そのほか・・・。


交尾前 コチドリ ♂(上) ♀(下)  2024年4月6日  長野県 安曇野市

交尾する コチドリ ♂(上) ♀(下)  2024年4月6日  長野県 安曇野市

コチドリのいる付近を走る イタチ  2024年4月6日  長野県 安曇野市

 コチドリのいる河原にキツネがいるが、キツネは流れを泳ぎ渡って中州までは出向いて来ない。しかし、イタチは泳ぎが上手い。水に潜って魚を捕らえることもあるほど。抱卵中のコチドリが見つからないことを、河原の石の間や草の陰に隠れるコチドリのヒナが見つからないことを願うばかり。


先日タシギがいた水辺の  イタチ  2024年4月6日  長野県 安曇野市

泳ぎも上手い イタチ  2024年4月6日  長野県 安曇野市

ノビタキ ♂  2024年4月6日  長野県 安曇野市

 ノビタキが来ていると写友が教えてくれた。それは、是非ともお会いしなくては。

 この春は、急激に暖かくなった。そのお陰か、例年より早めに夏鳥が現れている。夏鳥チュウダイサギが、それもぎんぎんの夏羽個体が、少なくとも2羽、御宝田池周辺に来ている。毎夏、近くにサギのコロニーが出来るから、そこで営巣する個体だろうか。

 ノビタキも例年より早めに現れた。風の便りに3月30日に見かけたとも。今日は4羽が御宝田池の周辺にいた。証拠写真はその中の1羽。もっと真っ黒な♂もいたが、撮らせてもらえなかった。

 渡り途中のシマアジの番、たぶん5日間以上池にいる。渡り途中の鳥にしては長逗留。そのぶん楽しませてもらえて感謝である。この後、背後のアシの中へ潜り込んでしまい、まったく見えなくなった。


休憩中の シマアジ 番  2024年4月6日  長野県 安曇野市

シマアジ ♂  2024年4月6日  長野県 安曇野市


4月5日 ついに2羽?

雑種ガモ コーラ ♀  2024年4月5日  長野県 松本市

 水が抜かれていた溜め池の千鹿頭池、水田の耕作期が近付いたので水が溜められた。あちこちに散っていた雑種ガモが戻って来るのが通年の例。昨秋は5羽いたが、今日は2羽だけだった。白い雑種ガモ「カルピス」は戻っていなかった。2007年以降続いて来た雑種ガモの係累もついに2羽になってしまったか・・・もう少しチェックするが・・・哀愁を感じる。

 千鹿頭池の雑種ガモの係累は、アオクビアヒル♀とカルガモ♂の交雑により始まった(2007年)。雑種ガモ「しろちゃん」と雑種ガモ「三郎」の間に生まれた「コーラ」と「しろ太郎」である。2羽は兄弟。


雑種ガモ しろ太郎 ♂  2024年4月5日  長野県 松本市


4月4日 今日も河原で 2

タヒバリ  2024年4月4日  長野県 安曇野市

 しつこく、今日も河原へ。曇りで陽炎が生まれなかったから。タヒバリの夏羽を見たいし。

 今日は3羽いた。どの個体も夏羽までもう少しなのか、これが夏羽なのか・・・分からない。とにかく、なるべく長く見続けるしかなさそう。

 気前のいい奴が水浴びを披露してくれた。なかなか豪快な水浴びだったので、よせばいいのにハイスピードの連写を使ったものだから、水浴びシーンだけで1000コマ以上も撮ってしまい・・・夜、チェックに四苦八苦。


タヒバリ  2024年4月4日  長野県 安曇野市

タヒバリ  2024年4月4日  長野県 安曇野市

タヒバリ  2024年4月4日  長野県 安曇野市

水浴びをする タヒバリ  2024年4月4日  長野県 安曇野市

水浴びをする タヒバリ  2024年4月4日  長野県 安曇野市

水浴びをする タヒバリ  2024年4月4日  長野県 安曇野市

水浴びをする タヒバリ  2024年4月4日  長野県 安曇野市

シマアジの番  2024年4月4日  長野県 安曇野市

 また、シマアジがいた。3月30日にいた個体か、新たに飛来した個体か分からない。岸のアシの中へ潜り込んで隠れてしまう行動から、池に慣れていると見えた。すると、30日にいた個体がまだ残っているのかも。この春はシマアジをたっぷり見られて幸せです。


シマアジ ♂  2024年4月4日  長野県 安曇野市

シマアジ ♂  2024年4月4日  長野県 安曇野市

カルガモ と 雑種ガモ  2024年4月4日  長野県 安曇野市

 御宝田池のカモは大きく減った。渡去した個体がほとんどだろうが、犀川本流へ移動したと思える個体も。マガモやカルガモの他オナガガモ、ヒドリガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ときにハシビロガモなど。

