どなんはいつも風の中 20015年

 以下は2015年3月24日から3月29日までの与那国鳥見の顛末記です。本当に与那国が、鳥見が好きなんです。素浪人は雲のごとし、風のごとし、7年ぶりに与那国へ出かけたのであります。
 以下は、雑記帳の原文を日付順に編集し直しました。原文は、現地で夜に書いた原稿をほぼそのまま使用しています。再録にあたり、明らかな間違いは修正しました。なお、あくまで私が見た鳥などについての記述ですから、もっと珍しい鳥がいたかもしれません。

3月24日 どなんはいつも風の中 2015 7年ぶりの与那国

上空からの羽田空港  2015年3月24日

 10日間ほど連続の休みが取れるから、何処かへ出かけたら、と、かあちゃんからありがたいお言葉。で、7日間のお暇をいただく。迷うことなく、鳥馬鹿の行く先は与那国(どぅなん=どなん)。風に吹かれに、懐かし鳥見天国へ。

 20日間ほどもお暇をいただければ、のんびり楽しめるが、たったの7日間だから、強行軍するしかない。24日午前1時、小雪舞う零下の松本を出発、真夜中の爆走、一気に羽田空港へ。6時35分、石垣行きの機上の人になる。鳥馬鹿ですが、写真も好きだから、徹夜の強行軍で眠いのを堪えて、機上からの撮影。

 初めて見る羽田空港の新しい滑走路、昔、鳥見をしていた懐かし相模川、富士山は上空から見ても大きな山。
 航路上ずっと晴天が続いていたら、たくさん撮影出来たが、紀伊半島の上空から雲がびっしり。そのまま石垣島の上空まで下界は雲の下。途中、ほんの瞬間伊平屋島が見えただけで、石垣島まで退屈な空だった。曇り空の時は雲に写る飛行機のブロッケンを撮るのだが、これも雲との距離が悪くシャキッと撮れませんでした。
 


昔の鳥見フィールド 相模川  2015年3月24日

富士山  2015年3月24日

ブロッケン現象 石垣島上空で  2015年3月24日

 11時10分、石垣経由で与那国着。このフライトが一番短時間で果ての島まで行ける。しかも、午前中に鳥見を開始できる。前割の航空券を使っても経費は安くないが。

 降り立ったどなんは雲の下、東風が強く、時々小雨が来る。どなんはいつも風の中、24日もやはり風の中。観光には向かない天候だが、鳥見には悪くない。渡り鳥が東へ向かって飛び立てず、島に逗留するから。

 レンタカー屋さんも、宿の女将も7年の空白を越えて覚えていてくれた。嬉しかった。いろいろと物をもらった空港売店のおばぁは引退して、娘さんが店番をしていた。おばぁに会えず残念だったが、しっかり娘さんに取り入って?いつもの黒糖などもらう。もちろん、土産品はその店で買い、ついでに郵送もしてもらう。おばぁのときと同じパターン。

 その売店に繁く通うのは、おばぁが作った「くばもち」が好きだから。3本で500円。1本がだいたい内地の切り餅1個半ほどの量がある。もちろん内地の餅とは違います。3本食べて昼食に、いつものパターン。詳しくはネット「くば餅」を検索してください。黒砂糖味と紫芋味がある。私の好物は紫芋(当地ではベニ芋という)の方。




スズメ  2015年3月24日 沖縄県 与那国町

 与那国へ行く訳は、なんだかんだ言っても、内地では見られない珍鳥、超珍鳥を見つけること、この一点。力量のある鳥見人さんが先に入って、珍鳥を見つけておいてくれると、楽できるのだが。

 レンタカー屋さんの情報だと、鳥のリスト作りを専門にしているベテランさんが一人、チャリンコこいでる高校生が一人いるが他には見かけないとのこと。どうも、自力で鳥を探さねばならないらしい。

 スズメはどなんにもたくさんいる。じっくり見ても内地のスズメと変わらず。ただ、内地よりおっとりしている印象を受ける。この時期、渡り途中のサシバ、ハヤブサ、チョウゲンボウなどに襲われている。5日間の鳥見中で犠牲になったスズメを2羽見かけた。

 カワウも磯にいる。南の海らしい魚を捕らえたので、カワウはどうでもいいが、魚が珍しくて撮影。もちろん、こんな大きな魚を飲み込めるはずもなく、何度もくわえ直したが、結局食べられず。身の程ならぬ、のどの大きさ知らずのカワウは、何処にでもいるようです。



カワウ  2015年3月24日 沖縄県 与那国町

 カワウを撮っていたら、海面すれすれを3羽が飛んで来て、潮の引いた磯へ降りた。3羽とも第1回冬羽のままのオオメダイだと、すぐさま撮影。珍鳥ではないが、オオメダイは久しぶりの出会い。

 しかし、メダイチドリとオオメダイチドリは2種が並べば一目瞭然だが、いきなりオオメダイだけを見ると、もしかしてメダイ?と疑心暗鬼になる。松本盆地でうろうろしていて、最近は、シギ・チをほとんど見ていないから、いきなりオオメダイに出くわしてどきどき。今回出会えたオオメダイはこの3羽だけ、ほんの数分の付き合いだった。  

  

オオメダイチドリ  2015年3月24日 沖縄県 与那国町

ホオジロハクセキレイ  2015年3月24日 沖縄県 与那国町

  ともかく、島をひと巡り。7年の空白があったが、幹線道路は昔のまま、陸自のレーダーサイトの造成工事現場をのぞけば、おおむね7年前と変わらない風景。島民の皆様が変わらないことをどのように感じているかは別にして、私には嬉しいし、懐かしいし・・・。

 ホオジロハクセキレイは、畑、水田、芝生、牧草地などにいて、よく見かけるハクセキレイの仲間。内地では珍鳥に入るが、ここではごく普通種。それでも、ホオジロハクセキレイが10羽もぞろぞろしていると、与那国に来たんだと思う。

 ハクセキレイの仲間は、タイワンハクセキレイ、シベリアハクセキレイ、メンガタハクセキレイ、ニシシベリアハクセキレイ、それと内地にも普通にいるハクセキレイが、どなんで記録されている。

 今回見たい・撮りたい種にニシシベリアハクセキレイを入れていたので、ハクセキレイは特に丹念に見たが、ニシシベリア君には出会えなかった。

 下は普通のハクセキレイだが、どなんで会うと別種ではないかと目を凝らしてしまう。そして、どう見てもただのハクか、となる。コオロギ捕らえたところ。

 島を半周して、水田に水が入っていないと気付く。いつもだと、3月末になると田植えは終わっていて、早苗が風になびいているのだが、今回は雑草が茂っているだけ。かろうじて数枚だけ田植えが終わっていた。それと、代掻き中が数枚だけ。これには参った。田植えが終わり水が張られた水田がなければ、シギが降りてこない。

 夜に宿のご主人に伺うと、この2月3月は日照りが続き、雨がほとんど降らなかった。水不足なので田植えが始められないとのこと。シギ見は諦めになりそう。

 7年ぶりの与那国鳥見がスタート。しばらく、与那国日記が続きます。



ハクセキレイ  2015年3月24日 沖縄県 与那国町


3月24日 どなんはいつも風の中 2015 ついてる?

コゲラ  2016年1月15日  長野県 松本市

 レンタカーの手続きを終えると、次は宿へ。持ち込んだパソコンや衣類など預け、宿泊費を払う。それから、島の東端の立神岩様へ挨拶に行く。これが、私の勝手な習わし。その後トカゲを見かければ、珍鳥に出会える。これ、私のジンクス。

 今回は、曇天で雨模様、東風も強かったので、立神岩様へ行かず、島の南側へ先に行く。悪天候の時は立神岩を撮影しても美しくなく、第一強風の中で断崖絶壁に立つのは危険だから。左は、快晴になった最終日に撮影した画像です。

 今回狙うと決めていた鳥は、しょぼい画像しか撮れていないコホオアカ、シベリアアオジと、まだ見たことがないニシシベリアハクセキレイの3種。珍鳥が出たら、それはそのとき。

 以前、コホオアカとシベリアアオジは島の南部でよく見かけた。それで、まず南西部の比川へ行ったのである。2種は見つからなかったが、昨日アップしたオオメダイやカワウを見た。

 この習わしを行わなかったことが、後々どう響いか・・・。なにせ、与那国は今も悠久の時が息づく「島宇宙」なのだから。


 レンタカー屋さんはぴかぴかの新車を用意していたが、どろどろべたべたな道路を走り回るから、ご辞退。以前にバンパーを割ったこともあるし、新車は・・・。軽の商用車アクティにチェンジ。ほんとはジムニーなど車高の高い車がいいのだが、ホンダさんでスズキの車はオーダーできず。アクティも4駆だし。

 しかし、軽は軽、坂道は登らず震動は大きいし・・・まぁ、普段乗ってるサーフと比較するのは間違いか。この車、なぜか蝶に好かれ、止めておくとやたら蝶が集まった。ホンダのご主人が無類の蝶好きなからかも。画像の蝶はたくさん飛んでいたナミエシロチョウ。


 

オオチドリ ♂ 冬羽から換羽中?  2015年3月24日  沖縄県 与那国町

 南にある集落の比川から島東端、東崎(あがりざき)へ向かう。途中、立神岩の横を通るが、強風にくわえて、ばらばら雨も降っていたので、挨拶は抜き。

 与那国では島全体が鳥見スポットだが、特に東崎周辺には鳥が集まる。そこから東の西表島、石垣島方面へ渡って行く。風雨が強いと、渡れずに待機している鳥が集まると思える。

 東崎の牧場へ着くと、目の前にオオチドリがいた。正直驚いた。お初の鳥見人さんが、与那国で見たがる鳥の1種はオオチドリである。オオチドリを見なくては与那国へ行った甲斐がないと言える鳥。
 かって、オオチドリが見たいと3泊4日がんばったご夫婦がいた。結局見られず、飛行機へ。その飛行機が飛び立つとほぼ同時にオオチドリが空港近くへ降りて来た。そんな鳥である。


 私は、なんども出会っているが、それでもいきなりの出会いにびっくり。しかも、3羽もいた。4月になるとそこそこの数が同時に入るが、3月だと、換羽中のばっちい個体がぽつんと1羽だけ、そんな場合が多い。3羽の中にほぼ夏羽の成鳥雄もいた。成鳥雄の頭部が真っ白だったら完璧夏羽だが、そんな個体はまだ見たことがない。恐らく、与那国では時期的に見られないと思う。

 撮影しながら、もしかすると、今回の駆け足鳥見は・・・ついている?と思った。

オオチドリ 冬羽  2015年3月24日  沖縄県 与那国町

オオチドリ ♂ 成鳥夏羽  2015年3月24日  沖縄県 与那国町

  オオチドリを撮っていたら、なんとマミジロタヒバリまで現れた。通称マミタも、見られるときは牧草地をぞろぞろ歩いているが、皆無の日も多い。いきなり2羽も現れたから、ついてる?

 ふろくに、20羽ほどのアトリの群れもいた。信州ではほとんど見られない夏羽の雄や雌がここでは当たり前に見られる。

 与那国の夕暮れは18時過ぎ、朝が遅い分だけ日暮れも遅い。しかし悪天候なので、17時を回り周囲が暗くなり始めたので、初日の撮影は終わることに。23日から徹夜だから、ねむたくもなった。

 しかし、デジタルカメラの進化はすごいですね。オオチドリの画像など、すっきりくっきりしているが、悪天候の薄暗い状況下での撮影でした。昔は暗くて撮れないような。


マミジロタヒバリ  2015年3月24日  沖縄県 与那国町

アトリの群れ  2015年3月24日  沖縄県 与那国町


3月25日その1  どなんはいつも風の中 2015 君はだれだ?

タイワンハクセキレイ ♂成鳥 2015年3月25日  沖縄県 与那国町

 朝から鳥見が出来るから、張り切って朝食前から近くの水田へ。代掻きが始まった水田で、サルハマシギ、オジロトウネン、シベリアハクセキレイ、タイワンハクセキレイ、ツバメチドリなどを、24日に確認していた。

 まずは朝食前にひと稼ぎのつもり。しかし、与那国は日の出が遅いので6時半を回らないと明るくならない。取り敢えず、24日の鳥が全部残っていることを確認して、一端宿へ戻る。

 普段、朝食は軽いパン食である。だが、与那国の宿では、ご飯は食べ放題、おかずは6品、コーヒー飲み放題なので、つい食べ過ぎてしまう。早く撮影に出たいし、コーヒーも飲みたいし・・・気もそぞろ。大飯食いの、大早食い。与那国で体重が増えるのは私だけかも。

 タイワンハクセキレイは、これまで何度か撮影したが、今回の個体が一番綺麗で、近くまで来てくれた。内地ではまず出会えないから、感謝、感謝である。脚が泥で汚れて本来の黒色でないのが残念だが。