 本流と池の間を行き来するものもいる。このややこしいカルガモの番も、池にいたり消えたり。カルガモが♂で、ややこしい個体が♀と思える。この♀、カルガモでないし、マガモでもない。たぶんマルガモだろう。12月に数羽いた雑種ガモの1羽と思う。この番から子供が出来たら、どんな姿をしているだろうか。見てみたいものです。
 

カルガモ と 雑種ガモ  2024年4月4日  長野県 安曇野市


4月2日 今日も河原で

亜種ダイサギ  2024年4月2日  長野県 安曇野市

 今日も河原へ。チュウダイサギは見つからなかった。この亜種ダイサギ、脚も嘴も少しだけ夏色に変わり始めている。夏色までもう少し。飾り羽根はしっかり伸びているが。

 タシギがいた。この地で越冬した個体だろう。かって、ここで雪の中を歩くタシギを撮ったことがあるので、昨冬もチェックしたが、見つけられなかった。昨日声を聞いたので、今日はしつこくチェックしていたら、気を利かして出て来てくれた。ありがとさんです。


タシギ  2024年4月2日  長野県 安曇野市

タシギ  2024年4月2日  長野県 安曇野市

コチドリ  2024年4月2日  長野県 安曇野市

 昨日のコチドリを再確認しに。2羽いて、行動を共にしていたから番だろう。松本平へ渡来、繁殖する個体数が大きく減ったコチドリ、この番は貴重な存在。


コチドリ  2024年4月2日  長野県 安曇野市

イカルチドリ  2024年4月2日  長野県 安曇野市

 この場所はコチドリ、イカルチドリにとって効率のよい食事処。ただし4mX30mほどの広さしかない。当然両者は鉢合わせ。体の大きいイカルチドリが常にコチドリに圧をかけて追う。それでも、コチドリは退散せず採食を続ける。


コチドリを追うイカルチドリ  2024年4月2日  長野県 安曇野市


4月1日 コチドリを探して

亜種チュウダイサギ  2024年4月1日  長野県 安曇野市

 河原へコチドリを探しに。いるはず・・・確信は50%。なかなか見つけられず。暇なので6羽いたダイサギを眺めていたら、れッ!1羽小さい・・・チュウダイ?。遠くて、双眼鏡でも同定出来ない。撮影してモニターで拡大して・・・やはりチュウダイサギでした。

 越冬チュウダイサギなのか・・・微妙。例年、夏鳥のチュウダイサギが河原に現れるのは10日過ぎなので、越冬個体では。だが、ツバメもたくさん到着しているし、この数日4月末のような気温と南風が強かったから、渡って来た個体とも考えられる。

 嘴が黒ずみ、飾り羽も伸びて、たぶん夏羽に換羽が終わっている。越冬個体と最後に会った3月15日、飾り羽根が伸び始めていた。あれから半月、このくらい変化していてもおかしくはない。越冬個体と再会したとしておこう。夢は見続けなければ。


魚を捕獲中 亜種チュウダイサギ  2024年4月1日  長野県 安曇野市

魚を捕らえた 亜種チュウダイサギ  2024年4月1日  長野県 安曇野市

 下は亜種ダイサギ。しっかり夏羽になり、嘴は真っ黒、飾り羽もりっぱ。黄色だった脚も婚姻色が現れ始め、紫色がかって見える。


捕食失敗 亜種ダイサギ  2024年4月1日  長野県 安曇野市

コチドリ  2024年4月1日  長野県 安曇野市

 16時49分、イカルチドリと思える鳴き声が、喧嘩をしているのか、かなりけたたましい。鳴いているのは何処だと双眼鏡したら、コチドリ・・・たぶんコチが視界に入った。広い河原、流れがなければ接近出来るが・・・もどかしい。とにかく、証拠写真撮影。

 そして、騒ぎの現場を見つけた。イカルチドリの縄張りにコチドリが入り込んでしまったらしい。イカルチドリが番でコチドリを威嚇、追い出しにかかっていた。下の2画像は、逃げ出さないコチドリをにらみ付けているイカルチドリの図です。

 とにかく、コチドリを見つけた。河原の何処かで繁殖するだろうか。出来たら河原ではない方がいい。例年洪水で川幅いっぱいに濁流が流れるから。

 タヒバリもチュウダイサギも夏羽に衣替え。ツバメもたくさん来た。揚げヒバリに正調で歌うウグイスも。河原は春本番です。


イカルチドリ(奥) と コチドリ  2024年4月1日  長野県 安曇野市

イカルチドリ(奥) と コチドリ  2024年4月1日  長野県 安曇野市