タカブシギ 夏羽 2015年3月25日  沖縄県 与那国町

アカアシシギ 夏羽 2015年3月25日  沖縄県 与那国町

 代掻き中の3枚の水田に一番たくさん鳥がいた。しかし、近くへ来なければ撮影は出来ない。見るだけ派の方、リスト作り派の方は遠くてもよいが、写真派は近くに来ないと仕事にならない。余裕があれば半日水田で粘っているが、今回は駆け足鳥見なので、1時間ほどで移動する。それに、期待のニシシベリアはいなかったし。

 タイワンヒヨドリはたくさんいる。この時期はペアーになっているので、ほとんどが2羽で行動している。おまけに鳴き交わしながら行動するから、賑やかよりうるさい感じ。本土のヒヨドリよりも騒々しいと思う。

 警戒心が強いので、撮影には結構手こずる。まして、ハイビスカスの枝に止まったり、バナナやマンゴウの実に止まらないかなんて欲張ると、ヒヨドリ相手に1日が軽く終わってしまう。色気のない枯れ枝でも我慢しなければ。そのうちチャンスもあるだろうから。


タイワンヒヨドリ 2015年3月25日  沖縄県 与那国町

オオノスリ  2015年3月25日  沖縄県 与那国町

  撮りたい鳥はコホオアカとシベリアアオジ。どちらも小さな鳥で、畑の雑草の中で食べ物を探しているから、ほとんど姿は見られない。何かの弾みで、畑から飛び出して木の枝などに止まっているところを見つけなければ、撮影出来ない。

 と言うわけで、畑地帯を車でぐるぐる回ることになる。時々現れるジョウビタキにハッとしながら探し回るが、出会えず。小さな鳥を探し出す目もまだ準備中な感じだし、いるかいないかも分からずに探すのはしんどい。楽しいけれど、しんどい。

 そんなとき空でノスリがホバリングをしていた。おやノスリ・・・と思ったが、まてまて、与那国にはオオノスリがいるはず。しかし、下から見上げてもよく分からない。ノスリかオオノスリか迷う。オオノスリはノスリより大きいが、単品で、空高くでホバリングをしていると大きさなど分からない。

 オオノスリは、初列風切の基部が白いので、そこが上・下面ともパッチ状の白斑に見える。これが識別ポイントだが、逆光で下面から見上げていると、翼全体透けて白っぽく見えて、君はだれだ?識別に悩む。

 上の画像の矢印の先が大きく四角に白っぽく見える。これがパッチ状の白斑と言うやつなのだが、夜パソコンで拡大してようやくオオノスリでいいだろうと判断出来た。

 下はネズミを捕らえたオオノスリ。この後、空中でホバリングしながら丸呑みした。


オオノスリ  2015年3月25日  沖縄県 与那国町

  畑を回っている途中、彼方の電線に止まるツグミを見つける。やけに黒い。もしかしてノドグロツグミ・・・これは超珍鳥発見か!飛ばさないようにそろりと近づく。識別よりまず撮影と、2コマ撮ったところで、ツグミ君下の灌木の中へ降りてしまった。

 モニターで拡大して見る。ツグミ類に違いないが、なんだか判らず。夜に同宿の、与那国へ30年以上も通っているとおっしゃるベテランさんに画像を見せる。ベテランさんも「う~ん」と言ったきり。判らず。二人であれこれ話した結果、ハチジョウツグミと(普通の)ツグミの交雑個体ではないか、あるいはハチジョウツグミの黒変型なのか・・・。

 

不明なツグミ  2015年3月25日  沖縄県 与那国町

  苦労して100-400mmレンズを運び込んだ。実はトンボがいたら撮りたかったのだが、トンボはウスバキトンボがわんさか飛んでいただけ。鳥を待つ間、珍しいチョウがたくさん飛んでいるから、スナップ。望遠にもマクロにも使えるレンズは便利。

 現地では別種のチョウだと思って撮った。帰宅して図鑑を見たら、同種の雌雄だった。このチョウが一番たくさん飛んでいた。いわば、3月の与那国では普通種。

 25日も曇り、強くはなかったが全日東の風が吹き続ける。日焼けをしなくて済むが、鳥が想像以上に少なく、参ったなと思う。かっては、この時期たくさんのヤツガシラやツバメチドリが、牧草地や畑でうろうろしていたのに。


ナミエシロチョウ 低温期♂  2015年3月25日  沖縄県 与那国町

ナミエシロチョウ ♀  2015年3月25日  沖縄県 与那国町

3月25日その2  どなんはいつも風の中 2015 午後は辛かった

チョウゲンボウ ♂第1回冬羽?  2015年3月25日  沖縄県 与那国町
チョウゲンボウは毎日数羽と出会った。与那国での繁殖は確認されていないから、恐らく越冬地として島を利用しているのだろう。あるいは、渡り途中の個体がいるのかも知れないが、よく分からない。

 もしかして、チョウセンチョウゲンボウなんて珍がいるかもとチェックする。果たして私に識別が出来るかという心配は置いておいて。幸い?ただのチョウゲンしか出会えなかったが。

 猛禽はほかにサシバもいた。関わると時間をロスしそうなので、ちらり見るだけで撮影はせず。スズメを捕らえたたり、東崎でオオチドリとマミタを追いかるのを目撃。最終日に空高く登り東へ飛び去る3羽のグループを見た。白樺峠で渡りのサシバを見送るのと同じ光景だった。

 与那国で昼を買い忘れると、売り切れ後免になる。パンやおにぎりセットは、よく売り切れ後免になる。25日も、畑の真ん中でツバメの群れを見ていて、買い出しの期を逸した。なんとか最後のパン1個とおにぎりセットひとつが買えた。

 パンを食べがら、なにげに包装袋の文字を読む。3月25日に購入したパンの賞味期限がなんと4月22日。一瞬勘違いして3月22日だと思い、期限切れのパンを買ったと、ちょっとムッとなるが、眼鏡をかけて読み直したら、あらら、4月だ。

 しばしば家の周りのスーパーマーケットやコンビニでパンを買うが、賞味期限が1週間以上先なんて商品にはまず出会えない。驚きましたね、4月22日には。

 そして、眼鏡をかけたついでに細かい文字を読んだら、販売者は群馬県の業者、これまた驚き。ついでに「国内工場にて製造」なんて記載を見つけて、笑いたくなった。実際何処で製造したのかは判らない。「DF」という製造所らしい。
 
 家へ戻って、ネットで検索したら、天然酵母のパンを製造している大きなパン屋さんで、このパンもネット通販をしっかりしていた。

 そうそう、味は普通でした。記念に、鳥撮をしないで、パンのパッケージを撮影・・・暇じゃないんだけれど。


ツバメ (ちょっと腹の色が淡橙褐色 右は普通のツバメ) 2015年3月25日  沖縄県 与那国町

  ツバメは、小雨の中をたくさんが群れ飛んでいた。わやわやと、それこそウンカのようだから、おおよそ250羽なんていい加減に数える。与那国では、ツバメの群れに、タイワンショウドウツバメやアナツバメが混じっていることがある。

 昼食の買い出しを忘れたのは、ツバメの中に1羽ややこしい個体がいたので、撮影しようと悪戦苦闘していたからである。結局、撮影できずじまいだったが、どうも、アナツバメのように見えてならなかった。

 後にチャリで回っている高校生の兄ちゃんが、ヒメアマツバメを撮ったと画像を見せてくれた。もしかすると、ややこしい個体の画像かも知れないと思ったが、画像からはよく分からなかった。

 他に、群れの中に、腹がかなり赤いツバメを1羽、ちょっと汚れている程度を1羽確認できた。赤い方も撮りたくて、そう、このためにおニュウのレンズを持ち込んだのだから、粘る。しかし、飛んでいるツバメは簡単には撮れません。敗北。

 ツバメ達が草地へ降りるのを待つ。赤い腹のツバメは降りず、ちょっと汚れている程度の個体は降りた。ともかく証拠写真。でも、このくらいの腹の色の個体は安曇野でも見ることがあるから。

 オジロトウネンは24日に見つけ27日までいた。安曇野でも撮影しているし、三重でも見ているから、アカアシシギ同様、私には珍ではない。それでも、鳥が少なかったので、しばし時間を使った。他にトウネンもいたが、そちらは完全に無視。ノートに鳥名を書いただけ。


オジロトウネン 第1回冬羽  2015年3月25日  沖縄県 与那国町

 朝一度見かけたが、何処かへ潜り込んでしまい見つけ出せず仕舞いだった。アカガシラサギは4月になればぞろぞろ現れる定番の鳥さん。内地でもたまに見られるが、与那国では、それこそカメラのファインダーからあふれてしまうほど近くで見られる。

 もはや暗くなり始め、撮影が難しい時刻、高校生の兄ちゃんと立ち話をしていたら、用水路のホテイアオイの上へひょっこりお出ましになった。珍ではないが定番の鳥だし、午後はほとんど撮影できなかったので、ともかく撮影。与那国へ行った証になるか。

 

アカガシラサギ  2015年3月25日  沖縄県 与那国町

  鳥を撮らず蝶を撮っも仕方がないんだけど、お目当ての2種に出会えないし、周りでひらひらと飛ばれると気になるし、おニュウのレンズも使いたいし。与那国特産のチョウならいいのだけれど、イシガケチョウは関西でも飛んでいる。でも、信州では見られないから私には珍蝶・・・なんだかんだで撮影してしまう。

 ようは、久しぶりの与那国だから、何でもかんでも楽しんじゃを・・・の気分。なにせ、畑の中の農道を走り回ってばかりじゃ、腰は痛くなるし、疲れてくるし。25日の午後は辛かった。

 高校生の兄ちゃんに、コホオアカとシベリアアオジを見たら教えてと頼む。もう、短期決戦だから、人頼み。同宿の見るだけ人の大先輩からは、あの辺の木、程度の雑ぱくなお教えしかもらえず。
 明日はきっと出会いがたくさんあるだろう・・・なんて考える間もなく熟睡。


イシガケチョウ  2015年3月25日  沖縄県 与那国町


3月26日その1  どなんはいつも風の中 2015 もしかして!

ツバメチドリ  2015年3月25日  沖縄県 与那国町

  4月になるとアザミの咲いている牧草地などでツバメチドリが撮れるはずだが、今回はこの背景の悪い水田の3羽としか出会えなかった。いなくなる前にと撮った記録写真。ここでは、普通に見られる鳥なのだが。

 26日は朝からやや明るい曇り。26日も東風が強く、たぶん風速10mほど。鳥さえいれば、ピンカンの晴天下より光線が柔らかで撮影にはいい。問題は鳥さん次第。

 1枚の水田にたくさん集まっていたハクセキレイも減ってしまった。ホオジロハクセキレイの雌とシベリアハクセキレイの違いがはっきり分かる画像が撮りたかったが、宿題になりそう。

 畑や牧場を回るが、めぼしい鳥に出会えず。だんだん島巡りをしている観光客の行動と紛らわしくなる。牧場をチェックするついでに、馬さんの撮影などして、本当に観光客になりそう。

 「寝る子は育つ」なんて。前に紹介した写真家福田さんのタイトルのパクリ。こんな光景に出会い、初めて与那国を訪ねたときは、子馬が死んでるのではないかと心配した。子馬はくたびれるとすぐに寝てしまうらしい。

 この牧場にもイソヒヨドリしかいなかった。昔クロノビタキが出た場所などの探し回ったが、美味しいことは2度起こらない、徒労。馬の撮影などしていていいのかと、焦る気持ちがわいてくる。


  観光?ついでに西崎(いりざき)の灯台へ。ここにだって、かってヤツガシラやミヤマホオジロなどが出た。26日は観光客がいただけ。

 ついでに久部良(くぶら)港をスナップ。
 ①水色のコンテナが並んでいるコンクリートの広場と横の緑の草地は、かっては砂礫地で、オオメダイチドリなどが見られたが、今回はスズメとホオジロハクセキレイ、イソヒヨドリだけだった。
 ②久部良中学校緑の校庭は渡り鳥が降る。かって、コシャクシギ、ややこしいツグミ、ムナグロその他を見ているが今回はホオジロハクセキレイとハクセキレイだけ。
 ③与那国で第2に高い山 久部良岳195m。画像で見えている山腹にオオノスリが毎日飛んでいた。
 ④与那国で一番高い山 宇良部岳231m。

 鳥に会えないと、観光客になってしまう。西崎から、久部良中学と並びの小学校の背後の畑地帯へ、しつこく小さい鳥を探しに回る。


久部良港  2015年3月26日  沖縄県 与那国町

タイワンヒヨドリ  2015年3月26日  沖縄県 与那国町

  いつものように、タイワンヒヨドリがかしましい山肌を見ていたら、ぽつんと止まっているオオノスリを見つけた。これはラッキー、今日は翼の上面を撮ってやろうと、そろりと近づく。

オオノスリ  2015年3月26日  沖縄県 与那国町

  畑があり、これ以上は寄れない場所まで行って車を止める。逃げないで、飛ばないでと願いながら。オオノスリ君こちらを見ていたが、飛ばずに頑張っていた。

 あとは忍耐力のテスト、飛ぶまで待とうオオノスリ。ファインダー越しに見つめ続ける。

 他の鳥の飛び立つ瞬間を撮ろうと構えていて、瞬きした瞬間に飛ばれてしまったり、シャッターボタンに置いた人差し指がくたびれたので、伸ばした瞬間に飛ばれたり・・・何度も失敗をしている。

 今日は、2度とないチャンスかも。ほんの数分で勝負あり。オオノスリ君飛び立った。初列風切の上面が撮れた。白いパッチがはっきり撮れた。今日の成果はこれ1枚でもいいとしよう。


オオノスリ  2015年3月26日  沖縄県 与那国町

  飛んだオオノスリを追って車を走らせる。またネズミを捕らえた瞬間を撮りたいと思い。しかし、今日のオオノスリはあっさりと山陰へ入ってしまった。仕方ないので長命草の畑を眺めながら進む。畑にはホオジロの仲間やスズメが食べ物を探している場合が多い。

 彼方の枯れ枝の先に小さな鳥が3羽見えた。もしかして!超徐行で進む、3羽は枝先でなにやら鳴きながら飛び回っている。この分だと逃げないだろうと判断。思い切り近寄り双眼鏡。コホオアカ発見!。

 与那国で珍鳥を見つけるのはだいたいこんな具合。くるくる走り回っていると、ラッキーがポロリと枝先に止まっていたりする。それに気付けばラッキーを拾える。いよいよ撮影にかかろうと、車から降りて三脚を出したところで携帯が鳴り出す。う~~***忙しいのに!携帯で話しながら機材をセット。まずは証拠写真を・・・・。


コホオアカ  2015年3月26日  沖縄県 与那国町


3月26日その2  どなんはいつも風の中 2015 コホオアカ、ゲット

コホオアカ  2015年3月26日  沖縄県 与那国町

 与那国へ行くこと、いることは、かみさん以外に話してなかった。何処で知ったのか、古くからの写友から電話が。「太田さん、完全復活?」なんて聞かれたり・・・。

 電話をしながら、機材をセットし、コホオアカの止まっている木の近くまで忍び寄る。大きな声で話していると逃げちゃいそうなので、このくらいで撮れば、トレミングして使えそうと思える距離で撮影開始。背後で山羊がめぇ~っと大声。山羊にシーッと言っても通じない。

 左手で携帯を持ち、右手でシャッターを押す。とにかくコホオアカをゲット。背景が緑になる枝へ行かないかと願うが、5分ほど3羽で鳴き交わしながら空抜けの枯れ枝で飛び交うだけ。そして、ひょいと畑へ降りてしまった。畑は背の高い長命草が植えられているから、姿はまるで見えなくなった。(長命草は後日、鳥入りの画像をアップします)

 再び出て来ないかと、待つこと30分。音沙汰なしなの諦める。色気はないが、旧作よりかなりましなコホオアカの画像が撮れたので、目的の1種をゲット出来た。

 

コホオアカ  2015年3月26日  沖縄県 与那国町


3月26日その3   どなんはいつも風の中 2015 少しだけ鳥が
 パパイヤの青い実を漬け物にすると美味しい。長く滞在していると1回は食卓に出るが、今回は短期間だったので味わえず。残念。
 この実にメジロでも止まってくれたら、いっぱい撮影するのに・・・いつも眺めた。でも、無い物ねだり。

 7年の歳月は果ての島にも変化をもたらす。
 スピードを出す車が増えた。かっては毎時40kmほどで、いやそれ以下でゆったり走っていた。内地から行くと、まどろこしかったが、今は60Kmが当たり前で走る車が増えた。
 
 皆さんシートベルトなどしてなかったのに、締めている車が増えた。レンタカー屋さんに尋ねる。「おまわりさんが頑張ってるの?」返事の代わりに、にこっと笑った。どうやら図星らしい。交番の前を通るときだけシートベルトをすることに(これは内緒話)。

 浴衣というやつは好かないので、寝間着用にトレーナーを買おうと思った。荷物がいっぱいで運び込めなかったので。
 ところが、島では肌着くらいしか衣料品を売っていない。土産品の T シャツは、空港の売店でたくさん売っているが。

 聞くと、今は、衣料品は通販で購入するか、石垣島まで行くか、石垣や内地の身内から送ってもらうとか。通販とは、時代ですね。

 

 代掻きが進んで、24日にシギやハクセキレイなどがいた水田でも機械が作業を始めた。小さな鳥たちは別の水田などへ避難したり、飛び去った。機械の周りはサギだけが群れていた。

 25日にちらり現れたアカガシラサギも代掻き中の水田で虫探しに懸命。嬉しいことに、20mの距離でバシャバシャとシャッターを切っても平然としていた。そう、これが与那国では普通なことだ。

 別の水田へ引っ越したシギは、驚くほど近くまで来た。そう、こう来なくっちゃ与那国じゃない。遠くて撮れなかったサルハマシギ、トウネンなど、目の前を行ったり来たり。26日の昼過ぎはちょっとだけ忙しかった。まだ、夏羽に、換羽を終えていないことが残念なんて贅沢は言わないことに。


サルハマシギ  2015年3月26日  沖縄県 与那国町

トウネン  2015年3月26日  沖縄県 与那国町

オジロトウネン  2015年3月26日  沖縄県 与那国町

  コホオアカはゲットしたが、シベリアアオジは姿も見ていない。チャリンコの兄ちゃんに見たら場所を教えてと頼む。彼は私よりずっと識別力がある。もしかすると、将来の日本の鳥見界を背負う人材かも。当人はカモメとシギが好きと言っていたが、シベリアアオジのさえずりを聞き分けられるのだから頼もしい。

 後に、シベリアアオジは、兄ちゃんからさえずっていた場所を教わったが、そこでは会えずじまい。他で1回見つけたが、すぐに畑の雑草の中へ入ってしまい撮影できず。結局、見られたのはこの1回きりで、シベリアアオジの撮影は次回送りになってしまった。次回があるといいのだが。

 午後になって、25日にはいなかった(と思う)、ギンムクドリの群れが入った。他にホシムクドリが3羽。少しだけ鳥が入り始めた。このまま続いてたくさん飛来してくれないかと、祈る気分。

 時間に余裕があれば、ギンムクもホシムクも地面を歩いていたり、ガジュマルの実を食べているところなどを狙うのだけれど。全部電線止まりの証拠写真で済ます。


ギンムクドリ  2015年3月26日  沖縄県 与那国町

 たまに、ギンムクドリの群れにカラムクドリが混じっている。シベリアムクドリが混じっていたら、他の鳥は一切見ずに追いかけるが。カラムクはいなかったし、シベリアムクドリは滅多に現れないから無い物ねだり。
 電線のギンムクドリの喉が赤く汚れているのは、ガジュマルの実を食べたから、と思う。

 ホシムクドリも電線止まり。せめて晴れていたら、もっと綺麗に撮れるのだが曇天の17時過ぎだったので色がもやってしまった。横にやや小さい鳥がいたのでハッとしたが、見慣れたコムクドリだった。コムクは我が家の周りで繁殖しているから、全然珍しくない鳥。

 総数は判らないが、26日16時頃見たギンムクの群れは30羽ほどで、27日9時頃に別の場所で見た群れは40羽ほどだった。

 3日目が終わった。珍鳥は1羽も現れず。でも、新たな鳥が入り始めたから、明日はきっと珍鳥を見つけられる、そう信じて22時に寝る。
家にいるときは午前2時頃までごそごそやっているが、与那国では、早寝早起きで実に健全な?生活。

 

ホシムクドリ 左はコムクドリ ♂ と ムクドリ  2015年3月26日  沖縄県 与那国町


3月27日 どなんはいつも風の中 2015 土砂降り

ホシムクドリ   2015年3月27日  沖縄県 与那国町

  予報では午前・午後とも降水確率40%だった。朝食前にひと稼ぎとホシムクとギンムクを探しに行く。ほぼ同じ場所でクロウタドリがいたという情報もあるので、まだ薄暗い世界で目を凝らす。

 ギンムクドリはガジュマルに群れていたが、車を見るなり電線へ。電線ギンムクはパス。中学校の校庭にホシムクドリが2羽。遠いので、近づいて来るまで待つ・・・早く来ないと宿の朝食の時刻になる・・・しかし、彼方で行きつ戻りつホシムクはいっこうに近くへ来ない。仕方がない、トレミング画像でもいいと撮影する。これが、クロウタなら、宿へ連絡して朝飯抜きでも粘るのだが。ホシムクだし、光線具合も悪いし。

 8時頃までは霧雨程度。ところが、40%どころか100%に。風雨とも強まる。3月の与那国、一度はこんな悪天候に見舞われる。これ想定内。しかし、車から出られないのは辛い。

 下は空港の滑走路の西端から見た光景。こんな天候でもボンバルディアは降りてくるからすごい。こんな悪天候になると、小さい鳥はほとんど姿を見せてくれない。


  

与那国空港滑走路   2015年3月27日  沖縄県 与那国町

ホウロクシギ  2015年3月27日  沖縄県 与那国町

 悪天候でも鳥見をやめない。はるばる果ての与那国まで来る鳥見人は、皆さん寸暇を惜しんで土砂降り雨の中でも島内を回る。チャリンコの兄ちゃんも風雨の中でチャリンコをこいで回っていた。たいしたやつだと思う。車に乗せてもいいけれど、同宿の大先輩の鳥見人さんも乗せなかったし・・・そう私は度量の狭い、「人が悪い」人間だから・・・

 シギがたくさん入っていれば、雨の中でもそれなり鳥見は出来る。風雨が強いと島へ降りる鳥も多いはずだが、何処にもシギ・チの影なし。見つけたシギはホウロクシギ1羽だけ。雨の中へレンズを突き出して撮影。

 与那国で初めてホウロクシギを見た。リスト派ではないが、与那国で会った鳥が1種増えた。コシャクシギでも降りていないかと付近を丹念に探すが、ホウロク1羽だけだった。

 シマアカモズは島内の各所にいる。与那国では普通の鳥。しかし、そこそこ警戒心が強いので、絵になるように、簡単には撮らしてもらえない。風雨のおかげでかなり接近出来た。雨を線状に入れたくて、シャッタースピードを遅くしたが、風で花が揺れるのでブレブレ画像になってしまった。風を止めれば雨も止まる・・・悔しいけれど仕方がない。

 

シマアカモズ  2015年3月27日  沖縄県 与那国町

キジバト ?  2015年3月27日  沖縄県 与那国町

 キジバトはたくさんいる。与那国ではリュウキュウキジバトが繁殖している。毎回悩むのだが、内地にいるキジバトと同じに見える個体を見ることがある。体色や眼瞼輪の差がリュウキュウキジバトの個体差によるのか、それとも越冬に来ている内地のキジバトを見ているのかと。

 リュウキュウキジバトは赤褐色味が強く、内地のキジバトよりずっと全身が赤黒く見える。毎回、与那国雑記で同じことを書いているが、依然として私には明快な答えが出せない。

 上の画像は内地のキジバトと同じに見えた個体。下はリュウキュウキジバトでいいと思える個体。たぶん、越冬に来ているキジバトが与那国にもいると考えていいと思う。

 

リュウキュウキジバト ?  2015年3月27日  沖縄県 与那国町


3月28日その1  どなんはいつも風の中 2015 晴れた!

東崎(あがりざき)の朝   2015年3月28日7時17分  沖縄県 与那国町

  晴れた!与那国空港へ降り立った時から一度も見ていなかった太陽が見られそう。となると、昇る朝日を背景に立神岩様を撮らねば、いや崇め奉らねば。今回は、一度も立神岩を見ていなかった。験担ぎをしなくては。それに、朝日を背景にした立神岩はまだ撮っていなかったから。

 走り出したら、途中でムナグロの集団と出会ってしまった。撮影はともかく、群れの中に別の鳥が入っていないか確認作業。ムナグロだけだった。作業の途中でホシムクドリが現れる。おいおい、今は忙しいのだ、帰りに付き合うからと走り出す。

 結局、朝日は高く昇っていた。水平線から顔を出した瞬間がねらい目だったが。東崎の記念撮影をして戻る。マミジロタヒバリがいたが、朝食を優先することに。今日は晴れて暑くなるかもしれないから、しっかり食べておかないと、午後バテてしまうから。

 引き返す途中、また電線ホシムクに出会った。晴れたので、今日はすっきりした色で撮れた。



ホシムクドリ   2015年3月28日  沖縄県 与那国町

  宿までもう少しのところにある水田にツバメチドリがいた。こんな水っぽいところにいるツバチは与那国では珍しい。薄い雲を通して差し込む朝日が柔らかくて、好みの色合いだったので、また記念撮影。宿の朝食は8時半までに済まさないと、折り詰めにされてしまう。
 宿に駆け込み、大早食い。それでもコーヒーを2杯しっかり飲む。何処かの店で飲めば、一杯400円ほど。コーヒー飲み放題はとても嬉しい。



ツバメチドリ   2015年3月28日  沖縄県 与那国町

長命草の中の スズメ   2015年3月28日  沖縄県 与那国町

 コホウアカを撮った場所へ行く。再度美味しい話が枝先にいないかと。ついでにシベリアアオジがいないかと。
 残念ながら、スズメとシロガシラとセッカしかいなかった。

 7年前は長命草(ちょうめいそう)の畑は少なかった。どちらかと言えばほそぼそ栽培している感じだった。時代が長命草をよいしょしたらしい。聞いた話だと、大手の化粧品メーカーがバックに付いたとのこと。長命草栽培組合まで出来て、あちこち緑の「草」が栽培されていた。

 長命草は常緑の多年草。画像のように成長したら柄ごと半分ほど摘み取る(収穫する)。するとまた元のように茂る、まさに「長命」な植物。詳しくはネットで検索してください。大手メーカーの名もすぐに出てきます。

 綺麗な緑なので、写真写りがいいから、鳥さんが止まったら狙うのだが。スズメと比較すれば大きさが判るように、しっかり茂った畑は鳥の格好な隠れ場所兼食事どころである。つまり、ここへ逃げ込まれたら、チョウゲンボウもサシバも、オオノスリも手が出せない。カメラマンだってお手上げ。



長命草の上の シロガシラ ♂   2015年3月28日  沖縄県 与那国町

 シロガシラは住宅地や畑地など開けた場所で盛んにさえずっている。ちょうど内地のヒヨドリと生態が似ている。タイワンヒヨドリは山腹の茂った樹林が主な生活場所である。見慣れた内地のヒヨドリの生態を考えると、シロガシラに山腹へ追いやられたと思えてならない。

 シロガシラが自然の分布なのか、人為的に島へ運び込まれ、広がった人工分布なのか、両方の説を聞いた。私にはどちらか判らない。

 シロガシラは台湾の西部(大陸側)に分布し、東部(与那国側)には分布していない。飛翔力が弱いので、海を渡れないから人為的に持ち込まれたと考えるのが自然だと教えられた。ちなみに与那国から台湾まで100km。条件がよければ与那国から台湾が見える。

 また台湾の東部にシロガシラとよく似た台湾固有種のクロガシラが分布している。シロガシラが海を越えられるなら、クロガシラも八重山や沖縄本島などに分布するはず。クロガシラが分布していないから、シロガシラも海を越えていないはず。
 いろいろ聞かされたが、私には判断できない。


産卵中のツマベニチョウ   2015年3月28日  沖縄県 与那国町


3月28日その2  どなんはいつも風の中 2015 夕空燃ゆる

 与那国の言葉は難しく、聞いてもほとんど理解できない。昔、空港売店のおばぁに少し教わったが、7年の間に全部忘れてしまった。

 宿の親父さんに聞くと、古来からの島の言葉は多くが消え始めていて、60代以上の島の人間でも忘れた言葉もあるという。独特の言語で、沖縄のどの島とも発音や抑揚が違うそうだ。親父さん曰く、朝鮮語の発音の方が近い感じがする。

 上の石碑の碑文も、何となくしか分からない。教われば簡単だが、それでは勉強にならないから、いつか自分で解読しようと思う。

 たとえば碑文の「三」は
 「ヨナ邦の島に 果報ゆ持ちたぼり ニライ神々ぬ 新降い所」
 なんとなく分かるような・・・。

 ニライは、南の島々に伝わる古くからの民間信仰の、彼方にある異界のこと。そこから「神」がやって来て豊穣をもたらす。また祖先の霊が「祖霊神」へと生まれ変わるところ・・・。
 ネットで「ニライカナイ」と検索すればもっと詳しく解説されています。

 天候が回復し、宿の近くの水田以外でも2カ所で代掻きが始まった。これで、鳥がたくさん出るといいのだが。午後は、しつこくシベリアアオジを探したが徒労に終わった。


セッカ   2015年3月28日  沖縄県 与那国町

  今日、懐かしい与那国鳥見の常連さんが島へ入った。鳥見団体ツアーも入り、鳥を見る目が増えた。鳥見シーズン到来である。きっと珍鳥が見つかるだろう。しかし、私は明日までの予定・・・久しぶりの方々とあれこれ会話を楽しめたが・・・これから鳥見本番というのに帰らねばならない・・・悲しかった。

 セッカはたくさんいて、あちこちでさえずっている。何度も撮ったから今更なのだが、それでも他に撮る鳥が見つからないので、真っ黒な口内をまたまた撮影。

 かってセッカは、安曇野でも繁殖していたが、いまや渡りの時にちらりと現れるだけの鳥。そう考えると、鳴き声がうるさいなんて思わず、撮れるときに撮っておくべきなんだろう。

 デイゴは沖縄の県花。ちょっと派手な花。3月末だったので、ようよう咲き始めたところだった。デイゴに鳥は、ヒヨドリよりメジロが希望なのだが、花が少ないので、やはりヒヨドリが占領。メジロは追われてしまった。この関係は内地と同じ。騒がしいヒヨドリの行動も内地と同じ。


デイゴの蜜を吸う タイワンヒヨドリ   2015年3月28日  沖縄県 与那国町

 なんだかんだで日が暮れて・・・宿へ食事に戻りながら西の空が赤くなり始めたと気付く。そう言えば、与那国で綺麗な夕日を見たのは、何年前か思い出せない。

 またまた大早食いで夕食を済まし、車をぶっとばす。宿は島の東の祖内にあるので、西端の久部良までは10分ほどかかる。

 走る間にも、空はどんどん焼けて行く。間に合ってくれと願いながらアクセルを踏む。軽自動車はまどろっこしい。

 久部良港に到着。間に合った。港は海も空も燃えていた。画像は5日にアップした久部良港の眺望をちょうど逆から見ている。彼方の灯台が西崎灯台。こんな夕焼けは、松本平では絶対に見られないから、超ラッキー、バシャバシャ撮影する。


 それから、大急ぎで今日のトップに上げた画像の「夕日が見える丘」へ走る。なんたって「日本最後の夕日」を見なくては。

 例年、観光客が何組も夕日を見ているが、こんな綺麗な夕焼けなのに、人出がなかった。もったいないこと。あとから、お兄さんが一人来たが。刻々と色彩を変えながら夕空が燃える。



日本最後の夕日が見える丘   2015年3月28日19時8分  沖縄県 与那国町

夕日が見える丘から西方を望む   2015年3月28日19時8分  沖縄県 与那国町

 水平線の向こうへ目を凝らす。雲が邪魔しなければ台湾の山並みが見えるのだが。過去、何度もここで眺望したが、はっきり台湾を見たことはない。うっすらと山の形を見たような、が、1回あったきり。ここに住まない限り、台湾を見るのは永遠の宿題なんだろう。

 花の色は うつりにけりな いたづらに・・・空の色も、すぐに夕闇色にうつり・・・

 今回は、久しぶりの島を楽しんだだけで、常連の鳥さん達を見ただけで、終わりそう。それもまたよしとしよう。



3月29日 どなんはいつも風の中 2015 最終日 再見!どなん

これも珍か  エティハド航空機   2015年12月29日  三重県

  最終日は雲ひとつない快晴。風もほとんど止む。

 鳥撮りが上手く行かないときのために、トンボ図鑑のコピーを持ち込んでいた。与那国で見られるトンボは25種ほど。その内、通年見られるのは14種ほど。とにかく、大枚はたいて行くのだから、元を取らねばの精神と準備。

 24日以降、ずっと天候不順だったので、トンボはウスバキトンボ以外に現れなかった。ウスバキトンボはそれこそ島中あらゆる場所で群れ飛んでいた。松本平では9月上旬に、ウスバキトンボが大量に現れる。それこそ我が家の庭でも飛んでいる。その大量に飛んでいる状況が3月末の与那国で起きていた。

 ウスバキトンボは1年多世代なので、一時的な発生を繰り返して全国へ広がるが、越冬できず死滅する。八重山では幼虫で越冬する。与那国で発生したウスバキトンボが、発生を繰り返しながら北上し9月に松本平へたどり着くのだろうか。なかなか夢のある話であるが、そこまでの証明はされていないようだ。

 29日は、鳥を探しながらあちこち水辺をのぞいて回った。ウスバ以外、かろうじて2匹だけハラボソトンボを見つけた。このトンボは九州にも分布する。出来たら、八重山と宮古島だけに分布するヒメキトンボを見たかったのだが・・・トンボは6月ね、また来たらとレンタカー屋のご主人に言われてしまった。そう、出来るなら、与那国と西表だけに分布するアカスジベッコウトンボを撮りに行きたいが・・・。

 トンボについてはリスト派だから、なんだかんだいいながら1種増えたから、鳥撮りの副業としては、よかった!と記憶しておこう。

 

ハラボソトンボ   2015年3月29日  沖縄県 与那国町

サルハマシギ   2015年3月29日  沖縄県 与那国町

 快晴・無風なので水田が水鏡になった。サルハマシギが朝日を浴びて休憩していた。このサルハマ君は24日から29日までずっと付き合ってくれた鳥さんである。山家暮らしだと、次にサルハマシギと会えるのがいつになるか分からない。敬意と感謝の気持ちを表して記念撮影。

 シロガシラも、シマアカモズも、次に会えるのはいつになるか。綺麗に撮らなくちゃ。


シロガシラ   2015年3月29日  沖縄県 与那国町

シマアカモズ   2015年3月29日  沖縄県 与那国町

 立神岩様に挨拶、また会いに来られますように。再見!

 それから、車の中へ雑多に放り込んでいた衣類や図鑑、ノートなどをキャリーバックに詰める。三脚も分解し、100-400mmレンズはクッション材でぐるぐる巻きにして詰め込み、お帰り準備を終える。それでも、機内持ち込みのザックに入れる600mmとカメラだけはしっかり出したまま。残った時間を畑回りに使う。あと1時間半、あと1時間・・・。

 最後の最後で、一瞬ドキリの鳥が現れる。頭の中で図鑑をくくる。腰が灰色、冠羽も立っている・・・どう見てもミヤマホオジロの雌にしか見えない。珍鳥のキマユホオジロの雌とかシロハラホオジロの雌に化けないかしら・・・でも、ミヤマはミヤマ。
 
 ミヤマホオジロは八重山では珍しいと以前聞いたから、ちょっとだけ、最後にいい思いをしたとしよう。


琉球エアーコミューター機   2015年3月29日  沖縄県 与那国町

17時撮影やめ。18時空港へ。売店でお姉さんに挨拶。また来ますからよろしく・・・。

 画像のRAC機に乗り石垣へ、同機がそのまま那覇空港へ。ラストの画像は、機上から撮影。石垣島上空から西表島へ沈む夕日を見る。手前の島は竹富島。石垣空港でカメラをバッグにしまう。撮影すべて終わり。

 駆け足鳥見が終わりました。珍鳥には1羽も出会えず。常連の鳥にはある程度会えたが、シロハラクイナ、ヤツガシラ、クロウタドリには会えず仕舞い。セキレイ類も、キガシラ、マミジロツメナガ、キタツメナガなど4月に入ってから現れる種は見られず。まぁ、3月末の5日半の鳥見だと、こんなものでしょうか。

 久しぶりに、与那国の風に吹かれたし、おばぁの「クバ餅」も、「わかなそば」も食べたし、立神岩様にも挨拶したし・・・幸せでした。後は那覇から羽田への機内で眠るだけ。

 そうそう、那覇空港の売店は9時になると全部シャッターを下ろしてしまう。危うく夕飯抜きなるところ、大急ぎでまつり弁当なるパックを買いロビーで食べる。

 羽田着23時40分。それから荷物を受け取り、空港と駐車場内をさんざん歩いて愛車へたどり着く。長居は無用、駐車場を出て、一気に走ることに。新しく出来た首都高中央環状線を走ってみる。ずっとトンネルだけで、カーブも多いし、あまり快適ではなかった。後は勝手知ったる中央道を、休憩なしで、ひた走り、午前2時55分自宅着。


西表島に沈む夕日 手前は竹富島   2015年4月29日  石垣島付近上空から